
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2016年1月11日 23:00 |
![]() |
40 | 16 | 2016年1月5日 11:25 |
![]() |
14 | 6 | 2016年1月1日 23:31 |
![]() |
7 | 4 | 2015年11月21日 22:27 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2015年10月22日 22:09 |
![]() |
73 | 30 | 2015年10月18日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは。
最近この機種を購入したのですが、当方iPhone6s(iOS9.2)を使用中なのですが、一応iPhone対応と謳ってたのでUSBで接続したところ、充電はできるようなんですがデバイスとして認識されないのか?全く再生できず困っております。
Bluetoothではこちらの口コミを参考にしたりして問題なく再生は出来ましたが、USB接続に関してはネット上でも情報が見つからなくて(見つけきれない)上記のような感じで頓挫しております。
確かにメーカーの方もサポートはしてませんし、今までもiPhone対応のホーム、カー限らずこういった機種はiOSのアップデートや新機種に対しては不具合がありましたので当然なのかもしれませんが・・・・
また現在はAppleMusicがメインなのでこちらが原因なのかな?とも考えたりしましたがどうでしょうか?
現在、この機種をお使いで、「普通に使えてるよ!」とかいう方がいらっしゃいましたら何かアドバイスしていただければと思い書き込みました。
出来ないなら出来ないで諦めもつくので、「もちろん出来ません!」とかいう返信でも構いませんのでよろしくお願いいたします。
2点

念のためですが、ソース切替操作は合ってますか?
当機はUSBポートが二つ(それも背面に)あるようなので要チェックかと。
書込番号:19477931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUCARIOさん
本日再度、配線を確認しましたがやはりちゃんと接続されてました。
そこで思い切ってUSBに接続するLightning ケーブルをパイオニア純正のものを買ってきて交換しましたら、何と無事再生できました(汗)
ひょっとしてカロには純正のケーブルでないとダメなのか?と思い、手持ちの別のLightning ケーブルも使ってみましたが、そちらでも再生可能・・・・・
結局、最初に使っていたApple純正の白いLightning ケーブルが断線していた(断線しかかっていた)ようです。
確かにApple純正は断線しやすかったのですが、初歩的な部分を見落としてました・・・(汗)
当方の早とちりで皆さんにご迷惑おかけしまして申し訳ございませんでした。
結果、iPhone6s(iOS9.2)でも接続、再生は可能です。
ただし全ての操作が可能かはこれから検証していきますので、あくまで参考にしてください。
LUCARIOさん、レスしていただいてありがとうございました。
書込番号:19483210
6点



オーディオの事は、詳しくないのですが、今回、車の入れ替えを行う予定なので、オーディオもカスタムしようかと思っています。
軽自動車なのですが、以下の構成です。
・チューナ DEH-970
・スピーカーTS-C1620AU
・サテライトスピーカー TS-STH700
・ウーハー TS-WX710A
・インナーバッフル UD-K719
上記のものは、すでに購入しています。
今回質問は、DEH-970自体に内蔵アンプ(50W)があります。
GM-D1400Uを購入しよかメーカに聞いたところ、DEH-970自体よいものなので、アンプを別に購入しなくても
そんなにかわりがないと聞きました。
過去のスレを見るとDEH-970でGM-D6400で体感できる程、音質が良くなったと書き込みもありました。
(体感は、個人差があるかもしれませんが)
・GM-D1400U 定格出力:4ch時=45W 2ch時=90W
最大出力:4ch時=100W 2ch時=200W
・GM-D7400 定格出力:4ch時=100W 2ch時=300W
最大出力:4ch時=200W 2ch時=600W
・TS-C1620AU 定格入力 30 W
瞬間最大入力 120 W
・TS-STH700 定格入力 10 W
瞬間最大入力 50 W
@ GM-D1400U、GM-D7400もスピーカの消費Wより大きな数字ですが、GM-D7400だと
スピーカが壊れてしまうとかあるのでしょうか?
スペックの数字は、最大にしたらだと思いますが、そんなに音は大きくしません。
Aアンプを購入した場合、TS-C1620AUしかアンプからの接続しかできなのでしょうか?
そうなるとブリッジで2chで動作させる?
Bアンプを購入した場合、ウーハーは、純正の内臓アンプからの接続でしょうか?
外付けのアンプからの場合、4chで2ch分は、TS-C1620AUで
1chをウーハーのTS-WX710Aでのこり1chは、使用しない?
2点

@10Wでも相当大きな音になるので、最大出力を気にする必要はないでしょう。
ATS-STH700を接続しても問題ありません。
Bヘッドユニットのサブウーファー出力と接続するのが普通です。
音を聞いたことはありませんが、価格からしてGM-D1400Uで音質が向上するか疑問です。
アンプ購入は、ヘッドユニットで不満が出てから考えても良いと思います。
書込番号:19435175
2点

車は日産ノートで、カーオーディオの構成は以下です。
・チューナ DEH-970
・スピーカーTS-V171A
・外部アンプ GM-D1400II
・サブウーハー TS-WX77A
・インナーバッフル UD-K712
・デットニング ATのAT7405
・GM-D1400IIの電源用として エーモンの大容量電源取出しコード 1188
DEH-970とGM-D1400IIは先月末に購入し、デットニングからスピーカーの取り付けなどはすべて自分でやりました。
DEH-970の前はDEH-P650(50W×4ch)でしたが、バイアンプ接続をしようとDEH-970にして、GM-D1400Iも購入していますが、DEH-970の内臓アンプでも十分いい音はするとは思いますが、控えめの音量ならば問題はないのですが、ボリュームの約半分位になるとパワー不足のためか歪感が感じられてくるためにGM-D1400IIを使っています。(音量はガンガンと鳴らしてはいないのですが.)
GM-D1400IIを取り付けての効果は、やはりパワーに余裕が出てくるのである程度までボリュームを上げても歪感は少ないのですっきりとした音色で聞けています。
DEH-970の良さはバイアンプ接続が出来ますので、TS-C1620AUとの組み合わせでバイアンプ接続されたほうが音質の面ではいいと思います。
その場合はサテライトスピーカーのTS-STH700は使わないほうがいいですね。
DEH-970は内臓アンプをOFFに出来ますので、その場合の電源電流は10Aから2Aとなりますので、GM-D1400II(電源消費電流15A)と組み合わせても、合計で17Aなのでバッテリー等への影響も少ないのではと思います。
GM-D7400の消費電流は33.5Aですので、軽自動車の場合はかなり車への電源(バッテリー)などへの負担が大きくなるようですので、安全のためにもGM-D1400IIで十分だと思います。
カーオーディオで一番大切なのはスピーカー取り付けでのデットニングだと思いますので、デットニングのほうはしっかりとされてないと低域でのびびり音に悩ませれられることになり、純正のオーディオのほうが音が良かったいうこともあります。
書込番号:19436911
5点

あさとちんさん、ruhiさんレスありがとうございます。
過去レスで軽でGM-D7400の前モデルを使用している方で音質が向上したと内容を
みましたが、なにせオルタの発電量がすくないので、GM-D7400だと厳しいのかなと
危惧しています。
(書き込み番号:17112059)
今の構成だとスタンダードモードなのですが、サテライトスピーカーのTS-STH700を
使用しないで、ネッワークモードの方が明らかに音質はよいのでしょうか?
ネットワークモードなら、バイアンプ接続でアンプをつけようかと思いますが
スタンダート、ネットワークどちらがいいのやら?
書込番号:19440528
3点

通常、ステレオフォニック再生は、聴取者の水平方向前方左右30度の位置に一対のスピーカーを配して2チャンネルの音声を再生して立体的な音を聞くようになっていますが、イヤホンなどの場合は前方からの音ではなくて横方向からの音を聞くことになるので音の広がり感はあっても頭の中で聞いているような感じとなりますね。
したがって、フロントとリアにスピーカーを付けて音を聞く場合、或いはTS-STH700のようなサテライトスピーカーを付ける場合はイヤホンで音を聞くような感じになると思います。
でも、リアスピーカーとかサテライトスピーカーは付けずに、前方から通常のステレオ音源として聞いたほうが、よりオーディオ的になると思いますし、音質の面でもいいのではと思います。
ただ、スピーカーをどう取り付けて、楽しみかは人それぞれですので、スレ主さんがどういう風にされるかですね。
音が車内全体に広がるような音を楽しみたいのであれば、TS-STH700のようなサテライトスピーカーを付けるのもいいですが、この場合はDEH-970の内臓アンプでも十分ですので、外部アンプは不要かと思いますし、かえって外部アンプを使うと音が悪くなるかもしれません。
私の場合は、より通常のステレオ音源として、そして音量を上げても歪の少ない状態で聞きたいと思い、バイアンプ接続とし、そしてGM-D1400Uを使っています。(リアスピーカーは使っていません。)
GM-D1400UよりもGM-D7400のほうが、音質面でいい結果がするというようなことは知っていましたが、バッテリー等への負担を考えてGM-D1400Uを選びましたが、実際に使っていてそう不満はありませんね。
スピーカー(特にウーハー)の良さを引き出すのには、そのスピーカーに適したボックスが必要ですが、ほとんどの車のドアはスピーカーボックスとしては適してはいませんし、デットニングもされてないと貧弱な音にもなったりします。
車の場合はどんなに高価なオーディオを積んでもいい音がするとは限りませんので、それぞれの車に適したオーディオを選んだほうが、費用は安くても高価なオーディオよりもいい音がすることはよくあります。
せっかく、TS-STH700以外はいいものを買われていますので、リアスピーカーにサテライトスピーカーなどを後方に付けたりはせずにフロントのみとして、前方定位で音が聞かれたほうが、よりオーディオ的にいい音質で聞けると思いますし、外部アンプもGM-D1400Uで十分だと思います。
書込番号:19443142
2点

追伸 「スタンダート、ネットワークどちらがいいのやら?」については、DEH-970の良さを生かすためにも、バイアンプ接続にしたほうが断然いいですし、それと、音質にこだわるのであれば、サテライトスピーカーのTS-STH700は絶対に使わないほうがいいですね。
書込番号:19444075
1点

@通常の使用では数ワット〜十数ワット程度で十二分な音量がでますので、あまり気にされる必要はないと思います。
AGM-D1400Uは4chアンプですから、フロント2chをTS-C1620AUに、リア2chをTS-STH700にあてることが可能です。
Bウーファーはサブウーファー出力に接続します。内蔵アンプでなく、ウーファー内蔵のアンプを使うことになります。
加熱さんがカーオーディオに何を求めるかで変わってくるかと思います。
音質はそこそこでサラウンド感、包まれ感をもとめるのであれば、外部アンプは必要ありません。
内蔵アンプをスタンダードにして、フロント2chをTS-C1620AUにリア2chをTS-STH700に当てることになります。
ただ、せっかく高音質のヘッドユニット、スピーカーを購入されているので、もったいないなと思います。
音質を重視されるのであれば、ぜひネットワークモードにしてTS-1620AUを2chバイアンプで使ってください。
この場合はTS-STH700は使用しません。所詮3万円台のヘッドユニット内蔵アンプですから、外部アンプ導入の効果は大きいのではないでしょうか。
また、軽自動車のケーブルは細いので、音質を求めるのであれば外部アンプ、内蔵アンプにかかわらず「エーモン 2049 〔AODEA〕リレー付電源ケーブル」などの利用をお勧めします。2千円ぽっちでコストパフォーマンスは非常に高いです。
書込番号:19450389
3点

ruhiさん、rainbowdashsixさんレスありがとうございます。
スタンダードモードより、ネットワークモードでバイアンプ式にしたら
よいとの事ですね!
サテライトスピーカーは、使用しないで、ネットワークモード&バイアンプで
いこうと思います。
>rainbowdashsixさん
エーモンの電源のリレーですね、なるほど、購入しようかと思います。
車両側についているスピーカーケーブルは、純正のは、どうなのでしょうか?
少し頼りないのかなと思っていますが?
ウーハーは、RCAケーブルを購入しています。
書込番号:19451472
0点

20年以上経営してパイコンでも入賞経験のあるショップで、たま〜にデッドニングの手伝いをしてます。
家では自作スピーカー20セットほど作ってます。
DEH−970の調整方法(タイムアライメント)はここの過去スレや私の縁側に書いてますので、参考にしてください〜。
(ただし結構上級者向けの内容らしいです。)
ちょっと辛口で書きます。
アンプ購入・ケーブル選定の前にドアのデッドニングを行ってください。
スピーカーの音がこのままだとドアの反響音に汚されて死んだままです。
具体的には男性ボーカルとベース、バスドラムの音がぐちゃぐちゃになってて何が鳴ってるか分からない状態になってます。
TS−C1620Aとメタルインナーバッフルは実力の3割も出せない音の仕上がりになると思います。
70万超のモレルスプリーモのスピーカーをつけたとしてもデッドニングをしない限りは意味不明の中低音が続きます。
デッドニング材のおすすめはレアルシルトです。ドアのプラの内貼りと外側の鉄板(アウターパネル)に重点的に貼ってください。
効果としてはドアがスピーカーの振動のせいで響いてた中低音〜中高音のノイズ分が少なくなって結果的にボーカルあたりの音がすっきりとし、隠れてた低音がくっきりとしてきます。
スピーカーケーブルは車用ではないですが、カナレの4S6やベルデンの8470がいい感じです。メーター60円〜300円くらいです。
サウンドハウスというHPで買うならば、4S6は100メートルで5000円です。
世界中のスタジオで使われてる由緒正しきケーブルです。
カー用で行くならば、入手性の良いオーディオテクニカでいいと思います。
1万円超/mのスピーカーケーブルやRCAケーブルも色々遊びましたが、調整やデッドニングが不十分なままでは無価値です。
経験上、車のオーディオカスタムで一番経費をかけなくちゃならないのは、施工費やデッドニングです。
そしてその作業を誰にしてもらうか、です。
末永く乗る車に結構高額な金額を投資していると思ってますので、あえて辛口で書いてます。すみません。。。。。
とにかくデッドニング!ですよ^^
書込番号:19452432
9点

機材の入れ替え以外で効果が大きいのは、デッドニング、電源強化、ケーブル交換の順でしょうか。
考えてみたら私もこの順序で導入していました。
デッドニングはエーモンやテクニカなどからいろいろなタイプのキットも販売されていますので、加熱様の用途に合うものをお選びください。
電源強化はお手軽なのはご紹介した電源リレーですが、本格的ないわゆるバッ直やアース強化もございます。
スピーカーケーブルは軽はもちろん普通車でも交換する効果は大いにあります。上を見たらキリがないのですが、私はカナレの4S6Gを使用しています。このタイプは外被膜の内側にプラス2本とマイナス2本の計4本をねじったような構造になっていて、外部ノイズに強そうなところを期待しています。Gは無酸素銅(OFC)導体です。プロ用にも使用されており、比較的色づけが少ないといわれています。通販でもMあたり60円程度(Gで100円程度)で購入できるようなので、てはじめにはおすすめかと思われます。
ただ、バイアンプ接続の場合には、片チャンネルでツイーター用とミッドレンジ用の2本引くことになりますので注意が必要です。ツイーターの取り付け位置によってはケーブル施工も手間がかかるかもしれません。
いずれにせよ、何をどこまでやるかで費用も手間も変わってきますので、加熱さんの無理のない範囲で、ステップバイステップで導入されていったらよいのではないでしょうか。
めんどくさいからいっぺんに済ませたい、という考え方もありますが、手を入れるたびに音が変わっていくのを味わうのも楽しいですよ。
書込番号:19452552
5点

GTiO1979さん、rainbowdashsixさんレスありがとうございます。
デットニングが重要との事ですね!
カロのインナーバッフルも少し、デットニング材?みたいなものがあるのですが
それでは、性能の3割りですが・・・・・
デットニング材やスピーカーケーブルの詳しいのよくわからないのですが、オーディオテクニカ製のものであれば
どれがよいでしょうか?
・デットニング材
http://item.rakuten.co.jp/creer/c/0000001333/
AT7505Rが一番よさげなのですかね?
まぁ 値段も高いけど
・スピーカーケーブル
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184766/
4S6Gってこれですかね、1m100円とは安いですね!
ネットワークモード私の構成だと、何mぐらいあればよいでしょうか?
今回は、自分で取り付けでなく、中古車屋さんでの取り付けです。
持込OKの店なので、ものを安く買ってお願いしたら取り付け可能なので 笑
書込番号:19453654
2点

デッドニング材なら
レアルシルト16枚入
http://item.rakuten.co.jp/creer/rsdb-16/
片側のドアのインナーパネル(プラスチック)鉄板のアウターパネルとサービスホールに4枚以上貼ってください。
多分16枚では少し余るので、資金に余裕があれば、リアドアやリアフェンダーに貼り付け施工してください。低音の締まりが変わってきます。
レアルシルトディフュージョン1枚(半分に割ってスピーカーの裏側の鉄板に貼る)
http://item.rakuten.co.jp/creer/esds/
http://item.rakuten.co.jp/creer/at7442/
です。
オーディオテクニカ製のものはブチルゴム製の制振材なので個人的には低音の締まりがいまいちです。
カロッツェリアの付属品のデッドニング用品はリアドアにしちゃいましょう。
デッドニングで一番対策をしなければならないのは、アウターパネルと思うのですが、カロのキットはアウターパネル未施工という豪快すぎるデッドニングになってます。穴ふさぎそのものはそこまで意味はありません。
ふにゃふにゃの鉄板を補強するという感じで施工するのです。
中古車屋さんで取り付けるときの注意は
@スピーカーのプラスマイナスの極性は必ず合わせてもらう。オートバックスのオーディオ担当くらすでもちょくちょく間違えてます。
A4S6Gを使う場合はスピーカーケーブル一本に4本の線が入ってるので、赤同士(プラス)、白同士(マイナス)の2本ずつを1本によじってスピーカー端子(ファストン端子)に圧着してください。ケーブルと一緒に入ってる和紙と錦糸線はカットしてもらって大丈夫です。ケーブル自体がやや太いので、ドアの通線には気を付けてください。
BDEH-970のAutoTAやEQには頼らないほうがいいかもしれません。
Cドアをデッドニングするときはきちんとドアの鉄板の汚れをクリーナーで落としてもらってから、制振材をしごいて「圧着」してください。
スピーカーケーブルは今後アンプをインストールするのであればそれ前提で長く買ってインストールすればいいと思います。
今後のアンプインストールを考慮しなければ10m、考慮しても20mあれば足りると思います。
書込番号:19454080
2点

ご自分で施工されるのではなく、中古車屋さんに頼むのですね。勘違いしてました。
軽自動車購入にともなうサービスでしょうか、工賃を支払うのでしょうか。
加熱さんが当初あげてあった購入品だと基本的に「ポン付け」程度ですが、デッドニング、ケーブル交換となると作業のレベルが全く変わってきます。老婆心ながら、部材を購入される前に、中古車屋さんの方にどこまで施工してもらえるのか、どれだけこちらの要望に応じてくれるのか確認しておいた方がよろしいのではないかと思います。
書込番号:19454409
0点

>GTiO1979さん
カロのUD-K719は、リアドアにするとの事ですが、リアのドアにはスーピカーはありませんが
振動等でUD-K719をリアドアにも、したほうがよいのですか?
レアルシルトをインナーパネルの鉄板とアウターパネル、サービスホールに張って
スピーカーの裏にレアルシルトディフュージョンを半分に割って張って
サウンドプルーフィングウェーブをスピーカー周りに張るということですよね?
今更ですが、カロのUD-K719は、あまりやくにたってないということですかね 汗
>rainbowdashsixさん
サービス的な部分もありますが、スピーカーやデットニング等で工賃は、払います。
スピーカーケーブル程度なら別途工賃は、発生しないかもしれません。
アンプとリアドアのデットニングは、ショップに依頼していないかったので
追加の料金は発生する可能性はあります。
書込番号:19455204
0点

デットニング等については皆さんからいい良い意見が出ていますが、それらを参考にお店で相談されてお店で取り付けされたほうが良いのではないかと思います。
ただ、お店で取り付けてもらう場合は、お店によってはいい加減に取り付ける人もいますので、お店選びはよく見極める必要があります。
例えばドアの内貼り周辺とかヘッドユニットのパネルなどが取り外しなどで傷だらけになっているとか、デットニングをしても音のビビリが出たり、また変な音になったりとすることもあるようです。
加熱さんがどちらにお住まいなのかは分かりませんが、お住まい場所を皆さんにお知らせすれば良さそうなお店を紹介してくれると思います。
私は関西のほうに住んでいますが、関西のほうなら「ドライブマーケット」というお店は良さそうですよ。
http://www.drivemarket.jp/
DEH-970とGM-D1400IIは、ドライブマーケット京都久世店で買っていますが、商品の価格も安くて親切でしたよ。
ただ、私の場合はオーディオと電気の知識が多少でもありましたので自分で取り付けましたが、カーオーディオは数多く取り付けてきているわけではありませんでしたので、大変でしたよ。
とにかく、経験豊富でお客の立場になって取り付けてくれるお店探しをされるのが一番だと思いますが、近くの中古車さんで取り付けてもらうようですので、そのお店とも取り付け前に見積もりをもらってよく相談されたりするのが良いと思います。
それと、UD-K719はリアドアにスピーカーが無いのであれば使う必要はありませんが、フロントドアのほうで生かせるかもしれませんので、カーオーディオを取り付けてもらうお店で相談されたほうがいいですね。
UD-K719のデットニングの部材は純正スピーカーなどにはそれなりの効果はありますが、TS-C1620AUの場合はいい結果が出ないように思います。
書込番号:19455560
1点

皆さんが一生懸命デッドニングの重要性を説いているとおり、オーディオを極めるのでしたら必須項目です。
どんなに良いスピーカーユニットを付けても、取り付けがいい加減だと、きちんとデッドニングを施した純正スピーカーより確実に負けます。
私はお金が無かったため、純正スピーカーでデッドニングの方に手間と予算を注ぎ込みました。純正スピーカーでも使い方次第では納得の行く音が出ます。純正を勧めているわけではありませんが、そのくらい重要です。新型プリウスではスピーカー交換とデッドニングができないとの事で頭を悩ませています。(私が買うわけではないのですが・・・)
お店に頼む場合は、デモカーがあれば参考になりますが、自分の車が同じような音になる事は期待できません。もちろんシステムが違うこともありますが、デモカーは音を聴き、内張りを外して防振材や吸音材を変更してまた聴き・・・を繰り返して仕上げていて手間がかかっているからです。
納得する音に仕上げたければ、自分で勉強して自分自身で色々試すのが一番です。ノウハウはこの掲示板に書かれている方々の意見を聞きながら習得されると良いでしょう。そこまでの熱意があるかどうかですが。
書込番号:19459342
3点

>ruhiさん
ドライブマーケットですが楽天ショップで結構安く出てういるのは知っていますが
関西でないので、ちょっと無理ですね 汗
>CD-95さん
みなさんデットニングと言いますね
軽って普通車と比べると、騒音がうるさいので、室内丸ごとデットニングをして
静かにしたいところですが、そこまでお金がないので、スピーカーまわりまで行いたいと思います。
とりあえず、みなさんから教えて頂き大変、勉強になりました。
これをもとにショップと相談します。
DEH-970のチューニングは、結構めんどくさそうですね・・・・
車が来たら、過去スレも見てチャレンジしてみます。
書込番号:19461726
0点



以前、購入する際に質問させてもらった者です。
やっと設定完了したのですが、これでいいのか確認させてください。
状況は、DEH970に、モレノマキシモ6.5、TSーWX120A、カナレのケーブルで接続、デッドニング済みです。
もちろんアドバイス通り3wayネットワークモードで行い、オートタイムアライメント&イコライジングをしました。
この時、WX120Aのゲインを中にし、周波数をMaxにしています。
この状態でまずまず聞けているのですが、ボーカルがいまいち出ていないような気がしています。
少し曇っているような感じです。
@高音域の改善はできるのでしょうか?
Aミッドレンジとウーハーの周波数域の調整などは、しなくていいのでしょうか?
あと一歩どうすればいいのかわかりませんので、詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。
1点

・「高音域の改善」については、指向性の高いツイータの方向を自分の耳にちゃんと向いているか、まずは確認してみて下さい。
・オートタイムアライメントの測定値を見て、実測値と合っていそうか確認して、合っていない様なら配置を変えるとか(←特にWX120)、実測値をマニュアル設定してみて下さい。
・「WX120Aのゲインを中にし」は、最大にした方が良いです。 WX120だとAUTOイコライジングした結果、MID&HIレンジがLOWレンジに比べてゲインが下げれていませんか? そうであれば、LOWレンジの音量が足らないので、DEH970がそれに合わせてMID&HIレンジのゲインを下げる様に調整してしまっている事になります。
・「ミッドレンジとウーハーの周波数域の調整などは、しなくていいのでしょうか?」は、クロスオーバ周波数やクロスオーバのスロープ(フィルタ)の特性の事を言っているのかと思いますが、気になるならば、いろいろイジッてみると良いと思います。 しかし、経験/知識が無いと「何をするとどうなるか?」想像付き難くどうすれば良いのか分かり難いのかも知れません(→慣れるしかない)。 「しなくていいのでしょうか?」は、御自分が必要を感じたらすることで、必須では無いし他人が決める事でも無いので、御自分で決めて下さい。
・「ボーカルがいまいち出ていないような」でしたら、MIDのゲインをあげる(=HI&LOWのゲインを下げる)とか、グライコで数kHz前後のレンジを上げる(または、その他の上下レンジのゲインを下げる)とボーカルが聞こえ易くなるので、気に入る様にイジッてみると変化が感じられるはずです。
・1曲だけで細かく調整すると、他の曲/CDに代わると、心地良く無い場合があると思うので、複数のソースを再生しながら調整するとベターです。
・余計な事かも知れませんが、ポジションを運転席に合わせて「Auto TA&EQ」すると同乗者は心地良くないので、複数名で乗車する機会が多い場合は考慮が必要です。
書込番号:19421949
2点

エージングで改善されるかも知れないから、1-2週間待ってから考えられては?。
書込番号:19422271
1点

こんばんは!
カーオーディオのセッティングはクルマによって必ず違いが出てきますので、簡単な方法を書いてみます。
ちなみにオート調整はあまりお勧めできません。
ツイーターは左右対象の角度、高さで設置すると調整が決まりやすいと思います。
まず、TAについては実測値の入力をお勧めします。
初めてのデジタル調整という事でしたら、数値0から聴感のみでの調整は非常に難しいと思います。
運転席に座った状態で後頭部をヘッドレストにくっつけます。
鼻の先から各スピーカーの距離を可能な限り正確に測ってその数値を入力してみて下さい。
これで揃うのは直接音のタイミングですので、間接音によるタイミングのずれは聴感で微調整になります。
左chだけ鳴らしてツイーター付近からボーカルやベースやドラムが聴こえる様にミッド側の数値を変えてみると良いと思いますが難しいです。
後、物理的な距離差による音圧の違いや音色の違いはTAでは調整できません。
次にクロスオーバーですが、基本的にはパッシブクロスオーバーのカットスロープで使います。
カタログではクロスポイント3.5kHzHFF&LPF12dB/octとありますので、4kHzのHPF&LPF12dB/octとして、ツイーターを逆相にしてみてください。
これでツイーターがジャキジャキ歪む様でしたら、スロープをHPF&LPF18dBも試してみると良いかもしれません。
サブウーハーは63HzのHPF&LPF12dB/octとして、サブウーハーを逆相にしてみて下さい。
ツイーターとミッドの詳細な情報が見つからないのですが、大抵はツイーターが3dBほど能率が高い事が多いので、ツィーターのゲインを-3dBほど下げてみます。
ツイーターの音圧が高いとバランスとしてミッドの音量が低くなりますので中域が薄くなり中抜け気味に聞こえます。
ツイーターとミッドとサブウーハーの音量が揃うだけでかなり音の質感は上がると思います。
サブのゲインに関しては、厳密には正弦波とテスターやオシロスコープを使ってアンプからの出力電圧をツイーターとミッドとサブが同じになるように調整しますが、そんなに深く考えなくても良いと思います。
HUのSWのゲインをMAXにして、SW本体のゲインを必要な音量を少し超える位まで上げていきます。
ゲインはそこでストップして、あとはHU側で好みのバランスになるまでゲインを下げていけば良いと思いますよ。
EQはお好みでどうぞ!
書込番号:19424144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入以前にもアドバイスをくれたからからの再コメントで非常に心強いです。本当にありがとうございます。いろいろ調べてみると、アドバイス通りで、オート調整機能は無駄なようですね。今は普通に聴けているので、この冬休みにじっくり挑戦してみます。
アドバイスが本格的で自分で出来るかわかりませんが、通らなければ自分も納得いかないと思いますので、一度時間かけてやってみます。
ちょっと、時間をおきますが、またコメントの続きと写真(努力の証)をアップしたいと思います。
書込番号:19424553
3点

こんばんは!
TAのセッティングには、運転席で一番の位相に合わせる場合大体二通り有るようです。
一つは実測値を入力する方法、もう一つは数値を0基準として、一番近いスピーカーを0、他のスピーカーは距離差を入力して全体の数値を小さくする方法です。
アルパインのTAに似た入力方法です。
おそらくHUのDSP調整は数値が大きくなるほど、調整を複雑にするほど音声信号の劣化が大きくなるんだと思います。
あまり触らない方が鮮度感(音のエネルギー感)が損なわれないと感じます。
クロスについてはセオリーとしてはHPF&LPFのカットする周波数は同じにする事が多いです。
パッシブの場合だとカットする周波数は離れたりしますが、デジタルの場合は結構違和感を感じます。
スロープについては6dB/octの場合はどちらも正相、12dB/oct はどちらかを逆相、18dB/oct の場合はどちらも正相が基本となる様です。
ちなみにツイーターは低音を出そうとすると壊れてしまいますので、ツイーターのHPFは4kHz以下では6dB/octとするのは危険です。
ここまで下げる場合は12dB/octか18dB/oct位のキツめに低音をカットできるスロープをオススメします。
ツイーターがジャキジャキうるさくなったらそのスロープをキツくするか、カット周波数をあげて下さい。
なによりも調整を頑張りすぎると悩み疲れて音楽を楽しめなくなってしまいますので、一回調整したら一週間は聴き続ける事をお勧めします。
デッドニングをする事で共振も内張りからの音漏れも減って調整が決まりやすくなります。
音自体の付帯音も減ってスッキリしますので、すっきりしすぎた時は外部アンプの導入でかなり良い方向に改善すると思います。
カーオーディオは拘り過ぎるとよっぽどクルマとシステムと取り付けと調整の組み合わせが決まらないと泥沼になります。
私も含み多くの知り合いが苦しんでいますので、良い結果になる事を願います。
書込番号:19427049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
えっとすごくザックリ言いますね。間違ってたらごめんなさい。
ボーカルの帯域はざっくり
男性125〜315Hz
女性315Hz〜800Hz
です。(本当はもっと帯域広い)
ボーカルの声が太いように感じこもってるのであれば、125Hz・200Hz・315Hzあたりをいったん極端にイコライザで落としてから少しずつ上げていってみてください。
ボーカルの声にパワーやエネルギーがない、やせて聞こえる感じでこもってるのであれば逆を行ってください。
このボーカルの調整を行うときはとりあえずサブウーファーはNW1画面でmuteにしてください。
高音、ツィーターはとりあえず何もしなくていいです。NW2画面で音量の上下を行いウーファーのレベルと合わせてください。イコライザでいじるのは後です。
サブウーファーはマニュアルで行くならばクロスは100Hz以下になります。(80か100くらい。)
この弁当箱タイプサブウーファーはサブのくせに重低音が弱点なので、20Hzと31.5Hzはイコライザで思い切ってレベルを下げてください。解像度が上がります。50Hz以上がまともに出てたらほとんどの曲は音楽になります。
みんなが欲しい低音は大体50〜200Hzあたりの帯域です。
つうことはこの弁当箱、帯域は50〜100Hzまでの1オクターブくらいしか担当しないわけなんです。
書込番号:19452493
2点



この機種の購入を検討しています。
10月からTBSラジオ 90.5MHz、文化放送 91.6MHz、ニッポン放送 93.0MHzの試験放送が始まりましたが、この機種のFM波の受信周波数範囲を教えていただけませんか。
商品サイトの仕様に記載がなかったもので。よろしくお願いします。
3点

GR50さん
↓から取扱説明書をダウンロードすれば記載されていますが、FMチューナーの受信周波数帯域は76.0〜90.0MHzです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-970/spec.php#tab_menu
書込番号:19337084
2点

取扱説明書 120ページ 主な仕様より
76.0 〜 90.0 MHz
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
書込番号:19337087
2点

>スーパーアルテッツァさん
>キハ65さん
お二方とも素早く的確な返答、感謝します。
周波数は対応していないようですが、12月7日13時から本放送が始まるのでそれまでに対応バージョンが発売されるか様子をみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19337124
0点

解決済みになってますが
カロは2014年モデルの製品からFM補完放送に対応しています(76.0〜99.0MHz)
肝心の上級機種DEH-970とP01はモデルチェンジするかどうかも判らないですよ。
書込番号:19339245
0点



こんばんは
はじめまして
1997年2月に登録してからずっと素のままで乗ってきましたが、今年初めてナビやドライブレコーダーを装備しました。
前回の車検では多額の費用をかけて整備しましたから、もうしばらく乗りたいのですが、オーディオがカセットデッキのままです。
これをカロッツェリアDEH-970に換装したいのですが、この当時のランドローバーは、デッキとアンプがセパレートのため、国産車のように簡単には乗せ換えられないと聞いています。
当方、音楽好きではありますが(自宅にはタンノイ「アーデン」があります)、カーオーディオは脱着した経験がありません。
このため、複数の専門店に相談すると「ディスコ1はもう流通台数も少なくて、しばらくやってないからな〜配線の工賃は5万円くらいからとみてもらえば」と、ビックリするようなことを言われています。
1.難易度はかなり高いのでしょうか?(抵抗やアースなど、電気的な知識はあまりありませんが、ヘインズの修理書があり、配線図はあります)。
2.ディスカバリー1とディスカバリー2のコネクタ関係は、同じ形状・配線・しくみでしょうか?
実はディスカバリー2では、欧州車用の変換コネクタ(8pin×8pin)を用いて、うまくつないでいる方がいらっしゃるようです(ただし、赤と黄色を逆につなぐ等の「創意工夫」をされている)。
http://kaixxx.blog.jp/archives/cat_822783.html
http://livedoor.blogimg.jp/kai_net_0905-iak/imgs/1/c/1c7fa753.jpg
ディスカバリー1とディスカバリー2は似た形ですが、一から再設計されたもので、パーツはほとんど違っています。しかし、構造的面では踏襲している部分も多くあります。形状・しくみ・配線が同じなら、この方のやり方に倣ってやってみようと思うのですが。。。
3.逆に、ディスカバリー1で8pin×8pinの変換コネクタがムダだったという方もいらっしゃるようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/237591/car/130587/188264/note.aspx
こちらの方は、ノイズを抑えるためにト゜ライバトランスを自作して成功しています。
これはかなり知識が整理されていないとできないですよね。。。
4.また、変換コネクタやアンテナ変換など、どの製品なら適合するのか、不明なのですが、どなたか、このようなクルマではこうしたらいいというアドバイスをいただけませんでしょうか?
0点

ココで聞くレベルの知識と技量なら素直にショップで頼みましょう。
たった5万でしてくれるんでしょ。
自分で技量も知識も無くグチャグチャにすると5万所では済まないと思うけどね。
書込番号:19212729
0点

はじめまして。
ネット検索してみましたが、自分で出来そうな情報は見つけられませんでした。
オーディオ専門店で取り付けるのが音的には良いと思うのですが、工賃を考えるとかなり高いですよね(私の金銭感覚では)。
電装屋さんのホームページでディスコ1のオーディオを交換してという情報を見ました。
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2008/02/post_98b9.html
もしかしてですが、電装屋さんの方が工賃は安めかもしれないです。
近所の電装屋さんに聞いてみても良いかもです。
書込番号:19213590
1点

ありがとうございます。
ディスコ1のシステムは、各スピーカー毎にアンプが装着されているそうなのです。
(そのようなシステム、聞かないですよね)
ご紹介いただいた電装屋の近所に、10年くらい前、住んでいました。。。
(当時は考えてもみなかったので)
近くの電装屋さんを当たってみます。
書込番号:19213668
0点

グレードを書き忘れました
一番ベーシックなSです
サブウーファーやCDチェンジャーは装備していません
製造は1996年です
書込番号:19217975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理書やネットなどいろいろ調べてみたところ、Sは国産車と同じ配線でした。
近所の電装屋さんで5000円程度、自分でも可能とのことでした。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:19251010
3点



本機とiOS機をBluetoothで接続している人に注意です!
先日iPhone4のOSをiOS6にしたところ、Bluetoothの自動ペアリングはされるものの自動再生と本機からのスキップが行えなくなりました。
僕の環境でたまたまかもしれないですが、一応気をつけてください。
来月にはiPhone5に機種変更する予定なのでまた試してみます。
もし同じ症状で問題解決された方がいらっしゃいましたら合わせてご指南お願いします。
2点

それってパイオニアに「悪」を付けるのではなく、互換性を持ったアップデートを行わなかったapple側の問題ではないですか?
あとから変更された規格(アップデート)に、既販売済みの製品を適合しろと言うのは無理な話ではないでしょうか?
書込番号:15104032
9点

アップル側にも責任は無いですよ。
動作保証してないOSに自分勝手にアップデートしたスレ主たちの問題ですから。
自己責任を棚上げして、「俺は被害者」って騒いでるのは放置しとけば良いんです。
書込番号:15104155
14点

よりによってそんなところにレスがつくとは…。勘違いさせてすみませんでした。
もちろんどちらのメーカーも『悪』ではありませんよ。
ただアップデートを考えてる人や本機購入検討中のiOS6ユーザーに注意を促そうとしただけです。
気になさらず仲良くしましょ。
しかしせっかくの便利機能が使えなくなってしまったとなるとどういう対応になるのでしょうかね?
まさかメーカーに送ってファームウェアのアップデートですかね?
書込番号:15104389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他のスレにiOSを古いバージョンにダウングレードする方法が載ってましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000371849/SortID=15098629/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=iOS
戻しちゃえば?
書込番号:15104917
1点

ギャーやられた!
iphone5にしたら、自動再生出来なくなった。
乗るたびに、再生ボタン押さないとダメだ。
もっと早くこの情報知ってれば…。
書込番号:15107907
7点

あーやっぱりiPhone5対応してないのか…。
僕も来月には5に機種変更する予定なのでOS戻しても結局解決にならないんです(泣)
Bluetoothが購入の決め手だっただけに悲しい話です。。。
書込番号:15109729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://pioneer.jp/carrozzeria/information.html
ちゃんとアナウンスされてますねw
そして対応も考えているようですね。さすが!
書込番号:15111710
1点

あくまで
スマートフォンリンク アプリユニット「SPH-DA09/DA05」をご使用のお客様
って書いてある。
この製品ではないでしょ
書込番号:15112525
1点

iPhone対応とあったので購入しましたが、使えるはずの機能が使えません。
メーカーに電話したら、iOS5までしか対応していないとのこと。今後改善する予定もないそうです。
iOS6で使えないなら、もっと大きく注意勧告するべきだし、
今後改善するつもりの無い商品に『iPhone対応』と堂々と販売するのはあまりに無責任です。パイオニアに対する怒りしかありません。
書込番号:15308043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼくも先日問い合わせたのですが、iOS6のほうが後から出たから。という理由で対応しないみたいですね。。。
対応しなくなったのはカロのせいじゃないにしても、買って半年足らずで目玉機能が使えなくなったんだから対応してほしいものです。
フロントパネル送ってiOS6用に書き換えて送り返してくれたりとか期待してたんですが、、、
どっかのベンチャー企業ならともかく大手企業なのにこの対応は残念で仕方ありませんね。
書込番号:15317110
5点

平素は弊社製品のご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。
「iPhone5」とのBluetooth接続確認につきまして、お待たせいたしまして大変申し訳ございませんが、まだ確認結果が出ておらず、
ご案内出来かねる状況でございます。
誠に恐れ入ります、来年とはなりますが確認結果が出ましたら、メールにてご連絡させて頂きますので、もうしばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
大変お待たせ致しておりますこと、重ねて深くお詫び申し上げます。
誠に申し訳ございません。
かなり前に、未だに「iPhone対応」として売られているならしっかり「対応」してほしいとの少し意地悪なメールを送ってみた結果です。
確認ごときにどんだけ時間かかっとんねん!?不便すぎるわ!!って言いたいところではありますが、パイオニアさん意地悪なメールすみませんでした(笑)信じてもう少し待ってみます。
書込番号:15541127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイオニアさんと連絡とってくださってるんですね^^
ありがとうございます!
「iOS5までしか対応してないって書いてあるから対応しない」ってハッキリ言われましたが、
ざっとHPみても、そういう記述が見当たらないんですよね。
いい加減すぎ・・・
言い続けないと泣き寝入りになりますよね。
私も再度連絡してみます。てか、アップルに言ってもらおう。
iPhone認証のマーク付けて売ってるところが違反っぽい。
書込番号:15541374
3点

たしかにiOS6の方があとから出たことは事実なので強く言えないのですが、対応してないなら対応してないと記載しておくべきですよね。
そして今日日iPhoneなどと絡むなら何かしらのファームウェアのアップデート方法を用意しとくべきだと思いますね。
たしかiOS6は半年くらい前から発表がアナウンスされていましたし、ディベロッパーにはベータ版が配布されているはずです。
現にiPhone5発表後、数週間で下位モデルでiPhone5対応のBluetooth内蔵のデッキが発売されてます。
せっかくUSBやSDカードが使えるならそれを使ってファームウェアのアップデートできるようにしとくとか、スマホからテザリングでとか…言うても上位機種ですしね〜。
それくらい用意しとかなきゃwパイオニアさん。
書込番号:15546181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この前サポートにメール出してみました。結果↓何も解決してませんが、そこそこ強気な態度のメールを出してみたところ、丁寧で詳細な内容の返信だったので好感が持てました。何も解決してませんが…
> ご質問件名:iOS6機器とのBluetooth接続で早送りなどの操作ができない問題への対応について
> ご質問内容:件名の通りですが、以前にiPhone4SのiOS5.1.1で出来ていたBluetooth接続でのDEH-970からの早送りや巻き戻しなどの操作を、iOS6にバ ージョンアップしたiPhone4Sでは受け付けなくなった問題についてです。
>
> 先日問い合わせたところ、「iOS6機器接続での操作には対応していないし、対応する予定もない。仕様です。」という答えを頂きました。
>
> これはつまり、今後Pioneerの製品を買ったとしても、iPhoneをバージョンアップする事によって機器との接続に支障が出る可能性が高く、そしてそちらでは対応して頂けないという事ですよね?
>
> 今後Pioneer製品を購入するかどうかの重要な問題なので答えて頂きたいです。
>
> それと、iPhoneのiOS5でDEH-970からの操作を受け付けている事から、「必要機能やプロファイルは満たしているしiOS6でも操作を受け付けるだろう」という誤解を生む可能性もあるので、HPに(iOS6機器ではDEH-970からの操作は受け付けません)という記述を追加するべきでは?
> 電話はつながらない可能性が高いので、できればメールで返信願います。
この度は、お客様のご要望にそえるご案内をさせていただくことができず、
誠に申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます。
「DEH-970」のBluetooth接続につきましては、機器ごとの調査を行って
おりませんが、Bluetoothの接続は接続する側・される側の対応Bluetooth
プロファイル、バージョンにより様々動作が異なってまいります。
接続機器側のソフトバージョンアップ等で仕様に変更が発生し、接続動作
に何らか変化が生じた場合、誠に申し訳ございませんが、その都度機器に
あわせて「DEH-970」等、製品のソフト変更をさせていただくことが現状
困難であり、現時点では対応が出来かねる状況でございます。何卒ご理解
賜りますよう、お願い申し上げます。
前回と重複しますが、「DEH-970」のバージョンアップで対応できるよう
にしてほしいとのご要望、またこの度いただきましたホームページへ記述
を追加するべきとのご意見につきましては、弊社関連部門へ伝達させて
いただき、今後の検討課題とさせて頂きたく存じます。
ご満足いただけない回答になるかと存じますが、何卒ご容赦賜りますよう
お願い申し上げます。
なお、弊社メール受信受付は土日・休日も承っておりますが、実際の
ご回答業務につきましては休日明けとなっております為、ご返信が
遅れました事、深くお詫び申し上げます。
書込番号:15549370
2点

ご報告ありがとうございます!
僅かな望みを残していたんですが、、、やっぱダメなんですね。
USBなどの外部接続ができるんだから、ファームウェアのアップデートが出来ない訳がないと思うんですけど。
一生懸命調査したかのように書いてありますが、
結局、売りにしているBT機能がスピーカーとして以外のコントロールは不能になり、それを改善する気も、広告からその記述を外す気もない。
という事なんですよね><;;
ちなみに、ハンズフリー使えるとありますが、使えなくなっていませんか?
着信でDEH-970の「電話マーク」を押すと、こっちから切った形になります。
目的のBTは使えなくなったのでCDで音楽再生をしていますが、
他機種より操作が面倒(再生停止がない等)だし、
車に乗る度に、イライラします。お金返してくれるなら本気で返品したいです><。。
サービス悪いなぁと感じた企業は、
大体数年後につぶれたり、業績がドンと落ち込んだりしますよね。
客が離れたからサービスが悪くなったのか、こんなだから客が離れたのかどっちが最初かわかりませんけど・・・。
ナビを買い替える時は絶対他のメーカーにします。
書込番号:15770379
0点

ハンズフリー、確かに使えないです。
ま、マイクの性能もいまいちなようで元から。。。
もうあきらめて以前使ってたiPhone4をUSB接続してます。
コレだったらもっと下位機種でも出来るし、結局詐欺にあった気分ですわ。
本機にBluetoothのアップデートみたいな項目あった気がしますが、そのアップデートプログラムはどこで手に入れて何経由でアップデートできるのかすら謎です。
みんなでレビューの評価下げましょう笑
マジで使えない機種なので現段階の評価は明らかに高すぎます。
書込番号:15770595
3点

いまさらですが、おそらくBluetoothのアップデートは可能だと思いますよ。
というのも、アメリカで販売されている当該機種と同等品「DEH-80PRS」のBluetoothファームウェアのアップデートプログラムがPIONEER USAから当HP上にて配布されています。このアップデートバッチの目的がIphone5及びIos6への適合のようです。
ということはアメリカ国内においても同様のクレームが多かったということですね。
現状の使用機種のファームウェアのバージョンの確認方法、アップデートバッチファイルおよびアップデート方法については下記のページから「Firmwera&softwera」のタブを開けば、PDFファイルおよびZIPファイルをダウンロードできます。
「HW05-SW01.27.20」が最新版だそうです。
バッチが配布されているのが2013年1月29日ですので、2012年モデルの方はアップデートすることで通信機能の改善できるのではないでしょうか?
http://www.pioneerelectronics.com/PUSA/Car/CD-Receivers/DEH-80PRS?tab=firmware
なぜ日本ではこのアップデートパッチを公表しないのでしょうか、疑問ですね。。。。。
書込番号:16947506
4点

素晴らしい情報ありがとうございます!
Uichiさんと私も全くの同意見で詐欺にあった気分なんですが(仕方なく)使い続けてます。
これで改善されたらめちゃくちゃ嬉しいです!!!
このファームウェアなんですが、この商品にあてた場合、
やはり中身も全部英語に変わってしまうんですよね・・・。
まぁそれは最悪仕方ないとして、
もしアップデートがうまくいかなかった場合って機器自体が使えなくなってしまいますか?
Pionierの対応みてると、有料修理以外なにもサポートやってくれないと思うのです。
SummerWindさんはやってみていかがでしたか?
質問ばかりですみません、、、よろしくお願いします。
書込番号:16950728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





