-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2023年5月19日 02:35 |
![]() |
1 | 13 | 2023年3月20日 21:18 |
![]() |
0 | 4 | 2023年3月17日 03:46 |
![]() |
8 | 4 | 2022年11月6日 20:32 |
![]() |
164 | 128 | 2015年12月28日 13:38 |
![]() |
3 | 1 | 2013年11月10日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > イクリプス > TD508MK3WH [ホワイト 単品]


>> スピーカー端子の赤・黒のカバーキャップを取り外すと、先端直径4mmのバナナプラグを接続できます。
とHPのQ&Aには載っています。 先の回答者様のご説明の通りです。
写真検索しましたが 実際に接続されてる様子はありませんでした(笑)
海外モデルには多い仕様です。 自分が使った事があるB&WやJBLも同じ仕様でした。
取説にも同じ様に記載するべきですね。
まぁ- おしゃれなスピーカーですから わざわざバナナを使う利点があるのか? 太いコードでは見た目が悪くなるし…
書込番号:25262436
0点

>黄金のピラミッドさん
写真付きで解説していただき有難うございます。
私の持っているこの製品のスピーカー端子は、左側の写真と同じです。アドバイスしていただき、自分の指を使ってこの端子のキャップを取り外そうとしたのですがなかなか取り外せません。現在もキャップがついたままです。何か工具を使って、削ぎ落すようにして取り外ずすのでしょうか。また、キャップを取り付けているということは、バナナプラグを使用しない場合の端子の汚れ防止の観点からなのでしょうか。このキャップを取り外した後、バナナプラグを使用しなくなった場合、このキャップを元のように取り付けることができるのか、この点についても心配しています。
書込番号:25263289
0点

私の使ってるヤマハのスピーカーと同じターミナルですね。キャップはついてませんでしたが。どこかのカタログ品なんでしょう。
これってターミナルを緩めきったら外れなかったかな?外してからの方がキャップを外しやすいでしょう。
穴はまっすぐ空いてるだけなのでこのキャップはピンが出てるだけで機構的にはまってるとは思えません。
このターミナルは裸線で強く閉めると撚線が千切れやすいですね。
書込番号:25263902
0点

>XJSさん
この製品のスピーカーターミナルを外そうとネジを回しましたが、途中でネジが回らなくなり、取り外しできませんでした。また、キャップについても、カッターナイフの刃を間に差し込んで削ぎ取ろうとしましたが、それもできませんでした。やり方が悪いのかもしれないので、時間をかけて挑戦します。
書込番号:25264460
0点

今試してみたら…外れませんね、失礼しました。
とにかくこのターミナルは裸線で締めると千切れるのでバナナかyラグ使うべきです。
キャップは壊すつもりで取っ払えばいいと思います。
書込番号:25264477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
バナナプラグは諦めてYラグでスピーカーに接続することにします。Yラグの場合、Yラグがついたスピーカーケーブルがほとんど販売されていないので、自分で半田つけするのが大変です。
書込番号:25264510
1点

ねるとん2さん、こんばんは。
精密ドライバーのようなもっと硬いものを使って、
端子は傷つけないようになにかを挟んで持ち上げるとか、
写真のように大きめのゼムクリップとか針金系のものを曲げて、
下の穴から入れて上に押し出すとかでどうですか。
書込番号:25264513
1点

私はイクリプスやB&Wのスピーカーで何台か経験があります。
カッターの刃でやって問題なく外せました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000419145/SortID=15987321/
などでも投稿がありました。
書込番号:25264661
1点


>自分で半田つけするのが大変です
Yラグは基本、カシメですよ。工具は安いもので2,000円以下でホームセンターとかで売ってます。
純銅スズメッキのYラグもホームセンターで売ってる。
書込番号:25265129
0点

>blackbird1212さん
写真付きでご説明頂き有難うございます。
クリップを使用する方法について、思いもよりませんてした。
書込番号:25265692
1点

>omoiさん
このスピーカーの弟分のスピーカーについて、過去に同様の質問があったのですね。調べておけばよかったです。参考になりました。
精密マイナスドライバーで少しずつプラスチックキャップの周辺をつついていき、さらに通常の大きさのマイナスドライバーでこじていったところ、うまくキャップを外すことができました。キャップを外してバナナプラグを設置できました。
プラスチックキャップが古くなって硬化していたようです。無事解決しました。有難うございました。
書込番号:25265693
0点



スピーカー > イクリプス > TD508MK3BK [ブラック 単品]
この製品を壁付けする場合、専用取付ブラケット「CB1」を使用することになりますが、具体的な取付方法についての質問です。
添付の写真のように3箇所の基準穴に取り付けボルトで固定することになりますが、3箇所の穴は一直線上に並んでいないので困ったことになります。間柱のある位置にボルト固定するのが原則ですが、間柱は幅が20mm程度なので3本のボルトを間柱のある位置に配置することはできません。3本のうち2本だけを間柱のある位置に配置してボルト固定はできますが、その場合、専用取付ブランケットが斜めになってしまいます。また、斜めになることによって、重心と間柱固定したボルトがずれてきます。多くの場合、このスピーカーを壁に設置する際は、業者さんがしているのでしょうが、素人が行う場合、設置方法に苦慮します。何か参考になることがあれば、ご教示願います。
0点

DIY で行うなら壁が何かによる、また厚さも考慮することになります。
《間柱は幅が20mm程度》との事ですが、木材か鉄材かでも異なります。そもそも《間柱》の正確な位置が把握できているのでしょうか?
石膏ボードだとして、《間柱》の無い個所は下記のような製品を使います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NPUOQFW
色々なタイプが有ります。
>斜めになることによって、重心と間柱固定したボルトがずれてきます。
斜めにならないように、締め付け時は3か所全体に平行(この場合は垂直ですが)に締め付けます。
また重量による強度が足りないと感じたら、貴殿の表示図面の車線部分を追加のネジで固定します。
参考になるようなものが欲しいなら、YouTubeで『石膏ボード壁修理』でいくらでもあります。
先ずそちらで十分シミュレーションされるべきでしょう。
私は取り付けなんかより【配線をどうするか?】の方が気になるな。
(*^▽^*)
書込番号:25186899
0点

>入院中のヒマ人さん
早速の回答、有難うございました。
壁は、石膏ボード12mm厚のものを2枚重ねたものです。下地は、木製ですが、詳しいことは分かりません。
下地の位置についは、下地センサーを使う予定です。
アマゾンで販売しているものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000RNNTGM/?coliid=I121Z8WWSHQSJ4&colid=208PNOMUT66S8&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
アンカーを打つ方法について、紹介して頂きましたが、私にとって敷居が高いです。
重心の問題があるので、3箇所の基準取付穴のうち、一番高い場所にある基準取付穴を下地のある場所に打ち付け、その他の2箇所については、下地に打ち付けることを諦めて、アンカーを打つことなく、24mmある石膏ボードの20mm程度の深さまでボルト締めするという方法をとれないのでしょうか。
なお、スピーカーケーブルについては、壁に埋め込んだCD管から壁に露出させていますので、それに取り付けるだけです。
書込番号:25187000
0点

>入院中のヒマ人さん
すみません、先ほどの書き込みに誤りがありました。石膏ボードの厚さは、12mmを2枚ではなく、12mmを1枚でした。ですから、ボルトについては、12mmの深さでは足りないので、石膏ボード1枚を突き抜ける形になります。
書込番号:25187015
0点

見栄えがどうかなとは思いますが、先ず照明器具用の丸いプラ台を壁に固定して、そのプラ台にブラケットを固定したらいかがでしょうか。
プラ台を黒とか茶色とかに塗装すれば悪くないとは思うけど。
書込番号:25187159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正確にはポリ台かも、
未来工業とかパナソニックで発売されていると思います。
書込番号:25187162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ってか、
ブラケット下部のスリットが柱固定用ではと。
書込番号:25187165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
回答有難うございます。
ブラケットのスプリットは柱用ではないかとのご指摘ですが、そうすると、この専用取付ブラケットは間柱設置を想定しておらず、柱に設置することを想定しているものという理解でよろしいでしょうか。
書込番号:25187185
0点

露出の柱でも、間柱でも、上下に二ヵ所止めで良いかなと、
どうしても三カ所で固定したいなら、上は間柱に木ネジで、石膏ボード用ネジを下側左右に使うとか。
書込番号:25187197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スピーカーの重さが分からないですが、利くところならその二ヶ所で大丈夫かなと。
左右のブレが気になるようなら石膏ボード用ネジで左右をって感じで。
書込番号:25187380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねるとん2さん
穴に4mmねじが入るなら、ずばりのねじがあります。
ボードファスナー W-416
用途:照明器具・音響機器の取り付け、棚受けの取り付け
下地の支柱がない部分の石膏ボードに9mmくらいの穴を開けて、
押込んで、ねじで締めるだけ
先月、エアコン取付けで使いましたが、かなり頑丈に付きました。
3.5kgのスピーカーは全然、大丈夫だと思います。
書込番号:25187814
0点

>あいによしさん
親切に有難うございます。ボードアンカーは、簡単に使用できるようなので、試してみようと思います。
書込番号:25188836
1点



スピーカー > イクリプス > TD508MK3BK [ブラック 単品]
>ねるとん2さん
こんにちは。508ユーザーの者です。
富士通からデンソーとなり、必ずしも売れてるとは言えず会社規模からは新製品は厳しそうですが、期待して待つしかないかと思います。
書込番号:25158523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
会社の規模について言及されましたが、確かにそうですね。イクリプスの製品を取り扱っている店舗は少ないですね。売り上げも少なく、商品開発につかえる予算も少ないでしょうから、新製品の発売は難しそうですね。
書込番号:25159278
0点

>ねるとん2さん
TD508MK3買いました。
オーディオとしての音質とモノづくりとしての造作品質という点では満足いく物でした。
10年経った製品...という点、引っかかりましたが購入してからネガティブな点は感じません。
音質的にはこれまでのレビューの通りだと思います。聞き疲れしない自然な音です。
壁に取り付けしてます。天井設置や机上でも使える貴重なスピーカーだと思います。
書込番号:25182263
0点

>どれがいいのさん
ご意見、ご感想、有難うございました。発売から時間がたっていますが、古さを感じさせないということですね。
書込番号:25184011
0点



スピーカー > イクリプス > TD508MK3BK [ブラック 単品]
初めまして。
現在、TD508MK3を所有しているのですが、もう少し低音が欲しいと思っています。そこで、TD510MK2に買い替えるか、TD316SWMK2を買い足すか悩んでいます。両方とも聴いたことがある方がいらっしゃれば、感想を教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:24997403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NFHRさん
両方聞いたことあります。510 と 508は実際使ってました。
私なら316を選択します。
一発スピーカーなのでサブウーファーで下支えが良いかと。
自然なサブウーファーなので合わせやすいです。
が、、、本当は510と520SWですね。。直接比較すると低音の豊かさが違いすぎます。
725聴いてしまうと更にこちらとなるんですが。。
書込番号:24997422
3点

>kockysさん
貴重なアドバイスありがとうございます。予算的にもそのほうが助かります。聴き比べると上位機種が欲しくなりますよね。いつかは手に入れたいものです。
書込番号:24997554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NFHRさん
こんにちは。TD508ユーザーの者です。
TD510とかも試聴はしています。
イクリプスで深い低音の対応はやはりサブウファーを購入した方が良いかと思います。
書込番号:24997635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。これはもうTD316SWMK2の買い足しで決まりですね。
書込番号:24997822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > イクリプス > TD508MK3BK [ブラック 単品]
を検討中です。
フロントLR: KEFQ7
センター: KEFQ9c
リアLR: KEF8s
を8年前に構成し現在そもまま使い続けています。
オーディオ2chが8割、映画やライブ5chが2割という使い方です。
オーディオが軸足で考えていたので、KEFQ7を先にショップで試聴して決め、
サラウンドも同じメーカの同一シリーズで揃えれば、見た目も良いし、
バランスも取れるだろうと推察し、センターとリアは試聴せずに買いました。
センターは55インチ液晶の真下に置き、リアは吹き抜け部分に壁掛けしています。
Q7は試聴して買ったので満足していますが、Q9cは人の声が篭って聞こえ、
気に入りません。リアに至っては筐体が駄目なのか鳴っているのかいないのか
良くわからない状況なので、そろそろ買い替えしたいです。
そこで、TD508の「原音に忠実」という評判を聞きつけ、センターとリア計3体を
TD508に入れ替えれば上記の不満を改善できるのではと期待します。
ただ、フロントのQ7はできればそのまま使い続けてTD508の3体と組み合わせたいのですが、
そうするとタイムドメインの音の伝え方と従来型のトールボーイの音の出方が異なるため、
定位が難しくなるなど、不都合が出るのかが心配です。
イクリプスはシリーズで揃えた方が良いのか、いやトールボーイとの組み合わせも
有りなのか、どなたかご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

>「原音に忠実」
そんな、スピーカー、あるわけないよ(笑
どんな、スピーカーでも、色づけは、あるからね(笑
そんだけ
じゃあ、またね
書込番号:17962561
4点

JBL大好きさん
さっそくのコメントありがとうございます。
そんなSPはないですか・・・
http://www.eclipse-td.com/New_product_presentation_2013/artist_talk.html
ここで、佐久間 正英という人と、屋敷 豪太という人が
「楽器の音がそのまま忠実に出てくる」とか「SPを大きな音で鳴らしても周りの人の声が良く聞こえる(即ち自然界の音に近いと解釈)」とか言われてたものですから、ついつい鵜呑みにしていました。
これは、メーカーの宣伝サイトなんですよね。
話し半分以下で聞くように気をつけます。
自分の耳で確かめるのが一番ですね。
それでは・・・
書込番号:17962624
2点

どんなに理想的なスピーカーがあったとしても、それを部屋に
設置した瞬間、その部屋の音になって現音では無くなりますね
タイムドメインのフルレンジの周波数特性(振幅)より時間軸を重視した説明は懐疑的です
人の耳は時間軸より周波数特性や歪みに対して遥かに敏感にですから
TD508の周波数特性は典型的なフルレンジの分割振動で中高音が荒れてますね
時間軸特性を重視しながら低音はバスレフでしかも高い共振周波数で出しているので理論破綻してますね
ペーパーなので中高音の歪みは人の閾値を超えていないかもしれませんが
この低域性能では80Hzでリアをクロスさせるのも厳しいでしょうね
80Hzで12dB/octか24dB/octかアンプのクロスオーバースパッと切れる訳じゃないので
この口径では大音量を出すと歪みます、ポート共鳴周波数以下の音が入ると嫌な風切り音がします
それ以上のクロスオーバーでは定位に問題が起こります
ペーパーからグラスファイバーに変更されてますが、普通のフルレンジで、こんな重いユニットじゃなさそうです
http://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Peerless/830855_rev_2_0_092712.pdf
TD508MK3BKのレビューはプロのレビュアーが現音再生機とか言ってるんでアホかと思います
ソフトに入ってる音とかけ離れても原音だと思い込むことは可能ですが
Q9cはバスレフの効き過ぎで低音、声がこもってるのかも知れませんが
おそらく設置による膨らみですね
スピーカーの買い替えよりAVアンプをAVR-X4100WかAVR-4520に
買い替えて音場補正した方がCDに入ってる音そのまま聞こえるようになりますよ
Audyssey MultiEQ XT32による補正でまったいらになります
http://www.hometheatershack.com/forums/rew-forum/66994-my-first-rew-measure.html
こんなバスレフ盛られ過ぎなスピーカーでもQの癖を取り除いてくれます
http://www.stereophile.com/content/kef-iq9-loudspeaker-measurements
私はARC2ってソフト持ってますが、XT32補正後の音を視聴位置で聞くと
低音が5Hz単位でテストトーン再生して音圧揃ってるので驚きます
http://www.ikmultimedia.com/products/arc/
書込番号:17963044
7点

桜Celebrateさん
アドバイスありがとうございます。
センターSPは設置(バスレフ影響)に問題ありそうですね。
まず設置の工夫で改善できるか試して遊んでみようと思います。
SPを壁から離すとか、壁に吸音材を貼るとか、床に置かずに台の上に置いて床から離すとか。。
壁は珪藻土なので、吸音してくれるものと勝手に考えてましたが、
距離が近ければ影響ありますわね・・・
私が今使っているAVアンプは、PS7500です。
(フロントはPM-17 を経由して出しています。)
最近のAVアンプの音場補正技術はかなり進化しているようですね。
スピーカーを買い換えるより、Audyssey MultiEQ XT32の力を借りたほうが
幸せになれるかもしれませんね。
こちらも勉強してみます。
書込番号:17963722
1点

こんにちは
まずセンターの篭もりを何とかしたいですね、センターはセリフなどはっきり聞き取るためにとても重要だからです。
Q9cの形状などからお察ししますと、セッテングの難しそうな感じがします。
思い切って床から高く、しかも後の壁から離せるなら、離してみてください。
それも困難でしたら買い替えもご検討ください、DALIのこちらはどうでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000113849
リアにはTD508が悪くないとは思いますが、センターにはどうでしょう?
尚、DALIのサイズなど、設置状況への適合をお確かめください。
書込番号:17964351
3点

私のお友達がQ9c使ってますが補正無しでも
こもりとは無縁の、フラットな特性スピーカーですね
その方はモニターの上からリスナーの方向に設置してます
DENONアンプではありませんがAudyssey MultiEQ XT32の補正と
12インチのロングストローク密閉ウーファーで2台設置で
完璧に感じるサラウンドになってます
Q9c床置きしてるならこもりは完全にそれが原因ですね
これ以上の吸音対策は無意味です
アンプの補正でフラットな周波数特性にはなりますが
人は前方の音の方向定位には敏感で違和感出るので
ブルーレイやSACDマルチを楽しみたいなら
設置は何とかした方が良いと思います
壁取り付けの8sはルームアコースティックにより低音が増えていて
16.5cmの口径は80Hzでクロスさせるには十分なスペック
ただ、完全に気密密閉出来ているかは気になります
私は時間軸特性は重視しないでので、平面4WAY構成だったとしても離れれば気になりませんが
KEFのスピーカーは点音源でアライメントもマッチングもされている
高品質なユニット作りに定評のSEASは同軸は難しいらしくEXCELクラスでも荒れた特性になっています
http://www.seas.no/images/stories/excel/pdfdataheet/E0057-08_06_C18EN001_M_Datasheet.pdf
KEFはフラットな特性の同軸、最高レベルの高域広指向特性、大変技術力のあるメーカーに感じます
http://www.zaphaudio.com/temp/kef-q100lf-fr.gif
http://www.zaphaudio.com/temp/kef-q100hf-offaxis-0-15-30-45-60.gif
これはQ100のデーターですが、IQ9も低音盛り過ぎはともかく中高音は完璧です
SX-DW75クラスのウーファーが2台あれば(R400bでKEFに統一も気持ち良い)
より完璧ですが、全てのスピーカー、変える必要が無いように感じますね
XT32程の低域補正力はありませんが、ソニーのアドバンストD.C.A.Cでも
十分効果があり、ターゲット周波数が好ましく感じるので、試してみてはいかがでしょうか
http://review.kakaku.com/review/K0000508809/ReviewCD=754222/
書込番号:17964442
4点

ARCADIA BLUFFさんへ
こんばんは
私もそんなに専門的なことを知っているわけではないのですが、タイムドメイン理論のスピーカーがどんなものなのか、自分で感じた感想を簡単に書いてみます。
イクリプスなどに見られる特殊な形状のスピーカーのコンセプトとして考えられるのは、余計な音を一切出さないというものです。スピーカーの音が部屋や設置の状況によって大きく音が変化してしまうのは、出している音が多すぎるからで、これを必要なものだけを残して極限までムダを削り取っていけば、コーンから出る直接音が多くなり、よりソースに忠実な音を再現できるという考えで、日本の狭い部屋環境を考慮すればそう悪くないコンセプトです。特に時間軸の情報を持った音は、直接音が多ければ多いほど再現性が損なわれにくいと思います。ただ、実際に鳴らしている空間が非常に小さいため、リスニングポジションは限定され、2本だけでは音場も狭くなってしまいます。よって数によって物量を補うことのできる5.1などで取り上げられることが多いのだと思います。
このスピーカーなどは低音があまり出ないのが大きな欠点だと思うのですが、AV環境でサブ・ウーファーを使うなら問題ないということでしょう。この流れで、必然的に優秀なサブ・ウーファーをラインナップしてアピールすることになっているのだと思います。
KEFのQシリーズなどの本格的なスピーカーだと、出している音の物量が多すぎるため、部屋が狭いと音が飽和して籠もってしまうことも考えられますが、低音をサブ・ウーファーによって分離させ、破綻しない範囲で限られた音を出す限りに置いては、イクリプスなどのスピーカーでも満足の行く音がそれなりに出るということだと思います。
部屋の空間が限られているという条件で、映画を見るときの時間(タイミング)的な音のつながりは小型スピーカーの方が有利であり、これに乗っ取って作られているのがボーズのサラウンドシステムだと思います。低音をサブ・ウーファーに任せて小型のユニットを使うという手法も全く同様ですね。
ただし、それが特殊なスピーカーであればあるほど、別のスピーカーと組み合わせたときつながりが悪くなり、力を発揮できないと思います。個人的な考えでは、部分的に入れ替えても音のバランスが悪くなるだけで、投資に見合うだけの効果は得られにくいと考えます。具体的にどれとはアドバイスできませんが、優秀な音場補正機能を持ったAVアンプを導入し、サブ・ウーファーを使えばそれだけでかなりの改善は見込めると思います。
書込番号:17964594
7点

里いもさん
アドバイスありがとうございます。
里いもさんがIKON VOKAL2 MK2を薦められる理由はなんですか?
もしよろしければ教えていただけないでしょうか。
写真を見ましたが、この製品はバスレフポートが前面にあり、
後ろの壁が近い場合の設置に有利なため、ポートが背面にある
Q9cの問題を解決できるのではないかと期待できそうですが・・・
我が家の場合、新築時に液晶TVを壁掛けし、
その横にトールボーイを2本置ける「床の間」のような場所を造作しており、
壁掛けTVの上面は戸棚を作りこんでいるので、TV上部へのセンターSP設置はできませんし、
床の間の奥行きは50cmほどしかないため、壁から離せる距離は30cm程度です。
(視聴時の度にリビング方向に動かすことは可能ですが、面倒。)
そういう条件化では、Q9cのようなタイプは難しいという事であれば、
買い替えを検討したいと思います。
ただ、IKONのようなWウーハーのタイプは「定位が難しい」、
「センターが出しゃばって邪魔をする」というイメージがあって対象から外していました。
すみません、自分で検証したわけではなくあくまで聞きかじってできたイメージです。
このあたりは、さほど気にすることではないですか?
書込番号:17966109
0点

桜Celebrateさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
Q9cそのものは悪いスピーカーではないという事が良くわかりました。
問題は設置なんですが、里いもさんへの返信に書いたような環境でして、
固定スペースとして動かせる距離は、後ろの壁から30cm、
床から浮かせるには20cmが限界です。
(液晶TVは、首が疲れないように下端を床から40cmに壁掛けしている)
もともと、ホームシアタールームを作り込むというような考えはなく、
家族団欒スペースとオーディオを視聴するスペースが同居している環境なので、
完璧なサラウンドを追究しているわけではありません。
ただ今の環境で、「最低限このぐらいは」というレベルまでには改善したいと思っています。
それが、Audyssey MultiEQ XT32で実現できるのならば、やってみたいです。
丁度今使っているPS7500はHDMI出入力がなくもう退役かなと考えていたところですので、
たいへん参考になる情報をいただいて、感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:17966148
0点

家電大好きの大阪さん
コメントありがとうございます。
家電大好きの大阪さんの最後の文が、私の疑問への回答です。
スッキリしました。
他の方からのコメントも踏まえ、TD508は見送ります。
興味があるので、どんな音がするのか試聴はするつもりですが。
我が家の環境は、ダイニングもつながった20畳以上の横長のワンリビングです。
その真ん中あたりにサラウンドシステムを設置しており、その上は吹き抜けです。
これだけの空気を鳴らすとなるとやはり、Q7クラスのスピーカは最低必要だと
改めて感じました。
それと組み合わせるサラウンドとして、今回質問させていただいたTD508は、
・音場が狭い
・低域が弱い
・Q7のようなシステムとはマッチしない
(特殊なスピーカと従来型の組み合わせでは、音がつながらない)
という特徴があるようですので、我が家の環境や私の希望には向かない製品と
感じました。
他の方々からのアドバイスも参考にしながら、少しづつやっていこうと思います。
まずは、今のスピーカシステムを使って音場補正の改善から、
が順番として良さそうですね。
書込番号:17966268
0点

タイムドメイン使うなら、メイン用でサブウーファーの近くに置いて
200Hzか250Hzでサブウーファーとクロスオーバーします
フルレンジなので指向特性は狭まりますがまあ大丈夫でしょう
センターはうんとクロスオーバーを高くすれば問題無いかも知れませんが
リアへの使用はタイムドメインでデザイン面で揃えたい以外に価値の無いスピーカーです
80Hzで急峻に(最低48dB/oct)クロスオーバー出来れば良いですが
そんなフィルタ入ってるAVセンター聞いたこと無いです
バスレフ設計のQ9cのポートの穴をプチプチぎゅう詰めにして塞げば
TD508のような低音の出ないスピーカーになります
8cmバスレフよりは16.5cm密閉の方が余裕を持ってセンターに使えます
音場補正するなら密閉化はしてもしなくてもどっちでも良いです
IKON VOKAL勧めるのは角ばってるから色々動かせそうなのと
全面バスレフだからじゃないですかね
ツィーターをデュアルウーファーで挟む
2WAY構成では位相干渉とか回析やらでスイートスポットは狭まります
3WAY構成真ん中にスコーカー、ツィーター
横にウーファー、スーファーとスコーカーの
クロスオーバー周波数が500Hzとか十分低い場合問題は無くなるようです
スピーカーごとの位相特性の違いによる悪影響は昔はありましたが
AVアンプの音場補正でどのメーカーでも位相で音が
打ち消し合わないようにしてくれるようになりました
個人な感覚として、今の構成でセンターだけダリって音に問題無くても感覚的に絶対したくないです
センター下置きでいいんで、きちんと角度調整して、低音はアンプの音場補正で何とかして下さい
そのAVセンターにグライコ付いててセンターだけ低域調整できたとしても、位相変化により
他のスピーカーとの干渉が起こるので音場補正に頼った方がいいです
フロントハイ設置によるセンタースピーカーリフトアップが各メーカー付けてますが
必然的にフロントハイの高い音場、フロントスピーカーとの音の混ざりが出てくるので
フロントハイを私は使いたくないです
定位は角度調整により物理的に解決すること、200Hzとか高めクロスオーバーで使って
フロントと混ぜてしまいその方向に寄せること、デノンアンプでサブウーファー設置なら
サブウーファーは背の高いしっかりした台に置くことをお勧めします
角度調整の実験がうまくいったらKEFQ9cにあった調整用スタンドを
家具屋さんで作ってもらうと良いと思います
デノンアンプ、角度調整、クロスオーバー設定で問題一気に解決出来そうすけどね
Audyssey MultiEQ XT32による補正は、無理のない程度に低域レンジ拡大もするので
サブウーファー無しで十分密度の高い低域出るようになります
サブウーファーの2台追加は更なる低域の質の向上に効果がありますが必須では無いです
完璧なサラウンドは追及してないということですが、音場補正で良くなったら
欲が出てくるかも知れません、ステレオで聞こえ無かった音が
聞こえるようになり、締りが良くなり、レンジが伸びます
その部屋の音じゃなくなる、癖が無くなって寂しいという方に
フロントの音は弄らず他を合わせるような設定もあったような気がします
Audyssey MultiEQ XT32の特に低域補正精度は低域がソニー、ヤマハよりは明らかに良いです
XT32採用してるのはデノン、マランツ、オンキヨーの上位機種
将来の欲のためサブウーファー独立ステレオ補正出来るものにした方が良いと思います
プリアウトはアンバランス出しして音場補正するとS/N比が超悪化するので非推奨です
セパレート型ならのAV8801バランスによるハイゲインアウト、デジタルアウトがあり
大丈夫そうですが、XT32入ってるかどうか、デジタルアウトに補正がかかるか確認して下さい
ボリュー感あるのがAVR-X4000、型落ち展示品、中古です
AVR-4520との大きな差はch数とDSPの数です
パイオニアの補正精度はわからないです
ソニーやXT32の補正の音に慣れている私やその友達には一聴してつまんない音に感じます
逆にパイオニアの補正の音が好きな方はXT32のターゲット周波数、音色は無理だと思います
一応正反対なので視聴するか、両方買って一方を残すかすると良いと思います
書込番号:17966283
6点

原音再生ってあると思うな。
じゃなきゃ、録音とか、再生っていう、言葉の意味ないじゃん…
ウチもまだまだだけど、試したことないのに、諦めてる人多すぎるように思います…
書込番号:17966320
7点

ナコナコナコさん
以前エンジニアの聞いている音をターゲットに調整しましたが
ウチの音鉄筋デッドなのでスタジオのよう音響良いわけでも無くステレオは寂しい
ピュアじゃないですが原音無視して自分好みの生々しさが
感じられるセッティングにサラウンドに夢中、セッティング微調整してます
ステレオではやはりその部屋の音になって生々しさを感じないです
1000万の音響の良いリスニングルームでステレオを聞いても生々しくないです
現音はステレオはエンジニアの聞いている音をターゲットにするなら
その道のプロに頼んで莫大な投資が必要になると思いました
あとマルチチャンネル収録ソースはステレオ再生で生々しさを感じることは不可能です
映画は設置の影響で後方の回り込みイマイチですが、音楽は
そのままの再生でステレオより遥かにすばらしです
イヤホンでの再生は低音は脳内定位気にしなければ現音そのもの
しかし中高音ではハイ落ち、オーバーヘッドでは個人差、装着性、気密性
中高音の原音再生はピークディップはスピーカー以上に大きく不可能に思いました
スピーカーはもう十分現音再生出来るスペック、人の閾値以下十分な性能持っています
楽器一台に対し一つのスピーカー、その会場で再生すれば、現音そのもので出るでしょう
普通は録音はマルチマイクで直接音を取ると、クラシックではホールの残響がとれない
ステレオマイク1発取りではS/N比大幅悪化、低域が入らない
それを何とかうまいこと音作りするのがマスタリングエンジニアの腕の見せ所です
ただ、それをステレオにダウンミックスするともうマルチ録音した音雰囲気無理だと思います
クラシックのソース色々聞いて低音入って無いの録音の良し悪し、非常に大きいの先日痛感しました
バスを相当上げたらそれらしい生々しい音質に聞こえました
書込番号:17966369
8点

>原音再生ってあると思うな。
ありません(笑
30年前に決着ついてます(笑
そんだけ
じゃあ、まtね
書込番号:17966380
3点

JBL大好きさん
30年前ってビクターのこのすりかえ実験ですか?
http://members.jcom.home.ne.jp/ads/j-victor.html
私はその1%には入れないと思います
スピーカーの動作原理は変わらなくても
当時よりはスピーカー、マイク進化したんじゃないでしょうか
極めて特殊な再生方法で、普通は出来ませんが
生演奏を原音再生と定義するなら、まあ不可能と言っていいですね
サラウンドソースは5ch入ってるのでステレオ2chより
大分ましですが現音ではありません
さまざまな録音された音響、部屋をそれに合わせるの無理です
元が5chしか入って無いのでZ軸の再現はAVアンプのハイト表現は嘘くさい
想像力豊かでは無いので、音場は平面に感じますが
密度の高い音でこれはこれで良いと感じてます
ステレオは寂しいというのが私は1年間、友達は20年間の結論です
細かいこと気にしないで、補正されたフラットを基準に
音源によって低音調整、サラウンドエフェクト、音を弄繰り回して
自分がリアルに感じる音質設定にするのが楽しいですね
書込番号:17966406
7点

おはようございます。僕にとって原音というのは、その現場でリアルタイムで聴く音。名のあるアーティストでなくてもいいんですよ。市民オーケストラでも路上ライヴでも原音です。子ども連れて、中学生合唱・吹奏楽コンクールにも行きましたが、それも原音です笑。
家で楽しむのはオーディオの音。例えば、JBL、ヤマハの音を楽しむ。素人なりの自作スピーカーでオーディオの音を楽しむ。
原音再生を否定する気持ちは全くありません。
僕の考えはこんな感じです。ではでは。
書込番号:17966410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

桜Celebrateさん
何回も教えていただきありがとうございます。
>バスレフ設計のQ9cのポートの穴をプチプチぎゅう詰めにして塞げば
>TD508のような低音の出ないスピーカーになります
これは楽しそうですね。
音場補正でやっつければ、やらなくてもいいとの事ですが、
気に入らなかったスピーカーをあれこれいじっているうちに愛着がわいて
使い続けたくなるかもしれないので、プチプチとかスポンジとか綿とかを
詰めて密閉化の実験をしたいと思います。
あと、私には専門的過ぎて付いていけないのですが、
ひとつ重要だと思ったアドバイスについて、良く理解したいので、
さしつえなければ教えて下さい。
>定位は角度調整により物理的に解決すること、200Hzとか高めクロスオーバーで使って
>フロントと混ぜてしまいその方向に寄せること、
との事ですが、
これは、センタースピーカー「のみ」を個別に200Hz付近に設定し、これ以下の周波数をカットしてしまう。
そうすることで、バスレフの問題が消えてなくなる、従ってプチプチなど詰め込まなくて良い、
という理解でいいですか。
その他のチャンネルは、スピーカーのスペックに配慮しながら、適当な周波数(例えば80Hz付近?)で
クロスオーバーさせれば良いという事でしょうか?
もう一点、
>サブウーファーは背の高いしっかりした台に置くことをお勧めします
との事ですが、
@ 床から何cmくらい浮上させるのが良いのでしょうか?
A 床から離すメリットは何ですか?(床に御影石など硬い材質の台を置くと良いと耳にしますが、
床から離すというのはあまり聞かないもので・・・・)
書込番号:17966458
1点

DALIのセンターをおすすめする理由は、小型のZENSOR1をPCオーデオに使って気に入ってるからです。
センターはこのユニットを2個収納してると考えられます。
低域もそこそこパワーがあり、中高音につやがあり、気に入ってます。
SWの床との間隔ですが、場所によりますが、音が篭ることがあるので、高くすることで抜けがよくなります。
石材まではどうでしょう、趣味ですから人によりけりですが。
書込番号:17967073
2点

ARCADIA BLUFFさん
センターは密閉方とそのまま、どちらで音場補正後
自然に聞こえるかヒアリングで決めて下さい
角度を変化させるのは、定位を改善するためです
いくらAVアンプが音場補正しても、音がなってる方向、特に前方は人の耳は騙せません
キレイな音になっても床を這って聞こえる
センターは好きじゃなく、センター無しの4chの方が自然に聞こえます
ちゃんと設置すれば、センタースピーカーから出る音は大好きです
クロスオーバー周波数を200Hzにすると、センタースピーカーの定位が
フロント又はサブウーファーの方向に引っ張られます
センターを下に置いてあれば、リフトアップ、上に置いてあればリフトダウンします
音場補正後、スモール設定にして、クロスオーバー変更やってみて下さい
音の周波数は自体は変わりません、デノンアンプだと250Hzまで上げられます
ヒアリングで好ましく感じる、クロスオーバー周波数にして下さい
サブウーファーを背の高い台に置くのは
センターのクロスオーバー周波数を上げることで
センタースピーカーリフトアップさせるためです
サブウーファー無しのフロントで実験出来るため
効果があるように感じたら、サブウーファーは背の高い台に置いて下さい
どのくらいの高さがちょうど良いかはサブウーファー買ったら実験して下さい
フロントスピーカーをサブウーファーとクロスオーバー
させる場合サブウーファーはフロントの近くに置いて下さい
80Hzやより高い周波数でクロスオーバーしたとしても、定位の不自然さがなくなります
同じ80Hz100Hzでもフロントから出る音よりサブウーファーの音の方が低歪み、高品質に感じられます
大音量再生で音が破綻しなくなります
密閉型ウーファーの低音は時間軸特性、ダンピング、低付帯音(共振周波数付近、ポート共鳴ピーク音が無い)
一応入ってくる信号に対し忠実性が原理的に高いですが、これらの要素が
人の耳にわかるのか、バスレフによる低歪み以上のメリットがあるかは不明です
密閉型でも十分な振動板面積、ユニットの性能があれば、十分に低歪み
密閉型のサブウーファーの方が小型で設計出来ます
46cm密閉型ウーファーを家具屋さんで作ってもらった
60リッター程度のボックスで使っていますが、これをバスレフで
作ったら150リッター以上とか超大型になりそうです
私のプロフのお勧め、ハイスペック以上のサブウーファーは全部、小型密閉です
スーパーハイスペック以上のやたら高いサブウーファーもありますが(KEF 209とか↓とか)
http://www.hometheaterhifi.com/subwoofers/subwoofers-reviews/paradigm-sub-1-subwoofer.html
そんな音量出せない、まずサブウーファーの音圧に他のchのウーファーが付いてこれない
馬鹿でかく高い中低音ホーンを使えば、サブウーファーの
性能に付いてこれそうですが意味が無いので薦めてません
ハイスペックで十分だと思いますが、SB13-Ultraは
輸入簡単、コスパ良い、小型なので気になればSVSから買って下さい
http://www.svsound.com/subwoofers/sealed-box
http://www.audioholics.com/subwoofer-reviews/sb13-ultra-subwoofer
THX推奨の全てのスピーカーのクロスオーバー周波数80Hz
80Hzでスパッとクロス出来るわけじゃなく、指向性が全くわからなく
なるのは60Hzだったので、最初60Hzにしてましたが
60Hzと80Hzの音の定位の違い、色々なソフト再生、違いを聞き分けるのは
困難に感じましたほんの少し60Hzの方が定位良くなってるのかも知れませんが
80Hzの方が下をカットすることでパワーを入れられる分お得に感じました
書込番号:17967095
3点

センターは何度くらいの角度が良いかAVアンプ購入後、間に合わせの角度調整でいいので
(角度調整→音場補正→ヒアリング)実験を繰り返し、これだという
角度が決まったら家具屋さんにQ9cの木目に合わせたスタンドの作ってもらうと良いです
床、スタンド、スピーカー接触面、ビビり共振音が
出ないように薄型ゴムシートなどで対策して下さい
共鳴音は馬鹿にならないほど大きな音が出るので
サブウーファー台も十分な振動対策して下さい
私のウーファーはフロントのウーファーと同じ高さになってます
家具屋さん特注箱なので、スタンド台は使っていませんが制振ゴムを敷いております
書込番号:17967128
1点



スピーカー > イクリプス > TD508MK3BK [ブラック 単品]
暫くラインナップになかった3シリーズと、5シリーズ向けSWが発表されましたね!
http://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2013/11/20131105.html
電源改造版TDX700Wと置き換えにTD520SWを狙いたいところですが、懐事情はTD316SWMK2で妥協かなw
TD508MK2にはやはり5シリーズでTD520SWを合わせるのが良いでしょうかね?
冬ボーナスは3月まで残しておかねば・・・
2点

なんかこの 水平対抗エンジン 元々はONKYO HTS-SW10が元祖なのに パクッた 富士通がアルミシャフトで結合するだけで
さも自分が一から発想したように書かれているのがなんだかな〜
http://www.phileweb.com/news/audio/201311/05/13880.html
それとうちにもSKW-320があるし、25年前に30cmウーファーで背面対向デュアルドライブ型サブウーファーを自作したけど
このタイプ 実は理想とは違う音の出方します。
エンクロージャー容積を「TD725SW」の57Lから26%アップの72Lとしたらしいですがこのあたりが その理由です。
書込番号:16816535
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





