-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年7月21日 13:05 |
![]() |
3 | 9 | 2013年2月1日 09:55 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月12日 13:58 |
![]() |
1 | 0 | 2012年4月24日 17:15 |
![]() |
10 | 4 | 2018年6月18日 20:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > イクリプス > TD508MK3BK [ブラック 単品]
諸事情でDIATONEのDS-A7を泣く泣く手放す事となり、代替のスピーカーを検討していました。
大きさと価格で、B&WのCM1とTD508で検討していました。
本日、avac新宿にてフェアをやっていたので見積って頂いたところ、DS-A7を下取りに出せば予算内に収まったので注文しました。
色はブラックにしました。
今から到着が楽しみです。
2点

こんばんは。イクリプスのスレが続きましたね笑。
僕も欲しいんですけど、買えないんですよ(涙)
ご購入予定おめでとうございます。ではでは。
書込番号:17753537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん、おはようございます。
DS-A7、外装の割りにはユニットがすこぶる好調で、出来れば継続して使いたかったです。(泣)
今回は某所のCM1の展示処分品よりも安くなったので、購入に踏み切りました。
(経験上、もうこの値段は出ないだろうと判断。)
もう既に会計は済んでいるので、物の到着を待つだけです。
早ければ今週末には入荷するそうです。では。
書込番号:17754563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、失礼します笑。DS-A7はなかなか手ごわいスピーカーみたいですね(上手く鳴らすのが難しい)今まで使ってらっしゃて愛着があったでしょうね。僕も20年来、メインにしているスピーカーがあります。今のところ聴けますが、故障のない事を願ってます。
返信はお気になさらずに。では。
書込番号:17755215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > イクリプス > TD508MK3WH [ホワイト 単品]
商品が届いて音出し♪特に音量を上げなくても部屋中が音に包み込まれる♪
再生機器はCD P →ティアックPDH -600、プリメインアンプ→ソニーTAF 555ESR (25年もの!)
購入にはTD 510mk 2とかなり迷いました。結局私の6畳の部屋では510では筐体が圧迫感ありすぎではないかと思い508mk 3に決めましたが、唯一の懸念は音のスケール感でした。510に比べて508は箱庭的…なレビューをちらちら見かけましたので。
しかしそんな心配はよそに、実に浪々とした鳴りっぷりです♪低音も引き締まっていながらたっぷり、音圧も充分です。これ以上いりません!ボーカルはとてもクリアーで密度感もあり、高音は刺激的な音とは無縁でとても爽やかに出て来ます♪とにかく音量に関係なく部屋中が音の波で埋めつくされます。
但し、これらはバブル時代の落とし子で恐竜の様な電源部を搭載した怪物プリメイン555ESR の馬力によるところも大きいと思います。私は他にマランツPM 15S 2も所有してますが、そちらで鳴らすとまたかなり印象も変わるかもしれませんね。
どちらにしても私の機器と環境では大々満足です♪
もちろん、タイムドメインだけあって音像の定位は文句無しですよ。
書込番号:15640719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
エクリプスいいですね、いつか1セット入れたいと思ってます。
フルレンジ機の良さを再度見直して頂ける逸材ですよね。
未だにフルレンジなんか大したことがないという方いますので。
聴き方を間違えられてます。
書込番号:15650871
0点

はらたいら1000点さん
このスピーカーの美点はずばり「空間の表現力」に
あると思います。
音色ではなく音場感でリスナーを「恍惚の世界」に誘ってくれます(^^)
なかなかないですよね。こんなスピーカー(^^)
書込番号:15652097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
この小型、タワー型と視聴しましたが、単発ユニットから
出る軽さ、空気感は稀有ですね。このようなSPを評価し
購入する本来のオーディオ好きが増えると良い気がします。
SPは車同様それぞれ良さがあり、それぞれ好みがあって
良いと思います。
エクリプス機は箱が基本なく、ここでの影響が出ないので
浮かび上がる感じになりますね。ちょっと方向は違います
がこれを大きな2ウェイユニットでやっていったらKEF
のLS50が相当するのだと感じます。
書込番号:15653833
0点

はらたいら1000点さん
リスニング環境は比較的ニアフィールドですので、同軸2ウェイモニターのKEF のLS 50は買い替えの候補にありました。価格も508とバッティングしてますし(^^)
普通はLS 50買うのでしょうね。見た目で(^^;いかにも良い仕事しそうなスピーカーですものね、LS 50(^^)
で、私はなぜ508選んだかと言いますと、
@実は307mk 3をすでに購入してまして、508の自室での音がだいたい想像できた事(想像を遥かに上回りましたが(^^))
A専用のスピーカースタンドがLS 50に見当たらなかった事、またあっても高価そう…
ちなみに508は専用スタンドにセットしたら一段と音の拡がりが自然になりました。定位感もさらにアップして私の大好きな岡村孝子の立ち位置がよりリアルに見えるようになり、思わず鳥肌が立ちましたよ(^.^)エクリプスはピュアオーディオ用途の場合は専用スタンドは必須ですね(^^)
書込番号:15666310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
マランツアンプもよろしいかと思いますが、ラックスの550などA級
出しの良いものか、デジタル式のもので出してみたいSPに思います。
通常のABでは得られない、ものすごい雰囲気の変わる、音場の違う
アキュレートな出方が期待できるかと。もし自分で購入していたら
A級をやってみますね。Aでは優しい、立体的な印象が一層強まって
エクリプス品(フルレンジ型)の味を引き立て、デジタルでは少し
キツメになるかもしれませんが、シャキッとした考えられない粒立ち
感になるかなぁって単に勝手な想像です。
今アメリカ、新潟製の最新デジタルアンプ2種を楽しんでいますが
飛びぬけた出来とは思いませんが、あぁぁデジタル(新しいよね)って
感じます。エクリプスのように構造的にすばらしいものはこのあたりの
違いをとても良く出してくれるかと。
私もエクリプス欲しくなってきました。いつかは購入するとは思うのです
が他に欲しいものがまだまだあって・・・
書込番号:15674500
0点

はらたいら1000点さん
私も色々な音色のアンプで鳴らしてみたいです(^^)
今日、とりあえず手持ちのマランツPM 15S 2で鳴らしてみましたが、555ESR に惨敗の結果になりました(^^;
中高域はさすがにマランツ綺麗で繊細な音ですが、音のエネルギー感が勝負になりません。15S 2の後に555ESR に戻して聴くと音が全域で雄大に鳴り響き空気のうねりが目に見えるかの様です(^^) ボーカルの実体感も格が違う…(^^;
「15S 2ってこんなに低音薄くてユルかった!?」
比べてみてあらためてバブル時代のオーディオ機器の凄さを感じました。
しかし555ESR も製造から約25年、(転勤により間に約20年の冬眠期間がありましたのでまだ現役でいられるのでしょうか?)オーバーホールに出して聴き続けたいと思う一方で、現代の同クラスのアンプがどんなものかと試聴もせずに15S 2を購入してみたら上記の様な結果で(^^;
聞くところによるとこの時代のアンプは今ではあり得ない様な電源積んでるとか(^^;
555ESR と同等以上のアンプは今で言うとどのクラスになるのでしょう?
または、PM 15S 2をプリとして使って化け物みたいなパワーアンプをつなげてみるってのはありでしょうか?
勿論パワーが全てではないと思いますが…(^^;
書込番号:15679374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
GTS25TYPESさん、私は最新のポルシェは最高のポルシェ派
です。どちらかと言えばですが。GTSさんならお分かりになるかと。
直6の良いエンジンでしたね。
マランツダメでしたか。これも大きなトランス積んでます。
鳴り方の違いなのかもしれません。往年のアンプは大きなトランスを
積んでいたりしますが、今は小型化も進んで十分対応できている
ものもあります。一方大きな電源から来る駆動力はやはりあって
アキュフェーズ、ラックスの最新機でもこれでもか、という
大きな機材が乗っかっていますね。
マッチングはありますから15S2も使い道があるでしょう。
ケーブルは?
あれこれ試すのが楽しい趣味です。
書込番号:15683098
0点

はらたいら1000点さん
スカイラインRB 25DE、NAでしたがマニュアルで操る直6の回転フィーリングに酔いしれていました(^^)強化ブッシュやピロボールを組み込んで脚まわりだけは結構やってましたよ(^^)ロールケージも入ってたので初めて私の車を見る人はさぞやエンジンもかなり手が入ってるのかと思ったら、NAのどノーマルなのでびっくりしてました(^^;
だんだん、なんのスレか分からなくなって来ましたね(^^;
マランツもパワーは決して低くないですか…
電源ケーブルはプロケーブルや逸品館のものを数種類持ってます。アナログケーブルもベルデンやモガミなど数種類…
もう少しマランツで追い込んでみますか…
せっかく買ったのですから(^^;
でもLUXなどの高級アンプで鳴らしてみたいなあ〜なんてちょっと真剣に考えてたりします(^^)
書込番号:15688694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

555ESR VS 15S2 続きです。
15S2の電源ケーブルをプロケーブル製電源ケーブルに替えてみたところ、かなりパワフルな音を鳴らすようになりました。
「ほう…マランツもなかなか…」(^^)
555ESR とは違うかなり締まった低音が躍動感を伴い音楽を楽しく盛り上げてくれます(^^)
「いいじゃん、マランツ」(^^)
ただ、高域に関しては「スカッ」と上まで爽快に抜ける555ESR に比べ、15S2はキラキラと艶のようなものがあり私は555ESR の方が好みでした。これはノーマルの電源ケーブルでも感じられた事なのでマランツの本来持っているサウンドなのでしょう。
555ESR の雄大にとどろく、広大な草原を吹き抜ける様な音も良いですが、マランツのふわっと霧のシャワーのように拡がるシャープな音もいいなあと思いました(^^)トーンコントロールも優秀ですし、イージーリスニングにはこっちの方が向いてるかもせれません。
いやあ〜、オーディオって本当楽しいです。
書込番号:15700210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > イクリプス > TD508MK3BK [ブラック 単品]
予告どおり5ch化してレビューには書きましたが、一ヶ月ちょい経過したので写真やその後のレポです。
以前のYSPの頃から使っていた吊りベースではフロント3個置きには狭いので、幅を広いものに付け替えました。
※センターはまだオーディオボードを敷いていません。
センタースピーカー追加で、TV音声とかが更に聞き取りやすくなりました。
2ch時よりさらに音源のポジションが掴める感じです。
リアは、梁にうまくねじ止めできなかったので化粧板に仮止めに近い取り付けです。
出力が大きい場合、化粧板がビビッてしまい安定してません。
後日化粧板を剥がして、内部に固定用の枠を打ち付ける予定です。
キャリブレーションは何度か繰り返していますが、5.1chの基準となるようなソース音源がないので、とりあえずSACD マルチチャンネルの"The Dark Side of the Moon"が違和感ないところで調整していますが、まだコレ!という調整値を見つけられていません。
各ポジションの調整は、動画編集ソフトのVegasで同タイトルのDVDからリッピングした5.1ch音源を使ってやっています。
1点

こんにちは。
凄いですね。スターウォーズのよう。未来的です。どなたかこの感じ
でされるかな、と思っていました。
エクリプスはフルレンジの良さを改めて考えさせてくれた偉大なメーカー
です。設計者に感謝です。
書込番号:15397735
0点

ちょっと時間が経ってそこそこエージングが進んだと思うんですが、サワサワというかチリチリする感じがあって、ネットを調べるとAC電源由来のノイズっぽい現象のようだったので、先週末に上新でフルテックのFLOW-15と云う電源ノイズフィルターを買ってきました。
http://www.furutech.com/a2008/product2.asp?prodNo=404
1.5万なので、2,3万するような高級電源ケーブルに手を出すより意味があると思います。
初めはこの手の商品には半信半疑だったんですが、何度かケーブルを元に戻して比べても素人耳でも音が透き通るようになったのが判りました。
TD508MK3にして聴こえるようになった音があるのに、さらに背景の小さな音が聴こえるようになっています。
オーディーマニアがケーブルアクセサリーの薀蓄を語るのが理解できた瞬間です。
ただし、ノイズフィルタの効果については、家の電源環境が元々良好でなかったから効果が絶大だったのかも知れません。
検査装置や聞き比べる対象が身近にないのでなんともいえませんが、実際には60点が85点ぐらいになっただけなのかもしれません。
書込番号:15468531
1点



スピーカー > イクリプス > TD508MK3BK [ブラック 単品]
ホームシアター用のスピーカーを色々と悩んだ結果、新機種が出たのと単品販売している点と天吊可能ということで購入しました。フロントとセンターで3つ購入しました。サラウンドは307、ウーファーは316です。
この508はいい音するなあというのが第一印象です。ロックが苦手と言われますが、そんなこと一切ありませんよ。低音もそれなりにちゃんと出ますので、ステレオで聞くのも問題ないです。
新築用に買ったのですが、新築ができるまでしばらく時間があるので鳴らしも兼ねて使用しています。
フロントハイも307で構成した7.1chですが、イクリプスで全部揃えたため目玉だらけで面白いことになっています。
307に比べて508はかなり解像度の高い音を出してくれるので、本当に聞き疲れしません。
あまり一般的でないスピーカーですが、リビングシアター等にはもってこいのスピーカーだと思います。
オススメですよ。
1点



スピーカー > イクリプス > TD508MK3BK [ブラック 単品]
今日2セット届きました。とりあえず繋いだだけの状態での感想です。
比較対象はリプレース対象のYAMAHA YSP-800になります。
AVアンプ SONY TA-DA3600ES(2chモード)
スピーカーケーブル ナノテック#79Special
プレーヤー PS3(SACD再生)、PC(X-アプリ)
ECLIPSEでECLIPSEを聴くという予告(ネタ?)どおり、X-アプリからピンク・フロイドの狂気を再生。
出だしから音の存在感は、YSPとは比べ物にならないくらい厚みがあります。
擬似5.1chのYSPより2chの508MK3の方が広がりを感じられました。
ボーカルは、特にクレア・トリーのスキャットはゾクっとくるくらい息遣いが伝わってきます。
所々に散りばめられた囁きも非常にはっきりと聞こえてきます。
YSPだと力がなくて描ききれていなかった感じでした。
低音も思ったより良くて、鼓動の響きも自然に聴こえるようになりました。
全体とし「ダイナミック」という音ではないです。
本当に飾られていない「正確無比」「実直」という感じがします。
当初計画どおり、夏頃に3個買い足して、5ch化するつもりですが、
それまでに、車載用のTDX700Wを買って2.1ch化する予定です。
(直流安定電源か、ノイズ無縁の鉛蓄電池での駆動を考えています。)
2点

紫の雨蛙さん
ECLIPSEのTD508MK3BKですか、他のスピーカーとは違う理論?の音の出し方のスピーカーの様で興
味は有るのですが、見た目で触手が動きません。一度は聞いてみたいとは思っているのですがネ。
私のサブウーファーはTD725swなのですが、同じ様な構造のTDX700Wという車載用のサブウーファー
があるのですね!。
概して車載用をホーム用として使うと、空間の大きさ等からあまり良い結果が得られにくいと思わ
れますが面白そうです。
電源に関しては、電源コードを替えて云々言っているより電気の元からですから、それこそ理想の
電源が得られそうですね。鉛蓄電池より手に入ればニッケル-水素、リチウムイオン電池の方がより
理想でしょうか?。
またその後のリポートを投稿して下さい。
書込番号:14248102
0点

設置環境の写真をupします。
阪神大震災のときに、スピーカースタンドが寝ている上にぶっ倒れてきたたり、AVラックの小物が降ってきたりと結構怖かったので、それ以来AV機器は天井からワイヤー釣りがデフォになっています。
1枚目は元々のYSP-800
2枚目はX-アプリでECLIPSEをECLIPSEで聴く
3枚目はニコ動にupしたMAD狂気☆マギカのECLIPSEをECLIPSEで聴く(w)
あと、今日はPS3をTA-DA3600ESのHDMI4(Audio用)に繋いで、
狂気と炎のSACD(2ch版)を聴いています。
YSPではちょっと音がいいかな〜?ぐらいの感覚でしたが、
508MK3で聴くと、ものすごく音が良い!という感じです。
1,2ヶ月経って熟れが出て来た頃に、レビュー書こうと思います。
書込番号:14255786
2点

車載用ウーファ ECLIPSE TDX700Wの組み込みが完了したので、レポです。
ECLIPSEでECLIPSEを聴くというネタ(笑)はニコ動にもupしました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17241897
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/speaker/td/tdx700w/spec.html
インピーダンスは上記仕様表には載っていませんが、取説には2Ω+2Ωとなっていました。
ボリュームコントロールは、有線のダイヤルコントローラで、ラゲッジルームへの設置を想定しているので、かなり長いケーブルになっています。
正直、「迫力」という感じではないです。
昔PixyとセットにしていたSWと比べるともわっと低音が鳴り響いている感じがなく、キビキビしている感じがします。
立ち上がりと収まりが早いという感触です。
あと、絨毯の上においているだけだったのを、テレビスタンドの木製土台にネジ止めで固定したら音が良くなりました。
性能には満足ですが、後述の問題からも室内で使うには色々難しい物かもしれません。
【TDX700Wをマトモに使えるようになるまでの経緯】
このSWは車載用なので入力電源仕様は14.4V10Aとなっています。
TDX700W自体には電源ノイズ対策は無いようです。
まずは手持ちのトランス式直流安定化電源(12V10A リップル10mV(p-p)以下)を繋ぎ仮運用していましたが、かなり大きなノイズが入りボリュームを下げていても「ブ〜〜〜」と唸ってしまいます。
オーディオ用低リップル電源で電流が10Aもあるのは無さそうですし、仮に有っても半端無い金額になりそうです。(10uV12V1Aの電源で4万程する)
そこで廃車したクルマに積んでいたODYSSEY LB680というドライバッテリーを駆動電源にしました。
昼間仕事に行っている間に充電、夜放電といった使い方をしています。
ドライバッテリーも定価\37,000 充電器\16,000と、最初から持っていたから元手が掛かっていませんが、コレのために揃えるには厳しい金額でしょう。
ノイズも、最初は1回路2接点のトグルスイッチで充放電を切り替えていましたが、+−どちらかでも充電器と繋がっていると、充電器の電源がOFFであっても反射が返ってくるのかして唸ってしまいます。充電器原因のノイズは2回路2接点のトグルスイッチに付け替えて解消しています。
それでもまだ唸りは残っていて、バッテリーからウーファまで電源コードを通すルートによって、周囲の輻射ノイズを拾っていることが判りました。
画像に映っているACアダプタや、TVから出ているノイズを拾っているようです。
今は一番ノイズが乗りにくいルートで配線していますが、そのうちシールド付きコードに置き換えて、アースも取るようにする予定です。
以上、あんなこんなで電源とEMC対策に手間を掛ける必要があります。
ただそれでもTD725swと同じ構造のSWを1/4の価格で体験できるのは魅力かもしれません。
書込番号:14344474
4点

>阪神大震災のときに、スピーカースタンドが寝ている上にぶっ倒れてきたたり、AVラックの小物が降ってきたりと結構怖かったので、それ以来AV機器は天井からワイヤー釣りがデフォになっています。
このスレの趣旨とは異なりますが、今回の大阪北部地震では、阪神淡路大震災の教訓が生かせました。
天井からワイヤー吊りしているAV機器やフィギュアは、ベースプレートは激しく揺れたものの、一切無事でした。
書込番号:21905746
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





