IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥3,100

対応バス:PCI-Express 対応インターフェイス:USB2.0/USB3.0 IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]の価格比較
  • IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]のスペック・仕様
  • IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]のレビュー
  • IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]のクチコミ
  • IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]の画像・動画
  • IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]のピックアップリスト
  • IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]のオークション

IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]バッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 1月下旬

  • IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]の価格比較
  • IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]のスペック・仕様
  • IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]のレビュー
  • IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]のクチコミ
  • IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]の画像・動画
  • IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]のピックアップリスト
  • IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]のオークション

IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0] のクチコミ掲示板

(32件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]」のクチコミ掲示板に
IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]を新規書き込みIFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しています。

2015/01/28 22:54(1年以上前)


インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]

スレ主 dsc001さん
クチコミ投稿数:175件

PC:DELL XPS8100
OS:Win8.1 PRO 64bit
CPU:Intel Core i7
メモリ:8GB

USB2.0が背面に4つ、前面に2つ、上部に2つあります。
3.0のアクセサリーも増えてきたので手持ちのパソコンを3.0対応にしたいです。

自分で追加したことがないので調べていると電源を別に購入する必要があるとか?

IFC-PCIE2U3S2は、電源分岐ケーブルも付属しているようなので追加購入は不要ですか?
同タイプのポートが4つあるものもあるようですが、こちらも問題なく使えるのでしょうか?
※いずれハブで分岐すると思うので物に違いがないなら4つをつけようかと

知識がないのでどこのものがいいとかよくわからず何を購入すればいいのかわかりません。
他におすすめなどありましたら教えてください。


書込番号:18416784

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/01/28 23:01(1年以上前)

画像のようにSATAの電源分岐ケーブルが付属しています。
電源はHDDやDVDドライブに挿さっているSATAケーブルをこの分岐ケーブルで2又にすれば問題ないです。

4ポートタイプのUSB3.0ボードにしても良いですよ。こちらも対応しています。

書込番号:18416803

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40445件Goodアンサー獲得:5693件

2015/01/28 23:08(1年以上前)

電源ユニットまで買う/買い換える必要はありませんが。
PCを開けてみて、電源ユニットからこの写真のようなコネクタが出ているかの確認を。
http://www.dosv.jp/other/0708/img/01/018.jpg

製品に付属している分岐ケーブルが、何から分岐させるのかが不明ですし。無い場合には、別の変換アダプタで何とかなる場合もありますが。他の余っているコネクタをまず見つけて下さい。
使えるかも知れないアダプタの例として
http://www.ainex.jp/products/wa-076a.htm

>同タイプのポートが4つあるものもあるようですが
齟齬を防ぐため、製品名は書いて下さい。 どのみち、電源ケーブルについては、同じ問題があると思いますが。

書込番号:18416827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dsc001さん
クチコミ投稿数:175件

2015/01/29 00:41(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
確認したら余っているコネクタがありましたので購入します!

ついでで申し訳ないのですがもう1つ教えてください。

LANポート?LANアダプタ?の交換も検討しています。
※もともと付いているLANケーブルをさすコネクタです

接続が不安定で調べてみると、XPS8100と8300ではよくあるケースのようです。
インテル Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTが候補です。

これを買って現在使っているものと交換でいいのでしょうか?
それとも追加という形になるのでしょうか?

書込番号:18417138

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/01/29 00:49(1年以上前)

Studio XPS 8xxxにUSB 3.0インターフェースカードを取り付ける
http://www.pasonisan.com/review/z1001_studioxps8000/custom04usb3.html

↑参考までに

>>インテル Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTが候補です。

現在のLANはマザーボードにオンボードで付いているものなので取り外しは出来ませんが、特に気にしないで結構です。
PCI-Eスロットが2つ空いてますので、1つにUSB3.0ボードを、もう1つにこのLANボードを取り付ければ良いです。
LANボードの方はマザーボードから電気を供給されますので電源は必要ありません。

書込番号:18417160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dsc001さん
クチコミ投稿数:175件

2015/01/29 02:49(1年以上前)

詳しく教えていただき感謝です!
初の取り付けですが頑張ってみます^^

書込番号:18417315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]

昨年10月に購入したIFC-PCI E2U3-S2を LENOVO HS520S windows8でしようしていましたが、
3月2日、突然動作しなくなり、デバイスマネージャを開いたら当該インターフェイス USB XHCI対応ホストコントローラが
動作不良であることがわかりました。以下にメッセージを添付します。
BUFFALOのホームページでwin8用のドライバをインストールしようとしたら、WIN7用しかありません。
どなたか、対処方法をご教示願えますか?
 
デバイス PCI\VEN_1912&DEV_0015&SUBSYS_02451154&REV_02\4&189199eb&0&00E3 が構成されました。
ドライバー名: usbxhci.inf

デバイス PCI\VEN_1912&DEV_0015&SUBSYS_02451154&REV_02\4&189199eb&0&00E3 の開始中に問題発生しました。
ドライバー名: usbxhci.inf

ドライバー管理により、デバイス インスタンス ID PCI\VEN_1912&DEV_0015&SUBSYS_02451154&REV_02\4&189199EB&0&00E3 用のドライバー usbxhci.inf_amd64_f7337a2a355b8dbc\usbxhci.inf をインストールするプロセスを次の状態で終了しました: 0x0。

書込番号:17257361

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2014/03/02 23:06(1年以上前)

突然だと、自動更新でなった可能性があるので、正常な時点までシステムの復元で戻したほうがいいです。それで治れば原因の更新プログラムを探して更新から外します。戻しても治らない場合はハードの可能性が高いですから、念のため開けて接続等をチェックしてみては。

書込番号:17257993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

W7システムイメージ復元時動作について

2013/02/05 23:42(1年以上前)


インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]

クチコミ投稿数:274件

本器を搭載し、通常状態(起動中)における書き込み・読み出しは正常です。
ただし以下復元時で再起動後、本器接続外付けHDDの電源ONになりません。


・W7/PCでシステムイメージを外付けUSB3.0HDDにバックし,それを復元しようとするとHDDに電源入らず復元が不可能。(ただしPC既搭載USB2.0では電源が入り正常復元する。)

・具体現象:W7復元作業では途中で再起動となり一旦HDD電源がOFFとなり、セーフモードで再度立ち上がり電源ONとなる。USB2.0では正常。ただし本器接続では電源がOFF状態のままONにならず外付けHDDからの復元が出来ない。

何か情報、または復元時HDD電源ON方法等御座いましたらご教示お願い申し上げます。

(条件、その他)
・PC:NEC VALUSTAR(2009製) OS:W7 ulitmate  正常動作 
・HDD(USB3.0)はBuffrow、IODA何れも同現象

書込番号:15723249

ナイスクチコミ!0


返信する
越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/06 03:29(1年以上前)

IFC-PCIE2U3S2 に載っている USB コントローラーの、
最新のドライバを探して充ててみるしか解決策は無いでしょうか。

USB 3.0 は、まだ安定していませんから、
深追いしないでもいいような気はいたします。

書込番号:15723917

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28044件Goodアンサー獲得:2467件

2013/02/06 05:14(1年以上前)

復元時にUSB3.0が機能しないのでしょう,USB2.0で,作業してください。

書込番号:15724015

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33836件Goodアンサー獲得:5785件

2013/02/08 22:52(1年以上前)

ドライバーの読み込みで、USB3.0のドライバーを組み込めば使える可能性はあります。
違うチップのUSB3.0ですが、その方法でディスクを認識出来ました。

書込番号:15736212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2013/02/08 23:52(1年以上前)

越後犬さん
沼さん
アドバイス有難う御座いました。


uPD70116さん
情報有難う御座います。実証されたのこと。「ドライバーの読み込みで、USB3.0のドライバーを
組み込めば使える可能性」との事、この関連素人なので具体的にどのように
するのかご教示お願いいたします。

<当方のドライバ実施事項>
・IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]に添付CDでドライバーインストール済み:正常
・外付けHDD[SUB3.0]は本器接続で自動ドライバーインストール済み:正常
この状態で、記載条件で不具合になっています。
これ以外のドライバー読み込みとは? すいません素人で!!

追伸。USB3.0既搭載型PCに外部HDD接続では正常にW7システムイメージ復元は正常です。
  (再起動でHDD電源OFF後ONとなる)
   今回のように後から追加PCI型USB3.0では再起動時にHDDに信号が行かないのでしょうか!。
   (再起動ですから電源はUSBに供給されているはずです)
   注。本器のマニアルには「windowsが起動してる状態での使用」旨の記載がありますので
     やはり再起動という状態での使用は出来ないのでしょうかね。




書込番号:15736558

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33836件Goodアンサー獲得:5785件

2013/02/09 03:08(1年以上前)

復元時ですから、インストールしたWindows 7にドライバーを入っていても無駄ですよ。
Windows 7のセットアップディスクにはUSB3.0のドライバーはないので、未知のデバイスとしか見えません。

Windows 7のセットアップディスクを使っているのなら、ドライバーのインストールというのがある筈ですが?
先ずはドライバーのインストールというのを探してください。
現状バックアップイメージが見付からないのですから、システムイメージを選択するを選ばないと先に進めません。
そこにある筈です。

書込番号:15737057

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2013/02/09 10:47(1年以上前)

uPD70116様

早速のアドバイス有難う御座いました。素人でお手数をお掛けいたします。

当方のシステムイメージ復元法はW7セットアップディスクは使用していません。

ご存知と思いますが以下の通常のW7機能にあるバックアップ&復元プロセス実行しています。。
1.システムイメージバックアップ(C:)
 バックアップと復元>システムイメージの作成>外付けHDD指定
 でシステムイメージバックアップ。
2.システムイメージ復元
 バックアップと復元>システム設定またはコンピュータの回復>高度な回復
 >以前作成したシステムイメージでコンピュータを回復する>・・・再起動(注)
 外付けHDD電源ONからOFF。画面が復元データファイル指定指示。
 HDD電源OFFになりきり:復元不可

 (注)以降が今回の不具合質問の内容です。
 既搭載USB2.0では(注)以降は正常にHDD電源ONとなり復元HDD指定が出来
 正常に復元が出来る。
 
したがって、本PCI/USB3.0をBIOS等が再起動時認識しないのかもしれません。
BIOS等含め検討をしたいと思います。
                 
いろいろお手数をおかけ致しました。有難う御座いました。

書込番号:15737951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]

クチコミ投稿数:7件

バッファロー、本欄のインターファースボードを購入してPCに取り付けをこれからするところです。私のPC(DELL INSPIRON 580,デスクトップ本体別置き形)の電源ユニットにフロッピーディスクドライブ用の電源線(不使用)があります。これを本欄記載のボードの電源としてそのまま接続使用して良いのでしょうか? 端子形状はマッチングします。
 マニュアルにはHDDや光学ドライブの電源線から分岐接続するように書いてあります。
どなたかよろしくお願いいたします。

書込番号:15631630

ナイスクチコミ!1


返信する
チビLさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:84件

2013/01/17 15:41(1年以上前)

OKです、直接接続してください。

書込番号:15631677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:337件

2013/01/17 15:51(1年以上前)

そのままさして問題ありません
マニュアル見ましたが、コードがあまって無い場合
分岐させてコードをさしてくださいとなってます

ご参考までに

書込番号:15631698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/01/17 16:20(1年以上前)

チビレさん、熟女マニアさん、早速の返答、ありがとう御座います。
間違って接続し、ボードをこわすのが心配でした。

書込番号:15631798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]

スレ主 jibubuさん
クチコミ投稿数:6件

何度インストールしても、ボードを差し換えても全然ドライバがインストールできず困りました。

次の手順を実行すると正常にインストールする事ができました。
1.[スタート] メニューの [コンピュータ] を右クリックし、[プロパティ] を選択します。
2.[システム] セクションの [システムの種類] で、32 ビットと 64 ビットのいずれかを確認します。
3.[スタート] メニューから [すべてのプログラム] − [アクセサリ] − [コマンドプロンプト] を右クリックし、
[管理者として実行] を選択します。
4.[ユーザーアカウント制御] ダイアログボックスが表示された場合は [続行] をクリックします。
以下のいずれかの操作を行います。
32 ビットの場合 :
a.「C:\Windows\System32」と表示されている場合は、次のステップに進みます。異なる文字列が表示されている場合は、
「cd "%systemroot%\System32"」と入力し、Enter キーを押します。
b.「regsvr32 jscript.dll」と入力し、Enter キーを押します。
64 ビットの場合 :
a.「C:\Windows\SysWow64」と表示されている場合は、次のステップに進みます。異なる文字列が表示されている場合は、
「cd "%systemroot%\SysWow64"」と入力し、Enter キーを押します。
b.「regsvr32 jscript.dll」と入力し、Enter キーを押します
6.jscript.dll の DllRegisterServer は成功しました。」と表示されたら [OK] をクリックします。

書込番号:15406832

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

REVの違いで差がでますか?

2012/10/20 19:02(1年以上前)


インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]

スレ主 azumashiiさん
クチコミ投稿数:22件

当該製品の採用を検討していますが
BUFFALOのホームページに気になることが書いています。

※PCI Express Rev1搭載パソコンに接続した場合は転送速度2.5Gbps(規格値)となります。
http://buffalo.jp/product/interface/internal/ifc-pcie2u3s2/#spec

当方のマザーボードはGIGA GA-P35-S3Lです。
このPCI-EのREVがよくわかりません。
アドバイスお願いします。

一方でI/OデータのUSB3-PEX2にはそのような記述はありません。

どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:15230017

ナイスクチコミ!0


返信する
oahiroakiさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:79件

2012/10/20 19:47(1年以上前)

PCI Express Rev1(PCI Express 1.1などとも表記)が初期の規格で、現在の主な規格であるPCI Express Rev2(PCI Express 2.0とも)だと1レーンごとの転送速度が倍です。
GA-P35-S3Lは時期的にRev1だと思いますが、確認したいのであればPC Wizardなどのソフトで調べたりマニュアル読んだりすれば分かると思います。
但し書きをしているのは、USB3.0だと5Gbpsまで規格として対応しているので、1レーンあたり最大で2.5GbpsのPCI Express Rev1 だと速度が足りないからです。
結局規格の問題なので、但し書きを書いていないIOデータの方でも同じように2.5Gbpsまでの制限になるだろうとは思います。

書込番号:15230202

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33836件Goodアンサー獲得:5785件

2012/10/20 22:33(1年以上前)

差が出たとしても、HDD程度なら問題ない範囲です。
何を繋ぐかで変わってきます。

書込番号:15231022

ナイスクチコミ!0


スレ主 azumashiiさん
クチコミ投稿数:22件

2012/10/20 22:50(1年以上前)

1.0の可能性が高いですね。
SSDをつなぐ予定です。Intel 510 250GB
今は速度が出なくとも将来MBを買い換えた場合のことを予定してUSB3.0に・・・

書込番号:15231126

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/21 04:43(1年以上前)

SSD なのに何故 USB 3.0  (゚ー゚)?
SATA 6GB/s カードにしないの?

例 
Rocket 620   http://kakaku.com/item/K0000106015/?lid=ksearch_kakakuitem_image
REX-PE6S    http://kakaku.com/item/K0000223775/?lid=ksearch_kakakuitem_image
SATA3I2-PCIe http://kakaku.com/item/K0000067946/?lid=ksearch_kakakuitem_image

書込番号:15231970

ナイスクチコミ!0


スレ主 azumashiiさん
クチコミ投稿数:22件

2012/10/21 10:40(1年以上前)

内臓でなく外付けで使いためです。

書込番号:15232713

ナイスクチコミ!0


スレ主 azumashiiさん
クチコミ投稿数:22件

2012/10/21 10:43(1年以上前)

USBとSATAの両方持ったカードがあったんですね。
検討させていただきます。

書込番号:15232728

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]」のクチコミ掲示板に
IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]を新規書き込みIFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]
バッファロー

IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 1月下旬

IFC-PCIE2U3S2 [USB3.0]をお気に入り製品に追加する <34

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング