彩速ナビ MDV-737DT
- 2019年版地図を搭載した7V型フルセグカーナビゲーション。4チューナー&4ダイバシティ方式地上デジタルTVチューナーやBluetoothを内蔵。
- 独自の高速描画技術「ジェットレスポンスエンジンII」やデータ圧縮技術「S3フォーマット」を採用し、地図スクロールや3D表示切り替えなどの高速化を実現。
- 「スーパー・ファインビュー・モニター」や快適で安心の視認性を図る「逆チルト機能」を搭載。iPod/iPhoneの音楽、動画再生にも対応する。

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年1月12日 15:10 |
![]() |
14 | 6 | 2013年1月12日 11:45 |
![]() |
2 | 5 | 2013年1月11日 23:02 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年1月8日 22:44 |
![]() |
1 | 6 | 2013年1月4日 20:18 |
![]() |
6 | 5 | 2012年12月31日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-737DT
本機にKCA-iP212を使ってiPod classicを接続していますが、エンジン始動時にiPodを認識してくれません。
iPodを再生中にエンジン停止し、その後にエンジンをかけると再生が再開しますが数秒で停止し、iPodを認識できませんと画面に表示されてしまいます。
復旧させるにはiPodを一度再起動するか、ケーブルを抜き差しする必要があります。
エンジン停止から再度エンジン始動までの時間が一分程度であれば認識してくれます。
どなたか同じ症状にみまわれた方はいらっしゃいませんか?
また解決方法などご存知でしたら教えて下さい。
なお、本機とiPodのファームウェアはどちらも最新です。
0点

私も同じ症状で困っています。もう慣れてしまいましたけど。
iPhoneとかiPodとの連携がこの機種の売りなのですから、改善してほしいバグですよね。
書込番号:15607203
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-737DT
発表されましたね
737DTも727DTも2月に発売になっていたので
そろそろマイナーチェンジするかも?
と思っていたら、今日発表されていました。
これはフルモデルチェンジかも?
737DTを買おうと思ってたら、新型のR700が気になり始めてしまった・・・
3点

フリック対応になったところに注目してます。
スマホ慣れした身にはフリックの方が最高に使いやすいと思います。
ピンチイン、ピンチアウトも可能です。
またNaviConがアンドロイドでも使えるようになったのもいいですね。
実機さわってみて、操作感問題なければ買っちゃいそうです。
書込番号:15605031
1点

操作性以外に変更や追加はあるのでしょうか?
新車が二月末納車なのでMDV-737DTが候補に入ってるのですが・・・
他、楽ナビLite AVIC-MRZ09、楽ナビ AVIC-MRZ009、ストラーダ CN-S310D、
辺りで悩んでます
最初は楽ナビ一択で悩んでたけどケンウッドのパンフ見たらカロよりお得感が↑
そこにストラーダにも目移りしてきて悩み中です・・・
書込番号:15605458
1点

http://www2.jvckenwood.com/products/carnavi/index.html
AV機能ではHDMI/MHL対応(X500以外)・SDXCカード対応・ギャップレス再生対応の高圧縮&高音質の音楽フォーマットvorbis対応等が新たに追加
AV機能に敵無しだったケンウッドがさらに進化した感じですね
私はCD/DVDディスク再生機能が無いR700に魅力を感じます(727DT購入後一度もディスクを入れた事が無いので不要)
スマホの動画がHDMI/MHLで見たいとかなら新型ですが、出たばかりなので価格が高めからスタートするでしょうね。
書込番号:15605516
2点

http://www2.jvckenwood.com/products/carnavi/mdv_z700/navi/hyoji.html
操作性以外だったら「新100m詳細図表示」が便利そうです。
また文字サイズの切り替えもできますね。
個人的に、前機種で気になってたところが全て改善された新型という印象です。
MDV-737DTを購入するつもりであれこれ調べてましたが、完全にひっくり返りました。
値段高くても新型を買うつもりです。
書込番号:15606132
3点

完全なフルモデルチェンジですね。
相変わらず地図の配色は派手ですがかなり見やすくなったと思います。
地図のフォントも良い。
それから新機能のフライビューマップというのは大まかな位置が把握しやすく
とても良い機能ですよ。
これは期待が持てます。
書込番号:15606385
4点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-737DT
737DTと535DTで迷っています。
本体メモリが8Gと16Gの違いがありますが、
8Gだとデメリットになることはあるんでしょうか?
使い方としては録音機能は使用せず、
基本的にはPCでファイルを作ってSDカードかUSBに繋いで再生しようと思っています。
これなら8Gでも問題ないと思っているのですが...。
それとも音楽録音(保存)以外に不利になることがあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

基本性能は737と変わりがありませんが、535にはBluetoothが搭載されてませんので、ハンズフリー、BTオーディオが使えません。
さらに、USBケーブルが1本しかさせません。
Bluetoothを使いたいなら737DTが良いと思います。
書込番号:15591485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本体メモリが8Gと16Gの違いがありますが、8Gだとデメリットになることはあるんでしょうか?
737DTはナビ用に8GB・CD録音用に8GBの合わせて16GBの本体メモリーです
535DTはナビ用に8GBの本体メモリーです、CDも録音出来ますがSDカードに録音となり本体のメモリーには録音出来ません
本体のメモリーの違いは録音に使えるかどうかのみでしょう
http://www2.jvckenwood.com/products/carnavi/mdv_737_535dt/spec.html
上記を見てもらうと判りますが、他の違いは
Bluetoothの有無・USBケーブルの数(737DTは2本・535DTは1本)・観光ガイド機能の有無位です
Bluetoothが必要かどうかで決めても良いかな?と思います。
書込番号:15591506
0点

もう購入しましたか?
http://www2.jvckenwood.com/products/carnavi/index.html
ケンウッド新製品出ました(2月発売予定)
何か性能良さそうですので納車がまだならこちらを選ぶのも有かも? 。
書込番号:15604282
0点

情報ありがとうございます。
もう買ってしまって取り付けの最中です^^;
ちょっとタイミング悪かったかなぁ。。
書込番号:15604573
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-737DT
ケンウッドのナビは使ったことがないので教えてください。
遠方の目的地まで行こうとナビを選択するときに、
最初は一般道利用をしていて、途中で高速利用に切り替える際に
途中からルート変更は簡単にできますか?
都内在住です。首都高の入り口(駒形)は近くにあるのですが、
頻繁に渋滞するので、先の江戸橋や一ツ橋あたりで乗り入れしたいことが
多いのですが、
今使ってる楽ナビはいまひとつ???で、目的地を再度入力しなおした方が早い
仕様になってるようです。しかもモッサリ。
以前使っていたサイバーは『ルート変更』というのがあってスムースに
ルートを変更できたのですが、彩ナビはどうでしょうか?
今のサイバーには興味がないので、、、
0点

取説P70に有りますね、ご確認が良いと思いますが一応以下に。
”現在地からの ルートを探索しなおす”
で、
数タッチは必要の様ですが走行状態で操作可能かは・・・
当方のゴリラ360DTでは、
”迂回探索”が可能ですが迂回距離選択含め最速でも4タッチですね。
書込番号:15583899
1点

クイックメニューに再検索を設定しておけば、ナビ画面からなら
クイックメニュー→再検索(2タッチ)で
ルート選択画面(5ルート)になりルート変更できます。
書込番号:15586129
1点

727DTユーザーです。ルート再検索も簡単に出来ますが、何もしなくても高速に乗入れれば、自動で再ルート検索を行い高速利用に切り替わると思います。但し、ナビ性能はあまり、賢くありません。
書込番号:15586959
1点

batabatayanaさん ご回答ありがとうございます。
書き方に誤解を招いたかもしれません。
当方、購入前の検討段階なので、手元に取説はありません。
PDFで引っ張ってみる事はできるとおもいましたが、ご経験者様の
アドバイスの方が分かりやすいので、質問させていただきました。
書込番号:15587273
1点

ジャングルネネさん ご回答ありがとうございます。
>クイックメニュー→再検索(2タッチ)で
ありがとうございます。そういう回答があれば嬉しいと思っていました。
大変参考になりました。
書込番号:15587298
0点

サザンクロス_2011さん ご回答ありがとうございます。
>但し、ナビ性能はあまり、賢くありません。
大変きになる一文です。賢くないのですか?
もしよろしければ、参考にさせて頂きたいので、
どういう所が、勝手が悪いと思ったのでしょうか?
差支えなければ、ご教授ください。
書込番号:15587331
0点

スレ主様
ナビ性能について補足します。最初に当方は前モデルの727DTですが、737DTもナビ性能は同レベルと思います。
ユーザーレビューを数件ご覧頂くと分かると思いますが、主に目的地までのルートに幹線道路で誘導してくれますので、遠回りになる傾向があります。広い道をゆっくり走る方向きです。距離優先や高速優先等の選択できますが。どれも今一と言った感じです。
しかしながら、このクラスのナビでは仕方ないものと納得しています。
ナビ性能以外では、彩速の謳い文句通り、レスポンスが速く、奇麗な画面、高音質、高いAV機能にはとても満足しています。値段も底値に近い様ですし、お勧めの機種だと思います。ご参考になれば。
書込番号:15591543
1点

経験談を踏まえた情報ありがとうございます。
ナビ選びにおおきく前進できました。
書込番号:15591841
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-737DT
現在 カロッツェリアのメモリーナビ MRZ77を使ってます。
オーディオの音が純正デッキより悪く、DSPの性能も今ひとつです。
そこでMDV−737DTへの買い替えを検討しています。
そこで質問なのですが、MDV−737DTの本体から各スピーカーへ
出力するスピーカーコードが出ていますが、このコードの太さはどれ位でしょうか?
(RCAケーブルでは無く、通常のスピーカーコードです)
MRZ77のスピーカーコードは細すぎて、音質向上の妨げになって困ってます。
おまけに特殊な端子を使っていて打ち換えもできない・・・
ご存知の方 よろしくお願いします。
0点

737の配線を実際に見たというわけではありませんが、一般的に言って
配線の色 太さ 配線内部の構造は全てのメーカーで規格統一されていると思います。
楽ナビと楽ナビで音質に差があるのは使われているオーディオパーツや
音質に拘った構造などの違いによるものです。
本体のコネクタから出ている標準コードそのものを変えることは出来ないでしょうから
途中からSPユニットまで別のスピーカーケーブルに交換することになります。
より音質を向上させたいならSPユニット交換 デッドニング バッ直等を
予算に応じてやることをお勧めします。
書込番号:15512214
0点

私も見た事はありませんが、取付説明書を見る限りは大した線ではありませんよ
ナビ本体からは線は出ていません、ナビに接続する「電源ハーネス」にスピーカー線もあります(詳しくは取付説明書をDLして見て下さい)
そこを気にされるなら外部アンプを取付してスピーカー線の引き直しをされるのが良いかと思います。
書込番号:15512280
0点

失礼。。。訂正です
>楽ナビと楽ナビで音質に差があるのは
737と楽ナビでが正しいです。
書込番号:15512386
0点

>enskiさん
そうなんですよね 本体のコネクタから出ている配線は交換できないんですよね。
やろうとして、コネクタから端子を外したら汎用品では無く
手に入らない特殊なサイズの端子でした。(泣)
ばっ直は既に実施済みでこれからデットニングとSPコードを丸ごと
変えようと思ってたんですが・・・
>北に住んでいますさん
外部アンプを付けてSPコードを新たにとも私も考えましたが・・・
実は私の車はナビの取付部の奥行きが短く、狭い状態でして
とてもRCAケーブルを追加するだけの余裕が無いんです。
色々考えてはみましたが・・・うまく行かない事ばかりですねぇ
書込番号:15520544
0点

時間が経ってしまっていますが、両方共取り付けた事があるので書き込みします。
カロの最近のナビは確かに配線が細く取り付け易さの向上に一役買っています。対してこのナビの配線は一昔前と同じ太さで結構嵩張る印象でした。ですので質問者様のご要望には適していると思われますが、スピーカーコード以外の配線も太いため、ナビ奥のスペースがあまり狭いと取り付けが大変です。以上、参考になれば。
書込番号:15558624
0点

>riaha17さん
配線が太いので、その分邪魔になるとは予想外の意見でしたが
確かにその通りですね 実際私の車ではかなり厳しいかもしれません。
でも私は決めました このナビに買い換え、頑張って取り付けます。
とても貴重な意見をありがとうございました。
書込番号:15570533
1点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-737DT
先週TOYOTA純正からこのナビに変えました。
機能も良いし、使い勝手も慣れたのでとても満足しています。
しかし、夜の時、画面が明るすぎて運転の邪魔に感じてしまいます…。
イルミ連動はしっかりしていて、夜画面の明かるさを-5に設定しても個人としてはまだ明るすぎると思ってしまいます。
純正で使っていたナビが古く、今の最新のナビの明るさに慣れてないせいもあるかもしれないのですが、この明るさを何とかしたいです。
明るさ設定でこれ以上は変えれないと自分でも分かってますので、最悪画面を消灯する機能があれば教えてください。お願いします。
3点

TENキー画面とかの暗め画面とするのは面倒?・・・
取説P29の操作は?時計表示を”する”設定で時計が出ていても一応は「消灯画面」では?
書込番号:15550381
0点

おはようございます。
確か、「現在地」ボタンを長押しで画面が消えるはずです。
再表示したいときは再度「現在地」ボタンを押してください。
以上をお試しくだされば、と思います。
良いお正月をお迎えくださいませ!^^
書込番号:15550385
2点

私は727DTを使っていますがライトONでバックライトの減光は明るいとは思いません
一応確認なのですが、ライトON/OFFで明るさは変わっていますか?
変わっているのならば人それぞれの感じ方の違いで慣れるしかないのかなと思います
もしくは、何かフィルムを貼るとかはどうですか?(窓用のスモークとか?)
車によってはチルトで角度を変える事で多少感じ方も変わる可能性もあるのかも?。
書込番号:15550756
1点

>batabatayanaさん
説明書の29Pに画面のオンオフについて書いてありますね!ありがとうございます!説明書は一回見ていたのですが、見逃していたみたいです。
>流星104さん
ありがとうございます!これで無事良い新年を迎えることができます!
>北に住んでいますさん
ライトON/OFFでちゃんと変わってますよ。
チルト角度を変えて明るさを減少させる対処もしていたんですが、操作性に不足が出たので他の方法がないかと思い質問してみたんです。
画面のオンオフでも操作に不備が出たときは、光減フィルムを検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:15552117
0点

根本問題です、夜間のナビ状態画面。
「地図色3」にしてみるとか(イルミ連動状況は?ですが)、
画面前に、フイルムを貼った枠物を作成設置し、
操作時には撥ね退けて操作するとか?ナビ俄面スカウター?・・・
書込番号:15552251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





