
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2013年4月27日 17:22 |
![]() |
1 | 4 | 2013年4月15日 07:13 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年3月22日 00:30 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月20日 18:56 |
![]() |
2 | 4 | 2013年2月8日 07:42 |
![]() |
1 | 0 | 2013年1月14日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C5 [32インチ ブラック]
TH-L32C5とTH-L32C50とでは性能的にどちらがいいのでしょうか。
TH-L32C5は、IPSαパネル。
TH-L32C50はパネルがIPS、お部屋ジャンプリンク機能があることくらいで、違いがないようなのですが、
どうなのでしょうか。
0点

その他で必要かどうかは別にして、もしかしたらC50のほうはLAN接続ダビングができないかも?
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/support/jp/av_lan/guide/function/01_02.html
二者選択なら
機能の差もあまりないし、それほど価格の差もあまりありませんから
新しいほうの機種でもあるし、ジャンプリンク(DLNA)対応している
C50のほうがいいかと思います。
書込番号:15680536
0点

どちらもネットを通してのダビングはできるみたいですよ。
IPSαパネルとIPSパネルでどれだけ画質に違いが出てくるのか分かりませんが、
その他の部品を変えたとか、質を落としたとかじゃなくて、
まったく同じものの機能を少し追加したという感じなのかなあ。
書込番号:15680975
1点

IPSαは、日本製(パナの自社製)
IPSは、おそらくLGで、韓国製
他社から買うと、コストがかかるので、グレードをおとしたパネル(型落ち)をつかってる可能性もありますね。
書込番号:15683246
2点

エックスピストルさんが仰っているように…
C5はDLNAがない代わりに、自社製の液晶です。IPSαでパナ製。
C50はIPSαを捨てる代わりに、DLNAが搭載されています。液晶は画質からしてLGと判断。
ただC50の画質にがっかりさせられました。C5に比べて画質が粗めで「は?これパナ??」といわされる悲しい画質でした。
書込番号:15683396
1点

>エックスピストルさん
>MUSIC HOURさん
C50の画質が悪いのなら、少々高くてもパナ製のC5の方がいいですね。
お部屋ジャンプリンクは使わないと思いますし。。。
書込番号:15690099
1点

あれ?今、仕様を見たらTH-L32C50もIPSαパネルになっている。
TH-L32C5もTH-L32C50もどっちもIPSαだったの?...今までオレの見間違いだったのかな????
書込番号:15833557
0点

ちょっと思い出したんですが、私の記憶が間違ってないなら、
32C50は、パナソニックの専門電機店(パナソニックのお店)向けで、オマケリモコンつき
32C5が、それ以外の店(家電量販店、スーパーなど)
で、全く同じだったような。
書込番号:15834311
1点

エックスピストルさん
C50も量販店で扱っています。
書込番号:15836841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちもIPSαなら、TH-L32C50のほうが新型だし(ジャンプリンクあり)、
値段も安いからTH-L32C50の方が買いですね。
どっちも現物は見てないからわからんけど。
書込番号:15837955
0点

そうですか、スイマセン。
C50は今年の新製品でしたね。
書込番号:15839193
0点

C-50はアルファパネルではありません。IPS海外製です。2台並べて見る機会がありましたが。泥沼の差です。日本パナ製IPSアルファはもう、ありません。現に新型のPANAはIPSでも、ありません。パナソニックはTV撤退ですので、新型は全てマレーシア製残念ですがC-5は、C-3ー37Vがアルファなので 後継機がIPSマレーシア製です。メーカーで確認し、本日C-5迷う泣くことなく購入しました
書込番号:16065595
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L37C5 [37インチ ブラック]

何を持って画面強度と考えているんでしょうか?
単に保護パネルを購入した方がいいんじゃないかと思います。
書込番号:15960031
0点

店頭で試したところ、シャープのAQUOSだと指で押すと液晶がにじむんです。
TH-L37S2は液晶がかなり強度があって(強化ガラスが入ってるって聞いた事あります)、指で押してもにじまず、ちょっとくらいなら物が当たっても割れなかったんです。
店頭のビエラはAQUOSみたいににじんじゃったんです。
にじむかにじまないかは同じビエラでも機種によって違うと某巨大量販店の方に言われましたので気になっています。
この機種が店頭になかったので試せませんでした。
保護パネルはもちろん買うつもりで居ます。
二重対策です。
書込番号:15960690
0点

★もりりん★さん、こんにちは。
>店頭で試したところ、シャープのAQUOSだと指で押すと液晶がにじむんです。
>TH-L37S2は液晶がかなり強度があって(強化ガラスが入ってるって聞いた事あります)、指で押してもにじまず、ちょっとくらいなら物が当たっても割れなかったんです。
この違いは液晶の駆動方式によるもので、強度は関係ありません。
液晶パネルには主にIPS方式、VA方式、TN方式がありますが、VA方式とTN方式は画面を指等で
押すとその周辺の色が滲みます。
液晶の駆動方式に関係無く強度は一緒ですから扱いには気を付けて下さい。
強いて言うならBRAVIAのオプティコントラストパネルは2重構造になっているので強いですが、
パネル表面のゆがみで背景が歪んで映ったり、蛍光灯がレインボーカラーに分解されて
映ったりするので良し悪しですね。
書込番号:15961388
0点

メカタれZさん、わかりやすい説明ありがとうございます。IPS方式を選ぼうと思います。
書込番号:16018157
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L37C5 [37インチ ブラック]
TH-L37C5の購入を考えています。
画面が旧モデル?(TH-L37C3)の「IPSαパネル」から「IPSパネル」に
なってグレード・ダウン?のTH-L37C5ですが、テレビだけでなく
PCモニタとしても使用することは出来るのでしょうか?
PCはドスパラのPrimeパソコンです。背面にHDMI端子があるのでVIERAと
つなげばモニタとしても使えるのでは?と思って質問しました。
この機種は廉価版?でHDMI端子は1つしかないそうですが、DVDや外部録画機器
とつなぐ予定はありません。
現在モニタは19インチのスクエア・タイプ BenQ BL902M ↓を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000219542/
19から37インチなればかなり見やすいのでは?と思います。
0点

>この機種は廉価版?でHDMI端子は1つしかないそうですが、
http://panasonic.jp/viera/products/c5/spec.html
には、「側面」と「背面」にそれぞれ1個づつ有るようですが..._| ̄|○
>背面にHDMI端子があるのでVIERAとつなげばモニタとしても使えるのでは?
>と思って質問しました。
逆に、「PCのHDMI端子は何のために有るのか?」という質問をしたくなりますm(_ _)m
<「HDMI端子が有るPCモニタでしか使えない」と考えているのでしょうか?
PCには「DVI」と「HDMI」それぞれ有るんですよね?
「DVI」と「HDMI」は、「映像」についての互換性が有ります。
「DVI」は「PC用」、「HDMI」は「テレビ(AV)用」として作られています。
<「HDMI」自体が「DVI」を参考に作られているので...
「AV機器」を繋げるため、「DVI+音声」=「HDMI」という感じ。
※正確には「DVI+HDCP+音声」=「HDMI」
まぁ、余程の「相性」が悪くなければ、
「HDMI」としての規格上、繋がるはずですm(_ _)m
<ビデオカードのドライバは最新にした方が良いです(^_^;
PCに「DVI」と「HDMI」がそれぞれ有るなら、
「2画面(デュアルモニタ)」での利用も出来るかも知れませんm(_ _)m
<ビデオカードの情報が無いので、できるかは判りませんm(_ _)m
書込番号:14664020
0点

>>名無しの甚兵衛さんへ
すみません、「TH-L37C5」はHDMI端子が2つですね。旧モデル?のTH-L37C3と混同していました。
初心者ですので「HDMI端子は何のために有るのか?」と聞かれても分かりません。
HDMIケーブル(コード?)も見たことも触ったこともありません。
PCはドスパラのPrimeパソコンの低価格ミニタワー基本モデル(オプション追加無し)です。
内蔵グラフィックスとなっているので「ビデオカード」というのは(多分)ついてないと思います。
もう終了します。お騒がせしました。
書込番号:14664235
0点

PCにHDMI出力があればPCの画面は映るでしょう
上の方も言っていますが規格が同じなら、映るハズ。
PCにHDMI出力がなければ、DVI端子が無いこのTVでPCの画面を映すことはできないでしょう
ビデオカードなどを買えば可能でしょうけど。
>PCはドスパラのPrimeパソコンです。背面にHDMI端子があるのでVIERAと
>つなげばモニタとしても使えるのでは?と思って質問しました。
↑
この部分の意味が分かりませんでした。
PC---VIERA---TVと繋げる??
PCの背面にHDMI端子があると読み取れそうな文章なんですが、
このTVとPCを繋げたいという話に、なぜVIERAが出てくるのか? よくわかりません。
・・・TVの背面にHDMI入力端子が2つあれば両方繋げられるのに、残念。
ということでしょうか?(勘違いだったようですね。。)
まぁ、PCにHDMI端子があれば、このTVでPCもVIERAも同時に繋げるので、いいと思います。
私もこのTVで同じように使いたいと思っていましたw
ではではww
書込番号:14668678
0点

m-i904さんへ、
>PC---VIERA---TVと繋げる??
「VIERA」=「TV」=「TH-L37C5」だと思いますが...(^_^;
なので、「PC」−(HDMI)→「TH-L37C5」
<「VIERA」を「DIGA」と勘違い?
>PCにHDMI出力がなければ、DVI端子が無いこのTVでPCの画面を映すことはできないでしょう
「DVI」なら、「DVI→HDMI変換ケーブル」などで表示できる可能性が有ります。
http://kakaku.com/search_results/dvi+hdmi+%95%CF%8A%B7/
<「ケーブル」の場合と「アダプタ」の場合が有ります。
PCによっては、「DVI-D」とか「DVI-I」「DVI-A」などの違いが有って、
「DVI-HDMI」で使えると思い込んでいると、「アナログ信号のみ」という場合も...(^_^;
<付属のケーブルが「DVI-RGB(D-SUB)」だけしか無かったり...
元のPCの情報が曖昧なので、何とも言えませんが、
「画面の解像度」が「1920×1080」以外の場合、
繋いだ時に映らない場合が有ります。
その場合は、「双方の電源を切った状態でケーブルを繋げ、
「テレビの電源を入れた後にPCの電源を入れる」
という手順で「PnP」が働いて、自動で解像度を調整してくれる場合が多いです。
<事前にモニタで(と)テレビが表示できる解像度に変更してから挿し変える手も有りますが、
設定方法などを良く理解していないと、
「文字が大きい」「画面が狭い」などの状態でしか使えなくなるかも...
書込番号:14670615
0点

便乗質問ですが、HDMI 経由でPCを接続して、dot by dot 表示できますかね?
書込番号:15921553
0点

take_noharaさんへ、
>HDMI 経由でPCを接続して、dot by dot 表示できますかね?
パナの場合、「フルサイズ」って画面表示設定だと思いますm(_ _)m
<デフォルトは「標準」かも...
http://panasonic.jp/support/tv/product/th_l37_32_26_19c5.html
http://panasonic.jp/support/tv/manual/em1/C5X5/44.php?L37C5#entrytitle112
書込番号:15921785
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L37C5 [37インチ ブラック]
もう、家電量販店で売ってるの見ないですね。片っ端から、いける電機屋さんに電話で連絡して捜すしかないでしょう。
年末のタイムセールで、4万9800円の20%ポイントで、在庫処分タイムセールやってました。
とかしか言えません。
家電のアウトレット店でも、たまに新品が入るので、そこらで運よくみつけられるといいですね。
書込番号:15792591
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C5 [32インチ ブラック]
定格消費電力と年間消費電力量についてわかる方、教えてください。
TH-L32C5はカタログ上、定格消費電力は47Wで年間消費電力量36 kWh/年で、
TH-L26C5はカタログ上、定格消費電力は46Wで年間消費電力量42 kWh/年となっています。
TH-L32C5はTH-L26C5より定格消費電力は大きいのに、年間消費電力量は逆に低いのはどうしてなのでしょうか?
0点

こんばんみ
定格は最大消費電力で、ダイナミックモード等一番明るい場合の消費電力です。
年間消費電力は、標準モード消費電力を基準に算出するため、標準モード時の消費電力設定を低くしたら年間消費電力は低くなります。
書込番号:15718597
0点

IPSαパネルを採用しているのでその分省エネですね。
定格は最大電流を見るときの目安。ドライヤで1200Wなら12Aという風にね。
常に最大電流を流しているわけではなく、臨機応変に電流を変えています。
書込番号:15718604
0点

定格消費電力と言うのは、通常はその機器の単位時間での最大消費電力を意味しています。
(例えばボリュームや液晶等の輝度や明るさ等の設定を最大にした状態での消費電力)
それに対して年間消費電力量というのは、機器を実際の使用状態に近づけた状況で、異なる機器同士での
消費電力を比較し易い様に、電源を入れている時間や画面の輝度や明るさ等の設定をその機器の標準的なもの等
として一定にして、消費電力量として計算しています。
この時、その2つの機器の標準的な設定での消費電力は、定格消費電力の大きさの比率と同じになっているとは
限らないので、年間消費電力量では逆転する場合もありますね。
年間消費電力量と言うのは、その機器の使い方や設定次第で大きく変わってくるので、あくまで目安程度に
見ておく方が良いと思いますよ。
実際の家庭での使用で、必ずカタログ値通りの年間消費電力量になる訳では無いので...。
書込番号:15718912
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





