このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年11月5日 14:02 | |
| 6 | 5 | 2012年10月17日 00:19 | |
| 0 | 2 | 2012年10月6日 22:59 | |
| 4 | 4 | 2012年9月20日 19:36 | |
| 14 | 6 | 2012年9月14日 16:19 | |
| 1 | 4 | 2012年9月9日 21:37 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L23X5 [23インチ]
初めてTV の購入を考えております。悩んでいるのはPanasonicのX5、C5です。サイズは部屋が狭いもので(6畳だが家具や荷物が多い)23v型を検討しております。レコーダーもサイズの小さいPanasonicのブルーレイディーガ DMR-BR130を検討中です。容量は小さすぎでしょうか?週に5〜6時間録画するだけなのですが。焼いて保存はしません。外付けHDDも必要になりますか?X5だと録画中に違う番組を見れるみたいですが、C5はレコーダーを付けてみたら見れないのでしょうか?録画中に違う番組を見たいのですが…。あと初歩的な質問なんですが、ブルーレイディーガ DMR-BR130のHDD録画とは内蔵されているのでしょうか?BDはそれをまた録画するときに必要なものなのでしょうか?保存する予定があまりないのでHDDに録画できるならよいなと思ったのですが、どういうシステムなんでしょう?
質問も多く、初歩的なもので申し訳ありませんがお答えいただけると幸いです!
0点
>X5だと録画中に違う番組を見れるみたいですが、C5はレコーダーを付けてみたら見れないのでしょうか?
C5であっても、レコーダ側で録画するだけならTV側のチューナで好きな番組を見ることはできます。
ただ、C5で録画してBR130などのシングルチューナのレコーダでも同時録画するれば
録画しているチャンネル以外は見れないことにはなります。
>週に5〜6時間録画するだけなのですが
そんな頻度だとほとんどは大丈夫かもしれませんが
>ブルーレイディーガ DMR-BR130のHDD録画とは内蔵されているのでしょうか?
>BDはそれをまた録画するときに必要なものなのでしょうか?
レコーダBR130だと、画質モードはDRのみで内蔵HDD容量は320GBだけです。
一応、外付けHDD対応ではありますが
録画頻度は少ないようですが、すぐ容量の心配は出てくるかもしれません。
内蔵HDDに録画したものをディスクに残す時にダビングするのですが
BDディスクに残すかどうかは個々の考え方次第です。
レコーダについて
BR130より、BRT220のほうが容量も500GBで、圧縮した録画モードも使えますし
価格的にもいまならBR130より安いと思います。
しかし個人的には、レコーダを買うならTVはC5でもいいと思いますが
BWT520のダブル録画のほうも一考されては如何かとおもいます。
個人的には、レコーダはできることなら不意の時間延長などでの時間のカブリを何の気を留める必要のない
ダブル同時録画で、圧縮録画モードで、外付けHDD対応はとても重宝すると思います。
最近ドラマでもSPや初回最終拡大版などがやたら多く、10分程度の時間延長やズレがやたらありますし
ついつい、貯め込んでしまうことも多いはずですから。
サイズもBWT520なら、それほど気にするほどの大きさでもないとおもいますよ。
書込番号:15296955
![]()
0点
>ブルーレイディーガ DMR-BR130のHDD録画とは内蔵されているのでしょうか?
メーカーが「HDDの大きさ」を提示しているなら「内蔵」です。
「USB-HDD」の場合は、容量を使用者が選べるため、それを示すことは不可能です。
>BDはそれをまた録画するときに必要なものなのでしょうか?
「HDD」は、どのメーカーも「一時的な保存場所」と提示しています。
つまり、恒久的に番組を残しておきたい場合には、
「DVD」や「BD」にダビングして残す必要があると言うことです。
「録画したら、時間の空いている時に観て、その後は削除するだけ」
という使い方なら、「BD(メディア)へのダビング」は不要です。
サムライ人さんも仰っているように、
「録画できる時間」は、「ギリギリ」とか「多分コレくらい有れば」よりは、
ある程度「余裕」が有った方が良いとは思いますm(_ _)m
この辺は「価格」との駆け引きだとは思いますが、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000339914.K0000427082.K0000339913.K0000081700
で簡単ですが比較が出来ます。
「DMR-」の後の型番については、
「BR」が「シングル録画」
「BW」が「ダブル録画」
コレに「T」が付くと「3D対応」
「数字」は「グレード」であって、「HDDの容量」ではありませんm(_ _)m
 <数字が大きいほど、グレードが上
  ※「DMR-BR580」が高いのは「古いため、安い在庫がなくなっている」だけです(^_^;
「パナソニック」で統一すれば、「HDMIケーブル」で接続することで、
「ビエラリンク」が使え、
「テレビの番組表から、直接レコーダーに録画予約が出来る」
 <録画予約する時に「テレビ」「レコーダー」どちらで録画するか選択できる
というメリットが有りますm(_ _)m
 <他のメーカーとの組み合わせだと、この操作が出来ません。
書込番号:15298308
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L23X5 [23インチ]
こんばんは。BSの受信レベルについて質問させて下さい。
先日購入した本機に接続するため、BSのパラボラアンテナ(東芝BCA-453)を自前で設置しました。
テレビに直接接続して受信レベルが93〜94になるよう調整した後で室内に引き込み、2分割させて本機(2階)とアクオス(1階)に接続したところ、本機は60弱、アクオスは93という値になりました。取説では50以上あれば問題なさそうですが、あまりに差が大きいので本機とアクオスを入れ替えてみたところ、アクオスでは全く同じ状態で接続しても93となりました。
本機のアンテナレベルというのは皆さんどれくらいの値でしょうか。低くでるものなのでしょうか。
ちなみに地デジアンテナはCATVのものですが、本機もアクオスも85程度で差はありません。
0点
>アンテナレベルというのは皆さんどれくらいの値でしょうか。低くでるものなのでしょうか。
同じ電波の強さでも各メーカーでレベルの表示に違いが出ます。
パナのビエラでは地デジでは80〜90あたりを表示する事はありますが、BSにつきましては60台ですね。電波が良くても。
ビエラではブースターをつけようが60台がほとんどかと。70台ってまずないような。
取説OKとされている数値になっていれば問題ないですよ。
書込番号:15200848
![]()
3点
>テレビに直接接続して受信レベルが93〜94になるよう調整した後で室内に引き込み、
ココに書かれている「テレビ」って「アクオス」の事でしょうか?
複数の「テレビ」が有る状況で「テレビ」と書かれては、見分けが付きませんm(_ _)m
 <「ビエラで93以上ある状態でアクオスと分配したら60くらいまで落ちた」
  って思えました..._| ̄|○
ポテトグラタンさんも仰るように、「受信レベル」=「規格」では無いので、
メーカー毎で、値の範囲が全く違います。
 <同じメーカーでもモデルごとで違う場合も有ります。
この製品としては、
http://panasonic.jp/support/tv/manual/em1/C5X5/120.php?L23X5
にあるようにそれで十分だと思いますm(_ _)m
書込番号:15201232
3点
ポテトグラタンさん
ありがとうございました!BS端子の不具合かとも思いましたが安心しました。
名無しの甚兵衛さん
確かに説明不足ですね。すいません。最初、アンテナ調整用に接続したのはアクオスです。
お二人とも書き込んでいただいてる通り、全くビエラでは問題ない受信レベルのようなのでよかったです。ありがとうございました。
書込番号:15205467
0点
こんにちは
皆さんが説かれていますので今更ですが
ちょっと取説をメーカー別で表示がどの様な物か 適当に抜粋しました。 
【パナソニック】
 BS 現在の受信レベル (受信の目安は [50以上])
【アクオス】
  受信強度が[60以上]になるように、 アンテナの向きを調整してください。
  (アンテナの向きの調整が済んでいる 場合は、この手順は必要ありません。)
【REGZA】
 受信できるアンテナレベルの目安は、BSデジタルが [36以上]
 110度CSデジタルが28以上です。  地デジ 43以上
【WOOO】 BS 50以上        地デジ 45以上
ソニー、三菱はちょっと探せず 
あくまで目安です。
アンテナ直下では良くても、壁面の端子 プラグ 分波器など 特定chが映らないなど
器具でもレベルが下がる(映らない)場合があるので注意しましょう。
その確認が 受信レベルですね。
書込番号:15206214
0点
一休みさん
騎手によっては30台のレベルでOKなのものもあるんですね。
知りませんでした。ありがとうございます。
今回は2分配器1個とF栓の継ぎ足し金具1個の使用でしたが、アクオスの受信レベルで2程度下がっただけでした。ラインブースターの購入も考えてましたが無くていけそうです。
書込番号:15214070
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L23X5 [23インチ]
こちらの製品は23型のフルHDでパネルもIPSという事もあり、テレビ兼PCモニタとして使用している方は多いと思うのですが、このような使用をしている方いらっしゃいますか?
丁度、上記の理由で購入を検討しているところです。
もしいたら使用感や、ちゃんと1920×1080で綺麗に表示出来ているのかなど環境も含めて教えて頂けるとありがたいです。
みなさん感想をお待ちしております。
0点
はじめまして、当方3ヶ月ほど前にちょうどあなたと同じ思惑で購入に踏み切りました。
私の場合特に問題なく使用できています。
解像度もフルハイビジョンです。
PC側とHDMI接続可能なら問題なく使えるとおもいますよ。
私の場合はこれにプラス東芝の32型もでつないでデュアルモニターで使っています。
書込番号:15168230
![]()
0点
>>とんぼ2000さん
ご返信ありがとうございます。
実際に使用されているという事ですね。
情報ありがとうございます。
また、検討してみたいと思います。
書込番号:15170256
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32X5 [32インチ]
TH-L32X5を購入したのですが、録画機能を使いたいと思い、外付けHDDの購入を考えています。
自宅の最寄りの電気屋さんに、バッファロー製のHD-LS2.0TU2Jが、9000円で売っており、対応しているか調べてみたところ、バッファローの公式HPには、対応していないとの表記がありましたが、一部の個人HPには、問題なく使用できるとありました。
もし、どなたか使用している方がいらっしゃいましたら、使用可能か、不可能か、教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15094486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USB HDDはメーカー品だろうがバルク品だろうが使用できます。
私は一時期32X5を使用していたときは動作確認外のポータブルHDDを問題なく使用していました。
いずれにせよ自己責任での使用となります。
書込番号:15094542
![]()
1点
メーカーとしては「対応していない=動作しない」ではなく「対応していない=動作検証していない」という見解なのでしょうね。
使える可能性は高いですが動作実績がない機種となります。
書込番号:15094836
![]()
2点
ありがとうございます。
とても参考になります!
動作規格外だろうと基本的にUSBHDDだったら意外と機能するんですね!
値段も9000円と高額でも無いので、挑戦がてら購入してみます!
書込番号:15095136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど!
たしかにそういう見解で取れば納得行きますね!
対応していない=使えないというわけでも無いんですね!
ありがとうございます!
試しに購入して繋いでみようと思います!
書込番号:15095148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32X5 [32インチ]
この機種(32インチ)を検討中ですが、フルHDは23インチだけで、32インチはただのHDですが、フルHDとただのHDでは、実際に見た感じ、どれくらいの違いがあるのでしょうか。並べて見比べないと分からない程度でしょうか。やはり、フルHDのものを購入した方がよいのでしょうか。
本当は量販店で実際に見比べればいいのでしょうが、地方在住で電気店まですぐに行けませんので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
6点
どこまでご自身が拘るかと用途によるかと思います。
フルHDの解像度は1920×1080です。
これはブルーレイに収録されている動画の画素数そのものです。
つまりブルーレイ中心に見る事に拘るならフルHDがお勧めです。
ただハーフHDであっても画質に全く遜色のないレベルです。
液晶でドットバイドット(画素数を合わせること)という思いに浸るのでしたらフルHDというだけの事です。
私はもちろんドットバイドット派です。
あとはPCモニターとして使用を考えている場合、24インチ程度以上ならフルHDの方が快適に思います。
アイコンや文字の大きさのバランスもありますし、PCのHD動画も高画質で楽しめるからです。
もしDVDを多用されているのでしたらハーフHDをお勧めします。
液晶はドットバイドット以下の画素数を表示させると、とたんに画質が落ちます。
DVDはSD(スタンダードデフニション)であり、16:9のワイド収録では720×480の解像度になっています。
その画素数の差が少ないハーフHDの方がDVDなどのSDには、まだましという事になります。
もちろんPS3や高級プレイヤーで高品質のアップコンバータを備えていれば、フルHDだろうがそこそこ見れますが、やはり妥協はいたしかたないという所です。
ご自身の利用の仕方を考えて決められるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:15048761
4点
23インチのほうがフルHDにしているのは、PCモニターを想定してのことでしょうね。
通常はサイズが大きいほどドットの大きさが大きくなって粗が目立ちやすくなるので
フルHDはサイズの大きなほうに採用していることが多いですから。
このサイズでPCモニターでの使用を活用しないのなら
フルHDにこだわる必要はないと思います。
個人的には、通常の視聴では32型以下ではフルHDの必要はない程度だと思っていますし
サイズが大きいほうが断然見やすいとおもいますね。
それよりも、パネルのIPSα(32型)とIPS(23型)の違いのほうが好みに左右されるのかもしれません。
書込番号:15048839
2点
違い?
地デジ放送を見るくらいなら
32インチHDでも23インチフルHDでも
はっきりした違いは無いと思います。
違いが分かるとすれば、PCを繋いでの
高解像度表示時か、フルHDメディア
のブルーレイディスクを再生した時
ですかね。
価格で選ぶなら32HDでもOKなんじゃ
ないですか?
書込番号:15049601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
32インチをPCモニターで使う予定があるなら、フルHDをおすすめします。
つまり、画面に近づけば、その差はあるってことです。
距離を1メートル50センチ〜2メートル離れて見るなら、その差は微々たるものです。
利用環境の視聴距離で、選ばれてみてはいかがですかネ。
書込番号:15050042
1点
>実際に見た感じ、どれくらいの違いがあるのでしょうか。
「PC」は有るようですが、その環境でどこまで比較できるか判りません。
普通に考えれば、「動画ファイル」などを、
「本来の解像度」「画面いっぱいに拡大」で
どう見えるかで比較ができるとは思いますが...
 <PCのモニタの解像度が判らないので、どういう動画を見れば良いか提案できませんm(_ _)m
「本来の解像度」にした場合、ウィンドウが小さくなるかも知れませんが、
そこの問題では無く、「表示される映像の精細度」が重要ですm(_ _)m
「HD(1366×768)の32型」と「HD(1920×1080)の23型」と
普通に考えると逆の解像度の違いなので、
更に「精細度」が違うと思います(^_^;
 <「1ドット」の大きさがかなり違いますよね?
また、「視聴位置」でも見え方は変わりますm(_ _)m
 <「相対的な位置」よりも23型の視聴位置が遠ければ、「解像度」の違いは判り難いかも...
   ※メーカー推奨は「高さ×3」で、これは「テレビ放送視聴」での話し。
    「PCモニタ」で使うならもっと近くになると思いますm(_ _)m
書込番号:15050200
0点
皆様、有り難うございます。
小さい23インチがフルHDなのに、どうして32インチがただのHDなのか疑問に思っていましたが、PCモニターとして使うことも想定していたのですね。
各メーカーを見ても、32インチのフルHDが少ない訳が理解できました。
フルHDにこしたことはないのでしょうが、PCモニターとして使う予定もありませんし、値段も結構違いますので、この機種で検討したいと思います。
皆様、色々と教えて戴きまして有り難うございました。
書込番号:15064250
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L23X5 [23インチ]
TVパソコンを使用するとき、パソコン操作の都合によっては、TVの画面サイズをずいぶん小さく縮小することができます。このテレビをPCモニターとして使用する場合、受像中のTV画面を任意に縮小できるでしょうか。
このようなTVをモニターとして御使用中の方から、上記のごとき使い方についての情報を賜りたく、宜しくおねがいします。
1点
可能なのは・・・
フル
パネル全域に映像を表示する
サイドカットノーマル
左右に黒帯を表示し、上下を若干オーバースキャンしてアスペクト比4:3映像を表示
サイドカットジャスト
アスペクト比4:3映像の外周を伸張して表示する疑似16:9モード。
若干オーバースキャン気味になる
サイドカットズーム
アスペクト比4:3映像にレターボックス記録されたアスペクト比16:9映像を切り出してパネル全域に表示する
サイドカットフル 上下左右に黒帯がある16:9映像をパネル全域に拡大表示する
あとは標準(オーバースキャン)とフルサイズ(ジャストスキャン)も任意選べますね。
書込番号:14992624
0点
おっと書きもらし。
任意での画面サイズ変更は不可です。
書込番号:14992716
0点
>TVパソコンを使用するとき、パソコン操作の都合によっては、
>TVの画面サイズをずいぶん小さく縮小することができます。
これって「PinP」の話ですか?
それが出来るのは「BRAVIA」の様ですが...
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-26EX540/feature_6.html
 <「2画面表示」参照
書込番号:14993110
0点
ずるずるむけポンさん 名無しの甚兵衛さん
 御回答ありがとうございました。また、お礼を申し上げることが大変遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。
 お二方がご記入くださいましたことは、それぞれに、参考になりました。お礼申し上げます。本当にありがとうございました。
書込番号:15043829
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






