このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年8月31日 09:00 | |
| 5 | 13 | 2012年7月26日 12:02 | |
| 12 | 9 | 2012年7月18日 11:20 | |
| 3 | 7 | 2012年7月6日 15:25 | |
| 2 | 4 | 2012年6月7日 02:03 | |
| 10 | 10 | 2013年3月29日 02:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L23X5 [23インチ]
24型前後フルハイテレビの買い替えを検討しており、ほぼ決まりかけている状態ですが、
一般的に応答速度に不利があるらしいIPS液晶と言うことで少し気になっています。
主に見るのはアニメで、スポーツは休みの日に野球中継を見るくらいです。
店頭で見たところコントラスト比については問題ない程度だと思うのですが、昼時では主にニュース番組で、思い通りの番組を見る事は出来ず……。
最近は改善されてきたとの話もありますし、レビューなどを見る限りよほど気にしなければ問題はないと思うのですが、より詳しい意見を聞きたいと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
応答速度というのは主にゲームで気にされる部分です。
たとえばボタンを押してからテレビが反応するまでにかかる時間です。
これが早いと音ゲーや格闘ゲーム、シビアなレースゲームではプレイしやすくなるといいます。
個人的には最近のテレビで遅延を感じてプレイに支障がでたことはありませんし、環境に自分を合わせていきます。
ここできっと求められているのは描画の滑らかさだと思います。
倍速対応のテレビになるほどぬるぬる動きます。
あとは大きな液晶テレビほど倍速機能が必要になりますが、小さなテレビはそれほど気にならない場合もあります。
残像感の低減は謳われてますが実際ご自身で確認しないとわかりません。
レビュー等の他人の感覚はご自身とは違うのでなんともいえない所です。
もし気になるのでしたらスポーツを録画したディスクを店頭にもっていき、店頭のプレイヤーと組み合わせて確認できるか確認してみてはいかがでしょうか。
あとは店員にデモ映像がないか聞いてみるとよいです。
書込番号:15001440
![]()
1点
感じる個人差があるには確かですが
小さいサイズでは残像感は感じにくく
23インチぐらいの画面サイズだと、大抵の方は気にならないとおもいます。
そういった理由もあって、小さいサイズでは残像感を軽減する倍速などの
スペックを持った24インチ以下の液晶TVはわたしの知る限りではありません。
まあ、それぞれ感覚が違うので、店員にUSB録画をさせてもらって
ご自分で実機確認して納得するのがいちばんだとは思いますが。
あと、電源オン/オフや操作の反応速度はパネルで左右されるというより
TV自体の性能に依存するほうが大きいです。
書込番号:15002410
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L23X5 [23インチ]
TVやレコーダーのネット環境に初心者なもので、質問させていただきます。
最近、ルーターを使うとLANダビングができるようですが、
この機種がWチューナーなので、USBHDDをつなぎ、LANダビングで
BDレコーダーへのムーブを考えています。
現行パナレコーダーでは可能のようですが、SONY現行機種や東芝現行機種に
LANダビングは可能でしょうか??
やはり、メーカー独自の連携機能なのでしょうか??
よろしくお願いいたします。
0点
VIERAはDIGAにのみLAN接続ダビングが可能です。
>やはり、メーカー独自の連携機能なのでしょうか?
RECBOXを経由すればDIGAへダビング可能なREGZAもあります。
直接DIGAへLAN接続可能なAQUOSやWoooもあります。WoooはREGZA ブルーレイにもダビング可能なモデルもあったかな。
SONYにはLAN接続ダビングが可能なTV/レコーダーが存在しません。ですのでSONYのTVでUSB HDD録画したものは、完全な観て消し用途になりますね。
書込番号:14853202
2点
そうそう、チューナーがWやTでもLAN接続ダビング中は録画は実行されなかったはずでずですよ。
書込番号:14853245
1点
早速のご回答ありがとうございます。
20インチ級でフルハイTVは、この機種とシャープK7ぐらいしかないので
検討しておりますが、T社のBDレコーダーを買ってしまい後悔しています。
今度はSONYのかパナを考えておりますが、TVが初期のデジタルTVなので
HDMI端子が1個しかないため買い替えを検討する中で、TVとの連携も視野に
入れて候補を考えていました。
BDレコーダーはソニーが良さそうだったのですが、TVに20インチ級にフルハイ
が無いのでTH-L23X5との組み合わせを考えていましたが、ちょっと予想が外れました。
DLNAとかHDMILANは規格仕様なので番組のムーブもメーカーの壁は無いと
思っていました。
パナのレコーダーも評価が高いのですが、ソニーのスクロールメニューとリモコンに
チャンネルボタン(1〜12)がカバー無しで操作できるところが気に入っておりま
した。もちろんT社の切り替えスイッチは論外ですが・・・
どこを取ってどこを捨てるか悩みますね・・・・・・
書込番号:14853461
0点
>どこを取ってどこを捨てるか悩みますね・・・・・・
もともと録画TVで録り貯めたものを、移動したいというならLANダビングは必須になるかもしれませんが
kaori perfumeさんは、そういうことでもないようですし
レコーダをお持ちなら、また、レコを購入予定で
TVとレコを併用されるのなら
あまりTVとレコとの連携を考えず、それぞれ好みの選択をされたらいかがでしょうか?
LANダビングは出来るに越したことはありませんが、手間や制限が多いので結構ネックなところも多いです。
録画TVは見て消し、保存はレコで・・・と割り切るほうが
自分に合ったTVもレコも、好みの選択ができて
もっとも快適に使えるかとおもいますよ。
連携を第一に考慮するか、それぞれの機種選定をいちばんに考慮するか、ですね。
もちろん連携と好みの機種が一致すれば、ベストなのですが。。。
蛇足ですが・・・ちなみに
パナBZT810、820以上のグレード無線リモコンでは、数字ボタンは表にあります。
書込番号:14853914
![]()
0点
テレビのLAN利用でちょっと参考まで
VIERA(USB-HDD)→DIGA(内蔵HDD)のLANダビングでは通信速度の設定
を[自動]でそろえてやると録画時間の1/3程度でダビングが終わりま
す(通常の地デジ番組の場合。CSなどのデータ容量の小さいSD番組の
場合はさらに高速です)。VIERA+DIGAで揃えると何気にいいことが
あったりします。
VIERA、DIGAのDLNA視聴(お部屋ジャンプリンク)では、DIGAの電源
を入れなくてもDIGAのHDDに録画した番組とDIGAで受信した放送波
を視聴できます(放送波はDIGAのHDDに一時録画し追っかけ再生で視
聴が可、SDカードの視聴はしたことがないのでコメントを差し控え
ます)。ただしDLNA視聴ではBD/DVDは見られません(電源OFFの微弱
電流ではBDドライブを駆動させることができないからだと思います)。
東芝(所有機はRD-BR610ですが)の場合はDLNA視聴でもレコーダー
の電源を入れてやらねばならず、RDのDLNAの画面でBDが選べるのに
BDを視聴することができません。またREGZA42Z1(1階のテレビ)で
DIGA(2階のレコーダー)の番組を普通にDLNA視聴することができます
が、VIERA P42VT33(2階のテレビ)でRD-BR610(1階のレコーダー)の番
組をDLNA視聴すると、通信エラーでしょっちゅう断絶し、使い物に
ならない状態です。現行機種や次の機種(Z260/250)ではどうかは存
じませんが、個人的には東芝のレコーダーは「使えない」という印
象です。
このようにパナ社のDLNA視聴はちょっと見に便利ですが、DLNA機能
が立ち上がるまでやや時間がかかる(L23X50では改善されたようですが)
ので「遅くて使えねー」と思う人がいるかもしれません。またHDMI
端子ごとに設定した画質で見ることができないので、画質に落差を感
じて微妙にイラッとすることもあるかもしれません。
私の所有している機材(VT33+BWT2100/BZT810/BZT910)では許容範
囲です。もっと手軽に見たいのでこのクラス(22型〜26型のVIERA-
私の希望は無線LAN内蔵のL23X50)の液晶テレビがほしいと思ってい
ます。
>ずるずるむけポンさん
>SONYにはLAN接続ダビングが可能なTV/レコーダーが存在しません。ですのでSONYのTVでUSB HDD録画したものは、完全な観て消し用途になりますね。
そうなんですか?22型のEX420だったかな?以前、候補にしていたのですが、
チャンネル切り替えでいちいち局名が表示されるのが気に入らずに候補から
外しました。外して正解でした(笑)。
書込番号:14854272
![]()
1点
ちょっと補足です
>東芝(所有機はRD-BR610ですが)の場合はDLNA視聴でもレコーダー
の電源を入れてやらねばならず、RDのDLNAの画面でBDが選べるのに
BDを視聴することができません。
これはREGZA 42Z1のDLNA視聴(REGZAリンクだったかな?)画面に表示
されたRD-BR610の視聴オプションの話です。REGZA同士でも表示され
ていることができないことがあるのでご注意を。
もっとも、どうせRDの電源を入れなくてはならないのでZ1ではHDMI
接続で見ています。Z1でもVIERARAでもRDのDLNA視聴をすることはあ
りません。
書込番号:14854307
0点
そもそも録画したものを保存する前提であれば、テレビの録画機能で録画してLANダビングしようなどということは考えず、最初からBDレコーダで録画するほうがいいと思います。
テレビの録画はあくまで見て消すのが前提。そのつもりで運用しても万一テレビで録画したものをどうしても残しておきたいという事態が発生したとき、非常手段としてLANダビングという手がある、とでも考えたらどうでしょう。
レコーダで録画すればその後の保存作業の手間も信頼性も全く違います。
書込番号:14855804
0点
TVとレコーダーを買い換えるなら、LAN接続ダビングにこだわる事もないと思いますよ。
VIERAとDIGAを所有していますけど、実験でしかLAN接続ダビングをしたことないですし。保存前提ならハナからレコーダーで録画した方が手っ取り早いです。
蛇足ですが専用PCを持っていない私のメインのレコーダーはSONY機です。
書込番号:14855951
![]()
0点
ビエラのX系ってLANムーブ対応してたっけ?(今回から対応したのか?)
書込番号:14856745
0点
>ビエラのX系ってLANムーブ対応してたっけ?(今回から対応したのか?)
X5は対応しています。書き込む前にググりゃわかるでしょう。
書込番号:14856773
0点
これは特殊な例だと思いますが、BWT2100とBW570、VT33のUSB-HDD録画機能を
録画機の主力にしていたころ、秋のバレーボール中継の延長の影響で一時的に
3番組同時録画状態(9時台1本の開始遅れが10時台2本の予約に食い込んだ)が発
生して、BWT2100に録画予約していた「ブラタモリ」(確か荒川の前編)の頭23分
が欠けたことがありました。
この番組をVT33でも録り逃し防止で予約していたため、こちらは頭が欠ける
こともなく、全部録画できていました。後にこの完全版をDIGAへダビングして、
BDに落とすことができました。あと紅白歌合戦やAKB西武球場ライブなど長時間
の番組をテレビのUSB-HDDに録画して、編集の主力機(内蔵HDDが逼迫気味)にし
ていたBWT2100に頃合(前シーズンの番組の整理完了)を見てダビングしていまし
た。たまに長時間の番組でBD経由の移動で追いつかないような番組があったり
するので、以来、長時間の番組はVT33のUSB-HDDにも録画しておくようになりま
した。
スレ主さんの使い方次第だと思いますが、残す番組と見て消しの番組に明瞭な
線引きができないようならLANダビングできるテレビをお勧めします。
現在はBZT910とBZT810(それぞれ3番組録画、加えてUSB-HDDで容量拡張)で録画
のほとんどは事足りていますが、それでもBS(WOWOWほか)やCSのコピワン番組を
重複録画(バックアップが欲しい番組は3本分重複予約して録画)していたときは
BWT2100を動員しなくてはならないケースがありました。
BW570とVT33はすでに取り逃し専用にしていて、録画機の主力から外しています
が、スレ主さんが番組を多く録画する使い方をするなら、やはりLANダビング可能
なテレビをお勧めしますね。
書込番号:14858261
1点
L23X50のレビューで
>前機種TH-L23X5にはない,ハードディスクに録画した番組をディーガへ転送して
ディスクに焼くことが可能な点は大いに評価したいです
と書かれていますがおそらく勘違いです。
[特長]タブの製品紹介に
「同社のブルーレイレコーダー「ディーガ」にLAN経由でダビング
することも可能だ。」とあります。
※パナ社のHPのX5のLANダビング機能の紹介(機能紹介の2つ目)
http://panasonic.jp/viera/products/x5/index.html
もっともスレ主さんはレコーダーが東芝機(機種は明記されていませ
んが)とのことなので、テレビも東芝の対応機から選択されるのが無難
かもしれません。REGZA 42Z1のUSB-HDDの番組をどうするかで、昨年の
夏から半年ばかり迷いました。その結果ダビング機としてRD-BR610を
購入しました(ただし親が使うので録画機の主力は親が使い慣れた42Z1
のUSB-HDDのW録機能です)。テレビ/レコーダーの機種が多い割にダビン
グ対応モデルが少なく、カタログを見ながら「REGZAって面倒だな」と
思ったものでした。東芝機のLANダビング対応機種の導入の当事者とし
て「面倒」という実感ばかりが残りました。
親も42Z1の録画機能で間に合っているようで、RD-BR610は使う人もお
らず、導入半年で楽隠居の状態になっています(苦笑)。
書込番号:14858483
0点
三連投失礼します。
REGZA→RDのLANダビングでは複数番組の一括ダビングが可能です。VIERAの
新モデルは存じませんがVT33では常に1番組しかダビングできません。パナ社
の力の抜き具合(VTなど上位機種のUSB3.0対応や別番組を見ながらW録対応は別
にして)からして、機能紹介に明記されていないことから推察しますに、この
機種も同様かと思います。USB-HDD録画を録画機の主力にする場合は知ってお
いたほうがいいと思います。
盲点として複数番組の一括ダビングを始めるとREGZA/RDのマルチタスクの制
約から、長時間にわたって新規の録画や編集などができないケースが生じえます。
REGZAの場合、高機能を手放しで歓迎できないケースがままあるのでこの点も併
せてご注意ください。
書込番号:14858691
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32X5 [32インチ]
32型でネットワーク対応(DLNA)で私の購入条件に合うような機種がなかなか
見つかりません。
チューナーはシングルでもよいです。
このテレビで録画はしません。
和室8畳用です。
この部屋にはレコーダーはありません(購入予定もありません)
レコーダーはリビングにあります(パナソニックのDIGA・BZT710)
DIGAに録画した番組やI/OデータのRECBOX内の録画番組、リビングの
テレビ(サーバー/クライアント機能あり)の録画番組を和室テレビで観たいです。
画質や音質、デザインは気にしませんが32型にはしたいです。
価格は実売で3万5千円までです。(37型のネットワーク対応、3D対応を
リビング用に4万5千円(通販)で買っていますので)
この機種が価格を除けば購入条件に合うと思うのですが・・・。
旧モデルでもよいですが、中古や展示品でないものを探しています。
新聞チラシは見ていますがありませんので、通販購入で良い情報がありましたら
教えてください。
0点
こんにちは
>〜ネットワーク対応(DLNA)で
上記ではテレビの動画は見れないと思います。
見れるのはDTCP-IPと書かれた物が必要と思います。
また、この接続の 無線LANとか付属はどう考えてありますか?
テレビ本体だけなのか?
一応下記で DTCP-IP付きのテレビを検索してみたら如何でしょう。
http://kakaku.com/specsearch/2041/
最大の問題は 無線LANとかいった物は通信速度であり
スピードが追いつかなければカクカクしたり 安心して見れません。
出来れば有線が望ましいと個人的感想です。
37のテレビとか具体的述べられると、まだ意見も聞けるかも知れません。
書込番号:14822555
![]()
2点
一休みさん
おはようございます。
ごめんなさい。
ご指摘のありましたとおり「DTCP-IP」の間違いでした。
リビングのテレビは日立のWooo 37−V09です。
BDレコーダーは上で書きましたようにパナソニックのDIGA・BZT710で
NASはI/OデータのRECBOXです。
家の各部屋にはパソコンが使えるように有線LANがひいてあります。
お話しのありましたページで検索しましたが、3万5千円以下ではヒットしませんでした。
26型ですと安いものがありましたが、どうしても32型が欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14822649
0点
DIGAを持っているなら、できることならパナビエラがオススメです。
パナ同士なら『お部屋ジャンプリンク』での付加機能のレート変換制御も機能しますし
録画一覧もまず見やすいですから・・・
残り1台ですが
http://kakaku.com/item/K0000184887/
若干予算オーバーですが
http://kakaku.com/item/K0000184886/
現行機種なら
http://kakaku.com/item/K0000331861/
多少予算オーバーしても、パナ同士の連携拡張機能の優位性は高いと思いますね。
書込番号:14822651
![]()
2点
おはようございます。
DLNAは私もパナ同士が便利だと思います。
BZT710をクライアントにした場合の対応表をアップしておきます。
この表だと、どの機種で何が出来て何が出来ないかが分かります。
価格もポイントだと思いますが、何ができるか、何がしたいかもポイントです。
機種選定の参考にしてください。
書込番号:14822694
![]()
2点
>一応下記で DTCP-IP付きのテレビを検索してみたら如何でしょう。
ここの検索でDTCP−IPに○がないものでも、DLNA/DTCP−IP著作権保護コンテンツでも
再生可能なクライアントTVもたくさんあります。
わたしのチョイスした3機種ではDTCP−IPに○がありませんが『お部屋ジャンプリンク(DLNA)』DTCP−IP対応しています。
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html
書込番号:14822702
2点
訂正
× BZT710をクライアント
○ BZT710をサーバー
書込番号:14822703
2点
サムライ人さん
お返事をありがとうございました。
「お部屋ジャンプリンク」っていうのはパナソニック同士でなくてもよいのですよね。
(ビエラと日立のWooo)とか(ビエラとRECBOX)でも大丈夫なのでしょうか。
日立のWoooはサーバー・クライアント機能があります。
これができれば、ビエラのX3シリーズを買いたいと思います。
柊の森さん
お返事をありがとうございました。
ご丁寧に対応表をつけていただきありがとうございました。
和室のテレビには、いろんな機能は必要ありませんので、普通に放送が見れて、
DIGA・日立Wooo・RECBOXに移動した録画番組が観られれば良いです。
対応表を見ましたが見方に間違いがなければ、サムライ人さんのおすすめの
ビエラX3シリーズはできそうな気がします。
ビエラのX3シリーズはパナソニックのホームページを見ましたら、生産完了品
になっていましたので急がなければいけませんね。
特にX3のホワイトは残り1台のようですから。
注文する前に念のためにお尋ねしたいのですが、ビエラのX3シリーズは、DIGA
との「お部屋ジャンプ」ができるほかに、日立Woooにサーバー・クライアント
機能がありますので、日立Woooで録画した番組も観られて、RECBOXの中にある
録画番組も観られるということでよろしいでしょうか。
お忙しいところすみませんが、もう一度お返事をいただければうれしいです。
書込番号:14823036
0点
>ビエラのX3シリーズは、DIGA
>との「お部屋ジャンプ」ができるほかに、日立Woooにサーバー・クライアント
>機能がありますので、日立Woooで録画した番組も観られて、RECBOXの中にある
>録画番組も観られるということでよろしいでしょうか。
はい。
Wooo、DIGA BZT710、RECBOXはいずれもDLNAサーバとしてX3のクライアントで再生できます。
DIGAとのお部屋ジャンプなら、レジュームが効いたり、録画一覧もDIGAそのままだったりするので
より使い勝手がいいということです。
書込番号:14823080
2点
サムライ人さん
なんどもすみませんでした。
お早いお返事をいただきましてありがとうございました。
早速ビエラを注文します。
サムライ人さんと柊の森さんには、とても親切にお答えをいただきまして
感謝しています。
とても良い買い物ができました。
書込番号:14823097
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L23X5 [23インチ]
本日当製品が届き、早速色々とセッティングしたところです。
2点ほど分からない部分があったのでお聞きしたいのですが、先ず、外付けHDDはバッファローのHD−PVRU2というものが余っていたのでそれを接続し、予約、再生共に何の問題も無かったのでそれはそれでとても嬉しかったのですが、なぜかテレビの電源を入れ直すとその度に「録画用のハードディスクとして登録しますか?」とでます(もちろん初期設定で録画用にフォーマット済みです)。はい、いいえ、どちらを選んでも決定を押すと通常画面に戻り、フォーマットや登録が始まってしまうとかはありません。これはHDDとの相性なのでしょうか?推奨のHDDを接続したら出ないのでしょうか?
もう一点は、PCのディスプレイとしても使用したかったので、HDMIケープルで接続したのですが、画面が少しはみ出ました(テレビの画面内に表示しきれない)。NVIDIAの設定で画面内にPC画面が収まりましたが、文字が滲んで見えてスッキリしません(わずかにピンぼけしているような感じです)。PCの解像度は1920×1080です。何処かの設定をいじればスッキリする、ということは有りますでしょうか?
0点
HD-PVRU2-WHシリーズの特長に『一定時間使わないと自動的にディスクの回転を停止する』と記述されています。
|ノートパソコンのバッテリーに優しい「ecoマネージャー」
|パソコンを一定時間使わないと自動的にディスクの回転を停止する賢い省電力ソフトウェア「ecoマネージャー」を搭載。ノートパソコンで使う際にバッテリーを無駄にしません。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-pvru2-wh/
|なぜかテレビの電源を入れ直すとその度に「録画用のハードディスクとして登録しますか?」とでます(もちろん初期設定で録画用にフォーマット済みです)。
という状況のようですが、TH-L23X5の電源ON後、HD-PVRU2-WHがシステムレディになる前にTH-L23X5からUSB外付けHDDのチェックをしている状況ではないでしょうか?
|はい、いいえ、どちらを選んでも決定を押すと通常画面に戻り、フォーマットや登録が始まってしまうとかはありません。
従って、メッセージが表示またはユーザからの入力をチェックする時点では、HD-PVRU2-WHがシステムレディ状態のため、正常に認識されるのではないでしょうか?
すみませんが、あくまで推測のレベルで、事実を確認したものではありません。
『推奨USBハードディスク一覧』の製品を繋ぐ方が障害発生リスクは、低いかと思いますが...。
|推奨USBハードディスク一覧
http://panasonic.jp/viera/products/usbhdd.html
|何処かの設定をいじればスッキリする、ということは有りますでしょうか?
確認しておりませんが、USB外付けHDDの省エネ設定を無効にできませんか?
書込番号:14644356
![]()
1点
連続投稿で申し訳ありません。
DY-HD500 以外は、バスパワータイプではなく、ACアダプタからの電源供給タイプのUSB外付けHDDのようです。
従確実とは言い切れませんが、ACアダプタ付属のUSB外付けHDDを選択するのも一案かと思います。
書込番号:14644386
0点
すみません...。
【誤】従確実とは言い切れませんが、
【正】確実とは言い切れませんが、
書込番号:14644392
0点
有り難うございます。
納得できる推測であります。ノートパソコンを購入したときにおまけで付いてきた物だったので性能等確認しておりませんでした。
色々と調べてみたいと思います。有り難うございました。
書込番号:14644492
0点
>HDMIケープルで接続したのですが、画面が少しはみ出ました(テレビの画面内に表示しきれない)。
メニュー→設定する→画面の設定→HD表示領域を「フルサイズ」にすればいいと思います。
書込番号:14646108
![]()
2点
しえらざーどさん、有り難うございます。
その通りにしたら、ディスクトップのサイズの変更をしなくても丁度に表示されるようになりました。滲みの件もスッキリしたように感じます。このまま不都合無く使用できそうです。
ちなみに、HDDの件は、就寝時PC電源に連動して電源自体を切ったところ、今朝はリモコンの電源ボタンで切り入りしてみても登録云々の案内が出て来なくなりました。HDDが認識されていないわけではなく、録画済みの番組も視聴できます。理由は分かりませんが、これで正常な状態になったと言えると思います。
ここで質問して良かった〜。本当にスッキリしました。本当にありがとうございました。
書込番号:14646377
0点
使用して1ヶ月。突然画面が点滅しだしました。点滅というか、明るくなったり暗くなったり。蛍光灯が切れかかっているような点滅です。パナソニックに電話したところ、修理担当者を伺わせます、とのことで、本日無事修理して頂きました。症状が出てから4時間ほどで出なくなっていたので、原因を特定することが出来ず、モジュールA、モジュールP、液晶モジュールの交換となりました。修理に出すと時間がかかると思っていましたが、家に来てくれてその場で交換(15分くらい)して下さったので満足です。まあ、初期不良で満足って言うのも変ですが、素早い対応で、さすが有名メーカー、といったところでしょうか。
書込番号:14771189
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L23X5 [23インチ]
既にこの機種をお持ちの方ご伝授願います。
壁掛け用の背面のネジ穴が四ヶ所空いていると思うのですがピッチは何mm間隔になるでしょうか?
主にパソコンモニターの代替えとし使用し、現在使用しているPC用のモニターアームで固定を考えておりVESA規格(75mmX75mmもしくわ100mmX100mm)ならそのまま固定が出来るので即買いと思ったのですが近くに実機が無くメーカーHPにも私の見る限り記載が無かったもので…
モニターアーム自体の対重量は10kgなので重さ的には問題ないのですが家電小型液晶テレビがVESA規格かどうかわからない物で…
お時間が許し所有されている方教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
ユーザーでなく詳しくもありませんが、HPの仕様を見たところ、
HPの仕様
http://panasonic.jp/viera/products/x5/spec.html
[対応壁掛け金具] の項目に、「TY-WK23LR2 (角度可変型)」とあり、
それを開き、仕様書PDF一覧の、X5シリーズの所を開きますと、100×100のようですが、
まだ新機種の為か、対応機種に、[TH-L23X5]の機種名がありませんので、
念の為、サポートセンターに問合せてみてはいかがでしょうか?
[0120-878-365] 365日受付
間違っていましたら、申し訳ありません。
ご参考まで
書込番号:14632772
1点
流星104さん
早速のご返答有難うございます。
壁掛け金具からのサイズ割り出しと言う方法は思いつきませんでした!
一生懸命メーカーHPのカタログやら取説を閲覧してたのですが載っておらず…
恐らく100mmX100mmで間違いないとは思いますが念の為実機のコミも待ってみます。
有難うございます。
書込番号:14633512
0点
「サンコー 4軸式くねくねモニターアーム MARMGUS192B」に取り付けOKでした。
アームの外側の穴を使用しましたので、100×100で宜しいかと思います。
書込番号:14644148
![]()
1点
tmnsさん
レスありがとうございます。
重さも6kgほどですので問題なく取り付けられそうです。
最近はPCモニターを選ぶより液晶TVを買う方が多機能で便利です。
書込番号:14650024
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L19X5 [19インチ]
パソコンの横において、パソコンしながら、ちょっと見みたいな
用途に購入を検討しています。
ところでなぜ同シリーズで19インチだけIPSでないのでしょう。
更に不可解なのが、前シリーズのX3では19インチもIPSでした。
19インチだとTNの方がいいといった事情があるのでしょうか。
店頭でみても、TNの視野角は確かに狭いです。
0点
たんにコストの問題でしょうね。
このクラスのテレビをスペックで選ぶ人は少ないです。
とくに19インチはパーソナルテレビだから横から見る人は少ないだろうという判断でしょう。
今は安さがすべてです。赤字にならないためにはなんでもしなければなりません。
書込番号:14600101
![]()
7点
IPSが良いならREGZA 19RE2ですね。価格もスペックもほとんど同じです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000331863.K0000257920
書込番号:14600628
0点
>P577Ph2mさん ありがとうございます。
そういう理由だと何か買いたくないですね。
>メカタれZさん ありがとうございます。
実は当初RE2を考えてました。リビングも寝室もみなREGZAで、テレビはREGZA、
特にDLNAクライアントはREGZAが一番優れているという先入観があったので。
しかしDLNAサーバは2台あっていずれもDIGAなんですが、友人宅でDIGAを
サーバにしてVIERAで見た時にDIGAの録画リストと全く同じで、削除や
まとめ設定などもできたのを見てちょっと感動しました。さすが同一
メーカーの親和性を感じました。XXリンクには興味なかったですが。
という訳で、もしIPSに拘るならX3が選択肢に入ってます。当然前モデルと
いうことで、裏録できない、HDMI2系統など、気になるスペックダウンが
ありますが、一応ちょっと安いし、ネットならまだ買えそうだし。
書込番号:14600768
1点
19インチのIPSαパネルを作ってないからかも?
書込番号:14602847
0点
レビューに書き込んだ者です。
私も当初IPSである東芝RE2を買うつもりで店に行ったのですが、
実際見てみると確かにRE2の視野は広い。でも発色がなんか
わざとらしく、特に緑の表現がウソ臭くてどうしても気に入らなかったので
X5を選択しました。
ただ家で26X3を使っていますがこちらも決して高画質とはいえないですね。
視野は広いけどだから何?といった程度の画質です。この価格帯では
どれも大差ないのかもしれません。
ただ音に関しては、RE2の方が上かもしれません。Xシリーズのスピーカーは
下向きに付いているので低音がこもったり高音が拡散したりして聞きづらい
時もあります。ですがRE2のスピーカーはちゃんと前面に前向きに
付いていたから少なくともこもったりはしないと思われます。
書込番号:14603881
![]()
1点
>19インチのIPSαパネルを作ってないからかも?
X3の19インチはIPSでしたよ(非アルファ)。
個人的にはP577Ph2mさんの説明に1票。
書込番号:14604526
0点
みなさん、ありがとうございます。
画質はいずれにしても大したことないようですね。
だったら機能や省エネ性能でX5なんですかね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:14606165
0点
19,800円で売り出していたC5(TNパネル)を買いに行きましたが、
ちょっと下(10度くらい?)から見上げたら、画面の上辺あたりが見えにくく、
さらに下(40度くらい?)から見上げたら、画面全体が見えません。
買うのをやめて型落ちモデルのC3(IPSパネル)を探しに別の店に行きました。
そしたらC5(TN)とX3(IPS)を並べている店があって、見え方が全然違う!
C5(TN)だと画像がほぼ判別できない角度でも、X3(IPS)は十分実用的でした。
ここまで違うとは!
気分的な差ではなく、20度以上下方から見る可能性があるなら全く別物ですね。
ということで現行C5より4千円高かったけど、
迷うことなく型落ちのX3を23,800円で買いました。
満足満足。
もしC3とかX3とかの在庫を見つけたら、絶対に買いだと思います。
書込番号:15523899
0点
私は、19RE2(店頭展示品)を買っちゃいました。
書込番号:15823001
0点
パナのLet'snoteなんかクソ高いくせにipsではないですよ。
パナのTV事業が不振なのはLet'snoteの液晶が酷すぎて、
印象を悪くしているからですw
書込番号:15951265
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







