-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS PRO-1
12色インクシステムを採用するプロフェッショナル向けインクジェットプリンター(A3ノビ対応)

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2012年10月29日 23:51 | |
| 4 | 7 | 2012年9月4日 23:34 | |
| 1 | 3 | 2012年7月11日 08:13 | |
| 8 | 5 | 2012年6月19日 21:40 | |
| 3 | 4 | 2012年5月26日 20:12 | |
| 1 | 2 | 2012年4月8日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-1
>キャノンのプリンターはニコンのカメラと相性が悪いと聞きました。
そんな情報が有るのですか?
相性よりもプリントアウトするなら、モニターのキャリブレーションが必要でしょうね。
書込番号:15239422
0点
エプソンがニコン寄りなのは、エプソンのイベント等で感じますが、キヤノンのプリンタがニコンと相性が悪いというのははじめてです。
書込番号:15240430
0点
キヤノンのカメラならDigital Photo Professionalと連携して、Easy-PhotoPrint Proが使えるというのがひとつのメリットですかね。
ニコンのカメラでCapture NXを使った場合Easy-PhotoPrint Proは使えないです。
ニコンのカメラでもPhotoshop等を使っているのなら、Easy-PhotoPrint Proは使えますが。
あと、ニコン専属のカメラマンだとキヤノンのプリンターをおおっぴらに使うことはしないでしょうし、ニコンのカメラを使っている人でアンチキヤノンという人もいますし、そういった些細な事から大きくなって、ニコンのカメラはキヤノンプリンターとの相性が良くないという人がいるのかもしれませんね。
キヤノンのプリンターはPROシリーズを出すまではエプソンに比べて、写真印刷という点では、いまいちぱっとしませんでしたので、ニコンのカメラというだけでなく、一眼レフカメラを使って、写真を趣味として印刷するのならエプソンということが昔は私も感じましたし、その頃の名残がまだ残っていて、ニコンのカメラはキヤノンプリンターはだめという話がどこかで出たのかもしれませんね。
私は、カメラはキヤノンで、プリンターはエプソンもキヤノンも使いますが、どちらがいいとかは一概には言えませんね。また、Digital Photo ProfessionalもEasy-PhotoPrint Proも普段は使っていませんし。
知人がニコンのカメラで撮影したものを、私のパソコンでRAW現像をしてキヤノンのプリンターで印刷することもありますが、相性が悪いと思ったことはないです。
書込番号:15242014
2点
ありがとうございました。先日銀座のキャノンショールームに行き自分で写したデーターを持参しPRO-1でプリントしてもらいました。仕上がりのきれい差に唖然としました。
エプソン5Vとどちらがきれいでしょうか?意見をお聞かせ下さい。
書込番号:15269868
0点
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-1
カタログ等を見てもインクの容量が判りません。
大判プリンタの場合は、130mlとか300mlとかの記載がありますが、この機種は記載が見つかりません。
従来機種9000シリーズと比べてインク容量が増えているとのことですが、何ミリリットルなのでしょうか?
ご存じでしたら教えて下さい。
0点
PRO-1 36ml
9500 14ml
9000 13ml
書込番号:15005509
![]()
1点
黒仙人さん
情報ありがとうございます。
1mlあたりの単価で比較するとインク容量が増えたことによる割安感は無さそうですね。ちょっと期待外れでした。
下記の比較価格では定価ですが、プリンタの販売台数が少なそうですので、今後の価格低下も期待できないかと思います。
インク容量を大きくしたメリットとしては、カートリッジの交換頻度が減ると言うことだけでしょうかね。
カートリッジ価格が1500円くらいであれば買いですが、もう暫く様子を見ることにします。
1mlあたりのインクコスト比較
機種 価格 容量(ml) 1ml単価 備考
9000 818 13 62.9 価格コム
9500 863 14 61.6 価格コム
Pro1 2200 36 61.1 価格コム(定価)
大判130 7800 130 60.0 定価
大判300 15600 300 52.0 定価
書込番号:15006758
1点
インクコストで考えるならEpsonのPX-5002は如何でしょうか?
各色80olで価格は3600円程度です。
A2サイズまでプリント出来、更にアート紙でも全周縁なし印刷が
可能です。
但し、コーティングインクを搭載していないので、PRO-1やPX-7Vほど
平滑感や光沢感はありません。
書込番号:15017382
0点
kaku-sanさん
情報ありがとうございます。
各色80olで価格は3600円程度であれば、1mlあたり約49円になり割安感がありますね。
エプソンは視野にありませんでした。
過去にはPM700の時代からエプソンを使用してましたが、その後のフラッグシップ機PM920Cで目詰まりのクリーニングで消費するインクの多さに嫌気がさし、以後エプソンは使用しておりません。
出る機種ごとにカートリッジの互換性が無いのも買う気が失せました。
その頃、キャノンでは7eのカートリッジがほぼ全機種に使われていたので、ポリシーに好感が持て、試しに4色のローエンド機を買ってみたところノズルの目詰まりは全く起こらないので以後はキャノンファンになりました。キャノンも最近の普及機では7eが使われなくなり、割高の小型カートリッジに変更になったのは残念だと思います。
現在、染料系の9000を使用してますが、少し上の機種を物色中です。
Pro1も候補ですがまだ危惧される事項がありそうですので様子見とします。
エプソン製にも範囲を広げて調べてみます。
書込番号:15019338
0点
黄昏のモバイラーさん
>> 過去にはPM700の時代からエプソンを使用してましたが、その後のフラッグシップ機PM920Cで目詰まりのクリーニングで消費するインクの多さに嫌気がさし、
>> 試しに4色のローエンド機を買ってみたところノズルの目詰まりは全く起こらないので
全く同じ経験をいたしました。(売れていたから、他にも大勢いらっしゃると思いますが。)
今までの苦労は何だったんだろう? と思いました。当時売れていたアイドルグループのスピードのCMにつられて「一番売れているなら、一番良いだろう」なんて考えて購入し、「一番人気のこの機種がこの位に目詰まりするのだから、他社はもっと酷いのだろう」なんて勝手に想像し、筋だらけの印刷をしていました。(クリーニングをしても、詰まっている場所からインクがでる頃には他が詰まってました。キリがなかったです。)
私は9000Mk2を購入しようかというところで後継機の噂を聞き、待っていたのですが出たのは顔料機のこちらでした。
わたしは長年のキヤノンのカメラのユーザで、キヤノンのプリンターを買ってからは写真も自分で印刷するようになりました。(他社機は目詰まりがひどく、写真の印刷なんてとてもとても・・・ 使いものになりませんでした。)カメラから現像ソフト、印刷ソフト、プリンタードライバー、プリンター、用紙までキヤノンが一貫品質設計をしているので、あまりに簡単に自分でもビックリする位綺麗に印刷できるので、他社機はもう全く眼中にありません。
あと何年かかるかわかりませんが、A3対応の染料機がでるのをひたすら待つことにしています。
余計なコメント、失礼いたしました。あまりに同じような経験をしたもので、つい、黙っていられなくなり、コメントさせていただきました。
書込番号:15019861
1点
確かに以前のプリンターはどのメーカーの製品でもインク詰まりが多かったですね。
でも、最近はこの問題はどの製品でも、ほぼ解決していると思っています。
自分は現在 キヤノンの9000とエプソンの5002を併用していますが、何方もインク詰まりに
困ったとはありません。
ただ、9000の方が捨てるインクの量が多いような感じがしています。
(ヘッドクリーニングの回数と時間で)
これら2機種を併用した理由ですが、光沢感が欲しい写真は染料インクの9000でプリントし、
モノクロやアート紙用には顔料インクの5002でプリントしようと思ったからです。
ただ結果的に見ると、現在はほとんどのプリントを5002でやるようになってしまいました。
理由は9000は色の安定性と再現性が悪い為です。
どうしても染料インクでは、単純に綺麗なプリントになりがちです。
しかし9000でフィルムベースのプリント用紙に印刷したときの、光沢感や鮮やかさは、顔料インクの5002では得られませんので、今後も併用したいと思っています。
従来は、顔料インクプリンターではキヤノンはエプソンに全く刃が立ちませんでしたが、
今回のPro1では追いつき、且つ追い越した点も多々有るように感じました。
ショールームでテストプリントして頂きましたが、なかなか良かったです。
でも、価格と重さ、そして使い勝手ではまだまだと思いました。
書込番号:15022688
0点
スースエさん
レスありがとうございます。
やはりPM920Cの目詰まりで懲り懲りされた方が居られたのですね。
920は使うたびに先ずクリーニングから始めなければならないような酷いマシンでした。
しかもクリーニングを何回もやらないと目詰まりは解消されない。直ったと思ったら他の場所が詰まっている等でインクの浪費は夥しかったです。
本体価格もインクも高価だったのでエラク損をした気分になり、以後E社の製品は買ってません。
kaku-sanさん
エプソン5002の情報ありがとうございます。最近の機種はインク詰まりに困らないとのこと了解しました。
2機種使い分けの説明ありがとうございます。
キャノンの9000の良いところはインクの入手し易さですね。
数年前のキャノン製品は、ローエンド機からハイエンド機まで7eのインクを使ってました。
そのため7eのインクが広く出回っており田舎のホームセンターや文房具店でも置いてあり、どこでも購入できる安心感があります。コストもそこそこ下がってます。
買いだめしたインクが複数の機種に使用できるというのもユーザーにとって大変便利で、メーカーのポリシーに感謝しておりました。
ところが、残念なことにip4600以降の製品では別の形に変わってしまいました。
互換インク対策のためらしいですが、7eが将来的に入手しにくくなるのかと思うと残念です。
Pro1の板なので話題を戻しまして、
Pro1のカートリッジは、今のところ、この1機種専用ですね。1機種だけだと入手難やコストが下がらないデメリットが心配です。
Pro1の発売に続き、大判プリンターの6000シリーズや8000シリーズも最近モデルチェンジしたようですが、これらとPro1のカートリッジの互換性は無いですね。
インクのランニングコストや入手性のことを考えると複数の機種に使用されているほうが安心感があるのでプリンタを選ぶ潜在的要件だと思っております。
1機種専用であってもインク価格が安ければ候補になるかもしれませんが・・。
>でも、価格と重さ、そして使い勝手ではまだまだと思いました。
価格と重さ、これだけの機構を考えるとA3プリンタではもったいないような気がします。5002のようにA2、または全紙サイズくらいまで印刷できないと、買い替えや買い増しの動機付けにならないかと思います。
書込番号:15023405
1点
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-1
インクの消費期限(取付期限)は、例えば、7eの例では約3年くらいですが、本機のインクではどれくらいでしょうか?
また、長期間使用しない場合にパイプの中でインクが詰まるようなことはないのでしょうか?
0点
インクの消費期限はインクの開封前の話であって、開封後は、その期限までインクが
固まらないと言う事では無いですよ。
なのでプリンタにセットした後、長期間使用されなかった場合は消費期限に関係無くインクが
固まって詰まってしまう可能性が高くなります。
そう言う事でインクが詰まってしまった場合は、詰まった原因はプリンタ側(メーカー側)には
無いので、保証対処も難しいと思いますよ。
書込番号:14784521
0点
インクの使用期限が開封後6ヶ月(未開封で3年半)というのは変わらないと思います。
インクが多色になればなるだけ詰まる可能性は高くなりますね。
インクが詰まるかどうかは使い方次第です。
ただ1か月に最低一回程度は使った方が良いと思います。
書込番号:14784606
0点
ルシアインクの消費期限は、1年〜2年です。
半年くらい放置しても大丈夫ですよ。
詰まったら運が悪かったと思っておいて下さい。
書込番号:14791960
1点
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-1
PRO−1は、インク代が全12色で約3万円と非常に高価に感じますが、CANONのホームページによれば、インク用紙合計コストはL判フチなし、光沢ゴールドで比較すると、9500Mark2が24.5円に対し、PRO−1は22.9円とかえって安くなっています。他の用紙では、高くなっているようですが、要するに、従来機種と比べて、コストに大差ないように感じます。これは、PRO−1のインクカートリッジの容量が大きいとか、使用するインクの量が少ないとか、何か理由があると思うのですが、わかる方、どなたか教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。
1点
高い生産性を可能にする大容量インクタンク
PIXUS PRO-1は、従来*の約2.5倍の大容量インクタンクを搭載。 インクの交換作業が少なくなり、連続的なプリントワークが可能になりました。 また大容量インクタンクとプリントヘッドを分離し、チューブを通して インクを供給するオフキャリッジインクタンクシステムを採用。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro1/features-performance.html
引用 参照して下さい。
書込番号:14120232
![]()
2点
オジーンさん、ありがとうございました。
もう少し、ホームページ良く読めば良かったですね。
インク代3万円は、容量を考えれば、決して高いものでは無いようですね。
書込番号:14120264
1点
ここまでくると特別な印刷は印刷専門にお任せしたほうが安いのではないでしょうかね〜
書込番号:14672897
4点
私が使っているPX-5Vでも大容量9色のセットで
1.6〜1.9万円位するのでバラ売りで12色のPRO-1は
2万円台後半〜3万円位するのも考えられます。
因みに8色使用でメーカーホームページの
L版写真用紙光沢で約19.2円なので純正紙
の使用紙の違いによる価格の違いや
色が12色という事で4色も多く使うので
L版の光沢ゴールドで22.9円というのも
考えられると思います。
書込番号:14674466
0点
自宅近くの写真屋さんではL版24円の看板を出しています。価格はPRO-1とほぼ互角ですが、自宅プリントのほうが自分の好みで色調整などができますし、何よりそれが楽しみです。インク代などのランニングコストが他機種と比べて著しく高ければ話は別ですが、CANONのデジカメとDPPを使っていることを考慮すれば、やっぱりコレで決まりかな?と考えています。8万円代になったら買いたいと思います。
書込番号:14701001
0点
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-1
お世話になります。
最近、モノクロプリントに凝り出しまして、モノクロプリント用のプリンタを考えています。
現在の機種は以下。
Pro9000 MarkII
ip8600
印刷対象はポートレート。
二機種持っていますが、Pro9000は本番用、ip8600は詰め替えインク専用で、主にテスト印刷や簡易的な印刷に使っています。
また、Pro9000で使ったインクタンクをip8600に回し、インクのコストを削減しています。
(もちろんテスト用ですし、故障は事故責任で)
これにモノクロプリントをしたいのですが、案としては、
@Pro9500かEPSON PX-5Vを追加する。
デメリットとしては占有スペースが大きくなり、多少部屋を無理に詰め込めばなんとかなる。
もちろん追加したプリンタのインク代はかかるけども、カラー9割、モノクロ1割なので、
モクロ専用機として割り切ればインクの購入は最小限に抑えられるだろうと考えています。
Aしかし、大型のプリンタが2台になり、インクも2機種で十数本に増えるならば、この際、
Pro9000は知人に譲り、カラーとモノクロをこのPRO-1にの1台に統一する案も考えています。
占有スペースとして考えれば当然、こちらになります。
しかし、問題は顔料と染料の発色の違いで、量販店で9500のカラーサンプルを見た限りでは、
カラーはやはりPro9000のほうがよいと感じました。
顔料のほうが耐水性や耐久性はとよいと思いますが、そこまでは求めていません。
優先順位は、優先するほうから発色(光沢感)→占有スペース→耐久性です。
そこで、発売前ですがPRO-1のカラーサンプルを見られた方は、Pro9000との発色について
どのような見解かお聞かせいただければ幸いです。
また、PRO-1に統一するのはやめたほうがいいというご意見がありましたら、モノクロ専用機
としてPX-5VかPRO9500を導入する場合、お勧めするほうをお聞かせいただければ幸いです。
以上よろしくお願いいたします。
そこで、PRO-1のカラーサンプルを見られた方は、どう
0点
光沢感という意味では、顔料は染料に敵いません。
もちろんグロス系を積んでいる機種であれば多少はマシですが、それでもマシ程度です。
額に入れてガラス越しに見るならともかく、そうでないなら染料の方がよいと思いますよ。
書込番号:14554554
0点
>この世の果てさん
ご返信ありがとうございます。
やはり発色は顔料は染料に敵わないですね。
優先順位から考えて、占有スペースは増えますが、Pro9000は残し、別途モノクロ用に9500かPX-5Vを検討する方向で考えます。
この二機種なら量販店でサンプルを比較できますので、自分の好みで決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14554688
0点
9500は、あまり評判が良くないので、辞めた方がよいと思います。
私は、9000マークUです。モノクロですが、プリンター云々の前に、ペーパーを試してみたでしょうか?ペーパーで、色はすごく変わります。
私は、すごくペーパーを持ってます。サイズ、種類などで、コンテスト主催者と、写真によって選定しており、コンテストに出品出来る最大の大きさでプリントしています。
モノクロであれば、現在はキヤノン絹目調が最も、いいのではと思っております。
安いペーパーでは、ピクトリコセミグロスペーパー(バルク)A3で1枚80円以下で入手可能も、よいです。カラーなら、ピクトリプロフォトペーパーこれも80円以下で、コストパフォーマンスは、一番。勝負の時は、やはりピクトリコホワイトフィルムですね。
書込番号:14577655
2点
写真サンプル見たのですが.
このプリンターもしかしたら5Vこえる可能性秘めていると思いました。
結構きれいでしたよ
光沢感もしっかりあった感じです。
サンプル見るといいかもしれませんね。
実機で見てみたいですね♪
書込番号:14608206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-1
題名の通りなんですが、16bitの画像データは出力出来るんでしょうか?
現在はエプソンの顔料機で16bitからの出力を得ていますが、8bitと16bitで主にグラデーションの
表現が違うと感じております。
このプリンタ、ずいぶん前評判が高いように感じておりますが、16bitはそのまま出力が出来るのか
知りたくてお尋ねしました。ご存じの方がおいででしたら、教えて頂けませんでしょうか。
0点
XPSプリンタードライバについて
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/41599-1.html
これのことかな?
書込番号:14409987
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






