Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2014年6月18日 10:45 | |
| 5 | 8 | 2014年6月8日 15:42 | |
| 3 | 1 | 2014年6月7日 03:09 | |
| 13 | 5 | 2014年5月14日 11:30 | |
| 1 | 2 | 2012年9月23日 18:44 | |
| 4 | 14 | 2012年11月6日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Acer > Aspire AS5750 AS5750-F54D/K
今更ですが封印切る前増設する前はどこのメーカーのメモリーが2枚刺さってたのか気になります。思い出せません・・、確かPC3-10600の青っぽいメモリーが2Gx2枚だったと記憶してますが定かではないです。ネットで見るとPC3-8500搭載のようですが・・。同じ機種でもロッドにより使われてる部品が違うのでしょうか?
0点
PC3-10600でも動作しますので、使わていた可能性はありますが…
書込番号:17638976
0点
Core i5 2450MのPCですが、標準仕様メモリ規格はSODIMM PC3-8500(DDR3-1066)のようですね。
ただ、Acerの部品の調達時期次第ではPC3-10600(DDR3-1333)のモデルもあるかと思います。
安めのPCですから、メーカーの調達次第では同じ機種でも使われているメモリが違う場合も考えられます。
このPCは速度的にはPC3-10600(DDR3-1333)のメモリまで対応していますから、もしメモリを交換されるなら、PC3-10600(DDR3-1333)や上位のPC3-12800(DDR3-1600)を選ばれると良いでしょう。
書込番号:17639032
0点
CPU-Z使うと、詳細な情報が実際見なくても全て分かりますよ。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se492853.html
書込番号:17639055
0点
購入時のメモリーが必要なのでしょうか?
殆ど,意味のない お話かと・・・
書込番号:17639061
![]()
0点
ノートパソコン > Acer > Aspire AS5750 AS5750-F54D/K
デスクトップ上にclear.fi tutorialっていうのがあるのですが、これを削除するとDVD再生できなくなりますか?クリックしてもプロモみたいな・・画面がwindowsMediaPlayerで再生されるだけですが。プログラムのアンインストールで確認してもclear.fiとclear.fiClientしかありません。宜しくお願いします。
0点
チュートリアル(tutorial)とは
ある製品の使用方法や機能などを解説したもの。また、そのために用いられる教材やファイルのこと。最近の市販アプリケーションソフトには操作方法を解説したチュートリアルが付属していることが多い。
tutorialは消しても構いません。
clear.fiがDVD再生ソフトで、そのチュートリアル(tutorial)です。
書込番号:17598411
![]()
2点
Windows7 なら、Windows Media Player で DVD 再生出来ると思います。
失礼しました!
書込番号:17598479
1点
clear.fiは、AcerのDLNAに相当するようなソフトなので必要無ければ削除可。
書込番号:17598489
0点
皆様、ご意見ありがとうございます。今、とりあえずtutorialを削除してサンプル動画
を削除してみました。CyberLinkフォルダーは削除しない方がいいかな?
clear.fi再生ソフトはclonedvdで外付けHDDに保存した動画を見たりしてるから必要かなと思ってます。
・Windows Media Playerでも保存した動画見れますか?難しくないですか?手順わかればご伝授して下さいませ。
・それとAcerのDLNAとはなんでしょうか?
書込番号:17598602
1点
>>・それとAcerのDLNAとはなんでしょうか?
>家庭内コンテンツをいつでもどこでも同じ操作感で――Acerが「clear.fi」を発表
>デバイス間の垣根を取り去る「clear.fi」
>そこで同社は、デバイス間の差異を意識することなく、共通のユーザーインタフェースでホームネットワーク上にあるコンテンツを扱うための仕組みを提供していく。それが「clear.fi」だ。clear.fiに対応する各デバイスはDLNAに準拠し、面倒な設定なしに相互接続され、共通のUIであるAcer Media Consoleで操作できるようになる。また、各デバイスに保存されたデジタルコンテンツは、動画、音楽、写真、録画済み番組といったジャンルごとに即座に検索でき、ドラッグ&ドロップなどの直感的な操作でどこからでも再生、もしくは保存が可能になる。ネットワークストレージやメディアプレーヤーとして投入されているAcer Revoファミリーは、ストレージの拡張を容易に行える構造であり、家庭内コンテンツの増大に簡単に対応できるのも特徴の1つだ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1005/28/news018.html
書込番号:17598673
0点
>>・Windows Media Playerでも保存した動画見れますか?難しくないですか?手順わかればご伝授して下さいませ。
>オーディオまたはビデオ ファイルを再生する
>Windows Media Player を使用して、Player ライブラリ内、コンピューターやネットワーク フォルダー上、または Web サイト上にある、デジタル メディア ファイルを再生できます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/play-audio-video-file-faq#1TC=windows-7
書込番号:17598715
1点
MSからダウンロードすればDVDは見れます。8.1もしてくれりゃーいいになぁー。
書込番号:17605214
0点
> Windows Media Playerでも保存した動画見れますか?
保存した動画ファイル( AVI 、MP4 、MPEG など )は観れますが、HDD に保存した DVDファイル( VIDEO_TS など )は再生出来ないと思います。
なお、2012年10月より、DVDなどのコピー(個人使用のバックアップ目的も)は著作権等の問題で違法になるので注意して下さい。
書込番号:17605245
0点
ノートパソコン > Acer > Aspire AS5750 AS5750-F54D/K
コントロールパネル→サウンド→録音→マイク→マイクのプロパティ→レベルの所を確認してるとマウススクロール部分を弄ってしまい元の数値がわからなくなってしまいました。マイクとマイクブーストの既存数値を教えて下さい。
0点
ノートパソコン > Acer > Aspire AS5750 AS5750-F54D/K
現在9.5mm厚のHDDが搭載されてますが、SSD等7mm厚のHDDを取り付けた場合HDD下に2.5mmの敷物は必要でしょうか?よく観察してなかったのですがHDD端子差込のほうは裏蓋のネジ2本で固定され反対側はマウンタで支えて7mmHDDが宙に浮くってか反対側が下がって斜めに付くなんてないでしょうか?2.5mmに詰め物必要でしょうか?
0点
調べてみると7mm厚さのHDDに取り替えたブログもあるし、また9.5mmのCrucial m4の周辺のスペーサーを取り去って7mm化するなど7mm厚さのSSDは問題なく使えそうです。
http://blog.livedoor.jp/tokei117/archives/35913784.html
http://ameblo.jp/ikkotei/entry-11076265240.html
書込番号:17510935
1点
こんにちは。
http://club.coneco.net/user/10275/review/90779/image/2/
取付金具で、SSDのサイドを固定しているので、そのまま換装可能かと思います。
ただ、上の、キハさんのコメントにお礼もなく、「参考になりませんでした」てのは失礼かと思いますよ?
書込番号:17512319
12点
熱を逃がすのを考えると、冷却の為詰め物はしない方が良いでしょう。
詰め物自体がヒートシンクになる様なものは別ですが・・・
書込番号:17513207
0点
伝熱用シート&クッションで自作は考えないの?
書込番号:17513693
0点
ノートパソコン > Acer > Aspire AS5750 AS5750-F54D/K
Max Write Speed: 11 MB/sec.
CD 63 X
DVD 8 X
ですかね?
書込番号:15110473
0点
ノートパソコン > Acer > Aspire AS5750 AS5750-F54D/K
本機のGATEWAY VerのNV57H-F54D/Kですが。
WINDOWS7 HOMEPREM 64BITがプレインストールされています。
ソフトを立ち上げたり、YOUTUBEを見たりするとフリーズします。
「CTRL+ALT+DEL」は効きません。電源スイッチの長押しで電源を切らねばなりません。
メモリを4GB→8GBに増やしたら、頻度が減りましたが。
販売店(上新WEB)は、メーカに問い合わせてくれということで、メーカに電話相談したら、様子を見てと言われています。
Aspire AS5750 AS5750-F54D/K でそのような不具合が起こっている人はいませんか?
3点
> メーカに電話相談したら、様子を見てと言われています。
「Aspire AS5750 AS5750-F54D/K [ブラック]」は自然治癒力を備えているかのようですねw
「CrystalDiskInfo」でハードディスクに不良が発生していないか確認しましょう。
それから、「Memtest86」 とか 「Memtest86+」 などでメモリのテストをしましょう。
エラーが出る前に固まるとテストになりませんが、その場合は、「Acer」に苦情を入れるしかないですね。
書込番号:15048476
0点
型落ちフリークさん こんにちは。
助言ありがとうございます。海外メーカの通販購入なので、自分でいろいろしないとだめですよね。この前に買ったDELL号は問題なかったのですが。
まだ、チェックディスクでHDDに問題が無いようだっていうぐらいしか見れていません。
教えていただいたツールで状況を確認してみます。
書込番号:15049690
0点
型落ちフリークさん こんばんわ
「CrystalDiskInfo」でHDDに異常はないようでした。
「Memtest86+」を使ってメモリーテストの結果もPASSでした。
なんなんでしょうねえ?
書込番号:15052026
0点
このソフトウェアをダウンロードしてインストールして実行してみて下さい。
ダイアログが出てきますが、「Sensors-only」にチェックを入れて Run して下さい。
窓の杜 - HWiNFO32
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/hwinfo32.html
CPU(今使っているのだと(以下同じ)50度前後)とか Motherboard(50度前後)とか HDD(40度前後)の温度が何度ぐらいになっていますか。
それから、お使いの PC の底面に通風孔があるのなら、少し浮かして使ってみたら温度に変化がありますか。
一旦使い始めてしまい温度が上がったのを下げるほどファンに力は無いと思うので、電源を落として温度が下がったところで試してみて下さい。
USB 扇風機があれば、側面の通風孔と反対側から、風を送ってあげて下さい。
それから、光学ドライブのトレイを半開きにして下さい。
PC の底面に通風孔は全く無いwのですが、今使っている PC はそうやって使っています。
今使っている PC は、夏場(室温は30度を切る位)に立ち上がり切らなくなって、今のやり方をし始めてからは、熱暴走は無くなりました。
書込番号:15052517
0点
とりあえずリカバリして様子見。
改善されたら、Windowsの自動更新を無効に設定。
改善しないとなると、デフォルトドライバの出来が悪いかハード関係の不具合。
書込番号:15052565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HWiNFO32やってみました。
CPUが49-51℃
INTEL PCH が54℃
HDDが39℃
ってところです。
極端に暑いって感じでもないですね。
書込番号:15056197
0点
ユーザとしてできる範囲で「様子を見て」異常が無いのに「フリーズ」するのだからPC に問題ありとして、サポートに問い合わせたらいかがですか。
リカバリは、サポートの要請があってからにしたほうが好いと思います。
「信頼性モニタ」で、何が原因でフリーズしているかまでは分からないにしても、何か異常が報告されていないか見ましょう。
【レビュー】Windows 7ソフトウェアレビュー - PCを快適に! パフォーマンスモニター編 (2) 起動方法が変わった信頼性モニタ | パソコン | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2009/10/28/windows7soft/001.html
書込番号:15057455
0点
型落ちフリークさん ありがとうございます。
「信頼性モニタ」見てみましたが、フリーズ後(フリーズは記録なし)強制的に電源を切った日時が記録されているようでした。
ただ、メモリ(4GB>8GB)を増設した以降は、2回ぐらいしかフリーズしていないので体感的には1/4程度に発生頻度が減ったような感じです。
時間があれば、またサポートに連絡してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15065177
0点
やられているかもしれませんが、フリーズした際に、ctlr + Alt + Del を押すと、ダイアログが表示されるかもしれません。
そうしたら、タスクマネージャを起動できるかもしれません。
起動できたら、プロセスタブの CPU の使用率欄を見て、占有率の高いイメージ名が何か調べてみて下さい。
書込番号:15066137
0点
型落ちフリークさん おはようございます。
はじめにも書いていますが「CTRL+ALT+DEL」を含めキーやマウス入力は全く受け付けないので、タスクマネージャでの状況把握ができないのです。
フリーズすると強制的に電源を切る以外手段が無く困ってます。
書込番号:15067168
0点
「CTRL+ALT+DEL」を連打しても受け付けられないとすると、こんなソフトウェアでどの辺りで引っ掛かっているのか見つけられると好いのですが。
窓の杜 - 【NEWS】Sysinternals、プロセスモニタリングツール「Process Monitor」v3.0を公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120327_521760.html
このソフトウェアのヘルプ(下記の英文)を見て下さい。
英語が大の苦手なので誤解があるかもしれません。
通常は「virtual memory」に記録しているのですが、「File menu」の「the Backing Files dialog」で「files on disk」に切り替えられます。
次に立ち上げた時に、「File menu」の「Open」でその指定したファイルを指定して、ダイアログが出てきたら上書きされないように開けば、(もしかしたら不正な命令で完全に STOP していたのかもしれませんが)何に手間取っていたか分かるかもしれません。
CPU の占有率は低いのですが、律儀に細かく記録しています。
正直、何をしているか聞かれても答えられません。
しかし、どのプログラムが動いているかは分かります。
「Saving and Logging」
「Logging
By default, Process Monitor uses virtual memory to store captured data. Use the Backing Files dialog, which you access from the File menu, to configure Process Monitor to store captured data in files on disk. Enabling this option has Process Monitor log data to the disk in its native PML format as it captures it.
The Backing Files dialog also displays diagnostic information, including the number of events captured, processes defined and the capture thread's load status.」
書込番号:15068186
![]()
0点
型落ちフリークさん お世話になります。
「Process Monitor」インストールしてみました。
メモリを増設したら、フリーズ頻度は減りましたから。
最近はフリーズが減ったので、何かつかまるかは?ですが起動しておきます。
書込番号:15074956
0点
その後ですが、WIN8のアップグレード版を入れましたが、やはりフリーズは収まりませんでした。
その後、PCのリフレッシュというのを行ったの起こらなくなりました。
環境も元に戻せてきたので、やっと一安心といったところです。ありがとうございました。
書込番号:15304641
0点
型落ちフリークさん
ありがとうございました。
WINDOWS7ではうまくいきませんでしたが、PCリフレッシュで多くのソフトが消えて無くなったのですが、OSの動作が安定してきたので、安心して使えます。
書込番号:15304703
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)







