Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 30 | 2012年4月10日 15:09 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2012年4月9日 21:35 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2012年4月8日 15:50 |
![]() |
14 | 14 | 2012年3月26日 18:09 |
![]() |
17 | 9 | 2012年3月17日 14:30 |
![]() |
4 | 3 | 2012年3月14日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire AS5349 AS5349-F82C
3万以下のパソコンを探しています。
用途は、今度、留学予定があり、その間、gmailやoutlookメール、ブラウザ、デジカメの写真の保存、スカイプなどのみ出来ればOKです。
機械に弱いので、改造?というかそういうことは一切出来ません(>_<)
出来れば、ワードとエクセルがあれば、さらに良いと思っています。
そこで、質問なのですが、この機種で上記のことを行うなら、十分でしょうか?
それと、お金を節約したいので、ネットで出来る限り安く買いたいのですが、ネットでパソコンを
購入するのは初めてです。もし、故障など何かあった場合の対応など皆様の体験談などありましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

脱字がありました。
大丈夫だとは思いますが、念の為訂正しておきます。
誤 付属のACアダプタは100V〜24V対応
正 付属のACアダプタは100V〜240V対応
書込番号:14405206
3点

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120220/382107/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100222/344886/
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/
http://technolog.jp/software/office/4304
頭の固い、変化を嫌い、前例主義である役人ですら使ってるんだよ。
このご時勢、役所ですらコストカット。
一般企業はどうなの?
OpenOfficeとMicrosoftOfficeってそんなに使い勝手違いますか?
OpenOfficeの文書作成で作ったファイル、拡張子DOCにすればワードで読めるし、ワードのファイルも読める。DOCに変更してMail添付すればいい。
昔から一太郎使ってたと言う理由で、MSOfficeが入っているのも関わらず、一太郎インストールして使ってるのと同ぢだと思いますが・・・・
そういえば昔ワープロ検定ってのがあって、親指シフトで検定受けてた人いたっけな。
エクセルのマクロがまともに動かないのは認めますが・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenDocument
この規格もある事だし、PDFも規格になっちゃって、Adobeの独占崩れたし・・・
書込番号:14405954
0点

役所は、営利私企業のソース非公開のソフトウェアを避けるべき。
前例主義と特に関係ない。
使っているアプリケーションソフトウェアを変えても役人の収入が減る訳でもないから、反対抵抗は少ないだろうし。
役所のオーナーである有権者は、過半数が強く経費圧縮を望んでいるのだろうから、安い物に変えるのは必然。
しかし私企業のオーナーが経費圧縮を望むかは個別の問題だから、黙認しているのなら変える必要はないのだから、ひとからげに扱うのは変だし。
書込番号:14406254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MicrosoftOfficeはde facto standardと見てよいのでは?
OfficeもISO 32000-1みたいに管理権渡せばいいのに。
書込番号:14406985
0点

> あ の にさん
初心者や PC に詳しくないと申告している質問者の方に、いきなりフリーの Office 互換ソフトを奨めるのは不親切だと思います。
特に、MS Office のことすら自分で調べようとしない方に、何のリスク説明もしないで「無料のOfficeがある。」だけで奨めるのは暴挙だとさえ思えます。
基本あっての応用ですから、先ずは基本的な情報を伝えることが重要ではないでしょうか?
書込番号:14407211
6点

初心者だから勧めてるのですが・・・・
MSOfficeしか使ったこと無い人にOpenOffice勧める方が大変
ガラケーしか使ったことない人にスマホ勧めたり、Windowsしか使っていない人にMac勧めるより真っ白な所で勧めた方がいいと思いますが、如何でしょう。
書込番号:14407252
0点

最低限、
・Outlook、Word、Excel が MS Office であること
・MS Office がプリインストールされていない PC も多いこと
・MS Office が2〜3万円もする高価なソフトであること
を理解している相手でないと、互換ソフトを奨めるのは不親切だと申し上げているのです。
> ガラケーしか使ったことない人にスマホ勧めたり、Windowsしか使っていない人にMac勧めるより真っ白な所で勧めた方がいいと思いますが、如何でしょう。
例え話を基にした問いかけは止めて下さい。無意味です。
書込番号:14409241
6点

ワード、エクセルに関してはスレ主の質問ではおまけ程度と理解すればいいのかな?
あまり皆さん自分の意見ばかり述べないでスレ主の質問に答えてあげましょう。
最初から3万円以下のパソコンを探しているのなら,新品ではどれを選んでも変わらないです。
もちろんワード、エクセルは別購入です。
たとえば文書作成、表計算ができたらいいのであれば無料のソフトもありますし使えます。
ただデータのやりとりを他のパソコンと(ワード、エクセル)する場合支障があることは忠告として書いておきます。
留学先で一番問題になるであろう事は、初心者が留学先でネットに繋ぐことが簡単かどうかです。
スレ主さんはそのあたりは大丈夫でしょうか?
書込番号:14409549
0点

denden48さん
ワード、エクセルはあまり使わないので、もし、ついていればよいなと思ってる程度です。
向こうでは日本で設定さえしていけば、有線で繋げばすぐに使えると聞いたのですが、海外で使えるように設定するのは大変なのでしょうか??(>_<)
書込番号:14411131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3万以下のパソコンを探しています。
74sevenさん、では、3万円以下でMSOffice入ってるPC探してあげてください。
私は3万円以下の新品PCでOfficeが必要ならOpenOfficeしか方法論が無いと思いますが如何でしょう。
金が無きゃ、頭使うしか無いんだから。理想論言い続けてもしょうがないでしょ。
書込番号:14411482
1点

> あ の にさん
私は OpenOffice を全否定しているわけではありません。
繰り返しになりますが、初心者に説明無しで奨めるのは不親切だと申し上げているのです。
問題なのは、貴方が何の説明もしないで初心者に OpenOffice を奨め、他の方が初心者向けに MS Office と OpenOffice の説明をなさったら逐一異議を唱えていることです。
ご自分で説明をする気が無いのでしたら、他人の説明に異議を唱えるのは筋違いです。
後で他人の説明に異議を唱えるぐらいなら、最初から労を惜しまず初心者向けの説明をご自分でなさるべきです。
今後も、格安 PC で Office を使いたいという初心者の方の質問はあると思います。
OpenOffice を奨めるにあたり、どういった順番で何を説明すれば良いか、初心者向けのテンプレートをご検討なさってみてはいかがでしょうかね。
書込番号:14412516
5点

オープンオフィスではなくてオープンオフィスオルグでしょ。
MSオフィスではなくてマイクロソフトオフィスでしょ。
オープンオフィスオルグを勧めても、元の道にはもどれなくる道を踏み外すような大それた話ではないでしょ。
オープンオフィスオルグを勧める場合の注意喚起が必要なら、その旨のスレッドを作ってテンプレートとすればいいでしょ。
書込番号:14412554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

74sevenさん
スレ主と私の質問に対する答えになってませんが・・・・
>>3万以下のパソコンを探しています。
>74sevenさん、では、3万円以下でMSOffice入ってるPC探してあげてください。
これの回答を先にお願いいたします。
書込番号:14413619
0点

>medicalgirl1289さん
有線接続なら大丈夫です。
書込番号:14413764
1点

> あ の にさん
昨日のレスから判断して、スレ主さんは Office をあきらめる方向で解決済みだと思います。
あきらめるのも選択肢の一つです。
予算を追加して MS Office を別購入するのも選択肢の一つ。
予算を追加して MS Office がプリインストールされている PC を買うのも選択肢の一つ。
> 私は3万円以下の新品PCでOfficeが必要ならOpenOfficeしか方法論が無いと思いますが如何でしょう。
それも選択肢の一つです。
選択肢の一つとしては、何の異論もありません。
スレ主さんの Office の件は解決済みで、主題は海外でのネット接続の件に移行していますから、ここでこの件を議論するのはもう止めましょう。
書込番号:14414263
4点

都合良いですね。まあいいや
>向こうでは日本で設定さえしていけば、有線で繋げばすぐに使えると聞いたのですが、海外で使えるように設定するのは大変なのでしょうか??(>_<)
韓国でどのような設定にしてあるか判りません。
IP固定でIP振らないと駄目かもしれないし、刺すだけで使えるか現地に行かないと判りません。
但しこのPCを持っていくなら、多少のPCの知識のある方でしたら簡単に繋ぐ事が出来るだろうし、管理者もいる筈だろうし、マニュアルも用意してあると思います。
書込番号:14414323
0点

>オープンオフィスではなくてオープンオフィスオルグでしょ。
OpenOffice.org(オープンオフィス.オルグ)
書込番号:14415170
0点

みなさん、ありがとうございました!
とても勉強になりました!!
書込番号:14417660
0点

>オープンオフィスではなくてオープンオフィスオルグでしょ。
OpenOffice.org(オープンオフィス.オルグ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/.org
書込番号:14417936
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5349 AS5349-F82C
DELL(WindowsXP)を使ってきましたが、あまりにも遅いので、Aspire AS5349 AS5349-F82C(Windows7)を購入しました。設定も簡単で快適です。(価格も前は10万でしたが3万に変わりました)
移行についてどなたかアドバイスをお願いします。
@IEの「お気に入り」のWindows7へのコピー。できればサイトへのログインIDのコピーも・・・
AWindowsXPアプリケーションはWindows7で使えると聞いていますが、インストールしてみて問題はないでしょうか?
BOfficeのWardとExcelは使いたいのですが価格が高いのでフリーソフトを使おうかと思っています。アドバイスをお願いします。
0点

>IEの「お気に入り」のWindows7へのコピー。できればサイトへのログインIDのコピーも・・・
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/02win7mig/02win7mig_04.html
>WindowsXPアプリケーションはWindows7で使えると聞いていますが、インストールしてみて問題はないでしょうか?
基本的に問題無いと思う。
不安なら下記で調べるかな。
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/30.html
http://w7.vector.jp/
>OfficeのWardとExcelは使いたいのですが価格が高いのでフリーソフトを使おうかと思っています。アドバイスをお願いします。
http://www.openoffice.org/ja/
書込番号:14412756
3点

一
お気に入りのフォルダからショートカットファイルをコピーする。
ログインIDは、やり方を知らない。セキュリティ上、多分無理。
二
大方、大丈夫。
ものによってはダメ。
三
ご自由に。
書込番号:14412759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

passwordを残したければFireFoxを使うと簡単。フォルダーごと移動でOK
今後FireFox使いましょう。
2はやってみましょう。特殊なソフト以外OKです。
http://www.openoffice.org/ja/
使いかってが近いのはこっち
http://ja.libreoffice.org/
書込番号:14413526
2点

黄金バッドさん、こんにちは。
>@IEの「お気に入り」のWindows7へのコピー。できればサイトへのログインIDのコピーも・・・
ブックマークの移行はkanekyoさん、きこりさんが書き込まれた内容を参考にしてください。ログインIDやパスワードなど、オートコンプリートの内容を移行するのであれば、
1. レジストリ エディタ(Regedit.exe)(Regedt32.exe)を起動します。
2. レジストリの次のキーの下にあるTypedURLs値を見付けます。 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer
3. 左ペインのレジストリツリーでTypedURLsキーを選択し、エクスポートをクリックします。
4. 保存する場所ボックスで、「登録ファイル(*.reg)」で名前をつけて、保存場所を選択して保存します。
5. レジストリ エディタを終了します。
6.移行先のPCでレジストリ エディタ(Regedit.exe)(Regedt32.exe)を起動します。
7.レジストリ メニューを選択し、 レジストリのキーを復元するために、「ファイル」メニューから「インポート」をクリックします。
8.上記4.で保存したレジストリ登録ファイルを指定してインポートします。
9.レジストリエディタを終了して再起動します。
上記の手順で復元できる、という内容がMicroSoftのナレッジベースにあります。
http://support.microsoft.com/kb/q255072/
実行する前に、移行先のPCのレジストリエディタで「すべて」をエクスポートして保存しておくほうがよろしいでしょう。
そのほか、フリーソフトの「Protected Storage PassView」を使用する、というのも手です。
書込番号:14413850
3点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5349 AS5349-F82C
多くの質問に対する答えの中で、メモリを増設したほうがいいとあるのですが、どのような物を購入すればよいのでしょうか。素人のため、何が良いかなど全く見当がつきません。
よろしくお願いします。
1点

これでいいと思います。安いし、送料無料だし、永久保証だし。
http://www.amazon.co.jp/Transcend-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC3-10600-DDR3-1333-JM1333KSN-4G/dp/B00432SYU4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1332948217&sr=8-1
書込番号:14406236
0点

初心者だったら増設しない方が無難です。
簡単な使い方しかしないなら増設してもしなくてもあまり違いはありません。
トラブルを招く可能性があるというリスクを負ってもあまり変化がないとしたらどうしますか?
使い方によっては増設した方がいい場合もありますが、それは実際に使ってから確認すればいいでしょう。
このPCに関してはメモリ増設は簡単というほどでもありません。
やり方が一例としてこちらに書かれています。
http://www.24recommend.com/note-pc/4377.html
増設する場合はDDR3 SDRAM、SODIMMという条件で以下から検索して出てきたものは規格としては全てが適合しています。
http://kakaku.com/specsearch/0520/
書込番号:14406252
5点

>メモリを増設したほうがいいとあるのですが、どのような物を購入すればよいのでしょうか。素人のため、何が良いかなど全く見当がつきません。
SODIMM DDR3 SDRAM
例
【ノートパソコン用メモリー】 【相性保証付き】 CFD SODIMM PC3-10600 4GB DDR3-1333 D3N1333Q-4G メーカーによる永久保証
http://www.donya.jp/item/20226.html
自己責任で!
書込番号:14406713
3点

大変申し訳ありませんが、このような質問をされるレベルでは、簡単にメモリーを増設できるような既製品をお買い上げになったほうがよろしいかと思います。例えば、PC工房のこれ→ http://www.pc-koubou.jp/goods/1092446.html とか。店頭にて店員にメモリー増設をご相談なさったほうが、後々の事もフォローしてくれると思います。
書込番号:14408532
3点

私もd(6_6)bさんと同感です。
メモリの増設は自己責任ですし、初心者ならどう良くなるのかわからないかもしれません。
しばらく使って、PC初心者から少し使えるようになってメモリのことがわかるようになって
「遅い」と感じるようになってからやってみればいいと思います。
使用状況によっては必要ないこともあると思います。
書込番号:14409405
5点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5349 AS5349-F82C
ドライバの更新については音声が明らかに変更されたため削除して新たにインストールをしました。
残りのすべての更新プログラムも削除したいのですがどこにインストールされているものを削除すればいいのですか。基本的なことで申し訳ありません。
インストールしたもの
チップセット
Intel
チップセット ドライバー
9.2.0.1015
2.5 MB
2011/08/22
AHCI
Intel
SATA AHCI ドライバー
10.0.0.1046
9.7 MB
2011/08/22
オーディオ
Realtek
オーディオ ドライバー
6.0.1.6392
150.7 MB
2011/08/22
Bluetooth
Atheros
Bluetooth ドライバー (3.0)
6.18.0624.0302
100.0 MB
2011/08/22
Bluetooth
Atheros
Bluetooth ドライバー (4.0)
7.4.0000.0090
178.1 MB
2011/08/22
Bluetooth
Broadcom
Bluetooth ドライバー (4.0)
6.5.0.1410
125.2 MB
2011/08/22
Bluetooth
Broadcom
Bluetooth ドライバー (3.0)
6.3.0.6450
59.2 MB
2011/08/22
カードリーダー
Alcor
カードリーダー ドライバー
1.0.32.84
8.0 MB
2011/08/22
Lan
Atheros
LAN ドライバー
1.0.2.43
4.7 MB
2011/08/22
タッチパッド
Synaptics
タッチパッド ドライバー
15.1.18.0
32.9 MB
2011/08/22
Turbo Boost
Intel
Turbo Boost ドライバー
7.0.0.1144
4.0 MB
2011/08/22
VGA
Intel
VGA ドライバー
8.15.10.2342
80.7 MB
2011/08/22
ワイヤレスLAN
Atheros
ワイヤレスLAN ドライバー
9.2.0.316
44.5 MB
2011/08/22
ワイヤレスLAN
Broadcom
ワイヤレスLAN ドライバー
5.100.82.63
31.7 MB
2011/08/22
ワイヤレスLAN
Intel
ワイヤレスLAN ドライバー
14.0.2.2
138.7 MB
2011/08/22
ワイヤレスLAN
Realtek
ワイヤレスLAN ドライバー
1005.12.0105.2011
28.0 MB
2011/08/22
出荷時の状態に戻したいということです。すべて削除すると不安が残ります。接続できるか。削除されているか分かりません。
お願い致します。
0点

デバイスマネージャーからドライバのロールバックで対応出来ませんか?
書込番号:14343242
2点

購入時リカバリディスク作成は?
更新プログラム以前の復元ポイントを使い システムの復元 しては?
書込番号:14343250
0点

>Windows Vistaのインストールしたプログラムを削除したい
何故、どうやってVista用の更新プログラムをインストールしたのかは知りませんが、一番間違いないのはリカバリすることです。
書込番号:14343779
2点

>更新プログラム以前の復元ポイントを使い システムの復元 しては?
自分で作成したリカバリDVD3枚があります。リカバリをするという意味ですか。
>デバイスマネージャーからドライバのロールバックで対応出来ませんか?
高度な答えでロールバックの意味がつかめません。検索すれば出てきます。
サポートもしてみようと思います。リカバリをしない方法がいいようなので。
>何故、どうやってVista用の更新プログラムをインストールしたのかは知りませ
んが、一番間違いないのはリカバリすることです。
エイサーのウエブサイトからダウンロードしました。
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/drivers
サポート
ドライバーダウンロード
書込番号:14344325
0点

>自分で作成したリカバリDVD3枚があります。リカバリをするという意味ですか。
[システムの復元] を開くには、[スタート] ボタン [スタート] ボタンの画像 をクリックして 検索ボックスに「システムの復元」と入力し、結果の一覧で [システムの復元] をクリックします。
ウィザードの手順に従って復元ポイントを選択し、コンピューターを復元します。
(ドライバの更新 以前の日付のポイントを選ぶ)
システムの復元 はシステム変更後不安定に成った場合にそれ以前の状態に戻すためのOSの機能です…。
リカバリディスク使用で初期状態に戻すのは最後の手段と想います…。
書込番号:14345534
2点

ありがとうございます。システムの復元の方法にもいろいろあることが分かりました。
復元できそうです。時間がかかりそうなので明日に実行してみます。
書込番号:14345664
0点

今システムの復元が完了しました。随分と速くなり驚いています。漢字変換が少し遅くなりました。
3月11日この日に戻したいです。3月21日の推奨するに復元しました。前のパソコンのように不具合が出るとまずいので。
3月11日にして、もう一度実行すれば完全に古いドライバの類は削除できると思います。
初心者ですがよろしくお願いします。
書込番号:14345799
0点

前回の「ドライバー更新」のスレ同様、わけのわからない事をされる方ですね。
新品で購入して問題なく使用できるものを・・・。
書込番号:14347529
2点

>3月11日にして、もう一度実行すれば完全に古いドライバの類は削除できると思います。
意味不明です!効果の程も?
一行おきの記述は読みにくいです。
書込番号:14347902
2点

>一行おきの記述は読みにくいです。
スレ主様、
申し訳ございませんが他のスレを参考に書き込み方を勉強されて下さい。
他の方と同様、正直申しまして読みにくいです。 内容も「・・・・」
書込番号:14347979
1点

よくわかりました。大変申し訳ありません。ブラウザの起動が遅くなった、慣れるまで漢字変換が時間がかかったが直りました、漢字変換が元に戻る、表示が遅い、システムの復元をしないほうが明らかによかった。
今のところはこのような現状です。
書込番号:14347987
0点

スレの書き込み方法と起動の遅さ、漢字変換とは別だと思いますが。
いずれにせよ 新品の商品が何でこんな事に? やっぱり「わからん!」
書込番号:14349888
1点

>Windows Vistaのインストールしたプログラムを削除したい
お助けしたいですが新品の製品に古いドライバーを入れたり、Vistaのドライバーを入れたり???
このあたりの意味、目的がわからないので 皆さん困っておられるのでは?
書込番号:14349942
1点

>ブラウザの起動が遅くなった、慣れるまで漢字変換が時間がかかったが直りました、漢字変換が元に戻る、表示が遅い、システムの復元をしないほうが明らかによかった。
システムの復元は誤ったドライバの更新を本来のシステムに戻す為で上記の不満要素の改善とは無関係…。
システムのゴミを掃除しデフラグし機能改善する方が良いと想うけど…。
書込番号:14350035
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5349 AS5349-F82C
エイサーのサポートのダウンロードサイトより、ダウンロードしました。
PC本体は先日届きました。改造はしていません。メモリの増設など。
オーディオ
Realtek
オーディオ ドライバー
6.0.1.6392
150.7 MB
2011/08/22
をダウンロードしました。Windows7のドライバも削除された模様です。いいのでしょうか。
0点

>Windows7のドライバも削除された模様です。いいのでしょうか。
何が?
書込番号:14298138
3点

インストールまでしたということですかね?
問題が出ていないならいいと思いますが。
そのドライバはこのパソコンが発売されるより前のものだし、初めから入っていないのかな?
書込番号:14298144
0点

〉インストールまでしたということですかね?
そうです。音声が少し変わったような感じがします。古いドライバなのでインストールはしないほうがよかったです。
問題はどこにも起こっていないので一応、安心しています。
ちなみにサポートから古いドライバ、LAN、他すべてインストールしました。
書込番号:14298165
0点

普通はドライバ更新は不具合が生じている時か好奇心で行うものです。
前の方が良かったという場合はシステムの復元等で戻せばいいでしょう。
新しいドライバの方がいいとは限らないので新しいという理由だけで使う必要性はありません。
書込番号:14298220
4点

みなさん。つまらない質問にお付き合いくださりありがとうございました。
古いドライバなどをインストールしたまま使います。
ヘルプを見たら、システムの復元の方法が掲載されていました。
何か明らかな問題が生じた場合、システムの復元します。
書込番号:14298249
0点

別に不都合の無いのに何の為にされるのか? よくわかりません。
書込番号:14298258
3点

新しいドライバならまだしも、古いドライバを入れるってのが一番理解に苦しみますね。
書込番号:14298877
5点

何かのお考えがあってされた事なんでしょう。 「・・・・」
書込番号:14299976
2点

確かに古いドライバなので音声が悪いです。アンインストールして工場時の出荷時の状態のWindows7のx64のドライバをインストールし直しました。
音声は元に戻りました。結論は何もインストールする必要はないことです。Windows7以外のソフトウエアなのでインストールは必要ありません。スタートボタンから更新プログラムがあるかどうか確かめて新しいソフトウエアをインストールします。
書込番号:14302369
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5349 AS5349-F82C
リカバリCDの作り方についてお尋ねします。
今、富士通のPCにはリカバリCDが付いています。
自分でDVDに作るのですか。7のリカバリなど、オフィスはフリーソフトを使う予定です。
NTTデータさんは品切れました。マイクロソフトの無線マウスがよかったかな。無線ランよりも。
一社当たり29800円の壁を打ち破ってほしいものです。29780円がありました。
レノボLenovo G570 4334C3J (レノボ・ジャパン)もいいですがメモリが2しかない。頑丈のところがいい。
1点

リカバリディスクは付属していないので、Acer eRecovery Managementを立ち上げて
空のDVD-Rディスクの5枚パックくらいのを買ってきてウィザードに従って作成して下さい。
書込番号:14238727
2点

どうもありがとうございます。
この機種にしようと考えています。
明日、あさってに注文します。
書込番号:14238747
0点

リカバリーディスクの作成の仕方が、
以下のサイトで紹介されています。
機種は違いますが、ACERなので同じだと思います。
映像で紹介されているのでわかりやすいです。
http://aspchart.seesaa.net/category/11986461-1.html
書込番号:14289049
1点

