Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 19 | 2019年12月19日 22:19 |
![]() |
3 | 1 | 2014年8月16日 11:40 |
![]() |
20 | 8 | 2013年2月7日 15:07 |
![]() |
49 | 10 | 2020年4月23日 13:13 |
![]() |
21 | 7 | 2016年7月18日 19:58 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月24日 22:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire AS5349 AS5349-F82C
ハードオフで1,980円で入手したノートPCですが、いつの間にか仮想環境の検証用
マシンとして稼働しています。(2VMくらいなら、なんとか走ります)
・・ですが、CPUの処理(アプリ多重起動やDBクエリ)を少々させるとすぐに応答がなくなってしまうため
性能アップを狙ってCPUを換装することにいたしました。
※※改造はすべて自己責任です!この記事をもとにして、不具合がありましても、保証はできませんのでご注意ください。※※
うまいこと換装できましたので、共有・メモを兼ねて情報をアップロードさせていただきます。
(アップロードした画像に項番を振ってあります。ご参考に・・)
[換装前の環境]
ASPIRE 5349-F82C
CPU:Celeron B815
MEM:8GB(2GBから差し替え済み)
HDD:SSD 128GB(TOSHIBA Q300)
OS :Windows10 Home 1709
VM :Oracle VirtualBox 5.28
[換装後の環境]★:換装した部分
ASPIRE 5349-F82C
CPU:core-i7 2920XM ★
MEM:8GB(2GBから差し替え済み)
HDD:SSD 128GB(TOSHIBA Q300)
OS :Windows10 Home 1709
VM :Oracle VirtualBox 5.28
[レシピ]
1.BIOSのアップデート
海外で出回っている5749用のBIOSを適用しました。(メモリクロックを変更したかったので・・)
"5749 5349 BIOS 変更"などでググると参考になる情報が確認できます。
※acerの純正BIOS(BIOS_Acer_1.08_A_A)もマイクロコードがヒットしましたので、
もしかしたらそのままでも換装できるかもしれません。
ct35z様のIntel Microcode ListでBIOSのバイナリを確認した結果、core-i7 2920XMが含まれる
"206A7"がヒットしたのでCPU購入を決意しました。(ダメもとで注文です)
2.移行前の環境確認です
@BIOSからCeleron B815が認識されています。HDDはSSDに換装済みです。
Aベースラインを確認するため、CINEBENCH R15を動かしてみました。
予想通りの残念性能(72cb)です。
3.ばらし&組付け
@ネジを取り去って、開腹します。
基板中央から右に、CPUソケットがあります。(銅ヒートパイプがありますね)
ACPUのヒートシンクを固定しているネジ(3か所)と、ファンを固定しているネジ(1か所)を
外します。無線LAN用のケーブルが下に伸びていますので、先に外しておきます。
Bヒートシンクとファンを取り去ると、CPUが確認できるようになります。
CPUの外し方は、ソケットについているマイナスネジを左に180度回します。
CCPUが取れました。下に見える黒いソケットはSO-DIMMスロットです。
現在は8GB品シングルで使用していますが、お金に余裕ができたら
さらに8GB追加したいですね。(無保証ですが)
D新旧CPUを並べてみました。左がcore-i7 2920XMで、右がCeleron B815です。
ダイサイズが約2倍はありますね。。でかい。
Ecore-i7 2920XMをソケットに装着しました。が、ヒートシンクに貼ってある
スペーサのようなシールのコア露出面が、2920XMよりも狭いです・・・。
Fこのままですと、ヒートシンクとコアが密着しませんので・・切り取りました。
仕上げが汚い・・。いいんです。どうせ見えないし。
G激安グリスで切り取った部分が正しく密着できるか確認しました。
HTDPが35Wから55Wに増大しますので、ある程度性能の良いグリスを使用します。
これでも正直不安ですが・・・。
4.組付け後、電源ON
@無事にBIOSが起動しました。目論見通り、core-i7 2920XMが認識できています。
AHTも有効になりました。
BTurboBoostも有効になっています(本当に行けるか・・?)
5.OS起動
@OS(WIndows10)も無事に起動しました。
OSは、Windows10 Home 1709です。(仮想環境検証用なのに・・・貧乏なので)
VGAのデバイスドライバも自動的に更新されました。
ATurbo Boostも問題なく動いています。(キャプチャではCPUの周波数が可変で3.38GHzに上昇しています)
※イーサネットのグラフがたくさんあるのは、仮想環境用の仮想スイッチを作成しているためです。
BCPU-Zの実行結果です。認識大丈夫ですね。
CCPU換装前との比較のため、CINEBENCH R15を動かしてみました。
356cbに伸びています。性能比4.9倍です。もう少し伸びると思いましたが
メモリもシングルバンクですし、こんなものでしょうか。
6.目的の達成は?
8スレッド同時実行は強力で、5VMくらいは余裕です(メモリが許す限りでは)。目的達成と思います。
ようやく本格的なVM利用ができるようになりました。
今後はメモリの増設(CPU的には32GBまで管理できますが・・直近ではMEM16GB化でしょうか)
1点意外だったのは、平常時はコア温度が37度から45度で落ち着いていることです。
ベース周波数も上がったにも関わらず、Intelの電力管理機能が功奏した感があります。
(高負荷時は80度付近になりますが・・)
以上ですが、ご参考になればと思います。
11点

Core i7-2640Mに換装してから、この書き込みを見ました。換装後は順調に動いているように見えるのですが、ヒートシンクも改造の必要があるとのことで驚いています。写真を見てもよくわからないのですが、切り取ったのは、上の方でしょうか。少しギザギザになっているように見えます。ネジがしっかりと締まりましたので、よくわからないのですが、ネジが締まっても隙間があいているのでしょうか。それならば、薄い物で間に挟めそうな物はパソコン工房などで売っていないでしょうか。もし売っているならば「○○という名前で売っている」と教えて頂けるとありがたいのですが。先ほど換装したばかりで、10分ほどしか使っていませんのでよろしくお願いします。今、打ち込んでいるのは、前にi5-2540Mに換装した同型機です。このCPUに換装してからずいぶん経ちますが問題なく動いているので、今回も特に考えずに換装しました。それまではi3-2350に換装して使っていました。今行うチェック方法などもありましたらよろしくお願いします。
書込番号:22296071
0点

横から失礼します。
CPUヒートシンクに貼ってるシートを削り取ってCPUとヒートシックの密着性を上げ熱伝導の効率を上げるって事だと思います。
>よくわからないのですが、ネジが締まっても隙間があいているのでしょうか。
はい。厳密に言えば密着してないと思います。
>それならば、薄い物で間に挟めそうな物はパソコン工房などで売っていないでしょうか。もし売っているならば「○○という名前で売っている」と教えて頂けるとありがたいのですが。先ほど換装したばかりで、10分ほどしか使っていませんのでよろしくお願いします。
熱伝導シートでしょうか?だとしたらお勧めしかねます。
今回は消費電力の多いCPUへの換装なので出来るだけ熱伝導の効率を上げないとCPUがオーバーヒート状態になり本来の性能「クロックが下がる、強制終了」を得られなくなる可能性がありますね。
書込番号:22296237
4点

ありがとうございます。こんなに早く返信がもらえるとは思っていませんでした。改造できるノートパソコンということで、興味を持たれている方が多いんですね。故障せぬ内に対策を考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22296600
1点

>パンダえもんさん
CPU換装されたのですね!
写真が見づらくて申し訳ありません。
>マジ困ってます。さん
的確なコメントありがとうございます!
>少しギザギザになっているように見えます。
⇒はい。かなりギザギザです!(^^;
が、隙間は初期のB815装着時点と変わりはありません。
切り取ったのは、もともとある切り抜き部分を全体的に切り抜きました。
新しいCPUのダイよりも大きく切り抜くことができているか、安物のグリスで確認しながら作業しております。ですので、シンクをねじ止めした場合でもシートとダイが接触なく装着できている状態です。
切り抜いた理由は、マジ困ってます。さんがおっしゃる通りCPUダイとヒートシンクを密着させるためになります。何もしないと、ヒートシンクのシートがCPUダイに接触して間のグリスが熱移動のボトルネックになる可能性があるので・・。
また、シートが中途半端にダイに乗った状態になりそうで、ネジを締めこんだ時にダイに不均一な負荷(圧力)がかかるのを予防したかったというのもあります。(過去のコア割れ・コア欠けのトラウマです)
もともとある黒いシートは、CPUダイよりも厚みがないので、CPUベース(ダイを載せているところ)
には接触していないと思われます。(用途はよくわかりません。CPUの表面実装チップの保護なのか、絶縁なのか・・、熱の還流を防ぐためなのか・・。。おまじない?)個人的には、発熱体であるCPUダイのみがヒートシンクに接触している初期の状態と同じにするのが無難かなと思っております!
薄い物で間に挟めそうな物>
それでも!というのであれば、昔(今でも?)"グラファイトシート"というものがありますのでそちらを試すのもよいかもしれません。(高いし、脆いし、シンクを鏡面にしたり、接触圧を上げる必要があったりでよい思い出がないです・・。基本性能は良いのですが。)
今行うチェック方法>
私の場合はベンチマークとか動かして、その時の温度で確認してます。
お好きなものでよいと思いすが、下記のようなソフトで確認できると思います。
https://www.alcpu.com/CoreTemp/
正しく装着できているかの目安は、私の使用しているCPU(2920XM TDP 55W)の場合
定常時 :50℃前後
高付加時:80℃前後
高付加時から定常に戻したときに、30秒〜60秒以内に定常時の温度に戻ることといった感じです。(正常にシンクが付いていない場合は、温度が戻りづらい)
(高付加時にCPUクロックや電圧が落ちるようであれば、保護機能が働いて性能ダウンしている可能性もありますが・・)
パンダえもんさんのCPU Core i7-2640M であれば、TDP35W ですので、全体的にもう少し低い温度になると思います。
折角アップグレードしたのですから、お互い長く使用できるとよいですね!
長文失礼いたしましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22296840
3点

BIOSのリカバリーCDを作ろうと思い、"5749 5349 BIOS 変更"などでググって出てきた「つれづれ日記」を参考に、
1. ブランクのCD-Rを用意する
2. 標準BIOSを用意する。(ダウンロードはこちら)
3. ZIPファイルを解凍し、「Windows」フォルダの「ZQR_108W.exe」をさらに解凍(7-zip)
4. 3で解凍したファイルの中のBIOSファイル「ZQR.fd」をCDに1つ焼く
で3を解凍すると自動的にInsydeFlash.exeが実行されますが、図のような「option」は
なく、どこにBIOSファイル「ZQR.fd」があるのかがわかりません。何度やっても同じなので、
どこにこのファイルが残っているのかおわかりの方がおられましたら、教えて頂きたい
と思います。宜しくお願いします。
書込番号:22307095
1点

手持ちのBIOSファイルを展開してみました。
解凍された、ZQR_108Wフォルダの直下にZQR.fdファイルが確認できています。
ファイル解凍直後には自動実行されないので、違うファイルかもしれませんが・・。
InsydeFlash.exeについては、platform.iniファイルの
[Option]
Flag=0
を
[Option]
Flag=1
にしないとInsydeFlash.exe実行直後にBIOS焼きこみが走ります。。(Auto flash mode.)
ですので、この部分はFlag=1にしておくといいです。
久しぶりに何も考えずにInsydeFlash.exe実行したら、いきなり書き込んでOS再起動したので焦りました。
参考になるかわかりませんが、ファイル解凍したときの一覧を添付しておきますね。
書込番号:22310093
1点

補足させてください。
InsydeFlash.exeの実行時にOPTIONを出すには、
platform.iniファイルの
[Option]
Flag=0
を
[Option]
Flag=1
にする必要があります。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22310127
1点

申し訳ないです。純正BIOSでしたね。。
板汚し申し訳ないです。
純正のROMイメージですと、解凍した後の
ZQR_108W.exe は実行直後にrom焼き開始します。
中のファイルを取り出すには、ファイル名を
ZQR_108W.7z
に修正して7zipが解凍できるツールを使用してファイル抽出となります。
改めて、解凍した結果を張っておきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22310205
1点

ありがとうございました。CPUを換装したAspire5349で打ち込んでいます。
CPU Core i7-2640M
メモリ hynix PC3-12800S 4GB 2枚
に換装しました。
「Acer 5349に改造BIOS」というのを見て、BIOSを入れ直さないとメモリクロックが533MHz
に固定されていることを知りました。
BIOSを入れるということはしたことがありませんので、そこに書いてあったようにリカバリディスク(CD)を作成
することにしましたが、そこに書いてあったことと違う状況でしたので、こちらに書き込みさせて頂きました。
写真も拝見しましたが、まだよくわかりません。うまく見つけることができればよいですが、見つけられなければ
また質問させて頂きます。宜しくお願いします。
尚、前にi5に換装した5349もありますので、そちらで探してみようと思います。
書込番号:22310293
1点

>パンダえもんさん
メモリ8GBであれば快適ですね!
PC3-12800の規格であれば、メモリクロックは800MHzまで対応できるので、BIOSの入れ替えで対応できるのであれば少しお得感があるかもしれませんね。
「Acer 5349に改造BIOS」のサイトを拝見させていただきましたところ、BIOS用リカバリディスクの作成をされているのを確認させていただきました。
このディスクはWindowsからのBIOSアップデートに失敗した場合にのみ使用するものだと思いますので、BIOS更新だけであれば上記サイトの場合はBIOS用リカバリディスクを作成しなくても実施は可能です。(BIOSリカバリディスクの作成は、ほかのPCで出来ますね)
とはいえ、メモリクロックの上限引き上げ程度では体感できるほどのスピードアップにならないので、改造BIOSの書き込みは特に行わなくてもよいかもしれません。(私の場合、BIOSのメモリクロック可変対応の動機は、たまたまPC3-14200品が入手できたのでやってみたかったというのが大きいです)
不明があればまた書き込みください。
では、よろしくお願いいたします。
書込番号:22322755
0点

再度質問させてください。
BIOSをいじるのは、まだできていません。
それよりもメモリーを16GBにしてみようと考えています。
私は、持っている2機ともに
Hynix PC-12800S 4GB×2の8GBに変更していますが、
8GB×2にしようとすると値段が高くなるため、他のメーカー
で問題なく使用できるものは無いでしょうか?
Transendのメモリーに変えたという書き込みも見ましたが、
Amazonでも8GBが6480円するので16GBだと10000円を超してしまいます。
買った後で相性で・・・というのも他に使い道がないため
このメモリーならいくら位で売っていて、取りあえず問題なく
使用できたというものがあれば教えて頂きたいのですが。
勿論、中古でも構いません。
宜しくお願いします。いろいろと改造にお金を掛けすぎました。
書込番号:22621161
0点

メモリーについての質問にお答えが得られませんでしたので、思い切って「Timetec Hynix IC 16 GB Kit(2x8GB) ノートPC用メモリ DDR3 1600 MHz PC3 12800 1.35v 204 Pin SODIMM Laptop memory upgrade 永久保証 (16 GB Kit(2x8GB)) 」をつけてみることにしました。低電圧は通常電圧も使えるという書き込みもありましたが、こればかりは自己責任ということで面倒なネジを外して恐る恐る付け替えてみました。電源を入れるとあっさり立ち上がりました。前の8GBのときに比べてFANのうなり音が大きくなったのが気になります。前のhynix PC3-12800S 4GB×2のときは、何度もうなり音を上げるということはありませんでしたので、8GBでやめておいた方がよかったと思います。速さの差は感じません。写真を編集するときに、たまに固まることがあったので、それがどうなっているかということですが、今はFANのうなり音の方が気になります。改造BIOSの導入も教えて頂きましたが、もうこれ以上はさわらないことにします。とにかくうなり音が大きいです。また改造される方の参考になればと思います。ありがとうございました。
書込番号:22638168
1点

>パンダえもんさん
気が付くのが遅くなり、申し訳ありません!
メモリ増設されたのですね。無事に認識されたようで、良かったです。
FANの音が大きくなったのは残念でしたね・・。しかし、写真編集の快適さには替えられないかもですね。
私も今年の2月にメモリ増設させていただきました。(8GB⇒16GB)
中古で\3,900(8GB)を買い増ししています。
私の環境では、メモリ増設の前にCPU換装でFANの音が大きくなってしまいました。
参考にならず、申し訳ありません。
念のため、こちらもメモリ環境画像張っておこうと思います。
これ以上のパワーアップはすでに趣味・趣向の領域かもです。ですので、これ以上は改造しない対応も正解かと。
最近はSSDの値崩れがものすごいので、写真や映像編集を行うならばSSDへの交換がお勧めです。
(画像現像時の時間は短くなりませんので、あくまで参考です)
書込番号:22662670
0点

I5-2540M(2.6GHz)に換装したものとI7-26450M(2.80GHz)に換装したものの2台を使っています。I5-2540M(2.6GHz)は現在まだWin7で使用し、I7-26450M(2.80GHz)はWin10にして使っています。BIOSはそのままです。I5-2540Mの方は普通に使えていますが、I7-26450M(2.80GHz)に換装した方はoutlookでメールを確認するとき、カクカクとしてしまいます。Winのサポートも来年1月までなので、Win10にそろそろしないといけないなと考えていますが、i7-2640Mのようにカクカクしないかと心配しています。心配してもしなくても1月はすぐに来ますので、しかたがないのですが、i7-2640Mの方が周波数が高いのになぜカクカクするのかがわかりません。今はi7-2640Mの方で入力しています。メモリーはI5-2540Mの方がPC3-12800を16GByte、i7-2640Mの方がPC3-12800を8GByteでそちらもSSDで稼働しています。i7-2640Mの方がカクカクしている理由は何でしょうか。SSDをそっくり入れ替えればわかることかもしれませんが、ご存じの通り、取り外しが大変ですので、ご存じの方がおられましたが教えて頂きたいと思います。また、I5-2540Mの方はキーボードの右上の爪がしっかり戻らなくなっているようで、一日に何度かカチッとおとがするまで押し込んでいますが、しばらくするとまた浮いてしまいます。このような場合の修理方法をご存じの方がおられれば併せてお教え願いたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:23081239
0点

>かふんつらいさん
改造BIOSというものを探しましたが、もう削除されているようでした。英語のページも見ましたが、そこも削除されていました。どこか残っているところはご存じではないでしょうか。無ければお使いのBIOSのコピーを頂きたいとは思いますが、こういうニックネームでのやりとりの場ですので、個人情報を載せるわけにもいかず困っています。どこかで公開されている場所が残っていればありがたいですが。宜しくお願いします。
書込番号:23090213
0点

>パンダえもんさん
お久しぶりです!
改造されたBIOSについて、情報確認して見ましたがわかる範囲ではまだ存在・公開されていました。探し方として、5749Zをキーワードにしてはどうでしょうか。
また、上位CPUとはいえi7-2640M(ですよね)とi5-2540では殆ど性能差が無いので、もしかするとi7側はCPUとヒートシンクの密着不足があるかもしれません。サーマルスロットリングで調べて頂ければと思います。
また、SSDは製品によってカクツキが出やすい物ですのでファームのアップデートができるのであればそちらを試すのもありかと思います。
稼働しているOSも異なりますので、一概に比べられませんが使用しているメモリやSSDを入れ替えてどこにネックがあるのか調べるのが結局近道になるはずです。
と言いますか、既にこれを2台お持ちの辺りでバラすのはベテランなのでは?w とか思います!
散々バラシと組付けして、今は30秒くらいで開腹できますし。
あと、キーボードですが裏の鉄板(バックパネル)が歪んでいる可能性もあると思います。安くヤフオクかアマゾンまたは中華通販サイトで入手できるので、キーボード全体を変えてみるのもありだと思います。ここのオークションタブでもいっぱい出品されてました。
私は英語キーボード派なので、有り難い限りです。
もし、本体側が歪んでいるか、爪が破損しているのであれば・・。それはもう工作の世界ですねw
既に盆栽の域ですが、のんびりメンテしていけばよろしいかと思います。では。
書込番号:23095576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かふんつらいさん
ご連絡ありがとうございます。
”5749Z BIOS”で検索しましたが、改造BIOSというものがどれにあたるのかが、わからない状態です。
win7で使っているi5機の方は殆どストレスはないのですが、i7機の方は少しカクカクと画面が動いて
しまいます。一応i5機のSSDはバックアップは取りました。どちらにせよWin7のサポートも終わりま
すので、Win10にUPしないと仕方がないと思っております。
また、SSDはi5機は、SAMSUNGの512GBですが、i7機はINTELの480GBだったと記憶しています。
ひょっとすればSSDの寿命かもしれないと考えております。この間もデスクトップ機をWin10にUP
したとき、SSDの内容が消せなくなり、新品のSSDと交換しました。消えない状態なので、捨てるときは
物理的に破壊しないと仕方がないと思っております。HDDは昔バラバラにばらして、円盤部分は石鹸
置きに使っていたことを思い出しました。磁石も強力で、ホワトボードに紙をたくさん挟めました。この頃
ニュースになっているHDDの盗難もあるので、データの漏洩には気をつけないといけないなと思っています。
デスクトップ機の組み立てをずっと趣味でやってきました。ノートパソコンのHDDやメモリについては
何台かいじりましたが、CPUを換えたのはこの2台が初めてです。今も打ちながら、10キーの右上の
”End”が浮いているので、押してカチッと音がするまで押し込むのですが、じきにまた浮き上がってしまう
とを繰り返しています。まぁ打てているので、気にしないで使っていこうと思っています。
やはり一度両方のPCをばらしてSSDを入れ替えてみるということをやってみるのが必要かと思います。
それで、i7機がストレス無く動けばSSDの問題と確定できますね。長くなりました。
最後に、かふんつらいさんが使われている改造BIOSのあるURLを教えて頂けるとありがたいのですが、
お願いできますでしょうか。
書込番号:23098203
0点

>パンダえもんさん
ご連絡ありがとうございます。
"改造BIOS"の場所の共有ですが、申し訳ありませんが私には公開する権利も
権限もありません。
これを行うと、著作権法上の問題が発生しますので・・。
あくまで、個人が自己責任において行うことということをご理解ください。
(URLをお伝えするのも幇助とされる可能性があるので)
実際、私がやったこともBIOSのバイナリから、無効化されている
設定項目を有効化されたものを適用しただけです。もともと公式のBIOSでも、
チップセットとして対応できるCPUはすべてサポートされている
みたいですし、わざわざ改造したBIOSを載せる必要もない気がします。
PCのプチフリーズ(カクツキ)については、BIOSで解決することはほぼありません。
というのも、此方の原因はOSのストレージドライバとSSDのファームウェアの
相性(というOSベンダとSSDメーカーの検証不足)問題がほとんどになるからです。
Windows10はSSDへの最適化が進んでいるので、OS変更で改善するかもしれませんね。
念のためとなりすが、下記について自力で理解・解決できない場合には
BIOS改変や改変したBIOSでのアップデートはとどまった方が良い気がします。
・バイナリのコンペア及び修正
・BIOS Editor
・InsydeH2O
・リバースエンジニアリング
・著作権法
これらを踏まえて(一線を越えないで)個人的に遊ぶのは、問題ありませんので
是非お調べになってみてください。
では!
書込番号:23107895
0点

>かふんつらいさん
いろいろとありがとうございました。
OSとSSDの相性もあるんですね。
いろいろと参考にさせて頂きます。
今は、i5機で打っています。ストレスは殆ど感じていませんが、Win10にUPすると大丈夫なのか
正直、不安があります。
いろいろと勉強が必要だと思い知りました。
また、いろいろと教えて頂くこともあるかと思いますが、その節は無理の無い範囲で
教えて頂けたらと思いますので宜しくお願い致します。
この度はありがとうございました。
書込番号:23117311
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5349 AS5349-F82C
メモリを6GBまで増設していたものの、あいかわらずモッサリ感が抜けなかったため、余っていたSSDに換装しました。裏蓋を開けようとしたものの、やはりパカッと全開することができなかったため、メモリ交換時と同様に横から滑り込ませるような感じで交換しましたが、問題なく交換完了。
起動やサクサク感が体感できるほどの結果になりました。くわしくレポしてみましたので、参考になれば幸いです。
http://www.24recommend.com/note-pc/8498.html
2点

パソコン本体を動かしても平気という点は実に良いと思います。不意の衝撃にも安心ということでもあります。機械式のHDDではこうはゆきません。
SSDを一度使ったら判ります。
書込番号:17839954
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5349 AS5349-F82C
浜松市のコジマで台数限定\19,800だったため
思わず衝動買いしてしまいました。
Celeron+メモリ2GBでは少々心許ないため
パーツの換装をしてみました。
Core i7 2630QM \10,580
メモリ 4GBx2 \3,480
以上で¥33,860
ここでやめておけばよかったのですが・・・
どうせ開けるならとさらに追加で
BD-Rドライブ \3,999
Intel SSD 180GB \12,350
上記も換装して合計\50,209!
USB3.0も無い独立GPUも無い解像度も高くない
旧世代のエントリーモデルにこれだけかけるのは
かえってコストパフォーマンスが悪い。
もうちょっと頑張ってショップブランドやASUS、レノボ等の上位モデルを
手に入れた方が性能バランス的には良いと言うのは
よく分かっているのですが・・・
完全に自己満足です。
9点

>完全に自己満足です。
それで十分。
おまけにスキルとオリジナルPCが手に入ったので良しって事で・・・
書込番号:14958238
3点

>上記も換装して合計\50,209!
でっ、保証外! まあー、いいけどね。
書込番号:14981856
0点

さらにはBluetoothも無ければ
有線LANも100Mbps...
メインのノートは別にあるので
遊べれば良いのです。
とはいっても処理能力だけならこっちのが上になってしまいましたが。
ちなみに他の製品ではチップセット的にはSATA3動作が可能でも
SATA2モードに限定されてしまう物もあるようですが
このPCの内部SATAはSATA3モードでの動作が可能なようです。
書込番号:14992921
2点

i7 2630QMは、どうやって入手されましたか? ヤフオクですか?
書込番号:15005166
1点

興味深い情報ありがとうございます。
ちなみに換装したBD-Rの型番を教えてください。
換装後CDブートはできますか?
私のマシンのDVDドライブが調子悪くて
どうせ換装するならBD−Rにしようと思いまして。
書込番号:15627405
1点

上のデバイスマネージャのSSにもある通り
換装したドライブはSony OptiarcのBD-5750Lです。
BIOSで起動順位を変えてあげれば起動ドライブとしても使用できます。
書込番号:15628896
1点

裏蓋を開ければ、CPUまで交換できるのはうれしいですね。
メモリーは16GBまで問題なく増設できました。
CPUはい7-2860QMで不具合無くうごいてます。(ターボブースト時3.6GHzだと確かに早い)
AS5745DG-F54E/LのCPUを交換したときは冷や汗たらたらでしたけど、このノートのときは
コーヒーを飲みながら気楽にできたので、ノートPCをいじくる練習台に最適かも。
書込番号:15729961
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5349 AS5349-F82C
長文書き込み失礼いたします。
3月に購入し、購入と同時にメモリを8Mまで増設し、特に問題なく
使用できていたのですが、やはりCPUのパワー不足が気になっていました。
ただ、ノートPCなので換装は無理かなぁと半ば諦めていたところ、
何気なく見ていたここの掲示板で下のSeitakukiさんの書き込みを見つけ、
希望の光が見えました(笑)
Seitakukiさんの書き込みを参考にCPU選定をし、費用と性能アップの
バランスがよさそうなCore i5-2540Mに決めました。
しかしヤフオクには出品がなく、ebayにて検索したところ、ES版でしたが
出品がありました。送料込みUS$128ということで、日本円で10000円強という
ところでした。
出品者が中国在住、そしてES版と不安な要素は多かったのですが、意を決して
落札。到着まで10日ほどかかりましたが、無事に入手できました。
いよいよ換装作業です。手順はSeitakukiさんの記事を参考にしつつ、
メモリ増設をしたときに裏蓋を外した経験はあったので、あっさりご開帳し、
ヒートシンクを外すところまでこぎつけました。
旧CPUを外し、ヒートシンク裏の古いグリスをティッシュできれいに拭き取り、
新CPUに新しいグリスを塗り、ヒートシンクを再装着。
裏蓋をはめ(これに少し手こずりましたが・・・)ねじをひたすら回し、
ドキドキの電源ON・・・。
あっさり起動しました!てっきりOSの再インストールとか必要になってくる
のかと思い、一応HDDのバックアップは取っておいたのですが、それも必要
ありませんでした。
心なしか、起動が速くなったように感じます。実際速くなっているのでしょうが。。。
換装前はWord2010ですら感じていたもっさり感がなくなり、全体的に
キビキビとした処理になりました。
使用感には特に問題なく快適に使えていますが、コントロールパネル→システムと入ると
見ることのできるプロセッサの項目が「Genuine Intel(R)CPU 0 @ 2.60GHz」と
なっていて、CPUの名前が出てきません。ES版CPUだからでしょうか。
とりあえず、CPU換装追試レポートでした。
15点

こんにちはー m(_ _)m
先ほど、このレビュー事情を読みましたがCPU換装したPCの機種名が判りません。orz
このPCの機種商品(F82C)ページそのものなのかまた同型の枝番なのかさっぱり解りません。(AS5349 BT-824)
CPUがCeleron B815が搭載されている上記の機種がどちらなのか教えていただければ幸いかと思います。スレ主さんお願いします
m(_ _)m
書込番号:16029582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ見てる方がいらっしゃったんですね・・・!
PCの型番は、AS5349-F82Cです。
他の方の書き込みも参考に、現在は Core i7 2820QM に換装してます。
ファンがうるさく回るようになっただけで、Core i5の時とあまりスピードの
差は感じませんが・・・
書込番号:16031972
8点

こんばんわー m(._.)m
スレ主さんの手持ちのPCはF82Cのほうなんですね。私の方はBT-824ですおかげでスッキリしました。
実はスレ主さんみたいにCPU換装を検討していました。 Celeron B815→i5 2520M (本当は2540MにしたかったのですがGETが遠い!orz)ですが、同口コミ内で私のマイPCの換装の見込みは厳しい様なので、メモリ拡張とSSD化とかのメモリー機器は出来そうな気がしますね。ありがとうございました。m(._.)m
書込番号:16032231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マクシア0809さん こんばんは。
もう見ていらっしゃらないかもしれませんが、
私は、AS5349 BT-824でCPU載せ換えしましたよ。
裏蓋のビスをはずすだけでしたので
たぶんF82C と変わりないと思います。
i7−2630QMに載せ換えました。
メモリ8GB、SSDも載せまして
載せ換え後は、CADソフト等でかなり早くなったと感じます。
passmarkのデータをついでに載せてみました。
書込番号:16051496
5点

こんにちは。
働くお父さん さん、BT-824でもCPU換装が可能なんですね。素晴らしいです。
一応コレの換装も検討して置きます。
ありがとうございました。
書込番号:16057474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

突然失礼します。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-LL750LG
このURLのPCのCPUをこのPCに移植することは出来ますか?
書込番号:20047496
0点

残念ながらそのPCのCPU(C2D T7250)をAS5349に載せることはできません。
ソケットが対応していませんし、そもそもかなり前のCPUですから、AS5349に初めから載っているB815のほうが、性能は上かもしれませんね。
書込番号:20048150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

突然で申し訳ありませんが、質問させていただいていいでしょうか?
私もacer 5349-f82c CPUがB815ですが、 CPUの換装をかんがえています。
候補は I5-3230Mなのですが、ソケットは合いそうですが乗せ換えだけでいいのでしょうか?
他になにか設定特にBIOSなどは大丈夫でしょうか?
初めてなので少し心配なのですが・・・
注意点など教えてください。よろしくお願い致します
書込番号:20133749
4点

Core i5-3230Mに対応するチップセットは、QM77、HM77、HM76、HM75です。
AS5349のマザーボードのチップセットはHM65です。
HM65に対応するCPUは、第2世代(型番が2000番台)が中心のようです。
第3世代(型番が3000番台)のCPUも少し対応しているみたいですが、
Core i5-3230Mは対応表には載っていません。下のリンクをご参照ください。
http://ark.intel.com/ja/products/52808/Intel-BD82HM65-PCH#@compatibility
ということで、AS5349にCore i5-3230Mの換装については、ソケットが同じなので
載せ換えることはできても、動作しないのではないでしょうか。
上記リンクの中の、「対応する製品 プロセッサー」の中にあるCPUを選択すると
よいかと思います。
書込番号:20135548
2点

お伺いいたします。Aspire5349のメモリーですが、「PC3-12800S」という定電圧用のメモリーも使用可能でしょうか。
書込番号:23355503
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5349 AS5349-F82C
これとは少々違うのですが、同じ機種は見当たりませんでしたので、
同程度の機種と思い書かせて頂きます。
AS5349-BT823(CPUがB800)をDocomoの通信データ用のL-09Xを
契約した際に0円にて貰いましたので、色々のせかえて見ました。
B815とB800と差はありますが、ブラウザやメールをする分には
充分なスペックと思います。
あまり不満は無かったのですが、Yahooオークションにて、
i5-2540Mを\6,980で手に入りましたので、ついでにSSDとメモリ8G
を手に入れてのせかえてみました。
CPU:Cerelon B800 → i5-2540M \6,980
HDD:WD3200BPVT → CT128M4SSD2 \10,896
MEM:ELPIDA 2GB → JM1333KSN-8GK \2,972
この掲示板ではメモリまで行き着くのが大変そうに書かれていたので、
注意していたのですが、ネジを外す本数が多いので面倒ではありますが、
ネジの種類も統一されていて、裏蓋を外すのはあっさりできました。
バッテリー裏のネジは小さいですが、後は同じ大きさです。
(日本の某メーカ等は長さの違うネジを色々使ってまして、
把握するのがとっても大変なので、それと比べると楽でした)
コツとしては、光学ドライブのある方から剥がしていき、
次にイヤホン端子がある手前を抜き、反対側を外すという感じでしょうか。
ネジさえ全て取り外せば、あとはゆらゆらとゆっくり剥がせば
簡単に取り外す事ができます。
CPU換装には、ネジ3つを外してとり、取り替えるだけです。
ヒートシンクとヒートパイプはFANまで繋がっているので、
完全に取り外すには、もう1つネジを外す必要がありそうでしたが、
面倒でしたので、ヒートシンクを軽く浮かせ、横からCPUを抜き差しをして
交換をしました。
この手のCPUはソケットの下にある留め具をマイナスドライバー等で
左に回せば抜けるようになります。逆に右に回せばロックされます。
(締め方が甘かったのか、最初はCPUを認識できず焦りました^^;)
メモリは元々入っている2GBを抜き、あとは(4GBx2)2枚を刺すだけです。
こういう格安のPCにはメモリスロットが1つしかないケースも
あるのですが、このPCはスロット2つあり、立派だなと思いました。
HDDは上にフレキシブルケーブル(何用ですかね?HDMI?)があるので
抜きやすい方(私の場合はHDMI側の縦に刺さっているもの)を抜きます。
爪で左右のロックを持ち上げ抜きます。刺すときはその逆です。
HDDは2本のネジで固定されていますので、それを外して換装します。
所要時間は30分程度でしょうか。
HDDはあらかじめAcronis True Image Homeでクローンを作って
おいたので、何の問題もなく動きました。
(起動時間がとっても早い!ただ何故か解像度がおかしくなってましたが)
2007年当時に買ったものなのでVISTAまでしか対応していませんでしたが
問題なく使うことができました。
ここまであっさり事が進むと拍子抜けな感じはありましたが、
快適に動いております。ただ、速度差を実感するのは、
アプリの起動速度(SSDの恩恵)と、タスクの切替(メモリの恩恵)
ぐらいでしょうか。ブラウザゲームをたまにするので、
それの動きが若干よくなったかも?(CPUの恩恵)と思う程度です。
もう少し重いゲーム等をやらないと実感なさそうです。
WIN7のパフォーマンスを見ると
-------------------------------------
プロセッサ:4.9 → 7.1
メモリ:5.5 → 7.4
グラフィックス:4.1 → 5.5
ゲーム用グラフィックス:4.4 → 6.2
プレイマリハードディスク:5.9 → 7.9
-------------------------------------
となり、数値的にはとっても満足です。
CPU交換(SocketG2の為)ができる割と珍しいノートPCですので、
改造目的で購入もいいと思います。
メーカ保障が無くなりますが、この手の安いPCではあまり保障は
期待していないので、どうでもいい事かと。
安くなればi7(TDP45Wは大丈夫なのか?)に載せ変えもチャレンジかな?
6点

Seitakukiさん こんばんは。 お手並み拝見しました。 やりますね!!
書込番号:14554123
2点

弄りだすと止まらなくなる。
ジャンク品を見つけては手元にあるパーツで再生。
知らない間にとてつもなくスキルがアップしてる。
Seitakukiさんこれからも改造ネタ頼みましたよ。
書込番号:14554187
5点

Seitakukiさん、
とても興味深い書込みをありがとうございました。
最近はDIYやってないので疎くなったのでご質問させてください。
昔はノート用CPUがあったと思いますし、今もそうだと思います。
この機種に採用されているB815(SeitakukiさんのものはB800ですが)や
換装されたcore i5は普通にデスクトップ用のものなのでしょうか。
探す時のポイントなどあればご教示ください。
書込番号:14641722
1点

デスクトップのものとは違います。
SocketG2とかFCPGA988で調べて頂くと解るかと思います。
ネットショッピングで無いかと探したのですが、
あまり出て無かったので(あっても非常に高い)
私はYahooオークション(最近は割りと沢山出品されている)で、
バルク新品のものを手に入れました。
以下のサイトが探す時に役立ちましたので、参考にURLを貼っておきます。
http://hardware-navi.com/cpu.php?NOS=&Company=&Type=&Order=PassMark&Brand=&Cores=&Socket=Socket+G2
書込番号:14644430
2点

Seitakukiさん、
レス、ありがとうございました。
張り付けていただいたリンク先ですが、私もよく見ているサイトでした。
また、書込み後にいろいろ調べてみました。
この機種はコストパフォーマンスはまずまずですが、メモリーが簡単に交換できない
(メーカーとしては交換不可のようですが…)のが難点ですし、やや貧弱なCPUも
何とかしたい部分でした。
CPUが換装できると更なるパワーアップが図れます、…もちろん自己責任ですが。
情報提供、ありがとうございました。
書込番号:14650369
2点

突然失礼します。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-LL750LG
このURLのPCのCPUをこのPCに移植することは出来ますか?
書込番号:20046998
0点

平ちゃん動画制作委員会さん こんばんは。 出来ません。
∴ CPUの足数/世代/が違うから。
其れでなくとも、ノートパソコンのCPU交換は とても難しいです。
書込番号:20048489
3点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5349 AS5349-F82C
商品が到着しました。
5年前のVistaに比べると誰でも使い始めることができます。
厄介な設定が必要ありません。
富士通のPCと異なっているところは、コンセントを入れアースの位置が分からない。
コンセントを入れ、バッテリを入れ、スイッチボタンを押すだけで起動しました。
技術の進歩は速いと思いました。今のPCより少しだけ早い。
マカフィー60日間はすでにこのメールアドレスでは登録してあり使用できません。
テンキがあるので押し間違いがありますが今のところ大丈夫です。
Windows Updateを済ませ、アスースのサポートに行き、ドライバのダウンロードをしましたが発売より古いドライバで使い方が分かりませんでした。
Biosもインストールのときにはアスースのサポートに連絡するようにとありまだ連絡していません。
リカバリDVDも作っていません。
Web,Yahooメール、ツイッターなど普通に使えますが、無線LANは試していません。これから設定するものがたくさんあります。
0点

数日前に楽天で送料込み3万円のときに買いました。
このパソコンはいいですね〜
必要十分な機能と性能があって、このお値段は考えられないです。
しかも、筐体についても質感が高くお洒落です。
回し者ではありませんが、このパソコンは「買い!」です。
妻と小学生の娘用に買いましたが、もったいないくらいです。
書込番号:14340902
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
