
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2013年1月1日 23:11 |
![]() |
26 | 10 | 2012年12月24日 22:52 |
![]() |
8 | 2 | 2012年12月11日 01:27 |
![]() ![]() |
24 | 5 | 2012年12月4日 21:50 |
![]() |
18 | 11 | 2012年9月10日 18:44 |
![]() |
17 | 7 | 2012年8月13日 03:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
以前のトピで気になった以前のモデルのS6000fdとの撮り比べをしました。
条件は
HS30EXR: A比4:3、画素数8M、ISO100、AWB
S6000fd: 同、画素数6M、同、同
まずは広角端ですが、画角と撮影時画素数が違うのですが、
等倍切り抜き画像はほぼ似たような画角。
ぱっと見は同じような画質に見えますが、細部を見ると
S6000のほうがくっきり写っていてリアリティが上です。
レンズ性能なのか、画角の違いか、はたまた画素数や画像処理の違いかは不明ですが、
広角端の等倍はS6000fdが良いと思います。
一方で、望遠端ですが、さすがに10.7倍と30倍の違いは大きい!
画角が全く違います。
さらに画像のシャープさやノイズ感も大差なく、HS30の素晴らしさが認識できます。
なお、コントラストはHSのほうが良いかも知れませんね。
AWBはHS30のほうが忠実であるとの印象です。
数年前の機種であるS6000fdは今でも素晴らしい画質だと再認識です。
ただし設計に無理のない光学ズームは10.7倍と今ではもの足りない。
一方でHS30EXRは何と言っても強力な光学30倍ズームを積んでいるが
画質は高いレベルにまとめあげている。
さらに強力な手ぶれ補正機能を搭載しています。
技術は着実に進歩していると実感しました。
2点

さらに同じCMOSを積んだ光学20倍のF770も同様に比較してみます。
撮影条件は、HS30EXRと同じです。
広角端は画角が違いますがHS30EXRのほうがややシャープな画像に見えます。
これはレンズ性能の違いだろうと推定します。
望遠端は光学ズームの違いがそのままの画角の違いがありますが、
発色、ノイズ感、解像感は同レベルに見えます。
つまりHS30EXRは画質はそのまま30倍の望遠を実現していることになります。
HS30EXRの魅力はワイドレンジ30倍ズームと高いレベルの画質の両立にあるようです。
一方でサイズを考えればF770EXRも大いに魅力的です。
ただしF770EXRでは旅行時に最も多用する広角端の画像がやや甘いというデメリットも感じます。
用途に応じて使い分けることが賢明ですね。
書込番号:15485599
3点

富士ファンですね。こうして見ると進化しているとはいえ、S6000が今でも十分使える気がしてうれしい限りです。私も似たような機種を持っております。S6000、HS10、F550、AX250など。
S6000は防湿庫に入れっぱなし、HS10は車に置きっぱなし、F550はかばんに入れっぱなし、AX250は母親に渡しっぱなし…。
S6000を使ってみる気になりました。ありがとう。
書込番号:15530168
2点

ラジオの王様さん
コメントありがとうございます。
S6000fdはとても良い機種ですね。
ただし、デジタルものの進歩は早く、
じっくり比較するとHS30EXRの良さを実感します。
手ぶれ補正もついていますし、光学ズームは約3倍のワイドレンジですし、
発色もノイズ感も秀逸です。
書込番号:15552102
2点

う〜ん、HS30を買いたくなってしまいますねぇ。
以前は富士ファンで名機F31ほかたくさん持ってましたが、最近の富士のカタログ見てます〜?
イメージとはいえCMOSセンサの表現が誇大です。コンデジにあんなでかいセンサを積んでいるわけがないのに、あたかもレンズ目いっぱいの大きさのセンサみたいに見せています。
そういうメーカの根性が嫌いで富士機を手放し始めています。今後は富士機は買わないでしょう。
書込番号:15557617
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
妻とクリスマス市へ出掛けてきました。
私はP社のカメラで撮影しましたが、妻はこの夏から親しんだHS30EXRで写してきました。
実質4日間で1,000枚ほど写してます、結構暗いところでもそこそこ写っているのとフジは24mmと称していますが実質21mm程度の広角のようなので後に引けないところでも何とか収める事の出来るのはカタログにない特長です。
4点

≫10pensha19さん
ケルン大聖堂、ドイツから投稿ですか。世界は狭い!!!!
書込番号:15501563
1点

JIISAN48さんへ
ドイツ在住ではなく4泊6日の慌しいクリスマスマーケットをメインにした旅行に参加してきただけです。(撮影した時刻がJSTのままにしていますのでお分かりいただけるかも)
ケルン〜ブリュッセル〜ブルージュ・・・・・・など計7都市回ってきました。
ついでにもう少し写真を載せて置きます。
書込番号:15502168
5点

≫10pensha19さん
投稿された時間が深夜でしたので てっきりドイツから投稿と思い込みました。言われてみれば、散歩の撮影数ではないですね。
日の暮れるのが今時分は 相当早やく あちらこちらのクリスマス・イルミネーションが綺麗でしたか。
羨やましい・・・・・・
書込番号:15502279
1点

JIISAN48さんへ
クリスマス市は夜が最高に綺麗なのですが、旅行日程が短いためマーケット市での現地泊が出来なかったので夜景はブリュッセルのみでしかも雨が降ってきたため早々に退散しました。
でも、この時期のヨーロッパのお店のウインドウはとても綺麗で見とれてしまいます。
私のカメラで撮ったものですが載せて置きます。
じじかめさんへ
以前この欄にフジの機種は同じ焦点距離でも他社より写る範囲が広いと出ていましたので試写して比較してみたところ実際に21mm近く写角があり報告させてもらいましたが、今回も同じような場面での写真がありましたので載せて置きます。
左はLX7にワイコン(DW-4)を付けて19mm相当で写しました。
比較してみると大聖堂の全高の移り具合の違いで焦点距離の差があると分かりますが19mm対24mmの差には見えない事はお分かりいただけるかと思います。
(まさかつま先までは入ってないだろうと妻に聞いたら入っていると言うのでビックリした一枚です)
書込番号:15503616
4点

お邪魔します。去年の夏、仕事でケルンほかドイツに行っていた時の休日の写真をアップしたくなりました。
去年の夏も大聖堂は補修していましたが、これからもずっと何でしょうね。それにしてもあんな高いところでの作業なんて、想像しただけで足がすくみます。
カメラは、昔のキャノンA550なので、やっぱりしょぼいですが、雰囲気は分かっていただけるかと、、、、
書込番号:15514582
3点

かばくん。さんへ
お写真拝見しました、見て思ったたんですけれど高い位置から写してるので敷地内の隅のベンチから写してると思われるケルン大聖堂2の写真ですが、A550は35mm換算で広角側は35mmスタートですよね、そのまま写すと1の写真程度の範囲しか入らないので2の写真ではワイコンをお使いですか?
それにしてはよく上すぼまりにならずにきちんと写ってますね、構図が良くて感心します。
書込番号:15522101
1点

10pensha19さん
お恥ずかしいです。A550は大して広角でないので、とにかく距離をとらないことには収まりません。これらの写真はコンバーターなしで敷地内で出来るだけ距離を撮ると言う原始的な方法で写しております。(~_~;)
これに比べると、HS30EXRは、自由自在ですよね。
書込番号:15522849
2点

かばくん。さんへ
足ズームと言う言葉がありますが、この場合は足ワイドですかね?
でも、敷地内を歩いてカメラ構えましたけれどこんなに写りの良い場所があったなんて・・・
google mapで確認して尖塔の見える位置から判断すると道路向こうのマクドナルドの2階からかなと思っていたんですけれど・・・
書込番号:15523707
1点

10pensha19さん
もしかしたら公称35mmでもう少しワイドなのかもしれませんね。ぎりぎり敷地内から写したものですが、他の写真は道を挟んで写しました。
今では、A550もメインで引っ張り出す事はなくなり、引き出しでバックアップカメラとして眠っています。
書込番号:15525565
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
レンズの明るいコンデジにするか散々迷ったあげく、皆様のコメントやレポートを参考にこっちにしちまいました。作例やレポートを上げて下さった皆様、ありがとうございました。
EXRオートでも充分満足なんですけど、ちょとでも暗いとバリバリにISOを好感度のほうにシフトしてしまい、拡大するとノイズが気になります。いろいろとできる機械のようなので、特徴や美点、駄目な点をこれからしっかり把握しながら楽しんでいきたいとおもいます。
4点

ご購入おめでとうございます。
機種は違いますが、F550EXRを16MPではなく8MPのEXRダイナミックレンジ優先モード(400%)で
ISOはオート800で使ってます。
書込番号:15458697
3点

じじかめさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
設定項目が多種すぎて・・・
自分にとってのベストバランスが見つけられません(涙)
設定をいじりながら、撮りまくって見つけていこうと思います。
書込番号:15462515
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
メインはEOS-3を使っています。
PowerShot sx130isをサブに使っていますが、そろそろ買い換えたいと思い何度も電気屋へ通ってハイエンドのコンデジを中心に探していました。でもなぜか毎回触ってワクワクするのはEVF付きの高倍率機だったのでその条件で探しました。
FZ200やP510と迷いましたが手動ズームとEVFの見え方、値段の安さに惹かれてHS30に決めました。
そして昨日最後に実物を確認して価格コムの最安値で注文、と思い近くのキタムラへ行ったところ、土日限定セールということで22800円になっていたので迷わず購入しました。
センサーサイズの小さい高倍率機ということで写りや機能は程ほどにしか期待していませんでしたが良い意味でその期待を大きく裏切られました。
画像は夜のうちに設定と一通りの使い方を確認して今朝、出勤前に試し撮りしたものです。
想像以上の写りの良さと満載の機能に嬉しくて初めて書き込みしました。
画質や描写、レンズに関して良い悪いと言えるほどの知識と経験は持ち合わせていませんが、これだけ遊べるカメラがこの値段で手に入るのは驚きです。
11点

ご購入おめでとうございます。HS30が22800円ですか、それは超お買い得ですね!
綺麗なお写真ですね。冬の訪れを感じられて幻想的な写真で素敵です。
私も最近、高倍率機の購入を検討しています。FZ200、SX50HS、P510、HS30、HX200V…、
いい機種がたくさんあって迷っています。
書込番号:15428873
1点

GX1LOVEさん
ありがとうございます。
HX200Vの存在は初めて知りましたw
高倍率機は各社のカラーがはっきり出ていて面白いですね。
私は店員にあだ名で呼ばれそうなくらいに入り浸って実機を触りました。
ズーム、オートフォーカス、操作性、レスポンス、EVF、画質と、どのポイントを重視するかで機種が決まってくると思います。
私は見た目と手動ズーム、ダメ押しが価格の安さでした!
書込番号:15429181
3点

私も昨日やっと商品が届いた者です。
>unpokokoiさん
試し撮りでいきなりこんな良い写真が撮れるなんてすばらしいですね。
私もこんな写真が撮りたい・・
僕はコンデジしか触ってこなかった初心者なのですが
昨夜は家の中でゴロゴロしてる家族をいろんな角度で撮って遊んでました。
ずっとEXRモードでしたが綺麗に撮れていてすごいなぁと感心してました。
知識の乏しい私みたいな者でも楽しく撮影できていいカメラに出会った気分です。
もう少し勉強していろいろな印象の写真も撮れるようになりたいです。
書込番号:15430718
3点

ご購入、おめでとうございます。
HS30EXRはなかなか良いカメラですね。
一眼レフではボケ、ボケとうるさい方が多いのですが、一眼マクロではボケすぎる印象から、すっきりくっきりした写真が撮りたく、ファインダー形式でマクロから望遠まで、ほぼ何でもOKのHS30が気に入り、10月に購入しました。
EXRモードだと露出が少し高めに出るので、ややマイナス側に振って使っています。
画面内に強い反射光が無い場合は、ほぼ、見た感じそのままに撮れるので、気に入っています。また、レンズ交換の手間が要らない事から、出番が増えています。
価格も電動ズーム分が安くなっているのか、お買い得感が強いカメラですね。
買って良かったと思えるカメラだと思います。
書込番号:15431542
3点

デキシー・ノラ・エモンズさん
書き込みありがとうございます。
EXRモードも良いですね。
Mモード(マニュアル)やAモード(絞り優先)を使って絞りやシャッタースピード、露出補正の設定を色々変えて自分のイメージする絵に近づけることができるとさらに楽しくなると思いますので挑戦されてください。
>私もこんな写真が撮りたい・・
センサーサイズが小さいので背景がボケにくいですが、高倍率機のメリットであるズームを使うと背景を大きくぼかすことができます。
ズームの出来るだけ望遠側で被写体にピントを合わせて、被写体から背景の距離を出来るだけ長く取ると良くボケます。
風景写真は水平が大切なので電子水準器をONにして水平を合わせることも大切です。
三脚を使うとじっくり構図が決められて、手ブレの心配なしに低いISO感度が使えるので良いと思います。
お互いHS30で写真を楽しみましょう。
狐屋コンコン さん
書き込みありがとうございます。
HS30の良いところは小さなボディに30倍のズームと多彩な機能をギュッと詰め込んだところにあると思います。
画質優先なら間違いなく一眼レフですが、それを補うだけの軽さや気軽さがありますね。
普段、カメラを気軽に持ち歩けることでシャッターチャンスを逃さないというのは素晴らしい性能だと思います。
>EXRモードだと露出が少し高めに出るので、ややマイナス側に振って使っています。
参考にさせていただきます。
書込番号:15433208
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
先日、イベント撮影で動体の連写を多用する機会がありました、
別スレッドで、ノンフィルターさんが
「前後撮り連写時にフォーカス追従性能が高速でかなり使えそう」
というクチコミ情報を寄せて頂いていましたが、
「シングルAF+通常連写」でも、ある程度のフォーカス追従性があるようです
(前後撮り連写は未使用ですのでわかりません)。
一枚目が全くのピンボケだとさすがにフォーカス追従は無理なようですが、
一枚目がピン甘程度でも、2枚目以降にフォーカスが合うようなケースが何度も見られました。
連写時のフォーカス追従に関してはなかなか使えそうです。
但し、連写時はファインダーの画面がパラパラ漫画状態に固まりますので、
動体をフレームに入れ続けるのが難しいのですが(汗
一応、レポートさせて頂きます。
書込番号:14915107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レス失礼します。
皆様、申し訳ありません。
連写中のフォーカスの追従性ですが、どうもマユツバのようです><
連写中にファインダーの画面が固まりますが、それを即解除するために、
シャッターの切りなおしをしています。
(シャッターを切りなおせば、画像を保存中であっても、画面の固定を即時解除できます。
バッファに余裕がある場合(=連写可能状態である場合)に限られるようですが)
そのため、どうも、連写中のフォーカス追尾というよりは、シャッターきり直しによる
フォーカス追尾だったように思います。
保存中の連続連写で、同じ一つの連写内に保存されているようです。
(ファイル名S030***上3桁が連写グループナンバーのようですね)
連写中のフォーカス追尾機能は、シングルAF+通常連写では、やはり効いていない、
というような感じがします。
訂正させていただきます。お騒がせ致しました。
書込番号:14915358
4点

彩雲幻月さんへ
連写のコマ数はRAWを記録するか否かで異なります。
RAW記録を有効にしていると連写は5枚ほどでいったん終了し、記録メディアへの書き込みが始まります。
メディアの容量にもよりますが、JPEGだけ記録するのであればかなりの時間連写できる筈です。
セットアップメニューの[RAW]項目でRAWが有効になっていないかを確認してはいかがでしょう。
[撮影画像表示]項目でOFF(表示なし)に設定しておくと良いかもしれません。
ただ、私の場合[RAW+JPG]設定にしていますので、連写は5枚でストップします。
ストップしてメモリーカードへの書き込み開始になります。
その間ファインダーに撮影画像が表示されますが、書き込み途中で表示画像が消えてシャッターボタンが有効になります。
つまりデータをある程度メモリーカードに移動した時点で操作が可能になるようです。
私が[連写]を使うシーンは飛行中のジェット機か、風に揺れている花などを撮る場合で、長いコマは不要ですのでRAW+JPGで5枚になっています。
RAWをOFFにしてテストしてみてください。
書込番号:14921567
2点

JPWaooさん、こんばんは。
いつも素晴らしい航空機写真をお披露目頂いてありがとうございます。ほんと凄いなぁ‥と感心しながら拝見しております。
アドバイス、ありがとうございます。
JPEG オンリー、撮影後確認表示off、ですよね。
先日はとにかく枚数を撮るような撮り方をしておりまして、
EXRモード:ダイナミックレンジ優先、
解像度:MサイズのJPEG、
連写は5枚/secで、
ひたすらシャッターを切り続けていました;
JPEG の設定でも、Lサイズ(1600万画素、画質ファイン)の連写だと、
8枚目くらいで連写速度の低下が見られ、その後数枚で連写がきかなくなってくるようですね
(明るさやシャッタースピードによって多少はバラつくようですが)
なので、Mサイズ(800万画素)を使って、ほぼエンドレス連写で撮り続けていましたが、
連写が数十枚と嵩んでくると、やはり画像保存の為に、カメラがビジー状態になり、
続けてのシャッターが切れなくなりました。
ファインダー表示の固定(というか遅延でしょうか)に関しては、
シャッターが利かなくなる前から起こりますので、それを解除する為に、
頻繁にシャッターの切り直しもしていました。
RAWはキヤノンのG12で、風景やスナップ写真を撮る時にちょくちょく使いますが、
枚数を撮りたい場合は、やはり現像の手間やデータ量がかさばるので、ほぼJPEGだけで撮っております。
> メディアの容量にもよりますが、JPEGだけ記録するのであればかなりの時間連写できる筈です。
そのようですね。この連写枚数の多さも、HS30が好きなポイントの一つです。
シャッターの切り直し分も含んでいるのでしょうが、多いものになると連写が
50枚を超えてたりします。
(エンドレスで何枚まで撮れるかは試しておりません)
HS30のRAW撮影も紅葉の季節には撮るつもりでいますので、
今日教えて頂きましたようにRAW+JPEGでも撮ってみたいと思います。
ご親切丁寧なアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:14923235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

彩雲幻月さんへ
お久しぶりです。
最近になってRAWをOFFにしましたところ、(3:2 Mサイズで)連写11枚まで伸びました。
ただISO100が選択できない状態になりましたので、連写8枚に戻しましたところISO100が選択肢に表示されるようになりました。
連写11枚以上に設定すると、それまでの設定でISO100にしていても強制的にISO200になるようです。
既にお気付きかとは存じますが、連写枚数を設定すると設定した枚数を連写し、その後1秒ほどシャッターが切れなくなります(ほんの一瞬の出来事ですが高速移動している被写体を撮影しているときは1秒のタイムラグも長く感じます)。
SANDISK SDSDXPA-008G-X46 [8GB]
を使用しています。
トランゼントのクラス10(書き込み22MB)を遥かに凌いでいますが、それでも8枚連写後の書き込みには3秒から5秒ほどの時間が必要になります。
前回以降に体験したことを報告させていただきました。
書込番号:14991114
1点

JPWaooさん、こんばんは。
ご体験の報告、ありがとうございます。
私もJPWaooさんと同じSandiskのExtream ProのUHS-Iカードを使っておりますが、
HS30では残念ながら、PanaのClass10と同等の速度でしか連写できませんでした。
せっかくのUHS-I対応カメラですので、書き込み速度、後継機種ではもう少し頑張ってほしいところですね。
ところで、話しは変わりますが、JPWaooさんもPanaのFZ200をご注目されてるようですね。
私も今日、やっとのことで地元のビッグカメラで実機を触ってきました。
やはりあの明るいレンズだけあって、テレ端のボケが凄かったです。
店内で見ても背景がよくボケていました。
ただ、今日も思ったのですが、HS30のマニュアルズームのスピードに慣れてしまうと、他機種の電動ズームがほんとにトロく感じてしまいますね;
画質も、レビューでSX40に及ばないと書きましたが、その後、撮っていくうちに、HS30の画質も全然引けをとっていないと思うようになってます。
動体連写では、やはりPanaのAF追従連写が魅力に思えますが、HS30には、マニュアルズームの快適さ、
ファインダーの見易さ、撮る楽しさと・・それ(AF追従性)を補って余りある魅力があるなぁ・・って、使い込むにつれ、そう実感している次第です。
(でも、あのFZ200のF2.8通しのズームレンズは凄いの一言ですね!安くなったら、手を出してしまいそうです;)
撮れば撮るほど味が出る・・それがHS30の魅力なんじゃないかなぁ、と実感しているところです(^^)
書込番号:14991787
1点

そうでしたか、彩雲幻月さんもFZ200を触ってこられましたか。
そうなんですね、私も【手動ズーム】(前玉が回転しない)をフィルムカメラ時代から使用していましたので、HS30を選択した理由のひとつでした。
まだまだHS30を使いこなせていないのに、FZ200に興味を持つのもなんですが…他人の良さそうなカメラが気になりまして…。
HS30を使いこなせるようになるまで生きていられるのか…そこを心配しなければいけない年齢でした。
彩雲幻月さんがおっしゃるように
HS30には、マニュアルズームの快適さ、ファインダーの見易さ、撮る楽しさと・・それ(AF追従性)を補って余りある魅力
を楽しんでいきます。
ただもうちょっとFZ200の使い勝手を知りたいと考えています。
(このあたりに【駄目人間】が現れます)
わざわざご返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:14999326
1点

JPWaooさん、どうもです。
> まだまだHS30を使いこなせていないのに、FZ200に興味を持つのもなんですが…他人の良さそうなカメラが気になりまして…。
新しいカメラに目がいくのは当然のことと思いますよ。
FZ200の連写性能に、明るいレンズ、作例もどんどんアップされてますが、かなり良さそうですよね。
特にJPWaooさんは、航空機写真も撮られるので、あのカメラはとてもよろしいのではないでしょうか。
> HS30を使いこなせるようになるまで生きていられるのか…そこを心配しなければいけない年齢でした。
いえいえ、そんなネガティブなことは思わずに、気に入ったカメラでこれかもどんどん写真撮影を楽しんで参りましょう!(^^)
> ただもうちょっとFZ200の使い勝手を知りたいと考えています。
(このあたりに【駄目人間】が現れます)
好奇心が旺盛なのは、無関心よりもずっと心に張り合いをもたらしてくれます。
というか、新しいカメラを手にしてあれこれ考えながら撮影するのは、本当に楽しいですからね!
私もこれからどんどんHS30で撮影を楽しみたいと思っております。
それにしても、FZ200、良さそうですねー。早く安くならないかな。
浮気する気満々ですかね(笑)
書込番号:15001603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、さぎのカメラマン源蔵です。
買って一月さぎばかり、写してましたが、MFの時のピント合わせるのは、なにこれと、
思いました。合わない AFでは、あまり不自由なさそうです。
手動ズームが、一眼の感じで、いいとおもいます。
FZ200、これは見たことないので、比較できないけど、
これから長く写したかったら一眼レフのすこしいいのを買われたほうが
度々、買い替えなくてつくりも頑丈ですよ。
半年後にはまたいいのが出ますよ。
4−5万あれば、EOSkissあたりかえるのでは?
あまりにも電動は感じたところと違うところでとまります。
書込番号:15027226
2点

ポジ源蔵様、おはようございます。
こちらもそうですが、さぎの写真、絵画的というか幻想的といいますか、
素晴らしい作品の数々、いつも楽しみに拝見しております。こんな写真撮れたらカッコいいなぁ。
> MFの時のピント合わせるのは、なにこれ?と、思いました。合わない。
HS30のMFはマニュアルだけでは使いにくいようですね。
クチコミで雑用係様が書かれてますように、AE AF のワンショットフォーカスボタンと合わせて使うのが良さそうですね。
> 手動ズームが、一眼の感じで、いいとおもいます。
そうなんですよね。HS30、手に持ったカメラの質感がすごくいいです。
ミニ一眼みたいで撮る意欲をかき立てられます(^^)
> これから長く写したかったら一眼レフのすこしいいのを買われたほうが
> 度々、買い替えなくてつくりも頑丈ですよ。
> 4−5万あれば、EOSkissあたりかえるのでは?
おっしゃる通りですね。
FZ200、まだ発売されたばかりで今は割高感もありますし、一眼レフやミラーレス一眼を買えば、
そうそうコンデジを買い換えるようなこともなくなりそうですね。
コンデジはコンデジで、手軽に持ち出せる良さもありますし、
一眼とコンデジをうまく使い分けていけたらいいですね。
当分の間はHS30を使いこなせるように、あれこれ試しながら撮影を楽しんで参りたいと思っております(^^)
書込番号:15028562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お久しぶりです。
HS30の機能を試しています。
ジェットの撮影でのことです。
ダイナミックレンジ
400では[のっぺり]した画像になり、メリハリがなくなります。
800でも試したのですが無残な結果になりました
例えば、曇天では機体が雲の色に引っ張られます。
それは[レベル]や[コントラスト]の調整ではどうしょうもない…そんな感じでした。
撮影者の腕にもよるのでしょうが…
AEブラケティング
連写は無理で、撮影後の書き込みに5秒ほど持って行かれます。その間のシャッターボタンは有効になりません。
一度のシャッター操作でシャッター音が3回聞こえます。
撮影後のファインダーには3枚の画像が表示されます。
Mポジションで 1/400.F9 に設定しAEブラケティングを選択すると
F9固定でシャッター速度 1/320 1/400 1/500 の画像が撮影されますが、高速移動中の被写体を捉えるにはむいていません。
※デジタルカメラなのに[AEブラケティング]はプログラムではなくアナログなのですね?
(1枚の画像をデジタル処理で+−すると考えていましたが…)
最近判明したことは以上です。
少しだけ操作に慣れてきたようで、[連写]を使用しなくてもフォーカスできるようになりました。
年齢のせいか、カメラが震えて被写体が[上に行ったり、下に行ったり]ですが…
書込番号:15044567
1点

JPWaooさん、こんにちは。
> ダイナミックレンジ
> 400では[のっぺり]した画像になり、メリハリがなくなります。
そうですか‥私もダイナミックレンジ優先で400%をよく好んで使っているのですが、
私の印象では、全体的に露出を少し下げて白飛びを抑えてくれるような感じがしております。
白飛びのし易いハイライト部分を階調よく描写してくれるので、重宝していますよ(^^)
> 800でも試したのですが無残な結果になりました
> 例えば、曇天では機体が雲の色に引っ張られます。
ダイナミックレンジ補正はキヤノンのG12で撮影するときもたまに使っていますが、
あまり補正すると、いかにもソフト補正しました的な、不自然な絵になるので、
極力使わず、なるべくEV露出補正とISO感度だけで対応しています。
明暗差が激しい、日差しの強い日に、白飛びが嫌だな‥っていうときに、露出を
少し下げながら、保険的にダイナミックレンジ補正を入れてます。
G12 は白飛びと暗部の黒つぶれを別々に補正設定できるのですが、暗部補正は
ほとんど使わないですね。
使うと変に白く浮き上がって不自然になることが多いので‥。
といった経験から、HS30でも、ダイナミックレンジ補正は400%より上は私は
まだ使っておりません。
ダイナミックレンジの調整は、とりあえずRAWで撮っておいて、後からパソコンで
調整するのが最良かもしれませんね。
といいながら、RAW現像を面倒くさく思う私は、JPEGでしか撮っておりません;
> AEブラケティング
> ‥一度のシャッター操作でシャッター音が3回聞こえます。
> 撮影後のファインダーには3枚の画像が表示されます。
ブラケティングは露出やダイナミックレンジを変えて3枚の写真を撮る機能ですね。
露出設定ミスを防ぐ為、あるいは、露出の異なる絵を収めたい、という時に使うのでしょう。
これも、私はあまり縁がない‥使うことがない機能ですね;
> ※デジタルカメラなのに[AEブラケティング]はプログラムではなくアナログなのですね?
> (1枚の画像をデジタル処理で+−すると考えていましたが…)
とりあえず、露出(またはダイナミックレンジ)の異なる絵を3枚撮っておいて、
気に入ったのを選ぶ、というのは、確かにデジタル的でない、アナログ的な感覚ですね(^^)
デジタルカメラといっても、設定するのは撮る人の感性に委ねられますから、
アナログ的なものですよね。
全部カメラ任せで撮るのも、それはそれで有りかもしれませんが。最近のカメラは
賢いようですので‥私はヘタでも自分で設定したいです(^^)
> 少しだけ操作に慣れてきたようで、[連写]を使用しなくてもフォーカスできるようになりました。
ジェット機を撮ったことはないのですが、コンティニュアスAFと前後撮り連写の組み合わせなら、
ここ!っていうシャッターチャンスをものにできそうな気がしますが‥そんなに
簡単なものではないのでしょうね;
> 年齢のせいか、カメラが震えて被写体が[上に行ったり、下に行ったり]ですが…
私も女性を撮るときは、妙に緊張してフレームが定まりません(笑)
これからいい季節になりますから、どんどん撮影していきたいですね。
ご丁寧なレポートありがとうございました。
書込番号:15047313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
はじめまして!
先日ヨドバシアキバでキヤノンTC-DC58Bが1,980円で売っていたので購入しました。
口径は58mmでしたがねじ部分に余計な出っぱりがあったのでヤスリで削って装着しました。。
ちなみにマルミのレンズ保護フィルターも本体側につけています。
TC-DC58B7は1.5倍なのでHS30EXRだと1,080mmになります。
別途作例も載せたいと思います。
3点

すっげーかっこいいー♪
やべっ!あきらめたFinePix HS30EXRまた欲しくなっちゃう(^_^;)
書込番号:14923894
2点


東京カメラ人さん
途中でもげんようにな。
書込番号:14924196
1点

>先日ヨドバシアキバでキヤノンTC-DC58Bが1,980円で売っていたので購入しました。
ずいぶんと、お買い得価格でしたね。
私はTCON-17/17Xなど、幾つかのテレコンを持っていますが、その価格なら、もう1つ欲しいです。
>ちなみにマルミのレンズ保護フィルターも本体側につけています。
画質を落とすだけの、不用な品です。
テレコンを付ける時は外しましょう。
書込番号:14924318
2点

予想外にコンバージョンレンズの影響が少なくてきれいですね。
センサーが大きいこともあるのでしょうかなかなかいいと思います。
この機種、フル画素での連写が早ければ値段も手ごろ、質感もまあまあでいうことなしですが。
書込番号:14924422
2点

東京カメラ人さん、TC-DC58Bが付けられるんですね!
私もそのテレコン、昔に買って棚の奥に眠り続けています;
私も取り付けようと試したのですが、おっしゃる通り、取り付け部に余分な
ノリしろ?があって、付けられなかったので、諦めていました。
ヤスリで削っちゃえばいいんですね。今度私も試してみますね(^^)
書込番号:14925166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
返信をありがとうございます。
今後も作例を載せて行きたいと思います。
マルミのフィルターは外しました(笑)
書込番号:14928295
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





