
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2012年4月7日 18:37 |
![]() |
6 | 3 | 2012年3月29日 07:46 |
![]() |
29 | 11 | 2012年3月22日 21:56 |
![]() |
19 | 16 | 2012年3月14日 00:19 |
![]() |
63 | 26 | 2012年3月7日 21:26 |
![]() |
22 | 10 | 2012年3月4日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
本機種を購入し、久々に空港に出かけてみました。
皆さんご指摘の通り、動いているものに関してはなかなか思うように
撮影できませんが、マニュアルズームで好きな構図にすぐできるし
良い買い物ができたと思っております。
9点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
妻が使うために昨日、ヤマダで買ってきて妻にこのカメラの使い方を教えるため色々テストしています。
画質のほうについては当初より妻はせいぜいはがき程度にしか印刷しないので余り期待をしていませんでしたので、こんな程度かなあと思っています。同じ系統のWX-1に比較するとザラザラ感が強いです。
画素数が多すぎるのとシャッター速度を下げないでISOをどんどん上げていってしまうようなプログラムのせいでちょっと困り物です。(WX-1は出来るだけ感度はあげないでSSを遅くしていくプログラムになっています、望遠での手ブレとの関係ですかね、プログラムに焦点距離がパラメーターとして入れば良いんですけどね)
妻が写すのでEXRモードにしかしていませんが色の発色が今一と言うかくすんだり、ハレーションを起こしたりでぱっとしません、EXRモードでもフィルムシミュレーションが出来るんでしょうか?説明書見ても良くわかりませんのでどなたか教えてください。
肝心の広角時の写角の比較を載せておきます。
前々からFUJIは他社より写角が広いとは知っていましたがこうやって比べるとEOSが24mmならEXRは21mmといってもおかしくないくらい広角なのが分かりますね、CanonはレンズだけでEXRの倍以上もするのでなんか損したというか騙された気分がします。
こんなに違うとはおもってもいませんでした。
次はやや逆光ですが明るい場面でISOが250になっています
(ISO200で1/75くらいで良いかと思います)
次の写真は日陰の花を写したらISOが400まで上がっていました
(ISO160で1/100くらいで良いのにと思います)
最後の写真は走る自動車を追いかけて写したんですがEVFの応答速度が遅いので苦労した末にやっと自動車が写ったと言う一枚です、流し撮りは全くできませんでした。動きものはダメですね。
3点

別機種で同様のアングルの24mmの写真が手元にあったことを思い出しましたので載せておきます。
これを見るとキャノンだけが狭いわけでなくフジが広すぎるようですね。
書込番号:14345417
2点

こんばんわ、10pensha19さん
遅きに逸した感は否めませんがご参考までに。
>EXRモードでもフィルムシミュレーションが出来るんでしょうか?
説明書見ても良くわかりませんのでどなたか教えてください。
○まずはEXRオートモードでも4つの選択ができることは認識されているでしょうか?
EXRオートモードは下記のようになっています。
1.プレミアムEXRオート(シーンに最適なEXRモードと撮影条件を自動で選択します。)
2.高解像度優先(被写体の細部までくっきりと表現したい時に最適です。)
3.高感度低ノイズ優先(暗いシーンでもノイズを抑え、クリアな描写をしたい時に最適です。)
4.ダイナミックレンジ優先(白飛びを抑え、明るい部分の諧調を出したい時に最適です。)
次にフィルムシミュレーションについて
1.プレミアムEXRオート(PROVIA/スタンダード、モノクロ、セピアの3つまで)
2.高解像度優先(上記以外にVelvia/ビビット、ASITA/ソフト、合計5つの選択が可能です。)
3.高感度低ノイズ優先(2.と同様)
4.ダイナミックレンジ優先(2.と同様)
ISO設定について
1.プレミアムEXRオート(全てカメラが決めてしまうので設定不可です。)
2.高解像度優先(100.200.400.800.オート400.800の選択が可能です。)
3.高感度低ノイズ優先(100.200.400.800.1600.3200.オート400.800.1600.3200の選択が可能です。)
4.ダイナミックレンジ優先(オート400.800.1600.3200の選択が可能です。)
補足、ある方はよろしくお願いします。(^^
説明書を見てもよくわからないとはごもっともでフジのどの機種でも同じようなものでとてもユーザー側に立って作成されたものとは到底思えない不親切なものと自分も思っていますよ。この辺はパナ機の説明書を見習うべきかと思ってます。とはいえ、とにかく自分でカメラをいろいろと弄ってみて、「なるほどこうやるとこれが出来る、これは出来ない」とか自分で操作しながら覚えるのも結構、面白いものとは思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:14360134
0点

毎朝納豆さんへ
ご回答ありがとうございます。
質問しておいてから再度説明書を読みましたところ内容に付いては色々理解できました。
でもプレミアムEXRオートでもフィルムシミュレーションが出来ても良いのではないかと思います。
また色合いも変えられたらと思うのですが一切出来ないようなので変更を望みたいです。
プレミアムEXRオートでは撮影時の状況(つまりWB、HDR、順光、逆光、接写…など)に対応するだけで基本的な色調とかは個人の好みで変えられるようにして欲しいです。
それからついでですが、画素数を落として撮影した場合EXR配列とやらなんとかで画素混合してノイズ耐性とかがよくなるのでしょうか?ISOを6400位にすると画素数が落ちた撮影しか出来ないのはそういうことなのかなと勝手に思っているのですがどなたかご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
書込番号:14362341
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
これは素晴らしい。
ここら辺では野性味が強く、スズメ、ムクドリなどのポピュラーな種でも思うようにいきません。
サギ類、猛禽類は50mくらいで逃げていく事もあります。
東京に住んでいたとき、スズメなどが人に慣れているのに相当驚きました。
飛びモノは、一眼でも狙いの構図は難しいです。
トビの飛行、よく抑えられましたね〜。
書込番号:14321072
1点

にっし〜〜さん、こんばんは。
飛んでいる鳥の撮影は、とても面白いですね。
720mmテレ端で飛んでいる鳥を、アップで鮮明に撮影できるようになれば
サッカーの試合で、走り回っているお子さんを撮影するのも簡単になると思いますよ。
ぜひ、これからもチャレンジを続けて腕を磨いてください。
書込番号:14321114
5点

にっし〜〜さん
HS30EXRの苦手な部分に敢て挑戦されるとは、その意気込みに感服
致します。にっし〜〜さんのスレを参考にされている方は結構、沢山
おられると思いますよ〜。
さて実際の撮影ではAF-Cで単写でしたか、それとも連写でしたか?
若干、ピンズレしているように見えますがこのカメラは一枚目のみ
AF固定なのでAF-Cの手応えなども参考にお聞かせ願えればと。
書込番号:14324815
0点

エアー・フィッシュさん
毎朝納豆さん
こんなズレた写真にお褒めの言葉をいただき、恐縮です。
でもうれしいものです。ありがとうございます。
飛んでない鳥の写真はほとんどが焦点距離126mm、つまり30倍ズームですので、距離はあります。
1倍→30倍ズームが瞬時に実現できる手動ズームの恩恵をおもいっきり受けています。
逆に飛んでいる鳥は焦点距離20mmとか30mmでこれですね。
まだ設定に調整の余地があるので、また晴れた日に再度トライしてみます。
場所は、横浜市にある八景島シーパラダイスです。
お昼ごろ、客のお弁当をねらってトンビが低空飛行をしています。近くにいた子供が手に持っていた唐揚げをトられて泣いていました。
AFモードはAF-Cセンター固定、AF-Sセンター固定、AF-Sオートエリアともの3種類をいろいろ変えて試してみました。一部単写もありますが、ほぼ連写モードでした。
isiuraさん
いつも、ありがとうございます。
こんなんで恥ずかしい限りです。
私の腕がよくないことに加えて追尾AFがなく、近距離であっても飛んでいる鳥はとても苦戦しました。
こちらの皆様の写真は雲の上の世界にみえます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000283426/SortID=14139156/
今回はPモードとスポーツモードで撮ってみました。次回は isiuraさんがこちらでご紹介されました
「絞り優先AEで絞り解放F5.2、ISO100に固定、-1/3EVの露出補正」というのを試してみます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14031221/#14031236
書込番号:14325786
0点

にっし〜〜さん、こんばんは。
連写中にAFが追従しないと、飛んでいる鳥のように
動きの速い被写体を撮影するのは難しいと思いますが
自分の撮りたい写真が撮れるように
カメラの設定を、いろいろ変えて工夫しながら撮影するのも
写真撮影の楽しみの一つだと思いますよ。
書込番号:14326493
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR

太陽が雲からでてきたときです。
EOSとはEOS Kiss X2にフィルムEOSの300mmレンズをつけたものです。(Wズームキットは250mmなので)
書込番号:14273823
4点

こんにちは
画像ありがとうございます、バックが厚い雲だとカメラがそれに反応してしまうので、ご苦労されたことと思います。
ボクの使ってるカメラもあり、興味深く拝見しました。
書込番号:14273845
0点


にっし〜〜さん
比較作例、ありがとうございます。
それぞれの等倍切り出しを見るとその処理の特徴が良く表れているように思います。
但し、撮影時の設定がどのようにしたかわからないので何とも言えなくもないですが。
HS30EXRは窓枠の輪郭部分の描写がFZ150に比べて甘いですが窓枠の直線部分の歪みは
見られないですね。
FZ150は輪郭部分はしっかり描写してますが窓枠の直線部分がかなり歪んでますね。
HS30EXRの処理の仕方はどのようにしてるか定かではありませんが、FZ150は自分も
使っていることから処理的にかなりシャープを強めにかけることで輪郭部分がしっかり
写るようにさせて、さも良い画質に見せている感じのように思います。そのデメリット
が窓枠の歪みという形になって表れているのだと思います。
結論から言うと、どっちもどっちというところでしょうかね。(^^
書込番号:14274349
0点

毎朝納豆さん
設定はいずれも「P」モードとなります。
>>結論から言うと、どっちもどっちというところでしょうかね。(^^
はい。ビルに関しては、私も同じ感想です。
内心、FZ150に差がついて負ける、かなと思っていたので、そういった意味では 24倍では、HS30EXRがFZ150より劣っているわけではないのでホッとしています。
FZはMENUから数回の操作をしないといけないので面倒ですが、HS30EXRは背面左側にフォーカス、ISO、WBのボタンが配置されているの、とても使いやすかったです。
書込番号:14274384
1点

にっし〜〜さん、どうもです。(^^
>設定はいずれも「P」モードとなります。
説明不足ですみません。設定とは例えばFZ150の場合、フォトスタイル
の中でスタンダードを選択し、彩度、コントラスト、シャープネスなどを
どのように設定されたかと言うことです。
HS30EXRの輪郭部が甘いのなら設定の中でシャープネスを+方向にすることで
FZ150のような輪郭部をシャープに見せることが可能になるかなと。
ちょっと作例画像を拝借させてもらい、フォトショップエレメントを使って
シャープネスを+にしてみました。いかがでしょうか。
書込番号:14274748
0点

毎朝納豆さん
そうでしたか。
設定はデフォルトのままです。
シャープネスもノイズリダクションのSTDなので、いずれも「強」にすればもうちょっと変わるかもしれません。
書込番号:14274834
1点

シャープネス+では窓枠がぎざぎざになってしまいますね、どちらを選ぶかですが。
書込番号:14275014
1点

朝起きると奥多摩の山々が白く輝いていました。1年前はつらい夜でしたが、昨夜は雪だったのでしょうか。
比較するのは酷かもしれませんが、所有している世界で初めてのミラーレス一眼G1と比較してみました。
高い山は川苔山です。等倍を比較すると明瞭な違いがありますが、レンズの違いが大きな要因でしょうか。
両機とも手持ち撮影、Pモードです。
30倍ズームであること、レンズ交換の必要ないこと、マクロ機能があることなどからサブ機として満足しています。
書込番号:14276903
1点

里いもさん
ご指摘、ごもっともですね。シャープネスをかける程度にもよるかと
思いますがシャープネスをかける場合このような点にも充分気を付け
る必要があるかと。ただ、今回の場合切り出しの部分を使ったので余
計にシャープネスの副作用が強調されてしまったみたいですね。
今回、にっし〜〜さんが撮られたHS30EXRの元画像(デフォルト設定みたいです)
を見る限り、輪郭部が甘くいわゆる眠い描写になっていますのでどのようにした
らもっとシャキッとした描写になるかなと考え、そういった場合シャープネスを
上げる方法が一番、良いのかなと思った次第なんです。
それで切り出し部分ではなく元画像を拝借させていただきフォトショップエレンツ
を使い、シャープネスを自動で設定してみました。
自分で言うのもおかしいですがシャープネスをかけた方が見れる写真になってる
と思うのですがいかがでしょうか。これからHS30EXRで望遠風景を撮られる方が
いらして輪郭部が甘い描写になってると感じたら是非、設定の中でシャープネスを
上手に使う方法を選択されたらと思います。
にっし〜〜さん、すみませんでした。
書込番号:14279239
0点

wakurouさん
山の作例ありがとうございました。
もともとは「ネパール」がお題目なので、ビルよりも自然な風景を撮りたかったのですが、当家は2面が高層ビル、他の2面が民家で囲まれているので、近所からは風景撮影がムリでした。
しかし、Lumix-G1は見事ですね。3年以上前の機種なのに、すばらしい!
格が違いますね。
おかげさまで、ここのスレがいい意味で盛り上がってきました。
ちょっと悔しいからLX3をひっぱりだしてみたくなりましたが、それはまたの機会に。
毎朝納豆さん
里いもさん
今までシャープネスってこだわらなかったのですが、H30EXR ではたしかに眠たい画像に気合がはいりますね。
お礼に、後ほど花のシャープネス比較を掲載いたします。
書込番号:14280578
1点

やや枯れていますが、家にある花を寄せ集めてシャープネスをSTDとHardでとってみました。
30倍はムリだったので20倍です。ちょっと照明のパワーが不足していたかもしれません。
Pモード、ISO400(AUTO)にしました。
こうやってみると、Hardで常用してもいいような気がしてきました。
副作用はないのかな?
書込番号:14280662
1点


にっし〜〜さん
G1は3年半前発売ですから中古しかありませんが、後継のG3は昨年発売、初夏にはG5が発売される噂があります。
(格は違えど)G3レンズキットとHS30EXRは、ほぼ同じ位の価格です。ダブルレンズキットでも X-S1 よりも安いですね。
私は、G1に嵌ってからニコンの一眼を使わなくなり、保湿庫(発泡スチロールの箱ですが)に入れっぱなしとなり、つい10日ほど前に娘夫婦に全部譲りました。
今回の旅は、軽いGF2(311g)一台でレンズ3本(併せても560gと軽いです)をメインとします。HS30EXR(637g)はザックにしまい、超望遠、花のマクロの時に出番です。
書込番号:14284186
0点

こんばんわ、にっし〜〜さん。
HS30EXRのSTDとhardの作例、ありがとうございます。
ところでHS30EXRのシャープネス設定はSTDとhardしか選択できない
のでしょうか? ちなみにFZ150は+-2までできる設定です。(もっとも
0設定でももともとの処理自体がシャープが強めなのでこの機種の場合
は0にしておいた方が無難でしょう。)
まあ、後はRAW撮りしてパラメーターをいろいろと工夫すれば良いとは
思ってますが。(^^
最初の30倍、60倍の比較画像の内容から段々と横道にそれて行ってしまって
すみませんです。
書込番号:14284626
0点

wakurouさん
LUMIX DMC-G3W-W ダブルレンズキットがそんなに安いとは知りませんでした!
平均 69221円,最安48000円。
うーん、すごい!
私が昨年チェックしたときは、いい値段をしていましたので。
とても残念なことは、パナの液晶は横展開が必要ということです。
私は上下の可変のみが好きなので、子供をヘソのポジションでとるとき、パナ機はとてもストレスがたまります。
EOS KissX5を買わない理由も、液晶が横展開だからです。どうしてもソニー、ニコンやフジの上下方向の可変液晶機にいってしまいます。
しかしニコンの一眼よりも魅力があるとは驚きました。
パナから上下の可変液晶機でないかなぁ。
毎朝納豆さん
シャープネス設定は3段階で、他に「ソフト」というのがあります。
横道にそれたように見えてとても有意義な話ができました。
パナ機であればほったらかしておいてもよかった「シャープネス設定」は、本当に盲点でした。
感謝しております。
明日は小学校の息子の学習発表会、保育園よりも難易度が高いです。
保育園ではホワイトバランスが狂っていたので、明日はきちんと撮りたいとおもっています。
書込番号:14285682
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR



60倍は、見えないものを見えたように補間処理をするのに無理がある感じで、
あれ?な画質になると思います。
自分的に、小鳥のような小さな被写体には、
1.4倍(1008mm相当)で限界かなぁと思っています。
超解像シャープネスは、部分ごとに適した処理をするのですが、
同じような画像でも、ソフトが違う処理を選んでしまうと、画質に差が出るかもしれません。
書込番号:14235389
2点

にっし〜〜さん
富士の超解像、凄いものですね。十分普通に見れる位になってますね。
これはちょっと羨ましい。鳥も良いし、月なんてのも撮ってみたくなりますね。
HS30の中古あったら飛びつきかねないかも。
(新品はまだHS20買ったばかりなので勿体無い感じが。)
ただ、たまにノイズの多いのが撮れるのはご愛嬌なんでしょうか?
木に止まってるスズメの方は多分ISOが高い所為だったりするんでしょうけど、
屋根?の上のスズメはちょっと酷いことになってますね。ピントが合ってないとこうなる
とかなんでしょうか。検証頑張っていただきたいところ。
古希さん
これは可愛すぎる。こんなことされたら私ならイチコロですよ。
書込番号:14235400
1点


こんばんは。
先のレスの
>私も詳しくはありませんが、ムクドリ だと思います。
私が勘違いしていました。
ヒヨドリですね。
失礼しました。
過去何回か、私のレスで、同様の事を言っていたかも知れません。
改めて、ヒヨドリと確認し、私の間違いをお詫びします。
また、私の間違いを指摘していただいた、多くの方に感謝します。
書込番号:14236372
1点

みなさま
ありがとうございます。「ヒヨドリ」であることがわかりました。
たしかに怖い写真が多く、なぜかスズメが一番かわいくて愛嬌を感じます。
メジロって、こんなに怖いものなのか??
以前、散歩中にいろいろ撮った中に鳥がはいっていたことはありましたあが、まじめに鳥を撮ろうとしたのは今日がはじめてなのでご容赦を。
どうも自分にはイマイチ、写真のセンスがないようなのですが、とりあえず「こんな性能がある」ということで参考になれば幸いです。
手持ちの手動ズーム機FZ50とEOS Kissはいずれも10倍程度ですから、60倍は驚異の性能です。
手動ズームはとてもすばらしく、木の中にまじっている鳥もすぐに60倍ズームで撮影できます。
私の腕では、電動ズーム機ではすぐに見失うのでとても助かります。
電動ズーム機にはちょっともどれないかも。
書込番号:14236561
2点

にっし〜〜さん、ありがとうございます。
60倍の鳥の写真、待っていました。
これなら使えそうですね。
ヒヨドリのアップなど、なかなかの解像感です。
これからも撮ったらお見せください。
書込番号:14240924
1点

岩手っこさん
今後、いつ鳥をとるかはわかりませんので、恐縮ですが昨日の掲載から漏れた次点をのせさせていただきます。
春になって可愛い鳥の写真がとれましたら、またここに続編で掲載します。
書込番号:14241335
2点

にっし〜〜さんへ。
上のスレで「AFで撮影すると望遠側で画面がフリーズする」の現象の報告がありました。
「60倍で小鳥をとった」時、同じようにフリーズや不具合がありましたか?
(私は、何鳥でも大丈夫です)
書込番号:14241504
1点

にっし〜〜さんへ。
上の報告以外でという意味です。とてもシャープに撮影されいるので、使い手の腕次第では
多少カメラの不満をカバーできるのかと思いまして。
書込番号:14241547
1点

ニローニさん
あちこちに書いていますが、私の腕はかなり悪いほうです。
(FZ3を持った小学2年生の娘に、EOS KissX2で惨敗するくらいの腕です)
上のスレの「AFで撮影すると望遠側で画面がフリーズする」に私も書き込んでいますので、それ以外という意味ですよね。
鳥を撮っているときは、「マシになる設定」以前だったので、かなり遅い左側「AF C-S-M」ボタンがシングルAFではなくコンティニュアスAFでした。よって、まともに半押しするとハマるので、sai5さん提案の「合焦画面を確認せずにそのまま押し切って」で撮影しました。
問題は「画面が一瞬固まる」というものであって、カメラそのものは「最速0.16秒 瞬速フォーカス」が機能しています。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/finepix_hs30exr/features/
さすがに飛翔中のカモメは私の腕ではムリですが、飛行中のヘリくらいは60倍でほぼど真ん中にとれました。でもハトは難しかったなぁ。
でも2011年9月22日発売初日にFZ150を買いましたが、FZ150では鳥やサッカーをやっている息子をまともに撮れなかったのに、HS30EXRでは鳥や、サッカー遊びをしている息子をチョイと撮れてるので、やっぱいいカメラだと思います。
↓サッカー遊び
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14141367/#14176173
書込番号:14246969
1点

FZ150の私の鳥がみつかりました。これで、私は2度と撮らないと思ってしまいました。
FZ150でもピアノはいい感じなのですが。。
書込番号:14247056
1点

にっしー〜〜さん、情報ありがとう。
コンサート会場など暗めで望遠で撮る機会があるので、気になってました。
でも、鳥の望遠はシャープな画像なので感心してます。
書込番号:14249414
1点

にっし〜〜さん
FZ150ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333024/SortID=14234223/ImageID=1128634/
のような場面では描写がいまひとつって感じですね。既にある程度使われていてわかって
きたことと思いますが、FZ150は晴天、順光の場合は結構、良い写りをしてくれます。(まあ、
これはどのカメラでもこのような条件では同じでしょうが。)特にFZ150はそれが顕著に出て
いるように思います。つまり順光とそうでない状況下での描写の違いが極端すぎるんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333024/SortID=14234223/ImageID=1128636/
なので、こうった光のあたり方が十分な場面では良い写りをしてくれるんですが・・・・・。
ちなみにEOS Kiss X2 との比較で、これは両方おそらく手持ち撮影かと思いますが、
FZ150の手振れ補正の方が優れていることと、SSの違いでX2の方が遅い分、余計に
手ブレが顕著になったためにこのような写真になったのではと思ってます。
自分もFZ150を使ってますが、動きものを撮る時に上手に撮れないのは見辛いEVFが多分に
影響してると思ってます。特に背景がゴチャゴチャしている場面では尚更です。
そのうち、吾輩もHS30EXRを購入してみてファインダーの見やすさを含め、手動ズームと電動ズーム
のそれぞれの機能を試してみたいと考えています。もちろん画質も含めて。
書込番号:14250802
1点

毎朝納豆さん
FZ150は晴天&順光とそうでない差がこんなにあることをようやく認識しました。
ありがとうございました。
晴天&順光では、このような神の領域の写真があり、驚嘆していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000283426/SortID=14139156/
とまっている鳥なら、重ね合わせ合成を使えばもっとまともにうつるかもしれませんが。
HS30EXRもPモードの曇天はこんなですから、FZ150と同じようなものですね。
書込番号:14251322
1点

にっし〜〜さん、こんばんは。
HS30で撮影を楽しんでいらっしゃいますね。
飛び物の撮影は、もっと大きく鮮明に撮れるようになると
更に面白くなりますよ。
これからも、いろいろな撮影にチャレンジしてみてください。
書込番号:14251864
2点

isiuraさん
最近、飛んでいる鳥を撮るには腕にくわえて視力も必要なことがわかってきました。
ゴッドハンド&ホークアイをもっている神と思っています。
いつもすごいサンプルをありがとうございます。
書込番号:14255566
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
かなり使えますね。この機能。
背景までの距離はかなり近いですが、きれいなボケが出て
主要被写体がくっきり浮かび上がります。
http://tatsuyamatsumoto2009.naturum.ne.jp/e1376976.html
5点

F31fd 大好き!さん、はじめまして。私はHS20を使っていますが、20のそれは全く使い物になりません…。
後継機のHS30が20の不満点をどのくらい改善して、さらに進化を遂げているか大変気になっております。
私の主な被写体は犬ですので、スレ主さんのブログの写真を楽しく拝見させて頂いています。以前コーギーを飼ってましたしね♪
書込番号:14231382
1点

まろまろりさん
おはようございます。
コメントいただきまして、また、ブログご覧いただきありがとうござます。
HS20とは、それほど大きく違わないんじゃないかな〜と思いますが、
所有したり比較しておりませんのでよく分りませ〜ん
試して頂きたいのですが、ボケを美しく出す時には、基本的な考え方として、
最大限望遠側にする為、被写体から離れる。絞りは開放するというのがあります。
撮影するものから数歩離れて、望遠にして試してみたら如何でしょうか?
(添付の写真は、記事とは無関係です)
書込番号:14232728
1点


ここでHS20の愚痴を言っても仕方ないわけですが...(笑)
1枚目。ぼかしコントロール、だいたいこんな感じの写りです。ボケがまだら(汗)
何というか...この写真を見た時、また使ってみよう!!という気は完全に無くなりました(爆)
2枚目。HS20で何も考えずパシャパシャと撮っていると頻発する写真。
この場合当然いぬの顔にピントを合わせて撮ろうとしたわけです。シャッター半押しでピピッと鳴りシャッターを押すとあらぬ所にピントがきている。私のウデもそれなりですが(笑)多くのHS20ユーザーから声があがっています。
ここで質問なのですが、HS30でこのようなことは起こるでしょうか?これがないなら、買い替えも考えたいと思っています。
書込番号:14236222
1点

まろまろりさん
まだ枚数が少ないので、必ずしも大丈夫とは言えないのですが、ピントにつきましては、HS30EXRは中央の被写体にピントがあうようなので、今のところそんなにおかしなことはありません。
唯一の例外は60倍で日中の「月」にピントがあわないことがあったケースです。いまだによくわかりません。
ぼかしは、その仕組み上、人間であればうまくいくかもしれませんが、すべての動物でうまく機能することは技術的にとても難しいと思います。
ちょっと実験してみますね。
書込番号:14236431
1点

ぼかしコントロールに対して、バックに黒系統のグッズを配置して、赤と黒のぬいぐるみでテストしました。
F31fd 大好き!さんのページに, ぼかしコントロール機能につきまして下記の記述があります。
>>ぼかしコントロール機能は、カメラが自動でピント位置をずらしながら複数枚 連写撮影。
>>主要被写体はジャストピント。
>>それ以外は、ピントがずれた写真を採用し、合成現像をカメラが瞬間で行います。
今回のテストでも合成現像の限界が見えました。赤のぬいぐるみ右の豹はぼけているのに、黒のぬいぐるみの右の豹はボケていません。被写体と同系色のものがバックにあると弱いようです。
幸いにも、オリジナル写真とぼかし写真の2枚が記録されますので、うまくいけばラッキー、程度に考えるのが良いとおもいます。
さすがにマダラ現象は発生しませんでした。
書込番号:14236748
2点

にっしーさん、検証ありがとうございます〜。
スレ主さんやにっしーさんのお子さんの写真のように主要被写体が明確で、かつ背景がスッキリしていれば良い結果が得られそうですね。私がUPした写真はあまりにもまわりがごちゃごちゃしていて、状況的には厳しかったかもしれません。
ちなみに、HS20では2枚の合成(シャッターが2回きれる)ですが、当機ではいかがでしょうか?
ピントがこない現象については現時点では報告が見当たらないようですので、改善されたのかな。もう少し様子をみてようと思います。
書込番号:14239025
1点

まろまろりさん
耳を近づけて確認したところ、4回撮影しているようです。
下記機能のときと同じかもしれません。
↓
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/finepix_hs30exr/features/
センサー式の手ブレ補正システムにより、ズーム時に起きやすい大きな手ブレに威力を発揮。さらに動画撮影時にも効果が得られます。
プレミアムEXR AUTO時には、「インテリジェントブレ防止」でさらにブレを抑える
ブレやすい夜景などの暗いシーンの撮影では、高感度で高速連写した4枚の画像を1枚に合成してくれるから、ノイズの少ないキレイな写真が撮影できます。
「ぼかしコントロール機能」の説明はこちらです。人物撮影時は顔検出機能が作動し、さらによくなるようです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/finepix_hs30exr/features/page_04.html
1回のシャッターで、ピント位置を変えて自動連写し、カメラが自動で主要被写体と背景を判断(*2)。カメラ内で主要被写体と背景の画像を別々に処理をすることで、背景のぼかしを強調した画像を作成します(*3 *4)。一眼レフのようなぼけ味が簡単に得られ、花などのマクロ撮影で印象的な1枚を残すことができます。さらに、人物撮影時は顔検出機能が作動し、顔は 鮮明に、背景はふんわりとした美しい仕上がりになります。
*2: この機能を適切に操作するためには、被写体と背面の距離を十分に取ってください。
*3: 動いている被写体にはこのモードは適用できません。また、カメラは固定した状態で撮影してください。
*4: 撮影状況により、十分なぼかしが得られない場合があります。
書込番号:14239166
2点

淡い色のピントはどんなカメラでも難しいのだろうと考えています
明暗や色彩の切れ目にオートフォーカスを合わせてから構図を作ってます。
このカメラでなくても昔からそうしてますので
このカメラでピントが合わないと感じたこと無いです
以前ご紹介した月のアップもそうしました
書込番号:14240430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





