
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2012年11月24日 22:31 |
![]() |
3 | 0 | 2012年11月24日 21:51 |
![]() ![]() |
24 | 24 | 2012年11月22日 12:32 |
![]() ![]() |
43 | 17 | 2012年11月22日 09:44 |
![]() ![]() |
167 | 84 | 2012年11月8日 12:02 |
![]() |
5 | 4 | 2012年11月3日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
当機に限ったことではなく、ニコンp510レッドは30000円台、ブラックは29000円台
ニコン1 V1 は35000円台、富士x10は46000円台・・・。
しかも、まだまだ下がり傾向にあり、ユーザーにとってはうれしいことです。
土地が下がれば財産の目減りを心配しなければいけないけど、カメラについてはそんなことなし。
これだけ安ければHS30については、予備機として2台目を買う人もあるかも。
もっと以前に買った人は、現在価格に至るまでの間に当機でカメラライフを存分に楽しんだ代価を
予め前払いしたと思えば決して高い買い物じゃなかったと思います。
このマシンは色々楽しませてくれる名機と位置付けています。
皆様のご感想や如何に?(^^)
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
まだチェックされてない方、いませんか。
放っておけないので。
http://www.minami-nagareyama.org/editor/FXHS30maniac.html
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
無礼を承知で書き込みします。決してネガキャンなどではありません。
デジイチのようなデザイン・質感の良さ、各種フィルター・コンバージョン
レンズ等への拡張性などと、価格もお手ごろなこともあり当機種の購入を検
討してきました。
ただ、画質に関してなんですが少し粉っぽい?というか、メリハリに欠ける
といいますか・・・ちょっとどうしよう?って思ってしまうんです。
ひょっとしたら、撮影状況やセッティング次第なのかもしれませんし、C−
PLフィルターで変えれるかな?とも思いましたが、やっぱり全体的に上記
のような印象を抱いております。
皆さんはどう思われますか?
1点

GX1LOVEさん こんばんわ〜♪書き込みありがとうございます。
>残念ですが粉っぽい画像はこのカメラの仕様です。
1/2型の小さいセンサーと高倍率ズームレンズですから、この手のカメラに画質は
期待できません。
う〜ん、そうなんですけど・・・ただ、FZ200やSX50HSなどの作例はそういった
粉っぽさを感じないんですよね。ならそっち買えばってなりますが、お値段が倍
以上しますので・・・
>こういう高倍率ズームデジカメは、手軽に望遠を楽しむためのカメラだと思い
ますので、画質は妥協するしかないと思います。
そうですよね、コスパを考えますと、もし購入するなら妥協が必要ですよね。
>裏面照射CMOSやEXR CMOSの画像は薄い味付けのものが多いと思いますので、編
集ソフトで修正すれば少しは見栄えが良くなると思います。
そう!それですね!「薄い味付け」っていうのが正確かもしれません。でもそれ
はソフトで調整できるのですね。いいこと聞きましたありがとうございます。
老人パワーさん こんばんわ〜♪書き込みありがとうございます。
>【粉っぽい】というのは白っぽいということですか?イマイチはっきりしませ
ん。
そうですね、白っぽいとも思います。薄いというか・・・
>どういうものか、わかりやすい画像をアップするか、すでに投稿済みの画像を
指摘して頂ければ、大変わかりやすいのですが・・・。
いや、さすがに作例を特定することはできないです。すいません、やはり全体的
にだと思います。
書込番号:15366996
2点

こんばんわ◎^▽^◎
吾輩のはHS20ですが(;^_^A
薄い…粉っぽい…ですか…
まぁ一応 普及コンデジのCMOSですから… って既に言われてますね(笑)
ちなみに、フィルムシュミレーションは試されてますか?
濃いめの設定も可能ですし、結構好みに教育する事も可能な自由度の高い機種だと思います
ま、ISO上げた時のノイズは…仕方ないです(^皿^)
折角、縁あってのカメラです
好きになれると良いですね〜
書込番号:15367126
2点

今から仕事さん こんばんわ〜♪書き込みありがとうございます。
>粉っぽい:ノイズですかね。
ノイズでは無いと思います。白っぽい薄い感じですね。
逆にいいなと思ったものですと、エアー・フィッシュさんの作例やdaruidaruiさ
んの[15185068]の作例はそういった粉っぽさを感じません。
ぴあーずさん こんばんわ〜♪書き込みありがとうございます。
>この価格では最高峰だと思います。
性能も最高峰を求めるのであれば少なくとも10万円以上の出費が必要です。
最高峰とまでは望んでないんです。例えばデジイチにすれば高倍率は無理です
が、かなり画質が良いでしょうし、安いものですと3万円位から買えますよね。
でも、わたくしは今はデジイチに行く気は無く、コンデジ(ネオイチ含む)で
遊んでたいのですが、中でも質感・拡張性に優れ、お値段もだいぶ安い当機種
はとても魅力的です。なので、わたくしが感じる「粉っぽさ」は「仕様」では
無いと思いたく、皆さんのご意見を聞きたくなった次第です。
書込番号:15367157
1点

ほら男爵さん こんばんわ〜♪書き込みありがとうございます。
>ちなみに、フィルムシュミレーションは試されてますか?
濃いめの設定も可能ですし、結構好みに教育する事も可能な自由度の高い機種だと思います
ゴメンナサイ!まだ購入を検討中の段階なんです。
でも、濃い目の設定とか自分好みに教育できるんですか!?それはとても良い情報
をいただきました。ありがとうございました〜!!
書込番号:15367197
1点

あくまでHS20EXRですが…
今 弄りながら書いてます
EXRモードでは弄れませんでした…多分(笑)
オートではフィルムシュミレーションのみ?可能
スタンダード
ビビット(メリハリと高彩度重視)
ソフト
モノクロ
セピア
M・A・S・Pモード
トーン・シャープネス・ノイズリダクション強度・WBシフトが弄れそうです
Cモード
カラー 濃い 標準 薄い
も弄れる様です
ご確認お願いします(^皿^)
吾輩は単3電池のHS20か
ファインダーの綺麗なHS30かで悩んだ口です♪
書込番号:15367263
2点

値段もありますが、自分の好みの色が出る機種を選ぶほうがシアワセに近づけると思います。
書込番号:15367318
1点

この機種持ってないのでレスがずれていたらごめんなさいm(__)m
粉っぽいとは色合いが地味でアッサリしてることですかね〜?
私はメインがペンタックスなので(コンデジはフジ他)C社やN社に比べるとデフォの設定が鮮やかでそれになれると色合いが地味な機種はちょっと物足りなく思います。
しばらく前にはRICOHの GXR+ P10を購入したものの発色とノイズの多さに閉口してすぐにドナドナしてしまいました…
撮影後にレタッチできるとは言え、と言うかレタッチ前提で考えるとデジイチで撮影した方がそれなりの素材が撮れるかと。
結局今はコンデジ代わりにはスレ主さんのレスにもあった3万円クラスのデジイチを使っています。
デジイチの中級機と比べると使い勝手や重さも高倍率コンデジに近いですからね、レンズは銀塩時代のレンズとかを被写体によって組み合わせています。
センサーの大きさは全く違うけどカメラの大きさは一回り大きいだけですから。
あくまで個人的な意見ですスレ主さん納得のいく機種選びをされてください^^
書込番号:15367798
0点

HS30はあなた次第で好きな絵にすることができます。
(スタンダードは白飛び、黒潰れのない、自然な仕上がりになります(修正ができるので便利))
超究武神覇斬さん TG-620での写真ペタペタ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000174/SortID=15311709/#tab
にも粉っぽい?のがありますねぇ。
FinePix HS30EXR : 撮影メニュー(ホワイトバランスシフト他)
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2012-10-12-2
青乱雲さん の電子版の小冊子の50P付近にも書いてありますねぇ
ほら男爵さん も、言っておられます。 ねぇ
書込番号:15367804
0点

超究武神覇斬さん、こんばんは
おっしゃりたいことなんとなく分かります。
今日1200枚程撮影してきましたが、カメラ任せだと締りの無い写真になる事があります。
その回避策として実践してきたのが
@フィルムシミュレーションをビビッドへ
A露出をアンダー目に(明暗差が激しい時はスポット測光使用)
BDR100固定
の3点です。
@のフィルムシミュレーションのビビッドはやリ過ぎ感が強いのでピンポイントでしか使いません。
A評価測光は明るくなりがちなのでスポット測光にして露出はオートブラケット撮影(露出を変えて同時に3枚撮影)しておきました。
BEXR素子はダイナミックレンジの広さが魅力なのですが、時として暗い所は潰し、白い所は飛ばした方がめりはりの付いた写真になります。なのでDRを100に固定する時があります。
このデジカメは調整できる範囲が広いので使い込んでいけば好みの画を出してくれるようになると思いますよ。
書込番号:15368028
3点

キヤノン機(SX40)と当SH30の両機を使った印象ですが、
映像エンジンの画像処理がCanonは上手いなぁ・・と思います。
最初は、スレ主様がおっしゃってるのと同じような感想を私も持ちました。
特に等倍での画質に、その差が顕著にみられると思います。
等倍でのキメの細かさや解像度では、Canonに分があります。
ただ、所詮は1/2.33や1/2インチサイズの小さなセンサーですので、
あくまで等倍で比較したら・・っていうだけの差です。
L判にプリントしたり、PCモニターで普通に全体(縮小)を見れば、
その差は、まったくありません。
結局、撮った写真の一部をトリミングして使うような用途が多いのでしたら、
Canonの方がいいとは思います。トリミング耐性が多少はあると思います。
そうでなければ、FujiのHS30でも十分な画質はあると思います。
等倍画質をお求めにならないのでしたら、HS30、撮っていて楽しい機種になると思いますよ^^
書込番号:15368297
1点

よくわかんないけど、値段の問題だけなら、SX40HSを中古で買う、と言う選択肢もあるようなf^_^;)
私は2万位で買いました(^-^)/
書込番号:15368381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん おはようございます〜♪書き込みありがとうございます!
やはり色々設定することが可能なんですね。その辺が普通のコンデジとはだいぶ
異なるんですね。
じじかめさん おはようございます〜♪書き込みありがとうございます!
>値段もありますが、自分の好みの色が出る機種を選ぶほうがシアワセに近づけ
ると思います。
迷うところですね・・・極端な話し全てオートでもある程度好みの色が出る機種
もあるかもしれませんね?初心者のわたくしにはその方が会ってるかもしれませ
ん。でも、設定しだいで好みの色が出せるのだとしたら、HS30EXR は非常に勉強
になるのかもしれませんね。
ハトカサゴさん おはようございます〜♪書き込みありがとうございます!
やはり機種選びにはとても苦労されてるんですね。
>撮影後にレタッチできるとは言え、と言うかレタッチ前提で考えるとデジイチ
で撮影した方がそれなりの素材が撮れるかと。
たしかにそうですね、レタッチ前提はやはり考えられないですよね。
>結局今はコンデジ代わりにはスレ主さんのレスにもあった3万円クラスのデジイ
チを使っています。
センサーの大きさは全く違うけどカメラの大きさは一回り大きいだけですから。
あくまで個人的な意見ですスレ主さん納得のいく機種選びをされてください^^
正直いいますとそのクラスのミラーレスのコスパの良さにはかなり魅力を感じて
います。非常にコンパクトで写りはデジイチですものね。。。。。
ノンフィルターさん おはようございます〜♪書き込みありがとうございます!
>HS30はあなた次第で好きな絵にすることができます。
セッティング次第とゆうことですよね、なんとなくわかってきました。
>超究武神覇斬さん TG-620での写真ペタペタ
にも粉っぽい?のがありますねぇ。
ありますね、やはりほとんどオートまかせですし、結局それがわたくしの今の技
量なんですね。
takubonzさん おはようございます〜♪書き込みありがとうございます!
>今日1200枚程撮影してきましたが、カメラ任せだと締りの無い写真になる事が
あります。
その回避策として実践してきたのが
@フィルムシミュレーションをビビッドへ
A露出をアンダー目に(明暗差が激しい時はスポット測光使用)
BDR100固定
具体的なわかりやすいご説明ありがとうございます!たしかにtakubonz さんが
アップしていただいた作例は粉っぽくないですね!その3点を押さえるだけでだ
けでずいぶん変わるんですね。
>このデジカメは調整できる範囲が広いので使い込んでいけば好みの画を出して
くれるようになると思いますよ。
まさに使い方次第なんですね。上級者向けのような気もしますが、初心者がカメ
ラを学ぶのにもいいのかもしれませんね。わたくしは初心者以下ですが・・・
彩雲幻月さん おはようございます〜♪書き込みありがとうございます!
>キヤノン機(SX40)と当SH30の両機を使った印象ですが、
映像エンジンの画像処理がCanonは上手いなぁ・・と思います。
確かに全体的な比率として、SXシリーズの作例は色味が綺麗なものが多いなと思
いました。
>結局、撮った写真の一部をトリミングして使うような用途が多いのでしたら、
Canonの方がいいとは思います。トリミング耐性が多少はあると思います。
トリミングは今のところ全くしないです。
>そうでなければ、FujiのHS30でも十分な画質はあると思います。
等倍画質をお求めにならないのでしたら、HS30、撮っていて楽しい機種になると
思いますよ^^
「撮っていて楽しい」これは重要ですよね!キャノンと両方お持ちの方にHS30EXR
の画質は十分と言っていたあけると、かなりホッとしますね。
MA★RSさん おはようございます〜♪書き込みありがとうございます!
>よくわかんないけど、値段の問題だけなら、SX40HSを中古で買う、と言う選択
肢もあるようなf^_^;)
う〜ん、値段の問題だけでは無いです。やはりHS30EXRのデザイン・質感・拡張性
などの部分にも後ろ髪を引かれます。
書込番号:15369521
0点

「画質に関してなんですが少し粉っぽい、メリハリに欠ける、皆さんはどう思われますか?」
今まで 可なり本機に 興味をもたれ 投稿画像他 検討され、上記のような結果になったと推察します。
他の機種を探したほうが 良いと思われます。
皆さんに意見を求めても 感じ方は人それぞれですし 納得出来ますか。
多少の未練は捨てた方が 良いと思います。
書込番号:15369522
1点

言っている意味が分かつたような気がする。
ヒストグラムをご存知ですか…。
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_25.html
理想的な写真だと
【まず、理想的なヒストグラムとは、】
になります。HS30はこれになります。見本の被写体だと白っぽい感じは有りませんが、
被写体自体にコントラストが少ないものを粉っぽいと言っているのでしょう。
しかし、その粉っぽい写真は白飛び(輝度適正)、黒潰れの無い(輝度適正)理想的な写真なのです。
つまり黒い部分も、白い部分にも、きちんとディテールが出ている。
つまり純黒、純白が輝度0と輝度255の値まできちんと表現している。
ということなのてす。
他のカメラはこれを無視して、"売らんが為" の鮮やかな設定をしているのではないのでしょうか。
FUJIFILM X-Pro1 が発売された時も 同じようなクチコミで話題になりました。
結論
HS30は【理想的な写真】を初期設定にしてある。 …と思います。
書込番号:15369771
0点

JIISAN48さん こんにちわ〜♪書き込みありがとうございます。
>今まで 可なり本機に 興味をもたれ 投稿画像他 検討され、上記のような結果
になったと推察します。
>皆さんに意見を求めても 感じ方は人それぞれですし 納得出来ますか。
おっしゃるとおりこの1ヶ月程ほぼ全部クチコミも目を通し、他機種との比較も
してきたのですが、画質以外はほぼ当機種がコスパも高く一番の候補でした。
ただその画質なんですが、正直言って作例による違いが当機種がもっとも多かっ
たんです。でもそれは単に仕様云々ではなく、設定等で変わるのかな?という思
いもありスレを立てさせていただくに至りました。
なので、皆さんのご意見を聞かせていただき有意義だったと思います。
>他の機種を探したほうが 良いと思われます。
>多少の未練は捨てた方が 良いと思います。
そうですね・・・今はそれも含めて思案中ですね。時間は十分ありますから。
ノンフィルターさん こんにちわ〜♪書き込みありがとうございます。
>ヒストグラムをご存知ですか…。
いえ知りませんんでした。リンクありがとうございます大変勉強になりました。
>FUJIFILM X-Pro1 が発売された時も 同じようなクチコミで話題になりました。
そんなことがあったんですか?皆さんフジの発色には拘りがあるようですね。
どこかのスレで見たのですが、昔のフジ機での作例がありましてとてもいい画質
だと思いました。1/1.7CCDだったかな?素子が少し大きいようですね。
書込番号:15370234
1点

超究武神覇斬さんが仰っていることには同感できます。
[ノイズ]と表現してよいのか疑問ですが、画像全体(描写)に緻密さが無いように感じます。
このことは望遠側に顕著で、あくまでも個人的な印象ですが、ディスプレイに表示した際に
・拡大率30%前後では変化が無い
・拡大率70%以上にすると粒子が荒れてくる
・拡大率100%以上にするとすべての画像が失敗作のように見える
のように感じます。
・特にトリミングは絶望的で、全体にノイズがかかったような画像になる
・特に明暗差の低い画像では[粒子のあれ]のような現象が顕著でノイズのように見える
・空を背景にした画像に多く見られる
とも感じています。
FZ200で撮影された画像を見るにつけ、撮影者(私)の技術・コントラストAF・センサー・レンズなどの特性が相俟っての[合併症]ではないか?と諦めています。
書込番号:15373568
1点

X-S1にしたほうがいいんじゃないですか。
書込番号:15374191
0点

FinePix HS30EXR は高倍率機である。
→超望遠の作例が多い
→景色の遠景や、遠くの動体が低コントラストになる
という事もあるのでは。
遠景が低コントラストになるのは写真では普通ですし、
遠くの飛行機などは、大気の影響受けるのも普通のことかな
と思います。
SONYのHX30Vだと、画像処理で高コントラストになるケース
もありますし、ちょっと薄いかな、というケースもあります。
CANONのSX40HSはどうだったか。。
書込番号:15374335
1点

JPWaooさん こんにちわ〜♪書き込みありがとうございます。
>超究武神覇斬さんが仰っていることには同感できます。
>FZ200で撮影された画像を見るにつけ、撮影者(私)の技術・コントラストAF・セ
ンサー・レンズなどの特性が相俟っての[合併症]ではないか?と諦めています。
同感していただいたのが嬉しいやら悲しいやら複雑な心境です。やはりFZ200
の作例を見ると感じるものがありますか・・・
でも、少し背中をポンと押された感じです。ありがとうございます。
ノンフィルターさんこんにちわ〜♪書き込みありがとうございます。
>X-S1にしたほうがいいんじゃないですか。
X-S1は以前からかなり興味がありますね。画質もわたくし的には申し分無い
です。価格もここのところいいペースで下がってますね・・・ただ、わたく
しにはあのサイズと重さは無理です。HS30EXR位のサイズがギリギリですね。
書込番号:15374380
1点

MA★RSさん こんにちわ〜♪書き込みありがとうございます。
おっしゃりたいことはよくわかりますが、わたくしが他機種との差を感じて
いるのは、望遠・広角・接写などのあらゆる作例においてなんです。
ただ、今の認識では皆様からアドバイスをいただき、設定次第なのかな?と
思ってます。他機種でいいなと思った画質は、たまたま偶然デフォルトでわ
たくし好みの色合いが出るそのメーカーの味付けなのかもしれません。
ともあれ、おかげさまで今後の買い増しの方向性がだいぶ固まってきました。
皆様どうもありがとうございました〜!!
書込番号:15374431
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
HS30EXR歴4ヶ月になりましたが、撮影時にレンズキャップが紐でぶらぶらして
時には下向き撮影時に撮影範囲に入ってしまい気になっていました。
あれこれ考えてレンズキャップの裏とショルダーベルトにマジックテープを付けて
固定することにしました。これで少しはシンプルに格納でき撮影の邪魔にならないと
思っています。
写真左から(今回説明用のためSP600UZで撮っています)
写真1.材料のマジックテープを1cmに切り裏に両面テープを貼りました。
写真2.3.キャップ側にメス(柔らかい面)を付けた。(万が一のレンズに考慮)
ベルト側にオス(フック状の固い面)を針と糸で縫いました。
写真4.キャップの格納状態。マジックテープなので簡単に付け外しができました。
磁石案も考えましたが、電子機器に影響があるかもしれないのでやめました。
みなさんはどう対処していますか?
6点

私はそのままポケットに入れてますね、無くしたことはありません
無くしても新しく買えばいいかな〜的な考えなのでw
書込番号:15359261
4点

私は別機種ですが、レンズキャップ式です。
購入当初は取扱説明書通り、紐を付けてブラブラさせていましたが、撮影時に気になるので、今は撮影時はポケット入れています。紛失したことはありません。
sidewinder2さん同様、紛失したらまた買えばいいかな〜ですね。
書込番号:15359335
4点

私は保護フィルターをつけているのでレンズキャップは使いません。邪魔だし・・
以前は保護フィルター+レンズキャップも使ってましたが、やめてからは心が楽になりました(笑)
書込番号:15359373
3点

こんばんは。
以前は紐付きレンズキャップを使っていましたが邪魔になるときもあって使わなくなりました。
マジックテープはいいアイデアですね。
今は私もレンズキャップはポケットかカメラバッグに入れてます。
書込番号:15359481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保護フィルターのみで、元箱から出してもいません。取り付け 外しが面倒な上に、邪魔にもなるので。
書込番号:15361816
2点

昔の銀塩一眼レフの頃から、レンズキャップは上着の右ポッケットに入れることに決めてます。
なくしたこともありません。
書込番号:15362881
2点

ご覧のように取り扱い説明書通りに、真面目に正しく紐でぶる下げています。(^^)
わたしは保護フィルターを付けていないので、キャップは必需品。なくしたらこまります。
FZ10には紐通しの穴もなければ、紐も付属していなかったので不便を感じていました。
デジ一のレンズも紐通しはないので、何とかうまい方法はないかと考えているところですが
いまだに、なんの手もうたずに、ポケットへ出し入れしています。
撮影時のぶらぶらは我慢しましょう。わたしは何も気になりませんが・・・
書込番号:15363100
3点

sidewinder2さん、m-yanoさん、業界者さん、Green。さん、nightbearさん、JIISAN48さん、じじ
かめさん、老人パワーさん こんばんは〜。
たくさんの方から返信を頂きまして有り難うございました。
皆さん多くの方がポケットに入れていると知り少し驚きました。
マニュアル通りにするのが当たり前と思っていましたが、そう言う手もあったのですね。
良い参考にさせて頂きます。一応レンズ保護のフィルターを付けているのでいらないかも
しれませんがほこりが付くのが嫌いで常にキャップし撮影時のみ外しています。
確かに動く被写体のチャンスを逃すことも多々ありますが。
レンズキャップ以外に”こうすると便利”なるアイデアは有りますか?
書込番号:15363407
1点

レンズフードを付けっぱなしにしておけば、キャップはいりません。
チョット埃が付いたりするかも知れませんが、レンズの保護にはなるでしょう。
横着者のすることですかね。^^
書込番号:15364743
2点

余計な口出しですが、保護フィルターはROWA製を使ってます。
マルチコート薄枠58mmで送料込み780円とレンズキャップ並みの価格(笑)
デジ一も含めて所有するカメラ全て、このシリーズを使ってます。
超ハイコストパフォーマンスです(^_^)v
書込番号:15366563
3点

老人パワーさん こんばんは〜。
いつもクチコミでお世話になっております。
<レンズフードを付けっぱなしにしておけば、キャップはいりません。
そうですね。レンズフードはかなり保護してくれます。
<横着者のすることですかね。^^
わたしもかなりの横着者です。
カメラはいつもショルダー式のバックに突っ込んであります。レンズフードもそのまま。
11/19の返信で写真を拝見させて頂きました。SOTECのPCに映ったクチコミと左に映った
障子が良い色をだしていますね。哀愁を感じさせてくれます。
業界者さん こんばんは〜。
返信有り難うございます。実は私も業界者さんと同じフィルターを使っています。
<超ハイコストパフォーマンスです(^_^)v
その通りですね。カメラ、レンズフード、保護フィルター、16GBSDカード、C-PLフィルター、
スノークロスフィルターも付けて\30,000以内で済みました。安いが一番!
(ネットで最安値で検索しまくり)
話が変わりますが、ファインダーで覗くときにもっと目を覆うようなアイカップが
欲しいなと思うのですが。 高校生時代(32年前)に写真部にいて一眼レフ(ミノルタX7)
とコムラノンズーム925、ケンコウ魚眼(まだ一式しまってあります)を使っていた時
アイカップがもっと大きく柔らかかった思い出があり、HS30EXRにも付けたいと思っていますが
市販品で代用出来るものがあるでしょうか?
どこかのスレでスポンジゴムを加工して付けたのを見た記憶がありましたが。
書込番号:15367591
1点

11/19のお礼返信でまとめて返信してしまい失礼しました。
あらためて返信させて頂きます。
sidewinder2さん こんばんは。
返信有り難うございました。
>私はそのままポケットに入れてますね、無くしたことはありません
シンプルですね。私は無くしそうで・・・。
>無くしても新しく買えばいいかな〜的な考えなのでw
貧乏性なので無くなるのがいやなので紐を付けています。
m-yanoさん こんばんは。 返信有り難うございました。
>今は撮影時はポケット入れています。紛失したことはありません。
sidewinder2さんと同じで、やはりポケットですか。 みなさん余裕がありますね。
業界者さん こんばんは。 返信有り難うございました。
>は保護フィルターをつけているのでレンズキャップは使いません。邪魔だし・・
本当に邪魔です。でも付けないともったいない気もして。
>やめてからは心が楽になりました(笑)
初めから無いと思えばいいですかね〜。 気持ち分かります。
Green。さん こんばんは。 返信有り難うございました。
やはり使わずポケットINですか。それが一番シンプルかもしれないですね。
nightbearさん こんばんは。 返信有り難うございました。
みなさんポケット派ですね。
JIISAN48さん こんばんは。 返信有り難うございました。
究極の御回答有り難うございます。なにそれ?って感じですかね。
じじかめさん こんばんは。 統一した考え方。立派です。
割り切れますね。
老人パワーさん こんばんは〜。 返信有り難うございました。
返信が前後してすみません。
老人パワーさんの意見に親近感を覚えます。 タヌキと一緒でぶ〜らぶらですね。
書込番号:15367820
1点

にくいおやじさん
色々、試してみたらええやん。
書込番号:15369459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にくいおやじさん
ちょっと言い忘れてましたが私はネックストラップが嫌いなのです、手持ちのデジイチにはハクバのハンドストラップを付けてます
キャップに紐で紛失防止も良いんですけどプラプラしてるのが気になってしまい結局付けずじまいです
なので普通にネックストラップ付けてる方と感覚が違うのであまり参考にならないかもしれません、申し訳ないです
写真のベルクロで固定とはいい考えですね、友人に教えてあげようと思います
書込番号:15369568
2点

nightbearさん こんばんは〜。
お言葉通り色々試してみます。
sidewinder2さん こんばんは〜。
ハンドストラップは良いですね。
以前8mmビデオカメラに標準装備されていて使い勝手が良いと思っていました。
ビデオカメラ(ソニー)の場合はレンズキャップフックも付いていて便利でした。
デジカメ用も有るんですね。今度ショップで探してみます。
有り難うございました。
書込番号:15373075
1点

にくいおやじさん
おう!
書込番号:15373930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR

少しづつ秋の気配がしてきましたが、写真ネタとしてはまだまだですね。最後の鴨は飛行機を写そうとして待っていた時に偶然群れでやってきたのを追って見ました。
思いっきり逆光で荒い絵ですがとりあえず、動きを追うことは出来るようです。
書込番号:15252991
3点

こんばんわー
四国地方はここ静岡地方より更に南で暖かいから、紅葉はまだでしょうね。こちらのイチョウは
まだ、真っ青ですから・・・
2000m超えの山岳地方まで行けば、それなりに寒さの到来が早いから、すでに紅葉見物には
イイ時期かもしれません。
カモの飛行、撮影に成功。すばらしい!
ポジ源蔵さんのサギの写真に勝るとも劣らない出来だと思います。(^^)
書込番号:15255017
0点

老人パワー様
ありがとうございます。明日の航空祭に備え(天気は祈るしかありませんが)飛んでいるものを練習撮影してきました。と言っても旅客機と鳥では勝手が違いますけれど。
今日は、多分知ってる人には当たり前な、でも私には驚きの写真が取れましたので、アップしておきます。
明石大橋のたもとで、とんびと青サギを写したんですが、動きの速いものをオートで撮影すると感度が高めに設定されるのか画像が荒れ気味になるのと、やっぱり飛んでいる鳥にオートフォーカスするのは厳しそうです。(特にズームいっぱいで2〜30mでは)
かなりの写真がぼけてました。
青サギについては、頭の上を飛び越して一旦ですが、家で画像を確認して、びっくり。しっかりがん見されてました。この手の魚食いの鳥って飛びながら真下に目を向けられる逆三角形的な頭の構造になっているんですね。トリミングした写真ではしっかりこっちを見ています。
今の今まで、こんなの知りませんでした。
書込番号:15259124
3点

パワーさま、 キス釣り行きました。
平戸の防波堤、今からクリスマスまで、尺キス、港の中にいます。
私だけのポイント、10Mも、なげなくていいです。
東京で26センチあったらすごい話題かな
今から、カニ鍋です
かえりにばるーん会場みてきました。
書込番号:15259396
3点

ポジ源蔵さま
ワタリガニの仲間ですよね。個人的にはかにの中でこの種類が一番美味しいと思っております。かに鍋 うらやましい!!
書込番号:15259444
1点

こんばんわー
わたしのHS30EXRは眠ったままですが、みなさんのは大活躍中ですね。
かばくん さん 2枚目の写真はお見事です。これは額に入れて応接間か玄関に
飾っておきたい位のできですよぉ!
もう一枚同じような写真撮ってくれって言われても、恐らく不可能でしょう。
サギ君、こちらをチラッと見て「おいらのイイとこ撮って下さいよ〜」って言っているかも。
大サービスで頭の上を飛んでくれたんだと思っています。
ポジ源蔵 さん しばらくです。
相変わらずカメラ活動活発でうらやましい限りです。
合間には釣りなど楽しまれ、わが世の春と言わんばかりに人生謳歌真っ只中ですね。
さがは完全にバルーンの街ですね。防波堤の絵や駅名までも半端じゃない。
さがと言えばバルーン。こちら洗脳されました。(^^)
書込番号:15259580
1点

今日(11/03)航空祭を見ようと丘の上に行き、本機で待機しました。基地から10kmほど離れていましたが ブルーインパルスが来るだろうと、可なりの方が三脚やらで待ち受けていました。
・・・・・・残念無念・・・・全然飛んでこず ようやく来たら豆粒で とても撮影できませんでした、
仕方なく 午前中に撮ったものを投稿します。
相変わらず 玄関先で撮ったものばかりです。
書込番号:15289119
3点

こんにちはー
折角の航空祭、残念でした。やはり会場まで行かずに手抜きを決めていたのが裏目にでたかも。
今日のクローズアップ写真はイイ色出てますね。背景を暗くしたことで絵が浮き立って
美しさが更に強調されています。
書込番号:15289282
3点

≫老人パワーさん
お褒め頂きありがとうございます
このカメラは マクロでズームを利かすと背景がボケ また暗くも出来ます
他の機種に無い 特徴のように感じています
同様に撮っても 他の機種では このようになりません どうしてか 判りませんが
書込番号:15291183
2点

最近、飛行機の写真ばっかり撮っています。今日は午後から用事があったので、近場の神戸空港に行ってました。小さい海上空港ということで、撮影スポットが限られていて、島の西の端にある結婚式場の脇から、逆光の中写したものが、以外に面白い写真になったと思っています。すぐ向こう側の海に反射した太陽光が機体の下側に反射して、普段見たことの無い光方をしています。
それにしても、望遠側でのAF−Cは、あい変わらずふらふらしっぱなしで、ボケ写真を連発していました。ContinuousのCじゃなくて、ConfuseのCではないかと思ってしまいます。
メーカーとしては、動き回る子供の顔に焦点を合わせ続けることを、メインで考えていたようで、やはり航空機には荷が重すぎるのでしょう。むしろ、マニュアルフォーカスか、シングルフォーカスをまめに使う方が、ここぞと言うチャンスをものに出来ると思い至りました。
書込番号:15291374
3点


お待たせしました。
関東は入間の飛行機、 こちらはバルーンですよ。
私が行くときは天気抜群です。
4枚では表現できない感動ですよ。
次回にまた4枚
書込番号:15295421
2点

飛んでいる鳥をどれだけ写せるか試してみました。岸から30mほど先に浮かんだり飛んだりしているかもめを写してみました。
Continious AFでは、全くと言っていいほどボケてしまいます。むしろシングルAFをまめに使った方が綺麗に取れることが分かってきました。一度、写したい距離でAFをセットして、飛んでいるかもめを追いかけながら、そろそろ写そうかと言うタイミングで、シャッターを全押し。下手に半押ししてピントが合っても飛んでいるかもめですからどんどんピントがずれてしまいます。ですから、全押し。ピントのずれに応じて、シャッターが切れるまでの時間が変わりますが、距離に差が少なければまずまず写せます。
かもめを撮影していると、面白い動きをしている事に気が付きました。体に付着した海水を振り払うように体を震わせる瞬間があります。このかもめ、どうやら釣り糸が絡まっているらしく口の近くからテグスがぶら下がっています。近くで釣りをする人が多く、糸の後始末がおざなりなようです。
そうこうしてるうちに、明石大橋を大型客船が通過していました。飛鳥Uです。かもめの撮影は急遽中断して船を撮影しました。
何とか飛んでいる鳥を写せる事が分かりましたが、それにしても際立つのはContinious AFが何の役にも立っていないところですね。いえ、おそらく近い距離で動き回る子供なんかを写せば便利なのかもしれませんが、いっぱいっぱいの望遠で、ピントを合わせ続けることは、むりみたいです。
岐路について海岸を走っていると、ジェットスキーに興じる一団に遭遇しました。この程度の大きさならシングルAFのお手の物。それなりに迫力ある写真を写せました。
書込番号:15300426
2点

老人パワーさん
こんばんは。 ご無沙汰しております。
先日家族でさつまイモ掘り、みかん狩りとソレイユの丘に遊びに行き
久しぶりに写真を撮ってきました。ミニブタはさすると寝てしまい
馬に餌をやるとびっくり。歯茎が丸見えで引いてしまいました。
山羊の下歯はきれいに揃っていました。マニアック(アニマック)な写真で
すみません。最後はぼかし効果の花の写真です。
書込番号:15305461
2点

にくいおやじ さん こんばんわー
家族でさつまイモ掘り、みかん狩り、それから動物とのふれあい。さぞや楽しかったでしょうね。
最後にきれいなお花畑の写真、ありがとうございます。
なんだか、こちらまで楽しくなっちゃいますね(^^)
書込番号:15305609
2点

はい、NASAから? すごいのがきました。
これがよく飛行機に積めたなとおもいます。
まさか飛んできたのでは。
5日間で80万人かな、天気まずまずで、よかったです。
書込番号:15309035
2点

巨大なスペースシャトルバルーン、すごいですね。
こんなもの作ってしまう人の脳みそは、一体どうなっているんでしょうか。
書込番号:15309560
1点

最近の写真の中で風景的なものを中心にアップしてみます。最初のは朝っぱらから神戸空港にてとったもの。逆光ではありますが、ちょっと幻想的かも。
2枚目は、柿狩リの時の写真。
3枚目は、ヘリコプターがミサイルに狙われているような画像。
4枚目は、多分1万m近い上空を飛行するRCJ500? デジタルズームを入れて60倍撮影。荒い画像ですが、まあまあ見ることが出来ました。
書込番号:15309846
2点

こんにちわー
一枚目 機体に太陽が反射して生き生きしてますね。光る海に浮かぶ船のシルエット。
いいシャッターチャンスだったと思います。
偶然といえば不思議なもので、三枚目がもしホントだったらビックニュースです。
スクープ映像として全世界に配信されたかも(^^)
二枚目の柿は渋柿みたいですね。ほったらかしにしてあるようで、熟れて落下するに任せています
渋柿の熟しガキは天然の最高のデザートなんだけどね。あの甘さがたまらん!!
60倍デジタルズーム、かなりいけてますね。わたしも今度、10000m上空の航空機、試してみます
書込番号:15311370
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
FINEPIX HS30EXRの望遠端で撮影(4M) |
望遠端で撮影した画像(4M)を1024x768で等倍でトリミング |
TCON-17を組合せて望遠端で撮影(4M) |
TCON-17で撮影した画像(4M)を1024x768で等倍でトリミング |
レビューでTCON-17の組合せについて触れましたが、クチコミ掲示板でTCON-17との組合せについて紹介しているものが見られなかったため、紹介します。
PCのディスプレイで等倍で見て気持ちのよい画像という評価基準から記録画素数:[S]、画像モード:Normal、ISO設定:AUTO(400)の設定をしていて、撮影モード:P、測光:スポット測光で撮影しています。なお、カメラのボディ側を手摺に預けてレンズ側を手で支え、タイマー2秒でシャッターを切る際の手ブレ低減を図るという、三脚を用いない手抜き撮影をしています。(エイブル 300 EX(SLIK)を持っているのですが、2.5kgの三脚を持ち出してくるのが・・で)
ズームを若干、広角側として月を補足してフォーカスをあわせ、それから月を捉えたまま、望遠端にして再度フォーカスをあわせることで比較的はやくピントをあわせることができました。また、TCON-17を組合せた方が素早くピントがあわせられるようです。
2点

テレコンバージョンレンズTCON-17を取り付けたFinePix HS30EXR、レンズ側がかなり重くなることから固定力が必要で、35mm判換算1200mm相当の望遠となるため、「剛性を」で三脚として2.5kgの重さのエイブル300EX(SLIK)を使っていますが、気軽に持ち歩ける重さでありません。
TCON-17と組み合わせたFinePix HS30EXRの重心は広角端で、三脚穴から前方に約60mmの位置、望遠端で同約80mmの位置となります。そこで常用の小型軽量三脚SpritProの雲台を固定力のあるSH-703(SLIK、「スプリント EX II」の雲台として使用されているもの )に交換し、バランスプレートとしてスライディングプレート E-6081(エツミ)を組合せ、TCON-17を取り付けたFinePix HS30EXRの重心が雲台のカメラ取り付け部の中心に近い位置で取り付けられるようにしました。これにより、望遠でも構図を決めやすくなりました。重さは三脚と雲台SH-703で約1030g、E-6081が58gで、気軽に持ち出せる重さに納まっています。
------
スプリント EX II - スリック株式会社
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106297.html
エツミ-Photo & Digital Accessories スライディングプレート E-6081
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=349&pid=1090&page=1%A2%AB%C4%B4%B8%F7%CA%E4%C0%B5%200.7~%201.0
書込番号:15058077
3点

FinePix HS30EXRとTCON-17を組合せて撮影した場合、月の縁の部分に色収差の発生があります。HS30EXRの望遠端で被写体によっては画像周辺で若干の色収差が認められますのでそれが拡大されるという感じです。(そもそもHS30EXRとTCON-17の組合せは想定外の使い方ですので・・)
色収差を目立たなくする方法としてフィルムシミュレーション:スタンダード/PROVIAで撮影した画像を画像処理ソフト(ex. Photoshop)でグレースケールに変換する方法と、最初からフィルムシミュレーションをモノクロとして撮影する方法があります。
そこでPROVIAで撮影したものをPhotoshopでグレースケールに変換したものと、最初からモノクロで撮影したもので比較してみました。結果としてPhotoshopでグレースケールに変換したものは思ったより暗い画像となり、一方、モノクロで撮影したものは画像がより滑らかな感じで余裕のある繊細な感じとなりました。(超解像ズームについて検討したものを下記のblogで紹介しますが、特にメリットは感じられませんでした。)
月を大写しで撮影する場合はフィルムシミュレーションをモノクロとして撮影するのがベストのようです。
----------
FinePix HS30EXR:超解像ズームと月撮影:ロボット人間の散歩道:So-netブログ
http://robotic-person.blog.so-net.ne.jp/2012-09-30
書込番号:15152308
0点

先に月の撮影はフィルムシミュレーションをモノクロとして撮影するのがよいことを書きました。モノクロの場合、カラー画像のようにカラーフィルターによってRGBに分解された情報を画素混合によってRGBの整った画像データとする過程で生じる空間解像度の低下はないことから、「記録画素数はLサイズでよいのでは」と気付き、L、M、Sで比較撮影したところ、Lサイズで撮影するのが一番よいことがわかりました。また、撮影感度ですが、高感度ノイズの関係からISO 100で撮影するのが一番よいといえます。撮影モードはシャッター優先にして下記を常用にしました。
私的にはFinePix HS30EXRを使ってここまで月が撮れることに大満足しました。
夜空のシーイングのよい季節となりましたが、皆様の月撮影に何かの参考となりましたら幸いです (^_^)
【FinePix HS30EXRによる月撮影の標準設定】
フィルムシミュレーション : B&W
画像サイズ: L ( 4608 × 3456 )
ISO : 100
シャッター速度 : 1/60
■ TCON-17の組合せ
1.7倍のテレコンバージョンレンズTCON-17(Olympus)と組合せて35mm判換算1200mm相当としてLサイズで撮影(上記の設定)し、1024x1024画素でトリミングしたものを紹介します。FinePix HS30EXRでここまで撮れてしまうことにうれしくなってしまいます。
書込番号:15234924
0点

先の書き込みを訂正します。
シャッター速度 : 1/60と書いてしまいましたが、満月となるとシャッター速度 : 1/200にしないとディティールが飛んでしまいます。撮影モードをMとしてシャッター速度は1/60程度にして絞りを絞った方がよさそうです。
失礼しました。
書込番号:15288256
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





