
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2012年9月22日 09:57 |
![]() |
12 | 7 | 2012年9月22日 01:36 |
![]() |
4 | 0 | 2012年9月21日 20:52 |
![]() |
19 | 33 | 2012年9月5日 23:44 |
![]() |
31 | 12 | 2012年9月3日 12:19 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2012年8月27日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
FinePix HS30EXRとマクロエクステンションレンズMCON-35(f=35cm、Olympus)をステップアップリング58→62mmを使って接続し、最大倍率と主要な焦点距離ごとにピントの合う範囲を調べてみました。
最大倍率は35mm判換算2.25倍が望遠端で得られました。
図にカメラの三脚穴の位置からピントの合う被写体までの距離を示しますが、撮像素子の小ささが幸いして合焦範囲が広く、使いやすい特性であることがわかります。なお、クローズアップレンズではそのレンズの焦点距離より長い場合、焦点が合わないと思っていたのですが、f=35cmのMCON-35とHS30EXRの組合せではそれより長い撮影距離でAFが合焦していて「?」となっています。
【MCON-35(Olympus)】・・・ CAMEDIA E-20(Olympus)のアクセサリー。
レンズ構成:2群2枚、f=350mm、取付けネジサイズ62mm、フィルタ径72mm
大きさ:約75mm(最大径)×14mm(フランジ面からレンズ先端)、重さ135g
■ クローズアップレンズの使いこなしについて
HS30EXRは『スーパーマクロより、マクロの方が高い撮影倍率が得られます!』の掲示板で紹介したようにマクロ性能が高く、35mm判換算200mmでレンズ先端から被写体までの距離が104mmほどで合焦し、0.8倍の撮影倍率が得られます。これはMCON-35を組合せて200mmの位置で撮影するのとほぼ、同じ数値となります。
よってHS30EXRとMCON-35の組合せを有効活用できるズームの焦点距離は200mm以上といえます。また、HS30EXRのズームレンズは52mm伸びるため、これを考慮して撮影位置を決める必要がありますが、被写体とHS30EXRの三脚穴間の距離を50cm程として撮影すると、カメラの位置を移動することなく、ズーム全域が使えます。
■ MCON-35の同等品について
今日、MCON-35を入手することは困難なため、他のクローズアップレンズを選ぶ場合、画質と適度なワーキングディスタンスをとれることからPRO1D ACクローズアップレンズ No.3(58mm) (Kenko、実売価格4,000円前後)がお薦めといえます。なお、MCクローズアップレンズは画質の面からお薦めしません。
----------
価格.com - 『スーパーマクロより、マクロの方が高い撮影倍率が得られます!』 富士フイルム FinePix HS30EXR のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333024/SortID=15092019/
3点

"クローズアップレンズとの組合せ"の検証、有難うございます。
これはマクロ設定での検証ですね。
では、スーパーマクロ設定での検証はいかがでしょうか。
過去には、ダニを撮影したことがあります。
(検証の中に、実際にその倍率写真を掲載したほうが、実感が得られ、信頼度が増します。)
書込番号:15102608
0点

ノンフィルターさん、
富士フィルムではないのでソフトの内容について断定することはできませんが、次のような処理が行われ、操作性向上が図られていると推測されます。そしてマクロ、スーパーマクロの設定をしなくてもHS30EXRは広角端で1cmほどの距離から撮影できます。(仕様に書かれている内容より、性能がよいです。私の使ってきたFUJIFILM機、いずれも近接撮影性能は仕様より良い値を得ています。)
マクロ:
広角7cm〜約3m、望遠で約2m〜約3.5mの範囲に撮影距離を限定することで素早く合焦するようにする。
スーパーマクロ:
広角端に限定で約1cm〜約1mの範囲に撮影距離を限定することで素早く合焦するようにする
>これはマクロ設定での検証ですね。
クローズアップレンズの原理から無限遠までを対象とすることから、当然、マクロボタンはOFFの設定です。
>では、スーパーマクロ設定での検証はいかがでしょうか。
スーパーマクロの設定は上記のように広角端に限定するもので、実験に含まれているものと理解してください。
富士フィルムの『スーパーマクロ』というセールスポイントを誤解している人がいるのではないかと考えて、『スーパーマクロより、マクロの方が高い撮影倍率が得られます!』 として紹介した意図をご理解ください。
書込番号:15102715
4点

了解です。(私も書き込み後で気がつきました)
これからもいろいろ検証、期待しております。
有難うございました。
劇場内撮影(望遠端)でISOによる変化はどうなんだろー?。 っていつも頭の中で ? が着くのですが、……。 いつでも適当に撮影しています。 いつもいい加減な私でございます。
書込番号:15102983
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
FUJIFILMは被写体に約1cmまで近寄れるという「スーパーマクロ」をセールスポイントとしていますが、広角端で1cmの距離ではレンズの影の影響を受けたり、歪曲の強い画像となり、FinePix HS30EXRで1cmの距離で得られる35mm判換算の撮影倍率は0.68倍程度に過ぎません。
これに対してマクロボタンで「マクロ」に設定し、ズームリングを135mmの位置にして被写体からレンズ先端まで約40mmの距離で撮影すると等倍に近い撮影倍率が得られます。そしてこれ位の距離になるとレンズによる影も気にならなくなります。
各焦点距離における撮影倍率を実験したものを紹介します。ズームリングを200mmの位置にするとワーキングディスタンスを110mm程度とれ、撮影倍率も0.8倍程度得られますのでマクロ撮影として使いやすいと思います。
添付の表、皆さんのFinePix HS30EXRの有効活用に役立ちましたら幸いです。
7点

要するに「テレマクロって便利だよ」って事ですか(。´・ω・)?
書込番号:15092422
0点

スーパーよりコンビニのほうが安かったということではないのですね?
書込番号:15092868
0点

青乱雲さん 今日は。
最近S4000を買った者です(安さに負けて)
私もマクロの一番良い所を探っていました。
大変貴重な資料をありがとうございます。
表を参考にまた色々試したいと思います。
大変お役に立ちました。ありがとうございます。
書込番号:15093650
3点

FinePix F300EXRの焦点距離、最短撮影距離、撮影倍率の表を参考として示しますが、多くのカメラがこのような特性を持っていると思います。これに対してFinePix HS30EXRの特性は少し変わっているようですね。
>葵葛さん、じじかめさん、
添付したFinePix HS30EXRの特性の表を見ていただければ、何を意味するか、ご理解いただけたと思うのですが・・・。
>乙種第四類さん、
FinePix S4000、35mm判換算24mm〜720mm相当の30倍ズームですから、同様の特性を持っているかもしれませんね! お役に立てて幸いです(^_^)
書込番号:15096934
1点

>添付したFinePix HS30EXRの特性の表を見ていただければ、何を意味するか、ご理解いただけたと思うのですが・・・。
それが分からないから純粋に質問してます・・・。(´・ω・`)ショボーン
書込番号:15097615
0点

葵葛さん
HS30での特性を語っています。HS30を持っている方は納得し、感心させられています。
持っていらっしゃらない方は、理解不可能と思います。
青乱雲 さん
いつもクレッションマークのまま撮影していました。このように数字の表になっていると助かります。
ホームページも素晴らしいですね。参考になります。感心いたしました。
有難うございます。
「スーパーマクロ」はクローズアップレンズを付けた時に威力を発揮するようですね。
ex yfさん、別名yellowfairyさんの撮影に良い作品が多いです。(作品の一部)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13521013/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13857098/
(葵葛さんはスルーして下さい)
書込番号:15098990
0点

ノンフィルターさん、
>「スーパーマクロ」はクローズアップレンズを付けた時に威力を発揮するようですね。
というのは誤解されているようですね。下記の掲示板でクローズアップレンズとの組合せについて解説しましたので、ご参照ください。
-----------
価格.com - 『クローズアップレンズとの組合せ』 富士フイルム FinePix HS30EXR のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333024/SortID=15102034/
書込番号:15102047
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
FinePix HS30EXRは、独自のアクセサリーシューの接点配置となって以降のFUJIFILM機(X-Pro1 / X100 / X10 / X-S1/ HS20EXR)と同様、クリップオンフラッシュEF-42とEF-20のアクセサリーに対応しますが、外部フラッシュにも対応します。
手持ちのフラシュPE-321SW (National)を外部フラッシュとして使う手順をまとめてみました。「手持ちのフラッシュを使ってみたい」という方の参考になりましたら幸いです。
■ 使用できる外部フラッシュと使用上の注意
使用できる外部フラッシュは絞り値の設定、外部調光、感度設定が可能な外部フラッシュとなります。外部フラッシュを使う場合は次の点(使用説明書に記載の項目)に注意が必要です。なお、TTL調光はできません。
【外部フラッシュ使用上の注意】
・ 撮影モードはP、S、A、M、C、EXR HR、EXR SNでのみ外部フラッシュが使用可
・ ホワイトバランスはAUTOまたはカスタムに設定
・ 内蔵フラッシュは閉じた状態とする
・ 1/1000秒より高速のシャッター速度では同調しない場合がある
■ 撮影メニューの設定
HS30EXRの撮影メニューの「外部フラッシュ」、クリップオンフラッシュEF-42 やEF-20を使う場合はOFFのままで内蔵フラッシュの延長で使用できますが、市販の外部フラッシュを使用する場合はONにし、HS30EXRの設定と外部フラッシュ側の設定を行ないます。
【使用の手順】
PE-321SW (National)をFinePix HS30EXRで使う場合の夫々の設定手順は次のものとなります。
1) フラッシュPE-321SWをカメラのアクセサリーシューに取り付けてロック機能を兼ねるPOWER SWをONにする。
2) 被写体を対象にカメラの構図を決め、その時の焦点距離(35mm換算)より短い値のアングルズーム機構の位置(28、35、50、80mm)にセットする。
3) フラッシュの電源スイッチ兼サウンドモニター切換スイッチをON、AUTO/MANUAL切り換えスイッチをAUTOとし、ISO/ASA感度キーで100、F値キーで5.6に設定し、液晶表示のオート有効距離範囲/距離表示が被写体との距離をカバーしているか確認する。距離が足りなければISO/ASA感度キーで200、400と高くし、距離をカバーできる感度とする。一方、短い距離に被写体があってカバーできない場合はF値を8.0あるいは11と高くし、カバーできるF値とする。
4) F値設定が5.6か8.0で対応できる場合は撮影モードをA絞り優先、11となる場合はMマニュアルにする。そしてHS30EXRのISOをフラッシュに設定した値に設定(AUTO( ISO)は使用しない)し、撮影モードがAではHS30EXRの絞り値をフラッシュに設定したものとし、また、撮影モードがMではHS30EXRの絞り値をフラッシュに設定したものとし、シャッター速度を1/250”(1/1000”以下とされるため)に設定する。
5) 以上の設定を行ったらフラッシュ撮影し、想定した通りに撮影できているか確認する。(フラッシュ光が届かない場合はフラッシュとカメラのISO感度の設定を高めことで対応する。)
【参考】PE-321SW(National)について
PE-321SWは「ストロボット」という愛称で呼ばれていた製品で、ガイドナンバー32、主発光部は左右に90°、上方に90°可動な機構を備え、カメラを縦にかまえた時のバウンス撮影にも対応します。また、補助発光部が装備され、主発光部によるバウンス撮影との組合せもできます。主発光部はアングルズーム機構となっていて28、35、50、80mm以上とそれぞれのレンズとオート有効距離範囲が自動的に設定されます。別売りの20mmワイドパネル(PP-WP20G)の装着でカバーレンズが20mmとなります。
----------
使用できる外部フラッシュ(ストロボ)は?(FinePix HS30EXR/HS20EXR)
http://faq.fujifilm.jp/digitalcamera/faq_detail.html?id=110101058
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR

≫業界者さん
「値下がりしてますねぇ〜」
ここまで来たら、24,000まで待ちましょう。
代引き料も含めてもう一息、辛抱のしどころ!
書込番号:14884066
0点

ガンバロー! 日本!
ガンバロー! 業界者さん!(^^)
書込番号:14884240
0点

おおおお!!
24990円で送料無料が出ましたね!(^O^)/
>ここまで来たら、24,000まで待ちましょう。
そう言われると・・・・・・(^^ゞ
出番が多くなるのは夏季休暇からだし・・・老人は優柔不断・・・・(笑)
書込番号:14884584
0点

みなさんこんばんは。
ロシアに近い所に住んでいます(笑)。
今日、たまたまカメラのkタムラに寄ってみると、なんと25,800円で売っていました。
通常、地方店のkタムラで価格.comに肉迫する価格が出ることは、奇跡に近いのです。
速攻でゲットして来ました。
デジ一はニコンD300とキャノンEOS7Dを使っているのですが、シグマの50-500oHSMの重さに耐え
かねてHS10を価格.comで入手しました。
その時のkタムラとの価格差は約1万程ありました。
HS10の重さがデジ一と比べると、まるで羽のように感じ、感激したものでした。
HS30EXRを少しいじってみると、マクロの寄り幅がかなり近くまで寄れるようになっています
し、テレ端側も改善されているようです。
細かいことを言えば、完璧とは言えないのでしょうが、この価格でこの性能は良心的だと思いま
す。
光回線契約をすると、なんと1円てのが出ましたので、回線契約を解約してこれに乗ってみて
はいかがでしょうか?
再契約料金の安いところがあれば、格安でGETできるかもです。
でも、今回のkタムラの価格を考えると、もしかして、値崩れしたのかもしれませんね。
はたまた、モデルチェンジ直前なのかもしれないし・・・
とにかく、私的には、今が買い時と判断しました。
まだ下がるかもしれないので、良い買い物ができるよう、お祈りいたします(合掌)。
書込番号:14888603
1点

>光回線契約をすると、なんと1円てのが出ましたので
光契約で4万円まで値引きますから、1円ではなく▲15000円じゃないといけませんね(笑)
光契約を切り替えて値引きしてもらう時は、絶対に値引きしないような商品を購入する時にとっておいたほうがいいと思い、その手は温存しています(^_^)v
いずれにしてもコストパフォーマンスが良くなってきましたね。^m^
書込番号:14888667
0点

777asdfgさん
かなり安いですね!
ロシアに程近いというそのキタムラはどちらのお店になるのでしょうか?
書込番号:14892907
1点

bopecoさん、はじめまして。
当方、北海道のオホーツク海近くの北見市に住んでいます。
北方領土が近いですよ(笑)。
私が購入した時は、もう在庫が2台限りとなっておりました。
価格.comの方は、さらに下がっているようですね。
いろいろいじって、楽しんでいますよ。
やっぱり、欲しい時が買い時ですね!
マクロが1pまで寄れるので、色々楽しめそうです。
ただ、暗いシーンは弱いような気がします。
書込番号:14908826
1点

我が家の近所(埼玉です)のキタムラさんでは29800円でした。
それでも近くの量販店よりも4-5000円は安いのですが、
自分の気持ちとしては保障込みで30000円以内を目標にしているので、
777asdfgさんがおっしゃるように、欲しいと時が買い時との言葉が
頭をよぎりつつも、もう少し待とうと思っている次第です。
ただ、そろそろ在庫が心配な時期なのかもしれないのですね。
書込番号:14911672
1点

家の近所のキタムラでも価格.comと同じ価格でやってましたよ!
ふらっと入ったつもりでしたが、
・・・勢いで買いましたw
5年保証込みで、¥27,000-位でした。
店員に聞いてみたら???
書込番号:14915166
1点

≫業界者さん
「今いち 値下がり止まりになっていますね」
ちょっと様子見 価格のようですが、思い切って下げる販売店さんが出そうで、出ませんね。
キラムラの価格情報がありましたが、結構よさそうな中古品も出てきて 所持しているCAMERAも下取りしますので 検討の余地もありそうですが?
小生は可なり利用させていただいておりますが どうしても 中古品は不安があり なかなか 踏み切れないですよね。
ああ もっと下がらないかなァ
書込番号:14915367
1点

HS20の"価格推移グラフを見る" を見てみると24,799円が良いとこで、その後、瞬間的に22,622円まで下がりましたが、一挙に44,750円まで上がり、そのままを維持しています。
暮れに向かってあがり、新商品発表で下がる。24.000円以下になるのは、ほど遠いい感じがします。
ひょっとすると………なのかも知れませんね。
HS20の"価格推移グラフを見る" を参考にすると良いですね。
http://kakaku.com/item/K0000227245/pricehistory/
書込番号:14917114
0点

>新商品発表で下がる。24.000円以下になるのは、ほど遠いい感じがします。
ありがとうございます。HS20を参考にしてみました。
発売から5ヵ月後でも、なだらかに価格は下がり続けてる事を考えると24000円は目の前かもしれません(^^♪
新製品発表はいつなんでしょうね(^^ゞ
発売から1年ちょっとで底を打つみたいですね。
今の推移だと来年のモデル末期直前には20000円くらいになりそうです。
書込番号:14917311
0点

ええッ、 業界者さんは業界の人じゃないの〜 ? 。
仕入れが22,000だとすると、20,000は、よほどの事だと思いますよー。
中古市場の値段より下がるのは、投売りか、福袋の時くらいですよ。
でも、その頃購入しても、新製品よりも中古の新品中古。
てな具合で、
進化するカメラの世界で、いつまでも遅れる業界者さん。
って、
言われちゃいますよー。 ……。
>新製品発表はいつなんでしょうね(^^ゞ
発表は1月はじめが多いですね。 で、 2月中頃発売です。
かな…。
書込番号:14918878
0点

20の場合、発売から半年の8月で30000円くらいです。
30はスタートは同じ価格ですが25000円まで落ちています。
つまり下落幅は30の方が他社競合上激しいということです。
>仕入れが22,000だとすると、20,000は、よほどの事だと思いますよー。
卸価格は変動します。
特にモデル末期には処分リベートが出てきます。
その場合、原価割れするのは流通の普通の流れです。
今年の年末が最安値ではないかと思います。
近似スペックの競合機種が少なかった20の動きが23000円弱ですから、30の20000円は充分考えられると思ってます。
とはいえ、そこまで待つ気はなく、とりあえず近々の24000円をひとまずの目安と考えています。
25000円は切ったのでいつ購入してもいいんですが、こうなりゃもう少し様子を見ようと・・・・・(^^ゞ
>進化するカメラの世界で、いつまでも遅れる業界者さん。
遅れるのではなく遅らせているのです。
メインのEOS7Dも2ヶ月前に実質9万円で購入しました。
発売当初の16万円で購入するよりは良かったと思っています。
デジカメは日進月歩です。
目先の新しさに多大なカネを投入するより1世代前の半額の方がコストパフォーマンスが高いと思ってます。(このところ新型のたいしたスペックアップも無いし・・・・)
「新型」−「1世代前のネットオークション出品価格」よりも
「1世代前のネットオークション出品価格」−「2世代前のネットオークション出品価格」の方が価格下落が少ないというメリットもあります。
7D購入時、40Dをヤフオクで35000円で売りましたから55000円で購入したのと同じですね。
ちなみに今の旧機種DiMAGE A200はヤフオクで15000円程度で落札されてますから、HS30は9000円程度の負担で購入できないかと目論んでます(^^ゞ
上手くいくかどうかお見守りください(笑)
ちなみにHNの「業界者」はカメラ業界ではありませんm(__)m
書込番号:14919147
0点

なるほど、安く購入することがコストパフォーマンスが高いと考えていますね。
私とは違うようですね。
私の勘ですが24000には、なかなかならないですよ。
まあ、当分購入できないでしょう。 12月が買える頃でしょう。
私は、それまでHS30の28ミリ〜1,440ミリを存分に使っての、コストパフォーマンス高になるでしょう。 ビデオ撮りの28ミリ〜720ミリもなかなか良いもんです。
DiMAGE A200、懐かしいですねぇ。2004年のカメラですね。あの頃はDAN3のHNでクチコミしてました。
ヤフオク、上手くいといいですね。
書込番号:14921540
0点

>まあ、当分購入できないでしょう。 12月が買える頃でしょう。
何度も言いますが、25000円を切っていたら購入はいつでもいいんですよ(笑)
たった1000円ですから(笑)
24000円はあくまでも即ポチで遊ぶための目安ですよ。^m^
>私は、それまでHS30の28ミリ〜1,440ミリを存分に使っての、コストパフォーマンス高になるでしょう。
私にとってはあくまでもHS30はサブカメラですから焦ることは無いんです。
購入までは安物買いした7Dでも充分コスパ高を楽しんでます(^^♪
>ヤフオク、上手くいといいですね。
2/3インチCCDのA200のボケ味は今のネオ一眼では不可能です。
かなり古いにも関わらずヤフオクで高値取引されるのはそういう点ですかね?
コニカミノルタというコレクション価値があるのかもしれませんが・・・・。
高く売れるうちに出品しようと思ってます。
書込番号:14921892
0点

>peanuts821さん
ちょっと店員さんに聞いてみようとキタムラに行ってみたら、
週末価格の26800円になっていましたので、ついに購入いたしました。
さらに何でも下取り2000円引きだったので、すでに壊れて動かなくなっていた
パナのDMC−FX7を引き取ってもらいました。
今までコンデジで適当に写真を撮ってきたのですが、
ちょっと良いカメラを手にしたので、今後は頑張って子供の写真を
取ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14927562
1点

bopecoさん
おお!!下取り後24800円ではないですかあ!!(^O^)/
おめでとうございます。
私もキタムラに行ってみようかな。
下取用は300円のジャンク品を買うということで・・・・(^^ゞ
あ、そうすると25000円を超えちゃうかあ(爆)
書込番号:14928835
0点

> bopecoさん
購入されましたか!
今頃は説明書見ながら、弄ってる時間???
今まで所有したコンデジになかった、機能(ぼかし、多重露出など)が楽しいですね!!
今日も実家で、クヌギの木にとまっているカブトムシをぼかしで撮影していましたwww
・・・今までのデジカメの中では、ピンボケし易いか???
本番は子供の運動会なので、練習しとこwww
書込番号:14931087
2点

うふ^m^
意外と早く24000円を切っちゃいましたね。
けど、即ポチしてない・・・・(^^ゞ
使いたかった夏季休暇の間は購入せずに過ごせたので、もう少し待ってみようかと(笑)
実は予定していた予算で、先に他のもの買っちゃったんですわ(^^ゞ
書込番号:15027661
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
コンデジで良いからレンズ交換できるカメラを作ってほしい。
小さいレンズで、軽いし、価格も安い。
超望遠レンズでも明るいレンズができるだろうし。2,3本持っても苦にならない。
どうせ、黙って写真を見せれば、コンデジの写真なんて誰にも解らないだろうし。
1点

SONYのHX30Vとかでよくないですか(・・?
広角ズーム+標準ズーム+望遠ズーム+超望遠ズーム+マクロレンズ付き\(^o^)/
書込番号:14987385
2点

論旨には賛同するが、僕の基準ではレンズ交換できたらコンデジではないなぁ(笑)!
書込番号:14987393
3点


>レンズ交換できるカメラ
すでに、それはデジ一です。ニコンからすでにNikon 1 J2が発売されています。
コンデジは、レンズ交換不要がメリットです。
コンデジは、ボディ交換で迅速にレンズ交換と同じことができます。
また、コンバージョンレンズを使う方法もあります。
HDP-2800ES 高品位フィッシュアイ(対角魚眼)コンバージョンレンズ 0.28倍やトダ精光など
書込番号:14987464
1点

ノンフィルターさん
>小さいレンズで、軽いし、価格も安い。
レンズ交換できるようにすると、色んな交換レンズを用意しなくてはいけなくなり
その結果コストが嵩んで値段が釣り上がるんです。ペンタのQが良い例です。
裏を返せば、ワイルドだぜぃ〜さんが書かれているようにレンズ固定式のフル
サイズデジカメが出てきても不思議じゃありません。EOS Mのフルサイズ版ですね。
書込番号:14987931
1点

>コンデジで良いからレンズ交換できるカメラを作ってほしい。
それがミラーレスカメラだと思いますが
既存のミラーレスでは大きすぎるという事でしょうか?
ペンタックスQはイメージセンサーの大きさも普通のコンデジと同じなので
まさに要望通りのデジカメだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000264431/
ただ、普通のコンデジの画質に満足できない人が多いのでペンタックスQ以外のミラーレスは
イメージセンサーが大きくなってしまうのですが・・・
(イメージセンサーが大きくなるとレンズも大きくなります)
書込番号:14987973
1点

ワイルドだぜぃ〜さんが書いていらっしゃる「レンズ交換できないフルサイズのデジイチ」のほうが個人的には欲しいです。
35mm F2とか45mm F2とかの単焦点レンズ搭載で。実売10万円以下だったら買うかもしれません。
書込番号:14989432
1点

スレ主さん 皆さん今晩は。
レンズ交換不可の専用機ですが、性能的に幾ら頑張ったとしても、
やはり高倍率ズームの便利さには「商業的には」敵わないのでは。
コンデジとはコンビニエンスデジカメって事で、有りじゃないですか。
書込番号:14996841
1点

≫「コンデジで良いからレンズ交換できるカメラを作ってほしい」
30EXRの弱点は@ F値が F2.8〜F5.6 でレンズが暗い A 高望遠時の合焦のもたつき
これが 交換レンズならば解消するのでは・・・・と期待でます。
一眼のように 2本レンズセットで F1.8〜で倍率 4倍程度のレンズ F・〜5.6 30倍望遠レンズであれば、合焦の欠点を解消するのではと勝手に想定しています。
現在 旅行などでは 30EXRとS95(F2.0〜)を携帯して、30EXRのレンズの暗さをカバーしています。
一眼は、この7年間で4台(初級〜中級)使用しましたが @レンズの保管 A携帯時 大きく重い のでどうしても、親しめません。
撮像素子の違いで 等倍した場合の評価は劣りますが 実際に見る場合は A2,B4等の印刷、現像をせねばならない状況(展示会ほかの投稿)にないので、A4程度あれば 差が分からず 一眼を必要としていません。
印刷機の購入状況を見ても A4サイズの機種が、95%程度の占有率となっています.
このような状況からして、高倍率望遠・コンデジの交換レンズがあれば レンズが小型化して、便利になり 売れるのではないかと思います。
でも反面 レンズ・カメラ保管・交換時の塵対策 保管時のカビ対策 が厄介になりますが・・・・・・・・。
書込番号:14999567
4点

デジカメっていろいろ何でもありそうで、よく見るとないところがあって面白いですね。SIGMA のDP1 Merrillなんか新しいカテゴリーを開拓しそうだし、これに乗ってリコーがGR1のようなフルサイズ機をだしたらさらに楽しそう(GXRにフルサイズ+50mmでもいいですが)。レンズ交換できない50mmF1.4のみのフルサイズデジ一なんてのも確かに面白そうですね。
書込番号:15016390
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
7月に家電量販店で一目ぼれしてから価格情報をチェックして8月10日に最安値でゲットしました。
家族には旅行でいい写真を残すためと理由を付けての購入です。
今までオリンパスのSP600UZを使用していましたが、15倍ズームでは物足りずデジイチそっくりさんの容姿に魅了され本機に決定した次第です。
撮影はEXR AUTOがメインでRAW+JPEGで撮りました。ピッと言ってピントが合うのが快感です。
まだHS30EXR初心者ですが、好きな昆虫や野鳥をこれから撮りまくって行きたいと思っています。連射も気持ちいいですね。
オプションで純正レンズフードとMC-UVフィルター、そして100円ショップのスマホ用無反射液晶保護フィルムをカットして付けていますが、皆さんはどのような液晶保護フィルム製品を付けていらっしゃるのでしょうか?
また、動画時のピントが勝手に動いてピンボケになったりします。対処法は有りますでしょうか?
9点

動画の件ではないのですが、風景ではPLフィルターがあると便利だと思います。
書込番号:14950172
1点

じじかめ さん
アドバイス有難うございました。
動画の状況は見て頂くとわかりますが突然AFが動き出したり画面が歪んだりします。
撮影の仕方が悪いのだと思いますが・・・。
PLフィルターは有効かもしれませんね。余分な反射を抑えられるのでAFセンサーに負担をかけないで済みますので。今後購入して試してみたいと思います。
今後購入予定にクロスフィルターがあります。みなさんのおすすめのクロスフィルターは何ですか?
書込番号:14951708
1点

>突然AFが動き出したり…
望遠になるとゆれが激しくなるので、ピントが定まりにくくなります。
動画に限らず、望遠700ミリ近くは難しいものです。
絵柄の濃淡のはっきりしたものを追えば、そして、揺れをしっかり止めれば良くなります。
しかし、"風景テスト動画" のようなかすんだ(ぼけた)景色では、「ちと、難しいなー」と思う私でございます。
(かすんだ景色にはPLが有効かも知れない… ? )
反射を上手く表現するのには、
スノークロスがいいですね。
でも、広角でケラレル可能性があるのでステップアップリングで合わせています。
大きい口径の77ミリフィルターで揃えて、どのレンズにも適用出来るようにしています
第9回 キラキラの光を演出する クロスフィルター 【レンズフィルター 初級 ...
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-09.htm
ケンコー 77S R-スノークロス
http://kakaku.com/item/K0000000821/
おっと、 それに合わせたレンズフードもお忘れなく。
書込番号:14955724
3点

ノンフィルターさん
細部までのアドバイス有難うございました。
大変勉強になりました。
スノークロスいいですね。また、フィルターが厚くなるのでケラレの問題があったのですね。
ステップアップリングを含め今後揃えて行こうと思います。
カメラの世界は奥が深いですね。
書込番号:14957415
1点

こんばんは。HS30EXRは持ってませんが・・・
動画撮影時にピントが迷う件、2世代前のHS10だと、静止画でマニュアルフォーカスにしてから動画撮影に移るとピントの迷いはなくなります、と言うか、動画撮影開始時(静止画でマニュアルフォーカスで合わせたピント)のままで固定されてしまいます。当然、被写体距離が変わったりズームするとピンぼけになりますが。
後継のHS20/30EXRでどうだかは知りません。
ピントの迷いでなく"画面が揺れる問題"でしたら、手持ちならあまり欲張ってズームせずに換算200mmほどまでにしてください。三脚を使う時は手ブレ補正を"OFF"にしたほうがイイかもしれません。
<参考>
AVWatch/第457回:光学30倍ズームでHD動画、FinePix HS10
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100331_357888.html
HS10での動画サンプルがあります。
書込番号:14957628
2点

スッ転コロリン さん
動画のアドバイス有難うございました。
ズーム目一杯で撮ればいいってもんじゃないんですね。
あまりにも単純に思っていました。
この辺りがムービー機との違いですかね。
撮る技術と知識・思考・創造がカメラの醍醐味なのかもしれません。
いろいろと勉強させられます。
どんどん撮って癖をつかむのが近道ですかね。
書込番号:14961584
1点

ちょっと遅いですが…
スイマセン
残念ながらHS30は持っておらず、HS20を使っています。
動画時のフォーカスの迷いは富士の製品の多くに共通していますね…
もうすこしここの所がんばってほしいです^^
私も何か対処方法はないものかといろいろと試しているのですが、
三脚を使ってぶれないようにし、あまり動かないもの(特に風景)だとあんまりピントは迷わなかったです。
HS10のときは、確かにフォーカスをロックして撮影ができてとても便利だなぁと思っていました。
いろいろと事情があってHS20になってしまった(交換)ので…
富士さん、動画のときにマニュアルフォーカスを使えるようにしてください!
スッ転コロリンさんのおっしゃるように、いずれかのマニュアルモード(Pかな)でフォーカスタイプをMFにしてそのまま動画撮影ボタンを押して見てくださいな
これでフォーカスがロックされたら、風景みたいな被写体には使えますね…
書込番号:14987855
1点

DigitalPigeon さん
こんばんは
アドバイスありがとうございます。マニュアルモードでフォーカスタイプをMFにして今度試してみます。そう言えば、AFを自動追尾にしていたから余計に敏感にピント合わせをしようとしていたのかもしれません。昆虫を追いかけていたあとなので切り替えを忘れていました。
じじかめさん
CPLフィルターを買って水族館で試してみました。
水族館では余分な反射が抑えられて良かったのですが、超望遠で風景を撮っていると何回かファインダーが真っ暗になる現象があり一度フリーズしてしまい画面が消せなくなりバッテリーを抜いて
再起動させて戸惑ってしまいました。CPLフィルターは場合によってはAFに悪影響があるようです。 使い方がいけないのかメーカーに問い合わせ中です。(EXR AUTO時に起きました)
みなさんのカメラのズームリングの遊び(ガタ)は気になりませんか?
ガタを調整できればと思っています。
書込番号:14989177
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





