
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 16 | 2012年6月7日 22:18 |
![]() |
4 | 10 | 2012年6月6日 09:28 |
![]() |
92 | 33 | 2012年5月31日 06:45 |
![]() |
9 | 5 | 2012年5月13日 13:43 |
![]() |
40 | 16 | 2012年4月9日 13:20 |
![]() |
1 | 0 | 2012年3月23日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
2.2倍望遠レンズだと3160ミリになる。撮ってみた(手持ち)
使えるか、使えないかは皆様の判断におまかせします。
(40〜50メートル先にあるクーラーです)
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
5点

フィルター用ネジに装着したのでしょうか?
昔、デマージュA1にレイノックスのDCR-1540proをつけてみたことがありますが、
レンズがモゲそうな感じでした。
書込番号:14289084
1点

じじかめさん
HS10、20、30と三回そのお話聞きました。
>レンズがモゲそうな感じでした。
もち、フィルター用ネジに装着です。不安な感覚はありませんでした。
手動ズームの場合はズームリングをにきるので、前胴を人差し指に当てるので安定します。
しかし、軽いとは言え3,160ミリでの手持ち撮影は、揺れ動き大変でした。これが鳥などの撮影ではピンはなかなか定まらないでしょうね。
書込番号:14289310
1点

何回も同じことを言って失礼いたしました。
デマージュA1とHSシリーズでは、感じが違うのでしょうね?
書込番号:14291198
1点

>デマージュA1とHSシリーズでは、感じが違うのでしょうね?
前胴の大きさが、そしてフィルター径が58ミリ有りますので、又、DCR-2025PROは275gと軽いので、もげそうと言う感覚はありませんでした。
http://kakaku.com/item/10521912015/spec/
書込番号:14294012
0点


続いて、2.2倍使用で、1.4倍超解像ズーム併用、で、18m先の花を撮影してみました。
書込番号:14571273
1点

上記(全写真)での設定は
カラー=STD
トーン=SYD
シャープネス=STD
ノイズリダクション=強
画質モード=FINE
ダイナッミックレンジ=400パーセント
フィルムシュミレーション=PROVA/スタンダード
(ノイズリダクションの強は意図ではなく設定しなおすのを忘れてそのままで使っていました)
書込番号:14571337
1点

お昼食べた?
写真だけど、なんかネムタイ感じがするのは、ノイズリダクション強 のせいだと思う。
帰ってきてから、あまり撮影できてないよ。東京ショック大きかったんだネ^^
何をどう表現してゆこうか悩んでま〜す。
書込番号:14575536
1点

すべての設定をノーマルにして撮影しました。2.2が悪いのか、超解像ズームが悪いのか、本体レンズが悪いのか……。
ex yfさん
感受性のすぐれた貴女には良かったのでしょう。貴女のこれからが楽しみですね。
書込番号:14576022
1点


妹にHS30、どう答えるべきか悩んでいたよ。
そうだねぇ。HS20よりも全てが良いように思う。CPU、レンズ、ソフト、その全てがUPされているとは感じている。
しかし、それは、貴方の被写体では意味のない、発揮しないレベルと思います。おそらくHS20と変わらない程度と感じるでしょう。
HS30はやめて、次期発売のカメラを待っていた方が良いと思います。
CPUその他半導体の世界も進んでいるので次期カメラに期待したほうが良いでしょう。
(予備電池も購入していない現状の私がいる。 なのですから)
SONYのサイバーショットDSC-HX200Vの“Exmor R(エクスモア アール)”が面白そうなので、私はそれを購入予定です。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX200V/feature_2.html#L1_70
“Exmor R(エクスモア アール)”
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html
"さらに暗いシーンが、よりキレイに撮れる高感度 最高ISO12800対応"も面白そうだし。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX200V/feature_2.html#L2_67
書込番号:14635109
1点

目測250m先の看板を撮ってみました。
720mmx1.4倍x2.2倍 2,217mm なら、シャープネスこ等調整すれば使えそうです。
書込番号:14637850
1点

720ミリx2.2倍 1584ミリ
書込番号:14652928
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
新型が出て半年近くは賑わいますが、次第に新鮮味もなくなり
次期の機種を期待するようになるものです。
私はあまり高度な使い方はせず、ごく普通に自然の写真を撮っている
程度です。いつも型落ちの機種を購入しています。
次機種が出れば、この機種も2万円以下で買えるかな、
なんて先の期待をしています。
以前、中古を安く買ったことがあるのですが間もなく故障してしまいました。
中古よりは型落ちを購入した方がベターだと感じました。
私は30EXRの型落ちを待っています。
0点

>私は30EXRの型落ちを待っています。
このシリーズは毎年春にモデルチェンジされています。(発表は発売より少し前ですが。)
HS40EXR(仮称)が出るとすれば、来年春でしょう。
最安値は、年末のバーゲンセールか、HS40EXRの発売前かな?
年が明けると、各店舗とも、在庫無しのお店が多くなるでしょう。
HS10の価格推移
http://kakaku.com/item/K0000095293/pricehistory/
HS20EXRの発売前が約2.5万円
HS20EXRの価格推移
http://kakaku.com/item/K0000227245/pricehistory/
発売年の年末が約2.5万円
HX30EXRの価格推移
http://kakaku.com/item/K0000333024/pricehistory/
最安値は同様に、年末か来春で、2.5万円程度でしょうか???
発売から2年経てば、もう少し安価になると思いますが…。
書込番号:14644124
1点

レンズがさらに伸びる(1000mm相当)のでしょうね?
書込番号:14644278
1点

影美庵さん、こんばんわ。
いろいろと有難うございます。
ネライは年末か次期モデルの発売前ですか。
心掛けておきましょう。
それにしても、HS20EXRの価格変動は激しいですね。
驚きです。
私は特別に写真そのものに興味をもっているわけではないのです。
山が好きでよく登っています。その記録用なんです。
最初のころは一眼を持参していたのですが、体力のない私には大変な苦痛でした。
できるだけ荷物を軽くするためにコンデジに換えました。
HS30EXRは、重さ、倍率もまあまあだし、マニュアルズームやRAW撮影が可能な点が気に入りました。
2万円くらいで買えればいいんですが。
有難うございました。
書込番号:14644711
0点

ネタと言ってもカメラはカメラですから。
カメラを知れば、ネタという突出したものへの期待感は無くなるかも。
書込番号:14645002
0点

じじかめさん、こんばんわ。
そうですね、SH10からHS30EXRまで光学ズーム30倍ですから、
そろそろ40倍くらいのものは出るかもしれませんね。
でも、これだけ高倍率になると経験を多く積んだ方でないと手持ち撮影は
きついでしょうね。
私は三脚持参で出かけることは、年に1、2度くらいしかありませんので使いこなせない
と思います。
かつてオリンパスがE10(400万画素)を発売した時、画素は400万あれば十分で
我が社はいたずらに画素の競争はやらない、と言っていました。
しかし思ったとおり、やはり競争をやっています。
競争は不可欠な社会なんですよね。きっと遠くない将来に1000mmは出ると思います。
一般的には1000mmとなると、日常的にはあまり使わないと思いますけど。
でも、確実にじじかめさんの言うとおり1000mmは現実になると思います。
1000mmも、あれば役立つ時があるかなと思います。
書込番号:14645362
0点

エアー・フィッシュさん、こんばんわ。
私は質問ということで書き込みしたわけではないのですが、
よい機会ですので教えていただけたら幸いです。
この製品の満足度が5ということですね。
クチコミを拝見しても多くの方が高評価を与えています。
おまけ機能ですが、このHS30EXRで動画を撮った場合、フルハイビジョン対応と
いうことですが、再生した画面がスムーズでしょうか。
カクカクすることはないでしょうか。
30フレームだからサイバーショットの60フレームとは違うよ、
ということを聞いたのですが実際に見ていないので分かりません。
ご経験がありましたら教えてください。
書込番号:14645517
0点

私は劇場ビデオ撮影をHS30でしますが、30フレームで問題ありません。
カクカクを感じる事はないのですが…。
そのカクカク感はその人の感覚、またはその人の妥協範囲で決まると思います。
ユーチューブに多くのテスト作品が有りますからそちらで確認なさると良いと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=6AjGXYCizrs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=fCa4C70P-OA
http://www.youtube.com/watch?v=7eC8JfNQPB8&feature=related
書込番号:14645829
0点

ノンフィルターさん、さっそくのご回答有難うございました。
私の知識不足でした。ユーチューブで見ればよかったのですね。
拝見しました。カクカク感はないですね。十分に見れる画像だと思います。
ビデオカメラと両方の持参では大変なので、1台で済ませれば大変有難いわけです。
私の不安は解消しました。有難うございました。
書込番号:14645927
0点

個人的には、動画はフォーカスがフラフラして、
とてもビデオの変わりにはならないなぁという印象です。
特に、ズーム位置を変えたときの追従性がかなり悪いです。
ただ、5倍くらいまでのズームで撮るなら問題無いと思います。
書込番号:14646477
2点

エアー・フィッシュさん、有難うございました。
貴重なご感想大変役にたちます。参考になります。
5倍程度が限界と思った方がよいと言うことですね。
おまけ的な機能ですから大きな期待はしないようにします。
書込番号:14646802
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
みなさんの撮った生き物(動物、植物、鳥、昆虫など)を貼ってみませんか?
初心者、ベテラン、うまい、ヘタ関係無く、お気軽にいきましょう。
ただし、基本的にHS30EXRの投稿専用でお願いします。
どこまで続くか分かりませんが、
表示負担を考えて、50スレで終了したいと思います。
3点

エアー・フィッシュさん
スズメも寒そうですね。
私は晴天以外では飛んでいる鳥は撮れませんでした。晴天でないのにノスリ、見事ですね。
毎朝納豆さん
楽しい写真ですね!
書込番号:14407032
2点




にっし〜〜さん
ノスリは飛ぶ方向を予測をしてシャッターを切りました。
シャッターボタンを押し込むとき、EVFに被写体は入っていません。
毎朝納豆さん
拡大鑑賞をしなければ60倍も使えますね。
はは−!さん
動体撮影、かなり上手くいっていると思いますよ。
さて、ここ北国も、いよいよ春っぽくなってきました。
書込番号:14436642
4点


sakonshoさん
アオサギ、トビ、タンチョウ、エゾシカですね。
いやぁ、トビがすごくクッキリ撮れています。素晴らしいです。
はは−!さん
ここ田舎からしたら、ビルを背景にトビが飛翔するなんて考えられない事です。
面白い1ショットです。
書込番号:14450081
4点

はは−!さん
曇天ですごいですね!
HS30EXRでここまで撮影されたことに驚きました。
書込番号:14450274
1点

エアー・フィッシュさん
>ここ田舎からしたら、ビルを背景にトビが飛翔するなんて考えられない事です。
面白い1ショットです。
ありがとうございます!自分でもびっくりです。
にっし〜さん
>曇天ですごいですね!
HS30EXRでここまで撮影されたことに驚きました。
このHS30EXR、やればできる子だと思います。
HS10から使っていますが、確実に良くなってると思います。今はHS30EXRを子供に買ってやり親子で楽しんでます。
書込番号:14451220
4点

はは−!さん
トビ×カラスは凄い瞬間をおさえましたね!トビの必死な表情が面白いです。
飛びモノを撮るのは、実にエキサイティングで面白いですね。
HS30EXRは、やはり最大望遠、さらに1.4倍デジタルズームで1008mm。
低価格でグッと寄れるのが魅力です。
書込番号:14472923
4点



はは−!さん
これは可愛いですねー。シジュウカラの雛は初めて見ました。
シジュウカラが来る場所にお住まいとは羨ましい限りです。
さて、超難解なツバメの飛行にチャレンジしてみました。
曇り空で感度を上げざるを得ない状況でちょっと厳しかったですが、
色々と試行錯誤してみた結果、それっぽいのは撮れました。
左目で実体を追い、右目でEVFを見て、両眼がリンクする瞬間にレリーズするという感じです。
この撮影で最重要と感じたのは、左目で実体を追う事でした。
AFは、あらかじめ対岸とかに合わせ、半押しのままツバメを追いました。
書込番号:14492390
3点

エアー・フィッシュさん
すごい、中型の鳥ならともかく、ちいさなツバメを!
FZ150でも難しいものを、お見事です!!!!!!
書込番号:14492583
0点

にっし〜〜さん
いやぁ、この高速だと追尾フォーカスとかいうレベルではなく、人間の追尾が最重要になります(笑
すごく疲れます。もうこりごりという感じです(汗
ぜひ写真投稿もお願いしますね。
黄色を抜いたホワイトバランス調整、望遠レンズの描写。
やはりこういう被写体と画角も合います。
植物中心の方は、ぜひホワイトバランスシフトで黄色を抜いて撮影してみてください。
新緑のいい色が出ますよ。
書込番号:14515381
1点

エアー・フィッシュさん
>>もうこりごり
私なんかユリカモメが限界だったので、ツバメは本当にすばらしい限りです。
ハナミズキなどで何か撮れましたらまた掲載させていただきます。
晴れるといいなぁ。
書込番号:14516642
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
撮ったものを掲示して、HS30EXR を盛り立ててみませんか。(Fujiに肩入れするつもりはありませんが)
合焦の欠点を 皆さんの腕で カバーした作品を見せてください。
購入して 10日あまりですが 画像を投稿させていただきました。
3点


ノンフィルターさん
画像投稿 有難うございます。
ソフトな色合いが 花のきれいさを 一層引き立てて とっても良い感じです。
本機のスレで色々と参考になる ご意見他 拝見させていただき ノンフィルターさんと同様 HS10、HS20EXRを使って来て 30EXRの購入に踏み切れ 感謝しております。
また スレを拝見させてください。
書込番号:14491059
2点

デジカメ初心者で、数日前にX-S1購入しました。
JIISAN48 さんの花の写真を見て、ボケの写真や背景を黒くした写真が
撮れたらと思っております。
いろんな設定があろうかと思いますが
ご教示願います。
書込番号:14553566
1点

>>爺カメさん
かの有名な「じじかめ」さん かと思いました。漢字の爺かめさんでしたか。 30EXRが2台買えるような高級機を入手され、羨ましいかぎりです。
下手な自己流に、興味を持っていただき 恐縮です。
早速ですが バックを暗くする方法は 偶然に会得しました。家の広縁で この冬 蘭を数多く撮ていた時 下記のような条件で 撮れました。
[A] 1.日の強い日 2.絞りを多めにし(F5以上)3.対象物のバックが陰になるようにする
目で見たバックは それなりに明るく物を判断出来るくらいですが 撮れたものは暗くなります。
[B] それでも 十分でない場合は 撮るときに やや露出を 弱くし撮ります。
画像修正で(PICASAを使用してますが)シャドウを多少修正します。バックがより暗くなります。
[C] 小さなものを撮るときは(アップした桜草のようなもの)クローズアップレンズ bTを使用しています。
以上ですが ここのスレに掲載出来る画像は4MBまでですので、縮小したし際にデーターが消えてしまいました。
このスレより 後の方の「初投稿です」に掲示したものは 画素数を減らすのみのソフトを使用しましたので データーを保持できました。興味がありましたら
ご覧ください。
下手なものですから 何枚も撮り その中から、見せられそうなものを掲示させていただいております。フィルムでなくいくら撮っても 消去出来るので 助かります。
一つ洩らしました。マクロを使いズームアップすると ボケ が大きくなります。
以上です。X-S1のスレにアップ出来ましたら、このスレで教えてください。見させていただきますので。
書込番号:14555811
1点

JIISAN48さん
早速なるご教示ありがとうございました。
何分にも、素人の駆け出しで
絞りやシャッター速度、ISOとの関連性で
どのように写真が変化するのかと!
教えられた事項を参考にしながら
先ずは沢山の試写から初めてみます。
デジカメの利点は消去出来るのが
初心者には最高です。
これからもご指導の程 宜しくお願いします。
UPしましたら連絡致します。
書込番号:14556569
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
まず、はじめにお断りしておきますがこれはHS30EXRのネガキャンではありませんので、
その証拠に悪のスレにしてありませんのでよろしくおねがいします。
ようやくHS30EXRを手に入れることができたので初めての屋外撮影に臨んでみました。
(ホントはX-S1が欲しかったのですが先立つものがなかったので)
飛翔撮影、たまたま撮れたものをアップさせていただきます。吾輩の腕のなさもあると
思いますが、この機種での飛翔撮影は非常に難易度が高いと感じました。
その理由としてはまずEVFというかAF性能というのか覗いてるファインダー像がぼやけて被写体を
確認し辛いことと、被写体を捉えて一旦、シャッター半押しでピント合わせをする時にAFのタイムラグ
の長さというかその時に画面が固まってしまうんですね。なので、捉えた被写体を見失ってしまうこと
になり、極めて取り辛さを感じました。今日はまだ使い始めということもあるのでコツを掴めていないの
かもしれませんが、FZ150ではこのようなことがなかったので正直、戸惑いました。
上記の点についてHS30EXRを使われている方はどのように感じておられるでしょうか。
9点

おっしゃる事、その通りで、鳥の高速飛行には全く向いていないと思います。
動体メインに鳥を撮る場合、圧倒的なAF追従性能のFZ150しか選択肢は無いと思います。
個人的にHS30EXRは「普通に鳥を撮る」という感じで、
飛びモノは、ついでにチャレンジしてみるかと思う程度です。
もし、飛びモノをメインに撮影するなら一眼レフを持っていきます。
このカメラは、マニュアルズームと超望遠だけが魅力で購入しました。
書込番号:14380467
8点

FZ150 EVF 拡大表示しているので実際よりは描写が甘くなってます。 |
HS30EXR EVF 左と同じく拡大表示。 |
FZ150 LCD(背面液晶) |
HS30EXR LCD(背面液晶)EVFとの色の違いを見て下さい。 |
こんばんわ、エアー・フィッシュさん。
コメント、ありがとうございます。
自分がこの機種を購入するにあたってEVF性能(0.26型カラー液晶(92万ドット)が
FZ150(0.2型カラー液晶(20.2万ドット)よりも高いところが魅力で精細な描写のEVF
の方が被写体を確認し易いことと、たとえFZ150のようにAF追従5.5コマ/秒の機能が付いて
なくても被写体さえしっかり確認できればAF固定の連写でも一発勝負的に飛んでるものを
撮影できると思っていたんです。
ところがその前段階でつまずきました。モヤ〜とした画面から被写体が写るまでの時間差が
あまりにもあり過ぎて(その間に飛んでる被写体が何処かに行ってしまいます。)運よく写って
シャッター半押しでピント合わせをしたとしてもその時間が長すぎるのでピント合わせをした瞬間
被写体を見失ってしまうんですね。なのでそんな時はピント合わせ後、一か八かで連写しまくる
という撮り方でしか無理なのかなと現段階では考えています。
自分はまだ使い始めたばかりなので上記の「モヤ〜とした画面から被写体が写るまでの時間差」
が何らかの方法、或いはコツで改善できれば今よりかは成功率があがると思っているんですが・・・・。
>このカメラは、マニュアルズームと超望遠だけが魅力で購入しました。
エアー・フィッシュさんも色々と試されて納得されているんですね。自分もそのような方向に落ち着く
のかなと思うんですがまだ使い始めたばかりなので答えは最初から出ているもののやはり、自分でもう少し
色々と使ってみようと思っています。何事も自分の経験の裏付けが必要かなと思ってますので。
ちなみにEVFの写りはFZ150よりはスペック通り全然いいですね。幾分暗め(他の機種でも輝度調節は出来ない)
なのとLCDと色が違って見えるのは少し違和感あります。FZ150との比較も載せてみました。他の方も参考
になれば幸いです。
書込番号:14383885
2点

毎朝納豆さん
私もエアー・フィッシュさんのおっしゃるとおり、「鳥の高速飛行には全く向いていない」「動体メインに鳥を撮る場合、圧倒的なAF追従性能のFZ150しか選択肢は無い」と思います。
こちらに向かって飛んでくる鳥の撮影なども、HS30EXRではたぶん不可能です。
加えて、HS30EXRは連写時はデジタルズームが使えないので30倍までしか使えませんが、FZ150は連写時でもデジタルズームが使えます。しかも、重い!
私も「マニュアルズームと超望遠だけが魅力で購入」しました。
それなのになぜか鳥撮影にはFZ150をまったく使わず、HS30EXRばかり使用しています。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333024/SortID=14344794/
鳥撮影は、コンティニュアスAFモードにして、鳥をとらえた後、半押ししてAFをあわせ反転したあとはとにかく感で追いかけ、ファインダーに像が再度表示されたあと、連写でとりまくる、という方法しかないようです。
こちらは、AモードでF8.0、ISO100にして撮ってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14344794/#14378767
どうやら、マニュアルズームの虜になったようです。
書込番号:14384338
4点

こんばんわ、にっし〜〜さん。
コメントありがとうございます。
>私も「マニュアルズームと超望遠だけが魅力で購入」しました。
エアー・フィッシュさんと同様のことを言われるとこちらの立つ瀬がない感じです。(^^
まあ、自分の場合はまだ使い始め、反面お二人は購入されて色々と使われての経験が
あるから尚更なんだと思います。
ただ、しかし、自分が折角、購入したのだから何とかコツとかを掴んでチャレンジして
みようと思っているんです。スレのタイトルにも自分からこの機種は向いていないと書
いておきながらですが、それでも工夫次第で撮ることができるんじゃないかなと淡い期
待と向いてない機種ですがこうすれば使えるようになりますよ的な発信もしてみたい思
いもあるからです。
>鳥撮影は、コンティニュアスAFモードにして、鳥をとらえた後、半押ししてAFをあわ
せ反転したあとはとにかく感で追いかけ、ファインダーに像が再度表示されたあと、連
写でとりまくる、という方法しかないようです。
そうですね。自分がイメージしていたのと同じ見たいです。ただ、その前の段階でボヤ〜
としたEVF画面がスッキリした画面になるタイムラグをなんとかしたいんです。この件に
ついては無理でしょうかね?
>HS30EXRは連写時はデジタルズームが使えないので30倍までしか使えませんが、FZ150は
連写時でもデジタルズームが使えます。しかも、重い!
このことに関しては特別、気にはしていません。何故ならFZ150のデジタルズームは積極的
に使いたくないし、HS30EXRでも同様で標準Lサイズの撮影で十分と思っているからです。
重さもデジイチ+500o望遠レンズを使うことを考えれば一日、使っていてもその重さは全
く気にならないからです。
あと、何回かチャレンジしてみてそれでもやっぱしダメかと判断したらX-SIの購入に踏み
切る予定です。
書込番号:14388197
0点

毎朝納豆さん
がんばってください。
ところでX-S1を操作されたことはございますでしょうか?
私は店頭でためしてみましたが、HS30EXRと同じような感じで、残念ながら鳥の飛翔撮影にはあまり向いてないような感じがしました。
(連写時の追尾AFもありませんし)
書込番号:14388846
2点

探してみましたが、やっぱ期待薄。
X-S1 鳥
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=X-S1+bird&m=text#page=0
X-S1飛んでいる鳥 ゼロ
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=X-S1++bird+flying&m=text
価格でみつけた唯一のX-S1飛んでいる鳥
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317506/SortID=13874127/ImageID=1070292/
FZ150 鳥
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=FZ150++bird&m=text
FZ150飛んでいる鳥
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=FZ150++bird+flying&m=text
isiuraさんの作例のほうがいいや
書込番号:14388910
3点

にっし〜〜さん,
X-S1の飛翔写真の作例サイト、調べて下さりありがとうございます。
自分でも一応、価格コムの投稿写真を調べてみたら、もう一枚ありました。
また、鳥ではありませんが飛行機を撮ったのもあったので多少、期待してます。
もう少し、情報を得たいと思うのでX-S1の板でも質問するつもりでいます。
飛んでる鳥
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317506/SortID=13941079/ImageID=1080818/
飛行機
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317506/SortID=13941079/ImageID=1090206/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317506/SortID=13941079/ImageID=1095392/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317506/SortID=13941079/ImageID=1103394/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317506/SortID=14197829/ImageID=1129646/
実は今日の午前中、荒れ模様の天気でしたが時間があったので車の中から窓を開けて
川沿いの場所でHS30EXRでの撮影を試みてみました。
どうにもこうにもこの機種のAF精度に難があることが改めて判りました。シャッター半押しの
ピント合わせはFZ150とさほど変わらないくらいで決して遅いとは感じません。問題は先にも
書きましたようにシャッター半押し前の段階でファインダー像がぼやけてスッキリ見えないところ
です。シャッター半押しすればスッキリ見えるんですが半押し状態を解除するとまたぼやけて
しまいます。FZ150も一緒に持って行って試しましたがFZ150ではそのようなことが全くありません
でした。ぼやけない状況を維持するにはシャッター半押し状態を続けないとダメだと判りました。
なのでシャッター半押し状態を維持しながら被写体が確認できたらもう一度、シャッター半押しを
してピント合わせをしなければならないため二度手間になってしまいますね。
特に川面や水面などで泳いでいる鳥達を撮影する時はこういった状況が多く出るように思います。
この機種の手動ズーム、EVF性能、EXRのダイナミックレンジ、ISO高感度等、FZ150に勝る機能が
とても魅力的でしたが自分的jにはこのAF精度の問題が残念ながら上記の部分をスポイルさせて
しまって非常に残念です。
できればHS30EXRをお使いの皆さんにこのAF精度の問題をどのように捉えているのかお聞きしたいと
思っているのですが。(決していじわるな思いから言っているのではありません。率直な疑問です。)
書込番号:14390590
0点

毎朝納豆さん
・ナオパパw202さんの鳥の写真は見事ですね。
・シャッター半押しの件は私も確認してみます。
・下記の理論が正しいかちょっと自信がないのですが、もしユリカモメが飛行機と同じ大きさだと、離陸時の飛行機の20倍以上の速度で飛んでいるようなものなので、飛んでいる鳥のほうが飛行機よりもはるかに難しいと思っています。
中型飛行機 B787 全長 56.7m / 離陸時 200キロ
ユリカモメ 全長 40cm / 巡航速度 32km/h
スケール比 56.7:0.4=141.75 : 1
32/200X141.75 = 22.68倍(でいいのかな?)
-------------------------------------------------
参考
http://ameblo.jp/ropefish/entry-10283430781.html
スズメガと戦闘機のスケール速度の例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410911759
飛行機離陸時の速度 200km/h
http://akaitori.tobiiro.jp/simpleVC_20101031102647.html
ユリカモメ飛行速度 32km/h
↓
書込番号:14393072
1点

にっし〜〜さん
度々、ご丁寧に返信ありがとうございます。今となってはにっし〜〜さんだけが唯一の
頼りのような感じです。(^^
飛ぶ鳥と飛行機の比較、サイト色々と調べて下さり、ありがとうございます。計算的なことは
学校時代から苦手なのでどうにもなりません。(^^
ただ、撮影経験から飛んでる飛行機よりも飛んでる鳥の方がはるかに難易度が高いことは良く
判っているつもりです。
それは速度的な関係とはちょっと違いますが、飛行機の場合は直線的なラインを描いて飛ぶので
その方向が予めわかっていればAF-Cでピントさえ外さなければ比較的撮り易いかと思います。
飛翔撮影の場合は、まったく異なります。速度も飛行機よりはるかに速いのでしょうが飛行機と違い
鳥たちの場合は飛ぶ方向が一直線になるとは限らないとか、急旋回とか、こちらが意図しない飛び
方をする時があるので難易度は非常に高いですね。更に飛行機と違い被写体自体が小さいという
(つまりファインダー内に捉えにくい)ことも難易度が上がる要因のひとつかと思っています。(ツバメ
などその象徴たる被写体かと思います。)
ここからは余談になりますが辛抱して聞いて下さればうれしく思います。
もともと購入前からこの機種の連写性能(AFは一枚目に固定のまま連写)は判っていました。なので
連写性能について不満を述べるつもりはまったくありません。(X-S1も同様であることは承知してます。)
この機種の他社高倍率コンデジをはるかに上回るEVF性能、この部分を活かすことで撮影前に被写体
をしっかり確認できればファインダー内に捉えることにより飛んでる鳥であっても撮ることは十分可能と
予想していました。(FZ150に比べて歩留まりは落ちるかもしれませんが)それは前から向かってくる被写体
であってもどの方向から来る被写体でも同様です。
また、この機種のピント合わせ速度は決してFZ150に劣るものではないことは使ってみて良く判りました。
ただ、ただその前の段階があまりにもこちらが予想していたものと違っていたので・・・・・・・。
また、自分が先の書き込みで書いた件についてにっし〜〜さん以外の他のHS30EXRユーザーの方から何の
反応もないのはどうしたものかと思っています。あのような状況を経験されていないのかそれとも特に気にされ
ていないのか(それが当たり前として使われているとか)正直、内心寂しささえ感じています。
書込番号:14396762
0点

毎朝納豆さん
>他のHS30EXRユーザーの方から何の反応もないのはどうしたものかと
>内心寂しささえ感じています。
それ言いますか・・・
自分に注目してくれっ!この指とーまれっ!は話題の魅力によると思います。
あと、長文に付き合うのが苦手な方も多いですよ。
そんなに楽しい話題では無いですしね。
すみませんが、
個人的には、AFの安定度が脆いなぁチェッ・・・くらいの意識がある以外は、
特に追求したいとか興味があるものではありません。
一生懸命に露出や構図を考えたほうが楽しいですし。
書込番号:14396971
3点

こんばんわ、エアー・フィッシュさん
ご返信ありがとうございます。
>あと、長文に付き合うのが苦手な方も多いですよ。
そんなに楽しい話題では無いですしね。
確かにそうかもしれませんね。ただ自分としてはできるだけ状況を判り易く伝えた方が
読まれる方にとっても理解しやすいのではと思い、ついつい長文になってしまったと思います。
ご気分を害されたのなら申し訳ないと思っています。
>個人的には、AFの安定度が脆いなぁチェッ・・・くらいの意識がある以外は、
特に追求したいとか興味があるものではありません。
いえいえ、貴重なご意見かと思います。人によって使い方は様々ですからそれはそれで
良いかと思います。自分の場合は少々、拘り過ぎていたのかなと反省しているところもありますので。
今回はエアー・フィッシュさんからもご意見をいただけて感謝しております。
書込番号:14397050
1点

エアー・フィッシュ さんのご意見に全面的に同感、賛成。
毎朝納豆さん の口コミはうるさいだけの口コミ!。
毎朝納豆さん 長文だけの内容のない話だけですね。(その書き方だとネガキャン的書き方にしか思えません。)
FZ150が良いといっても、誰もが簡単に撮れるとはいえません。また、その画像は使えたものではありません。
>FZだから撮れた と言うより
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14195755/#14199889
>『食べログ』の件から日が浅いのでFZ150アピールのやり過ぎは控えられた方が…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14195755/#14219386
書込番号:14398508
0点

ノンフィルターさん
コメント、ありがとうございます。
>毎朝納豆さん の口コミはうるさいだけの口コミ!。
>毎朝納豆さん 長文だけの内容のない話だけですね。
こちらの思いが伝わらず残念です。自分としては良いところは素直に認め、悪いところも
素直に認めるという形でどの機種においてもそのように臨んでいます。FZ150にしても
このHS30EXRにしてもその姿勢に変わりはないつもりです。少なくともFZ150で作例を連発
している方と同一にされるのは非常に心外です。
フジの機種をべた褒めするノンフィルターさんが登場されたのでそろそろこのスレを閉じたいと
思います。皆さん、有難うございました。
書込番号:14398688
2点

毎朝納豆さん
・HS30EXRでできないことは、X-S1でもあまり期待できないことが伝わってよかったと思います。
鳥の飛翔写真をFZ150でも満足できない場合は、デジ一+2倍テレコン+望遠レンズのほうが幸せになれると存じます。
あと、ヒントになるといいのですが。
・EVF
私はEVFは使用していません。これまでの作例は液晶モニタで撮影しました。
また、私はまだ使っていませんが「モニター晴天モード」(EVF/LCDボタン長押し、ないしはセットアップメニューから)がありますので、
・シャッター半押し
>>シャッター半押しすればスッキリ見えるんですが半押し状態を解除するとまたぼやけて
私の場合、半押し解除という操作をおこなっていないので、特に問題がありません。
カメラの液晶を右目前方15センチくらいにして両手で持って構える。
1.ズーム1-5倍で鳥を補足
2.ズーミング
3.半押し。
ブラックアウトしている間は、左目で鳥をロックオンし、頭を移動する。両手も頭に連動して動かす。
4.ブラックアウト解消後、そのままシャッターを押す。
但し、私の腕でHS30EXRにて撮影できると思うのは、カモメくらいの大きさまでの鳥です。
この鳥が飛んでいるところを撮ろうとしましたが、とても無理でした。
書込番号:14401909
1点

にっし〜〜さん
色いろと検証して下さりありがごうございます。
また、自分の長々しいスレに最後までお付き合い下さり
感謝しております。
にっし〜〜さんが書かれたことを参考にしてまた撮影に望んで
みようと思ってます。
また、作例やこの機種の良い点、悪い点などありましたらにっし
〜〜さんなりの検証を期待していますのでよろしくお願いします。
すでにスレ閉じを宣言しましたがにっし〜〜さんからの返信があり
ましたので失礼がないようにお礼を述べさせてもらいました。
これで最後にしたいと思います。有難うございました。
書込番号:14402904
0点

大変興味深く拝見しました。
飛ぶ鳥を皆さん、どんな方法で撮っているのか?と・・・
このタイプのカメラの書き込みをよく見ています。
ピントが半押前、ぼやけている件や、ブラックアウトの件は
FZに限らず、このタイプの望遠、高速連写機能付きのカメラでは
是非改善してほしいところです。
なるほど、なるほど、確かに!・・・と同意できるところが多かったです。
返信不要ですので、お気遣い無く。
書込番号:14413438
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
充電式バッテリー(リチウムイオンタイプ)NP-W126
が高いので互換電池ができないかと、待っていました。そしたら、
ロワにて互換電池が発売になりました。
私の場合、ロワの互換電池が多いのですが、今まで問題がなかったのでお勧めできます。
http://www.rowa.co.jp/
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=7148
1ケ売りもあります。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





