
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2013年7月3日 12:20 |
![]() |
5 | 9 | 2013年5月12日 15:44 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2013年2月19日 22:19 |
![]() |
5 | 6 | 2013年2月15日 22:42 |
![]() |
22 | 18 | 2013年2月15日 09:04 |
![]() |
11 | 5 | 2013年1月26日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
本機のユーザーとなって早1年、そろそろ外部フラッシュの必要性を感じてきました。
純正品は設定等、元のフラッシュと変わらなく使えるようで便利だなと思いますが、EF-42ですとやけに高く手が出ません・・・
カメラ玄人の方から言えばあのくらい普通だから素直に買いなさいと言われてしまいそうですが、できるだけ出費を抑えて同じくらい光量のあるものが欲しいです。
なかなか社外品の外部フラッシュを使われているという記事が見つからなかったので、本機にあうフラッシュを知っている方がいらっしゃいましたらご教授願います。
尚、口コミにて1件社外フラッシュを使っている方の記事を発見しましたが、それ以外のフラッシュでお願いします。
皆様のお知恵をお貸しいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

ストロボは純正が使いやすいと思います。僕はあまりストロボに詳しくないので、純正を使っています。
純正では出来る事が、出来ない場合等もあると思います。
書込番号:16253151
1点

安いほどいいなら、汎用ストロボ試してみるとかf^_^;)
ISOと絞りさえ決めたら、外部調光で撮れます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16253337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正だとズームの画角に対応して光の範囲が変わったり(EF-42)、TTL測光で露出やシャッタースピードと
連動して失敗が少なく撮れます。
社外のものですと、これができないものも多くあります。
カメラの上にストロボをつけるところがありますが、4つくらい接点がありますよね。
純正ストロボだとここで情報交換していろいろとうまくやってくれます。
もちろん社外ストロボでもうまく撮れないことはありません。
ガイドナンバーと呼ばれるものでストロボの力がわかりますので、それに見合ったシャッター速度や絞り
をその都度調整してあげればいいだけです。
使用のレポートではなくてごめんなさい。
書込番号:16253530
1点


最近、純正以外のストロボも各メーカー専用になってきているので、汎用を探すのは大変そうですね。
ちょっと怪しげですけど、ロワのストロボあたりを試してみます?
ロワ JY-680 多機能オートフラッシュ
Amazonへのリンクを貼っておきます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%BB%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%80%81%E6%96%99%E7%84%A1%E6%96%99%E3%83%BB%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%BA%97-%E3%83%AD%E3%83%AF-JY-680-%E5%A4%9A%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5/dp/B00CMJM4C4/ref=pd_sim_sbs_e_17
書込番号:16253847
3点

外部フラッシュはまず、取説のP100を参考に
設定を、外部フラッシュONにしてください。
近くにキタムラがあれば、キタムラの中古も
いいかも(*^▽^*)
一番安いのだと、NIKONのSB-27が3000円であります(*'▽')
デザインは好き嫌いあるかもですが。。
ただ、バウンズはできませんので、SB24、SB25、SB26
の方がいいかもです。
最近ヤフオクが値段上げてますが、SB24、SB25は1500円
位で買いました。SB26は6000円位。
キタムラでも買いましたが、SB24が2500円位かな。
SB26は最近6000円位で出ましたが、すぐなくなりましたね。。
SUNPAKだと、AUTO26DX、AUTO26SR、AUTO30DX、AUTO30SR、
AUTO36DX、AUTO36SR、BZ2600DXとかお薦めです(*^▽^*)
トリガー電圧は低電圧のものを使った方がよいかと
思います(;^ω^)
http://dpanswers.com/roztr/volt_finder.php
上に書いたのは大丈夫ですけど。
書込番号:16256365
3点

>口コミにて1件社外フラッシュを使っている方の記事を発見しましたが、それ以外のフラッシュでお願いします。
PE-321SWの事ですね?
それは社外品で、TTL調光の出来る物という事でしょうか?
すみません。存じませんので、私も外光式オートの機種をお勧めします。
デジカメは、すぐに結果がわかって撮りなおせるので
問題ありませんよ。
バウンスとかも、適当に設定して撮ってから絞りで調整してます。
私自身、実際に外部ストロボを使うまでは
色々と不安でしたけど、案外かんたんな物ですよ
チャレンジしちゃいましょう!
パナソニックのPE-28Sと、サンパックのauto36SRを使ってまして
キヤノンの、高倍率ズーム機にも付けますがホットシューに取り付けると
“お辞儀”してしまうので、エツミのストロボプロテクターを使ってカメラの横にセットしてます。
書込番号:16257199
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811045/SortID=6897727/
こちらを見ると、昔は、
・松下電器 PE-36S
・松下電器 PE-381SG
・サンパック POWER ZOOM 5000AF
・サンパック B3000S
をすすめてたみたいですね(;^ω^)
PE-36S、POWER ZOOM 5000AFは未だ需要があるのか、
ちょっと高めですね(;´・ω・)
中古で一万以上出すなら、頑張って純正買った方が。。
使い方ですが、基本的に、ISO値とF値をカメラと
ストロボで合わせるだけです。ズーム(距離)を
変えれるものもあります。
家で物撮りなら、ISO200、F11とか両方を固定して
置けばいじる必要はないかも。
外とかなら、ISO固定、Aモードにしてすればいいかな。
ストロボの背面はこんな感じです。
上はSB-27
左に、Fボタン、ZOOMボタン、M ISOボタンがあるので
押して合わせます。
右はSB-26
中央のSELボタンで、項目を選択して、▲▼ボタンで値をセット。
ZOOMボタンは左側にあります。
中央2つはAUTO30DX
右上のレバーでISO値をセットします。
左の縦レバーでF値を変えれます。(ISO200だと、2.8/5.6/11)
左はSUNPAK G4000DX
AUTO30DXとほぼ同じです。F値はISO200で、2-16まで使えます。
液晶タイプの方が細かい値が選択出来たりしますが、
ちょっと使いにくいかも。
レバー式の方が直感的に使えます。好みですけど。
PE-36Sは値のセットはダイヤルみたいですね(*'▽')
これより古いと、円盤でISOとF値をセットするのも
あります(;^ω^)
でも純正は楽ですよ(=゚ω゚)ノ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10604210162_K0000233516_10604210105_K0000233515
EF-20はこんなもんかな。。
EF-42はちょっと高いかな。。
3000円以下で
AUTO30DX/SR、AUTO36DX/SR、SB-24/25/27が買えるならありかな。
6000円前後で、SB-26が買えるならありかな。
ミラーレスでオリ、パナ持ってるなら、FL-36/360を1万円はありかな。。
非純正で1万以上するなら、EF-42の方がいいですよ(*^▽^*)
書込番号:16257285
3点

返信が遅くなり大変申し訳ありません。
>t0201さん
お早い返信ありがとうございます。
私もフラッシュには疎いので・・・
今回始めての購入なので純正が一番いいのかなと感じてたりします(・∀・;)
>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
フラッシュについて自分自身、大分勉強不足だと感じました。
つけてしまえばある程度オートでいけるくらいに思っておりました。
ガイドナンバーは30前後以上のもの、バウンス可能なものにしようかなと思っております。
装着イメージ画像まで載せていただき感謝ですヽ(・∀・)ノ
ただやはり純正以外のものを使うには恥ずかしながら知識不足だと思いました!
MA★RSさんほどの知識があればあれこれ迷わず買えていいなぁと羨ましい限りです。
まずはフラッシュについて雑誌等で勉強せねばと思います( ノω-、)
過去のリンクまで貼っていただきすみません><
カメラは本機とEXILIMしか持っておらず本機のみでの使用になりますのでやはり純正が無難なのかもしれないですね!
>kamotaさん
返信ありがとうございます!
勉強不足でご迷惑おかけしております><
連動してくれる純正が素人には一番いいのでしょうね!
EF-42が魅力的に感じてきました!
>10358548さん
まさにPE-321SWのことです。リンク貼ってなくてすみませんでした!
使ってみると案外簡単なものという心強いお言葉ありがとうございます!
チャレンジしなければわからないことも多いですよね^^
皆さんご親切にありがとうございます^^
やはり純正を推す声が多いのでEF-42を思い切って買ってみようと思います!
その上で中古で社外フラッシュを買い違いや使い勝手を試してみたいと思います^^
書込番号:16323846
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
こちらで質問させていただたいのですが、海外版のHS35EXRを使用しています。
望遠焦点距離でダイナミックレンジ拡大すると画像異常になります。
具体的には35換算50mmを超えた辺りから。それより広角だと問題ありません。
撮影はMFでISO200で撮っていますが、PやAVでも起こります。
これってこういうものなんでしょうか。
0点

こんにちは
一応、M、A、Pなどで試してみましたが、アップされたような症状は
確認できませんでした。
原因が分かるといいですね。
グッドラックです。
書込番号:16057508
1点

そろそろ買い換えませんか?
FZ200で戦闘機を撮った方がいらっしゃるんですが凄いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16054721/
書込番号:16058201
2点

モンスターケーブルさん、こんばんは
WBをさわって、再現しようと試みましたが、できませんでした。
やはり、どこかの異常でしょうね?
isiura氏は、ツバメさんでもバンバン撮っておられる方ですよね。
真似できませんわ ^^;
書込番号:16058353
1点

プロはだしのようですね。私なら、ツバメは100枚撮って1枚使えればいいところです。
書込番号:16061834
1点


ga-sa-reさん
カラーモードの設定を標準以外にしてDレンジ拡大、さらに望遠にすると赤い画像になるみたい。
カラーモードを標準に戻すと、上記組み合わせでも赤くはなりません。
基本的にバグのようでそのうちファームUPで修正されるでしょう。
書込番号:16121147
0点

APA非会員さん、こんばんは
いろいろ試してみましたが、やはり赤くなる症状は、出ませんでした。
どうして出るのでしょうか。
大切な撮影時に出ないよう、願うしかありませんね。
書込番号:16122115
0点

ga-sa-reさん
海外版のHS35EXRなのでHS30EXRとは若干仕様が異なるかもしれません。
この症状はフジフィルムでも同様の症状が出たと報告受けているので私は諦めています。
でも、なんですぐに分かりそうなバグを修正せずに放っておいたのか、よく分かりませんねぇ。
カラーモードなんてみんな弄らないのかなぁ・・・。
書込番号:16124343
0点

APA非会員さん
そうなんですね、了解いたしました。
楽しく撮れるよう、祈っております。
書込番号:16125286
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
HS10を経て、HS20EXRを使っています。
多分HS30EXRも同じと思ってここに書かせて頂きます。
過去のテレコン情報を読んでいて、TCON17かTCON17Xを使って見たいと思っています。
58mm→55mmのステップダウンリングを使うので、ケラレが気になっています。
過去レスでは:
エアー・フィッシュさんが書き込み「14556403」で、「周囲のケラレも覚悟で」と書かれていますが結果が分りませんでした。
reotaroさんが書き込み「14557358」で、「HS10で720mm×1.7、ノートリミングでリサイズしてあります。」の投稿写真がありますが、背景の空の黒でケラレの有無が分りません。
このカメラとテレコンの組み合わせで、レンズテレ端でのケラレはないでしょうか。
できればですが、ケラレの出ないズーム範囲が分れば併せて教えて頂けると有難いです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか。
1点

テレコンで蹴られるのは。
1 ワイドに引いて倍率が下がったとき
望遠鏡を覗いたときの周囲の見え方
2 絞り込んだとき
望遠撮影で、絞りが開いているときにレンズに指が被さっても気が付かない?
以上の現象で、周囲の陰りは、トリミングでカバーします。
また、周囲が暗くなるのも、対象物を魅せる効果(トイフォト)
使う人の個人的感覚です。
ワイコンのトリミングは意味が無いですが、望遠のトリミングは有りです。
安い買い物で無いので人柱に成らないように質問する事は良い事です。
しかし、同じ趣味の方も世の中にはいらっしゃると思いますから、気長に返信をお待ち下さい。
書込番号:15786111
1点

デジ亀オンチさん。素早いご回答を頂いて心強く思いました。
トリミングスペースを見込んでファインダーを覗く必要があるかもしれませんね
そうであればデジタルズームするようなものですから、テレコン効果の増強のようです。
もう少しご親切な方々のお返事を待ちます。
有難うございました。
書込番号:15786306
1点

お早うございます。
私はこの機種は持っていませんが…。
>過去のテレコン情報を読んでいて、TCON17かTCON17Xを使って見たいと思っています。
>58mm→55mmのステップダウンリングを使うので、ケラレが気になっています。
たぶん、望遠端付近で使う限り、ケラレの心配は無いでしょう。
私は、オリンパスの一眼レフ E-510に、ED 70-300mm F4-5.6 +φ58→φ55のステップダウンリングと共に、TCON-17/17Xを使う事がありますが、望遠側ではケラレは全く有りません。
HS10〜HS30(HS50も)のレンズを見れば分かりますが、フィルターネジ部の径(φ55mm)とレンズ前玉部の径とは、大きな差が有ります。
ここまで書いて、S200EXR(フィルター径φ67mm、前玉径は約49mm)にTCON-17を手でかざすようにして持ち、実写してみました。
望遠端(436mm相当)ではケラレはありません。
ケラレが出るのは、約180mm(×1.7≒306mm)相当の辺りからでした。(このズーム位置でテレコンを使うのは全くの無意味です。)
三脚も使わず、全て手持ち撮影です。
カメラブレ等ではなく、ケラレの有無のみを見てください。
撮影位置〜ミカンまでは10m弱だと思いますが、計測はしていません。
S200EXRよりズームが利く、ソニーのHX100Vでは作例のような写真も撮れます。(これも手持ちです。)
書込番号:15786389
1点

影美庵さん。
私の質問への回答のために、わざわざ実写までして頂いて有難うございます。
仰るようにこのシリーズのレンズ鏡筒は、前玉外径とフイルターネジ内径には大きなスペースがありますね。
テレコンを使うわけですから、テレ端での使用だけ考えておけばよいのですけれども、多少ズームを引いてもOKの様で一層安心です。
いずれにしろ、これで安心して購入に踏みきれます。
有難うございました。
余談ですが、今度のHS50EXRに関心を持ってウオッチしています。
この機械にLUMIX DMC-FZ200並みの機敏性が盛り込まれれば、即、買いたいのですが。
書込番号:15786507
1点

TCON17 + ステップダウンリング + HS30EXR
横浜は雪なので...ご参考まで
書込番号:15787776
2点

めご田さん。
載せて頂いた写真で、テレ端から200mm相当付近まではケラレ無しで撮影出来る事がよく分りました。
私の疑問が完全に消えてさわやかな気持ちです。
ご丁寧に有難うございました。
ご返事が遅くなって申し訳ありません。
私はHS30EXRを買いませんでしたが、HS50EXRの機能を期待していて、このテレコンも組み合わせてみたい期待がいっぱいです。
書込番号:15789246
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
最近HS30exrを入手し、近くの遊歩道でカワセミを撮ってみました。
川を挟んで向こう岸の枯れ木の枝にとまっているカワセミです。
距離は約20mぐらいだと思います。ズーム位置は720mmです。
何度ピントを合わせなおしても後方の土手にピントが抜けてしまいます。
サポートセンタに電話してみましたが被写体が小さいのでピントが抜けて
しまうとの返事しかもらえませんでした。
従来はF770exrで500mmで撮影していましたがこれほどはっきりピントが抜
けるということは有りませんでした。
何かうまい対策方法がないのか、何方かお知恵を拝借できませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
添付の写真は後でレタッチがしやすいように若干露出はアンダー気味です。
1点

こんにちは
機械(カメラ)は光りの強いもの、コントラストの強いものへ合焦しますから、アップ画像の場合、後ろのヨシの光りへ合ってるようですね。
カワセミがとても小さく、光りの反射も少ないため仕方ないかと思いますが、、、
もし、MFできれば簡単ですが、この機種ではどうですか?
書込番号:15768645
1点

この状況だと、このカメラだけじゃなくて他のコンデジでも後ろの草にピントがあいがちだと思いますよ。
AFでどうしてもピントがあわない場合は
1)マニュアルフォーカスを使う。
2)カワセミとほぼ同じ距離のものにAFをしておいて、フォーカスロックのままカワセミを撮る。
3)カワセミとほぼ同じ距離のものにAFをしておいて、フォーカスロックのままカワセミのところにAF枠をもってきて、再度シャッター半押しするとピントが合うこともある。
こんな感じでしょう。
実は別のカメラで似た状況を経験しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15734230/#15735000
書込番号:15768686
3点

里いもさん
レス有難うございます。
やはり720mmでは難しいですかね。
ファインダー内の画像では結構ピントがあっているように見えているのですが
後で画像を確認するとご覧の通りです。
MFもやってみましたが、4倍の拡大表示をする為、ピントの山がつかみづらく
いい結果は得られていません。マクロなどの場合はMFも使いやすいのですが
望遠では少し使いづらい感想です。
F770exrではそこそこ撮れていましたので、HS30exrでも500mmで撮ってみましたが
やはりあまりいい結果は出せませんでした。
書込番号:15768700
0点

SakanaTarouさん
レス有難うございました。
大変参考にさせていただきました。
やはりやっている事が難しそうですね。
いずれHS50exrも購入したいと思っています。
自分なりにピントが出せる工夫をもう少し研究してみます。
有難うございました。
書込番号:15768729
0点

もう一つはこのカメラでのファインダー、液晶での精細不足が考えられます。
ワンクラス上のMX-S1では約倍の大きさで高精細な0.47型、144万ドットが搭載されますね。
マニュアルフォーカスもつかみやすいでしょう。
書込番号:15769228
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
カメラには詳しくありません。
普段はソニーのサイバーショットを使っています。
時々FinePix HS30EXRを持参するのですが、
視力が弱くなってきたのでファインダーを覗かずディスプレイ
画面で確認しながら撮影しています。
ところが、画面が白飛び状態で画像の確認ができません。
メニューから、明るさを +5〜−5の範囲で調整は
できるようになっていますが、ほとんど変化しません。
−5にしても白飛び状態は変わりません。
これって、カメラの異常でしょうか。最初からなんです。
見かけ上は、露出補正を −1にして、ディスプレイ上では
丁度うまく見える程度です。
これは、あくまでディスプレイの見かけ上のことであって、
実際に記録された画像は暗すぎて使い物になりません。
FinePix は,このような傾向にあると聞いているのですが、
皆さんはどのようにお使いでしょうか。
何か他に調整する箇所があるのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
1点

(・・?)
吾輩は多分…初耳ですが…
太陽光等の反射で光って見えない、という意味ならば…背面液晶ではありがちですね〜
書込番号:15754301
1点

ありがとうございます。
そうですか、初耳ですか。カメラの個体差ですかね。
太陽光の反射ではありません。
夜間40ワットの蛍光灯1本で8畳間をモニター画面で見ても、
昼間のように明るく見えます。
けれど記録された画像は真っ暗です。
肉眼で見たよりもビックリするくらい明るく見えます。
ナイトスコープみたいです。
なので、モニターを見て明るさを判断して、ISO感度、露出
とかを決めてシャッターを切った場合は100パーセント
異常に暗い写真になります。
これは不便です。
書込番号:15754564
1点

うーん(;´∩`)…
マニュアルで設定した後もライブビューに反映されない…と言うのはあったと思います
後継機で改善されてると魅力の増す点ですね〜
白飛びは…力になれずすみませんm(__)m
書込番号:15754641
1点

露出補正がプラスになっていたりして・・・(?)
書込番号:15754828
0点

状況を整理するために、
すべての設定をリセットすることを、お薦めしますm(_ _)m
書込番号:15754979
2点

ありがとうございます。
プラス・マイナスはインジケーターに表示されていますので
間違うことはないのですが。
記録された実際の画像で適正と思われるものはモニターが
白飛びの状態で撮影したものなのです。
こういう癖のあるカメラだと思えばよいのかもしれませんが
白飛び状態なので被写体を確認するのが難しいのです。
書込番号:15755012
1点

ロブ☆さん ありがとうございます。
リセット、気づきませんでした。
そうですね、これが早道かもしれませんね。
最初から1つ1つ設定していく段階で原因にたどり着けるかもですね。
すぐには回答いただけないかもしれませんが、メーカーにも
問い合わせてみましょう。
ありがとうございました。
書込番号:15755075
1点

ほら男爵さん ありがとうございます。
マニュアルをもう一度見直して解決できないようでしたら
直接メーカーさんへ相談することにします。
皆さん ありがとうございました。
以上で解決といたします。
書込番号:15755149
1点

20EXRよりも更に白飛びなの・・?
基本Mモードで撮影されてはいかがでしょう^^
書込番号:15755368
1点

お邪魔します。
液晶モニターの不具合は置いておいて。。。
>夜間40ワットの蛍光灯1本で8畳間をモニター画面で見ても、
>昼間のように明るく見えます。
(略)
>肉眼で見たよりもビックリするくらい明るく見えます。
>ナイトスコープみたいです。
ファインダーやモニターは、構図を決めるための物ですから、そのように表示されるのが当たり前です。
>けれど記録された画像は真っ暗です。
>モニターを見て明るさを判断して、ISO感度、露出
>とかを決めてシャッターを切った場合は100パーセント
>異常に暗い写真になります。
露出はモニターを見て判断してはいけません。
>プラス・マイナスはインジケーターに表示されていますので
>間違うことはないのですが。
露出インジケーターは、多くのカメラがそうであるように、18%グレーが適正になるように表示されます。
また、AE がマルチ/スポット/アベレージ、顔キレイナビでも評価や動作が違ってきます。
カメラに詳しくないと言う事ですが、大変失礼ですがそのほかの文面からも、そのようにお見受けします。
サイバーショットで問題なく撮影できていたのは、偶々かもしれません。
スキルアップは必要かもしれませんね。
さて。液晶モニターの明るさが異常か、そうでないかは、ファインダーと比較する事で判断できます。
画面の明るさを調整してもファインダーと大きく印象が異なる場合は、不具合の可能性がありますね。
ただし、液晶モニターの方が明るく表示されるように作られているのが一般的ですから、その辺りは勘案して判断しなければなりません。
>視力が弱くなってきたのでファインダーを覗かずディスプレイ
>画面で確認しながら撮影しています。
視度調整してもだめでしょうか?
失礼しました。
書込番号:15755413
1点

ex yfさん ありがとうございました。
白飛びの傾向にあるということは、以前ネットの書き込みで
読んだことがあるのですが、私の場合、ちょっと極端すぎるかな
と思ったのです。
20EXRは経験がないので分かりません。
書込番号:15755752
2点

JO-AKKUNさん ありがとうございました。
すると、私は大変に幸運なんですね。
今までコンデジは5台ほど使ってきましたが、今回のような
経験は初めてなんです。
逆光とか空が多く入った画面でもない限り、暗いものは暗く、
明るいものは明るくモニターに表示されていました。
モニターを見て露出補正したので特に不都合はありませんでした。
今まで今回のような経験がなかったので、モニターというものは
明暗をそのまま表示するものと思っていました。
これが普通なんだと思っていましたが違うんですね。
今までが偶然の連続だったわけですね。幸運に感謝しましょう。
書込番号:15755864
2点

一番最初にも述べました通り、モニターの明るさは −5〜+5
の範囲で変えることができますが、ほとんど変化しません。
デフォルトは 0 です。
−5 でも +5 でも、言われてよく見れば、少しは違うかなと
感じる程度です。一見では違いが分からない程度です。
手元にある他機種で明るさを調整してみたのですが、かなり明暗が
変わりますね。
素人判断ですが、このあたりにトラブルがあるのかなと思い
メーカーさんに相談してみます。
書込番号:15756132
1点

ファインダーは白飛び傾向です。50のデモも同じでした。
私は−2〜3くらいで設定しています。ちゃんと暗くなり、白飛びしなくなります。
基本的な質問で申し訳ないのですが、ファインダーの明るさ調整をモニターでやってるということはありませんか?
私も、最初ファインダーの明るさ設定が分かりませんでした。
ファインダーの明るさ設定はファインダーを覗きながら設定する。
モニターの明るさ設定はモニターを見ながらする。
ということでした。
基本的なことで、失礼でしたらお詫びします。
書込番号:15758127
3点

業界者 さん ありがとうございました。
メーカーさんへ問い合わせてみました。
症状を説明しましたら、詳細は実機を調べてみないと
分からないけれど、本体のトラブルが疑われるので
送ってほしいとのことでした。
明日にでも送ろうと思います。
皆さん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:15760282
1点

お困りのご様子お伺いしました。
30EXRのユーザーですが、3インチの液晶モニターで白とびの不自由は
感じません。(むしろビューファインダーでは詳細が分かりにくいです)
私なら、メーカーに出す前にまだ量販店にはでも気がありますので、店員に断わって
実機とデモ機で比較してみたらいかがでしょうか。
書き込みを拝見して、考えられることは、個体の異常が原因かなと感じました。
書込番号:15766972
0点

Happyman@さん ありがとうございました。
メーカーさんへ問い合わせたところ、カメラ本体の異常かも
しれないとのことでした。
すでに修理に出しました。
書込番号:15766996
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
このカメラかFinePix S8200とかSX500IS、FZ2000、P510を検討しています。
気になるのはRAWの事なんですが
やはりRAWでも保存して後から画像編集とかされる方はいらっしゃいますかね?
以前は、たまに風景を撮った時など緑が薄くなったりしてるときには
よく付属ソフトで触ったりしていました。
ほとんどが露出と彩度とシャープネスだったかな?
最近、売ってしまったんですが
以前はD2HとかシグマのDP1とか使っていまして
DP1は同時記録ができませんので、いつもRAWで
D2Hは重くてほとんど使わなかったんですがRAWとJPEGの
同時記録でした。
今のメインはIXY410Fなんですが
子供運動会、卒業式、などのためにこの手のカメラを検討中です。
そこでこんなカメラでもRAWがるとやはり重宝すかな?と考えました。
この機種をお使いの皆様、アドバイスを頂けないでしょうか?
1点

21世紀のパソコンが無いので(/ ̄∀ ̄)/
取り敢えずRAW+で残してあります(/ ̄∀ ̄)/
しかも
レンズ>GR4>限定XZ1>X100S>XZー2>X20……>PC
…で欲しい物が沢山あるので中々辿り着けません(;´皿`)
オイオイ…(-ω-;)
書込番号:15668888
3点

ほら男爵さん
早速の回答ありがとうございます。
やはりRAWでも残されてるんですね。
問題はそのRAW画像を触る事があるんだろうか?って所なんですが・・・
触らないようなら
より高倍率のFinePix S8200のがいいかなぁ?などと・・・ん悩みます。
書込番号:15669087
2点

もう少し自力で調べてみます。
一旦、解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:15669187
2点

まあ確かに、昔は白飛びとかカメラのデジタル性能とかが悪かったので
RAWで撮影せざる負えない部分も有りましたが、
最近のカメラは色飛び黒潰れも、
カメラ内で処理してそこそこの画像にしてから保存してくれますから
よほど1発必中の写真でも無い限りJPEGで良いと思います。
私も結婚式ではビビってRAWで撮影してますが
書込番号:15669758
2点

大友くんさん
>私も結婚式ではビビってRAWで撮影してますが
私も普段のスナップなどはJPEGで十分なんですが
紅葉なんか撮りに行く時は後から露出などよくいじるんで
RAWが助かるんですよね〜。
やっぱりRAW保存ができるもので選んでみます。
回答ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15671580
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





