
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2012年3月15日 22:04 |
![]() |
13 | 11 | 2012年3月14日 14:28 |
![]() |
5 | 2 | 2012年3月11日 09:49 |
![]() |
16 | 4 | 2012年3月9日 17:08 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月8日 19:39 |
![]() |
43 | 10 | 2012年3月7日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
あいにくの天気で恐縮ですが、この様な質問をお願いします。
メーカーサポートからは仕様扱いの一件なのですが、
HS20EXRにて、陽の光を反射させている屋根や壁を手ぶれ補正ON(常時・撮影時)・マニュアルフォーカス・フォーカスチェックON・手持ち状態で本体電源スイッチONにした直後、フォーカスリングを回転させてフォーカスを合焦させようとするとカチャカチャ音と共に手振れ警告マークの点滅 及び EVF若しくは液晶画面の明暗が連続してしまう状態になりますが、後継機のHS30EXRでも起こりますか?
宜しくお願いいたします。
追伸、アイセンサーに起因する症状ではありません。
1点

詳しい状況説明をされているようですが、本質的には、強い光がレンズに入射している状態で電源を入れると不具合が起こるということかと思います。ひじょうに特殊な環境下ではそのようなこともあるでしょうが、常識的にはまずスイッチを入れて撮影できる状態になってからカメラを被写体に向けるものかと思います。そして、スイッチを入れるとき、強烈な光はレンズに入射していないのがふつうかと思います。スレ主さんもそのようになされば不具合は発生しないのではないでしょうか。わざわざ、それも特殊な条件で意図的に不具合を発生させているとも受け取れますが。
書込番号:14268022
3点

TAKAKIYO50さん
HS20の一つ前のHS10を使っています。
ご希望の操作をされるのは余程に特殊な用途なのでしょうか・・・?
これに非常に興味が有ります。
殆どの方は経験が無いことだと思われますのでレスをご期待されるには無理があるかと。
かと言って、人柱的実験はヘタレな私には出来そうにありませんので、スレ主様の意図はいずこに?
書込番号:14271613
1点

てんでんこさん さま
めいかめJIJIさん さま
ご返信ありがとうございます。
てんでんこさん さまの仰るとおり現在では電源投入後3ないし4秒程は各操作を控えて撮影を行っています。ご教示有難うございます。
めいかめJIJIさん さま
ご質問の 特殊な用途 についてですが、
おおよそ4km離れた東京スカイツリーLEDイルミネーション撮影です。
MFでの使用を第一条件に、HS20購入当時三脚もなく操作確認を行っておりました。
窓辺からの眺めはご近所の屋根と壁面であり、目視のアンテナに降り立った鳥を試写しようと電源を入れつつフォーカスリングを廻したところ、被写体の奥に輝く瓦屋根がこの一件の偶然事象であります。
フリーズ現象も起した事もあり初期不良を疑ったのですが、サポートセンターに連絡しようもなく、意図的に事象を作り出せるまで個人検証を行ってしまったのです。
サポートセンターに於かれましては、フリーズ現象を起す基盤交換と電子水準器傾き調整を施して頂き、今回の事象についてはサポートセンターのHS20固体でも起す事象との事。
ファームによる改善は未定との事です。
MFの使いやすいHS20使いとして、一時X-S1のEVFに興味が向いたのですが、HS20とボタン配列の同じHS30、今後販売されるかもしれないHS30の後継機に期待を寄せてはいるものの、個人が思う不具合事象が払拭されているかどうかが決定要因のひとつにありました。
てんでんこさん さまのご教示通り、機械ものはセットアップが済むまで無茶振りしないのが懸命な事と思います。
現在は、三脚に半固定状態で撮影しております。
長々と尾籠な書き込み申し訳ありません。
書込番号:14274530
1点

TAKAKIYO50さま
ご丁寧にご教示頂きましてありがとう御座います。
撮影条件を克服するためにいろいろ試してみる事には大賛成です、そこにこそ新しい道が拓かれるヒントが有るのですから。
何でそんな事をと思った私が古いのでしょう。
私ならではですが・・・安直にロケーションの再検討が真っ先に頭に浮かびます。
スレ主様の様なユーザーがメーカー技術開発の後押しをされるのでしょう・・・ますますのご精進にご期待いたします。
書込番号:14274742
1点

てんでんこさん さま
めいかめJIJIさん さま
無骨者の質問にお付き合い頂きありがとうございます。
HSシリーズを所有されている皆様にこの事象を再現されないよう心より祈ります。
書込番号:14279050
1点

くわしいご説明ありがとうございました。わたしの想像力不足により、発言の中に不用意な点があったと思われ、反省いたしております。ただ、一般論としては、起動過程が終了するまで無理のない条件で待つべきものであることは、TAKAKIYO50さんの仰るとおりだと思います。それはさておき、フジとは暗室関係のことでやりとりしていた時期がありましたが、いまでも、愚直でまじめなところのある企業のようですね。
書込番号:14287725
1点

てんでんこさん さま
返信ありがとうございます。
あなたが反省することはありません。
むしろ、めいかめJIJIさん さまが仰る様に、私利私欲の為に人様の愛機を実験台にさせる様な質問内容に自己嫌悪しております。
以後、気を引き締めて質問・発言しますのでご勘弁ください。
書込番号:14294288
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
高倍率のデジカメでもフィルタが着かないのは、どうしてなのでしょうか?フジ、キャノン、パナソニックは着きますが、ソニー、ニコンなどはどうしてつけられないのでしょうか?カメラの基本装備だと思いますが・・。総合するとこのフジの機種が現時点ではベストな感じがして購入することにしました。手動ズーム、画質の良いらしいので、♪決めました。
1点

ニコンのP510は フィルターを付けることができるそうです。
4〜5日ほど前の書き込みに書いてありました。
書込番号:14278405
1点

フィルターが装着できるようになってるのに越したことはありません
一般的に常用されるフイルターはレンズ保護を目的とした素通しのプロテクトフィルターですからメーカーはつける必要がないと考えているのかもしれませんし、コンデジのユーザーはフイルターを使う人が少ないと考えているのかもしれないです
はたまた価格競争の激しいコンデジで少しでもコストを下げようとしているのかもしれません。
ただ皆既日食を撮ろうとしてND系のフィルターや空を青くする為のPLフィルターはつけられるようにしてくれてもとは思います
書込番号:14278432
2点

胸ポケットサイズのコンデジでは、たぶん、総ての機種で、フィルターは付けられないでしょう。
これで大きな不具合を感じている人は、少ないと思います。
設計者は、一眼レフ型高倍率ズームでも、その延長と考えているのではないでしょうか。
フィルターやフード、テレコン等の装着を望むユーザーは、数の上では少ないと思います。
ねじ切りの工程を省けば、あるいはその部品を省けば、確実にその分コストは下がります。
1円以下の単位でコスト削減をしているメーカーでは、少しでもコストを下げたいのかも知れません。
あるいは設計者(責任者)のカメラに対する考え方(コンデジにフィルター類は不要)が、商品に反映されているのかも知れません。
私はソニーのHX100Vを使っていますが、自分で改造してφ52mmのリングを取り付けました。
これにφ52→55mmのステップアップリングと共に、花形フードを装着・常用しています。(うっかり手で触ることへの対策)
HX100Vの場合、最前面のガラスは保護フィルターと同じ、両面が平面のガラス板で、凸or凹レンズにはなっていないようです。
固定方法は両面テープで貼り付けられていました。(誤って、剥がしてしまいました。)
私の理想はパナのように、フィルター程度の軽い物はレンズに直接装着し(ワイド端でも、ケラレない)、重量が有るテレコンやワイコンはレンズアダプターに装着する(光軸が狂うことは無い)事です。
私のHX100Vでは、テレコンを付けると、その重量で光軸が狂います。(使うときは、テレコンを左手でさせています。)
一眼レフやミラーレス機も安価になりましたから、”高機能を望む人は、そちらへどうぞ。”だと思います。
書込番号:14278577
1点

アガシャ様、ニコンのP510の付属品には出ていませんが・・つけられるのですか?日食の写真を撮りたいので、どうしてもフィルタの装着がほしいところですが・・ニコンのニュースは初耳でです!
書込番号:14279229
1点

フィルターは通常の方法ではつけられないと思います。
無理につけると、故障した場合に保証対象外となる可能性が高いのではないでしょうか?
書込番号:14279330
1点

フィルタの装着まで考えますと、フジかキャノンになりますね。改造までする気持ちがないので、日食も取りたいので、フジですね。
書込番号:14279391
1点


私もネイチャー派なので、手動ズーム、フィルターOKのこの機種を考えていたのですが、FUJIFILM X-S1で発生している黒つぶれが気になっています。HS30で発生するのかは不明で、めったに起きない現象かもしれませんが、日食を撮影するには気になる現象ですし、一瞬のチャンスでとったのに黒つぶれしたらがっくりです。スレ主殿は気になりませんか?
また、HS10では驚くほど美しいマクロ写真のアップがあったのですが、HS20、HS30では見かけません。一般の写真では充分なのかもしれませんが、今ひとつシャープなピントが出ていない印象です。
納得出来る機種が出ないので、いつまでも買えない。まあ、悩んでいる時間も楽しいのですが、パナ150の後継機待ちでしょうか。
書込番号:14281864
1点

4月の三日月さん、そうなのですか?知りませんでした。FZ-150Kの後継機まちの選択もありますね。いつ頃出るのですか?AFも考えると待ってみる価値もありそうです。有り難うございました。
書込番号:14282944
1点

スレ主 宇宙のかなたさん
レンズにフィルター装着のねじ切りのあるのは、HS・・Exr と LUMIX FZ・・で Canon SX40HS
は取り付け用のアダプターを別途購入するようです。
書込番号:14283107
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
いろいろ高倍率のデジカメを見て、やっぱりフジがいいな〜♪これで決まりの段階で、一つ質問させていただきますね。手ぶれ補正の効き方はどうですか?手動のズーム、フィルタがつけられる、画質が良いということで!買います。最後の質問、手ぶれ補正は他機と比べどうなのでしょうか?教えてください。
1点

宇宙のかなたさん
晴天・曇天ともに、手持ち30倍ズームで普通にとれます。
晴天
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14234223/
曇天
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14234223/#14251322
暗所
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14261729/#14265770
暗所でもブレません。
よって、私は、手ぶれ補正機能は十分な性能を発揮していると考えていますよ。
書込番号:14270552
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
いろいろなご意見を拝見し迷い、結局何も変えない状態でしたが、
1手動ズーム 2フィルタがつけられる 3画質が良い
ということで、買いましたよ!AFが遅いととの指摘もありますが、手動でズーム、これを考えると他のメーカより速く感じました。
いろいろの意見を見ると満点は存在せず、あとは、直感と出会いで決めるしかないのかな♪と思い買ってしまいました。
なかなかのできばえ、画像も以前のデジカメより遙かにきれい、AFも遅く感じません。評価を書き込んでいる方の意見が納得できました。
いろいろ迷っている人にお勧め出来るカメラです。良かった!と時間しています。(今日は休みなので書き込みました!)
5点

大手のカメラ店で、高倍率のカメラはどこのがいいのですか?ピントの性能、速さ、画質を考えて教えてくださいとの問いをしましたら、同じ店の説明員ですが、
A・・フジかキャノンですね!
B・・フジがいいですよ!手動でズームが良いし、画質が最高ですよ!
C・・ニコンかソニーですね!ニコンはいいですよ!
お三人は、メーカの人でなく、相談員の腕章をつけていました。お店で勉強会をするのかと思いましたが、その人の個性、好み、見解をもっていらしゃるので驚きまいた。
ここではフジのHS30EXRを薦めていましたので、貴方の選択は良かったのですね。おめでとうございます。
私は初心者でよくわかりませんが、良い選び方だったのでしょうね、
書込番号:14260423
2点

手動ズームはメリットですね。
連写は液晶での設定のようですが、電源OFFでも設定は保持されるのでしょうか?
私の持っているF200EXRとF550EXRでは、電源OFFで連写設定はクリアされます。
書込番号:14263142
3点

そう、手動ズームは、隣の人が電動ズームで待っている間に、手動ズームの私の撮影は終わっています。
電源OFFでも設定は保持されます。P、S、A、M、Cでの確認ですが。
すべてのボタン操作が、押して表示、も一度で表示消の二回操作になりました。 表示消は半シャッターでもOKです。
使いやすくなりましたよ。
書込番号:14263275
2点

ノンフィルター さん、ご説明ありがとうございます。
電源OFFでも設定が保持されるほうが便利ですね。
書込番号:14263620
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
まだカメラは購入していませんが、旅の記念撮影が主な用途の予定です。
初心者ですので、高価な物は求めていません。
候補に挙がっているのがスリックf730とベルボンcx444かex444の3種です。
スリックは売れ筋の為かレビューがおおいので参考になるのですが、ベルボンのは少なくて判断に困ってます。
分かる方がいらしたら、ご教授お願いします。
1点

こんばんは。
旅行用でしたら三種のどれを選ばれてもいいと思います。
望遠側を多用する場合は別途シッカリした三脚が必要になるでしょうね。
最低ラインでSLIKエイブル300EXでしょうか。
書込番号:14209264
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
連写機能のところを読ませていただいて、そこにも書かせていただきましたが、どうしても知りたい疑問があり、新しく質問をさせていただきました。お許しください。いろいろな意見を読んで、やはり手動ズームはいいな〜!と思いますね。手動ズームを他社が採用しないのは、何か特別な理由があるのですか?技術的に難しいのですか?そこが知りたいですね!
2点

今となっては手動ズームの方が特殊(一部の機種のみ)で
ズームレバーによる電動ズ−ムの方が一般的かも・・。
書込番号:14248593
4点

マーケティングの結果ではないでしょうか。。
書込番号:14248596
3点

今のコンデジ制御ICには、モータ駆動回路、ズーム情報処理→フラッシュ光量、
等全て入っていますから、電動の場合はマイクロモータ一個入れれば済みます。
手動の場合は、手のトルクが大きかったり回し切ろうとする人がいたりするために、
強度を確保しなければならず、がらがおおきくなります。
また、現在はレンズユニット(またはモジュール)はセンサユニットと結合して、
ボディからは浮いているのが一般的です。
手動ズーム機構にすると、上記ユニット化の妨げとなって、コストアップになります。
書込番号:14248641
9点

お邪魔します。
デジタルカメラなどに使われているレンズは、バリフォーカルで、焦点距離を変化させる(ズーム操作)度にフォーカスフォローしています。
ただし、このフォローはセンサーや画像を元に調整される AF とは異なり、前回実施した AF の測距データーと、マニュアルによって設定された焦点距離から計算された、大凡の値になるようです。もしかすると計算ではなくテーブルデーターで設定されているかも知れません。
マニュアルズーム機ではズーム操作をセンサーで検知し、設定された焦点距離も読み取らなければなりません。つまり、コスト高になります。
パワーズームですと、スイッチのオンオフでズーム操作を検知できますし、モーターを何回転させたかで、焦点距離は検知できます。
また、ズームとフォーカスを同時に動作させて、ズーム途中のピンボケを無くすことも可能です。
この違いだと思います。
当該機は触ったこともありませんが、ズームを操作する度にフォーカスが追いかけてくるのが分かると思います。
テレ端から一気にワイド端にすると、いったんボケて、直ぐにピントが合います(合っているように見えるだけですが)。
テレ端で AF ロックしたまま、ゆっくりズームバックすると、急にフォーカスが動いてボケます。再びテレ端にしても、ボケたままになります。
多分。。。(触ったことがないので)
なので、そう言う動作をすると言うカメラだと意識して撮影しないと、ピントがボケた画像を量産することになります。
例えば、一般的なズームレンズのマニュアルフォーカスの操作、、、テレ端でピントを合わせて、好みのサイズまでズームバックする、、、なんてぇコトをやりましても、ピントは勝手にずれてしまいます。
で、何でこんなレンズにしているかと言えば、コストダウンと、コンパクト化。それと、それをカバーする電子技術が優秀だからと言うことだと思います。
注釈:「ズームレンズ」と「バリフォーカルレンズ」は同義だという解釈もありますが、このレスでは焦点距離変化に伴って、合焦点が変化しない物を「ズームレンズ」、変化する物を「バリフォーカル」としています。
書込番号:14249150
8点

宇宙のかなたさん こんにちは
軽量化・コンパクト化とコストダウンの為だと思いますよ。
特に鏡筒部は 手動ズーム部分手で扱う為 強度必要ですが 電動ズーム部分は 直接手で触らないので 手動ほど強度無くても 良いので部品自体コストダウン出来 軽量化にも有利ですのでメーカーも使いたがるのでは‥
書込番号:14249318
3点

小型レンズは殆ど電動式ですから、手動式のほうがコストがかかるのかもしれませんね?
書込番号:14250393
1点

宇宙のかなたさん
先日キャノンの人にこの件を聞く機会がありました。
【要旨】
電動ズームというのは無限に見えて実はステップで動いている。
例えば1-20倍ズームと言っても、電動ズーム機では1-20倍間を任意に指定できるのではなく、
例えば20ステップのいずれかにハマっているだけである。
よって開発者も設計者もその20ステップのみを設計・テストすればよいのでとても楽にできる。
しかし手動ズームだと、それこそ無限に近いパターンあり、すべてのケースにおいてきちんと動作できるようにするには、とんでもない技術とコストがかかる。
よって、キャノンではコンデジで手動ズーム機を出すことは、まずありえない。
といった内容の回答でした。
そういった意味ではHS30EXRはすごい!!FZ50以降、何年もずっと待ち望んでいました。
書込番号:14251430
9点

うーん、思い当たる節がある。
電動だとほんのちょっと画角を変えたいのに行き過ぎたり、戻ったり、何回繰り返しやっても思いどうりが取れない。
しつっこくしつっこく粘っても駄目で、あきらめ、仕方なく妥協してシャッターを切ることが多い。
それかも知れないね。
手動だとそんなこと一度も思ったことがないのに。
書込番号:14252554
1点

逆に考えるのも面白いと思うのですが、
なぜFUJIはコストアップする手動ズームを
採用したか。。
昔から、ニコン・キャノンとは違う変わった
路線を歩んでるように思えます。
手軽に取れる645とか。
ズーム自体はテレビカメラ用のズームレンズで
かなりシェア持ってますし、技術には自信が
あるのでしょう。
一眼ではFマウントでレンズ作ってませんし、
こんなの作ったら面白くね?のプレゼンが
通っちゃった的な。
他社なら、手でズームしたいユーザーは、デジ一か
ミラーレスに振ればいいんじゃね?
で終わりですし。
書込番号:14256397
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





