
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 10 | 2016年10月1日 10:04 |
![]() |
57 | 23 | 2016年1月9日 11:25 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2014年8月17日 20:28 |
![]() |
19 | 7 | 2013年4月15日 01:05 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2013年2月19日 11:14 |
![]() |
5 | 3 | 2013年2月17日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
はじめまして。
祖父の形見としてこのカメラを譲り受けました。
私自身、本格的なカメラに触れることが初めてで、壊してしまいそう、という不安があり、半年ほど部屋の片隅で置物のようになっていました。ですが、先日祖父がこのカメラで撮影した写真を初めて見て、とても楽しんで使っていたことを知りました。せっかく祖父が大切にしていたこのカメラが私の元に来てくれたので使わなくては、と思う気持ちと、祖父の写真を見て写真を撮るという事に興味が湧きました。
そこでご相談なのですが、先ほど申し上げたように私はカメラに触れたことがなく、スマホで記念に。くらいにしか写真を撮ったことがありません。なので、このカメラで写真を撮ってみてもイマイチ魅力的なものが撮れません。このカメラの機能を最大限に使った素敵な写真を撮ってみたいのですが、どんなお話でも良いのでご教授頂きたいです。良い構図などもあればよろしくお願いします。
書込番号:20211139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今入り口に立ったばかりだから、いきなり魅力的な写真が撮れたら天才ですよ〜w。
雑誌や、インスタグラムでも魅力的な写真を撮る人はそれまでに何千枚も撮ってきた人たちですね。
それらの、自分がいいなと思った写真を参考に自分も真似してみることから始まりますよ。
構図とか露出とか、自由に撮って撮って撮りまくります。
いきなり専門的な本を勧める人もいますが、そんなのは後。
少し慣れてきてからで十分。
最初に1000枚目標にして撮りましょ。
少しづつステップアップすればいいと思いますよ。
書込番号:20211157
3点

kinmokuselさん
取扱説明書、カタログ、
取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:20211164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kinmokuselさん
sti5556さんの作例が参考になりますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000333024/ReviewCD=603825/#ReviewRevision-1
焦点距離に着目して下さい。そこから広角と望遠の写りの違いが判ります。
広角は焦点距離が短く、望遠は焦点距離が長くなります。
HS30EXRの焦点距離は、4.2mm〜126.0mm ですね。
(35mmフィルム換算 : 24mm〜720mm相当なので、望遠側は超望遠で素敵です)
望遠は、遠くのものを写すためではなく、圧縮効果と、大きなボケによる作画がポイントになります。
http://ametamabiyori.com/lecture_assyuku
望遠を使いこなすことで、スマホと大きく違う絵作りが可能です。
また、広角は、遠近感を誇張するように写すのがポイントです。
書込番号:20211189
1点


最高の相棒の誕生・・・ってところですね。
まず、スマホで撮った写真と相棒で撮った写真
200%、300%って拡大して見比べて下さい。
相棒の実力がわかると思います。
次に、本屋さんで
他の人がとった写真が載ってる雑誌を見て下さい。
気に入りそうな写真が載ってたら買って、じっくり見て下さい。
!何でこんな写真が撮れるんじゃ・・・?
!こんな写真が撮ってみたい・・・?
・・・ほぼ、最高の相棒で撮れる写真だと思います。
あとは、カメラの基礎知識みたいなものを憶えれば
使い倒してやるだけです。
あの世からじっちゃんが見てて
「そこは、設定がちがうだろう!!」
「あああああぁ・・・またやっちゃったよ・・・。」
「もっと絞り値を絞り込め!」
「そこは逆サイドから少し離れて、望遠側で撮れッ!」
ってイライラしながら楽しんでると思いますよ・・・笑。
書込番号:20211423
2点

古いHS-10というのをしばらく使いました。
換算24−720mmという高倍率ズームが特徴のカメラ。
このカメラ1台で室内から超望遠撮影までなんでもこなしてくれます。
昨年はコスモス畑に出かけ撮ってみましたが写りも満足できます。
しかし重い! これを克服できたら文句なしですが。
HS-30は私のHS−10よりより高感度で撮れるので夜景撮影も楽しめると思います。
書込番号:20211481
3点

写真をお借りしてすいません。
構図を覚えるのには時間や経験が必要になると思いますが、最初は考えずにいろいろな写真を撮って、
撮った写真をトリミングしたり、色合いや明るさを変えてみると違った印象になりますので、
その中で自分が好きな構図を何種類か覚えて、次に撮る時にそれを実践してみると身に付きやすいかもしれません。
自分がピントを合わせるだろう大事な場所を少しずらしてバランスを変えれば印象が変わりますし、
写真や絵の基本として、「顔の目線」の前に空間をやや広く作ると自然に感じて真ん中に置かなくても安定感がでますので、
難しくいうなら、生物以外の物や風景や花でも「顔」を探すと、どこを広くすればいいかや、絵になる角度がイメージしやすくなり、
安定感をだして撮るか、逆に不安定にしてメリハリを楽しむかの判断がしやすくなると思います。
またそれに加えて、色合いを変えて「暖かさ」「さわやかさ」「静けさ」「楽しさ」などを強調したり、
明るさを変えて「しっとり感」「ふんわり感」を加えると写真がより生きてくると思いますので、
明るさと色でどんなイメージにしたいかを撮る前に決めたと考え、カメラの設定のどこを変えればいいかを調べれば、
構図に表現も加わって写真が生きてくると思います。
なお、スマートフォンで色合いなどをアプリで変えるフィルター処理はより効果を強くする「アートの表現」ですので、
写真の場合は、できる限り自然環境で有りえる範囲内で表現した方がイメージが嘘っぽくならないと思います…
書込番号:20212459
1点

HS30EXRの使用説明書を貼っておきます、頑張って読んでください。
>http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_finepixhs30exr_mn_j102.pdf
書込番号:20213336
0点

たくさんのご返信ありがとうございます。皆さんに教えて頂いた、持ち歩く、他の方を参考にする、説明書を読む、を実行してみました。
カメラを持ってブラブラすることの楽しさを発見し、そこで空がとても綺麗に撮れることも知りました。
カメラのモニターと、データで見た時の違いも楽しいですし、写真を撮ることがどんどん楽しくなってきました。
皆さんのおかげです。ありがとうございます。
書込番号:20253458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kinmokuselさん
おう。
書込番号:20253959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
Jリーグとなでしこリーグの試合を写すためのネオ一眼を考えていて、マニュアルズームのHS30EXRが第一候補です。
キタムラで展示機にさわってみたところ、シャッターを半押しすると画面が一瞬固まります。ピントが合っていく様子がわからず、ボケた画面が突然ピントが合った画面に切り替わる感じです。広角側だとあまり気にならないのですが、望遠側だと画面が固まっている間にカメラが微妙に動いてしまい、シャッターをきっても狙ったものが真ん中に写っていません。
ドリブルしながら走っている選手を写してみたいのですが、望遠側だと画面が固まっている間に選手を見失ってしまいそうです。オートフォーカスの設定を変えれば固まらなくなるのでしょうか?それとも、HS30EXRの仕様なのでしょうか?
1点

ヤマト77さん
たしかに私の持っているのも望遠側でその現象が発生します。
飛んでいる鳥の撮影が難しいのも同様な理由です。
メーカーに質問しました。
とりあえず息子の試合をとる場合は、2倍デジタルにしてしのぎます。
(すごく意味がないですね。)
書込番号:14236497
3点

販売店で操作したとき、HS20も同様の現象がありました。そのため、購入をあきらめました。富士の高速フォーカスの悪い癖ですね。望遠で動き物を撮影する事を想定していないのかと疑いたくなる。スレ主様のコメントから考えるとHS30も改良されていない様なので、残念。
書込番号:14236541
4点

X-pro1のAF動作と同じですね。
FujiFilmのAF仕様だと思われます。
書込番号:14236562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

唯一の解決策は合焦画面を確認せずにそのまま押し切ってしまうことです。
ちょっと勇気が必要ですが試してみてください。
どのデジカメにも多少なりともそういう傾向がありそうでが、この機種は望遠側で顕著に現れます。
書込番号:14237365
2点

ヤマト77さん
sai5さんの提案のとおり、そのまま押し切ってしまうときちんと写っている場合が多いです(たまにピントが合わないこともあります)
モードによっては一瞬どころか数秒固まりますので、今日いろいろいじってみてややマシになる設定をみつけました。
【Pモード】
1.左側「AF C-S-M」ボタン、MFにてマニュアルフォーカス
MFなのでまったくフリーズありません。
2.左側「AF C-S-M」ボタン、シングルAF
左側「AF」ボタン、センター固定
これでフリーズが0.5秒程度になります。
【スポーツモード】
ダイヤルをSP1にする
MENUを押して、「スポーツ」を選択
少年サッカー程度ならこれでもしのげそうです。
※X-pro1でもこんな動きをすることがショックでした。
書込番号:14239054
3点

じつは、私もこのカメラを購入しようと思って量販店に行ったのですが、スレ主さんの言う 「オートフォーカスで画面が一瞬固まる」 現象で購入をあきらめて帰りました。また、連写機能も私の思っていたものと違っていました。
ただ、こういう機能があるのですね。
前後撮り連写
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/finepix_hs30exr/features/page_02.html
この機能が有用で使いやすいものなら 再度考え直そうと思っています。
書込番号:14240961
1点

これですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14195755/#14207803
13連の前後撮り連写なのですが
エアー・フィッシュさんは
>検証は、どの瞬間も深い被写界深度の範囲内だったと思われます・・・。
なんですよ。
よく理解できないで困っています。
書込番号:14241732
0点

オートフォーカスの設定を変えれば固まらないのなら良かったのですが、これが仕様というのは残念です。4月の三日月さんの言うように、望遠で動き物を撮影することを想定していないのでしょうか?
前後撮り連写も持参したクラス10のSDカードで試させてもらいましたが、書き込みに7〜8秒かかる間、次の写真が写せないのでサッカーでは使えないです。
買う前に、こちらの掲示板で質問して良かったです。にっし〜〜さん、色々検証していただきありがとうございます。返信いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:14241857
2点

改善はされていなかったのですね。
あと、シャッター時のブラックアウトはしないんですかね。
書込番号:14242430
0点

過去の開発コンセプトや広告のキャッチフレーズからフジのカメラは風景撮影に重点をおいて造られているのではと推測します。
しかしながら、俊足AFの謳い文句やチーターのいかさま写真を見てみると何かの根拠もあるのでしょうから、サンプル写真にスポーツや走っている動物の写真を載せるべきだと思います。
皆さんは手動ズームに拘っているようですが私は逆です。
手動ズームなんて一眼レフに任せておけばいいのであって、コンデジの動画機能が進み使用する機会も増えた現在では電動のほうが便利だと思うからです。
書込番号:14242663
8点

sai5さん
手動ズームより電動ズームが便利とはありえないよ。
あなたの口コミいつも不思議なこと言うね…。
書込番号:14242838
1点

ノンフィルターさんは写真撮ることを屁理屈でしか考えてないようだから話がかみ合わないのです
書込番号:14242933
9点

屁理屈の話はしていません。
手動ズームより電動ズームが便利とはありえないので不思議なのですが?
書込番号:14243005
0点

じゃ言い方変えます。
スムーズに動かせるので動画撮りには便利です。
ありえないのとなぜ言い切れるのか?不思議です。
前もって言っておきますがこれに説明を付くようならあなたの頭の中はやっぱり屁理屈で凝り固まっています。
悪しからず。
書込番号:14243208
5点

ヤマト77さん
板を荒らしてしまい申し訳ありません。お詫びいたします。
私ことですが、
自分もいい加減ここ(価格コム)に入り浸るのは止めにして自分の人生を進めたいと思っています。色々教えていただきました皆さんお世話になりました。
同じ写真好き、どこかでお世話になるかもしれませんがその時もよろしくお願いいたします。
ノンフィルターさんの益々のご活躍も期待しております。
では、^^
書込番号:14243606
1点

電動ズームは、ビデオ派、コンデジ派、動画派
手動ズームは、一眼派、静止画派
に重宝されるのでは?後は個人の好みもあるでしょうが。
私も個人的にはビデオ派だったので電動ズームが好きです。
クイックな動きが条件ですが。
書込番号:14245129
3点

この機種、注文しました。明日、届くはずです。
但し、持ち出すのは登山時のみと考えています、写すモノも風景や花に限定です。
鳥撮はこれまで同様にパナのM3/4ミラーレス機に100-300mmレンズで行います。このくらいの望遠は手動ズームがよいですね。
45-175mmレンズは電動ズームと手動のどちらでも使えますが電動の便利さを知ってからは、静止画でも9割以上が電動です。
書込番号:14245647
1点

ノンフィルターさん
手動ズームより電動ズームが便利とはありえない話ではありません。
状況によっては電動ズームの方が便利なこともあります。
前にも書きましたが、
雨の日、傘さして片手でカメラ構えたときには、
手動ズームは本当に不便です。
そういう経験ないですか?
書込番号:14245713
5点

Chitrakaさん
ええッ! 雨の中で外で、の雨の景色を撮影したのですか? ひえー、それはすごい。
その写真を掲載してください。
過去にHS10でマラソンで途中雨の中で、傘をさしとったことはあります。別に問題なく、選手を瞬時に度アップ、そして全体、そして後者ランナーを含めた映像を納めたことがあります。
そんなのろのろした電動ではいなくなってしまいます。
安易に撮るなら電動も使えるのでしょうけど。雨の日だけ電動にしても片手が使えるだけ。被写体を逃がしたら意味ないでしょう。
また、瞬時に変わる映像は、切迫した雰囲気は、電動では無理。
書込番号:14246571
0点

ちょこまか前後に動く小鳥、突然目の前に出てくる野鳥......電源を入れたら
何秒後にテレ側になるかで、チャンスを活かせるか否かが決まります。
カメラマンが手を動かしてテレ端に持って行く時間、電動ズームでそこまで
持って行く時間、どちらがどれだけ短いかで勝負が決まります。それが2〜3秒を
超えたらかなりのチャンスを失います。
一般的に電動ズームは圧倒的に不利です。本来電動ズームはスムースに動かす
必要がある動画向けでしょう。
電動か手動かは良し悪しの問題ではなく、そのメーカーが静止画と動画の
どちらを主な被写体をしているかというポリシーを表すものです。それぞれに
功罪がありますね。
書込番号:14247034
1点

ノンフィルターさん
>ええッ! 雨の中で外で、の雨の景色を撮影したのですか?
まず「雨の中で外で、の雨の景色」っていうのが良く解りません。
少し落ち着きましょうか。
それだけじゃあんまりなので・・・
「の雨の景色」じゃなくて試合です。
とか言いながら、まだ言ってるし。
お天気悪いときはデジイチと別に、電動のネオ一眼を持っていきます。
雨が降ってきたらデジイチのズームは中距離のままにしておいて、遠くや近くは電動ズームで済ますのって私だけですか?
サッカーのプレースキック、ラグビーのペナルティゴールやコンバージョンゴール、テニスのサーブ、そんなに素早いズームは必要ないけど寄りたいものって割と多いですよ。
そんなときにデジイチと一緒に手動ズームのネオ一眼持っていっても邪魔なだけでしょ?
>選手を瞬時に度アップ、そして全体、そして後者ランナーを含めた映像を納めたことがあります。
どうしてもそれをするならデジイチでやります。
っていうか、雨の中、HS10のオートフォーカスでよく撮れましたね。マニュアルフォーカスですか?
いずれにしても、かなりの力量だとお見受けいたしました。
>手動ズームより電動ズームが便利とはありえないよ。
っていうことに反応してしまいましたが、スレ主さんにはご迷惑でしたね。
スレ主さん、申し訳ありませんでした m(_ _)m
私は退散することにします。
ノンフィルターさん、ごきげんよう。
書込番号:14247589
2点

D5100を使用していますがライブビューのバリアングルで撮影中、変な体勢で片手で撮影するしかないときは、片手でズームできればいいなと思うとき多いですよ。
でもこれらを望むならSONYのHX200Vの方が良いかも知れませんね。
使い方は人それぞれですからね。
書込番号:14247667
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
人生で初めてのカメラをhs30exrに決め、今日購入しました。
これから使い込んで行こうと思うのですが皆さんのように美しい写真を撮るにはまず何から覚えていったら良いでしょうか?
教えていただけると嬉しいです
書込番号:17843274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

vjfcvhさん、おはようございます。
HS30EXRのご購入おめでとうございます!
私は他の方のように上手く撮影できませんが、最初から良い写真を撮ろうと気負わずに、
とにかく出掛ける時にカメラも一緒に持ち出して、ここぞと思うタイミングでシャッターを
押しまくるのが、はじめの一歩だと思います。とにかく使い込むことです。
その写真を見ながら、成功したと思う点、工夫が必要だと感じられた点、そしてご自分が
思い描いた写真と相違があった場合、何が足りないかを考えられると良いと思います。
初めから上手い写真を求めすぎると、挫折してしまうことも多いようです。
私もその一人です(笑。
あと、上手い!と思われる写真を真似してみるのも良いと思います。
真似できないのは何故だろう?と考えて試しているうちに、カメラの知識、写真の撮り方や
見せ方が分かるようになってくると想像します。
行き詰ったら、作例をここに挙げて、先輩方の判断やアドバイスを仰げば良いのではないでしょうか。
・・・これは私自身に言い聞かせている内容でもあります(笑。
お互いに頑張りましょうね。
失礼しました。
書込番号:17843334
1点

「玄人」…と書かれると…書き込む勇気も実力もない…(TOT)!
おめでとうございます♪
延々素人としては…まずはたくさん撮って、楽しむことでしょ♪
楽しければ欲がでます。
その欲が、長く続けていくポイントでしょう!
長く続けていれば、自然にうまくなりますよ♪
楽しむのが一番!
書込番号:17843387
3点

連投ゴメンなさい。
最初はオートやEXRモードの状態で撮影して、カメラに慣れると良いでしょう。
操作など、十分に慣れてきましたら、これらのモードを使わずに撮影できるように
なると一歩前進ですね。
絞り(F値)、シャッター速度、その他(ISO感度、露出補正など)の違いが
写真にどう影響するかを学ばれる(体感される)と上達も早いと思います。
同じ被写体をAモード(絞り優先)で絞り値(F値)を変えて撮影し、
写りがどう変わるのか、撮影への影響(手振れなど)はないか確認してみて下さい。
また、動きのある被写体を、Sモード(速度優先モード)でシャッター速度を変えて
撮影してみて下さい。
余談ですが。
私は玄人ではなく、未だに苦労人です(笑。
書込番号:17843445
0点

>美しい写真を撮るにはまず何から覚えていったら良いでしょうか?
質問をする前に、まず自分でいろいろやってみる習慣をもつことだと思いますよ。
書込番号:17843447
1点

わたしが 玄人 なのか 如何かはさておき...
美しい写真を撮る前に 美しいシーン と遭遇できる機会を探しましょう。
それは 日ごろ眼にしている日常の中にも在ると思います。
書込番号:17843455
1点

とりあえずEOS学園とか、ニコンカレッジとか・・・・がよろしいのでは?
書込番号:17843499
1点

こんにちは
HS30EXRは、なかなか面白いカメラだと思います。
広角から超望遠まで使えて、マクロ撮影にも結構強いです。
しかし、明るいところではいい感じで撮れますが、暗いところでは
しんどいところも出てきます。
乾電池君さん、松永弾正さんも言われていますが、どんどん使って上げて
カメラと仲良くなってください。
最近撮ったものを貼らせてください。
楽しく撮っていきましょう (^O^)/
書込番号:17843506
3点

玄人ではないアマチュアが言うのもなんですが・・・
・マナー
・ルール
・常識
は少なくとも知っておく必要はありますね。
昨今、カメラを趣味にしている人にはいろいろと耳が痛い話を聞きますから。
・・・って、ジジイのお説教ほどウルサイものは無いでしょうから、これぐらいにして。
上手い人の写真を見て感じることは、センスはもちろんですけど、「時間」と「場所」がすごいですよね。
ちゃんと計算している、というより計算しつくされてますよね。
なかなか真似できないです。
書込番号:17843535
1点

人気のある撮影スポットは順番に並んで撮っています。長時間その場所で粘ると迷惑やクレームが出るので適度にするのが一番です。
待っている間に被写体に適した設定をしておくとスムーズに撮れると思います。
書込番号:17843960
0点

HS30EXRはメインで使っています。
(主な被写体はヨットレースとそのパーティー)
狭い船上で作業しながら他艇を撮るには
とっさに広角にできる部分が強いです。
(電動、沈胴では間に合わない)
荷物を減らしたいパーティも小型ストロボ
PE-20と組み合わせることができるので
日中も強いです。
書込番号:17844196
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120118_505172.html
取説を見ながら、プログラムモードからスタートするのがいいと思います。
書込番号:17844211
1点

私が良くするのは、テーマを決めて、今日は望遠側だけで撮る、今日は広角側だけで撮る、標準域だけでみたいな事です。
いかがでしょう?
書込番号:17844832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

万年初心者の私に言われても嬉しくも無いと思いますけど、何でも良いからに撮りまくる事かな?
これは私の持論ですけど誰でも最初から上手く撮影出来る人なんていません。
先ずはカメラ任せにオートで撮影して、それから色んな技術学べは良いのでは…
書込番号:17845004
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
はじめまして、こんばんは。
ひつじのココと申します。
このたび運動会やサッカーの試合を控え、カメラを買い替えるべく色々調べており、HS30が候補にあがっています。
(現在使用はF10)
一眼が買えれば一番いいのですが、何せ予算が2万円ちょっとまでです。
用途は前述のとおり運動会やサッカーの撮影で望遠が必要だったので、HS30のほかに
・LUMIX DMC-TZ30
・サイバーショット DSC-HX30V
を候補に挙げていたのですが、この2機種は動画を撮らないと損とアドバイスいただきました。
ビデオはビデオで使用するためカメラに動画機能は求めていないので、やはりHS30がいいのかと思いました。
しかし、HS30の口コミを見ていると、AFが遅いなど見かけたので心配です。
一眼でないのである程度は仕方ないと思うのですが、HX30VやTZ30などと比べてもAFは遅いほうなのでしょうか?
また、一枚撮ってから次の撮影までの時間が短いほうがいいなあと思っております。
使用は屋外がほとんどで、被写体はほとんど子供なので、AFが遅かったり(ピントがなかなかあわない!?)と、ちょっと厳しいかなと思います。
こんな場合、こちらの機種は適していますでしょうか?
アドバイスお待ちしております。
1点

こんばんは。
パナソニックのFZ150も検討されてみてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000283426/
書込番号:15111600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動体撮影っていうのは、カメラ君にとって難度が高いんですよ。
ですからその分だけ予算が必要になってくるわけなのですが…
もちろん、撮影者にも難度が高いです。
ですから、中途半端なものを買って、結局効果を得られないなんてこともありますよ。
運動会を目的とした一眼レフの購入相談のスレを見ると、みなさん***で上手く撮れなかったからって理由が多いですよね?***は一眼レフ以外のイロイロたくさんです。
一眼レフ以外で撮れました!っていうのは、撮影者が経験豊富で、やはりそれなりの機材です。
KissのX5ダブルズームなど現行機の中古を買って、使い終わったら買い取りに流すとかどうですか?
予算がないからこそ、解決策にならない買い物は慎重になった方がよいと思います。
書込番号:15113549
2点

肉眼で5cm以下に見えるものを望遠で撮影する場合は[ファインダー]が必要になります。
レンズをあらかじめ望遠にして小さな被写体を捉えようとしても難しいんです。
ファインダーがあれば右眼でファインダーを覗きながら、左眼で(顔をお子さんに正対しながら)追いかけるとファインダーにもお子さんが入ります。
ファインダーでお子さんを捕捉できたらシャッターボタンを半押しにしてピントを合わせます。
ファインダーのないカメラでは不可能なことです。
どんなに優れた液晶であっても、レンズを望遠域に繰り出した状態で遠方の被写体を捉えるには熟練した技術が必要になります。
先の方のアドバイスにあるようにFZ150、またはHS30が選択肢になるでしょう。
書込番号:15115406
1点

ひつじのココさん、こんばんは!
運動会やサッカーで必要な焦点距離は35mm判換算300mmであれば、ほぼ、満足できます。また、HS30EXRにはフォーカスモードとしてAF-C(コンティニュアスAF)がありますので、このフォーカスモードを活用するのがよいと思います。
FinePix HS30EXR、ズームが35mm判換算720mmまであるため、つい、「望遠端で使わねば」となりますが、望遠端では撮影条件により、AFの合焦速度が遅くなる場合があります。「300mm以下で使う」をこころがければAFの速度について不満に感じることはまずないと思います。
ネット価格2万円台でこの性能は十分だと思います。
なお、本掲示板の回答の中には本機を持たず、適当に書かれているものもありますので、回答者が本機を所有して使っているかをひとつの判断材料とされることをお勧めします。
書込番号:15116872
4点

息子のサッカー(中1)と運動会(小4)で大活躍しています
青乱雲さん同様、持っている人の意見を参考に!
運動会では動画機能も試しましたが、かなり使えることを実感しました
サッカーでも中1の激しい動きにストレスなく対応してくれる頼もしいカメラですよ
この価格でこの性能は不満のないものと確信しています^^
書込番号:15116983
4点

JPWaooさん
がおっしゃっている技は、ファインダーと撮影レンズがちゃんと同じ向きを向いているカメラでのみ使える技です。
残念ながら私の買ったHS30EXRはファインダーが明後日を向いているのか、カメラレンズが明後日を向いているのかは解りませんが、ファインダーとカメラレンズは違う向きを向いています。
気になって店頭で他社の液晶ビューファインダー機を数台覗きましたが、どれこれも同じ向きを向いていません。
おそらく製造メーカーでその辺りの検査(それ以前に平行にするって概念が無いのかも)をしていません。
もし、この手のファインダーを装備したカメラを購入なさる場合は、製造誤差のバラツキを信じて偶然、真っ直ぐ平行になっているものを自分の目で確認して選ぶしかありません。
ここさえまともなら、HS30EXRはお勧めできるカメラなのですが…
書込番号:16017768
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
昨秋に購入。海外旅行で愛用しています。さて3月にカナダへのオーロラツアーにいきます。コンデジの撮影方法などをWebで読みましたが、シャッター速度などの条件が色々あるようです。このカメラで撮影は可能でしょうか。実際に撮影された方はいらっしゃいますか。ご教授頂ければ。
2点

放浪老人さん、こんにちは。
拙は、オーロラ撮影はしたことがありませんので
有用な情報はありません。
ゴメンナサイ。(~_~;)
ただ、ここ数か月でオーロラ撮影の質問板が異常に発生しています。
そんなに沢山の方がオーロラを見に行くのでしょうか。
スゴイですねぇ。。。
で、多くのスレが放ったらかし。。。。。。
オーロラ見に行く人ってすごく急いでるんですね。(~_~;)
質問に質問で大変失礼していまいました。
ちょっと、素朴な疑問だったもので。
で、ちょっと耳寄りな話なんですが、
ページ右上の検索窓で検索かけると大量に出てきますよ。
オーロラ話。(~_~;)
スミマセン門外漢なのにお邪魔してしまって。
書込番号:15781947
1点

オーロラ撮影するなら15〜30秒以上は露光できる機種を選んでください。バルブ撮影できる良い。リモコンがあると良い。スローシンクロもあったほうが良い。
望遠は必要ありません。
上記の条件を満たしていればコンデジでも撮影できます。一眼レフかミラーレス買ったほうがいいと思います。
"オーロラ+撮影"、"オーロラ+カメラ"などでググれば、撮影方法や必要な機能を記載したサイトが見つかりますよ。
書込番号:15782468
1点

早々にこのカメラでの撮影を断念しました。ファインダー使用、RAW保存で考えてみたのですが、結露の不安が先立ちました。網膜に焼き付けることを第一に、お蔵入りしていたパナのTZ10をひきだすことにしました。これなら、シャッター速度が60秒までですし、壊れても悔いはありませんから。返信をいただいた方々には感謝です。
書込番号:15786638
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR

いいカメラだと思います
でも動画はズームがオートのが楽かも…
書込番号:15775853
1点

動画を撮影するならば、HX30VとかTZ30を
考えた方が良いです。
それと、室内の照明が悪いとどの機種も
画質低下します。
書込番号:15776204
2点

ニコイッチーさん、今から仕事さんレス頂きありがとうございます。
本日、SDカードを持ってキタムラに行って来ました。
店内の明るい所では動画でも問題なかったのですが前後に人が動くとAFがちょっと迷いますね。
暗い室内ではAFがもっと厳しくなるんですかね。
素直にHX30Vにすればいいのか迷います。
静止画も撮ってみましたが凄く奇麗に撮れていました。
ただレスポンスがイマイチですね。
しかい現時点で値段といいスタイルといいかなり気になる機種です。
もう少し迷いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15779125
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





