
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2012年8月14日 17:58 |
![]() |
7 | 10 | 2012年8月3日 23:08 |
![]() |
2 | 6 | 2012年7月19日 10:31 |
![]() |
4 | 5 | 2012年7月17日 01:33 |
![]() |
41 | 25 | 2012年7月14日 17:38 |
![]() |
26 | 13 | 2012年7月13日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
こんにちわ
FinePix HS30EXRのファームがありました
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/hs30exrfirmware/download001.html
改善点
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
画像サイズ3:2、ヒストグラム表示ON、フォーカスチェックONに設定して、
マニュアルフォーカス(MF)でフォーカスリングを操作したときにまれにハングアップする現象を改善
顔キレイナビONでRAW撮影すると、まれにRAWデータが正常に記録されない場合がある現象を改善
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
らしいのですが
自分では改善したかどうかわかりません
確認されたかたがいらしたら
レポートお願いしたいです
2点

どちらの項目も「まれに」となっているので、ほとんどのユーザーは経験したことないかもしれませんね。
書込番号:14929122
1点

m-yanoさん
ありがとうございます
「まれに」という文言がありますね
それと、勘違いしていましたが
この機種のファインダーが光学式で無いため
フォーカスすると若干つんのめった感があったので
これが、改善されたと勘違いしておりました
ありがとうございます
書込番号:14934456
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
同じ質問がありましたらすみません。
FinePix HS30EXRにDCR-2025PROをつけようとしたら、DCR-2025PRO以外に
何か別売のアダプターが必要なのでしょうか?それとも、DCR-2025PROの
付属品だけで装着できるのでしょうか?
0点

DCR-2025PROは持っていますが、HS30EXRは持っていないので、間違っていたら、ゴメンナサイですが…。
メーカーHPを見ると、φ58mmのプロテクトフィルターが付くようですね。
φ58mmのプロテクトフィルターが装着可能なら、DCR-2025PROに標準添付されている、スッテプダウンリング(62mm→58mm)を使って、装着は出来ると思います。
個人的な印象では、このテレコン、描写は余り良くない印象です。
後玉径が小さく、前玉が大きいレンズに付けると、ケラレが心配です。
私はカシオのEX-F1用に購入しましたが、同じフィルター径のE-10/20だと、望遠端でもケラレました。
HS30EXRの場合、高倍率ズームレンズが付いていますから、たぶん、テレ端ではケラレないと思います。
テレ端からワイド方向にズームすると、どこかでケラレが発生しますが、どの辺りから出るのかは分かりません。
書込番号:14810990
0点

http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
58mmのアダプターリングがついているようですから、装着は可能でしょうが
HS30EXRのレンズはズームすると伸びますので、強度と言う点で心配はあるかも?
書込番号:14811017
0点

DCR-2025PROには
DCR-2025PRO標準付属品 :LS-082レンズフード・アダプターリング4個(43mm, 52mm, 55mm, 58mm径用)・フードキャップ・レンズキャップ・レンズポーチ(レンズ本体のみ収納)
とあります。
ので、
付属品58mm径用を使えば問題なく使えます。
2.2倍のレンズとして、良いレンズです。
(一部の人は変なこと言ってますが、一眼カメラにも使用していますが、良い、良くできたレンズと評価しています)
私の作例がありますので見てください。
3160ミリは難しいですよー。 ガッチリした三脚とノウハウが必要です。
でも、 すっごく楽しい。 です。
3160ミリ…2.2倍望遠レンズ使用
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14288123/
書込番号:14811178
0点

皆さん返信ありがとうございました。
まずはFinePix HS30EXRを買い、必要に応じてDCR-2025PROも検討しようと思います。
書込番号:14813211
1点

stepwgnRF3さん
レンズの口径と合ってるか?
付属してるやつで口径が合うか?
書込番号:14813521
0点

DCR-2025PRO 買いました。
ノンフィルターさんの解説通りですネ
MZ10を買った時、ついでにコンバージョンレンズLTZ10も買っています。街のでんきやさんで。
640gで1.5倍、DCR-2025PRO と比べたら値段も重量も倍以上、倍率はイマイチ。
ほとんど使ってないので今でも新品同様です。ま、こんなこともありますね。
DCR-2025PRO を HS30EXRへ装着してみたら、以外に軽くて手になじむ。フードも付けると
望遠やってるぞ〜って感じになります。 映画【裏窓】のワンシーンが、ちら〜とよみがえる。
HS30EXRのズームは望遠端専門、倍率を下げると直ぐにケラレがでます。
720x2x2.2=超超望遠、三脚必須 720x2.2でも手持ちは無理でしょう。試してないけど。
これからは、野鳥の撮影にも挑戦したいと思います。
書込番号:14854853
1点

DCR-2025PRO を装着して撮ってみました。
5メートルほど先の木の枝にとまっていたヤツです。
三脚を使って慎重に・・・
もたもたしているうちに、逃げられた。
6枚撮って3枚ピンボケ、残りの3枚のうち一番出来のイイのをアップロードします。
書込番号:14867701
1点

おっ
なかなか やりますねー
結構 むずかしいんですよ
素晴らしい 。。。
書込番号:14868536
0点

5メートル程の極近距離だから、テレコン使わなくてもそのまんまで、望遠マクロで撮れば
同じような写真が撮れるのかも知れませんが、ま、ものは試しで・・・
2025PROを装着することは、ズームがきかないから(ケラレがでるので)結局のところ
720mmX2,2倍mmの単焦点望遠レンズになるってことですね。
1500mm超望遠レンズだから、わたしのもっている安物のちゃちな三脚ではグラグラ
画面が揺れちゃってイライラのストレス貯まる一方ですよ。お金が貯まるのはイイですが(^^)
やってるうちに、だんだん上達するかも
今は、乞うご期待!ってとこでしょうか。
書込番号:14868753
1点

COOLPIX P510のクチコミで、月の撮りっこをやっているので、わたしも真似をして撮ってみました
一枚目=FinePix HS30EXR そのまんま望遠最大 手持ち
二枚目=DCR-2025PRO 装着、望遠最大 三脚使用
バリアングルモニターは非常に有効、便利!
月は結構明るいので、スポット測光でないとだめですね。
ま、いろいろ試してみましたが、月のあばたがクッキリと写っているCOOLPIX P510のクチコミの
写真は掛け値なし、イイようだ。どうして撮っているか、よく説明されていませんが・・・
くやしいけど、負けそ〜(・−・!
わたしの修行が足りないのかもしれませんので、さらに精進してまいります^^
書込番号:14892747
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
こんばんは、久しぶりに購入の相談をさせていただくcamcam3です!
現在、一体型望遠デジカメ(いわゆるネオ一眼)を購入検討中です。
理由は、使っているPowerShot S5ISに画素数、
高感度の耐性の面で限界を感じたためです。
最大でA1程度まで印刷する機会があるため、
いずれにせよ画素数は足りないですが
ちょっとは高画素化したい、と思うところです。
高感度時の耐性は、知っている方は知っているかと。。。
メインはオリンパスのE-620と初代のPenを使ってます。
ただ、荷物の関係とかで一台で済ませたいときとかに利用する感じです。
値段的には確実にSH30なんですが…やはり画質の面でX-S1も気になって、、、
本体価格で倍の値段があるX-S1を買う意味があるかというところです。
正直、S5ISの後継として考えれば、SH30で十分きれいな画質は得られるとは思うのですが。
ちなみに、撮影用途として考えられるのは・・・
スポーツ、ライブハウスでのイベント撮影、ポートレートになるかと思います。
ぜひ、いろんなご意見をいただきたく思います。よろしくお願いします。
0点

すいません。
(アルファベットの並びが違ったり)色々と表記が間違ってますが、、、
富士のHS30EXRとX-S1での悩みです。
あと、普段の持ち歩きはZ900EXRを使ってるので、
EXRの良さはそれなりに分かってるつもりです。
書込番号:14808150
0点

位置づけとしてこう考えています。 HS-30は一般大衆向け、MX-S1はマニアック派向け。
値段が高い分、高画質が得られ、暗さにも強いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000333024.K0000317506
camcam3さん は、迷っていらっしゃると言う事なので、多分、一般大衆の方に入るでしょう。
で、
HS-30。
MX-S1を購入する人なら、HS-30を横目でチラ見。 …で、見るだけの人。 かと…、 思います。
書込番号:14809831
0点

追加
HS-30の画質が悪いとか、使えないとか言うことでは有りません。
私の使用範囲では、十分に使えています。
が、
E-620と比較するならMX-S1です。 MX-S1は、一眼カメラのE-620の必要性をなくすと思います。
書込番号:14809876
0点

ご返信ありがとうございます。
自分も、皆さんの比較レビューなんかを改めて見て
やっぱHS30EXRかなー、って思いました。
あくまでサブ機ですしね。
メインはやっぱりEで、荷物的に大変な時だけ。
しかもS5ISの代わりって考えると、やはり!
書込番号:14811779
0点

エントリークラスの一眼レフに近い重量で、画質はコンデジクラスを脱しないX-S1の選択はナシでしょう。
動作もコンデジっぽさを脱していませんし。
レンズ交換ナシで広角から望遠までこなす事に魅力を感じているならば別ですが。
HS30EXRは全備687gと軽いです。
書込番号:14816163
1点

エアー・フィッシュさんへ
返信ありがとうございます。
確かに、デジ一に比べてレンズ(荷物の数)が減るという意味では
十分なメリットですが、X-S1は単体での重量も凄いですもんね!
あくまでもサブ、荷物を減らしたいときのオールインワンなので
HS30EXRで検討したいと思いいます<m(__)m>
書込番号:14827177
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
価格がこなれて来て、ようやく購入しいろいろ試しています。
で質問なんですが、このカメラは動画のスタートストップをリモート操作はできないんでしょうか?取説に記述がないので、多分NGだと思いますが、多少の自作を前提にしてでも無理なのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします。
やりたいのは、セルフタイマー的に、10秒後に10秒だけ動画撮影といったことです。
0点

カメラ用に作った事はないけれど電磁弁を使えば良いと思います。
(HS30の動画は押してON、そして押してOFFなので)
秋月電子に使えそうなものがありそーな……。 …?
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c/
電磁弁
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E5%BC%81
電磁弁とは
http://www.ascojp.co.jp/recruit/denjiben.html
電磁弁について
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/2000-2001/0108/index.html
流体制御機器には以下の商品群
http://www.ckd.co.jp/kiki/info/gene_val/index.htm
秋葉原ラジオストアー
http://www.akiba-rs.co.jp/map.html
秋月電子 電子かわら版(総合カタログ)
http://akizukidenshi.com/catalog/
書込番号:14752820
0点

ノンフィルタさん。返信ありがとうございます。
動画ボタンを物理的に押すってことですね。それは気が付きませんでした。
ボタンが小さいので、ソレノイドなどをうまく固定するの難しそうですね。
USB端子などから電気的にできればよいのですが、きっと無理なのでしょう。
秋月電子は、学生時代に入り浸っていました。
当時は秋月という名前ではありませんでしたが。。
(旧名は、、忘れました。何十年もまえなので。。。なつかしい。)
書込番号:14755397
1点

>nascanekoさん こんばんは。
まだ見ていらしたら、ご参考までに。
リモートレリーズRR-80-Wと同じくUSB-miniBコネクタ接続の
赤外線リモコンを自作してみました。
>HS30の動画は押してON、そして押してOFF
という動作が前提ですが、一度シャッターをレリーズ、10秒後に
もう一度レリーズという操作で、ご希望のことが出来るでしょうか。
書き込み番号[12723514]でS100FS板においてあります。
>秋月電子は、学生時代に入り浸って
それほどのキャリアをお持ちの方ならば、自作も容易かと。
お暇な折にでも…
書込番号:14812609
1点

solvagueさん
紹介ありがとうございます。
赤外線リモコンはいいですね。機会があれば挑戦してみたいと思います。
リモートレリーズは、USBの特定の端子のON-OFFで作動するのでしょうか?
回路構成や端子結線などの情報は紹介いただけませんでしょうか?
一方、リモートレリーズはシャッターボタンの操作ですよね。
HS30EXRは、写真と動画をスイッチで切り替える方式ではなく、静止画のシャッターボタンと動画のスタート・ストップボタンは独立しており、どちらを押すかで、写真(静止画)か動画かを選択します。
とすると、リモートレリーズでは、動画のON-OFFはできないのでは?と思っています。
それとも、USB端子から、動画のON-OFFできるのでしょうか?
書込番号:14817716
0点

>nascanekoさん こんばんは。
>静止画のシャッターボタンと動画のスタート・ストップボタンは独立して
本機を所有していませんで、動画もシャッターボタンで撮影出来るものと
早とちりしてレスしてしまいました。
取説のPDFを読んでみたところ、先のノンフィルターさんのレスのとおり
機械的にボタンを押さなければならないのですね。
>USB端子から、動画のON-OFFできるのでしょうか?
USB端子接続で動画撮影が出来るようには記述がありませんでした。
大変な勘違いで失礼を致しました。
手持ちのコンデジをリモートで操作できないかと、いろいろ試行錯誤した
ときには、小さなサーボモーターを候補としてえらび、実験しました。
サーボモーターの前に実験したのが、プランジャでボタンを押す方式でしたが
このやりかたは装置の体積が大きくなるので、サーボ式にしました。
>リモートレリーズは、USBの特定の端子のON-OFFで作動
USB miniB の4-5 pin間を抵抗で接続することで、リモートレリーズを
装着したモードへの移行(この状態でシャッターボタンが不動作に)
半押し、押切りの判断は抵抗値が小さくなってゆきます。
4-5pin間を82kΩ接続で、リモートレリーズモード
〃 39 〃 半押し (以降、抵抗値は加算合成)
〃 12 〃 押切 (私の自作機ではほぼ0kΩ)
5pinがGNDです、一般に市販されているUSBケーブルのminiB 4pinには
結線して無いのがほとんどのようです。
サーボについては周波数やパルス間隔が規定されていますが、Webで
各メーカーの情報を探して回路を組みました。
小型サーボは秋月で¥900で買いました。
少しでも参考になれば良いのですが。
書込番号:14818210
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
富士 HS30EXR
ソニー HX200V
ニコン P510
学生さんの部活動(野球.テニス.吹奏楽.バスケ等)を室内外で取材するのに使います。
動画はお遊び程度で少々…
主にSNSへアップするのと、L版印刷くらいの使用です。
明るい写真がとれると有難い!動きに強く、望遠がきく物は?
好みはあると思いますが、皆さんの主観ではどれにしますか?
※今まで、光学3倍のカシオ製品を使っているのですが、画質はそれでも十分と感じていて、望遠だけがネックとなっています。
0点

まず、基本は薦めませんよと(笑)。
このクラスはAFが遅いのが常。ズーム動作も遅いです。高感度も得意ではないので。
敢えて…主観で薦めるならば…う〜ん…フジ。
クラスとしてはAFが比較的速かった方だと記憶してます。
書込番号:14734715
3点

isekingさん
ドリル演奏何かもあるんかな?
書込番号:14734729
0点

いずれも持ってないので、
主観では(この手の中ではAFが素早いと言われている)
パナソニックのFZ150。
ただしコンパクトじゃないので同メーカーのTZ-30とか。
まあ室内では厳しいとは思いますが。
根拠は、
なんとなく・・・
書込番号:14734910
2点

FZ150に一票! AFの速さと連写後の復帰の速さを、お店で確認したほうがいいと思います。
書込番号:14734924
4点

特に体育館内で、望遠側にすると、レンズは暗くなる、
被写体ブレ防止のため、シャッター速度を速くします。
そうなると、ISO感度を上げるしかありません。
多分、1/1600か1/3200程度なるので、高感度性能が
良いカメラになります。
スレ主さんが上げたカメラの中ではHX200Vでしょうか。
書込番号:14734955
4点

isekingさん
こんにちは。
>※今まで、光学3倍のカシオ製品を使っているのですが、画質はそれでも十分と感じていて、望遠だけがネックとなっています。
というお話ですから、ネオ一眼というジャンルのカメラ (フジ HS30EXR、ソニー HX200V、ニコン P510、キヤノン SX40, パナソニック FZ150) ならどれでもいいんじゃないでしょうか?(もちろん、本格的なスポーツの撮影をしたいのなら話は別で、ネオ一眼は勧めませんが。)
「野球.テニス.吹奏楽.バスケ」の中で、野球とテニスは明るい屋外だし、動きが読めるので撮れるでしょう。吹奏楽は照明が明るければ撮れるでしょう。
体育館のバスケだけはきついと思います。でもこれは部員にポーズをとってもらうということで対処できるかな?あるいは屋外のコートでやってもらうとか。
以下はキヤノンのSX40の例ですが、他のネオ一眼でもそんなに違わないでしょう。
野球
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226438/SortID=14683876/ImageID=1223574/
オーケストラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14352053/ImageID=1149636/
私はSX40を使っているので、SX40びいきなんですが、まあ、どの機種でもいけるんじゃないかと思います。
書込番号:14735566
2点

>ズーム動作も遅いです。
父がHS20EXRを使っていますがマニュアルズームなのでズーム操作そのものは快適です。素早く広角〜望遠に切り替えできます。
父もその部分を評価して買ったようでしたよ。
書込番号:14735631
5点

皆さん、色々とアドバイス有難う御座います。
ニコンP510の評価が良く、値段も下がってきたと思い注目していましたが…
動きのあるものを撮影するのは、やはりパナソニックなんですかね〜
望遠24倍も30倍も大差ないですか?
もう決めます!2択
パナソニックFZ150と富士30EXR 皆さんならどっちを買いますか?
書込番号:14738519
0点

その二択なら、スポーツの部活動も撮るようなので、
私だったら
AF/連写に定評のある「パナソニックFZ150」
いきます。(でもHS30EXRでももちろんOKでしょう)
書込番号:14738527
2点

SONYのサイバーショットDSC-HX200Vはおすすめ
最速約0.13秒(*)の高速オートフォーカスで、撮りたい瞬間を逃さない
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX200V/feature_1.html#L2_60
1820万画素(有効画素)を可能にした“Exmor R(エクスモア アール)”
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX200V/feature_2.html#L1_70
“Exmor R(エクスモア アール)”
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html
なのでSONYHX200V
ですが、
パナソニックFZ150もSONYHX200Vも電動ズームなので遅いし待たなければならない。行き過ぎたり、戻り過ぎたり、間に合わないことが多い。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000333024.K0000283426.K0000346682
そんなことをしている間に、HS30の手動ズムがピンを合わせてパチリ。
やはり早いのはHS30。
画素数も1600万画素はほしいですね。
3160ミリ…2.2倍望遠レンズ使用もできるし
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14288123/
アクセサリーのリモートレリーズも使えるので便利です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/finepix_hs30exr/accessories/
連射も早いですよ。
書込番号:14740102
2点

追加
「前後撮り連写」もピントが追いついてくるので結構使えますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14195755/#14207803
書込番号:14740136
2点

スレ主さん、3ヶ月間悩みましたか。
悩む期間の長い人は、購入した後で再び悩むことが多い、
ということを聞いたことがあります。
ああ、やっぱりあの機種にしておけばよかった、失敗したなぁ。
もっとよく考えるべきだったなあ、なんて。
くれぐれも後悔しませんように。
書込番号:14746806
2点

皆さん 色々とご意見有難う御座います。
富士は結構お店でさわった感じが気に入ったのですが、パナは今まであまり考えていなかったのでさわっていませんでしたので、今度の休みでさわってみて決断します!
本当に皆さん有難う御座いました。
書込番号:14746889
0点

1600万画素で人の上半身のみを撮影、と、その人の笑顔の目は、片目だけで17,000画素は必要です。
あなたは、25パーセントも少ない表現で満足ですか?
書込番号:14749243
0点

もう、実物を覗かれましたか?
私も覗いてみたんですがファインダーの見やすさ(大きさ)ではHS30EXRが一歩抜け出ていますね。
撮像素子も1/2と少し大きいので1/2.3素子よりはボケ味がいいのではないかと勝手に思っています。
25000円になれば買う!と決めてます(笑)
書込番号:14749349
2点

業界者さん
なかなか休みがなくてまだ覗いていません…
ド素人なんで気のせいかと思っていましたが、富士のファインダーを覗いた時は見やすいな〜と思いました。
パナのは液晶が一回転するのが、魅力的だと思いました!
それが富士に着いていたら、すぐ買っちゃうのですが(><)
書込番号:14751558
0点

レビューに書いたのですが、私は手動ズームとファインダーで決定しました。
この手のネオ一眼で手動はこの機種しかないのではないですか、一眼レフは手動ですが、電動ズームに比べて絶対に扱いやすいです。電動は決めた所で止めるのが難しく、固定するまで行ったり来たりの経験は皆してるのではないですか。
またファインダーですが、これも無いのもあります。あっても92万ドットまでの精度はないでしょう。ネオ一眼でこれ以上は同じくフジのX−S1ですが、値段も重量も約2倍ですね。満足度も高く本当はこれが欲しかったのですが、値段と重量でHSにしました。
こういう理由で私はこのHS30が良いと思います。
書込番号:14753472
4点

使ってみれば解りますが、
>…液晶が一回転するのが、魅力的だと…
は、時間がかかりますし、中心点が移動するので使いにくいですよ。
真横に向いて撮るときだけは使えますけど…。
上下移動の液晶の動きが、一瞬で決定できるので便利です。
書込番号:14753659
3点

アドバイス有難う御座います。
決めました!富士買います。
背中を押して頂き有難うございます、踏ん切りがつきました。
書込番号:14756010
2点

皆さん、はじめまして。今日久しぶりにカメラ屋さんに行って、ネオ一眼(FinePix HS30 EXRとCOOLPIX P510)を見ました。あまりの安さ、解像度の高さに大変興味を持ちました。実は、2006年に、FinePix S9100(900万画素)を購入したのですが、画質の悪さ(少し黄色味があり、プログラムで撮ると、少し暗めになりますので、1レベル上げて明るめに撮ったりして工夫しています。このHS30は、写真の綺麗さや露出は適正なのでしょうか。ニコンのP510も魅力がありますが、あくまで綺麗さ、機能性で考えたいと思います。S9100から6年も経過していれば、技術の進歩は大きく、十分満足できるのでは、と期待はしているのですが。デジタル一眼がほしいのですが、あまりに重く高額ですし、気軽に使いたい(登山に持参)、それなりに機能があり、写りもある程度は、となるとネオ一眼で十分かなと思います。お使いの皆さん、HS30とP510、どちらがお勧めでしょう。また、写りや機能にご不満な点があれば教えて下さい。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:14799417
0点

uneedmeさん
別スレで質問することではないですか??
書込番号:14804776
0点

uneedmeさんへ
業界者さんが言うように 新たに 質問のスレを立てた方が 回答があると 思いますよ。
皆さんの目にも留まり易いですし。
唯 懸念されるのは 似通った機種を双方所有している方は 稀だと思います。ですから 期待される回答が 得られるかどうか。
ここのスレも機種比較はそれぞれの方の感じ方で相違が出ているように思いますので。
HS30EXRで今朝撮りました。参考になれば、下手な横好きですが。
フィルターが付けられ、貼付した写真は 同様にクローズアップレンズを付け撮ったものです。
私は この HSシリーズが気にっています。
書込番号:14805388
0点

JIISAN48さん、参考になる写真ありがとうございます。綺麗ですね。
6年前のS9100とHS30を比較すること自体、無意味ですね。
カメラ屋さんに行って再度確認してきます。
ただ、ガードフィルター、PLフィルターがそのまま使えるのは魅力なので
HS30にしてしまうかもしれません。
書込番号:14806472
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
カメラ初心者です。少年野球をメインに撮影を考えています、一眼レフの方が良いと思いますが予算的に厳しいもので・・・富士フイルムFinePix HS30EXR・ニコン COOLPIX P510・キャノン PowerShot SX40 HS・パナソニック FZ150 あたりで考えていますが、良いアドバイス・考えがあれば教え頂きたいです。
0点

私はソニーのHX100Vを使っていますが、少年野球は撮りません。
もし、FZ150のズーム範囲で足りるなら、AF速度も速く、次から次にストレス無く写せるパナ機が良いと思います。
書込番号:14763079
1点

FZは今年の秋、新製品がでるとかなんとか
書込番号:14763201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってみると望遠端のAFはどれも似たようなものですが、
パナソニックFZ150だけはAFの食いつきがいいですね。
書込番号:14763447
3点

クニモンゴリさん、こんばんは。
私は、FZ150のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ
連写能力の高さを活かし、野球の撮影を楽しんでいます。
アップした作例は、12コマ/秒の高速連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
「FZ150+TCON-17Xで野球を撮る」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000283426/SortID=14521869/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%EC%8B%85
上記のスレッドに、撮影時の設定や撮影のポイントを書いていますので
クニモンゴリさんのカメラ選びや、野球撮影の参考にして頂けれ幸いです。
書込番号:14763614
5点

クニモンゴリさん、こんにちは
[14430970]でもスレを立てて皆さんで作品を評価し合っています
参考にされてはどうですか
又 ビデオで撮影をして静止画切抜きをしても良いと思います
こちらはフォ−カスしながらズ−ムも出来るので意外と便利です
又 1秒間に25コマ以上撮れますから
一度 お店に行って自分で確かめてきたらいかがですか(SDカ−ドを持つて)
書込番号:14765489
0点

現状ではパナFZ150が一歩リードしていると思います。(焦点距離以外)
書込番号:14766365
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000333024.K0000346682.J0000000162.K0000290079.K0000283426
どんなカメラでも焦点距離600ミリ位なら動体撮影について大差はありません。
それ以上になると手ブレ補正機構の能力とカメラマンの腕によります。
明るい晴天の被写体なら、HS30の手動ズームの速さに勝てるカメラはないでしょう。
電動ズームの遅さで待たなければならない事。電動ズームの行き過ぎたり、戻り過ぎたり、間に合わないことが多いので。
画像としては、白とび、黒つぶれが多いのはFZ150です。野球帽子の影になる顔が真っ黒になったり、ユニホームが真っ白に飛んだりします。
少年野球は大人より小さいので、望遠は700ミリ以上は必要です。
トリミングを考えると最低でも1600万画素は欲しいですね。SONYの1820万画素(有効画素)は便利、拡大したいときに有利です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14734408/#14740102
と云う訳で一長一短。
私のお勧めはDSC-HX200V (ISO3200で夕方の撮影もきれいです。(シャッター速度が稼げる))
手動ズームの良さを楽しんでHS30。
となります。
書込番号:14766984
4点

追加
ニコンCOOLPIX P510は、ヌケが良くていいですね。1000ミリでもなかなかのモノです。画質は一番ですね。
これが良いんじゃないか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/
書込番号:14768903
1点

p510つかっているものです
一眼レフ使い慣れてると
AFのトロさ アワなさ イライラするレベルです それが我慢できるのなら安価に高倍率撮影できるのでいいのかな
フジは使ってないのでわかり兼ねますが。。
書込番号:14771949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一眼レフ使い慣れてると…
一眼レフ、それは1000ミリのお話ですか。手持ちで一眼レフ1000ミリ使えたら素晴らしいですね。
書込番号:14773307
3点

ノンフィルターさん
>少年野球は大人より小さいので、望遠は700ミリ以上は必要です。
ノンフィルターさんならご存知だとは思いますが、
少年野球はグランドが狭いし近くから撮れることも多いから、
大人の野球よりも望遠は要求されないことも多いですね。
スレ主様の
>カメラ初心者です。少年野球をメインに撮影を考えています
ということから考えると親御さんがお子さんを撮られるのでしょうか?
それならバックネット裏やベンチ付近からも撮れそうですね?
書込番号:14799947
4点

まあ、人それぞれですが…。
>ノンフィルターさんならご存知だとは思いますが……
外野の子供だけ、アップで撮れない事、
小さくて表情が全然撮れない、のは、我慢ならないのですよ。
また、
>近くから撮れることも…
>バックネット裏やベンチ付近からも…
それが無理な事も多いので。
また、
2割以上画素数の少ないFZ150-Kではトリミングしたくないし。
まあー、人それぞれですけどね。 …。
うん、
Chitrakaさん らしくて、いいけどね
書込番号:14801575
1点

ノンフィルターさん
>Chitrakaさん らしくて、いいけどね
ありがとうございます。
常に自分らしくありたいと思っています。
最近、面白い人がいないから寂しいんですよ。
例の人はいなくなっちゃったし…
でもスレ主様に迷惑だから、この辺にしておきましょう。
書込番号:14803287
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





