
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 22 | 2012年2月29日 12:16 |
![]() |
22 | 9 | 2012年2月29日 08:08 |
![]() |
5 | 1 | 2012年2月26日 17:58 |
![]() |
11 | 8 | 2012年2月24日 20:11 |
![]() |
6 | 2 | 2012年2月24日 12:36 |
![]() |
10 | 9 | 2012年2月15日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
HS30EXRとFZ150どちらを買うか迷っています。
現在FZ50を使っていますが、1番の使い良さは手動ズームであること。HS30はそれを満たしています。FZ150は電動ズームです。
撮影でよく使うのは子供の運動会やスポーツでの連写です。書き込みを見ていると連写ではFZ150の方が断然良いとのこと。そんなに差があるのでしょうか。
皆様のご意見頂戴したくお願いします。
1点

FZシリーズは伝統的にAFが速いです。
AFの速さは体感するしかないので、お店で触ってみて選ぶのが良いです。
書込番号:14196000
3点

とらきちファンさん
>撮影でよく使うのは子供の運動会やスポーツでの連写です。
FZ150はAF追従で5.5/秒の連写が可能です。残念ながらHS30EXRは連写でも
AFが合うのは最初の一枚のみです。
子供さんの動きのある写真を撮られるなら断然FZ150がお勧めです。
それに運動会つまり学校の校庭で行われるくらいの範囲の撮影なら
30倍はそれほど必要ないかなと思います。
ただ、画質に関してはHS30EXRの方が上のような気はしますけど・・・・。
書込番号:14196022
3点

>撮影でよく使うのは子供の運動会やスポーツでの連写です
私のように風景撮影がメインならHS30EXRの方が良いかもしれませんが、動きのあるスポーツ撮影がメインならFZ150の方が良いかもしれませんね。
書込番号:14196162
3点

皆様、早速のご意見ありがとうございます。
連写重視であればFZ150の方が良さそうですね。
本日、量販店で2機種触ってきました。
気になった点。
・連写中にHS30は倍率が変えられたが、FZ150は倍率が変えられなかった。
被写体を追っかけていくため倍率を変えていきたいのですが。ただここで問題は、
HS30は倍率は変えられてもピントが合わせられないということになるのでしょうか。
・HS30は0.3〜0.5秒間隔くらいで10コマぐらい撮影した後、急に1秒間隔ぐらいに延びたこと。
(間隔の秒とコマ数は正確ではありませんが)
操作方法が間違っているのかもしれませんが。
手動ズームは魅力ですが、ピントのことを考えると・・・・・。
もう少し悩みます。
書込番号:14199365
0点

とらきちファン さん
私とまったく同じFZ50からHS30かFZ150を迷いましたが、私は
動きのあるものを目的としましたのでFZ150にしました、みなさんがおしゃっておられるように
撮影する目的で選んではいかがですか、動きのあるものでしたらFZ150かな?画質専攻なら
30EXRかな?私自身はAFの速さはネオ一FZ150で満足してます、参考に添付させて頂きました
書込番号:14199456
3点

とらきちファンさん、こんばんは。
私はFZ150のAFの速さや連写能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
アップした作例は、こちらに向かって飛んで来るセグロカモメを
600mmテレ端で手持ち撮影した写真ですが
飛んでいるカモメにシャッター半押しのAFでピントを合わせ
5.5コマ/秒のAF追従連写で撮影しています。
以前なら、高度な動体予測AF能力を持つデジタル1眼に
AFスピードの速い高性能な望遠レンズの組み合わせでなければ不可能だった
超望遠連続動体撮影が、FZ150は低予算で気軽に楽しめるようになりましたね。
FZ150の動体撮影能力は、現在とらきちファンさんがお使いのFZ50より
かなり進化していますから、運動会やスポーツの撮影で
今まで以上に、ご自分の撮りたい写真が撮れる確率が高くなると思いますよ。
書込番号:14199732
3点

FZだから撮れた
と言うより
isiuraさんだから撮れた
という気がするのは私だけ・・かな・・・
書込番号:14199889
6点

すえるじおおりばさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
アップしたユリカモメの作例も
600mmテレ端、5.5コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した写真です。
動きの速い被写体を連続して撮影するためには
撮影者が、被写体の動きに合わせてカメラを動かし続け
ファインダーのAFエリアに、被写体を捉え続ける必要がありますが
撮影するカメラ自体が、被写体に素早く正確にピントを合わせ続けるための
高いAF能力を持っていなければ、こんな写真は撮れませんね。
風景や静物など、動きの無い被写体を撮影するなら
時間を掛けて何度でも撮影できますが
スポーツなどで選手の一瞬の動きを撮影するのなら
撮影するカメラの性能によって、自分の撮りたい瞬間が撮れるか撮れないか
撮影結果が大きく違ってきますよ。
書込番号:14199960
3点

差があると思います。
単写ではHS30EXRでも良好ですが、被写体追従の連写となるとお手上げです。
このカメラで高速移動する被写体をおさえるには、
コンデジならではのカンというか、予測というか、ニュータイプの素養がいります!?
この辺は、中身はまるっきりコンデジだなぁと感じます。
ただ、手動ズームはかなり良いです。
被写体を見失ったとき、素早く引いて、再確認し、素早く戻すという動作が俊敏にできます。
そのあとのAF追従が問題なんですけどね。
書込番号:14200168
3点

「前後撮り連写」は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=633521/
HS20EXR--オートフォーカスが相当に高速化--?
http://allabout.co.jp/gm/gc/1153/
書込番号:14200652
2点

とらきちファンさん
私はFZ50、FZ150、HS30EXRを所持してます。
EOS KissX2もありますが、望遠レンズのズームが10倍相当なので、小学校の運動会では不足しています。
isiuraさんのように、ズームで鳥をも補足できる腕(ゴッドハンド!?)があるのなら、お子様なら鳥よりもはるかに楽なので、FZ150をおすすめします。
しかし、私はサッカーの試合でも子供を見失ってしまうようなお粗末な腕なので、電動ズームのFZ150を運動会にもっていくことはありえません。
HS30EXRは等倍から10倍、20倍ズームが瞬時に移動できます。
FZ150の電動ズームは等倍から10倍まで3秒弱かかります。
もし撮影中に、お子様を見失って10倍ズームから等倍にし、また10倍ズームに戻すのに5秒-6秒がかかることになります。運動会においてこの数秒のロスは致命的です。
FZ50の手動ズームは重いですが、HS30EXRのズームはデジ一なみに軽く、10倍ズーム→等倍→10倍ズームの移動が1秒以内に可能です。(0.5秒くらいかも)
FZ50の35-200mmのレンズの距離がHS30EXRの24-300mm、FZ50の35-420mmがHS30EXRの24-720mmくらいなので、手首をちょっとひねるだけで、等倍←→30倍移動が簡単にできます。
当然、全身と、顔のアップのみの写真も手動ズームなので手軽に撮れます。
こちらに動いている子供を撮ったサンプルを載せていますので参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333024/SortID=14141367/
書込番号:14200896
3点

皆様のコメント読ませて頂きました。
いろいろなご意見参考になりました。
AFはFZ150が優れていること、手動ズームは使い勝手が良いこと、改めて認識いたしました。
自分自身が、今後どのような写真を撮っていくのかもう一度考えて決めたいと思います。
何枚かの写真を拝見致しましたが、素晴らしいの一言です。
自分もこのような写真を撮りたいものです。
皆様ありがとうございます。
書込番号:14202631
0点

「前後撮り連写」は?
オートフォーカスが相当に高速化してる……?
と、
先ほど書きました。
で、
わざわざためし撮りしてきました。
使えるよ!
これは大発見です。 いかがですか。
向かって走って来る、正面からのも撮ってみましたがなかなか良いようです。
皆さんもためしてみてください。
書込番号:14207914
1点

検証は、どの瞬間も深い被写界深度の範囲内だったと思われます・・・。
ただ、前後撮りでフォーカスを押さえるのは良い手ですね。
書込番号:14210182
4点

焦点距離 48.5mm は300mm付近です。それがF5.6の撮影で
>検証は、どの瞬間も深い被写界深度の範囲内だったと思われます・・・。
だけと言うのは、チトおかしいと思いませんか。
エアー・フィッシュさん も自ら撮影なさってみて、ご自分ので、「前後撮り連写」の検証をなさってください。
書込番号:14213396
0点

余計な事を〜!と怒られるとは思いましたが、
ここは落ち着いて画像を見てみましょう。
ノンフィルターさんと同条件を作るのは難儀ですから。
フェンスや柱を見ると分かると思います。
連写性能の検証としてはバッチリですよ。
が、フォーカス追従の検証としては・・・です。
前後撮り、連写ボタンとダイヤルで素早く設定できるので、
運動会くらいだったら、問題無く対応できますね。
機会があれば、鳥さんで頑張ってみます。
書込番号:14214172
5点

ははは (これは自分に対しての笑いです。決して他人様を笑ったのではありません)
実はこの「前後撮り連写」を把握出来てない、信用していない自分がいるのです。
動いてる被写体を、「前後撮り連写」の間にズームを変えてもピンがきています。
昨日は舞台撮りだったので、ためしに数回「ズーム中前後撮り連写」で遊んでみました。結果はOKだったのです。
(舞台ですから動きの範囲は少ないのですが)
でも、不思議です。こんな能力があるなら、通常連射でも行けて良いはず?
と、言うことで、私は偶然の偶然な出来。と思い、HS30「前後撮り連写」を信用していない私なのです。
で、
皆さんで撮った検証、結果が知りたいのです。
にっし〜〜さん、エアー・フィッシュさんの検証も是非うかがいたいものです。
書込番号:14214712
0点

ノンフィルターさん
ご指名ありがとうございます。
DSC-HX100Vを手放した理由の一つが「連写後、書き込みに7秒かかることが耐えられない」ということでした。
「前後撮り連写」だと書き込みに7秒かかるので、すごくビミョーです。
でも、「オートフォーカスが相当に高速化してる」ということも興味があります。
もし機会があれば一度試してみますネ
書込番号:14217774
1点

『食べログ』の件から日が浅いのでFZ150アピールのやり過ぎは控えられた方が…
すえるじおおりばさんが言うとおり isiuraさんだから撮れたものでしょう。。。
失礼しました。
m(_ _)m
書込番号:14219386
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
新製品の時期なのでしょうか、ソニーから対抗機DSC-HX200Vが3月9日、登場ですね。値下がり須縄でしょうか?期待しますが・・・新製品に詳しい方、値段安くなりますか?
1点



液晶モニターの解像度では負けていますが、EVFの解像度ではこちらの機種が勝っています。
ソニーのほうは、EVFは 0.2型20.1万ドット
書込番号:14216159
2点

手動ズーム、フィルタ、連写など比べると、どうなんでしょうか。フジの方が優れているのかな!とも見えますが・・・
書込番号:14216433
1点

対抗機種は常に存在しています。
値下りへの影響はそれほどないでしょう。
書込番号:14217004
2点

DSC-HX200VはDSC-HX100Vとの違いがあまりないようですね。
フィルタ用のネジ切りもありませんし、手動ズームのHS30EXRとは直接競合しないように見えます。
書込番号:14217753
2点

いろいろありがとうございます。手動ズーム、フィルタの装着を考えると、ナルほどと納得しました。お礼まで。
書込番号:14218673
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
これまで、FZ-150KとのAFが話題に上がりましたが、目標を見つけ出す速さ、そこまでの時間などを総合的に見ますと、手動が有効ですね。もちろん、初心者をいうことでの判断ですが・・・。
3点

金星のなぞさん こんばんは
手動ズームの良い点は ズーミングスピード変えられる事も有りますが 好きな画角にすばやくピタリと決められるので 手動ズームの利点多いですね。
書込番号:14207638
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
今日、某カメラ店で、フジを買おうと思っていきましたが、説明員がフジの発色は少し不自然、考え直した方がいいとか、このレベルではキャノン以外見なくてもいいのでは、というコメントをもらいました。フジの色はどうなのでしょうか?手動ズーム、フィルタが使えることで、一番の候補でしたが、意見を聞いてしまい迷い始めました。フィルタが使えるので、フジかキャノンがいいのですが・・ご意見をいただけますか。
1点

>このレベルではキャノン以外見なくてもいいのでは、というコメントをもらいました
ご自分の目で確かめられるのが一番ですが、説明員はキヤノンから派遣された販売員のようですね。
書込番号:14172060
5点

こちらに HS30EXR の作例のサイトのリンクを紹介していますので、よろしければ照会ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14158719/#14164375
書込番号:14172631
0点

屋外などでやや青みを感じる色合いになる時があるかもしれませんね。
その代わり、すっきり感が出たり自然のグリーンが綺麗に感じるのだと思います。
写真は見栄えも影響しますから、多少演出がある方がいい時もあると思います。
曇りの日に見たままどんよりしか撮れないとすると寂しい時もあるでしょうから(^^;
ただ、いつでもどこでも見たままの色や雰囲気がよくて、
キヤノンでそれが撮れるならいいのかもしれません。
キヤノンも肌色などやや演出感はあると思いますが(^^;…
書込番号:14173451
2点

この機種の初代機を使っていますが、緑がとても綺麗に出ます。
なので風景写真にはもってこいです。
色合いが不自然だと感じたことはありません。
富士の機種は色合いが良いということで、ファンの多いメーカーだと思っていました。
私もフジのトータルバランスに優れたカメラ作りやその撮影されたフィルム写真的な色合いに魅せられて富士の機種を愛用しています。
富士フィルムの機種で特に良いところは、フラッシュを使用しても白トピすることなく自然な階調で写真を撮影できることです。
フラッシュのコントロールに関しては富士フィルムが一番良いのではないでしょうか。
それだけでも富士フィルムの機種を購入する価値はあると思っています。
色合いは個人の好みが大きく影響するところなので、もしかしたら富士フィルムのフィルム写真的な色合いが説明員の好みではなかったとか、他のメーカーの派遣の説明員だったとか、そのような可能性も考えられます。
説明員の好みもあったのではないでしょうか。
心配されることはないと思いますが、旧機種の写真は価格コムにもたくさんアップされていますから、ご自身の目で確かめられるのが一番良いと思います。
書込番号:14174641
1点

皆さん、有り難う♪メーカーから派遣されている販売員もいるのですね。やはり、手動ズーム、フィルタなど、良い選択と思っていましたので、安心しました。
書込番号:14176056
0点

その話が本当だとすれば少し露骨過ぎる説明員ですねぇ。何かノルマでもあったんでしょうかね?
ある意味で言えば「色味」を自分で選べるのが富士のデジカメなんですし。(WBとは別に)
というのも、富士のデジカメには「フィルムシミュレーション」という機能がありまして、
それで、自分の好みだったりその場の雰囲気に合わせて、富士フィルムの各種フィルム風の、
といってもこの機種だとカラー3種類+モノクロ・セピアですが選べますし
(結構青空の色とか違ったりします)
(ただ私が持ってるのはひとつ前の機種なのでちょっと違ったら申し訳ないです)
その代わりといっては難ですが「ジオラマモード」や「セレクトカラー」みたいなお遊び部分は
ございませんが。
あと、フィルターであれば確かにキャノンのライバル品も使えますがあちらの方がレンズ径が
大きいのでちょっと後が大変かも?(フィルターの値段的に)
書込番号:14182822
1点

ホワイトバランスが手動で調整できるので、色は好みに傾ける事ができますよ。
書込番号:14186301
1点

うちにあるフジは、10年前ぐらいのなので今の発色は知りませんが、
個人的には、フジの発色が好きなのでフジがいい思います。
まあ、発色は、好みだと思うので、
スレ主さんの好きな方がいいと思います。
書込番号:14198245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
フリーズしたりというような不具合は無いですよ。。。
連写時は、最初のフォーカスに固定されるという仕様です。
これが惜しいと感じますのは私だけではないと思います。
書込番号:14191646
3点

HS20EXRの場合、シャッター半押し時に画面がフリーズしていたのでズームでの野鳥の追いかけなど不可能でした。
またシャッター全押し時のブラックアウトは、今使用している「EOS X5」のライブビューでのクイックモードと似た感じの動作でした。
なので連続シャッターは不可能でした。
HS30EXRでそれが解消されているならいいですね。
でもやはり連写時には問題が残っていて改善の余地ありなのですね。
私のHS20EXRの撮影画像の印象はニコン一眼の入門機と似ていました。
室内でカミサンの顔を撮ったら、肉眼の見た目とは違う赤い班てんとかが出て まるで病人の様な顔色になっていました。
補正が悪い方向に効いている感じですか…。
今回のHS30XRの人物画像はどうなんでしょう。
今はキヤノンの一眼で単焦点レンズを主に使っていて室内の撮影などでは非常に綺麗に撮れて満足してます。
明るいレンズの撮影結果は見る度にニヤニヤしてしまうほどの結果が出ます。
ズーム率で選ぶのも良いですが、やはり一眼での単焦点、明るいレンズの撮影結果は雲泥の差がでますので、サクッと良い画像を得たいなら一眼を検討するのも良いかと思います。
ネオ一眼ズームで、一眼の明るいレンズの表現が出来れば今でも欲しいんですけどね。
書込番号:14196816
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
僕が気になっているのはマクロ撮影のことです。FUJIFILMはもちろん、ネオ一眼というジャンルを買うのは初めてのものです。なので「スーパーマクロ撮影」
なんて言われてもさっぱりわかりません。
公式サイトの写真もいまいちで....
どういう感じで撮れるのか気になってます。
もしあまり良くないものなのであれば一眼レフにしたいんです。
カメラの目的用途は高校の写真部だと思います。まだ先の話ですが。
また、もし一眼レフをかうなら、レンズはTAMRONの20-200mmのやつとCanonの単焦点の安いやつにしたいと思います。
まとめとして購入された方でどのように撮れるのか、それが納得できるものであるか教えてください。また作例も載せてくだされば幸いです
書込番号:14150041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーマクロはS602から搭載されていますが
実際にはカメラが邪魔で暗くなるので
だから どんなけ撮れるの? といった感じです
クローズアップレンズをつけて望遠域で接写できるようにしたほうが
光は当てやすいです。
書込番号:14150109
1点

>カメラの目的用途は高校の写真部だと思います。まだ先の話ですが。
未だ中学生?
今まで、どのようなカメラ(デジタル・フィルム)を使われたのでしょう?
現在、何かデジタルカメラをお持ちでしょうか?
それとも、今回初めて買われるのでしょうか?
マクロとか、スーパーマクロは他メーカーでも用いられる用語です。
接写(近寄って写せる)・超接写(接写よりさらに近寄れる)程度に理解されていれば、大きな間違いではありません。
現実的には、被写体に1cmまで寄れても、カメラ自体が邪魔になって、照明を当てにくかったり、画質的に今一だったりで、個人的には、余り重要視しない項目です。
今後、高校写真部に入って色々勉強されたいなら、ネオ一眼と言われるジャンルは、悪い選択ではありません。
このジャンルの多くは、オートモードの他、絞りやシャッタ速度を撮影者が任意に決められるモードがあります。(一部、ファインダー(EVF)が無かったり、オードだけの機種も、有るようですが…。)
ただ、このジャンルの機種は画質より、何処まで望遠域が伸びるか に重点が置かれている機種が多いです。
画質重視なら、キヤノンのS100の様に、画質が良く、マニュアル設定が有る機種も選択肢に入ると思います。(ファインダーは有りませんが…。)
一眼レフを今から購入するのも、悪いとは思いませんが、例の少年君さんには早過ぎると思います。
一眼レフカメラはコンデジと違い、”撮影システムの一部”ですから、カメラ全体にもう少し詳しくなってから、各社のシステムがどうなっているかが分かった後、メーカーを選んでも良いと思います。
HS30EXRを含むコンデジの接写画質と、一眼レフ+マクロレンズでの接写画質とでは大きな差があります。
>もし一眼レフをかうなら、レンズはTAMRONの20-200mmのやつとCanonの単焦点の安いやつにしたいと思います。
タムに20-200mmが有るかどうかは知りませんが、Canonの安価な単焦点と言うことで、ボディはEOSになりますネ。
人様がお買いになる事ですから、ダメとは言いませんが、今はコンデジで、基礎を勉強し、その後一眼レフに進まれても良いような気がします。
書込番号:14151362
2点

中学生ということなので、できるだけ簡単に書きますね。
ズームを使わないで大きく写そうと思ったら近づいて写しますよね。
でも、あまり近づきすぎるとピントが合わせることができなくなります。
どれぐらいまで近づけるかはレンズの設計で決まっていてカタログの
「最短撮影距離」のところに書いてあります。
一眼レフのレンズで、普通のレンズよりも近づいて撮影できるレンズを
マクロレンズと言います。
ネオ一眼とかコンパクトカメラとかビデオカメラで、
マクロレンズと同じぐらいに近づいて写せるようにしたのを、
マクロ撮影と言っていますし、
もっと近づいて写せるようにしたのをスーパーマクロ撮影と言っています。
近づくと大きく写って被写体と背景の大きさの比率も変わってきますが、
それだけではなくて、前後のピントが合う範囲が狭くなります。
たとえば1メートル離れて写すと前後10センチがピントが合うとすれば
10センチの距離で写すとピントが合うのは前後1センチになるという感じです。
ピントが合う範囲がどれぐらいになるかは、焦点距離と絞りで変わってきます。
メーカーのHS30EXRのサンプル画像で、コインの写真だと
近くと遠くのコインのピントがぼけて中央のコインのピントが合っていますが、
こういう前後に離れた物のピントがぼけた写真が撮れます。
書込番号:14152228
1点

ひろ君ひろ君さん
クローズアップレンズですか、聞いたことないですね....ググってみます。んで、なかなか良かったら買いたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14153311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

影美庵さん
今までのはSONYのLUMIXなんとかという(曖昧で申し訳ないです)デジカメを使ってました。あと、学研の二眼レフを...とまぁ、これは違いますかね笑
やっぱり一眼レフはまだ早いってことが分かりました。手入れが大変だと聞いて色々悩んだのですがネオ一眼というジャンルにしたいと思います。また、技術が上がったら一眼レフにしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14153325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご隠居2さん
背景がぼけている写真を撮りたいので、どういうのかと思ってました。再確認するとご隠居2さんが仰られてるような写真がありました。これだけ取れれば十分です。ありがとうございます。
あと、写真の勉強もしたいと思います。しっかりして、上手くなってから一眼レフにしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14153349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背景がぼけた写真が撮りたいということですね。
花とか昆虫を、背景をぼかして写すのでしたらこのカメラで
写せると思いますが、
今持っているカメラでも同じような写真は撮れるかもしれません。
一度試してみると良いと思います。
もし雑誌のグラビアのような、人物の背景をぼかした写真だと
ズームを望遠側にして近くに背景が無いような場所で写すなどの
テクニックが必要になってくると思いますし、
このカメラだと思うように写せないかもしれません。
ぼけを使った写真を撮るのでしたら撮像板(CCDとかCMOS)が
大きいカメラ(つまり1眼レフとかミラーレス1眼)が有利です。
値段が高いのでちょっと勧めにくいですが。
書込番号:14154742
1点

ご隠居2さん
またまた返信ありがとうございます。
今持ってるカメラ当時はすごく高かったのですが、いまではとても安い(売ってないかもしれないです)価値だと思います。それは何故かというかというと、背景がぼけたのが撮れなかったり、動画撮影中にきたできないんですよね。
いいのを撮ろうとしたらやはり一眼になってしまうということなんですがサンプル写真とかレビューを見た結果これにしようと思ってます。値段も高いですし。
一眼レフはレベルが上がったらということにしときます。
ありがとうございました。
書込番号:14155008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々調べた結果
・一眼レフはレベルが上がった後。
・フィルター部分につけるコンバージョンレンズを試してみる。
事にしました。
返信くださった方々ありがとうございました。
書込番号:14157907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





