
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 41 | 2014年12月28日 18:12 |
![]() |
15 | 17 | 2014年12月24日 04:51 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2014年8月17日 20:28 |
![]() |
5 | 0 | 2014年1月1日 10:14 |
![]() |
25 | 9 | 2013年12月3日 01:51 |
![]() |
5 | 4 | 2013年11月14日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR

>automoさん
こんにちは。<HS?30>は、広角?超望遠まで守備範囲が広いですね。
特に動物撮りには便利だと思います。
最近仕事と所用で忙しくてゆっくり撮影できませんでした。今日は久々に秋の風景でも
と思いましたが、バッテリーを充電したまま家に置きっぱなしという失態!!
他のカメラは持っていったのですが、<HS?30>はまた次回の出陣となりました。
写真は前回と同じ八月末に撮ったものです。
書込番号:17993613
1点


>automoさん
月の写真見事ですね。
単体でここまで写るんですね。
<HS30>は自分の持っているカメラの中で最も倍率が高い(720mm相当)ので、
動物園や、広いグラウンドを使うスポーツはこれが便利です。
広角も24mmで十分ですし。
ただ動きものはEVFの追従性や、AF速度がネックになるので、
連写で「数打ちゃ当たる」です。
発色はフジらしくてカメラ任せでも自然な色です。
実は兄貴分の「S100FS」もお気に入りだったりします。
今週末になにか撮ってきます。
書込番号:18022685
1点

皆さんこんばんは。
昨夜の皆既月食、当地那須ではあまり条件が良くなく、皆既食が終わるまでハッキリとは見えませんでした。
もとぱんさん:
十三夜の写真も今日貼った部分食の写真もデジタルズーム2倍で、換算焦点距離1440mmです。
手ぶれ補正も強力で、両方共実は手持ちです。但し両方共アンシャープマスクを掛けてます。
私も別の意味の兄貴分S9100を持ってます。今となっては動作がもっさりしてますが、発色は素晴らしいです。
書込番号:18033257
1点

>automoさん
私の地元、鎌倉市でも月食は曇りでみられませんでした。というか残業でどっちにしても
撮影は無理でした。
デジタルズームは使った事はないですが、非常用としては約にたちそうですね。
本日は久しぶりに<HS?30>を持ち出して、(90mmマクロを付けた<D40>と2台体制で)
川崎の「生田緑地バラ園」に行きました。所用のあとだったので、1時間程しか撮れませんでしたが
台風前の貴重な晴天でした。
カマキリの写真は自宅の庭です。
書込番号:18039931
1点


>automoさん
こんにちは。デジタルズームは約にたちそうですね。
アジサイがまだ咲いているとは驚きです。
<HS-30>は元々高倍率ですが、動物園などではもっと倍率が欲しいときがあるので、
今度使ってみます。
写真はバラの続きで失礼します。
書込番号:18070711
1点



最近は、ちょっと出かけるとき、HS50EXR一台持ち歩いてます。
マクロから超望遠まで一台でカバーでき、動画も撮れる重宝しています。
一枚目:カモのフラミンゴポーズ
二枚目:ウオータードラゴン
三枚目:蓮(だと思います)
書込番号:18113630
2点

すみません。
HS30の場所でしたね。
間違えました(><)
書込番号:18113642
0点


automoさん
いや〜、恐縮です。
ブックマークにHS30とHS50が並んでて、押し間違えたようです。
また遊びに来ます。
書込番号:18128399
1点

>UTAGCさん
<HS50>もフジらしい良い発色ですね。正当な後継機はもうないのかな?
>automoさん
気持ちいい秋の空。紅葉の前にイチョウが鮮やかな季節ですね。
1年前に紅葉を撮った写真では<HS30>での写真が一番うまく撮れました。(ちょい前のスレに有り)
マクロではなく望遠での写真が不思議な感じになりました。
※バラの残りで失礼します
書込番号:18128450
1点

皆さんこんばんは、ミラクルムーンと満月撮ってみました。
UTAGCさん:
お待ちしています。
もとぱんさん:
その節は私がおじゃましました。
書込番号:18149789
1点


>automoさん
紅葉見事ですね。ISO1600でも思ったより良い色がでていますね。
コブ白鳥は寒そうにみえます。
私は先週は別機種で都内の庭園を撮ってきました。
同じフジということでご勘弁を。。。
書込番号:18232139
1点


今年最後(このスレ最後)かな?
今日は、近所の橋まで、往復5kmのお散歩写真です。
https://plus.google.com/106923329362608753216/posts/i9dXC8jHHhX
に、その他の写真が有ります。
書込番号:18313771
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
ファインピックスHS30EXR機が出てから3年ほど。以降、さかんに、高倍率を争う同クラス機が主要メーカーから出続けています。しかし、私が知る限り、すべて電動ズームです。一眼レフに慣れている私には特に、こちらの手動ズームが使いやすく、貴重な存在となっています。当然ながら、いったん電源を切っても、繰り出された望遠位置はそのままで、電源オンでそく撮影できます。
フジフィルムやその他のメーカーは、高倍率競争には激しいのですが、なぜこうした点を考えてくれないのでしょうか。大量生産ともなると、電動式の方が、製造コストが安いのですか。
2点

>なぜこうした点を考えてくれないのでしょうか。
電動の方が需要があるからでは。
大多数の人は、指先でちょこちょこ弄れる方が楽なんだと思われる。
書込番号:18297098
0点

手動式はコストがかかるみたいですね(強度とか…)
HS50買っておけば良かったかなぁ〜?
書込番号:18297102
3点

コスト削減の為でしょうね。昔はパナにもFZ30/FZ50と言う手動ズーム機もあったのですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00501911011_00501910869
書込番号:18297107
0点

メーカーの理由はコストのためでしょうが
ユーザー側からの不満は、超解像ズームやデジタルズーム、スマートズームなどと
シームレスな移動ができないためですね
書込番号:18297120
0点

ほとんどの方が電動に不満なく、むしろ使いやすいと判断したからでしょうね。
メーカーとしては一部の需要の少ない物は作らないのが一般的だと思います。
ユーザーは販売されている商品からしか選ぶ余地が無いですからね。
書込番号:18297148
1点

一眼レフまでは…的なユーザーサイドには馴れた機構。
一眼レフから…的なユーザーにとっては、『割り切り』の領域でしょうね。
書込番号:18297193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほとんどの方が電動に不満なく、むしろ使いやすいと判断したからでしょうね。
コンデジだと、手動ズームの存在すら知らないユーザーも多いでしょうね。
そんなユーザーがミラーレスに移行して単に電動ズームでないことに不満なんで、電動ズームのレンズも出ていますが、主流ではありません。
ミノルタの電動ズームレンズを持っていますが、製品として一時的なものでした。
電動ズームだと、動画時の一定速度のズームが便利でしょうけど、手動ズームでも出来ることですし、手動ズームだと一発で希望の位置になりますが、電動だと行き過ぎて戻したり、戻りすぎたり数倍は時間がかかります。 自分の意思どおりにうごかないので非常にイラつきます。
特に、超望遠ズームで電動ズームは使いたくないですね。
>手動式はコストがかかるみたいですね(強度とか…)
電動が高いと考えてしまいますが、滑らかにズームするために適切なズーム抵抗等が必要ですので、逆にコストが掛かるようですね。
書込番号:18297222
2点

>高倍率競争には激しいのですが、なぜこうした点を考えてくれないのでしょうか。
考えてはいると思いますが、採用するメリットよりデメリットの方が多いと判断しているのだと思います。
これは手動ズームにするとメカでズームをする関係上、カムを増やさないといけません。
そうするとレンズ部の最大径は大きくなってしまいますし、重くなってしまいます。
コンデジの場合は、大きさ重さを気にする人が多いので、同じ性能だった場合は小型軽量のほうを選ぶことが多いように思います。
(手動ズームが欲しい人は気にしないと思いますが)
あと、動画撮影する場合は手動ズームより電動ズームの方が使いやすい事が多いです。
その為、中間案として、電動ズームにしておいて、マニュアルリングで手動ズームっぽい操作性を実現しているカメラもあります。
望遠位置については、メモリーで記憶できる機種も存在しますので、以前の望遠位置で撮影したいという要求にも答えている機種もあります。
また、手動ズームを欲しい人が多ければ、他に採用している機種がなければ
採用している機種のみ売れまくって、フジフイルムのHSシリーズも後継機がもっと発売されていたように思います。
書込番号:18297295
3点

皆様、いろいろとありがとうございます。私、ふだんはあまりカメラを使わないのですが、フィルム一眼以降、5,6年前に本格的なデジタルカメラとしてははじめてフルサイズ機を当然のように買い、しかしその重さに閉口していました。そのままでは、メールの添付ファイルにできないことも、ネックでした。
私がカメラ購入へ関心を持つ周期は、3年おきくらいで、その3年後、超望遠30倍というこのHS30EXRを買ったのです。余りの安さに、まず驚愕。しかしそれが、そのままでメールの添付ファイルに出来るだけでなく、ほとんどパソコンでしか画像を見ない私には、けっこう実用的な画質で、なによりも、超望遠30倍、それにデジタルで60倍がいけることもわかりました。今では、特別な時以外、フルサイズ機よりもこちらが主力になりました。
そこで、この年末、望遠50倍とか65倍の新型に興味が出て、何度か店へ行って、実機を見ています。EVFなど、進歩していることが多いのですが、一点電動ズームだけは、私には無理です。電源オンからいっきに超望遠撮影へ入れないからです。30倍ズームの今のHS30EXRで我慢するしかないのかと、残念な思いをしています。
書込番号:18297361
1点

フェニックスの一輝さん
貴重なご情報、ありがとうございます。
>その為、中間案として、電動ズームにしておいて、マニュアルリングで手動ズームっぽい操作性を実現しているカメラもあります。望遠位置については、メモリーで記憶できる機種も存在しますので、以前の望遠位置で撮影したいという要求にも答えている機種もあります。
具体的な機種を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:18297388
0点

>電源オンからいっきに超望遠撮影へ入れないからです。
先ほども書きましたが、ズーム位置メモリー機能のついたカメラを選べば、
電源オンからいっきに超望遠撮影へ入れます。
パナソニックFZ1000とか、FZ200とか、
キヤノンSX60HSとか
探せば他にも搭載機種はあると思います。
書込番号:18297390
0点

一応ソニーのDSC-HX400Vはマニュアルリングを残してくれているっすので、DSC-HX100Vと同じなら手動ズーム可能かと
ただDSC-HX100Vの手動ズームはぐるぐる回してぐにゃんぐにゃんの感覚だったので、一眼レフの様にはいかないっすね( ̄∇ ̄;)
特にネオ一に関しては、ムービー兼用と考えてる方が多いって判断かと思われるっす
手動ズームのムービーは下手だと酔いますからね〜………( ̄▽ ̄;)
さらに今は望遠距離伸びてますから、手動だとHS30EX時より結構回す事になっちゃい一回で望遠まで行かずに動画で酔っちゃうからか、同じだとするとメモリ的に細かすぎちゃってかなり大雑把になっちゃうかとも思われるっす
書込番号:18297391
1点

>DSC-HX100Vの手動ズームはぐるぐる回してぐにゃんぐにゃんの感覚だったので、一眼レフの様にはいかないっすね( ̄∇ ̄;)
あれは電動ズームです。電源きったらリングをまわしてもズームしません。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX100V/parts.html
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX400V/
回転スイッチであり、その機能をズーム/フォーカススイッチで切り替えます。
ズームボタンがマニュアルリングとなっているだけですので、あれを手動ズームといってしまうと、普通のデジカメも手動でズームボタンを操作しますので、手動ズームとなります。
マニュアルリングの操作に対して遅延してズームがついてきますが、ズームボタンよりは幾分ましだと思います。
書込番号:18297493
1点

追加のご回答、ありがとうございます。今日は休みで、カメラ店に行けるので、各メーカーにきいたところ、ニコンのクールピックスP600が、ズームメモリーと起動ポジション設定の双方共、可能ということで、値段もこなれており、ベストな選択のようでした。ところがそのあと、プロテクト用のフィルターサイズのことを聞いたところ、フィルターもフードも付けられない仕様だということでした。
そこで、教えてください。これは、メーカーの公式見解にとどまらず、サードパーティーであれなんであれ、フィルター類はいっさい不可ということでしょうか。めずらしい事を聞いて、びっくりしています。
書込番号:18297607
0点

FZ200やFZ1000は知りませんが、FZ38にはズーム位置メモリーと言う機能はありますが、
電源を入れると広角端で起動し、電源OFFにしたズーム位置までズームするので意味がない機能でした。
書込番号:18298557
0点

>サードパーティーであれなんであれ、フィルター類はいっさい不可ということでしょうか。
サードパーティーだと、STOK ニコン COOLPIX P600 フィルターアダプター レンズアダプター キット
というのがあります。
http://www.amazon.co.jp/STOK-COOLPIX-P600/dp/B00JRNKFSS
>めずらしい事を聞いて、びっくりしています。
フィルター枠ネジをきらないカメラなんて珍しいと思うのですが
実は、最近のレンズ一体型カメラは、これが常識になってきています。
(フィルター用ネジを切っているカメラを探すほうが大変)
コストダウンの為だと思いますが、残念です。
ちなみにアマゾンのカスタマレビューに
「メーカーにも確認しましたが、そんなにフィルターが付けたいのなら、高価な一眼レフを購入してくださいと言われましたが」
と書かれている人がいて、
ニコンはP600のようなカメラ(一眼レフ以外)は適当に作っているという印象と合致し、
購入するのは躊躇してしまいます。
ちなみに他社の場合はネジはきらなくてもフード用のバヨネット爪は用意されていて
そこに純正のフードか純正のフィルターアダプターのどちらかのみを装備できるようになっています。
(本当はフィルターネジをきちんときって、フード用のバヨネット爪もつけておくというのが一番いいのですけどね。)
書込番号:18298678
0点

フェニックスの一輝 さんの博識に、今回、本当に勉強になりました。昨日、関心の実機、ニコン60倍もキャノンの65倍も触れてきました。フェニックスさんの情報を得たあとで見ると、これまでとは違ってみえて、たしかに全体的にもつくりがやわなのを感じました。
メーカーは、表面上のスペックだけをカタログで強調して、それに幻惑された、あまりカメラ慣れしていない者に買わせる。手抜き放題の製造。この実態がわかれば、もう買う気になりません。その中でも、フジは、まだちょっとはましなつくりといっていい感じでした。しかし、現行機よりも、数年前の、ここの HS30EXR のシリーズが、明らかにていねいに出来ている。
これからは、過去のカメラも、大事にしなきゃあって、思います。別のところでも書きましたが、フジフィルムはまじめなメーカーという印象があり、しかし、X30 を買うつもりのところ、いろいろと考へて、X20 を買いました。この前者、表面的にはいろいろと改善がありいいカメラのようですが、コスト削減上、生産国を中国へ移して、貴重な OVF を EVF に変更してしまいました。
たしかに、OVF は、実用上、好みが分かれ、EVF を支持する人がいるでしょう。しかし、この種のカメラは、趣向性や趣味性を兼ね備えたもので、持つよろこび、のようなものを所有者に感じさせないと。実用一点張りなら、ほかにすでにいい機種があります。撮影情報を備えた OVF でなんぼの、稀少カメラでした。
書込番号:18300251
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
人生で初めてのカメラをhs30exrに決め、今日購入しました。
これから使い込んで行こうと思うのですが皆さんのように美しい写真を撮るにはまず何から覚えていったら良いでしょうか?
教えていただけると嬉しいです
書込番号:17843274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

vjfcvhさん、おはようございます。
HS30EXRのご購入おめでとうございます!
私は他の方のように上手く撮影できませんが、最初から良い写真を撮ろうと気負わずに、
とにかく出掛ける時にカメラも一緒に持ち出して、ここぞと思うタイミングでシャッターを
押しまくるのが、はじめの一歩だと思います。とにかく使い込むことです。
その写真を見ながら、成功したと思う点、工夫が必要だと感じられた点、そしてご自分が
思い描いた写真と相違があった場合、何が足りないかを考えられると良いと思います。
初めから上手い写真を求めすぎると、挫折してしまうことも多いようです。
私もその一人です(笑。
あと、上手い!と思われる写真を真似してみるのも良いと思います。
真似できないのは何故だろう?と考えて試しているうちに、カメラの知識、写真の撮り方や
見せ方が分かるようになってくると想像します。
行き詰ったら、作例をここに挙げて、先輩方の判断やアドバイスを仰げば良いのではないでしょうか。
・・・これは私自身に言い聞かせている内容でもあります(笑。
お互いに頑張りましょうね。
失礼しました。
書込番号:17843334
1点

「玄人」…と書かれると…書き込む勇気も実力もない…(TOT)!
おめでとうございます♪
延々素人としては…まずはたくさん撮って、楽しむことでしょ♪
楽しければ欲がでます。
その欲が、長く続けていくポイントでしょう!
長く続けていれば、自然にうまくなりますよ♪
楽しむのが一番!
書込番号:17843387
3点

連投ゴメンなさい。
最初はオートやEXRモードの状態で撮影して、カメラに慣れると良いでしょう。
操作など、十分に慣れてきましたら、これらのモードを使わずに撮影できるように
なると一歩前進ですね。
絞り(F値)、シャッター速度、その他(ISO感度、露出補正など)の違いが
写真にどう影響するかを学ばれる(体感される)と上達も早いと思います。
同じ被写体をAモード(絞り優先)で絞り値(F値)を変えて撮影し、
写りがどう変わるのか、撮影への影響(手振れなど)はないか確認してみて下さい。
また、動きのある被写体を、Sモード(速度優先モード)でシャッター速度を変えて
撮影してみて下さい。
余談ですが。
私は玄人ではなく、未だに苦労人です(笑。
書込番号:17843445
0点

>美しい写真を撮るにはまず何から覚えていったら良いでしょうか?
質問をする前に、まず自分でいろいろやってみる習慣をもつことだと思いますよ。
書込番号:17843447
1点

わたしが 玄人 なのか 如何かはさておき...
美しい写真を撮る前に 美しいシーン と遭遇できる機会を探しましょう。
それは 日ごろ眼にしている日常の中にも在ると思います。
書込番号:17843455
1点

とりあえずEOS学園とか、ニコンカレッジとか・・・・がよろしいのでは?
書込番号:17843499
1点

こんにちは
HS30EXRは、なかなか面白いカメラだと思います。
広角から超望遠まで使えて、マクロ撮影にも結構強いです。
しかし、明るいところではいい感じで撮れますが、暗いところでは
しんどいところも出てきます。
乾電池君さん、松永弾正さんも言われていますが、どんどん使って上げて
カメラと仲良くなってください。
最近撮ったものを貼らせてください。
楽しく撮っていきましょう (^O^)/
書込番号:17843506
3点

玄人ではないアマチュアが言うのもなんですが・・・
・マナー
・ルール
・常識
は少なくとも知っておく必要はありますね。
昨今、カメラを趣味にしている人にはいろいろと耳が痛い話を聞きますから。
・・・って、ジジイのお説教ほどウルサイものは無いでしょうから、これぐらいにして。
上手い人の写真を見て感じることは、センスはもちろんですけど、「時間」と「場所」がすごいですよね。
ちゃんと計算している、というより計算しつくされてますよね。
なかなか真似できないです。
書込番号:17843535
1点

人気のある撮影スポットは順番に並んで撮っています。長時間その場所で粘ると迷惑やクレームが出るので適度にするのが一番です。
待っている間に被写体に適した設定をしておくとスムーズに撮れると思います。
書込番号:17843960
0点

HS30EXRはメインで使っています。
(主な被写体はヨットレースとそのパーティー)
狭い船上で作業しながら他艇を撮るには
とっさに広角にできる部分が強いです。
(電動、沈胴では間に合わない)
荷物を減らしたいパーティも小型ストロボ
PE-20と組み合わせることができるので
日中も強いです。
書込番号:17844196
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120118_505172.html
取説を見ながら、プログラムモードからスタートするのがいいと思います。
書込番号:17844211
1点

私が良くするのは、テーマを決めて、今日は望遠側だけで撮る、今日は広角側だけで撮る、標準域だけでみたいな事です。
いかがでしょう?
書込番号:17844832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

万年初心者の私に言われても嬉しくも無いと思いますけど、何でも良いからに撮りまくる事かな?
これは私の持論ですけど誰でも最初から上手く撮影出来る人なんていません。
先ずはカメラ任せにオートで撮影して、それから色んな技術学べは良いのでは…
書込番号:17845004
0点





デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
<HS-30EXR>ユーザーの皆様こんにちは。
地元神奈川の平塚総合運動公園でも、紅葉が色付いたので、<HS-30EXR>を
持って散策してみました。(といっても50m四方くらいの日本庭園内です。)
広角&マクロだけではなく、<超望遠>域でも<HS-30EXR>は活躍して
くれました。
フィルムシュミレーション<VELVIA>の撮って出しJPGです。
9点

4枚目の池に映った紅葉がキレイですね。
上部の太い木の枝が気になりますが・・・
書込番号:16873321
2点


もとぱんさん、こんにちは
私も、フィルムシュミレーション VELVIA は、良く使っています。
いい感じで撮られていますね。
2、3、8枚目が個人的には好きです。
超望遠で、鳥さんを撮ってみたい感じです。
楽しんで撮っていきましょう。
書込番号:16878716
2点


皆さん返信ありがとうございます。
昨日は帰りが遅くなってパソコンを開けませんでした。
紅葉の時期も短いと思うので皆さんの写真で長く楽しみたいと思います。
帰ったらまた書き込みます。
書込番号:16882597
1点

もとぱんさん、こんばんは
私もちょっと撮ってきました。
もとぱんさんと同じVelviaの設定で撮りました。
WBも変えて、出来るだけ見た目に近い感じで撮ろうと思っています。
書込番号:16885165
2点

>kamotaさん
<HS-30>は、正月にキタムラ福袋で買ったので、もうじき1年です。
カメラは沢山所有していますが、一番望遠域に強いので、動物撮りや
スポーツに活躍してくれてます。
この時期は逆光のもみじはとても奇麗にですね。
木漏れ日に光る紅葉がステンドグラスのようです。
私も何枚か撮りましたが、イメージ通りの露出が難しいので、
オートブラケットも多用してます。
>ga-sa-reさん
こんにちは。<HS-30>は望遠と<Velvia>が楽しいです。
2枚目の写真は、赤〜黄のグラデーションがとても奇麗ですね。
ちなみに私はWBは屋外ではオートはあまり使わず<晴天>が基本です。
※アオサギの写真は横浜の<三渓園>で撮りました。
書込番号:16885548
2点


もとぱんさん、みなさん、こんばんは
またちょっと撮ってきました。
もとぱんさん
コメントありがとうございます。
最近になってWBを調整するようになりました。
カメラの設定は前と同じです。
書込番号:16909384
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
本機で連写した時の連続記録枚数は何枚でしょうか?
マニュアルの146頁には最大200枚とあります。
HS50のマニュアル144頁には連写速度毎に5〜12コマとあって分かるのですが...
HS50より多いのか少ないのかが知りたいところです。
そもそも11コマ/秒といってもコンマ何秒しか連写できないようですが。
1点

一枚づつの画像サイズ・SDの性能・バファメモリで、変わるでしょう。
書込番号:16830556
1点

こんにちは
HS30EXRで確かめましたが、200枚とありますが
秒3枚で撮ると、30枚ぐらいで遅くなりますね〜
SSが速い場合は、11枚/秒の設定が出来ますが、暗い場所だと
撮れる連写枚数は当然ですが、少なくなります。
記録画素数にも影響が有り、高画素に設定できない事も有ります。
11枚/秒で撮ると、少し経たないと、連写が出来ません。
書込番号:16831085
1点

ぱく@初心者さん、こんばんは
11枚/秒に設定すると、記録画素数は最大での設定はできません。
最大画素数に設定していても(L.M.Sが選べます)、連写速度を最大にした場合
LからMに自動的に切り替わります。
8枚/秒にすると、Lの設定が可能となります。
RAWに設定すると、5枚か3枚の設定のみになります。
SDカードはクラス10のもの数種類で確認しました。
いずれも最高速度のものではありません、サンディスク、トランセンド、東芝です。
その他、256MBのカードも試しましたが、最初の11連写は出来ましたが
次に撮れるまでかなり時間がかかりました。
その点クラス10は流石に復帰までの時間は短いです。(といっても数秒かかります)
いずれのカードも同じくらいの感じで撮れました。
だいたいこんな感じです。
PS Goodアンサー、ありがとうございます。
書込番号:16837199
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





