
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2013年5月14日 11:05 |
![]() |
5 | 9 | 2013年5月12日 15:44 |
![]() |
16 | 4 | 2013年5月10日 23:50 |
![]() |
8 | 5 | 2013年5月6日 00:18 |
![]() |
293 | 115 | 2013年5月5日 19:35 |
![]() |
21 | 12 | 2013年5月5日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
HS30EXRさん
良かったやんかー!
書込番号:16131074
0点

価格comの底値が2万円だったので、超破格値だったですね〜
展示品一歩手前で良かったですね (^^)
書込番号:16131147
1点

いいな〜
近所にエディオンあるけどそんな破格値見た事ないです(汗)
書込番号:16131201
0点

皆様返信ありがとうございます。
店員さんにだめもとで、おまけをお願いしてみたら、
店長決済でこの価格なので、だからこれ以上は、
無理とか言ってましたので、
太っ腹の店長がいたからこの価格だったようです。
書込番号:16131356
0点

HS30EXRさん
ええ店員さんやん。
書込番号:16131364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
在庫処分でしょうが、随分安かったですね。
書込番号:16131679
0点

羨ましい。
しかし後継機HS50EXRの方は不評ですね?
書込番号:16131703
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
こちらで質問させていただたいのですが、海外版のHS35EXRを使用しています。
望遠焦点距離でダイナミックレンジ拡大すると画像異常になります。
具体的には35換算50mmを超えた辺りから。それより広角だと問題ありません。
撮影はMFでISO200で撮っていますが、PやAVでも起こります。
これってこういうものなんでしょうか。
0点

こんにちは
一応、M、A、Pなどで試してみましたが、アップされたような症状は
確認できませんでした。
原因が分かるといいですね。
グッドラックです。
書込番号:16057508
1点

そろそろ買い換えませんか?
FZ200で戦闘機を撮った方がいらっしゃるんですが凄いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16054721/
書込番号:16058201
2点

モンスターケーブルさん、こんばんは
WBをさわって、再現しようと試みましたが、できませんでした。
やはり、どこかの異常でしょうね?
isiura氏は、ツバメさんでもバンバン撮っておられる方ですよね。
真似できませんわ ^^;
書込番号:16058353
1点

プロはだしのようですね。私なら、ツバメは100枚撮って1枚使えればいいところです。
書込番号:16061834
1点


ga-sa-reさん
カラーモードの設定を標準以外にしてDレンジ拡大、さらに望遠にすると赤い画像になるみたい。
カラーモードを標準に戻すと、上記組み合わせでも赤くはなりません。
基本的にバグのようでそのうちファームUPで修正されるでしょう。
書込番号:16121147
0点

APA非会員さん、こんばんは
いろいろ試してみましたが、やはり赤くなる症状は、出ませんでした。
どうして出るのでしょうか。
大切な撮影時に出ないよう、願うしかありませんね。
書込番号:16122115
0点

ga-sa-reさん
海外版のHS35EXRなのでHS30EXRとは若干仕様が異なるかもしれません。
この症状はフジフィルムでも同様の症状が出たと報告受けているので私は諦めています。
でも、なんですぐに分かりそうなバグを修正せずに放っておいたのか、よく分かりませんねぇ。
カラーモードなんてみんな弄らないのかなぁ・・・。
書込番号:16124343
0点

APA非会員さん
そうなんですね、了解いたしました。
楽しく撮れるよう、祈っております。
書込番号:16125286
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
ゴールデンウィークに観光地は大渋滞!人混みを避け穴場(?)の平和島競艇
で撮影してみました。(入場料100円で吉本芸人のイベントも見れてお得!)
いつも屋内スポーツ(バスケ&バレー)をEOSで撮っていますが、HS30で
<動き物>が撮れるか心配でした。でも初めてにしては結果は上々でした。
EOS7Dで800mm相当の望遠の写真を撮ろうとしたら相当の重量の機材
を持って行く事になりますが(高くて持っていませんが)、競艇場に高価な
カメラを持って行くというのもトラブルの元です。
ウエストバックに入りそうなサイズの2万円のカメラでここまで撮れれば十分です。
今回撮ってみて自分でも勉強になりました。
高倍率のレンズで動き物の追いかけるには、撮る側にも練習が必要と感じました。
競艇は<水しぶき>と<水面の反射>がポイントなので、シャッター優先AEで
高速に固定。露出補正、撮影ポジションに気を遣うなどです。
HS30は奥が深いカメラです。
9点

もとぱんさん
動きの速い競艇でうまく枠に入ってますねナイスです
1/800秒の設定も水しぶきが綺麗です
書込番号:16112450
4点

<ナイス>を投票してくれた皆様ありがとうございます。
>Tomo蔵。さん
はじめまして。鎌倉市在住のもとぱんです。
GW中は、江ノ電?鎌倉近辺はとても混んでいるとニュースで見て、10年ぶり
位に(2度目)競艇に行ってみました。写真撮影は初めてです。
10年前だったらこんな小型のカメラで超望遠&高速連写などできなかったで
しょうから技術の進歩は凄いと思いました。
連写を多用して700枚程とりましたが、バッテリーは殆ど減りませんでした。
EVFで連写するとファインダー内がカクカクになって被写体を見失います。
この辺は<勘>と<枚数>でカバーしました。
競艇は同じコースを何度も回るので、比較的撮りやすいと思いました。
(飛んでる蝶々をアップで撮る方が難しいかも)
今度は、川崎か大井の牧場(?)にお馬さんでも撮りに行ってきます。
書込番号:16115490
2点

もとぱんさん
デジ一に比べて連射は劣りますからね
半分も枠に入ればいいと思って撮れればいいじゃないですか
3枚目の水しぶきは臨場感が出ていてナイスです
逆光の撮影ですが素晴らしい
クロスフィルターでキラキラ感を出せば最高かも
お馬さんも頑張ってください
書込番号:16116053
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
「中国雑伎芸術団」の可憐な女性ですが・・ |
実はこんな高さです!柱に見えるのはイスを積み上げただけ。もし今地震が来たら |
こういうのは「前後撮り連写」つかうべきでした。 |
「Performer KANA」さんは明るくキュート!また見たいと思いました。 |
4/28に横浜の「野毛大道芸」に行ってきました。
カメラは行く寸前まで「D40」にしようかと思いましたが、チルト液晶と
超望遠が必要かと思い、「HS30」にしました。
(※チルト液晶は結局使いませんでしたが)
とにかく人が多いので、「見られる場所」確保が優先なので、写真の出来は
それなりになってしまいました。ご勘弁を・・
・レンズ交換する、時間&スペースもないので、単体でこなせるHS30は便利。
・超望遠域も結構使いました。このクラスには必須ですが、手ブレ補正に感謝。
・動画は使いませんでした。綺麗にとれると思いますが、せっかく目の前でライブ
でやっているので。液晶とにらめっこはもったいない(三脚のスペースはありません)
・EVFで動き物はやっぱり撮りにくい。連写を多用しましたが、もっと便利な
「前後撮り連写」機能をうっかりして使いませんでした。
次回は使ってみようと思います。
5点

4枚追加します。
HS30は液晶で画像をみたときは完全に露出オーバーに見えても、パソコン画面
では意外に粘って白飛びしていなかったりします。(液晶のコントラストが強い(?))
ダイナミックレンジはオートで撮っています。
露出は基本プログラムAEで、スポット測光と平均測光を切り替えながらいろいろ試しました。
自分にとって一番しっくりくる設定をまだ探してます。
値段のわりに奥が深いカメラです。
書込番号:16083609
0点

もとぱんさん
初めまして、こんばんは
最近、30EXRを使い始めました。
「前後撮り連写」での作例が有りましたら、アップお願いいたします。<(_ _)>
書込番号:16083636
0点

ga-sa-reさんこんにちは。
「前後撮り連写」は知ってはいましたが、実際活用(撮った)事がないので、
今アップできる作例はありません。
明日は用事があるので、あさって何か試写したいと思います。
それではまた。
書込番号:16087279
2点

>ga-sa-reさん
こんにちは。
「前後撮り連写」試してみました。
ひとことでいうと「あまり、意味ないかな?」って感じです。
蝶の飛び立つ瞬間を狙おうとしましたが、5?6回試してこの程度です。「P」で撮った
のは自分の失敗で、もっと早いシャッターを切れば動きは止められたはずです。
<HS30>の仕様で、半押し状態でも8〜9秒たつと停止して保存されてしまいます。
蝶が飛び立つのを待ちながら時々指をはなして仕切り直しになりますが、その間に飛び立って
しまうこともあります。半押しの間も画面がカクカクして安定しません。
少し練習して、使えば大道芸や、屋外スポーツには使えるかもしれません。
でも「この機能が無ければ」ってほどでは無くて、普通に連写を多用しても成功率は変わらない
と思います。メモリーカードも今は格安ですし、あまりメモリー&バッテリーの節約にも
ならないと思います。
書込番号:16099563
1点

もとぱんさん
こんばんは、お手数をおかけしまして、本当にありがとうございます。
まだまだ、使いこなすほど使ってはいませんが、潜在能力はあると思われますので
どんどん使っていこうと思います。
いまは、マクロ的なものをよく撮っています。
青い花は、キュウリグサという、小さな花です。
これからも、楽しく撮っていきましょう。
書込番号:16099873
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR

こんばんわー
どう見てもやっぱり梅ですね。色は桜ですが、桜の花びらは先が二つに分かれていますよね。
「よっこらせ」と声をかけたくなるほど747 Chaina Airwaysの貨物機は巨体なんですねぇ。
書込番号:15442040
3点

朝から快晴で、久しぶりに20Kmほど北上してみました。
風は冷たいのですが強い日差しが寒さを和らげて、気持ち良い半日を過ごせました。
冬になると[ハッ!]とするようなシーンや季節を象徴するようなシーンが少なくなりましたね。
散歩に持ち出したカメラが[ただの荷物]になることが多くなりました。
書込番号:15445928
5点

こんばんわー
ライト兄弟が世界初の動力推進の飛行に成功してから100有余年
今や彼らが想像だにしなかっただろう巨大な物体の航空機が、何百人もの人を乗せて
地上10000m以上の上空を飛びまわっているのを知ったなら、はたして感想は如何に・・・
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%A4%A5%C8%B7%BB%C4%EF
その現実の中で暮らしている私たちでさえ、ビックリ仰天するほど大きいですからネ
書込番号:15446622
3点

出張の空き時間を利用して羽田空港に行ってました。いやー787がたくさん飛んでいました。伊丹とはえらい違いです。ただ、迫力の点では、伊丹がダンチです。
泰一ターミナルの展望デッキで撮影していましたが、ワイヤー柵は撮影の邪魔でした。それから風が強く、60倍ズームでは結構手ブレ写真が多くなったのが初体験です。
他の写真で海を見てみると結構激しく白波が立っていましたから納得でしたけど。
書込番号:15448484
3点

こんばんわー
今日はホントにすごい風でおまけに寒くて大変な一日でした。
この風の中でも飛行機は離発着しなきゃならないとは、操縦士にとっても厳しいですね。
乗客としてもよくこんな日に搭乗する気になるものです。それこそ航空機の安全神話じゃ
ないでしょうか。
かばくん。さんにとっては出張様様ですね。羽田の写真も撮り放題(^^)
書込番号:15451577
3点

老人パワー様。なにげない見知らぬお宅の紅葉とかにドキッとする事ってありますよね。
東京出張、はじめは気づいていませんでしたが”空き時間あるやん”と気が付いてからは、本来の予定に影響が出ない旅程を考えて撮影してきました。
それにしても風が強かったです。海を写した写真を見てもれえれば雰囲気が分かるかと思います。連写した写真をスライドショーで短時間で切り替えてみると、まさに神業のごとくパイロットが機首あげ、さげ、ロールをコントロールしている事が分かり面白いです。画像編集で並べた絵をアップしようかと思っています。
書込番号:15454141
2点

羽田で撮影した787の着陸を連写風に並べてみました。画像編集ソフトに慣れていないこともあり、なんともへんてこな配置になりましたが、、、(うまく書く写真をレイヤーに配置できませんでした。)
書込番号:15455774
3点

こんばんわー
すごく面白い写真ですね。これはイケてますよ(^^)
着陸の様子が一目でわかり、ほんと、イイです。
書込番号:15456465
2点

ありがとうございます。
羽田空港に寄り道した日の仕事帰り、新幹線予約まで時間が合ったので、レインボーブリッジを撮影してきました。さらに、東京タワーも。ただ、簡易三脚のためちょい、ぶれ写真が多かったですけれど。
ただ、時間がなかったので余りセッティングを出す事が出来ませんでした。
書込番号:15457601
3点

連投失礼します。この寒い週末もカメラを持ってうろついておりました。
寒い中物好きな、、、と思いつつも、こちらの方々には及びませんでした。
それにしてもウェットスーツを着ているとはいえ、手足、顔はむき出しです。多分、海の中にいる方が暖かいんでしょうね。
書込番号:15457746
3点

寒さから海岸は避けて今日は内陸側で撮影していました。調子に乗って新幹線を写してみましたが、なんともしょぼい、迫力のない写真になってしまいました。
逆光で色が薄い上、シャッタースピードが速すぎて、止まってしまっています。飛行機に比べると迫力のある鉄道写真って言うのは遅い分もっと難しいんでしょうね。ぼちぼち、修行しようと思いました。
書込番号:15457792
3点

かばくん。さん こんばんわー
あっちこっち歩き回って写真撮ってますね。この寒さの中、行動力には感心します。
年寄りにはチョイ厳しすぎで、骨身にこたえます。
今日は古いカメラを持ち出して撮ってみましたが、案外いいですね、FZ10。
1/2.5CCDセンサー、400万画素。12倍の420mmへテレコン1.5Xをつけて撮影。
重量1.2kgにはまいった。冗談抜き腕が痛くなりますね(^^)
書込番号:15462074
4点

FZ10の写真、なかなかいいですね。テレコンプラスでオーバー1kgと言うのは厳しそうですが。
寒い中ですが、ちゃりで距離を稼ぎつつ、運動をかねて撮影にいそしんでおります。やっぱり飛びもの&乗り物が中心になっています。
久しぶりにミサゴを見かけましたが、ボケボケの写真しか取れませんでした。
トンビはそこそこいましたがピンとばっちりとは行きません。
貨物列車も撮る人が撮ればばっちりなんでしょうが、、、、
書込番号:15466668
2点

こんばんわー
相変わらず【飛びもの】に挑戦し続けていますね。
二枚目のトンビはイイチャンスだったけど、背景に邪魔されちゃって、残念でした。
三枚目はそこそこいいんじゃないですか(^^)
とにかく飛びものは無茶苦茶むずかしいですから、免許皆伝まで頑張って下さい。
チャリンコはイイ運動にもなるし、どこへでも駐輪できてカメラワークには打って付け。
あとは寒さ対策だけ。風邪ひかないでネ〜。
書込番号:15470328
2点

こんばんは。ついつい難しい課題にチャレンジしてみたくなっております。
それにしても、テレコンを付けるとすごく立派委になりますね。重たいのが辛そうですけれど、、、、
こちらの板も大分、深いところに入っているので、また、その2の板を立ち上げなおすと言うのはいかがでしょうか。
今日は、夕方前に軽く雨が降り空気が澄んでいたことから明かし大橋のライトアップを撮影してきました。
通常モードと1時間後との時報モードがあり、ライトのパターンが変わっていきます。
書込番号:15471018
1点

こんばんわー
皆様の熱心なご投稿により、返信も100を超えてきました。
ありがとうございます。
かばくん。さんのおっしゃる通り、この辺で新しいスレに移行したいと思います。
どうぞこれからも明日の活力の為に、ドンドンとご投稿、よろしくお願い致します。
エンジョイ!!FinePix HS30EXR!!
書込番号:15474335
1点


あぁこんなはずでは さん こんにちわー
左目にドットファインダーとは、なかなかやりますねぇ
鳥の飛翔写真はホント難しいですから、よくここまで撮れたかと感心しております。
望遠端でのピントの甘さは、この機種のせいで撮影者に責任はありません。AFもそんなに早くないですがらね。
今はHS30、休眠中です(^^!
書込番号:16093667
1点

この板は別の板に移行したのですね、前記事をちゃんと読まずすいませんでした。
老人パワーさんのカメラも別機に移行したのですね。
書込番号:16096716
1点

あぁこんなはずでは さん こんばんわー
元気がなくなったクチコミを何とかもり立てようとしても、いったん熱が冷めてしまうとエンジンのかかりが悪くなって
よほどのことがないと元には戻らないようですね。たとえば、すごく社交的でみんなを楽しませて幸せにしてくれる
技量のあるスレ主が登場してくれたりすれば、活気を取り戻せるかもしれませんが・・・
いずれにしても、後継機のHS50EXRも出たこともあり、そちらのクチコミの方に流れは進んでいくんじゃないかと
思っています。わたしは後継機の評判を聞いてからでも遅くはなかろうと考えていましたが、驚異的な進化を期待する
程でもなさそうだったので、デジ一の方に力を注ぐ格好になった次第です。
ただ写真を撮ると言うだけなら、今のコンテジはデジ一並の画像を簡単に写せます。しかし、写真道楽としてカメラを
楽しみたいのであれば、やはり奥の深いデジ一になるでしょう。
そんなわけで、今はソニーαを基本使いで、ニコキャノペンタ、オリンパスといろいろ使って遊んでいます。
チョイ撮りにはHS30EXRは非常に便利で、今も手放さず大切に使っています。
画像UPしても反応がイマイチでは意欲が失せてしまい、だんだん疎遠になるのもいたしかたないかなぁとも思います。
HS30はわたしのお気に入りで、ほんとに良くできたカメラです。壊れるまで使い込んで下さいね(^^)
書込番号:16098557
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS30EXR
もしも、ファームウエアがVer.upされるとしたらどんな改善を皆様は希望されますか?
ここに集まっておられるオーナー様は、それぞれHS30EXRを使いこなして、良い所、あと一息なところなど実感して折られるのではないでしょうか。
そこで、こうなったらいいな! この設定には一言言いたい。的なものがあれば、ここにまとめてみてはいかがでしょう。ソフト的な変更で改善可能なところは、フジフィルムさんにお願いすれば、もしかしたら改良してくれる? まあ、そんなに上手い話は無いとは思いますが、ダメもとで意見を出し合ってはと思います。
私としては、飛行機を綺麗に撮りたいので、AFの精度を上げて欲しいです。細かいところでは、AFの追跡モードをコンティニアスAFのモードでも選択できるようにして欲しいところですね。
ほんとは、連写対応AFが出来ると言う事無いんですが、、、、
2点

こんばんはー
値段があまりにも安くなりすぎで、「FUJIFILM X10」のように、値崩れしない機種は、メーカー
としても力の入れようが違いますから、バージョンアップで更に補強をするのだと思いますが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120926_562298.html
この機種については、これでおしまい。ファームウエアのバージョンアップをするよりは
アップグレードした後継機種を考えているのではないでしょうか。
PowerShot SX50 HSに対抗できる、目がハートになりよだれタラタラの強力マシンを!!
わたしはそちらの方に期待しています。
書込番号:15282987
1点

老人パワーさんのおっしゃるように、ファームウェアでの機能改善を期待するのは無駄な気がします。
1.02までのファームウェア更新でも、バグの修正が目的であり機能改善はありません。
コンデジの機能にこだわる方は2〜3年で使い捨てて新しいものを買うというライフスタイルでしょうから、機能UPのバージョンアップはないでしょう。
そんなことすれば、新機種が売れなくなりますから(笑)
ただ、機能改善の要望は次(次々?)の新機種の開発に役立ちますから、みんなで意見を言うのは無駄ではないですね。
書込番号:15283951
2点

老人パワーさん,業界者さん
書き込みありがとうございます。現実にVer.upは厳しいですよね。ただ、タイトルに書いた追随AFの設定などはかなりバグっぽい仕様ですし、望遠側のAFの頼りなさもハードと言うよりも制御ソフトの稚拙さの印象がぬぐえません。
考え方は色々ですが、主に制御ソフトのチューニングはモルモットユーザーで実験しながら仕上げていくのが費用対効果的には優れていますので、そのような考え方をFuji Filmさんにもってもらえないかな〜と期待しています。
このカメラのAFがらみのレンズ駆動はおそらくハードの制約でこれ以上早くはならないでしょうから、パナのような追随AFは、土台ムリだろうと思っているんですが、望遠側のAFについては、制御で対応できる範囲のような気がします。
ただ、この辺りは特許の縛りがありそうで、そうであるとすると新機種になったところでパナのような追随AF機能は得られないのかもしれません。
いずれにせよ、要望をまとめておけば、次の機種なりに生かせそうなので、まとめ板を上げてみたしだいです。
書込番号:15286100
1点

HS30EXRのAFの遅さは定説みたいになっていますね。
望遠端でのピント合わせはなかなか大変で、いつも苦労しています。
ま、かなり遠くの被写体にピントを合わせなければならず、後ピンなのか前ピンなのか、
シャッターを押してから画像を確認しなければわからない。
モニターだけではイマイチ分かりにくい。
拡大鏡を使えるのは大変ありがたいし、かなり有効です。(時間にゆとりがある場合)
モニターやファインダーをみて、ハッキリ見えるところでピントが合っていると判断して
シャッターを押すわけですから、被写界深度の問題は別として、人物の場合、目にあっているのか、おでこなのか、髪の生え際なのか、ピシャッと決めるのは無理なようです。
他の機種でも同じでしょうが・・・。
飛んでいるトンビなんかは、AF待っていたら直ぐに飛び去ってシャッターチャンスどころでは
ありませんね。メーカーは手動ズームを強調してそれで補えるとでも思っているのでしょうか。
どの道、メーカーは一般消費者の意見を聴くよりは、プロの意見を重視するのではないのかしら。
プロのモニターみたいな人、いっぱいいますからね。自分のブログを立ち上げて、製品についての
詳しい情報を提供しています。メーカーの耳をくすぐるような内容が多いと思います。
隠れ社員のようです。ボランティアなのか有料なのか知りませんが・・・
消費者は自分に合ったカメラがほしければ、富士にこだわる義理もなにもない。他のメーカーとの
性能比較で、乗り換えの必要があれば迷うことなく好きな機種を選ぶべきですね。
とはいえ、江戸時代?東海道五十三次で名をはせた超有名版画家【広重】さんに、このHS30EXRを
プレゼントしたなら、目の玉飛び出して仰天するでしょう。そして、彼だったら、この機種を
駆使し、才能と相まって強力な芸術作品を生み出していただろうと想像しております。
この機種の限界を超えての性能を要求するのは如何なものか・・・、まだまだ知り尽くしては
いません。ぶっ壊れるまで使い切るべきだとわたしは思っています。(^^)
使いきれるかどうかわかりませんが、やるだけはやるの心意気^^
だらだら長くなってすみません。今、暇でやること何にもないので(^^!
書込番号:15291103
3点

またまた伊丹空港で旅客機の撮影してました。その際のAFの残念な写真を参考にアップしておきます。
あいにくの曇りでしたので、AFのミスも望遠側でそこそこ発生しました。曇りでも機体が黒っぽく見えるアングルではAFも正確だったんですが、着陸灯をつけた瞬間AFがぼけてしまいました。コントラストの低いところに照明がカメラに向かって光ると言う状況を苦手としているようです。
曇りの状況では、EXRオートにしておくと、雪モードや、マクロモードに切り替わるので、AFには不利な状況に入り込むケースが多いと感じました。
可能であれば、モードによって、AFの範囲を30−∞mとか、選べるとありがたいのに。多分、風景モードがそれに近いのだとは思うんですが、シャッター速度を選べないところがもどかしいですね。
書込番号:15326142
2点

現状のAFの甘さを、メーカーに問い合わせておりました。もともとコントラストAFを採用するこのカメラは、コントラストの低い雲とか、まぶしいライトはAFが上手く働かない被写体とのこと。
理屈としてはまあ分かるのですが、こと飛びものに関しては、現状サブ機であるTZ20にも劣る戸と言う現状は何とかしてほしいと伝えてみました。HS30EXRを首からぶら下げて、TZ20で航空機の写真を撮る絵姿は、なんとも情けないもので、、、、
まあ、だからといってファームウェアをいじってくれる可能性は低いとは思いますが、ダメもとということで、、、、
当面、曇りの日+ライトがこちらを向いている時には、MFとシングルショットAFの併用をしようと思っています。
書込番号:15355125
2点

>>着陸灯をつけた瞬間AFがぼけてしまいました
【スポット測光+コンティニュアンスAF】+【自動追尾】を試してみてはいかがでしょう。
ただ、明暗の差と色彩の差が小さい場合を不得手としているカメラですから、すべてに満足できることは無いと考えます。
画像は機種付近をスポット測光・ピントあわせしたものです。
正面で撮影する場合の効果については疑問が残りますが、試してみる価値はあるように感じます。
書込番号:15358062
2点

JPWaooさん。アドバイスありがとうございます。
【スポット測光+コンティニュアンスAF】+【自動追尾】を試してみてはいかがでしょう。
うちのHS30EXRでは、コンティニアスAFでは、自動追尾が選べないんですが、これはJPWaooさんのも同じでしょうか。うちのはシングルスポットAFでないと、自動追尾が選べません。で、最大望遠付近ではAFがロックできない、出来ても焦点が合ったところを中心にうろうろしておしまいです。
どうなんでしょう。
書込番号:15358395
1点

>>【スポット測光+コンティニュアンスAF】+【自動追尾】を試してみてはいかがでしょう。
私の間違いです。
正しくは
【スポット測光+コンティニュアンスAF】または【スポット測光+自動追尾】
でした。
【スポット測光+コンティニュアンスAF】【スポット測光+自動追尾】はシャッターボタン判押して合焦させると移動中の被写体にピントが合い続けます(撮影しているとそのように感じます)。
風に揺れている花や枝葉を静止画として捉える場合は
【スポット測光+コンティニュアンスAF】が有効だと考えます。
ジェット機のように高速で移動する被写体で背景とのコントラストが低い場合は、
なるべく背景と対象になる部分を
【スポット測光+コンティニュアンスAF】または【スポット測光+自動追尾】
が有効と感じます。
私の場合、ジェット撮影は【スポット測光+自動追尾】を常用しています。
またAEブラケットを併用していますが、ジェットの飛行速度に見合うシャッターSでないと2枚目以降はピンボケになりがちですので、曇り空が背景で光量が少ない場合は使えません。
アップした画像の赤●部分は測光部分です。
1〜3枚目まではどの部分を測光したのか失念していますがスポット測光には間違いありません。
★再度の訂正を重ね重ねお詫びいたします。
書込番号:15361083
2点

JPWaoo様
情報ありがとうございます。自動追尾再チャレンジしてみます。これまであいにくの天気でしか試していなかったので、晴天ではもっと違った結果になるかもと期待しています。
書込番号:15363704
1点

この3連休に関空に行けたらAFモードのトライをしてみようと思います。ただ、マラソンやらあるのでどうなる事やら、、、、
ちなみに併用中のTZ20の場合、AF連写が可能な事から、そこそこピントの合った写真を写せていたりします。この辺りが、なんとももどかしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000049/SortID=15227074/ImageID=1376710/
書込番号:15380726
1点

解決済みのようなのですが、私としては、ファインダーとレンズが同じ向きを向いていないと言う、ハードウェアの最悪な欠陥を、EFVの画像をやや小さくして液晶の周囲に余裕を作り、ユーザーが画面位置を動かせるようにして対応する改善をして欲しい所です。
富士の見解では、ファインダーと撮影レンズはだいたい同じ向きを向いていればOKと言うのがこのカメラの社内品質基準です。と臆面も無く言って来たので、かなりトホホな感じです。
せめて、ソフト側で対策をして欲しいです。
それと、仕様には感度は最大12800(6400と12800は画面サイズ制限有)つまり3200は普通に使えるような表記。
シャッター速度はマニュアルモードで30秒〜 と表記。
しかし実機は30秒露出は感度100のときのみ。
感度3200はシャッター速度1秒まで。
堂々と実機の性能を上回る仕様書なので、コレも改善が必要です。
富士の見解では、感度3200でシャッター速度を1秒以上かけるとノイズが酷くてまともな絵になりませんので、技術部の良心で使えなくしてあります。との事なのですが、詐欺商法に極めて近いので対策が望まれますね。
あ、ついでにシャッター速度1/4000秒は絞り開放では使えないとの事。一体どうなっているのかなぁ…
具体数値を挙げておいて、そうなっていない所だけは、直す義務があると思います。
書込番号:16097886
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





