EAGLE LS EXE 175/60R16 82H
- 路面からの振動を吸収するゴムが静粛性を実現し、走行時のタイヤの発熱も抑制する低燃費タイヤ。転がり抵抗も低減し、低燃費性能に貢献する。
- 従来品「EAGLE LS2000 Hybrid」と比べて転がり抵抗が17%低減、ロングライフ性能は18%アップ。
- 専用設計の「左右非対称パターン」の採用でシャープなハンドリング性能を実現。ウェットブレーキ性能の向上、偏摩耗やハイドロプレーニング現象を抑制。
EAGLE LS EXE 175/60R16 82Hグッドイヤー
最安価格(税込):¥10,300
(前週比:±0 )
発売日:2012年 2月 1日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2024年7月7日 21:25 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2023年9月26日 09:34 |
![]() |
53 | 13 | 2023年3月18日 23:21 |
![]() |
29 | 6 | 2022年7月24日 23:11 |
![]() |
31 | 3 | 2022年3月11日 10:12 |
![]() |
34 | 9 | 2021年4月12日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > グッドイヤー > EAGLE LS EXE 195/45R16 84W XL
Fiat500、街乗りがメインです。
EAGLE LS EXE、NANOENERGY 3 PLUS、Dayton DT30、Falken ZIEX ZE310R ECORUNが検索して出てくるのですが、できれば低燃費タイヤ希望なのですが、情報のない製品もあり、性能的にどうなのか。ライフ等も含め詳しい方教えていただけないでしょうか。1本1万円程度で収まればありがたいのですが。
3点

>gogoハナコさん
ヤフオクだとNANOENERGY 3 PLUS 4本で40400円で割り引き日に購入すればいくらか安くなるので4本で4万円を切ります。
NANOENERGY 3 PLUSが無難ではないでしょうか。
良くも悪くも標準的性能です。値段も安い方ですしコスパは良いと思います。
書込番号:25798802
0点

候補を書き出してみます。
1,GOODYEAR EAGLE LS EXE。転がり抵抗A、ウェットグリップb
2,TOYO NANOENERGY 3 PLUS。転がり抵抗A、ウェットグリップb
3,FALKEN ZIEX ZE310R ECORUN。ラベリング不明。Amazonに出ている他サイズを参照すると、転がり抵抗AA、ウェットグリップcくらい?
4,Dayton DT30。ラベリング不明。BS製造?
自車は安価なTOYO(SUV用)を履いていますが、性能バランスが良くて、おまけに摩耗に強いです。ということで、自身ならエコで中庸なポジショニングのTOYO NANOENERGY 3 PLUSをベンチマークにします。
↓旧モデルTOYO NANOENERGY 3の摩耗データ(6.2万キロ)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00035/11.pdf
硬質な乗り心地がお好みなら、GOODYEAR EAGLE LS EXEがよろしいかと。
↓EAGLE LS EXEの摩耗データ(5.7万キロ)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00021/11.pdf
想像に過ぎませんが、タイ製のFALKEN ZIEX ZE310R ECORUNがあれば日本製よりも天然ゴムが多く、ひび割れしにくいかもしれません。
書込番号:25799332
1点

EAGLE LS EXE
2012年2月1日発売。
当時、転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能bでドライバビリティに優れたタイヤでした。
NANOENERGY 3 PLUS
2016年1月14日発売。
スタンダードクラスの割に上質な乗り心地・静粛性であったTeoplusからの世代交代に失敗した、ECOWALKERの後継として登場したNANOENERGY 3のコンパウンド改良版で、穏やかな乗り味のタイヤです。
Dayton DT30
2010年7月20日発売。
BRIDGESTON系タイヤショップで販売。
実際には子会社のBRIDGESTON FVSがデイトン・タイヤ・ジャパン株式会社を設立し、そこが中心となって取り扱っています。
DAYTONは米Firestoneが買収し、そのFirestoneをBRIDGESTONEが買収。
回転方向指定タイヤで、見た目はスポーティですが、コンパウンドが硬質で実際にはそれほどでもありません。
Falken ZIEX ZE310R ECORUN
国内正規流通品ではなく、海外からの輸入品になります。
しかしながら、ADAC(ドイツ自動車連盟)のテストで運動性能としては優秀な部類に入ります。
ただ唯一の欠点は静粛性と耐摩耗性に乏しいところです。
ごくごく普通に乗るのであれば、NANOENERGY 3 PLUSが無難な選択になります。
書込番号:25799542
0点

新車装着タイヤの欧州ラベリングがありました。
1,GOODYEAR EFFICIENTGRIP PERFORMANCE 195/45R16 84V XL。写真1枚目です。
2,CONTINENTAL ContiEcoContact 5 195/45R16 84V XL。写真2枚目です。
このとき、NANOENERGY 3 PLUSだと195/45R16 80Wとなり、ロードインデックスが低下してしまうため選択出来ません。
予算を抑えるならば、EAGLE LS EXE 195/45R16 84W XLを選択することになります。
もう少し予算を出せるなら、写真3枚目YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 195/45R16 84W XLあたりはどうでしょうか。
書込番号:25799620
1点

ETRTO STD規格でLI84、空気圧前輪2.4bar(240kPa)、後輪2.3bar(230kPa)でしたか。
NANOENERGY 3 PLUSは除外した方がよいですね。
負荷能力前輪485kg、後輪470kgが必要でした。
84XLでは、前輪280kPa、後輪270kPaに調整が必要になります。
書込番号:25799654
0点

>Berry Berryさん
>銀色なヴェゼルさん
>Cream+pieさん
みなさま、ありがとうごさいます。
タイヤの規格の見方を知りませんでした。
大変参考になりました。EAGLE LS EXEの一択になりそうです。
書込番号:25802151
0点



タイヤ > グッドイヤー > EAGLE LS EXE 245/40R20 99W XL

>ちょこれーと3377さん
製品自体はありますが、245/40R20はなくなったようです。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/lsexe/lsexe.html
書込番号:25432186
1点

ちょこれーと3377さん
カタログ落ちしていますが、下記のように2023年製がある事から製造自体は継続されています。
https://www.tire-gekiyasuoh.com/shopdetail/000000002061/
書込番号:25432287
1点

カタログ落ちして見えますね。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/img/pdf/lspremium.pdf
しかし1ヶ月ほど前に投稿された以下のサイトを参照すると、
「製造から1ヶ月も経ってないヤツが3本と2ヶ月経ってないヤツが1本と、出来立てホヤホヤ」
との紹介がありますから、まだ製造しているのでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2143346/car/3285500/12540637/parts.aspx
価格comでの取り扱い店舗数が1~2件とかでないことも、それを裏打ちしていると考えます。
書込番号:25432289
0点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
カタログにはないけど、メーカーは製造中という事ですね。謎な対応だと思いますが。
感謝です。
書込番号:25438226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
なんでカタログに載せてないのか謎ですが、作っているのであればとりあえず古いのがくることはなさそうですね。
感謝です。
書込番号:25438227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > グッドイヤー > EAGLE LS EXE 225/45R18 91W
レガシィDIT2.0に現在このタイヤを履いていますがそろそろ交換時期に来ました。
今度はビューロやアドバンDBなどのプレミアムコンフォートタイヤにしようかとも思いましたが
このタイヤと値段が倍近く違うので迷うところです。
倍近い値段を出してもプレミアムコンフォートタイヤはやはりいいのでしょうか?
格段に違うとなると倍近い値段差も納得となるのでしょうが。
個人差で違いが分かる人と分かりにくい人が居ると思いますし自分が分かるのかどうかも不安です。
感覚的なもので人それぞれで違うとは思いますがご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
8点

他人の感覚なんてアテになりません。
今後の勉強と思って高いタイヤを買って、数カ月使って慣れてきた頃に買って正解だったのか、無駄金だったのか自分なりにの感覚で確認しましょう。
そうすれば次回交換する時に他人に聞くことなく選択できます。
…ここの人達は装着タイヤの事前情報がない状態で試乗しタイヤの銘柄やランクなど当てることはできません。
書込番号:25138631 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

裕次郎やさん
プレミアムコンフォートタイヤは値段が倍するから満足度も倍になるかと言えば、そこまでの満足度は無いでしょう。
プレミアムコンフォートタイヤの満足感はそれなりに高いと考えていますが、言い換えれば自己満足度が高いのかもしれません。
つまり、「俺は最上級のタイヤを履かせているんだ。」という喜びを感じられる点なのかもしれませんね。
次に今回のポイントですが、一世代前のコンフォートタイヤであるEAGLE LS EXEに裕次郎やさんが満足しているかどうかでしょう。
大きな不満も無くEAGLE LS EXEを使われているのなら、今回もEAGLE LS EXE良いのではと思います。
しかしながら、EAGLE LS EXEの静粛性等の快適性能に多少不満があり、改善したいとお考えなら高くなってでもプレミアムコンフォートタイヤをお勧めしたいですね。
書込番号:25138634
6点

>レガシィDIT2.0
>今度はビューロやアドバンDBなどのプレミアムコンフォートタイヤにしようかと
アプライド型式にもよりますが、引き締められた足回りが経年劣化し、ましてや今は気温が低い冬ということもあって、足の動きが渋い分、乗り心地が気になりますよね。
>倍近い値段を出してもプレミアムコンフォートタイヤはやはりいいのでしょうか?
何に重点を置くかは人それぞれです。
ただ、実際に装着された方の中では、過剰な期待から「期待外れ」に終わった方もいらっしゃいます。
過度な期待はできませんが、劣化摩耗したEAGLE LS EXEとプレミアムコンフォートは、「違わないわけがない」というのが私の見解です。
>じゅりえ〜ったさん
>他人の感覚なんてアテになりません。
↑同意します。
>…ここの人達は装着タイヤの事前情報がない状態で試乗しタイヤの銘柄やランクなど当てることはできません。
↑目隠ししてとんかつ食べて、これはどこどこ店のとんかつだ!と言える方がいたら知りたいくらいです。
ただそのとんかつを食べてみて、どのような肉質で硬いのか柔らかいのか、厚いのか薄いのか、衣・揚げ方、油の風味はどうなのか、特に自分の口に合うのかどうかを感じ取ることは可能ですね。
書込番号:25138764
8点

プレミアムコンフォートタイヤといえば、静粛性の高さがウリだと思います。
ここに、プリウスにEAGLE LS EXEを履かせた場合のロードノイズデータがあります。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00021/05.pdf
一方でVE304やADVAN dB V552は異なる試験車両におけるデータ(クラウンなので、余計に静かになるはず)なので掲示しませんが、失礼ながら静粛性は劣って見えます。
というものの、過去に使用した旧モデルのビューロVE303、レグノGR-X1において、絶対的な音量や音質は低減されていても、荒れた舗装路ではどうしてもロードノイズは高まりましたし、走行距離が少なく沢山の溝を残してひび割れるばかりで、自身は価格差ほどの性能差を享受することができず、今はTOYOのようなイイわりに安い、ものを使用しています。
プレミアムコンフォートならば、どれを選んでも絶対的な静粛性は高い設計で、交換時期近くまで快適性が維持されるはず。
過去にご使用の経験がなければ、一度ご自身で体感してみてはいかがでしょう。
スレ主さんにとっては価格差以上の価値を感じるかもしれません。
書込番号:25138802
1点

今のより乗り心地とか良くなるんじゃないかとは思うが、誰も明言出来ないよ
価格は倍だけど性能は倍にはならないから、個々の考え方次第だな
とりあえず予算的に問題無いなら、物は試しに一度履いて見れば自分なりの結論が出るかと
一昔前にジャンルは違うがレカロとブリッドのフルバケットシートを同じ車に左右で付けたが剛性が全く違う、高いがやはりレカロと思った。
書込番号:25138810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>裕次郎やさん
判断するのは自分ですので、やってみなければ分かりませんが、経験値は失敗してみて上がります。
まあ、性能差は価格差ですので、悪くはならないと思いますが...。
書込番号:25139092
0点

個人的にプレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552を履いていました。
劣化した純正タイヤからの履き替えでしたが、値段の高いプレミアムコンフォートタイヤという期待が大きかった分、履いた時の印象は「あれ?こんなもんかな」ってのが第一印象でした。
距離を走ればこのタイヤの印象も変わってくるんじゃないかと思いましたが、慣れもあってか日常使いでは感覚的な変化は感じずじまいでした。
ただ、遠出して疲れて帰ってくる帰路ではタイヤがロードノイズを上手く消してるなと体感的に感じたことも事実です。
個人的にプレミアムコンフォートタイヤは価格の差を埋める程の変化を感じることは難しいと思いますが、後述したようなちょっとした場面で違いを感じるモノだと思ってます。
そこに差額を投資出来るかどうかでしょう。
書込番号:25139118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま、ご意見、アドバイスありがとうございました。
まとめレスで失礼いたします。
ここは思い切ってプレミアムコンフォートタイヤに換えてみようかと思います。
レグノは高いのでアドバンDBかビューロあたりかなと思いますが、
どちらがお勧めとかはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25142026
1点

>裕次郎やさん
以下のように考えます。
↓トレッド面が柔らかめなことで振動と静粛性が抑えられる
ADVAN dB V552 225/45R18 91W
※車外騒音は67dBと優秀
↓高速走行を含む走行距離が多いなら耐摩耗性の高さで
VEURO VE304 225/45R18 95W XL
※同じ住友ゴム工業製造
※ロードインデックスがXLへ変わる
※吸音スポンジが装備されパンク修理方法が変わるhttps://tyre.dunlop.co.jp/brand/technology/sponge/img/notice/sponge_inst_2016.pdf
↓タイヤ全体の柔軟性が高く、撓んで粘るようなミシュランらしい乗り心地と高速安定性の両立
Primacy 4+ 225/45R18 95Y XL
※車外騒音70dB
※ロードインデックスがXL
書込番号:25142224
1点

>どちらがお勧めとかはありますでしょうか?
2年ほど後発になるVEURO VE304のほうが好適かと思いますが、XL規格であるため空気圧を指定より+10kPaいれる必要があります。
それを踏まえると、ADVAN dB V552でもよろしいかと。
ただ、耐摩耗性では前者の方が優位ですから、今回のタイヤ交換が摩耗であればVEURO VE304を、経年劣化であればADVAN dB V552をという見方もできます。
書込番号:25143108
1点

>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます。
空気圧を気にせずパンク時の事を考慮して今回はADVAN dbにしてみます。
交換して違いが分かりましたらまた報告させて頂きます。
書込番号:25145361
1点

>裕次郎やさん
トーヨータイヤ PROXES Comfort IIs
こちらなんかがお勧めです。
値段も横浜やダンロップに比べて安いと思います。
ただ、劣るといった事はないと思います。
書込番号:25146080
0点

ADVAN dbに交換して1000kmほど走りました。
摩耗したタイヤと新品のタイヤを単純比較は出来ませんが感想などです。
まず静寂性は少し良くなった感じがします。
ハンドリングも軽快な感じがしますが直進安定性は少し落ちました。
一番大きな違いは高いタイヤで走ってるんだと言う気持ちの違いかもしれません。
あくまで個人的な感じ方としては大きな差はありませんでしたので、次回交換は
元のEAGLE LS EXEでも十分かなと思っています。
ADVAN dbは減りが早いとの事ですが3万キロは持ってもらいたいですね。
今回はいい勉強になりました。
アドバイスをいただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:25186558
6点



タイヤ > グッドイヤー > EAGLE LS EXE 245/45R18 100W XL
車はBMW528i(F10)です。タイヤは245/45/R18です。
今回の車検でタイヤ交換となりますが、価格面でランフラットが厳しいためそれ以外で考えています。
前に乗っていたE60でこのタイヤを使ったのでこれがいいかなと思いつつ、だいぶ前でもあったので
最近のタイヤで対抗馬が無いかと思い、ご相談させていただきました。
現在ついているのがコンチネンタルMC5ランフラットです。コーナーを攻めるとかはなく、家族を乗せる
くらいです。街中と高速が2:1くらい。高速ではちょいと平均速度が速めです。空気圧は高めが好み。
駐車場が外なので日差しによる劣化が心配です。
静粛性やハンドリング感、乗り心地はいまのランフラットと同等であれば問題ありません。
省エネと耐久性を重視したいです。
よろしくお願いします。
8点

>hey-3さん こんにちは、
当方130iでしたが、やはりランフラットが付いていて、乗り心地の硬さがあり、3万キロ過ぎてまだ乗れそうでしたが
BSレグノにしてとてもよくなりました。
ヨーロッパやアメリカと日本は事情も違うし、JAFもあるのでランフラットは必要無いと思いまして。
書込番号:24847695
2点

車検ではパンク修理キットがないと車検に通りません。
Cinturato P7 RUN FLAT 245/45R18 100Y XL ☆MOEを通販で買って数万円で取り付けてもらうのがいいと思います。
今年2回目の値上げが9〜10月に8%値上げがあるので今在庫を持っているところで買っておいた方が後々いいと思います。
書込番号:24847760
4点

>前に乗っていたE60でこのタイヤを使ったのでこれがいいかなと思い
>だいぶ前でもあった
>最近のタイヤで対抗馬が無いか
そうですね。
EAGLE LS EXEは10年前のタイヤですから、まだ製造していたとしても最近の設計のものがよいでしょうね。
価格帯的には、あまり変わらない(値段が高ければ良いものはありますが、、、そうではなく、手を出しやすい価格の)ものを意識されているようにも思えます。
近くにコストコがあれば、YOKOHAMAとMICHELINはそれなりに安く購入できると思いますので、
転がり抵抗係数AAで燃費がよく、ウェットグリップ性能aで雨天時も安心の、
YOKOHAMA BluEarth-GT AE51
はいかがでしょうか。
EAGLE LS EXEはバランスに優れたタイヤで、どちらかというとドライバビリティに優れた銘柄です。
YOKOHAMA BluEarth-GT AE51も同じような方向性を狙ったタイヤですから、似たような傾向になります。
書込番号:24847764
4点

hey-3さん
下記は価格コムで245/45R18というサイズのタイヤを検索した結果です。(価格が安い順に並んでいます。)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=45&pdf_so=p1
EAGLE LS EXE と同価格帯のタイヤとなると、選択出来るタイヤ銘柄は限られてきますね。
ここは下記のピレリのPOWERGYは如何でしょうか。
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/powergy
POWERGYなら下記のような欧州ラベリングと国内ラベリングになるのです。
・POWERGY 245/45R18 100Y XL
欧州ラベリング:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性71dB
国内ラベリング:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能a
つまり、POWERGYなら高い省燃費性能とウエット性能を兼ね備えたタイヤとなるのです。
という事で価格重視ならPOWERGYが私のお勧めです。
尚、脱ランフラット化を図るならパンク修理キットの車載は忘れずに。
書込番号:24847823
4点

ハラダの倅です
>hey-3さん こんにちは
もしランフラットから非ランフラットに履き替えるならパンク修理キットかスペアタイヤを積載しないと車検は通りませんよ。
私はF48にピレリCinturato P7 RUN FRAT履いてますが乗り心地に不満を感じたことはありません。
今時はRFの乗り心地が固いとかいうのはステレオタイプでしょう。
勿論、耐久性、静粛性、ウエット性能とも高いレベルでバランスしておりお勧めです。
価格も非RFのEAGLE LS EXEに比べて1本1万円、4本でも4万円程度の差ですから・・・
BMWにお乗りならランフラットを履いて欲しいです。
何といっても高速走行時の安心感は非RFとの価格差に代えがたいものですよ。
書込番号:24847824
5点

>hey-3さん
テストに供されたのはBMWではなく、タイヤサイズも異なりますので参考程度ですが、グッドイヤー製のEAGLE LS EXEと、EfficientGrip Comfortについて比較データがあります。
(EAGLE LS EXE、転がり抵抗A、ウェットb
(EfficientGrip Comfort、転がり抵抗AA、ウェットb)
転がり抵抗
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00113/01.pdf
ロードノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00113/05.pdf
摩耗
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00113/11.pdf
グッドイヤー製品に良い印象をお持ちであれば、いずれも上位の性能を示すEfficientGrip Comfortはいかがでしょうか。コストは高くなりますが。。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-goodyear
書込番号:24848322
2点



タイヤ > グッドイヤー > EAGLE LS EXE 205/50R16 87V

>田舎帝国さん
PROXES CF2の方が良さそうです。以下は過去の口コミです。(別サイズ)
価格.com - 『このタイヤはどうでしょう?』 TOYO TIRE PROXES CF2 215/50R17 95V XL のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000731347/SortID=22533437/
余計なご提案かもしれませんが、自分ならあまり価格が変わらないファルケンのZIEX ZE914Fも視野に入れます。スポーツコンフォートというポジションで、なかなかの静粛性みたいです。
https://kakaku.com/item/K0000842432/
書込番号:24642093
7点

TOYO PROXES CF2の方が、当たりが柔らかく、静粛性が高いです。
書込番号:24642439
1点

>田舎帝国さん
PROXES CF2の方が良さそうに思います。
書込番号:24643369
0点



タイヤ > グッドイヤー > EAGLE LS EXE 235/50R18 97V
今履いているタイヤが、それぞれ13年(購入当初)・15年(タイヤウォールにヒットして予防交換)と
6〜8年経っていて、そろそろ変えなきゃヤバいかな、と思っています。
トータル4万kmしか乗っていないので山は十分ありますが…
値段を見てこのタイヤいいなと思っているのですが、
現在ついているダンロップのRV504、RV503と比べて、静粛性って大きな違いがあるでしょうか?
21点

夏タイヤとは言え、8年、4万キロはすごいですね。車検が通ってるので溝は残ってるんですかね。
ひび割れとか出てませんか? バーストにご注意ください。早めの交換をおすすめします。
書込番号:24074827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>紺碧の流れ星さん
コメありがとうございます。溝は十分にありますし、昨年9月の車検では指摘ありませんでした。
(そういえばディーラーで車検を出したのに、経年劣化はスルーされた模様。)
見た感じはあんまり異常がないようですが、いかんせん年数が経っているのが一番の不安要素。
年度を跨いでしまいましたが、早めに交換しようかと思っています。
書込番号:24074866
0点

>D.M.F.さん
一般論でいえばミニバン用のタイヤより、コンフォート系のタイヤのほうが
静粛性も乗り心地も上です。
ただこのイーグルエグゼはコンフォートタイヤですけど発売が古いので、
安くてコスパは最高ですが、あまり多くは望めないかと思いますよ。
書込番号:24074903
3点

>D.M.F.さん
RV504やRV503はSUV・ミニバン用のタイヤなので、静粛性があるというわけにはいかないでしょうが、昔から耐摩耗性・操縦安定性には定評のあるタイヤで、現在ENASAVE RV505になっています。
一方、グッドイヤー EAGLE LS EXE 235/50R18 97Vは2012年発売のコンフォートタイヤで、高剛性で硬めのトレッドです。静粛性はRV504程度かと思います。
ダンロップ LE MANS V 235/50R18 97W(コンフォートタイヤ 静かだがハンドルはだるい)
ブリジストンブリヂストン Playz PX-RV II 235/50R18 101V XL(スポーツコンフォートタイヤ、PXUはない、総合性能が高い、高価)
ヨコハマBluEarth-GT AE51 235/50R18 101W XL(スポーツコンフォートタイヤ 静かだがヘリは早い、高価)
で、EAGLE LS EXEはコスパからいえばよいタイヤですが、性能は下に上げたタイヤの方が上です。
その上のタイヤがグッドイヤー EfficientGrip RVF02 235/50R18 101W XLでしょう。PX-RVUに似たタイヤです。
書込番号:24074947
2点

>6〜8年経っていて、そろそろ変えなきゃヤバいかな
車庫に車を保管されている場合、ヒビ割れも進行しにくいですから車検の際には気にならなかったのでしょう。
ただ、コンパウンドは経年により硬化していきますから、雨天時のグリップには不安がつきまといますね。
>静粛性って大きな違いがあるでしょうか?
感じ方は人それぞれなので、文章で伝えることもなかなか難しいですね。
(うちの嫁はスタッドレスからサマータイヤに替えても気がつかないくらい・・・。先月頭にそろそろ夏タイヤに替えてよと言われましたが、その1週間前には既に交換済み。しかもタイヤを新品にもしています。。。)
基本的にはぜんだま〜んさんがおっしゃるとおり、ミニバン用タイヤより乗用車用タイヤの方が静粛性と乗り心地は優位です。
経年劣化したタイヤから履き替えれば、新しいタイヤの方がさらに優位になりますね。
書込番号:24074961
1点

>D.M.F.さん
車が分からないのですが。
235/50R18 を履いている車って、日本車では20・30系アルファードしか思い起こせなかったのですが、
RV503を履いていたかどうかは分かりません。
書込番号:24075010
0点

D.M.F.さん
エグゼはコスパ的に良いタイヤですが性能に拘るならミシュランのプライマシー4をオススメします。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。多少の予算アップになるかもしれませんが、桁違いに性能が上がりますのでキット満足出来ると思います。
書込番号:24075132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
コスパで考えれはEAGLE、耐摩耗性・操縦安定性でRV505
性能にこだわるならミシュラン…
もうちょっと考えてみます。
>funaさんさん
車種はATH20Wアルファードハイブリッドです。
書込番号:24075530
2点

>D.M.F.さん
私の知人がアルファードでMICHELIN Pilot Sport 4 S 235/50ZR18 (101Y) XLを使っています。
横揺れが少なくなり乗り心地が良いといっていました。
私は「そんなものですかね。」と言っておきました。
書込番号:24076055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





