サイバーショット DSC-WX50 (B) [ブラック]
ISO 12800対応のデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年8月18日 10:29 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2012年6月13日 21:51 |
![]() |
5 | 2 | 2012年6月8日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月4日 14:41 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月2日 21:16 |
![]() |
4 | 4 | 2012年1月26日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50

>このレベルのコンデジはこんな感じですか
==>
このレベルの定義がわかりませんが、我が家のコンデジ(CoolPix S6000, Fuji F31, F11, IXY 1, 400F)ではそんなことはありません。
レンズ、並びにその稼動機構は、撮像素子と並んでデジカメの肝の部分です。
被写体がブレてしまうほどなら、故障ではないですか?
書込番号:14945751
0点

口コミありがとうございます。商品は、販売店にて交換してもらいました。今は、楽しんで使用しています。
書込番号:14946267
0点

>販売店にて交換
==>
うーん、自分は、WX-7はレンズに片ボケがあっても仕様の範囲で、交換も修理もしてもらえないことがあるというレビューが複数あってパスしました。
WX-50に期待してたのですが、ネットの最安店で値段だけがキーで購入するのは危険そうですね(もし、交換出来ても時間かかるし)。
FULL HD動画が撮れるカメラは欲しいんだけど、近所のキタムラで値下がりを待とうかな...
書込番号:14950186
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
この機種とCanonのIXY600Fと迷ってます。
画素数で考えるとWX50の方が上ですが、電気屋で聞いたら店員によって意見がまちまち。
値段は同等なんで考慮しなくて良いです。
子供を取ることが多いのでブレにくく、夜景をバックにでも綺麗にとれて、なおかつ使用するのはオートのみです。細かい設定は全くしません。するのはズーム調節のみです。
宜しくお願いいたします。
もしくは、少し値段をあげてWX100にした方がよいのか?とも、少し迷っています。
1点

>画素数で考えるとWX50の方が上ですが
IXY600Fでも画素数は1200万画素あるので、画素数は考えなくても良いと思います。
Lサイズやハガキサイズのプリントなら300万画素もあれば十分と言われています。
夜景を考えると、個人的にはWX50の方が有利かなと思います。
書込番号:14671180
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000334186.K0000290073
WX50のほうが少し広角よりですが、センサーサイズや裏面照射CMOSであることも同じですし、
連写合成による手持ち夜景もどちらも対応しているようですから、お店で触ってみた感じで
決めてもいいのではないでしょうか?
書込番号:14671575
0点

WX50はズームしない状態ならやや暗所に有利なレンズ性能ですが、600Fはその代わりズーム倍率が有利です。(WX50の125mmに対して600Fは224mmなので約1.8倍。ただしWX50は全画素超解像ズームONなら250mmになるのでその場合はWX50がやや大きくなります)
WX100も暗所に対するレンズ性能はやや劣る代わりに光学ズームで250mm、全画素超解像ズームで500mmになります。
個人的な好みでは、画質は600Fが良いと思いますが、L判プリントやPCモニターで見る程度なら大差ないと思いますし、その場合はソニーの方がクッキリした印象に見えるかも知れません。
オートのみの撮影ならソニーかなぁと思います。
WX100とWX50なら、どの程度ズームが必要なのかが選択の基準になりそうです。
ソニーのオートは「プレミアムおまかせオート」と「おまかせオート」の2種類があります。
「プレミアム〜」は状況によって連写を使った撮影をします。より幅広い状況に対応できるようですが、連写後数秒間待たされるのがマイナス点だと思います。
書込番号:14671800
0点

皆さん回答ありがとうございます。
豆ロケットさんが、オートだけならSONYと言われましたが、先日ケーズデンキの店員はオート機能ならIXY600Fを推していました。
結局どちらがオート機能で優れているんでしょうか?
書込番号:14673834
0点

>結局どちらがオート機能で優れているんでしょうか?
誰にとっても『優れたオート』が存在するなら、全ての人がそれを買うのでは?
実際には、そうでないから迷うわけで、簡単にコッチが優れているよ、とは言えないと思います。
また、オートは良くも悪くもカメラ任せなので、撮影者の好みや意図は反映できません。
つまり、カメラがいかに優秀でアレコレ全自動でやってくれても、好みでない画像の場合はどうしようもありません。相性だと思います。
ソニーの『プレミアム〜』は通常では手ブレするような状況(例えば夜景など)でも連写合成モードで撮れます。
ただし撮影後に数秒間待たされます。個人的にはコレはかなりマイナスです。
キヤノンの『オート』は明暗差軽減機能が強制的に機能してしまい解像感の乏しいのっぺりした画像になりやすいです。私は使いたくありません。
ソニーの通常の『オート』は勝手に連写する事もないですし、キヤノンのオートと違って露出補正が出来るので少しだけですが撮影者の意図を反映できます。
個人的な好みもありますが、一番欠点が少ないソニーの通常の『オート』が一番使いやすいように私は思います。
画質(特に色味)には両社で違いがあります。
人物の肌表現はキヤノンの方が評価が高いと思います。
ソニーはややコッテリした傾向ですが、私の場合はL判プリントでの鑑賞が主ですが、プリント時にある程度調整できますし、それ程気にしません。(風景撮影の場合は色味は大事だと思っています)
と、ソニーを推していますが、私は基本的にはキヤノンユーザーだったりするんですが。
書込番号:14673990
1点

スレ主様、はじめまして。
自分も娘用にコンデジ購入にあたり迷っていますが、ほとんどWX50に固まりました。
理由としては、WX50に登載されている全画素超解像が思いのほか優れているからです。
普通のデジタルズームでは画質が劣化しますが、光学ズーム並みに使えます。(光学ズーム倍率はWX50が5倍、IXY600が8倍ですがそれを考えても)
また、IXY600は35mm換算、28mmスタートですが、WX50は25mmスタートなのでより広く写せます。
それに、IXY600ではISOが3200までですが、WX50ではISO12800まであります。
これは室内などの暗めの場所で撮影する時に被写体ブレを防ぐ意味でも有効です。
それと、WX50ではUSB充電に対応していますので、eneloop等のモバイルブースターを持っていれば、予備の電池の心配もしなくて良さそうです。(スマホとかタブレットにも使えますし、持っていると何かと便利です)
WX100の10倍ズームは便利だと思いますが、日常スナップならWX50で対応できると思います。
書込番号:14675552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
仕事柄、建物や樹木の突端、電柱など見上げる系を撮影することが多々あるのですが、逆光でマトモに映らない・色味がまったく判断できない事が有り、手持ちのデジカメを新調しようと考えています。(PowerShot A1200を使っています)
急な電池切れが怖くて乾電池式以外の選択肢が持てずにいましたが、1日に100枚前後の撮影が出来れば良いことから、グッと選択の幅が広がった形です。
逆光補正モード?も搭載しているようですし、価格も手頃なことから本機種の購入を検討しております。
実機に触れる機会がもてず恐縮なのですが、逆光補正モードは、撮影した写真を処理を待たずにサクサク確認できるものなのでしょうか?また、本機であればある程度の逆光でもそこそこ撮れてしまうのでしょうか?
以前、IXY 220FやEXILIM EX-ZR20WEの実機を手にしてみましたが、店内では逆光撮影を試すことも出来ず今日までグタグタ先延ばしになってしまっています(汗)
使用されている方のご感想やその他オススメなど、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

スレ主さんは、逆光状態で被写体を見たとき、「本来」の色が見えていますか? もし、「見えてます」といわれるなら、それは観念的にそう思いこんでいるだけです。観念を取り去って、よく見れば逆光では色は違っています。それがそのまま写真に写っているだけです。
先の色の変化について述べましたが、そもそも、逆光とは、カメラの前方に主光源がある状態をいいます。そのため、被写体より背景のほうが明るくなり、カメラは明るい部分の影響を受けて露出を決定する結果、被写体は黒く潰れてしまいます。その黒潰れがないように露出補正することが逆光補正です。
しかし、逆光補正したところで、先に述べた、被写体の色の変化まで補正することは不可能です。また、光の当たり方の違いから立体感や質感の描写も順光状態とは異なります。ただし、必ずしも逆光は「悪」とはいえず、むしろ、写真の上手い人たちは、このような逆光の特質を生かして撮影しています。
なお、前述のように「逆光補正=露出補正」であって、なにも特別なことではありません。フォルム時代は現像してみないと結果が分かりませんでしたが、デジタルカメラでは、モニター像を見ながら露出を変化させていけばいいだけのことです。「モニターは見にくい」といわれるかもしれませんが、画像の明るさを判断する目安としては使えるはずです。丁寧にモニター像を見ながら今のカメラで撮ってみてください。そのカメラに露出補正機能があるなら逆光時もそれでちゃんととれるはずです。
書込番号:14641796
5点

ご回答をいただきありがとうございました。ご返信が遅くなり大変申し訳ないです。
御指摘の内容、基礎的なこと、当然のことかもしれませんがハッとなり今週中ずっと実践して参りました。
自分でも眩しくて見えない「鮮やかな青」は、同じ角度なのですからカメラにだって見えませんよね…。いやはや、仰る通りです。
液晶越しに露出調整(+にしたり−にしたり)を行い、業務に堪えられる写真を取れるようになりました。アドバイスをいただきありがとうございます。
書込番号:14656759
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
ピクチャーエフェクトのことで質問したいことがあります
エフェクト撮影後、カメラのモニターで確認しても
エフェクト撮影が出来ていないように見えますが
TV,PCで見るとエフェクト撮影がしっかりと確認できます
これは、カメラの性質でしょうか?
それともカメラの不良でしょうか?
宜しくお願いします
0点

イラストやトイカメラとかは確認しずらいですね。
ミニチュアやパートカラーは問題ありませんが。
書込番号:14634209
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
みなさんの口コミや実際に店舗でいろいろ実物を見たりしていたのですが、正直よくわからないままです。
DSC-WX50,DSC-WX30,DSC-W570,さらにはIXY 600F,IXY 210Fの5つの中でどれがコスパがよいのか、購入を迷っています。
金額的には安いに越したことはないのですが、15000円程度までがベストかな、と思っています。
あまり本格的ではなく旅行時や普段使いができるのを目的としています。
いろいろ教えていただきたいです。
0点

コストパフォーマンスのパフォーマンスはご本人の満足度と考えると。。。難しいですね。
コダワリ、価値観、好みが影響するでしょうから。。。
書込番号:14227227
0点

性能(機能)としては大差ないと思いますので、お店で触ってみて決めれば
いいのではないでしょうか?
書込番号:14227665
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000334188.K0000274430.K0000217448.K0000290072.K0000226517
WX50とWX30の大きな違いは、ボタン操作かタッチパネルか、発売時期による価格差位だと思います。
操作方法がどちらでも良ければ「15000円程度までがベストかな」との事なのでWX50は外してもいいのでは?
W570と210Fは1万円クラスの同等グレードですが、W570の液晶モニターの見え難さと撮影間隔の長さは個人的にはNGです。
デザインと軽量なのは好きですが。
210Fは操作ボタンが小さく押し難いのが難点。
210Fは動画中の光学ズームとピント合わせは出来ません。(開始時の状態で固定)
W570は“フル”でない1280×720のハイビジョン動画です。
コスパは、使用者の必要な機能に対しての価格です。
210Fの機能や性能で問題なければ、一番安価な210Fが優れたコスパになります。
WX50の機能や性能に、210Fとの価格差以上の魅力を感じれば、WX50が優れたコスパということになると思います。
個人的には、この中から買うなら600FかWX30かなぁと思いますが、コスパという点ではソニーのWX7、キヤノンのIXY32S、IXY410Fも良さそうに思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000217410.K0000271936.K0000226514
あとは、室内が多いか(IXY32Sが有利)、ズームが必要か(IXY600Fが有利)、携帯性重視か(ソニー機が有利)、デザイン重視(お好みで)、などで機種は絞られるかも知れません。
書込番号:14227684
1点

WX50ユーザーです。
コスパと言われると分かりませんが、店頭で暗い筒の中を撮影した限り、WX50はWX30やその他メーカーのコンデジより、暗所でも明るい写真が撮れるように画像処理が進化していると感じました。
自分も3週間前、16,000円のWX30と22,000円のWX50で迷いましたが、画像処理に6,000円差以上の価値を感じたのでWX50を購入しました。
そんなWX50も今や(もう)17,000円台。。
因みにWX50のプレミアムおまかせオートは失敗写真が少なくて気軽に撮るには良いですよ。
動画も綺麗です。
書込番号:14230447
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50

>カタログスペックがCX6より上に見えます。勘違い?見落とし?なんか変、それとも真実なのでしょうか。
どこをご覧になっているのでしょう?
画素数だけ見てもダメですよ。
CX6
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx6/spec.html
WX50
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX50/spec.html
書込番号:14069733
1点

ISOとかF値とかも上です。CX6のモニターはスペックも上で評判もよく、マクロ性能もよいのですが、それが価格差を逆転するほどなのかが読み取れないのです。たぶん、間違った読み方だと思いますが、そこらを教えてほしいのです
書込番号:14069746
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000313236.K0000334188
焦点域がかなり違いますし、広角側ではWX50のほうが明るいけど、
望遠側ではCX6のほうが明るいようです。
液晶の差も大きいと思いますが、WX50の高感度が良さそうですね?
書込番号:14069776
2点

>ISOとかF値とかも上です。
設定できるISO感度と実用になるISO感度とは別物です。
但し、ソニーの裏面照射型CMOSセンサーは、低照度下でも綺麗なのは、私もHX100Vを使っていますから承知しています。
F値に関しては、じじかめさんが言われている通りです。
この2つの機種は、用途が若干違うような気がします。
用途がハッキリしていれば、シリーズ自体の方向性、カタログスペックでも、ある程度は分かります。
接写ならCX6の方が使い勝手は良いだろうし、動画を撮るなら、圧倒的にWX50の方が良いと思います。
価格差と性能差とは、購入する目的が違えば重要度も違うため、何とも言えません。
書込番号:14069971
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





