Focus 160 [ブラックアッシュ ペア] のクチコミ掲示板

2012年 1月20日 登録

Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥260,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]の価格比較
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のスペック・仕様
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のレビュー
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のクチコミ
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]の画像・動画
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のピックアップリスト
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のオークション

Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]DYNAUDIO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 1月20日

  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]の価格比較
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のスペック・仕様
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のレビュー
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のクチコミ
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]の画像・動画
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のピックアップリスト
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > DYNAUDIO > Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]

Focus 160 [ブラックアッシュ ペア] のクチコミ掲示板

(115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]」のクチコミ掲示板に
Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]を新規書き込みFocus 160 [ブラックアッシュ ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

どこまでもマイルド、そして新しい音

2012/09/24 12:37(1年以上前)


スピーカー > DYNAUDIO > Focus 160 [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:1619件

別物ですが、KRIPTON Vigore KX-3PII と並んでとても興味がある製品です。

何度か試聴しましたが、印象が変わらなかったのでコメントします。

FOCUS140と110から乾いた感じが消えて、上質に変化している事が分かります。
けして変な艶があって、音質がよくなったという事ではなく、むしろモニター
SPっぽさを抜いて、140よりも箱鳴りが効率よく感じられるという印象。

全体的にぬくもりもあって、好きな感じの音質になりました。
ハイスピード音源の追従性はそのままに澄んだボーカルものでも硬い感じはしません。

一番興味を持ったのは、ローレゾ音源でもそこそこイケますし、以前70年代のCDを
FOCUS110で聴いた時のようなシビアさは無さそうなところ。

なので、往年のDENON PMAシリーズやパイオニアのAシリーズ等のJAPAN物にも合わせ
やすくなったのではないでしょうか。

DYNAUDIOのSPはどちらかといえば解像度の高い、ハイスピードなアンプのお相手として
選ばれる事が多いように感じるのですが、

このSPならば、むしろゆったりとのびやかな音を得意とするようなアンプ
(例えばLUXのL-305やSQ-38u)と音源で切り替えて使ってみたいなぁと思います。

ブックシェルフで久しぶりに欲しいなぁと思いました。

レビューがあるといいなぁ。

書込番号:15114025

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/25 17:29(1年以上前)

こんにちは。

フォーカスシリーズまだ未視聴ですが、熟成のソフトドームとアルミコーンウーファー
ですばらしいでしょうね。キレイな専用スタンドの用意もあるみたいで。

モニターオーディオのPL100やELACの243などと並んで、最新の欧州
を代表するSPに思います。ダリが安い事もあってですが、ここまで認知されて
きているのに、DYNAUDIOはほぼ知られていない一社ですね。2.4ghz
など先端の技術で走っています。

自分も大型のSPを数本使用中ですが、やはりこのクラスのSPと良いスタンド
を組んだ鳴り方、出方、狭い部屋内での広がり具合はバランスいいですね。

良いアンプ類で鳴らすと、本当に大型機はいらないと思わせます。

書込番号:15119464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件

2012/09/25 23:06(1年以上前)

はらたいら1000点さんコメントありがとうございます。

>良いアンプ類で鳴らすと、本当に大型機はいらないと思わせます。

そうなんですよねー 小さい音量で鳴らす時は3WAY良かったなぁとか思うのですが、
普通に聴く分には小型機で十分ですね。まして、我が家はリビングオーディオなので、
TVに占領されたり、後ろから食器を洗う音なんかもして、じっくり自分だけの時間
というのが難しいです。

価格.comで書き込みをしはじめた収穫の一つにdyna-udiaさんに教えてもらった、
dynaudioのスピーカーがあるのですが、このSPって不思議なんですよねー

色気のあるアンプ(例えばAURAとかATOLL)にも合うし、着色無しのアンプ
(例えばソウルノートとかNモード、ONKYO)にも合いますし、
どっちーも(古っ!)みたいなSPですよね。

特に上位のSPはホントにイイ子ちゃんだなぁと思います。

以前、X36を購入直前まで行ったのですが、もう少し何かありそうだなと思って見送った経緯
があるのですが、ここにきてヤッパリFOCUS160イイですもんね。

どうですか、1セット。w
レビューお願いしますよ〜(^^ゞ

書込番号:15121070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/09/26 02:22(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんばんは。
フォーカス160、良いスピーカーですね。

最近、B&WのPM1を購入したのですが、最後までこのフォーカス160と悩みました。決め手はルックスでしょうか。(笑)

オーディオに関しては経験が浅いのですが、フォーカス160の印象は音場が広くボーカルを繊細に素直に伝えてくれるスピーカーだと感じました。余裕があればこれも欲しいくらいです。(笑) それでは。

書込番号:15121831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/26 09:16(1年以上前)

梅こぶ茶さんこそレビューをお願いしますよ。是非。

これだけたくさんのメーカーがあってすべての音色を頭に残すのは厳しいです。
ですから、こちらのコメントを私も大いに参考にさせていただき、感触を想像
していってます。
ショップで聴けるものも私の地元ショップでは限られておりますから、特にこの
DYNAUDIO等は入ってこないタイプなのですね。

DYNはデンマークらしく柔らかさもあり、アルミ系コートのユニットで瞬発力
・音離れも良い、と最新の音数を出せるのでしょうね。

デンマークはダリ含め、SP生産のメッカになってきていそうです。あくまで
ソフトドームツィーター(それも少し大径の)を使って、柔らかさ、生っぽさ
を出し音場もここで生み出していますよね。そしてブーミーにならないウーファー
が上手く中域から低域を引き継ぐのでバランスが良い。20センチなど大径まで
使用していかないあたりがメーカー見識、技術者見識に思います。無理をした
設計にしませんよね。欧州品はどれもそうです。上手。

あえてリボンなど新ツィーターで激しい再生を目指していかず、既存のユニット
をうまく刷新していくのが良いです。

ゆーえいどんさんのPM1もそうですが、十分なアンプを与えると一般家庭では
もう十分な低域まで再生しますよね。十分です本当に。なおかつ小型の音場が
得られるので、小型好きですね。それにしても欧州メーカーさんは新型開発や
発売がすごいです。


書込番号:15122489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/28 17:47(1年以上前)

こんにちは

私はコンフィデンスC4を聞きましたが、差ほど音場が出てた感じではなかったですね。

しかし 音像が非常に綺麗に出ててマトまりのある音というのか!
モチモチしててプルルンと響く胴鳴りの音が心地よかった。

音場が無かったと書きましたが試聴環境の部屋が相当デッド仕上げ。
壁音の反射が少ない環境化。

上手くコンフィデンスが鳴ってるなと感じましたね。
下位モデルFOCUSもモチモチプルルンて感じでした?

スピーカーセッティングや壁反射を制御出来たら非常に質感が良い音像定位が聞けるでしょうね。特に低域の質感は非常に優れてました。

因みにアンダーボード無しスピーカーケーブルは、メーカー不明。

書込番号:15133191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件

2012/09/29 00:59(1年以上前)

ゆーえいどんさんこんばんは。

B&WのPM1の購入、おめでとうございます。
よいSPを選ぶ時は楽しい悩みでしょうね。w

>余裕があればこれも欲しいくらいです。

どうぞ。どうぞ、どうぞ。www


はらたいら1000点さん、こんばんは。

>あえてリボンなど新ツィーターで激しい再生を目指していかず、既存のユニット
をうまく刷新していくのが良いです。

そこが面白いところですよね。
ドイツやスイス勢がうまーく高みを目指す部分をあえて独自開発とか、いいですよね。
職人気質が好きです。できるけど同じことやらないってのがカッコいいかも。w

>それにしても欧州メーカーさんは新型開発や発売がすごいです。

そして、価格.comなんかを見ていると次々と新しいものが欲しくなります。w


>ローンウルフさんこんばんは。

C4を聴かれたのですね。♪

>モチモチしててプルルンと響く胴鳴りの音が心地よかった。

ふむ、ふむ。
モチモチ、プルルンですか。

確かにFOCUS160もイイ感じで響いていましたよ。
しかし、プルルンと生々しいというよりはあいかわらずアンプの雰囲気をちゃんと伝えるし、
飼い主の言うことをちゃんと素直に聞く賢いスピーカーだなぁという感じでしょうか。
それでいて、FOCUS140ほどパサパサした感じが無いので、好ましいと思いました。
ぜひ、ウルフさんのFOCUS160評もお聞きしたいです。


話は変わりますが。
以前、インターナショナルオーディオショーでCONSEQUENCEUltimate Editionを聴きましたが、正直よくわかりませんでした。

ある一定のレベルを超えてしまうと、音場が別次元になってしまうので軽いパニックでしょうね。素直にいい音として聴けなくなってしまいます。
何でしょうね。(笑)

変な話ですが、いい音であればあるほど。。。
ある意味、オーディオ装置自体への関心が薄れて飛んでしまいます。
かといって、生の音を堪能している気分でも無いんです。

なので、よく分からないって感覚で聴いている時は。
お高くつくし、「良い」と思っていないので満足感が得られずにダメですね。

ハイエンドオーディオを購入されている方って、どういう基準で選択している
のでしょう。周りにそういう人がいないので、ホントに未知の世界です。www
特にハイエンドは、何かこういう聴き方してますみたいなのありますか?

書込番号:15135244

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/30 08:20(1年以上前)

こんにちは。

ハイエンド機材は私も自身ではもっておりません。友人にお金もちがいてその方に
アドバイスをすると購入していくので、その部屋が自分の別室みたいな設定になって
います。アキュやマッキン等様々もたれていますね。

ハイエンドでもより細かに違いを楽しむ必要性が出るとおもいますが、基本は選択
の基準は変わらないと思います。私もあまり価格から入らず、みていって楽しめそう
な機材を選ぶようにしています。価格が高くて良さそうな物でも聴くと欲しいと
思わないものも結構多かったり、5万のみ50万のも同じ基準かもしれません。買えない
からというのでなく。

高価格の物の方が違いはシビアになると思いますので、組み合わせも難しいですね。
機軸になるものを決めてそれにあった周辺機材の合わせをやっていくという感じなの
でしょうか。SPが普通は軸になってアンプなど合わせることが多いですけれど、
上位はアンプやCDPなんかが軸になる感じもありますね。特にアンプでしょうか。

書込番号:15140527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/30 13:10(1年以上前)

こんにちは

インターナショナルなど高級ハイエンドになると
スピーカー1に対してプレイヤーやアンプは3の比率対価。

概ねスピーカーより機材の方が値段が高いのが通例。

はらたいらさんが言われてるようにスピーカーの表現力が高くなるとアンプの影響をもろに受ける。
ショップではC4をプリメインでも上手く鳴ると仰いましたが、、

あ dcsのプレーヤー
調べたら定価250万円でした(*_*)。

これもA200と同様自宅で使ってみたい。非常に情報量の多い素晴らしい機種と思います。
まっオーディオの趣味は、全く予算次第ですよね

書込番号:15141606

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/30 20:43(1年以上前)

今最新で販売されてきているプリメインがかつてのセパレート機を
しのぐといいますか、ショップでもオススメしてくるのは、
「ボリュームの進化」なのではないかと予測しています。ラックスのX
シリーズ、505UX,507UXなど新ボリューム回路は相当良いと
感じます。
雑誌でも多く書かれていますが、もうセパレートかプリメインかという
選択基準はないでしょうね。プリメインでも十分にクリアでパワー部も
必要十分。セパレートより回路短縮化もありますし、かえってプリメインの
方が選びたくなる理由もでてきます。

一方セパレートのパワーはものすごい世界に進み、アキュのA200ですとか
もうこれは怒涛の送り出し装置でしょう。何だかんだ言っても欲しいと思わせる。
ダンピングファクターなんてそんなに意味がないだろう、なんて解釈もあり
ながら1000と言われたらば、感心の一言で。アキュの技術者の解説では
DFの大きさは意味がありますね。大きい方がやはり駆動力・対応力が大きい
そうです。

また一方デジタル式の発展も目を見張りますね。音色感には問題点や納得まで
いかない感じはあると思いますが、数年で解決されるでしょう。ニューフォース
の小型など安くて、すごいパワフルタイプが続々でたらアナログ式も追いやられそう。

書込番号:15143733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件

2012/10/03 12:20(1年以上前)

>概ねスピーカーより機材の方が値段が高いのが通例。

そうなんですね。
ダイナミックオーディオの試聴会のプログラムの機材の横に(150)とか(45)
とか書いてあって、最初は何の事かわかりませんでしたが。。。(笑)

>まっオーディオの趣味は、全く予算次第ですよね

やはり行くとこまで目指すと予算の世界なんでしょうね。
私、釣りや自転車をしますが、高級なタックルを使う人が必ずしも太公望ではなかったり、最新の自転車に乗る人が最速では無いので、そういう部分をオーディオの世界でも見てみたい気がしますが、こればっかりは違うようです。
ある程度、セッティングや内装で追い込みましたが限界は感じつつあります。
\(//∇//)\


>上位はアンプやCDPなんかが軸になる感じもありますね。特にアンプでしょうか。

そうですね。アンプの変化でその場の空気まで変わるというのを何度か展示会で体験しました。ハイエンドの特徴でしょうね。

>雑誌でも多く書かれていますが、もうセパレートかプリメインかという
>選択基準はないでしょうね。プリメインでも十分にクリアでパワー部も
>必要十分。セパレートより回路短縮化もありますし、かえってプリメインの
>方が選びたくなる理由もでてきます。

ホント、普通にホームオーディオというくくりで見れば、セパレートである理由は無いでしょうし、クオリティ的にも今のプリメインは凄いと思います。
それでも、やはり趣味の世界ですから複雑であればあるほど楽しいという個性的なセパレートは無くならないでしょうねぇ。

>一方セパレートのパワーはものすごい世界に進み、アキュのA200ですとか
もうこれは怒涛の送り出し装置でしょう。何だかんだ言っても欲しいと思わせる。

コレ、そう言われるとじっくり腰を据えて聞いてみたくなりますね。w


新品で揃えるかどうかは別として、目星いハイエンド機材を10年後に中古で買うというのも戦略としてはアリかもしれませんね。(*^_^*)

お二人共、与太話にお付き合いありがとうございます。
m(_ _)m

書込番号:15155253

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/03 12:48(1年以上前)

いえいえ、楽しいです。
私馬鹿な発想しますから、このアキュA200で小型の例えばセンソール1なんか
をもし鳴らしたらどう鳴っていくのか、とか、考えますね。200は多分我が家の
電源部を強化しないと購入しても動かすことすらできないでしょう。

自転車されますか。私はGT派です。釣りはステラ好き。分かる人にだけ。ヘラもする。

A200なんて言っておいて家では小型化、エコ化をテーマにしています。
問題が少なければアンプはデジタルにしていこうと考えてますし、ケーブルも高い
のでSP横に1m位でアンプを片チャンずつモノラルでいれたいなと。それで
今ニューフォースのDDA100という安価な新型に興味ありです。ちょっと
入力面からモノラル使用はできないみたいですが、一応オーディオ用のアンプで
5万弱ですからね。ニューフォースとは思えず。

雑誌なんか読んで知識入れて頭の中で組み立て、想像するのが楽しいですね。

書込番号:15155369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 Focus 160 [ウォルナット ペア]のオーナーFocus 160 [ウォルナット ペア]の満足度5

2014/11/26 20:04(1年以上前)

Focus160+Nmode X-PM1+Korg DS-DAC100m でPCオーディオをリビングで聞いています。
皆様のコメントにもありますようにヴァイオリンの松脂のこすれる音から、
ヴォーカルの息遣い、オルガンの重低音までカバーしていそうな音がします。(^^♪

今までデスクトップパソコンの置いてある6畳間で聞いていたのですが、
最近、システムごとリビングに移動し、作り付けの一枚板の特注サイドボードの上に
1枚15Kgの御影石(30cmの正方形)を防振指示し、その上にオーディオテクニカの
防振足で3点指示しています。低域も充分に出ますし、これがブックシェルフかと思うほどです。

DSD128での再生はこれまで、高級システムで聞いた時よりもクリアな音の印象です。(^^♪
特に弦楽四重奏などの室内楽やチェロやピアノソロなどは極上の雰囲気です。
これから音源も充実して聞き込んでいこうと思っております。(^^♪

書込番号:18209893

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]」のクチコミ掲示板に
Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]を新規書き込みFocus 160 [ブラックアッシュ ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]
DYNAUDIO

Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 1月20日

Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング