Focus 160 [ブラックアッシュ ペア] のクチコミ掲示板

2012年 1月20日 登録

Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥260,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]の価格比較
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のスペック・仕様
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のレビュー
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のクチコミ
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]の画像・動画
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のピックアップリスト
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のオークション

Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]DYNAUDIO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 1月20日

  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]の価格比較
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のスペック・仕様
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のレビュー
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のクチコミ
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]の画像・動画
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のピックアップリスト
  • Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > DYNAUDIO > Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]

Focus 160 [ブラックアッシュ ペア] のクチコミ掲示板

(115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]」のクチコミ掲示板に
Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]を新規書き込みFocus 160 [ブラックアッシュ ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 見てる方、おられますか?

2012/11/10 10:56(1年以上前)


スピーカー > DYNAUDIO > Focus 160 [ローズウッド ペア]

クチコミ投稿数:53件 Focus 160 [ローズウッド ペア]のオーナーFocus 160 [ローズウッド ペア]の満足度5

レビューを書いてみた者です。ディナウディオを持っている、聞いたことある方に聞きたいんですが、スピーカーケーブルは何を使われてますか?
いまどこのかわからない安物ケーブル(10年前のミニコンポ?の付属品)使ってます。参考にしたいのでお教えください。
m(_ _)m
音に着色なしで堅実というか確実、忠実なものが希望なんですが、色々変えて楽しむ方の話もきいてみたいです。

書込番号:15319948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/10 22:27(1年以上前)

いおらVer1.0さん 初めまして。

レビューは以前見させて頂きましたよ。私の方はディナウディオは使っていませんが、フォスのGX100を使用してます。

>音に着色なしで堅実というか確実、忠実なものが希望なんですが、色々変えて楽しむ方の話もきいてみたいです。

私の使用しているので良ければ、ご紹介させて頂きます。

ブラックロジウム jive

http://moonlight-corp.jp/
http://www.mycar-life.com/special/0802/accessory/080207.php

ご希望に添える形だと思いますが、本当に癖がないと言うか素直なケーブルだと思います。

書込番号:15322663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 Focus 160 [ローズウッド ペア]のオーナーFocus 160 [ローズウッド ペア]の満足度5

2012/11/10 23:40(1年以上前)

良かった、人がいた(笑)

圭二郎さん初めまして。書き込みはよく拝見しております。

>フォスのGX100を使用してます。
よくできたスピーカーですよね。候補でした。コストパフォーマンスは随一だと思います。

>ご希望に添える形だと思いますが、本当に癖がないと言うか素直なケーブルだと思います。
探しているのがちょうどこういったケーブルです。候補の一つとして検討させてください。
GX100とこのケーブルならほんとストレートな音質になるんでしょうね。

書込番号:15323062

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/11/11 00:03(1年以上前)

いおらVer1.0さん、こんばんは。

SPケーブルに興味があるのですね。

私は他社製品ですが、KEF LS50と言うスピーカーを使っています。

同製品にプロフェッショナルレビューが付いており、いわゆるソース忠実と言う性格の物なので、そちらで感じた感想を書き込みさせていただきます。

現在メインに、ナノテックシステムズのSP#79/SR(単価¥1300/m)と言うケーブルを使っています。

帯域的なバランスは、圭二郎さん紹介の、BlackRhodium Jive(単価\2500/m)とほぼ同じ感じの聴こえ方になります。

ただ、素線が前者は金微粒子コロイド溶液浸透の無メッキPCOCC線、後者がスズメッキOFC線と言う差があり、ここで鳴り方に若干の違いが発生している様です。

ケーブルは各メーカーでそれぞれ研究されているでしょうから、それぞれに固有の特徴があると思いますが、私自身評論家でない者ですから、細かい事は良く分かりません。

ただ、あくまで個人的感想ですが、いくつか実際に使った範囲の素線材の違いで次のパターンがあるのでは?と感じています。

1)OFCおよび無メッキ銅線:品質グレードにより違いはあるかと思いますが、どちらかと言えば中低域をしっかり出して厚みのある音場となる傾向

2)スズメッキ銅線:比較的ナチュラルで過度に押し付けがましくない音場で、どちらかと言えば拡散気味で空気感表現は良いが、見方によってはピントがぼやけた様に感じる可能性も?

3)PCOCC系:基本は無メッキ銅線の生成技術の向上分野なので、1)に類するが中高域の伸びが良く、低域も適度にしまりクリアでダボつきの少ない品の良い音場となる傾向

と言う風に感じています。

価格的にナノテックシステムズのSP#79/Special《1)系統に特殊溶液を浸透させた物》が、m単価¥1000を切った所でバランスが良いので人気がある様です。

私個人は、あまり低域の量感を好んでいませんので、SP#79/SpecialからSP#79/SR《3)系統に特殊溶液を浸透させた物》の中高域に寄った物へと換装しています。

色々書き込んであれですが、あくまでも私が感じた感想例に過ぎないので、他の方が同じに感じると断言する物ではありません。

また、必ずケーブルによって音の差が出る事は無いと突っ込んでくる人がいますが、その意見もその方の見解の域を出ない物なので、肯定派否定派どちらの意見も鵜呑みにせず、あくまでも、いおらVer1.0さん自身の経験や判断によって解答を導き出してください。

それでは良いオーディオライフを。

書込番号:15323197

Goodアンサーナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/11 00:29(1年以上前)

癖がないのは業務用ケーブルもお勧めですよね。

http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2

ベルデンは使用してましたが、癖がないと言うか自分には無機質過ぎて止めてしまいましたが。
ただ、スピーカーケーブルは変化率が小さい気がしますから、程々で手を打った方が良いかと思います。

それよりはインシュレーターの方が変化率は大きいかと思いますが、私はテクニカのハイブリット、山本音響の木製、サンシャインのマグネシウムと気が向いた時交換してます。

書込番号:15323291

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/11 09:04(1年以上前)

こんにちは。

「シャーン」と出ますか。お使いの機器がみんなデジタルの流れになって、
やはりデジタルで固めるとシャーンと出やすくなるのかなぁって感じて
います。

さてケーブルで見ていきますと、何がよいというより光ケーブルでつないで
おられたら、まずこれを1本違うものに、同軸でも何か違うものに、で
試してみられてはいかがでしょう。シャーンと来る場合はデジタルケーブル
での変化が大きいような私論ながら印象あります。その後SPケーブルに。

SPケーブルは以前の付属ケーブルと言うことで、ここが原因かもしれ
ませんが、付属品系はシャーンというよりも音場に「膜」がはってクモリ
があるような、あいまいな音になりやすい気(私論)がします。ですので
本来はSPケーブルから交換しれみられては?と考えますが、今お使いの
機材内容ですと「デジタル側」かなっと。また機材自体の組み合わせ、
DAC自体の音色、ソウルとの兼ね合いもあるかもしれません。SP自体
は全く問題ない(ここがシャーン原因ではない)と感じます。

付属のSPケーブルからの交換でしたらM 500円までのクラスです
とかそのクラスを数種楽しむ手もあります。私は1000円まで位を
たくさん交換してみるのがすきです。変えて換わるか。そこの議論は
もう止めましょう。聴かれる個人がどう思うかだけですからね。自由
です。

ベルデンは確かにフラットですので、安価ですし一度入れてみるのも
一考。変更されればSPケーブルでのシャーンだったんだ、と実感
できますね。機器でのシャーンだとしますと少し深い手術になる気も。

書込番号:15324282

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/11/11 11:24(1年以上前)

いおらVer1.0さん、こんにちは。

なるほど、具体的に改善したい目標がございましたか。

レビュー内容のご不満点に関しては、他の方も言われていますが、SPケーブルで無事解決とは行かないと思います。

基本的に音楽全体の重心の上下や空間拡散の大小等に差は出てきますが、特定の音が別の聴こえ方に変質するという事はありません。

それなりでもブランド名の付いたケーブルを使うことで、今まで拾えていなかった微細な音が鳴り出すようになって、聴く上で金属楽器からフォーカスが別に移ることで違和感が減れば良い方でしょうか。

ただ、SPケーブルでの傾向の差異はトーンコントロールに遥かに敵いませんので、メイン使用品を決定される以外は、音を聴く上での余興的なおまけレベルに留めておいて下さい。

あと、はらたいら1000点さんも仰っていますが、SPの前の時点で情報が必要不十分なので、かろうじて残った芯の部分だけが音となって軽っぽいくせに存在を主張して耳に痛いのでは無いかなと言う気もします。

PC>DAC間のデジタルケーブル、DAC>アンプ間のコネクトケーブル、余力があれば各機器の電源周りまで見てやれば、なかなかなクラスの機材なので十分応えてくれるのではないかと思います。

ただし、やはり最後に物を言うのはご自身が納得出来るかどうかです。

できる事なら、実際に足を運べるショップに師事して、なるべく実際に使用されている物を聴いた上で検討を進められた方が無難かと思います。

書込番号:15324816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 Focus 160 [ローズウッド ペア]のオーナーFocus 160 [ローズウッド ペア]の満足度5

2012/11/11 18:01(1年以上前)

皆さん、丁寧な回答ありがとうございます。
レビューで書いた高音ですが、色々なソースを聴くうちに自己解決しました。ソースごとに面白いようにシンバルやドラムの音が違いました。ソースによっては驚くほどリアルでした。一方で他の中音、低音に埋もれているとも感じましたが、録音上のことでしょうから悪いとは思いません。現状でも強い不満はないです。
目的は音楽鑑賞ですので、底上げ目指して無理せずやっていこうと思います。


ましーさん、はじめまして。

>SPケーブルに興味があるのですね。

いまのケーブルがお粗末なので、そこそこにすれば、音質が上がるかなと思ってる程度です
(^^;)

>私は他社製品ですが、KEF LS50と言うスピーカーを使っています。

初めて知ったスピーカーですが、面白そうなスピーカーですね。興味あります。音楽編集されてる方ですか?

>1)OFCおよび無メッキ銅線:品質グレードにより違いはあるかと思いますが、どちらかと言えば中低域をしっかり出して厚みのある音場となる傾向
2)スズメッキ銅線:比較的ナチュラルで過度に押し付けがましくない音場で、どちらかと言えば拡散気味で空気感表現は良いが、見方によってはピントがぼやけた様に感じる可能性も?
3)PCOCC系:基本は無メッキ銅線の生成技術の向上分野なので、1)に類するが中高域の伸びが良く、低域も適度にしまりクリアでダボつきの少ない品の良い音場となる傾向

どれも一長一短なんですね。希望は(3)ですかね。「アンプからの情報を着色0で劣化なしに100%確実にスピーカーに伝える。しかも安くて扱いやすい」ものはないでしょうか?(笑

>いおらVer1.0さん自身の経験や判断によって解答を導き出してください。それでは良いオーディオライフを。

もちろんです。ありがとうございます。趣味として気楽にやっていきたいです。


圭二郎さん

>スピーカーケーブルは変化率が小さい気がしますから、程々で手を打った方が良いかと思います。

早々に手を打ちます(笑

>それよりはインシュレーターの方が変化率は大きいかと思いますが、私はテクニカのハイブリット、山本音響の木製、サンシャインのマグネシウムと気が向いた時交換してます。

いま10円玉を使ってます。素材が色々あるみたいですが、「必要な振動を消さずに、他の物体と共振しない」ようにしたいと思ってます。いずれ質問スレを立てるかもしれません。


はらたいら1000点さん、はじめまして。私も大橋巨泉時代のクイズダービー世代です。私の性格は「篠沢教授に全部」です。

>「シャーン」と出ますか。お使いの機器がみんなデジタルの流れになって、
やはりデジタルで固めるとシャーンと出やすくなるのかなぁって感じて
います。

その可能性もあると思いますが、比較試聴してないため正直わかりません。いずれショップで試してみるつもりです。

>さてケーブルで見ていきますと、何がよいというより光ケーブルでつないで
おられたら、まずこれを1本違うものに、同軸でも何か違うものに、で
試してみられてはいかがでしょう。シャーンと来る場合はデジタルケーブル
での変化が大きいような私論ながら印象あります。

PC→DACはUSBケーブルです。DDCを入れて同軸にすることも考えてますが優先順位は低いです。ノイズ、信号劣化は気になってますが、これもショップで試聴しようと思ってます。

>SP自体は全く問題ない(ここがシャーン原因ではない)と感じます。

ですね。レビューの書き方が悪かったかもですが、スピーカーは問題ないと思います。

>ベルデンは確かにフラットですので、安価ですし一度入れてみるのも
一考。

第一候補になりそうです。

>機器でのシャーンだとしますと少し深い手術になる気も。

患部だとしても当面放っておきます。重症ではないし死にはしないでしょう(笑


ましーさん、追記ありがとうございます。

>基本的に音楽全体の重心の上下や空間拡散の大小等に差は出てきますが、特定の音が別の聴こえ方に変質するという事はありません。それなりでもブランド名の付いたケーブルを使うことで、今まで拾えていなかった微細な音が鳴り出すようになって、聴く上で金属楽器からフォーカスが別に移ることで違和感が減れば良い方でしょうか。

おっしゃる通りだろうなと感じました。素人考えですがある金額以上は好みの問題だと思ってます。

>ただ、SPケーブルでの傾向の差異はトーンコントロールに遥かに敵いませんので、メイン使用品を決定される以外は、音を聴く上での余興的なおまけレベルに留めておいて下さい。

もちろんそのつもりで、2本目を選ぶつもりもありません。

>かろうじて残った芯の部分だけが音となって軽っぽいくせに存在を主張して耳に痛いのでは無いかなと言う気もします。

すごくわかりやすいです。気づかないだけで他の音でもこういったことがあるんでしょうね。一生気づかないほうが幸せですかね(笑

>PC>DAC間のデジタルケーブル、DAC>アンプ間のコネクトケーブル、余力があれば各機器の電源周りまで見てやれば、なかなかなクラスの機材なので十分応えてくれるのではないかと思います。

そのルートはよく考えますが、今は再生ソフトを色々と試してます。無料有料を含めて再生ソフトに幅が少ないのが不思議でしょうがないんですよね・・・。

>できる事なら、実際に足を運べるショップに師事して、なるべく実際に使用されている物を聴いた上で検討を進められた方が無難かと思います。

王道ですね。そのへんは大丈夫です。

書込番号:15326408

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/11/12 18:49(1年以上前)

いおらVer1.0さん、こんばんは。

事細かな応答、大変痛み入ります。

取りあえずは大事にならずに解決できたようで一安心と言ったところでしょうか。

私はアニメ好きな普通の一般人でございます。

ジャンル的に「アニメ」と一言で片付けられますが、ポップ調やハードビート、凝った所でオーケストラ等は容易に想像して頂けると思いますが、作品のイメージによっては和テイストも含め各方面の民族音楽調やオペラ調、果てにはワルツやタンゴなども混在しますし、台詞(ボーカル)も含まれるのが当然の状態です。

それら全てを破綻無く聴けるかどうかが私の選択ポイントで、音源を誇張はしなくて良いのでただ綺麗に鳴らしてくれるのに都合が良かったのが、モニタースピーカーであったという事でございます。

私もPCオーディオをやっており、以前はやれどのプレイヤーソフトの音質が良いだとか、クロック整合のアプリを使った方が良いだとか、アウトプットはビットパーフェクトが良いだとかで散々手を尽くしておりました。

ただ、現状一定レベルのオーディオシステムに達した事もあり、どの様なスタイルを取ろうが皆それなりの音で聴く事ができるので、日常的に名前のあがる有償無償のソフト数点を、ファイル形式に合わせて使い分ける程度に収束しております。

私自身、自己承知とは言えかなり散財をしておりますので、無駄使いにならない範囲で色々と楽しまれてください。

それでは良いオーディオライフを。

書込番号:15331180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 Focus 160 [ローズウッド ペア]のオーナーFocus 160 [ローズウッド ペア]の満足度5

2012/11/13 01:41(1年以上前)

ましーさん

>取りあえずは大事にならずに解決できたようで一安心と言ったところでしょうか。

ですね。逆に音源の影響を学習できたみたいです。余談ですがJPOPの録音のひどさもよくわかりました。特にAKBはミニコンポの音をそのまま広げただけの音が出てきたので思わず笑ってしまいました。

>ジャンル的に「アニメ」と一言で片付けられますが、ポップ調やハードビート・・・

いまのアニソンは幅が広いみたいですね。最近のアニソンを聴くと「え?ああこれアニメなんだ。」ということが多いですよ。

>それら全てを破綻無く聴けるかどうかが私の選択ポイントで、音源を誇張はしなくて良いのでただ綺麗に鳴らしてくれるのに都合が良かったのが、モニタースピーカーであったという事でございます。

スピーカーではないのですがモニターヘッドホンを使ってます(MDR−Z1000)。モニタースピーカーにも興味はあります。今度FOSTEXかYAMAHAあたりを聴いてみたいと思います。


>私もPCオーディオをやっており、以前はやれどのプレイヤーソフトの音質が良いだとか、クロック整合のアプリを使った方が良いだとか、アウトプットはビットパーフェクトが良いだとかで散々手を尽くしておりました。

まさにその真っ最中で、楽しくてしょうがないですね。ちなみに私もアップサンプリングはしてません。16bit、44,1kHzで録音されたものを引き延ばしても変わらないだろうし、少しでも原音再生を意識するならバイナリ一致したほうがいいかななどと考えてます。実際CD音源をアップサンプリングをすると角は取れますが生ぬるくなる感じがします(感覚的に、ですが・・・)。ただハイレゾ音源は破壊力あります。

>ただ、現状一定レベルのオーディオシステムに達した事もあり・・・

割り切りのできる方みたいですね。オーディオは割り切れないと怖いですね。

>私自身、自己承知とは言えかなり散財をしておりますので、無駄使いにならない範囲で色々と楽しまれてください。

すでにDAC〜スピーカーでうん十万を・・・。

書込番号:15333215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件 Focus 160 [ローズウッド ペア]のオーナーFocus 160 [ローズウッド ペア]の満足度5

2012/11/13 10:34(1年以上前)

こんにちは。
解決されたみたいで何よりです。

先日、ソウルさんからsa3.0をお借りして自宅試聴したんですが、私の耳には刺さる感じがしました。
しかし、いおらさんのクチコミを拝読させていただくと、解決できそうな気がします。
差し支えなければ教えていただきたいのですが、SA3.0の購入を決意されたのは何故でしょうか?

書込番号:15334075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件 Focus 160 [ローズウッド ペア]のオーナーFocus 160 [ローズウッド ペア]の満足度5

2012/11/14 01:16(1年以上前)

心地良い音に包まれ隊さん、はじめまして。同じFOCUS160ユーザーですね。もしよければスピーカーの感想やケーブルその他の環境を教えていただければ幸いです。ソウルノートのDACには興味があります。

>差し支えなければ教えていただきたいのですが、SA3.0の購入を決意されたのは何故でしょうか?

アンプ単品で判断したというよりFOCUS160と組み合わせて鳴った音で決断しました。感覚的に「もうこれにしよう」と思わせる魅力がありました。あとは余計な脚色をせずにスピーカーをしっかりドライブするという特徴が好みだったということです。

>私の耳には刺さる感じがしました。しかし、いおらさんのクチコミを拝読させていただくと、解決できそうな気がします。

私が刺さると感じたのは金管楽器(特にトランペット)の高音です。他の高音で刺さると感じたものは今のところありません。音源、DAC、ケーブル、アンプ、セッティングと色々なアプローチがあると思いますが、高音だけに気をとらわれずに全体のレベルアップを目指して気長にやりたいと思ってます。


2012/11/13 10:34 [15334075] スマートフォンサイトからの書き込み


書込番号:15337558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件 Focus 160 [ローズウッド ペア]のオーナーFocus 160 [ローズウッド ペア]の満足度5

2012/11/14 21:26(1年以上前)

いおらver1.0さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

FOCUS160の感想ですが、上流の機器の音をそのまま出す印象ですね。寒色系にも暖色系にもなるspだと思います!
現有機器はマランツの15s2のコンビです。
ケーブルはモガミで統一してますョ♪

書込番号:15340754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件 Focus 160 [ローズウッド ペア]のオーナーFocus 160 [ローズウッド ペア]の満足度5

2012/11/14 21:53(1年以上前)

忘れてました。
ソウルのDACですが、解像度が高くて明るめの音質です。音場が広大に鳴り響く感じではなく、音像で聴かせるタイプです。
参考にしていただければ幸いです。

書込番号:15340922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件 Focus 160 [ローズウッド ペア]のオーナーFocus 160 [ローズウッド ペア]の満足度5

2012/11/16 01:04(1年以上前)

心地良い音に包まれ隊さん

>FOCUS160の感想ですが、上流の機器の音をそのまま出す印象ですね。寒色系にも暖色系にもなるspだと思います!現有機器はマランツの15s2のコンビです。

同じ印象を持ってます。いろんなアンプを試してみたくなります。マランツのアンプも候補でした。癖が少ない印象です。

>ケーブルはモガミで統一してますョ♪

ベルデンと同様、癖が少なくていいみたいですね。ベルデンとともに候補になりそうです。

>ソウルのDACですが、解像度が高くて明るめの音質です。音場が広大に鳴り響く感じではなく、音像で聴かせるタイプです。
参考にしていただければ幸いです。

参考になります。HP−A8の音しか知らないんですが、今度ショップで聴いてみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:15346213

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]」のクチコミ掲示板に
Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]を新規書き込みFocus 160 [ブラックアッシュ ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]
DYNAUDIO

Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 1月20日

Focus 160 [ブラックアッシュ ペア]をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング