『北海道で使用している方』のクチコミ掲示板

※ホイールは別売です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ご利用の前にお読みください

  • BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tの価格比較
  • BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tの店頭購入
  • BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tのスペック・仕様
  • BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tのレビュー
  • BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tのクチコミ
  • BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tの画像・動画
  • BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tのピックアップリスト
  • BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tのオークション

BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tブリヂストン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 1月23日

  • BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tの価格比較
  • BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tの店頭購入
  • BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tのスペック・仕様
  • BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tのレビュー
  • BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tのクチコミ
  • BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tの画像・動画
  • BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tのピックアップリスト
  • BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tのオークション

『北海道で使用している方』 のクチコミ掲示板

RSS


「BLIZZAK WS70 205/55R16 91T」のクチコミ掲示板に
BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tを新規書き込みBLIZZAK WS70 205/55R16 91Tをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

北海道で使用している方

2013/07/31 23:52(1年以上前)


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK WS70 205/55R16 91T

スレ主 SamieSATさん
クチコミ投稿数:28件

雪上の性能は高いと言われている様ですが、雪上の性能については助言は要りません。
雪のない場合の氷点下10度20度以下などのブッラクバーンの様な場合での性能について助言を下さい。
それと耐久性です。耐久性に関して劣るという話を聞きます。
もちろん冬だけの使用ですが、冬でも雪上などより舗装路上を走る場合の方がはるかに多いので、その場合での耐久性は実際の所、どうなのでしょう。
私は3シーズン12,000km程度以上は使用したいのです。どの程度劣化するのでしょうか?
また使用が少ない場合の経年変化は大きいのでしょうか?
例えば、私は MICHELIN をよく使用しましたが、同程度とまでは言いませんが、7,8割の耐久性はあるのでしょうか?
その意味ではやはりヨーロッパのタイヤの方が良いでしょうか、感想程度の比較でも結構です。

書込番号:16423949

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:49279件Goodアンサー獲得:14684件 縁側-車よろず相談所の掲示板鳥撮 

2013/08/01 06:37(1年以上前)

以下のレビューが多少は参考になるのではと思います。

・みんカラでのパーツレビュー
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/default.aspx?kw=BLIZZAK+WS70

みんカラのレビューでは氷上性能の評価も先ず先ずのようですね。

・海外でのレビュー
http://www.1010tires.com/Tires/Reviews/Bridgestone/Blizzak+WS-70

http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Bridgestone/Blizzak-WS70.htm

書込番号:16424423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:49279件Goodアンサー獲得:14684件 縁側-車よろず相談所の掲示板鳥撮 

2013/08/01 06:51(1年以上前)

ブリヂストンの海外でのBLIZZAK WS70の商品説明もご紹介しておきます。

http://auto.bridgestone.eu/passenger-tyres/ranges/blizzak/ws70/

書込番号:16424449

ナイスクチコミ!0


as1985さん
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:132件

2013/08/01 11:32(1年以上前)

たしかにミシュランと比べてしまうと寿命はグレードにもよるでしょうがミシュランに軍配が上がりそうです。
ただ、効きが良いと思ったのはブリジストン含めた国産だと感じています。

ブリヂストンはブランドネームで非常に高評価ですが万能と言うわけではなく、縦横どちらに滑りやすいかと言う問題もあるので一概に選べません。
例えばミシュランの何年も前の物からの交換で、一昨年前のダンロップは軟らかめで縦方向への滑り(ブレーキ時)は以前より良くなったがやや緩慢で、横方向は明らかに踏ん張りが利くようになった印象、寿命は縮みました。
これはパターンなども関わってくると思いますが、その世代はそのような印象でした。

今回はBLIZZAKを使ってみようかなとお考えなら、性能的には申し分無いです。
寿命に関しては予想の通り、7〜8割は期待できると思ってよいと思います。
実際、ブリヂストンを使った時期もありますが概ねそんな印象でした。
さらに詳しい説明のページをアップしてくれている方もいるようなので総合的に思惟の上選択してみてください。

書込番号:16425077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2937件Goodアンサー獲得:141件

2013/08/01 13:12(1年以上前)

> 雪のない場合の氷点下10度20度以下などのブッラクバーンの様な場合での性能

そのくらいの気温であればミシュランもブリヂストンもヨコハマもダンロップも差は出な
いですよ。

劣化に関してはお乗りの車、運転の仕方にもよるのでなんとも言えません。

書込番号:16425327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:1885件

2013/08/02 17:55(1年以上前)

すみません。北海道で使用していません。
栃木〜米沢〜山形蔵王〜秋田横手で使用した経験からの話です。


>ブッラクバーンの様な場合での性能について助言を下さい。

BLIZZAK WS70は北米向け商品です。
効きを優先させるなら国内向けのGZや今年発売になるVRXの方が良いでしょう。
また、BLIZZAKは発泡ゴムを採用していますので、MICHELINよりは氷上性能が有利です。
しかし、ブラックアイスバーンが相手となりますと、どんなタイヤでも厄介なのは変わりません。


>耐久性は実際の所、どうなのでしょう。

WS70がどうなのかまでは正直分かりません。
北米向けということは、国内向け銘柄よりは耐摩耗性が改善されているでしょう(その場合、その分の効きが不利になります)から、走り方にもよりますが、減りが早すぎるということはないと思います。
(国内向けでもMZ-03あたりから減りにくくなってきています。従来比。)


>私は3シーズン12,000km程度以上は使用したいのです。どの程度劣化するのでしょうか?
>また使用が少ない場合の経年変化は大きいのでしょうか?

性能劣化に関しては、適切に保管さえしていれば3年12,000kmは問題ないです。
保管方法については、↓が参考になるでしょう。
http://www.clg-sv.com/tire5.htm

BLIZZAKでしたら、5年使用したものをタイヤ館でチェック(硬度チェック)してもらいましたが、問題なしでした。(適切に保管したつもりのもの)
ただ、新品時と比べるとさすがに滑りやすくなっていました。
性能は徐々に落ちます。

あとは非積雪路の走行の仕方次第です。
激しく走行して、タイヤに熱が入れば入るほど硬化しやすくなります。


>私は MICHELIN をよく使用しましたが、同程度とまでは言いませんが、7,8割の耐久性はあるのでしょうか?

MICHELINはさすがに減りにくいです。
スタッドレスタイヤを装着した場合、サマータイヤと違って(スタッドレスタイヤを装着していることを意識して)気を遣って走りますか?
特にカーブを曲がるときなど。
そうであれば、7割程度はもつと思います。
ただ何にも意識せず、速度が高めのコーナーリングを多用するとそこまでもたない印象です。
摩耗の割合で、比例のグラフの傾きが異なるものをイメージしてください。
速度が低ければ差が出にくい。
速度が高ければ差が開く・・・といった感じです。

書込番号:16429306

ナイスクチコミ!0


スレ主 SamieSATさん
クチコミ投稿数:28件

2013/08/03 01:49(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
こんなに早くいろいろと教えて頂けるとは思っていませんでした。
実は、何度か北海道や東北などの冬を経験しています。
北海道では、積載量4tのトラックやダンプカーなども経験しています(普通免許しかないので)。
トラックなどの業務用では、大抵は1シーズンで殺し(使い切り)ですから、全てBSでしたが何年も使用した経験がありません。
またトラックの場合はブラックバーン並みは1度しか経験してません。その際は全ての自動車が時速20km以下でしたし、しかも私は止まりませんでした。
止まると発進できません。止らなくてもいいように走るのです。トラックばかりかFRは止まったら最後発進できないでしょう。
もちろん赤信号も場合によっては無視しますが、トラックが止れないことを知っていますので譲ってくれます。
とにかく動いてさえいれば登りではない限りなんとか動けなくなることだけ避けられますから。
こういった場合、タイヤメーカーがなんでも同じという感じは私も持っています。
一方乗用車では、車種はいろいろ乗っています。何せ歳ですので・・・
北海道の冬はスパイクがあった時代以降はFRは嫌です。Mercedes-Benz 190E を乗りそこで終わりです。その後は VOLVO 850 からの FF でした。
北海道での VOLVO は非常に使いやすいからです。凍りつく冬さえ無関係ならば、FR なのですが・・・・
4WDは雪のない季節の癖が嫌いなので乗りません。
ただトラックも含めてぶつけたこともぶつけられたこともありません。
大雪の日勝、石北、中山などの峠超えもしましたが、雪があれば何とかなります。
というより北海道の場合、高速道路もそうですが除雪が非常に早く、解氷剤なども豪華に撒いてくれますので返って走りやすいほどです。
それでも路肩の雪に突っ込んだことは2度あります。
一度は日勝峠の清水側に降りたところでトラックでした。二度目は支笏湖線で支笏湖の手前でFRのバンでした。
二度ともブレーキなど踏まず一気に道路側に脱出しました。日勝峠は夜中でしたので、突っ込んで動けなくなった場合凍死までありうる話ですから・・・・
何れも雪が柔らかったため自動車は壊れませんでした。
夜間バッテリを外さずバッテリーが低下しており、信号停止で前の車を避けて外側車線にでたときにエンジンが粘らずに切れてしまい、当然ステアリングは動きませんし、重機を積んでいて重く斜めに滑り出し、
ギヤは入っているのですが完全に滑っているのでタイヤはロック状態でエンジンはかかりません。
クラッチは切ってつなぎ直しましたがやはりかからずそのまま20mほど滑ったでしょうか、完全い交差点内に突っ込んでいったので生きた心地がしませんでした。
私は運転が下手でしかも小心者なので、鹿の飛び出しに合ったり何度も大げさではなく何事も無く生きて帰れてよかったと思ったことが何度かあります。
乗用車では一度もありませんが、それも運のようなもので、
例えば、非常に低温の夜、殆ど雪のない12号線を走っていた際に前の自動車、SKYLINEのGT-Rでしたが、その前のトラックが落としたパウダースノーに乗ってしまいスピンしました。
私は対向車線にだけは飛び出すまいとぶつかってもいい覚悟で路肩側にかわそうとしたのですが、丁度一回転したGT-Rの尻が間一髪目の前を振りぬけてくれたのです。
私も路肩の歩道の縁石にあたりそのままその縁石に沿って直進してましたから、当たってこられたら逃げることはできなかったと思います。
まともに正面から当っていれば死んでいたかもしれません。
GT-Rはそのままもう半回転して歩道に乗り上げて突っ込み路肩の電信柱に激突大破しました。まさに奇跡です。
それでも北海道以外では危険な目にあったことはありません。
若い頃ですが、妻と八甲田温泉やスキーで栂池や白馬、志賀高原などにも行きましたが、天候が悪くても怖いと思ったことはありません。
東北や上越の都市部に至ってはベチャベチャで滑るなどいう事もなく雨程度にしか思いませんでした。
しかし北海道は別格です。とにかくかなりに低温でも、例えば標高1,000m越えでも雪がそこそこあればタイヤもある程度は噛んでくれますのでさほどの緊張感はないのです。
路肩に僅かでも雪があれば、そこに方輪を乗せれば大抵はなんとかできますが、怖いのは何もない時です。
なお、出来る限り舗装面は走りません。特に4度も5度もあるような暖かい日に乾いた舗装路は気が減るようで嫌なものです。
それで MICHELIN は北海道で5シーズン使ったことがあります。
いろいろ経験はしているのですが、みな仕事で、行くしかない、時間もない、という状況でした。
しかし今は歳もとって行くしかないも時間がないも全くといっていいほどありませんし、それゆえ出来るだけタイヤなどに費用もかけたくないのです。
ごく最近でもタイヤ性能は上がっているのかも知れないと聞いてみたくなった次第です。
今年の冬は、趣味の写真の会の方々と4年ぶりの冬の北海道に行く予定です。
一度行くと何度もになるのが私の通例で、しかも長くなる場合もあり得るので、北海道の冬の運転の緊張感を思うとちょっと嫌な気持ちなってしまったのです。急な冷え込みやホワイトアウトを経験すれば分かることですが避けられない状況変化はあるのです。
繰り返しになりますが、みなさんありがとうございました。実は皆さんお答えは私の予測ととあまり変わっていません。
やっぱりそうなんだだろうなという、確信に近いものになった気がします。

書込番号:16430772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2013/08/03 14:22(1年以上前)

こちら↓でWS70を含むタイヤがテストされています。

http://www.teknikensvarld.se/vinterdacktest-2012/

詳しくはリンクされているPDFに載っていますが言語がちょっと…

氷上性能について日本でも発売されている製品と比較すると
ブレーキ(bromsegenskaper Is)Michelin X-ice XI-3(18)>Bridgestone Brizzak WS70(14) Continental Contivikingcontact5(14)
ハンドリング(vägegenskaper Is)Continental Contivikingcontact5(20)>Bridgestone Brizzak WS70(16)>Michelin X-ice XI-3(14)
となっています。

書込番号:16432044

ナイスクチコミ!0


スレ主 SamieSATさん
クチコミ投稿数:28件

2013/08/04 14:57(1年以上前)

参考になるサイトを教えていただくのは、そのご好意には感謝いたしますが、
私はこういったサイトを殆ど見ません。
信用していないというよりは、種々の点で試験内容に無理があるだろうと考えるからです。
それというのも私は若い頃、三十代半ばまでのことですが研究者を目指していました。
北海道ではある事情からある時期、講師などをしながら寒冷地などでの応用研究などをしており、
その際、支援をしてくれた友人が建設業で、空いている時間ばかりかできるだけ協力しようと先のトラックでの運搬を行った訳です。
ところで、測定というのはごく狭い範囲おいてさえも難しいもので、場合によっては10年以上それに専念しても確立できないことも多いものです。
例えば、光や音などの正確な出力は未だに求められません。
またある老舗とも言うべき私立大学理工学部のタイヤ試験を数日に渡って見せていただいたことがあります。
殆どが定常円旋回によるものでしたが、それは自動車関連雑誌の依頼もついでにこなすものでした。
旋回時のタイヤは路面との接触面における路面と並行面での力の向きさえ未だに殆ど分かっていないのです。
その試験は研究対象として何年も続けられており、さらに専属のタイヤメーカーの支援も受けています。
もちろんその研究内容は、4輪車は勿論、2輪から航空機のタイヤまで検討できる範疇で、しかもそれらを自校内の施設でできるといった高度なものです。
話しを氷上に戻しますと、降った雪が昼間解けて夜などに再氷結しもしくは圧雪などを伴ってそれらを繰り返して、所謂あおごおり状態となることはよくあります。
しかしそれだけでは殆ど滑りません。例えばスケートリンクのような場所でも思いのほか滑らないものです。
私はスロープの手前で荷台の荷を縛り直すために停車させ車を降りた途端に転んだことがあります。
実はこの時の雪の状態ですが圧雪と低温で滑って歩けないほどだったのです。
因みに私に靴はほぼ新品の登山靴で、靴底は雪用のビブラムの新作です。通常は滑ることは殆どありません。
そこにある乗用車が走り去りスロープ途中でスリップ状態で止まってしまいました。バックして何度やり直しても同じです。
FFの軽量車両でしたが、理由は簡単です。ただ勢いで登ろうとし、滑り出してもフカし過ぎで返って空回りするだけです。
雪のために道路幅員が狭く、その車両が登ってくれるか諦めてくれない限り、私は行けません。
どうも諦める様子がないので、やむ無く歩いてその車の近くに行こうとしました。ところが僅かなスロープが滑って登れないのです。
この時タイヤの力の凄さを感じました。
その車両の運転者は30歳前くらいのお兄ちゃんで、
私は、それじゃ登れないよ、もっと静かにだましだましアクセルしなきゃね、と言いましたがやはり駄目です。
仕方ないので、私が上げてやりましたが、今度は転倒をしない様に降りてくるのが大変です。というか転倒しましたが。
結局私も三度目でやっと自分のトラックを登らせることが出来ました。
歩くこともできないほど滑る状態でもタイヤは登れるのです。すごいものです。
ところで、私は滑るのは温度が最も重要ではないかと経験上から考えています。
スケートリンクのような状態でも見た目から受ける印象よりは滑りません。一方圧雪状態でもかなり滑ることがあります。
決定的な違いは気温、路面温度だと思っています。
我が国の各タイヤメーカーや自動車メーカーが北海道に試験コースを作る意味もここにあるのではないかと考えています。
こういった低温の日は、北海道でも地区にもよりますが平地ではそう多くありません。
せいぜい氷点下20度止まりでしょう(この温度はかなり厳しいですが)。
それ以下の温度での試験は、かなり条件が限定的です。通常の氷点下10度程度以上の試験結果は必要としていないのです。
それならば返って経験談を聞く方がより現実的だからです。
なので、あえて私は、北海道の方、としたのです。
話しは異なりますが、私は写真が趣味ですが、カメラやレンズについてもそのようなサイトを見ることはありません。
それは試験方法がかなりいい加減で、というよりもそうせざろう得ないのでしょうが不明な点が多く、当然そこから得られる結果も一義的で、
一部については参考にはなるものの、それをあてにすることは返って間違いのもとだからです。
昔は、そういった情報をかなり持つカメラ店が存在しましたが、安売り量販店などに押され今は殆ど存在しません。
私にとっては、機材の価格よりもその方が重要で、価格的にも間違いが少ないという点で結果的に安い買い物になるものです。
皆さんがここで情報交換をされるのはもちろん自由ですが、
先のスロープのお兄ちゃんのように、下手というよりは運転できないというレベルの方は別として、
あまり過信されない方がいいのではないか、老婆心ながら思います。

書込番号:16435846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3552件Goodアンサー獲得:30件 縁側-我慢ならんぞ!!!!!の掲示板

2013/08/13 20:51(1年以上前)

で、なにが言いたいのかな?
いちおう北海道在住だけど

書込番号:16466257

ナイスクチコミ!0


スレ主 SamieSATさん
クチコミ投稿数:28件

2013/08/17 23:48(1年以上前)

コメントが遅くなってすみません。
さらに、この様な掲示板の書き込みに慣れていないものですから、長々と書きかえって要領の得ないものになってしまうようです。このようなコメントでも真剣に書こうとすれば案外と時間がかかるもので、それゆえ書きっぱなしで見直したり、推敲したりを殆どしないものですから文章が長くなるばかりで要領を得ないものになってしまっています。重ねてすみません。
要は評価サイトの様なものも必要以上に過信すべきではないのでは、と思っているということです。
繰り返しになりますが、私は自動車の運転が上手な訳でもなく、多くを経験している訳でもないのですが、相手はなかなか分からないものです。ご親切な返信には感謝いたしますが、それでも出来る限り不必要な、言ってみれば回り道は避けるためにはある程度私の経緯経過を知ってもらった方がいいかと考えた次第です。
この度の私は質問は、皆様のおかげで私にとっては一応の判断材料になったので、いろいろなサイトのご紹介はあまり必要としていません、と言いたかったのです。
特に私は若い頃に幾つかの理科学的技術に強い興味を持っていましたので、積極的に大学やメーカーの方をお訪ねしたりして教えて頂きました。そこでは私の当時の立場上ということもあってみなさん丁寧に教えてくれました。
また、何でもそうだと思いますが基本的なことは案外分かっていないものです。特に試験方法はその成果を評価する際にはかなり重要なもので、一見科学的な体裁を取っていても所詮はポピュラーサイエンス程度の域は出ないもので内容はある意味で穴だらけであり、掲載に審査があるような厳しい雑誌などとは異なるものであるという認識も強くあったのです。しかし一方で、学術的な解明はできていない場合でも、より効果的な施策や商品化は行われなけでばならないという現実もある訳です。
そのことを考え合わせ、下手に科学的な体裁を装ったものよりも、かえって経験者の感覚的助言の方が本質をとらえていることも少なくないものだとの思いも私にはあります。
それでもその助言は質という意味ではかなりの差があるものです。そこで幾分の取捨選択をさせて頂こうと考えました。
従ってご親切とは言え、参考にするには明らかに不足という情報は返信も面倒になることから、やや無礼ではあるかと思いましたが出来るだけ排除しようとの思いがあったのです。
こういったことが、分かり難くしたののかも知れないと思っています。
ところで、自動車は昭和49年に札幌で普通自動車の運転免許をとり、以後その免許で運転できる自動車を東京を主に日本各地で運転しました。
若い頃は自動車が好きで、乗用車は今日までに父親が自動車好きということもあって軽自動車から排気量6リッター超まで20台以上は使用しています。また学生時代のアルバイトで引越し屋さんや陸送の4tトラックなども経験しています。それらがあって先の北海道などでも恐る恐るでしたがトラックやダンプカーなどの運転ができました。下手なりにその程度の経験はしているという意味です。
またレンズ設計に関しては、私の検討対象と一部が重なっていたこともあって、光学以外までも勉強したこともあったのです。そのため僅かでさして高級とは言えない経験からの評価などにはウィークな点が目についてしまうことも少なくない訳で、そうなるとその評価全体が信用できなくなるということがかつて度々あったのです。

書込番号:16480857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/04 16:01(1年以上前)

旭川在住で3シーズンをブリヂストンREVO GZ で過ごしました。

10月末から翌年のゴールデンウィークまでスタッドレスタイヤのお世話になっています。雪上を走っている割合は7割以上です。車は1.5LのFF。

一番怖いのは、解けて凍り付いた凸凹でツルツルの交差点です。多くの車が停止、発車を繰り返すため、解けやすく凸凹になります。

発進時はゆっくりアクセルをあけないと、一年目のタイヤでも空転します。

この氷の凸凹をスピードを出して通過すると、
接地感がなく車ががたがた揺すらて滑っていく感じがお尻から伝わってきて、ハンドルがガタガタと揺れ緊張します。
平らなアイススケート場のような氷上だとほっとします。

注意時間としては日中気温が上がり日が陰った後ですか?北海道ですと午後3時半くらいから日が沈んでくるので要注意時刻ですね。

また、信号待ちしていて青になったからといってすぐに走り出すのは危険です。
雪道の交差点では、急停止するとかえって危険なため、対向車は赤信号でも平気で突っ込んできますから。

道路や雪の状況はころころ変化しますし、天気予報なんて半日先でも冬の北海道ではあてになりません。
乱文 失礼しました。

書込番号:16544143

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

BLIZZAK WS70 205/55R16 91T
ブリヂストン

BLIZZAK WS70 205/55R16 91T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 1月23日

BLIZZAK WS70 205/55R16 91Tをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング