CS-J222C-W [クリスタルホワイト]
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 388 | 32 | 2012年9月9日 23:12 | |
| 2 | 2 | 2012年8月2日 00:05 | |
| 9 | 2 | 2012年7月22日 21:58 | |
| 1 | 1 | 2012年7月16日 21:52 | |
| 2 | 4 | 2012年7月16日 12:40 | |
| 1 | 0 | 2012年5月2日 06:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > パナソニック > CS-J222C-W [クリスタルホワイト]
寝室6畳間にパナソニックエアコンCS-J222Cを設置しました。
自動設定時に風量調整されるのはわかるのですが、手動設定時でも勝手に風量が変わるのでコールセンターに問い合わせて見たところ「無駄な電力を省くため、設定温度に近づくと風が出たり止まったりを繰り返します」との事。
確かに取説にもそう書いてあるのですが、それは“パワフル・風量自動設定時”での場合のはず。
それに対しての回答は「自動設定は風量の強弱をつけますが、手動は設定風量で運転を再開します。取説の書き方に不足があり、誤解を招いているようで申し訳ございません。」といわれてしまいました。
解決方法として、温度を下げる事をすすめられ、それって電気代上がるって事ですよね?の質問に「そうなりますね」の一言。
★エアコンを買うにあたり各社パンフレット参考にパナソニックを購入したのですが、最近のエアコンはこのような方法で節電しているものなのでしょうか?
これまでのエアコンが手動=設定風量維持だったので、正直不良品なんじゃないかと思います。
扇風機を併用しているものの、エアコンの風が止まると寝苦しく何度もリモコン操作する日々。
★これって普通ですか?
除湿の場合、当然湿度が上がります。つぎの風の開始を待つか温度を下げるかの戦いです。(待機時間約5分)
★世の中は冷房28℃設定が省エネといいますが、除湿の設定温度も同じですか?
回答よろしくお願いします。
(もし同じ製品をご使用の方がいらっしゃいましたら、是非感想お聞かせ下さいませ。)
56点
2年前のパナスタンダード機ですがF280Cを所有してます。
冬場なんですがたとえ風量を強にしておいても強制的に風量が抑えられて
しまう事があります。
室外機側の熱交換準備が完了しないと室内側の温度を下げてしまうので
強制的に動作するそうです。
同じ原理で冷房時でも冷やし過ぎを抑えるために動作しているんじゃないか
と思いますよ。
それと三菱機も所有してますが除湿だと更に顕著に風量が止まってますよ。
書込番号:14970456
22点
コールセンターの「節電のため」とは逃げ口上でしょうね
スタンダード機(安い機)は弱運転時の微妙なコントロールが苦手です
それをカバーするために風量を強制的に変えることで少しでも不快感を減らそうとしてます。
説明が複雑になるので納得し易いようそう言っておられるのだと思います。
少なからず節電にもなるので嘘ではないですから。
冷やすのを止めた状態(コンプレッサーが止まってる)で送風だけになると
送風を止めた時より、はるかに湿度の上がりが激しくなります
エアコン内部には結露水がいっぱい付いてますので
それに風を当て乾かしてる状態になり多く湿気を含んだ風が吹き出て来ます。
それお防いでいると思ってください。
3〜4年前の同シリーズ機を使ってましたが
暑い夜に夜通しつけて寝るにはむかないエアコンです。
除湿も設定温度まで冷房運転で
設定温度に達したら(実際は2〜3度低い)冷房除湿に切り替わり
5分と4分おきに運転、停止を繰り返しますね、
室温の変化が設定温度中心に上下3℃近く出ますので
除湿ではとても28℃設定では使えないです
私は26度以下の設定で使ってましたが、非常に温度ムラが激しく、使いにくいため
節電は気にせず
冷房24℃〜22℃で布団をしっかりかぶって寝てました。
裏技があります
冷房「省エネ」表示28度以上の設定で外気が27度以下なら風量「静」で
僅か75Wほどまで消費電力を絞って動きます。
この状態をキープできれば
常に涼しく肌触りのいい風が出て良いのですが
エアコンが感知する温度を常に設定温度+-2度以内に保たないといけないのが難しく
戸の開け幅を調節しながら室温が下がりすぎない様したりします
しかし外気温が上昇するとダメになってしまいます
条件が揃えばかなり節電できる、ということのようです。
まあ、安もんですから仕方ないといえば、それまでなんでしょうけどね。
でも2007年以前のスタンダード機よりは遥かに省エネで賢くなってましよ。
書込番号:14970620
17点
ramnemさん
手動での風量設定についてですが、
>手動設定時でも勝手に風量が変わるので
においカット機能が「有」に設定されている場合、そのような動作になります。(説明書17ページを参考にして下さい。)
冷房運転、手動設定時のにおいカット機能「有」設定時のにおいカット運転動作(サービスガイドより)
・サーモoff時:間欠運転90秒off→20秒「風量SLo」(手動設定した風量より自動で切り換わります。)
・サーモon 時:圧縮機起動まで最長20秒、においカットで50〜70秒停止、その後「風量SLo」でファンが回りだします。(手動で設定した風量より自動で切り換わります。)
においカット機能「無」設定時
・サーモoff時:連続送風(間欠運転しません)
・においカットなし:設定風量(手動設定した風量を維持します。)
書込番号:14971093
32点
コールセンターで対応した人のレベルが低くかったですね。
断言はできませんが、デフォルトの状態では風量手動時は、
サーモオフしようが風量は一定のはずです。
電気屋のベータローさんも書かれていますが、
風量手動時に、「においカット機能」をONに変更されているのではないかと思います。
書込番号:14972607
14点
あなたの様な口コミを待っていました。
私もCS-J222C-Wを今月初旬に購入して、電器屋さんとパナソニックさんに返品の交渉をしているところです。
やはりこの機種、壊れてますよねえ?
うちも6畳、寝室で使用していて、全然快適じゃないんです。
最初はこのしっとり感がナノイー効果かと思いましたが、あまりにもベタベタなので、ナノイーを切ってみました。
しかし全然変わらず、しかもすぐに冷気が止まり、涼しくない!
ちなみにうちは2才の子供がいるので、肌に優しいからとこのナノイー付きを選び、夜の設定は28度です。
で、温度湿度計を用意して夜にセットして寝たところ、朝には湿度が91%に!
これは取り付けの際にガスが抜けたんだなと、納得し電器屋に連絡、すぐに取り付け業者が来て確認してくれたところ、
ガスは抜けてないとのこと。
でも、その湿度はおかしいからと、パナソニックさんに連絡してくれました。
で、パナソニックさんが確認に来ましたが、一通りチェックをし、冷気はちゃんと出てるので故障ではないと。
さらに、風量自動だと、設定温度になると止まるので、風量は手動で使ってみて下さい、とのこと。
そうなんだ、と一応納得し、手動風量にしたが止まるし!
で、また連絡したらエコ機能で止まるので、エコモードを切ってと!
でも、この機種エコモードスイッチがなくて、28度にすると勝手にエコモードになることを伝えると、
28度はなかなか難しい温度なので、もう少し低くと。
で、27度にしてみたが、全然だめ、で、連絡。
すると、湿度が問題なら、27度で除湿で使って下さいというので、試したところ。
朝には、湿度が89%!
2%下がってるけど!
外はもっと湿度低いでしょ!
除湿で一晩動かしてて89%になってるって、これはっきり言って加湿してるでしょ。
温度は設定温度になるので、冷気は出てるのは確かなんです。
でも、これ以上低い温度はさすがに子供によくないと思うし、大人でも朝まで26度設定じゃ寒いと思うんですよね。
しかも、世の中がこれだけ節電を言っていて、しかも今年買い替えたエアコンがこれじゃ、どうしようもないんですが。
で、電器屋さんがパナソニックさんに交渉してくれているみたいなんですが、
どうなるのだろうか、という状態なんです。
窓を開けて寝ればいいんじゃないの?と、思われる方もいるとは思いますが、我が家は平屋で、寝室の窓は腰窓ではなく、床面からの窓なんです。
さすがにこの窓を開けて寝るにはちょっと心配なんです。
何も、解決してなくてすいません。
一言、私もこの機種、不良品だと思いますよ〜と発言したくて。書き込みしました。
書込番号:14973385
63点
配線クネクネさん
別部屋で使用しているダイキンは28度設定でキンキン、風量も常に元気満々なので、なんだかがっかりなエアコンです。冷やしすぎを抑えるいい子であっても、除湿設定であれば除湿がんばれーって思います。(溜息)
BJさん
夏場の寝室のみ使用であればこのグレードで十分と購入したのに残念無念。余計な機能が付いていない分、冷却に専念してほしーのに。せっかく教えていただいた裏技ですが、私には駆使できそうにありません(泣)ありがとうございました。
電気屋のベータローさん
設置後、運転開始すぐ風がでない事にイライラし、におい無・におい自動無へ設定済みです。風量が変わってるように感じるのは私だけなのか、もともとの強が弱いのかもしれません。どうしても他のエアコンと比べてしまい、がっかりです。
gallyさん
コールセンターには2度問い合わせをしましたが、どちらも丁寧に同じ回答でした。パナエアコンは何年もこの形らしいので、クレーム入らないのが不思議です。にしても、まだ納得いっていないのでどうしたものか・・・電化製品って難しいです。
ただいま交渉中さん
!!いた!!いくら検索してもヒットしないんで、共感できる人とお会いできて光栄です(笑)私も子どものためにと思い7月に購入しました。湿度!!別部屋のエアコンがドライ設定で50%まで落ちるのに対し、この子は除湿何度設定にすればいいんだろうと頭かかえちゃいます。こりゃ加湿(笑)してますね・・・交渉中さんのその後の展開気になります。よかったら報告くださいませ。
書込番号:14973992
14点
部屋の湿度が落ちるには、露点温度よりも配管温度が低くなくてはなりません。
配管温度を低くするには、基本的に、以下の2点の方法のみです(冷房、弱冷タイプの除湿)。
1 風量を低くする
2 能力を上げる(風量一定時)
しかし、寒くなるし、省エネの観点から設定温度を下げることはあまりしたくないでしょう。
そうなると、湿度を下げるには、風量を下がるしかありません。
ですので風量の低い除湿の方が湿度が下がることになります。
ここからさらに風量を落とす手段があるとすれば、
上下風向と左右風向を変えてみることです。
上下風向は、1番上の風向、左右風向は、左右どちらかに寄せる。
ちなみに、どなたかも書いていると思いますが、設定温度に達した場合
圧縮機が停止します。圧縮機が停止すると、配管温度が下がらないので除湿しない状況になります。
除湿しないだけでなく、熱交換器に残っている水分が室内側に供給されるので部屋が加湿されます。
室内には、室外からの流入湿度とこの加湿が加わるので、きっと不快な状況となるでしょう。
この状況を防ぐために、風量自動や除湿時は圧縮機の停止中は風を出さないことが多いです。
しかし、風量手動では、それでも風を出すのが一般的なので、この機種の制御がおっしゃっている
とおりだとすれば違和感を感じます。
この機種は、風量設定がへたくそなのかもしれないですね。
私なら、除湿で運転し、上下・左右風向を工夫し、扇風機の併用します。
ちなみに温度設定は相対的なものなので28℃設定で暑かったら温度を下げればよいです。
書込番号:14976887
9点
ただいま交渉中です。
現在の状況を報告いたします。
パナソニックさんの対応にはあきれてしまいました。
電器店はノジマさんですが、ノジマさんの対応には大変感謝しております。
対応も素早いです。
カスタマーセンターも店舗の担当者もパナソニックに問い合わせをしてくれて、その都度、その現象は故障ではなく、そのような場合はこのようにした方が良いそうです、と連絡をくれています。
しかし、27度でもそれだけ湿度が上がってしまうのでしたら、26度でと言われ、試してみましたが、夜中に寒くて起きました。
それでも、湿度が84%になっているのを確認し、消しました。
再度パナソニックさんのHPを確認してみましたが、節電使用の推奨は28度としっかり書いてあります。
ノジマさんに報告すると、そこまで色々試してもらって快適に使用出来ないのはさすがにおかしいのではないかということで、他メーカーさんにも確認してくれて、再度パナソニックさんを点検によこすと言ってくれました。
で、本日土曜日、連絡があり、確認に来ました。
そのパナソニックさんの点検の方は前回と同じ方でした。
この方は感じの良い方で、相談にもしっかり乗ってくれている感じです。
で、前回言われた通り、除湿運転で風量も手動設定にしましたが、快適にならない旨、報告しました。
手動運転の場合、風量に変化はあるらしく、適温になると弱まると教えてくれましたが、点検中に手動運転にも関わらず完全に室外機とも止まり、この状態はおかしいと!
さらに、上下の羽の動きを自動にしているにも関わらず、いっこうに動かず、これもちょっとおかしいと!
で、基盤を交換してもいいでしょうか?と言うので、
「それはやめて下さい」と、言いました。
これだけ不快な思いをして、毎度毎度「故障では無い」と言われてきたのに、今頃基盤を交換したいと言われても納得出来ませんでした。次から次へと部分的に交換になるようなことは避けたいので、不良品と分かったことで、この商品を引き取って下さいと、伝えました。
するとパナソニックさんは納得したようで、
「週末は営業の者が休みなので、週明けで良いでしょうか?」と聞いてきたので、
「もちろんかまいません」と、答えました。
ところが、数時間後ノジマさんから連絡があり、
「パナソニックさんから報告がありまして、結局故障ではないことが判明したとのことで、どうしても○○さんとしては除湿機能の優れたものに交換して欲しいらしい、と報告を受けましたので、その条件に合ったエアコンが日立製でありますので47000円の追加で交換を承ります。」と、、、、。
あまりにも報告内容が違いすぎるので、ノジマさんに伝えると、ノジマさんは大変恐縮して、週明けに正しく確認を取り、再度連絡をくれる運びとなりました。
点検の方は地元の下請け業者だと思うので直接ノジマさんに報告するはずはないですし、とても良い感じの方で親身に相談にのってくれていましたから、点検の方から報告を受けたパナソニックさんの担当者、こういうのはクレーム係なんですかねえ、その対応がヒド過ぎるんだと思いますが、本当に今日は驚きました。
長々と、報告済みません。
しばらくこの不快および不愉快な状態が続きそうです。
書込番号:14981231
18点
なんとなく状況が分かった気がします。
恐らく、冷房ではなく、除湿(弱冷)で使われているため
除湿が優先され、圧縮機OFF中は風量が出ていないのだと思われます。
除湿の場合、風量を手動で設定していても、設定温度に近づいた段階で
除湿なので、除湿が優先されているのでしょう。たぶん。
風量が止まった場合、当然、音対策で上下羽根も止まります。
すべての動きには意味があります。
サービスマンもレベルが低かったんでしょうね。
しかし、結局、機械には限界があります。
外気温が30℃で設定温度28℃で除湿するかと問われたら
本格除湿でもない限りなかなか難しそうです。
書込番号:14982971
6点
私もこの問題に悩まされている一人です。子供の部屋につけるためにKS電気で購入して、昨日取り付け工事しました。夜帰宅して、エアコンをつけたら、最初はちょっとだけ冷たい風が出たのですが、そのあとは扇風機の様に風だけで、しかも弱くて、部屋の中はとても蒸し暑くなります。設定を変えて、冷房25度、風量は中くらいにしたのですが、やはり冷えないし、蒸し暑くて、とても部屋に居られる状態ではありませんでした。24度以下にはまだ試していませんが、いくら温度の誤差があっても、今時、エアコンを24度以下に設定しないと部屋にいられないようなエアコンなんて、納得できません。
結局子供も部屋に居られないと言い、夜は一緒に寝ることにしました。(おかげさまで、夜は親子のコミュニケーションになりましたがv^^)。K'sに電話して、工事した人は、今夜点検しにくることになったので、対応状況はまた後日に報告します。ここのサイトで調べてみましたが、Panasonicのエアコンは、この様なトラブルが多いようで、事前に調べないで買ってしまったことは、とても後悔しています。
書込番号:14986930
16点
室温30℃湿度60%の夜
冷房27℃風量強設定。しばらくすると・・・湿度70%!じわじわ上がる。
じめじめで何ともいえない不快感。
除湿27℃風量強設定。しばらくすると・・・設定温度のため止まる。湿度たいして下がらず。
除湿26℃風量強設定。しばらくすると・・・設定温度のため止まる。湿度少々下がる。
除湿25℃風量強設定。湿度60%付近まで到達。しかし寒い。
冷房→除湿→温度変更の毎日です。
快眠できたのは、風のある涼しい夜にエアコンをつけなかった日(笑)
ただいま交渉中さん
ご報告ありがとうございます。
うちの子も除湿風量手動設定で風量・室外機停止しますよ。
インバーターなのでそうなるそうです。
最上機種(x)であっても同じとの事。パナソニックの特徴みたいです。
それわかってたら買わないですよね。
gallyさん
冷房設定でこんなにも湿度が上がるのは普通なんでしょうか?
70〜80%って異常なんじゃないかって思っちゃいます。
除湿も温度を下げないと機能しませんし。
省エネで快眠を求める方がおかしいのかもしれませんね・・・
よかったら寝室に適したおすすめエアコン教えてください。
書込番号:14987050
10点
オデッパンさん
買ったばかりのエアコンにこんなに悩まされるとは。
点検修理で改善されるといいのですが・・・
その際ご報告よろしくです。
書込番号:14987089
5点
皆さま、
いろいろと情報をありがとうございます。
やはり不満の多い機種なんですね。
gallyさんに教えていただいた情報の中に、
「風量が止まった場合、当然、音対策で上下羽根も止まります。
すべての動きには意味があります。」
と、ありましたが、わが家のエアコンは点検の際に風を出して、風向自動設定で全然羽根が動きませんでした。
点検の人に「今まで、この羽根は動いたことがないですか?」と聞かれ、
「動いているのを見たことはあります。」と伝えました。
で、きっと基盤を交換する決定打になったんだと思います。
しかし、最終的に上記のような解答をノジマさんにした訳ですから、あきれてしまいます。
で、現在の状況の報告です。
ノジマさんから連絡があった翌日、パナソニックの点検の方から電話が入りました。
前回点検した際に見つかった不具合の件を長々説明し始めました。
なので、私はその説明を中断し、
「壊れていなかったと、言いたいんですよね?」と聞くと、
「はい」と。
私「ノジマさんから連絡を受けています。しかも私が湿度に関し、わがままを言っており、47000円追加の上位機種なら希望通りのものがありますと言われました。」と。
先日、私の家に点検に来て述べたこととあまりにも違い過ぎるし、もし壊れていないことが判明したのであれば、先に私に連絡するべきで、あなたの私に対する勝手な感想を、ノジマさんに連絡したことから、さすがにパナソニックさんを信用出来ないし、憤りを覚えこのエアコンを使う気もしないので、至急撤去して下さい頼みました。
最終的にこんな結論になってしまいました。
ちなみにその後、何も連絡がないので、まだエアコンは付いています。
突然、家に来て回収だけされても困るので、ノジマさんに行き別の機種を選び回収だけではなく、ちゃんと交換してもらえるように頼んでおきました。お金は払っている訳ですし。
今度はダイキンの一番安価な「E シリーズ」です。
複雑な機能の無いシンプルなもので、もういいです。
この機種はどんなもんでしょうか?
書込番号:14987431
6点
>ramnemさん
>室温30℃湿度60%の夜
>冷房27℃風量強設定。しばらくすると・・・湿度70%!じわじわ上がる。
ここは普通だと思います。風量強だと湿度は上がりやすくなります。
奇異に思われるかもしれませんが、エアコンで何故、
除湿できるのかを考えなければなりません。
配管温度が露点温度を下回ることで、除湿が可能となります。
ですので、配管温度が露点を上回ると、まったく除湿しなくなります。
風量が高くなると配管温度が上がります。
外気温と設定温度が近いと、部屋をあまり冷やす必要がありません。
さらに、配管温度は上がります。
なので、外気温と設定温度が近い場合、相対湿度が上がることはあり得ます。
寝室であればできるだけ低い風量で運転をすべきです。
風量感が欲しいのであれば、扇風機を併用する方法が、恐らくベストです。
これでも快適でない場合、非常に難しそうです。
邪道も邪道ですし、やったことないですが、
400W程度ヒーターをたいたら気持ちよく過ごせるかもしれません。
お勧めのエアコンはパナソニックのXシリーズです。
我が家は、リビングにX、寝室にG(再熱除湿付)でしたが、快適性が全く違います。
「冷房除湿+天井気流」にしたときに、風量が絞れているようで、かなり湿度が落ちているように感じます。
何故、寝室にXをつけなかったのか正直後悔しています。
>ただいま交渉中さん
除湿運転の第一義は、除湿です。
ですので、上下羽根も除湿最優先の風向が自動に組み込まれていると思われます。
上下羽根は「風向が一番上」の場合が最も除湿としては効果的です。
冷房で「風量静音」、「上下風向自動」だと風量も低めで、上下羽根もスイングすると思いますよ。そしてこの時、風量が止まった状態だと、上下羽根も止まることを実感されることと思われます。
書込番号:14988962
6点
上に書きました本日点検修理のご報告です。
本日夜に電気屋の工事業者が来まして、点検してもらいましたが、すべてが正常とのことでした。冷房25℃にしても部屋温度は28度湿度は70%は、このエアコンでは普通なのでしょうか?と質問したら、“何とも言えませんが、一応問題ある個所の確認はできません”との回答でした。交換用の物を持ってきたので、とりあえず交換してもいいとのことで、交換してもらいました。が、工事の後に確認した時は冷たい風が出ていたのですが、30分もしないうちにまた前のものと同じように止まったり動いたりしてきました。(止まった時間が長く、動く時間はほんの30秒くらいです。)設定は冷房25℃、風量は自動で、今はの室内温度は28度、湿度は65%ですが、湿度はまだまだ上がっていきそうです。10分ほどで1%上がるみたいです。明日の朝まで何%まで上がっていくのか、逆に楽しみになってきてしまいました。いくらナノイーが入ってると言っても、部屋の中はずっと梅雨季節な状態だと、カビがいっぱい入ってくるのではないかとかなり心配になります。
夜9時前に電気屋さんに電話して、再度状況を説明しましたが、全く信じられないみたいな雰囲気でした。正直に、言っている自分も信じいられないくらいです。ハイテックでもないのに、発展途上国みたいで、エアコンくらいで、ここまで悩まされるかって感じですが、本当に蒸し暑くて寝るにはとてもじゃないけど、無理です。このエアコンにはもう疲れましたので、他社製品に変えたいのですが、電気屋さん曰く、メーカーが認めない限り、再度の交換や他社への切り替えは認められないとのことでした。一応明日は電気屋がメーカーサービスに電話してもらえるとのことですが、どのような結論が出されるか、とても心配です。
私は、製品のこだわりなどは全くなく、ただ今まで通りに普通に使えるエアコンがほしいのですが、無理でしょうか?納得しません。今、省エネのため、温度を下げずに湿度を下げて涼感を上手く出しているメーカーはいますが、天下のPanasonicが、温度を下げても湿度がどんどん上がるエアコンを作り出すのは、理解に苦しみます。
書込番号:14989411
12点
オデッパンさん
夜に28度設定で冷房除湿(再熱除湿でない)では
すぐに冷たい風が出なくなって当たり前です
だって熱帯夜でも外気温は25℃、夜に外気が28℃以上って事はまずないし
あったとしても日は照らないので部屋への熱の入り、環境負荷がグッと少ないわけで
たとえ
運転開始時33℃部屋の温度があったとしても
30分もすれば28度や27度までは直ぐに冷えてしまいます。
使い方を間違えてます、いや、使い方に機種が合ってません、機種選定を間違えてます。
夜に高い設定温度で湿度も低く使いたいなら
最熱除湿ができる機種を選ばなければダメです。
電気代は安くなりません、除湿には沢山んのエネルギーが要ります。
昨今、節電だかエコだかで28度設定が標準か、当たり前かのようになってますが
どこのメーカーもエアコンの性能を十分発揮できて快適に過ごせる温度として
基準になる設定温度は24℃です、冷房も暖房も除湿もです。
28度設定では無理を強いられる事は当然と思いますがね。
書込番号:14990309
5点
上のコメントは ただいま交渉中さん へでした
間違えてすみませんでした。
オデッパンさん へ、この機種の温度設定はかなりプアですよ
メーカーさんが言うには、あくまで目安だそうです。
実際の使用でも、室内機の吸気温度とリモコンの設定温度は一致(一定)しないです。
書込番号:14990483
2点
BJさん
コメント有難うございます。
私は28度に設定したではなく、26度です。隣の部屋の他社スタンダード製品は冷房26度の場合は湿度40%くらいで寒いくらいです。なので、夜はいつも27度のおやすみモード(風が弱い)にして寝ています。
この機種は、私の今の状況では蒸し暑すぎて試すことができませんが、冷房26度でも部屋の中は28.5度もありますし、湿度は70%を超えていました。昨夜は冷房26度では、どうしても蒸し暑くて眠れないので、夜中に26度の除湿に変更して何とか眠れましたが、今朝起きたら、部屋の温度は27度、湿度うは61%でした。他の部屋の湿度は38-40%でした。
おっしゃる通りに、私は機種選びに間違えました。このエアコンはもう要りません。今週末でも外して、他のものを買います。
書込番号:14990494
1点
市販の湿度計の誤差はかなり大きいので、あまり鵜呑みになさらないほうが良いと思います。
画像は手元の温湿度計を並べたものですが、実際にこんなに誤差があります。
(背景のみすぼらしいさにはお目こぼしを ^^;)
何であれ快適に過ごせる設定が見つかったら、設定数値や温湿度計の値はあまり気にしない
ほうがいいのかもしれません。
書込番号:14991377
5点
gallyさん、BJさん、専門的なアドバイスをありがとうございます。
パナソニックさんも専門家ですからきっとそのように思っていて、上記のような対応なんでしょうね。
きっと、そんな環境を望んでるなら、この機種選んでんじゃねえよ!ぐらいに思っているんだろうなということが、分かった気がします。
でも、ramnemさん、オデッパンさんと私はきっと同じ考えで購入したと思うし、素人だったらこのように考えて普通なんじゃないでしょうか?
おそらく、
複雑な機能や構造のことまで知らないので、新しくエアコン買い替えて、快適な残暑をすごしたいな、と。
そして、世の中、皆が節電を意識しているので、新しいエアコンだったらきっと10年以上前の機種なんかよりエコなんだろうな、と。
ナノイーも付いてるらしいし、比較的安めだし、と。
こんな感覚で買ったと思います。
この感覚が普通だと思っていました。
なぜなら、別の部屋でいまだに使っている10年以上前のエアコンは昼間は26度くらい、夜なら28度で何も考えずにスイッチをいれ、すぐに快適になり、ベタベタなんて全然感じない。
そんな感じじゃないですか?
昔のエアコンはそうだったよ。
と、言われるなら、むしろ昔のエアコンが欲しいです。
今はそんな気分です。
最近の家電ってみんなそんなに難しくて、それぞれ用途によって買い分けないといけないんですかね。
パナソニックさんは、週末の電話以降一切連絡をして来ません。
このまま、あいまいにしようとしてるんでしょうか?
書込番号:14991730
14点
エアコン・クーラー > パナソニック > CS-J222C-W [クリスタルホワイト]
ナノイー機能付のドライヤーってすごいんです
髪がツヤツヤになります。(自分は分かりませんが、嫁曰く「全然違う!」らしいです)
そこで質問です。この機種のナノイー機能にすこぶる期待をしているのですが
このエアコンに付いてるナノイー機能でツヤツヤになったかたいます?
ナノイーON−OFFで違い分かりますか?
0点
ウチの妻もドライヤーで使っています。確かに普通のドライヤーよりとても良いそうで。私は使っていませんが^^;
そして、顔にあてるスチーマーナノケアーもねだられて(なんか職場の人が旦那にプレゼントしてもらったとかなんとか聞かされ)、購入しましたがこれの効果は抜群に高いそうです。毎晩使ってますね。
そしてエアコンのナノケアーですが、使ってますが自分は正直言って艶々とか美肌効果的なものはちょっとわからないです。あまり感じてはいないかも(鈍感なのかな?)。ただ部屋のニオイの部分では若干の効果を感じます。
まだ比較的あたらしいというのもあるのですが、エアコンからの空気が臭くなくて現在の所快適です。
書込番号:14833806
![]()
2点
じゃじゃーん!
取り付け完了しました。
1週間ほど使った感想ですが、
ポテグラさんのようにまったくもってナノイー効果は分かりませんでした。
全然分かりません。
敏感な嫁も分からずです・・・
けど後悔はありません。
やっぱり付加価値があるものは使っていて気分がいいからです。
自己満足万歳です!
書込番号:14885392
0点
エアコン・クーラー > パナソニック > CS-J222C-W [クリスタルホワイト]
以前からこの価格帯のグレードでは、この機種が一番コストパフォーマンスが高いなと思っていました。
魅力はナノイー空気清浄(単独でも使える)、入切同時タイマー、左右の羽をリモコンで操作できる所でしょうか。
たまたま買い替えを考えていた所、近所のヤマダ電機で59800円でチラシが入ってきました。
早速行って交渉してみた所、59800円からは値引きしてもらえませんでした。
ここのヤマダ電機店は以前から思ってたけど、店員も事務的でやや高飛車な印象。。
まぁ良い、本命はケーズデンキでの購入だったので、同じ値段なら買ってしまおうと近くのケーズデンキへ行ってみました。
エアコン売り場へ直行すると、ヤマダより客は少なくすぐ店員が話しかけてきました。
交渉するとすぐに3000円円の値引きを提示。
無駄な話をしつつ考えているふりをしてたらさらに1000円値引きしてくれ、購入を決めました。
価格COMで相場を知り、ヤマダで底値を聞き、ケーズで買う。
ここ数年、家電購入は大体このパターンで買っているな…。
つわものはここでさらに戻ってヤマダで交渉するのでしょうが
こと自分としてはケーズデンキで買ってあげたくなるのだなぁ…。
そこはやはり顧客満足度とアフターサービス満足度の高い所以なのでしょう。
逆にヤマダは買う時も、修理出すときも対応が事務的で平気で客を待たす。
家電量販店1位が、必ずしも良い店ではないなとつくづく思います。
6点
既にあちこちのスレで外出ですがヤマダの長期保証は改悪されて
故障した時には有料の可能性が物凄く高くなってます。
今回はケーズで購入された様ですがまだ長期保証は弄られていない
からこのままの状態なら今後ケーズの方が圧倒的に有利になって
くるんじゃないでしょうか?
只、業界NO,1が改定すると他にも波及する事って結構多いから
この先長期保証がどちらに向かっていくのか微妙な時期なのかも
しれないですね。
書込番号:14777731
3点
私は先日ヤマダ電機にて購入しました。
いわれていた通り、接客態度は質問したものに対しては答えてもらえました。
(かなり時間はかかりましたが)
おそらく、メーカー別の違いなどネットで調べている客に対しての接客しかしていないからでしょうね。私はそこを聞いただけでしたが。。。
価格交渉については底値価格ですからの一言。
早く設置したかったので、そのまま購入を決めました。
ひとつ良かったのは、取り付け設置に来ていただいたヤマダ電機の人が親切に説明していただけたことですね。あそこで救われました。
2台同時購入したので、1台目設置後2台目設置完了までの間動作確認していたのですが
運転中の騒音・・・特に気にならない(パワフルはやっぱり音もパワフル)
冷房能力・・・5年前のエアコンと比較し、能力不足と感じることはありませんでした。
ナノイー・・・ペットを飼っていて匂いがいつも部屋に残っていたのですがほとんど無くなりました。効果有りと思います。
書込番号:14843065
0点
エアコン・クーラー > パナソニック > CS-J222C-W [クリスタルホワイト]
購入予定ですが質問です。使われている方教えてくださいっ
カタログを見ると冷房時の運転音が45dB(室内機・室外機共)とありますが
音はどうですか?気になりますか?
用途は木造・6畳・寝室に使う予定です。
0点
基本的に何処のメーカーも風量が10m以上にアップしている
ので室内機側に関しては風量設定で対応可能です。
問題があるとすれば室外機側の騒音です。
熱交換時の風量が他のメーカーより大きめですが室外機の騒音
を減らすためのモードが追加されたと聞きました。
でも室外機の設置位置が枕元に近いなら標準工事内の配管距離で
少しでも距離をとって貰うか有料での配管延長を希望した方が
良いと思いますよ。
一応ですが静音を希望されるなら東芝機か三菱機の方がお薦め
だと良く言われますが家では東芝機は購入した事がないので不明
です。
書込番号:14814025
![]()
1点
これの昨年のモデルがありますが、今のもあまり変わっていないようですね。
室外機は外ですのでほとんど気になりません。部屋の中の室外機近くにいてもうちの妻は室外機の音は聞こえないみたいです。私は少しビーという音が聞こえるかなぁぐらいの感じで。ここら辺は設置場所や壁の材質でも変わってくるのではないでしょうか。
室内機は自動で動かしている分には、こんなもんかなぁと。うるさいとは言いませんが静かだとも言いにくい。音なんで難しいですね。パワフルや強運転ですと結構な音だなぁと。
ちなみにスタンダードクラスの三菱とかですと室内機は1dBくらいパナより高いはずです。東芝も。シャープはパナと同じですかね。2.2キロ冷房の室内機に限ってですが。
高級機ですともっと違いは出てきますが。このクラスですと数値上では各社の違いは出にくいですね。
ただ実際には人によって気になる音質、リズムってありますので、なんとも難しい部分です。
書込番号:14814550
![]()
1点
ちなみにですが、このJ222Cの機能をちょっと外したF222C(コンプレッサーとかは同じッぽいですね)もいたって普通。特にうるさいとも感じませんでした。
住宅用の型番ですとCS-222CF ですがレビューでも静音性については概ね満足なされているようです。
J222Cは左右にスイングやナノイー等はありますが、基本的にはほぼ同じです。また、それぞれ止める事もできます。
ちょっと気になるのは「寝室で使用」という部分ですね。
ウチにある10年以上前のエアコンよりははるかに静かではありますが、寝るときに使用なさるのでしたら最低でも自動か、もしくは弱で運転なされば眠りを妨げないような気はします。
書込番号:14814818
0点
回答ありがとうございます!
ダイキンのスレで音がうるさいって言ってた人がいましたので気になってしまいました。
室内機は寝るときしか使いませんのでガンガン冷やすこと(最大風量で使うこと)はないと思いますので
配管クネクネさんに教えてもらったとおりに風量を抑えれば音の心配は大丈夫そうですね。
室外機に関しては、現在使っている日立の2馬力の室外機の音がまったく気にならないので
ポテトグラタンさんがいうように壁の材質も問題なさそうです。
これで安心して購入することが出来ます!
ありがとうございました。
書込番号:14814904
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)











