dynabook R731 R731/36EB PR73136ERFB [グラファイトブラック]
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook R731 R731/36EB PR73136ERFB [グラファイトブラック]東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日
dynabook R731 R731/36EB PR73136ERFB [グラファイトブラック] のクチコミ掲示板
(17件)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年8月12日 21:03 |
![]() |
1 | 11 | 2012年7月27日 21:07 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年6月24日 00:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/36E 2012年夏モデル
ポート拡張ユニット(PAAPR006)を使用して本機種をデスクトップとしても使おうと考えていますが、
ポート拡張ユニットについて情報が少なくいまいち良く分かりません。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。
@ポート拡張ユニットの電源ボタンについて
PCを本体をセットした状態(画面は閉じたまま)でポート拡張ユニットの電源ボタンを押すと、
PCの電源も連動でオン、オフするのでしょうか。
Aポート拡張ユニットの電源について
PCを本体にセットした状態だと、PCへの電力供給はポート拡張ユニットから供給される形になるのでしょうか。
また、この状態でポート拡張ユニットのACアダプタの電源を引き抜くと(又は停電)、
ポート拡張ユニットからの映像出力などは行われなくなるのでしょうか。この場合ポート拡張ユニットからの映像出力はできなくても、PC本体は直接操作すればバッテリからの電源供給で正常に操作可能なのでしょうか。
※東芝製ではなく他社のあるポートリプリケーターを店頭で操作したところ、ポートリプリケーターの電源を引き抜くとPCがフリーズしました。後で調べたらネット上でも同様の症状の方がいることが分かりました。
無知ですみませんが、ご存知の方いらっしゃいましたらご教示よろしく御願いいたします。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/36E 2012年夏モデル
今日 家電量販店でパソコンを見てきました。このタイプ R731と同じと思われるノートパソコンがあったんですが HDDというか SDD(?)128 と表記されていました。(128は微妙に違うかもしれないけど 大体そのぐらいだった) 店の人に聞いたら
このパソコンは HDDの容量が大きくない と言ってました。でも ここではHDD640 となってます。(?) 実際の所どうなんでしょうか?
0点

R731だと、SSD128〜256GB、HDD250〜750GBになります。
シリーズ名なので、型番を正しく把握出来ないと、なんとも言えません。
書込番号:14717208
1点

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/120123r731/index_j.htm
R731にも何種類かあって128GBのSSD搭載モデルと640GBのHDDモデルがあるみたいです。
書込番号:14717232
0点

バーシモン1Wさん 誰やねんWさん 早速の回答有難うございました!
すると 店頭にあったのは SSD128GBの方だったようですね。
SSDとHDDってどう違うのでしょうか?
SSD128GB の方が当然HDD640GBより ハードディスク(?)の容量が小さいのですかね?
書込番号:14717291
0点

はい 約4倍容量が違います。
SSDのメリット
・データが失われにくい(耐衝撃性が高い)
・起動や読み書きが速くなる
・消費電力が少ない
SSDのデメリット
・HDD(ハードディスク)よりも容量が少ない
・HDD(ハードディスク)よりも高価
ざっくり言えばこんな感じかな
書込番号:14717353
0点

>SSDとHDDってどう違うのでしょうか?
SSD、容量は少ないが、速度が半端無く速く、衝撃にとても強い。省電力でもある。
HDD、大容量であるだけ。
そのため、速度よりまず容量が必要な人にはHDD仕様が良いです。
使用量は少ないが、外出時や使いたい時にすぐ起動して欲しいなら、SSD仕様を。
動画投稿サイトに、SSDとHDDの比較が多々あるので見てみると良いです。
dynabook R731 高速スタート「SSDとHDDの比較」
ttp://www.youtube.com/watch?v=R3NtCXlrcxM
書込番号:14717376
0点

誰やねんWさん 早速の解答有難うございました!
そうなんですね SSD というのはそんなメリットがあるとは
店の人は何も教えてくれませんでした。
ところで8年ぐらい前に買った 現パソコンのスペックを調べたら HDDはたったの60GBでした。
書込番号:14717383
0点

バーシモン1Wさん 詳しい説明有難うございました!
SSDというのがなかったら 比べて悩まずにすむのでしょうが
データが壊れにくい というのも出来ればはずしたくない気もするし いろいろ進化していってるのですね。
書込番号:14717441
0点

それとSSDを比べたら起動の速さにびっくりしますよ。
ただし動画を保存したりするのなら外付けのHDDは必要になりますが・・・
書込番号:14717444
0点

でも、気を付けていただきたいのは。
恐らくその128GBモデルのほうは、officeが
はいってると思うので、実際は60GBチョッとしか使えなかったと記憶してます!
その点を、お気を付けて。
書込番号:14827294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰やねんWさん 深夜クヲリティさん 更なるコメントを有難うございました。
結局この機種と T451を比較して 値段の安いT451を購入しました。でも コンパクトなR731にも
まだ未練があります^^;
でも 深夜クヲリティさんが言われるように それぞれの長所短所あるでしょうね。
ちなみに この機種は ノングレアですが 私はノングレアの方が好きです。
関係ないけど T451は グレアだったんですが 画面に貼りつけるシートをつけたら 丁度いい感じのノングレアになりました。
書込番号:14864417
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/36E 2012年夏モデル
こちらの機種ですがしばらく使っていますが、動画などでSSDの起動の早さに惹かれ交換してみようと思うのですが、
交換された方どの製品とされましたか?
またバッテリー持ちなども影響があるのでしょうか?できれば256Gくらいの容量がベストです。
書込番号:14717689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安定面とコスト面からこちらのSSDがよろしいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000249207/
HDDをSSDに変えても消費電力は数%の違いしか出ないのでバッテリの持ちも数%の違いだと考えて下さい。
書込番号:14717704
0点

HDD仕様からの換装だと、SATA接続2.5インチで9.5mm厚で選べば良いと思います。
バッテリーへの影響は、ほとんどありません。5〜10分かわれば良いな・・・くらい。
おすすめ順に
Crucial m4 CT256M4SSD2
http://kakaku.com/item/K0000249207/
PLEXTOR PX-256M3P
http://kakaku.com/item/K0000345746/
インテル 520 Series SSDSC2CW240A3K5
http://kakaku.com/item/K0000339859/
サムスン MZ-7PC256B/IT
http://kakaku.com/item/K0000361404/
OCZ VTX4-25SAT3-256G
http://kakaku.com/item/K0000359199/
書込番号:14717759
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


