このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2014年12月27日 17:40 | |
| 5 | 6 | 2014年4月3日 12:39 | |
| 0 | 2 | 2014年3月19日 20:51 | |
| 0 | 4 | 2014年2月8日 17:51 | |
| 8 | 10 | 2013年11月16日 20:37 | |
| 23 | 24 | 2013年4月13日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 175/65R15 84S
トヨタbB煌《3年弱》に乗ってますが乗りごご地が悪く本来
175/65/14にすればいいと思いますが純正15インチ6Jホイール
を使ってこのサイズのタイヤをはいたら随分良くなりますかね
タイヤ外径が殆ど同一で6Jホイールでは乗りあまり変わりませんか?
0点
決心は尻から芯ですさん
純正サイズは185/55R15 82で外径は584mm前後ですね。
175/65R15 84は外径が610mm前後と純正に比較して約26mmも大きくなりますのでお勧め出来ません。
もし、175/65R15を装着するなら外径が大きくなる事によりインナー等との接触が起きない事を事前に確認する必要があります。
又、175/65R15では純正サイズに比較して速度計が4〜5%遅く表示されるようにもなります。
以上の事より乗り心地最重視なら、やはり175/65R14にインチダウンしてLE MANS4 LM704等の乗り心地に優れた銘柄のタイヤを装着される事をお勧め致します。
書込番号:18306776
![]()
0点
多分付くと思うし乗り心地もソフトになるかと思います
(185/55-15にチェンを付けるより小さい?)
が外径26mmアップと言う事は車高13mmアップ
これは見た目も含め結構変わると思いますよ
勿論確認外径26mmの差はタイヤにとっては大きな差なので確認は必要です
中をとってあまり変わらないかもしれないけど60とか
書込番号:18306816
![]()
0点
スーパーアルテッツァさん gda_hisashiさん
お二人ともアドバイス有難うございました
この車はまだ最近中古購入したばかりで
試乗もそこそこで決めましたのでのりごごち
あんまり分からずでの購入でした
今のタイヤは未だ結構残り溝有りますので
もう少し考えますその間に慣れてしまえば良いのですがね
書込番号:18310350
0点
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 185/55R16 83V
タイヤが劣化してしまい、消費税が上がる前にタイヤを変えたほうが良いかな?と考えて選び始めたのですが、
フィットのRSのタイヤのサイズが特殊?なようで選べる機種がそもそも限られていて、現在以下の2種類のタイヤで悩んでいます。
・BS PZ−XC
・YH AE−50
求めているのは
静かでコーナー時に不安定にならない、雨の日も安心。ということです。
どちらがフィットには合っているのでしょうか?
2点
ニベア青美さん
先ず両タイヤのラベリングは下記の通りです。
・ECOPIA PZ-XC:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
・BluEarth-A AE50:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
お求めの性能は「静粛性」「コーナーリング性能」「ウエット性能」という事ですね。
両タイヤをお求めの性能で比較した場合、下記のようになると予想しています。
・静粛性
これはBluEarth-A AE50の方が良いでしょうね。
ECOPIA PZ-XCの静粛性はそんなに高くありませんので・・・。
・コーナーリング性能
シャープなハンドリングという面ではECOPIA PZ-XCの方が良いようです。
反面、コーナーリング時のグリップ性能という事ならBluEarth-A AE50の方が良いでしょう。
・ウエット性能
これはウエットグリップ性能bのBluEarth-A AE50がウエットグリップ性能cのECOPIA PZ-XCを上回ります。
以上のように、お求めの性能よりBluEarth-A AE50の方が良さそうですね。
尚、ECOPIA PZ-XCは省燃費性能やハンドリングを重視する場合に選択したいタイヤです。
書込番号:17331537
![]()
2点
スーパーアルテッツァ様
回答いただき、ありがとうございました。
>お求めの性能は「静粛性」「コーナーリング性能」「ウエット性能」という事ですね。
→はい、まさにその通りです。
私の望む性能を充足させようとすると、AE−50の方がよいみたいですね。
ちなみにですが、転がり抵抗係数がAAとAだとものすごく燃費に違いがあるものなのでしょうか?
すみませんが教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:17333809
0点
ニベア青美さん
転がり抵抗係数AAと転がり抵抗係数Aは実燃費で1%程度の差だと考えています。
つまり、BluEarth-A AE50で15.00km/Lなら、ECOPIA PZ-XCでは15.15km/Lという感じでしょう。
書込番号:17333840
1点
スーパーアルテッツァ様
回答ありがとうございました。
>転がり抵抗係数AAと転がり抵抗係数Aは実燃費で1%程度の差だと考えています。
→運転の仕方次第では燃費が逆転してしまうこともありそうな数値ってことなんですね。
度々の質問で申し訳ないのですが、タイヤのモチ(劣化)についても両者とも違いはないという理解で間違いありませんか?
書込番号:17333908
0点
ニベア青美さん
>>転がり抵抗係数AAと転がり抵抗係数Aは実燃費で1%程度の差だと考えています。
>→運転の仕方次第では燃費が逆転してしまうこともありそうな数値ってことなんですね。
その通りです。
ライフについてはECOPIA PZ-XCが多少長いようです。
書込番号:17333967
0点
スーパーアルテッツァ様
返信遅くなりました。
あれから教えて頂いた内容含み色々悩みましたが、
横浜のブルーアースに決めました!
親切にアドバイスいただいて、とても嬉しかったです。
ありがとうございました!
書込番号:17375141
0点
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 185/55R15 82V
日産キューブに乗っております。
現在、BSのプレイズPZ-XCの195/50R15を履いております。
最近、世間では猫も杓子もエコ・エコ騒いでおりますので、
ガソリン単価も上がってきたことなので、エコタイヤにして、タイヤサイズも10mm落とそうと考えております。
現在、候補として考えておりますのが、
ECOPIA PZ-XC
ENASAVE EC203
NANOENERGY2 の3種です。
唯一、ナノエナジーだけが、転がり抵抗性能AAAなのですが、
AAAとAAではどれ程の差があるものなのでしょうか?
また、他にも良いタイヤがあればご教授願います!
0点
ちゆ♪さん
185/55R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=55
候補の3銘柄以外のタイヤで省燃費性能に優れたタイヤなら、転がり抵抗係数AAのBluEarth AE-01があります。
それと転がり抵抗係数AAAと転がり抵抗係数AAでの実燃費の差は1%程度と思われます。
つまり実燃費は転がり抵抗係数AAのタイヤで15.00kmLだったなら、転がり抵抗係数AAAのタイヤでは15.15km/L程度になると予想します。
もし、年間約1万km走行されるなら、転がり抵抗係数AAAのタイヤを装着される事で年間千円位のガソリン代が節約出来そうです。
書込番号:17315764
![]()
0点
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
AAAとAAの差は、思っていたほどでは無いのですね。
もう一度考慮して、価格と相談して決定したいと思います♪
書込番号:17321939
0点
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 165/50R16 75V
2007年式のムーブカスタムRSに乗っています。
消費税が上がる前に車を変えようと思っていたら、車検が切れるまでに
納車が間に合わなくてこの車を車検を通さないといけなくなり、
そうなると、タイヤ交換が必須になって、また、このタイヤ(165/50R16)を
選ばないといけなくなりました(^^ゞ
今は、前回こちらでお勧めいただいた「Playz PZ-XC」が付いていて、
2年で約2万km走行。途中でローテーションも変えたからか、
あとちょっといけそうですが、最近雪がちらつくのが少し不安です。
で、次は2年も乗らないけど、安心はBSかなと思いながら、
また2年経ってるとタイヤの名前が変わっているのに気付きました。
「ECOPIA PZ-XC」って「Playz PZ-XC」とは違うんでしょうか。
なんとなく名前に「ECO」が付いていると、柔らかいイメージがするんですけど。
また、他にお勧めあればと、今回も皆様のご意見を聞かせていただきたく
書き込みしてみました。
走行は前回と同じく
・毎日通勤で走る(田舎なのでちょっと道が悪いところもあります。)
・高速道路もよく走行します。
・隣県の実家に行くため県境の峠道もよく走行します。
という感じです。
音はあまり気にしませんが、グリップいいのが好きです。
よろしくお願いいたします。
0点
たこのよめさん
ECOPIA PZ-XCはPlayz PZ-XCの後継モデルでトレッドパターンも良く似ています。
この両タイヤで最も異なる性能は省燃費性能です。
つまり、ECOPIA PZ-XCは転がり抵抗係数Aと省燃費性能が先ず先ずなのです。
反面、ECOPIA PZ-XCのドライ&ウエット性能はPlayz PZ-XCに比較すると多少劣るようです。
又、高速道路をよく走行されるとの事ですが、直進安定性はECOPIA PZ-XCとPlayz PZ-XCで大差無いようです。
その他、静粛性や乗り心地といった快適性能も両タイヤで大差無いようです。
従いまして、ECOPIA PZ-XCがPlayz PZ-XCに比較して柔らかくなっているような事は無いと思われます。
以上のようにECOPIA PZ-XCで少し心配な点はドライ&ウエット性能がPlayz PZ-XCよりも少し劣りそうなところです。
しかしながら、ドライ&ウエット性能と省燃費性能以外能はECOPIA PZ-XCとPlayz PZ-XCでよく似ているようです。
書込番号:17157617
![]()
0点
>「ECOPIA PZ-XC」って「Playz PZ-XC」とは違うんでしょうか。
違いますね。
>音はあまり気にしませんが、グリップいいのが好きです。
Playzほどのグリップは期待できないでしょう。
レスポンスも落ちると聞いていますし・・・。
が、しかしこのサイズにグリップを求めるには銘柄がありません。
スポーティセカンドグレードに該当するPIRELLI Dragonがありますが・・・。
ただ、どちらかというと後継のECOPIA PZ-XCの方が無難な選択になるかと思います。
書込番号:17163143
![]()
0点
エコタイヤに柔らかいというイメージはありません。転がり抵抗を減らすためにプラスチックみたいに
硬いタイヤになってしまわないよう、d以上のウエットグリップ性能を確保しなさいと低燃費タイヤの
ルールになっています。
車検は溝がスリップサイン1.6ミリに達していなければ通りますが、ここまで溝が浅いと雨の日の
安全性や乗り心地に影響しますから、2〜3ミリまたは3年使用での交換をおすすめします。
トーヨータイヤのトランパスLuKは一応3月発売ですが、エコピアPZ−XCより断然お買い得な
価格を提示しています。ナノエナジー3の印象がいいので私ならこちらを選びます。
書込番号:17165311
![]()
0点
>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
アドバイスありがとうございました。
あれから、価格.comの他のクチコミ掲示板もいろいろ見ているうちに、
同じムーブカスタムRS乗りの方が
「ダンロップ LE MANS4 LM704 165/50R16 75V」を買われているのを見て、
今回、初のダンロップにしてみました。
(あと少ししか乗らないので、ちょっとだけ安いのと最後に他のタイヤも
試してみようかなって思いました。)
>じんぎすまんさん
主人がエコタイヤ(ヨコハマだったかな?)に変えたときに、
なんかふわふわしてる感じがしたんで、エコタイヤ=柔らかいイメージになってました(^^ゞ
トーヨータイヤのトランパスLukをお勧めいただいたのですが、
車検が2月中旬なので、発売日まで待てないです。。。
これで、この車のタイヤ選びは終わりです。
特殊なタイヤの付いている車は選ばないように、ホイールサイズとかタイヤの値段とかを
ディーラーに聞いてる私、たぶん珍しかったでしょうね(^^ゞ
みなさま、今回もありがとうございました<(_ _)>
書込番号:17166715
0点
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 165/55R15 75V
標題について、165/55R15のタイヤで高速での安定性を重視するとこのタイヤになるのでしょうか?このタイヤかLM704かEARTH1を候補に考えています。ご教授願います。
書込番号:16585732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高速安定性重視ならECOPIA PZ-XCが良いでしょう。
LE MANS4 LM704やDNA Earth-1は静粛性や乗り心地といった快適性能を重視する場合に選択したいタイヤです。
又、DNA Earth-1は登場が2008年と古い事もマイナス要素です。
書込番号:16585883
![]()
1点
考えようによってはTOYO TRANPATH mpFも安定性重視と言えます。
ミニバン用タイヤとなりますので、背の高い最近のトール型軽自動車のフラツキを抑止することができます。
候補の3銘柄からではECOPIA PZ-XCでしょう。
書込番号:16585958
![]()
1点
早々の、返信ありがとうございます。このサイズは種類が少なくて…スティングレーにミニバン専用タイヤはどうなんでしょう?
書込番号:16585975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TRANPATH mpFもいいのかな〜と思っています。週に1回、高速を高速で利用するため、キビキビ走りたいのです。
書込番号:16586015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このサイズは種類が少なくて…
そうですね。
>スティングレーにミニバン専用タイヤはどうなんでしょう?
ミニバン用タイヤの特徴については別板に記載したことがあります。
転記します。
転記ここから********************
ミニバンは車高が高い(重心が高い・真横の投影面積が広い)ために、路面の傾斜や横風等を受けてタイヤの外側に負担がかかりやすいです。
ミニバン用タイヤはそのあたりを考慮して、左右非対称設計のトレッドパターンを採用し、ストレスがかかりやすい部位の剛性を高めているため、偏摩耗やフラツキしにくくなっています。
高速道路を走行する際には、速度が上がるために車に対して風圧がかかります。
そのようなときには踏ん張りが効き、効果的でしょう。
転記ここまで********************
スティングレーは全高が1675mmありますから、それを踏まえて書き込んだ次第です。
書込番号:16586132
1点
まだタイや迷っています。4本で26000円のmpfか35000円のPZ-XCか25000AE-01まで絞れたのですがあと一押しが...同額なら迷わずPZ-XCなのですが差がでかい(@_@) mpfと思いきや低燃費も捨てがたい
書込番号:16815668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>4本で26000円のmpfか35000円のPZ-XCか25000AE-01まで絞れた
燃費
AE-01 ≒ PZ-XC > mpF
(その差およそ0.5%程度)
乗り心地と静粛性
AE-01 > mpF > PZ-XC
(静かで乗り心地が良いがAE-01)
気分的なことを言えば、、、
PZ-XCを買っておけば、高くても満足(高かった分、余計に満足。)。
不満があっても好み(おそらくBRIDGESTONブランド好き?)なので、許容できる。
mpFだと不満があっても値段がその分安かったと妥協できる。
AE-01だと燃費と低価格な分、不満があってもあきらめきれる。
精神的な安定を図ろうとすると、PZ-XC・・・かな?
消費税が上がる前にいかがです?
スタッドレスを装着するなら、それ以降でも・・・。(もちろん消費税が上がる前に・・・。)
書込番号:16815904
1点
ドライグリップは3点のうちどれが一番?でしょうか?同じ転がり抵抗AAはどっちが上?ブリヂストンは好きというか間違い無いと言った鉄板イメージですが、ヨコハマ、トーヨーは試してみたいのです。ダンロップは昔ステーションワゴンに乗っていたときM702はグリップに
好感がもてましたがスタンダードタイヤは全く駄目でした。
書込番号:16816918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドライグリップは3点のうちどれが一番?でしょうか?
ECOPIA PZ-XCが先代のPlayzでしたら一番に推しましたが・・・コンパウンド変えてしまいましたし・・・。
正直、3銘柄ともグリップ(ウェットではなく運動性能の視点で見たときの)を重視するモデルじゃないんですよね。
>同じ転がり抵抗AAはどっちが上?
当該サイズは記載されていませんが、
PZ-XC
http://www.tftc.gr.jp/data/performance/bridgestone_ECOPIA_PZ-X_PZ-XC.pdf
AE-01
http://www.tftc.gr.jp/data/performance/yokohama_BlueEarth-AE-01.pdf
mpF
http://www.tftc.gr.jp/data/performance/toyo_TRANPATH_mpf.pdf
全体的に見ればAAAがあるPZ-XCが転がり抵抗が小さいように見えますが、コンパクトサイズになりますとそうでもなく同等位に見えますね。
高速安定性・キビキビ走る・グリップ・・・
AE-01は違うかな。
燃費最重視で静粛性・乗り心地を・・・という場合に選択したいタイヤですから。
>ヨコハマ、トーヨーは試してみたいのです。
要は考えようですね。
書込番号:16818322
1点
皆さま、ご意見ありがとうございました。値切り交渉により工賃込みで42000円と商品券8000円分もらえたのでPZ-XCに決めました。
書込番号:16844356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S
今、夏タイヤとしてグッドイヤーのGT065というタイヤが装着されています。
溝も少なくなり、交換を検討しています。
ECOPIA PZ-XCの他に
ダンロップのENASAVE EC202
ダンロップのLE MANS4 LM704
ミシュランのENERGY SAVER(SAVER+)
ヨコハマのBluEarth-A AE50
これらが候補として挙がっています。
片道7kmのバイト先への通勤がメインで、週末は往復50km程度の買い物
年に数回、片道600kmを高速道路を使用して走行します。
お勧めはどのタイヤになるでしょうか?
ご回答、よろしくお願いします。
1点
tennis-bakaさん
何を重視するかで選択するタイヤが決まると思います。
以下に候補となっているタイヤの転がり抵抗性能とウェットグリップ性能を記します。
※価格コム内での価格が安価な順に並べています。
・ENERGY SAVER+:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
・ENASAVE EC202:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
・LE MANS4 LM704:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
・BluEarth-A AE50:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
・ECOPIA PZ-XC:転がり抵抗性能AA、ウェットグリップ性能c
・ENERGY SAVER+はENERGY SAVERwをマイナーチェンジして登場したタイヤです。
つまり、ENERGY SAVERのウェット性能を良化したタイヤです。
又、ライフやハンドリングについても期待出来ます。
反面、静粛性等の快適性能は、もう一息かなと思われます。
・ENASAVE EC202は価格面で優位に立てないなら選択の余地は無いかなと思われます。
つまり、ENERGY SAVER+やLE MANS4 LM704等よりも安価な場合に選択したいタイヤです。
・LE MANS4 LM704は静粛性や乗り心地といた快適性能が高い事が特徴です。
又、ウェット性能も高く価格も比較的安価で↓の私のレビューのようにフィットとの相性も良いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
・BluEarth-A AE50もLE MANS4 LM704と同様に快適性能やウェット性能が高いタイヤです。
ただ、快適性能ではLE MANS4 LM704に僅かに劣るかなと思われます。
反面、ハンドリングではLE MANS4 LM704を上回ると考えられます。
・ECOPIA PZ-XCは転がり抵抗性能AAと省燃費性能が高いタイヤです。
ハンドリングも良いのですが、反面静粛性等の快適性能はもう一息でしょう。
又、価格もブリヂストンという事で高めです。
結論は以下の通りです。
・ライフ、ハンドリング、ウェット性能重視ならENERGY SAVER+
・価格的に優位に立てるのならENASAVE EC202
・快適性能最重視ならLE MANS4 LM704
・快適性能を重視しながら多少ハンドリングも求めるならBluEarth-A AE50
・省燃費性能最重視ならECOPIA PZ-XC
書込番号:15915317
![]()
3点
スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
静粛性に関しては、今履いているスタッドレス(グッドイヤー ICE NAVI ZEA)
程度あれば合格点かなと考えてます。
とりあえず、EC202を候補から外し、他の4点で比較検討をしようと考えています。
書込番号:15915381
1点
>お勧めはどのタイヤになるでしょうか?
予算は考えなくても大丈夫ですか?
4本ともなると結構な値段の差が出てきてしまいます。
ポジショニングでいうと、EC202以外はミディアムクラスタイヤです。(EC202はスタンダードクラスで一つ格下)
また、
>ミシュランのENERGY SAVER(SAVER+)
とありますが、旧製品のSAVER(+でないほう)は今後修理不可能のパンクをしたときに同じ銘柄の入手が困難になる恐れがありますから、選択されない方が無難です。(SAVERを選択するなら+を・・・ということです。)
私が少々気になるのは、
>静粛性に関しては、今履いているスタッドレス(グッドイヤー ICE NAVI ZEA)
>程度あれば合格点かなと考えてます。
↑この記述です。
スタッドレスタイヤは溝が十分にある場合、スタッドレスタイヤ特有の柔らかさから、ある一定のこもったパターンノイズはするものの、サマータイヤほどのロードノイズはしないことがあります。
サマータイヤの方がトレッド剛性・ケース剛性が高く、スタッドレスタイヤからサマータイヤに履き替えた際には、ハンドルが重く感じ、ノイズを伴ったゴツゴツ感を感じることがあると思います。
さらに、ノイズの周波数が変わるために人によってはサマータイヤの方がノイズを感じられる方もいらっしゃいます。
ですから、スタッドレスタイヤが静かと仰る人は居られるわけです。
※パターンノイズとロードノイズの違いはこちら↓
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/sponge/menu2.html
これらの中でロードノイズが伝わりにくい銘柄は、私見ではLE MANS4 LM704とBluEarth-A AE50です。
左右対称トレッドパターンのLE MANS4 LM704か、左右非対称トレッドパターンのBluEarth-A AE50かとなりますが、穏やかに乗られるのであればLM704、キビキビ元気に乗られるのであればBluEarth-Aをお勧めします。
書込番号:15916040
![]()
1点
Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
色々とお聞きした結果、候補は
ブリヂストン ECOPIA PZ-XC
ヨコハマ BluEarth-A AE50
ダンロップ LE MANS4 LM704
この3種に絞られました。
質問なんですが、ハンドリングであるとか、キビキビな運転と穏やかな運転とはどのようなものなのでしょうか?
まだ免許を取ってそんなに経っていないのでわかりません><
ご回答お願いします。
書込番号:15916355
1点
>ハンドリングであるとか、キビキビな運転と穏やかな運転とはどのようなものなのでしょうか?
ハンドリング
感覚の問題なので言葉で説明するのは難しいですが、ステアリングを切ったときに車の向きが変わりますね。
レスポンスがよいと(クイック)であれば切った瞬間に反応があります(向きが変わり始めます)が、鈍いとワンテンポ遅れて向きが変わります。
キビキビな運転
私がここで言おうとしているのは、比較的速やかな加減速・スピードアベレージの高い運転(走行速度が速め・カーブの旋回中も含めて)を指しています。
穏やかな運転
ゆったり加速、早めのアクセルオフ、十分に減速しての旋回等、いわゆるエコ運転をイメージしてください。
BRIDGESTONEは値段が高くないですか?
tennis-bakaさんの使用状況では、燃費が改善されても元は取れない恐れがありますよ。
書込番号:15916517
2点
Berry Berryさん
詳しい説明ありがとうございます。
となると、僕のベストはLE MANS4 LM704かと思います。
仮になんですが、PZ-XCとLM704が同じ値段だとしても(PZ-XCが下がってきた)
LM704を選択した方がよいのでしょうか??
書込番号:15918873
1点
tennis-bakaさん
前述の通り、何を重視するかで選択するタイヤが決まります。
つまり、静粛性や乗り心地といった快適性能最重視ならLE MANS4 LM704で決まりです。
更にLE MANS4 LM704はウェット性能が高い事も魅力です。
次に省燃費性能最重視ならECOPIA PZ-XCとなる訳です。
ECOPIA PZ-XCはハンドリングが良い事も選択のポイントになります。
これは例えLE MANS4 LM704とECOPIA PZ-XCの価格が同じだったとしても、私の考え方は変わりません。
書込番号:15919221
1点
>仮になんですが、PZ-XCとLM704が同じ値段だとしても(PZ-XCが下がってきた)
>LM704を選択した方がよいのでしょうか??
この場合↑の選択基準は価値観の違いでしょう。
元々高い値段のタイヤが安くなってお得感があり、転がり抵抗係数AAで燃費も良くなると思えばECOPIA PZ-XCでしょう。
または、メーカーの格付けや満足度(BRIDGESTONEブランドが上と思っているとき)を考える場合も含めてです。
静粛性や乗り心地が良いものを選択するのであれば、LEMANS4 LM704でしょう。
同じ価格でこの2択となると私だったら・・・。
ちょっと悩みますね。
現状の何が不満かをはっきりさせて選択するでしょう。
書込番号:15920097
1点
タイヤはドライバーも同乗者も、走っている限り、一番感覚的に影響を受けるパーツなので、けちる箇所ではありませんよ。
175/65R14を履いているのなら、BSレグノGR-XTが最強。
乗り心地、ノイズ、入力、転がり抵抗、ウェットグリップ、頭二つくらい抜けてます。何よりもタイヤ本体の重量が軽いので、ドタバタした感じもなくなります。
ただし、操舵性に関しては、BSの特徴が良く出てて、センター付近でねとっとした感触で、少しダルさを感じるかも。(個人的にはこのねっとりは好きではありません。ただ、普通に走るなら、高速道路などで、かなり安定します)
BSの中でPZ-XCに関しては、この操舵感覚は唯一例外でキビキビしてる。
DLは操舵性に関してはBSと間逆でスパッと切れる感じ。
同クラスに対して安い価格も売り。
このメーカーの一番の欠点は、こと重量と後述する真円性に関してで、不整路等でかなりばたつく。
タイヤの剛性があろうがなかろうが、快適性重視の上級タイヤだろうが、とにかくドタバタ暴れる。
個人的には、ハンドリングは好きだけど、それ以外が受け入れられない。(ここは好みと優先順位の問題だと思います)
MIの売りは何と言ってもタイヤライフと自然な操舵感。これはBS同様に重量が軽めなおかげ。
こちらは、毎日転がすならいいけれど、転がす機会が多くない人にはお勧めしません。ゴムの材質のせいで、ひび割れが起きやすく(=ゴムがかなり硬い)、そのヒビがかなり大きく走ってしまいます。(ブロック浮きとか起きます)
タイヤをバラす時にバリバリ音が鳴ってリムが割れるレベル。
たぶん、ゴム質が日本の気候に合っていない。
この割れに関しては、コンチやピレリーなんかも同じ傾向です。
BS関係でもBS信者でもありませんが、耐ひび割れに関してもBSはずば抜けてる。
長くなるので、他のメーカーに関しては、
YHはDL寄り。
TYはBS寄り。
タイヤを触る立場としては、タイヤ自体の真円性に関して言えば、
BS≧MI>コンチ>YH、TY>>>>DL
ウェイトでバランスはとるものの、DLのドタバタはこの影響は大きいと思います。
価格をどうしてもっていう場合は、175/65R14 → 165/70R14にする手もあり。
ただし、この場合はスポーツ寄りの性格のタイヤにする事をお勧めします。
個人的には、この場合はPZ-XC一択。
175/65R14ならBS GR-XT。
ちょっと質問とずれましたが、参考にどうぞ。
書込番号:15956446
![]()
2点
補足
前記のサイズダウン時のPZ-XCはエコピアではなく、旧プレイズの在庫探しであればです。
書込番号:15961173
1点
スーパーアルテッツァさん
Berry Berryさん
HOP_LOVEさん
返信ありがとうございます。
今のところPZ-XCに絞られつつあります。(まだ本決まりではないですが)
また、もう一つお聞きしたいのですが、今装着されているこのGT065というタイヤは、いったいどのようなタイヤなのでしょうか?
調べても生産が終わっているのか公式サイトのページもヒットせず、わからないままでいます。
できれば、今のGT065のことについてもお教えいただければと思っています。
書込番号:15968846
0点
多分、純正装着納品専用のタイヤだと思います。
車がフィットなので、グレード的にはコスト優先タイヤで、タイヤ各社最下層と普及版の間くらいかと。
同じのが欲しければディーラーで手に入ると思いますが、同価格ならリプレイスでもっと上が狙えます。
ちなみに、純正装着と同じ銘柄のタイヤがリプレイスであっても、どのメーカーも純正とリプレイスタイヤは同じタイヤではありません。
書込番号:15968954
0点
>今装着されているこのGT065というタイヤは、いったいどのようなタイヤなのでしょうか?
GOODYEARですね。
GOODYEARは日本では住友ゴムが製造しています。
住友ゴムは御存知かと思いますが、DUNLOPやFALKENのタイヤを製造している会社です。
GT065は、DUNLOP SP65eの姉妹品です。
タイヤのグレードとしてはスタンダード(ベーシック)クラスです。
なお、新車装着品はさらにそこからコストカットがされていますから、トレッドも単調に・コンパウンドも若干硬めかと思います。
http://fsv6.autoc-one.jp/goods/tire/goodyear/gt065.cfm
http://fsv6.autoc-one.jp/goods/tire/dunlop/sp65e.cfm
書込番号:15969317
2点
HOP_LOVEさん
Berry Berryさん
ありがとうございます。
するとGT065はそれほど良いタイヤではないのですね。
今の候補として、順位的には
ECOPIA PZ-XC≧LM704>BluEarth-A
となってます。
それとすみません、最初の候補には入っていなかったのですが、ヨコハマのBluEarth AE-01というタイヤも候補としてあがってきました。
あと、Playz PZ-XCが近所のタイヤ店で27000円(くらいだった・・・かな?)で在庫処分として売られていました。
このタイヤも候補として加えて良いものなのでしょうか?
次から次へと質問が増えていってしまい申し訳有りません。
よろしくお願い致します。
書込番号:15981140
1点
tennis-bakaさん
◆BluEarth AE-01:転がり抵抗性能AA、ウエットグリップ性能c
BluEarth AE-01の静粛性等の快適性能はLE MANS4 LM704やBluEarth-A AE50には敵いません。
しかし、現在履いている新車装着タイヤのGT065よりは快適性能は向上すると考えられます。
更には転がり抵抗性能がAAと省燃費性能が高い事も魅力的ですね。
それとPlayz PZ-XCはECOPIA PZ-XCの前モデルで、製造年は2011年以前のものと思われます。
つまり、Playz PZ-XCは1年以上前のタイヤで鮮度が悪いのです。
又、Playz PZ-XCの転がり抵抗性能は分かりませんが、B位だと推測出来ます。
従いまして、省燃費性能重視ならPlayz PZ-XCは候補から外れるでしょうね。
尚、ハンドリングやドライ&ウェット性能はECOPIA PZ-XCとPlayz PZ-XCで大差無いと思われます。
書込番号:15981363
0点
>最初の候補には入っていなかったのですが、ヨコハマのBluEarth AE-01というタイヤも候補としてあがってきました。
>あと、Playz PZ-XCが近所のタイヤ店で27000円(くらいだった・・・かな?)で在庫処分として売られていました。
>このタイヤも候補として加えて良いものなのでしょうか?
まず、AE-01ですがスタンダードクラスタイヤです。
DUNLOPでいうとEC202と同じクラスになります。
安価に、燃費重視であれば候補になり得ます。
Playz PZ-XCは、ミディアムクラスになりますが製造終了してから時間が経っています。
>在庫処分として売られていました。
ということですが、保管状態はいかがでしたか?
私、以前にオートバックスでタイヤをみていたのですが、平積みにされていたためどうしてもサイドウォール裏面をみたくてタイヤを立ててみたのですが、タイヤの内側から雨水がドバドバ出てきました。(おかげで袖が濡れました・・・。)
しかも青空展示で保管状態最悪です。
タイヤは生ものです。
できたてホヤホヤが良く、保管されているのであれば紫外線をしっかり遮断して保管して欲しいものです。
余談ですが、在庫処分にしては値段が高いです。
書込番号:15981766
1点
スーパーアルテッツァさん
Berry Berryさん
ありがとうございます。
Playzは保管状態としては最悪でした。店頭に4本平積み、紫外線あたりまくりです・・・。
省燃費性能もよくないということでしたので、候補からは外しました。
AE-01も外そうかと思います。
また、過去レスや他のスレでもそうですがエコピアやエナジーセイバーはうるさいということを皆さんおっしゃっています。
私自身としては今のGT065(ちなみに新車装着品ではありませんでした←2011年12週目製造)の静粛性で十分なのです(何せ車を買ってまだ半年も経っていないので、違いが・・・)が、これよりもうるさくなるものなのでしょうか?
もしGT065と静粛性にそんなに差がないようでしたら、エコピアに決めてしまおうかなとも思っているのですが・・・。
書込番号:15984537
0点
>これよりもうるさくなるものなのでしょうか?
同等でしょうね。
むしろ溝が減っているものから、新品に交換すると改善されることがあります。
しかし、硬化摩耗劣化したEC202から新品Sneaker SNK2 ECOPIAに替えたら(軽自動車で)、静粛性・乗り心地が悪化しました・・・(グリップとレスポンスは上がりました)。
こういうこともあります。
ところで、
>2011年12週目製造
2年強で溝が減ってきているのですね。
書込番号:15984621
0点
Berry Berryさん
なるほど、ありがとうございます。
エコピアのAAの省燃費性は魅力なのですが、静粛性を求めるならLM704かAE50ということなのでしょうね。
このフィット自体が中古車(昨年の11月に購入)で、購入したときに装着されていたのでおそらく前のオーナーが結構走ったんじゃないでしょうか?
購入するときにタイヤまで見ておけば良かったと今更後悔ですが・・・。
書込番号:15985132
1点
tennis-bakaさん
静粛性で問題になるのは音量と音質です。
例えばENERGY SAVERは↓のように機械で音量を測定すると高くは無いです。
http://www.tuv-sud.jp/auto/pdf/tirebenchmark2009.pdf
しかし、人が乗ってタイヤノイズを確認するとENERGY SAVERは不快と感じる方が多いのです。
つまり、ENERGY SAVERは耳障りなノイズを発している事になります。
当該サイズのENERGY SAVER+は↓のように68dBですから音量的には小さい方です。
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-energy-saver-plus#tab-tyres-sizes
あとは音質が旧モデルのENERGY SAVERから改善されているかどうかという事になります。
ただ、トレッドパターンが旧モデル同じなら、音質も旧モデルと比較して大差無いのではと思われます。
尚、タイヤは摩耗していくと音量が大きくなると共に音質も耳障りなノイズを発します。
従いまして、摩耗したGT065から新品のECOPIA PZ-XCへの履き換えなら静粛性は問題無いと感じる可能性は十分あります。
ただ、ECOPIA PZ-XC よりもLE MANS4 LM704やBluEarth-A AE50の方が静粛性が高いのは前述の通りです。
書込番号:15985316
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)








