ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75H のクチコミ掲示板

ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75H 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ホイールサイズ:14インチ 外径:556mm 総幅:172mm 低燃費タイヤ(エコタイヤ):○ ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hの価格比較
  • ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hのスペック・仕様
  • ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hのレビュー
  • ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hのクチコミ
  • ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hの画像・動画
  • ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hのピックアップリスト
  • ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hのオークション

ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hブリヂストン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月 1日

  • ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hの価格比較
  • ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hのスペック・仕様
  • ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hのレビュー
  • ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hのクチコミ
  • ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hの画像・動画
  • ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hのピックアップリスト
  • ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75H

ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75H のクチコミ掲示板

(233件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75H」のクチコミ掲示板に
ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hを新規書き込みECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 145/80R13 75S

クチコミ投稿数:207件

フィットには15インチ標準サイズのミシュラン エナジー3をはかせており、ミラに純正のダンロップSP10が摩耗してきたので、同じくエナジー3の145/80R13を次の候補としておりました。
近年、他の車やバイクにもミシュランばかり選んでいましたが、価格にユーロ安があまり反映されていないように思え、日本経済の雲行きの怪しさもあり国産品に回帰しょうかとも考えております。
このタイヤは国産品でしょうか? 東南アジア産の場合が多いのでしょうか。

私の重視する性能は下記のようなことですが、このタイヤが適しているでしょうか。
実際の使用感から、ご意見等を頂けるとありがたいですが。

1.ハンドルを切れば切っただけ、操舵感も不自然さが無く、素直に曲がる。
  当たり前のことと思われるでしょうが、グリップと剛性のバランスが取れていないタイヤは嫌です。

2.時にカーブの多い道を走りますが、前後輪での特性が釣り合っていて、アクセルでコーナリングのラインの微修正が容易なこと。

3.ウエットグリップが良い。
4.ドライグリップは、並み以上。
5.省エネ性能は、並み以上であれば助かる。

書込番号:15325204

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/11 13:44(1年以上前)

>このタイヤは国産品でしょうか?

私が3つの店舗の店頭で見たもの全てMADE IN JAPANでした。



>私の重視する性能は下記のようなことですが、このタイヤが適しているでしょうか。

>1.ハンドルを切れば切っただけ、操舵感も不自然さが無く、素直に曲がる。
  当たり前のことと思われるでしょうが、グリップと剛性のバランスが取れていないタイヤは嫌です。

>2.時にカーブの多い道を走りますが、前後輪での特性が釣り合っていて、アクセルでコーナリングのラインの微修正が容易なこと。

>3.ウエットグリップが良い。
>4.ドライグリップは、並み以上。
>5.省エネ性能は、並み以上であれば助かる。

上記候補の3がクリアできれば、4は必然的にクリアしやすいですので、ウェットグリップを中心に考えます。

5は低燃費タイヤであれば、全く問題ないです。

しかし、低燃費タイヤはそのほとんどがショルダー部をカットしトレッド幅を狭くしているために、1と2の条件をクリアするには気を付けなければならないところです。



まずはこのサイズのラインナップから確認してみましょう。

http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=145/s2=80/s3=13/#Option1_OptionP

正直、あまり選択肢がありませんが、国産メーカーが揃っていますので困ることはないです。



>近年、他の車やバイクにもミシュランばかり選んでいました

タイヤメーカーの格にも気を遣われてそうですね。
ミシュランを選択しないことになると国産メーカーでは、ひょっとしてBRIDGESTONEを中心に考えられているような・・・。


上記リストの銘柄の中で唯一ウェットグリップ性能bを獲得しているのは、BRIDGESTONE ECOPIA EX10になります。
このタイヤも例に漏れず、ショルダー部をカットしていますが、限られた幅でスクエアに接地するように設計されている分、操舵に関しては好感がもてます。
ただ、初期の溝の深さが浅い傾向(新品時は平均8mmが、この銘柄は6.7mm程度。サイズによって多少異なります。)があり、耐摩耗性で不利なところです。

ドライグリップを含めた運動性能ではECOPIA PZ-XCが上です。
しかし、ショルダーのカットではこちらが結構ありまして、EX10ほどスクエアさがありません。


私はECOPIA EX10の方が好適に思います。

書込番号:15325325

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/11/11 14:05(1年以上前)

頓珍勘助さん

ECOPIA PZ-XCは「Made in Japan」です。

お求めの性能よりECOPIA EX10、BluEarth AE-01、ECOPIA PZ-XCに絞られそうですね。

ここはやはりECOPIA PZ-XCがBESTな選択と考えます。

ECOPIA PZ-XCは直進安定性等のハンドリングやドライ性能に優れています。
又、ECOPIA PZ-XCは省燃費性能も転がり抵抗係数AAで他の2銘柄を上回ります。

ウェット性能では僅かにECOPIA EX10に劣りますが、他の項目で上回ります。
つまり、総合的に性能を判断するとECOPIA PZ-XCとなる訳です。

書込番号:15325416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 14:47(1年以上前)

Berry Berryさん:
早速に回答いただき、ありがとうございます。

>タイヤメーカーの格にも気を遣われてそうですね。
そうではないのです。
過去に自分で買ったタイヤとして、38年前からスタートしますが、最初がダンロップ、次がブリヂストン、
次がトーヨー、次がオーツ(スタッドレス)、その後、ブリヂストンやダンロップ、ミシュランが混在し、
ミシュラン複数に行きついたのです。ヨコハマは純正装着のみ経験しています。

ミシュランには、スタッドレスX-ICEのドライ路面での少し頼りないながらもバランスの良さを感じ、
XM-1など下位のグレードでも、そのグリップの範囲でのバランスの良いスポーツ性があり、
メーカーのポリシーに好感が持てたからです。

最近のタイヤとして、インプレッサWRXにダンロップDZ-1があり、グリップなどの性能には不満が無かったのですが
転舵途中でストローを折るような感触の操舵感だけは最後までなじめず、スタッドレスのX-ICEの方に軍配を上げたのでした。

>上記リストの銘柄の中で唯一ウェットグリップ性能bを獲得しているのは、BRIDGESTONE ECOPIA EX10になります。
このタイヤも例に漏れず、ショルダー部をカットしていますが、限られた幅でスクエアに接地するように設計されている分、操舵に関しては好感がもてます。

了解しました。ECOPIA EX10ですね。
ただ、多少なりともスポーツ性を求めるので、タイヤ幅が144mmと、PZ-XCの147mmより狭いのが気になります。

書込番号:15325567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 15:03(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん:
ご回答ありがとうございます。

>ECOPIA PZ-XCは「Made in Japan」です。
そうですか、国産なら今の時期に買う意味があると思います。

>ここはやはりECOPIA PZ-XCがBESTな選択と考えます。
カタログや技術情報から読み取れば、私もそう感じます。

>ECOPIA PZ-XCは直進安定性等のハンドリングやドライ性能に優れています。
性能としては、そうなんでしょうね。
後は、前後バランスを感じながらの操舵感が素直かどうかなんですが。

書込番号:15325637

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/11 15:10(1年以上前)

>>タイヤメーカーの格にも気を遣われてそうですね。
>そうではないのです。

>メーカーのポリシーに好感が持てたからです。

了解しました。



>転舵途中でストローを折るような感触の操舵感

これは、ある一定の舵角まではグググッと手応えを感じるけれども、それを超えると腰が砕けたような感触ということですね。

サイドウォールの剛性はBRIDGESTONEは総じて高いです。
このクラスでも芯を感じることができると思います。

ただ、腰砕けに関してはサイドウォールに限らずトレッド剛性も関係しています。


>多少なりともスポーツ性を求めるので、タイヤ幅が144mmと、PZ-XCの147mmより狭いのが気になります。

はい。ですから、
>ドライグリップを含めた運動性能ではECOPIA PZ-XCが上です。
と記載しています。


もし予算が許すのなら、155/65R14へのインチアップや165/70R13へのサイズ変更も考えたいところです。でもそれだと、MICHELIN ENERGYSAVERやXM1にしたい気も・・・。

書込番号:15325666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2012/11/11 15:48(1年以上前)

>>ECOPIA PZ-XCは直進安定性等のハンドリングやドライ性能に優れています。

・・・と、このようにカタログには書かれていますが?
直進安定性に関してはカタログ通り。
しかしハンドリングとグリップに関しては異議アリですね。

ハンドルを切った時のレスポンスがイマイチ、またステアリングインフォメーションが希薄。
タイヤの横方向はソコソコ踏ん張りますが、縦方向はまるでダメ。
ワインデイングを気持ち良くとは程遠い。

おそらく3と5以外不満を感じる事でしょう。

書込番号:15325804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 15:57(1年以上前)

Berry Berryさん*

>サイドウォールの剛性はBRIDGESTONEは総じて高いです。
>このクラスでも芯を感じることができると思います。
MICHELINは、トレッド面の剛性が高く、ビード・フィラー部分以外のサイドウオールは柔軟だと思います。
タイヤの構造の発想が、全く違うようにも思うのですが。

また、BRIDGESTONEは、一般にサイドウオールの剛性が高いようですが、
EX-10は、B´STYLE EX比でタイヤサイド部の形状を丸くしエネルギーロスを緩和とあります。
エコモデルでは、サイドウオールの剛性を下げているのでしょうか。

書込番号:15325835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/11/11 16:00(1年以上前)

マイペェジさん

145/80R13というサイズの中からなら、やはりECOPIA PZ-XCがBESTな選択だと思うのですが・・・。

ところで、このサイズの中でマイペェジさんのお勧めのタイヤは?

書込番号:15325844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 16:14(1年以上前)

マイペェジさん:
ご回答ありがとうございます。

>直進安定性に関してはカタログ通り。
>しかしハンドリングとグリップに関しては異議アリですね。
>ハンドルを切った時のレスポンスがイマイチ、またステアリングインフォメーションが希薄。

実際に使用しての感想だと思いますが、比較対象のタイヤはエコタイヤ以外の物でしょうか。

実は、その昔(30年位前)、BSのセダンスニーカーの初代を真っ先に買ったのですが、雨で全くグリップせず、泣く泣く捨てた経験があります。
カタログだけでは信用できないので、クチコミのご意見をお願いしているところです。

書込番号:15325898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/11/11 16:26(1年以上前)

実際にECOPIA PZ-XCを使用されている方のご意見なら↓が参考になると思います。

http://minkara.carview.co.jp/partsreview/default.aspx?kw=ECOPIA+PZ-XC&pn=1

以前装着していたタイヤにより評価は様々ですね。

つまり、以前のタイヤがスポーツ系タイヤならグリップ等がもの足らないという意見が多いです。
又、プアな新車装着タイヤからの交換なら満足されている方も多いようです。

書込番号:15325946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2012/11/11 16:51(1年以上前)

自分の意見を否定されるのオモシロクない人ですか(ワラ)

半年程前に履き換えたタイヤの率直な感想を述べただけなんですけど。
ネットの情報と自分の脳ミソから捻り出した意見よりよっぽどマシでは?

そうはいってもこのサイズは余り選択がありませんね。
エナジー3が好感触ならそのままに。
突き詰めれば純正という事に、それからECOPIA PZ-XCもベストなんでしょうね(ワラ)

>実は、その昔(30年位前)、BSのセダンスニーカーの初代を真っ先に買ったのですが、雨で全くグリップせず、泣く泣く捨てた経験があります。

私も上記のような不満(不安)感からSドラに履きかえました。
ただ普通に走る分には何ら不満はありません。
転がり抵抗の少なさは加速の良さや燃費の良さに繋がり、サイドーウォールの柔らかさは乗り心地の良さや路面のイナシに繋がります。
要は自分の好みとクルマにアンマッチだったのだという事ですね。

書込番号:15326050

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/11 17:07(1年以上前)

>MICHELINは、トレッド面の剛性が高く、ビード・フィラー部分以外のサイドウオールは柔軟だと思います。

はい。この点につきましては頓珍勘助さんと同様に思っています。

MICHELINを勧める方の中には、トレッドが柔らかい(しなやか?)と表現される方もいらっしゃいますが、MICHELINは全般的にサイドウォールで路面の凹凸をいなし、トレッド剛性を高めていると感じています。そのため、静粛性に不利な面もありますが耐摩耗性が高く、ENERGY SAVERに代表されるように素直なハンドリングを表現しています。
荷重が過大になると、そのサイドウォールのしなやかさが足を引き、一瞬のタメが存在するようなところですが、ステアを早めにゆっくりと切り始めればそんな素振りも気にならないでしょう。



>EX-10は、B´STYLE EX比でタイヤサイド部の形状を丸くしエネルギーロスを緩和とあります。
>エコモデルでは、サイドウオールの剛性を下げているのでしょうか。

サイドウォール全体の剛性というよりも、形状を変えているわけです。
「エコ形状」というやつですね。
もちろん同じ剛性でも、形状を丸くすることで力の入力に対する相対的な剛性は下がります。
ECOPIA PZ-XCは「非対称エコ形状」で外側を中心に採用しています。
せっかく非対称トレッドパターンで外側トレッドの剛性を上げているのですが、相殺されている形になります。
初期応答性重視というより、荷重をかけてグリップを稼ぐ走り方であれば問題にはなりにくいのではないでしょうか。

安定感を求めるミニバン用タイヤでは、どちらかというとその逆の発想になります。

書込番号:15326140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 18:00(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん:
>実際にECOPIA PZ-XCを使用されている方のご意見なら↓が参考になると思います。
おおむね良いですね。
でも、少数ですが、ウエットグリップに不安を持っている人がいることが気になります。
30年前のエコタイヤ セダンスニーカー初代ですが、ウエットだと溝とサイプだけが頼りで、
コンパウンドのヒステリシス ロスが少なすぎ、一旦ロックしかけると氷の上のようで、
どうしょうもない状態でした。
さすがに今のタイヤでこれは無いと思いますが、この点が不安です。

マイペェジさん:
縦方向のグリップなど、カタログでの特定の測定条件では新形が良く見えるのですが、
実際の走行条件では、カタログを飾る新形が必ずしも良いとは限らないということですね。

Berry Berryさん:
>初期応答性重視というより、荷重をかけてグリップを稼ぐ走り方であれば問題にはなりにくいのではないでしょうか。
たぶん、私の走りはその傾向だと思います。
ただ、フィットにしろ、ミラにしろ、後輪荷重が少ないのでなかなか思い通りに走れません。

書込番号:15326399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/11 18:08(1年以上前)

あと1点だけ記載したいことがあります。
今、出先のため帰宅したら書きます。

書込番号:15326448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2012/11/11 18:23(1年以上前)

インチアップして155/65R14にしたほうがいいと思います。 少しでもアライメント変化が少なくなると思うので。 BSのSNK2でいいと思います。

書込番号:15326522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 19:01(1年以上前)

からうりさん:

インチアップですね、タイヤの選択肢が増え、価格もそれほど変わらないので考えたのですが、
運転席ドアのところに適応サイズが明記されていないんです。

155/65R14が適切な事は知っていますが、ディラー車検でも、問題ないとは思うんですけど…。
家族は大人4人で、現在、車が3台です。もしかすると4台になるかもしれない中途半端な田舎です。
物置には既にスタッドレスタイヤがあり、在庫を増やしたくないし、摩耗したタイヤ+鉄ホイールでは
オークションで売るのも面倒なだけだし、耐ハイドロプレー二ングでは細い今のままのサイズが良いかと
思い、そのままで行こうかと思っています。

書込番号:15326733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2012/11/11 19:41(1年以上前)

こんばんは。
1〜5&国産品が条件なんですよね。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/s1=145/s2=80/s3=13/
トーヨー・テオプラス等が宜しいのでは。
1〜5から外れてるとは思えませんが。

書込番号:15326918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/11 19:50(1年以上前)

>フィットにしろ、ミラにしろ、後輪荷重が少ないのでなかなか思い通りに走れません。

ハッチバック型の宿命ですね。
どうしてもフロントヘビーになってしまいます。

リヤにバラスト積んで整合性を図ることもありますが、燃費・加速・減速・軽快感が損なわれますから現実的な選択とは言い切れません。


さて、書きそびれていたことですが・・・。

>同じくエナジー3の145/80R13を次の候補としておりました。
>近年、他の車やバイクにもミシュランばかり選んでいました
>日本経済の雲行きの怪しさもあり国産品に回帰しょうか
>メーカーのポリシーに好感が持てた
>その昔(30年位前)、BSのセダンスニーカーの初代を真っ先に買ったのですが、雨で全くグリップせず、泣く泣く捨てた

国産回帰を前提とした、次点探しに見えます。
BSのスニーカーでの失敗もあり、BSを選択肢に入れるのに及び腰になっている・・・。

私は以前、次のようなことを記載しています。


転載ここから*********************

ものを選ぶときには、好き・嫌いだけでなく今までの実績・信頼度は絡んできますね。
購入後もそれは少なからずつきまといます。
ものに対する見方の違いとして。
リンク先の書き込み番号[13954996]にも記載していますが、

>好きなメーカーの(その人にとって格の高い)タイヤを履いていて、思うような性能でないときには、そのメーカーを擁護した見方をし、あまり好きでないメーカーの(その人にとって格の低い)タイヤを履いて、同様に思うようでない性能であったら酷評する・・・。

というところです。

転載ここまで********************


私はこの板で使用したタイヤを勧める言葉は「好適」という言葉のみです。


「好適」大辞林 第三版

ふさわしいこと。適当なこと。また,そのさま。好都合。


Energy 3の次に選択するなら・・・。
Energy 3を除くなら・・・。


求める性能の4と5は付録です(私の個人的な受け止め)。

実際に装着されているEnergy 3ならどんな特性のタイヤか御存知のはず。

>日本経済の雲行きの怪しさもあり国産品に回帰しょうか

MICHELINの日本現地法人である、日本ミシュランタイヤ株式会社で働く日本人がいます。
資本主義社会の中で、タイヤ(タイヤメーカー)を選択する権利は購買者にあります。

自己犠牲と言っては過言でしょうけれど、日本国内メーカーを擁護したいお気持ちは分かります。
しかし、現在BRIDGESTONEは世界シェアN0.1です。
2位のMICHELINが迫ってくれば、日本の技術力を従えて日本メーカーの意地を見せるのではないでしょうか。

ここは心を鬼にして、MICHELIN Energy 3を選択すべきに思います。
それが「ベスト」かと思います。

書込番号:15326974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2012/11/11 20:11(1年以上前)

ポチッてから気付きましたが、155/70/13サイズに変更も宜しいかもですね。
(約3%弱小径化しますが。適用リム幅4〜5インチ幅です。)
小径化&ロープロファイル化で、ハンドリングのシャープ化&タイヤのシッカリ感が増しますので。
(僅かにですけどね。)

書込番号:15327091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/11/11 20:50(1年以上前)

>他の車やバイクにもミシュランばかり選んでいましたが、価格にユーロ安があまり反映されていないように思え

ミシュランタイヤだからといって、すべて欧州製とは限りません。
タイなどにも工場があり、国内に入ってきています。
どこの国で製造されても価格は同じですから、ユーロ安は関係ないでしょう。

書込番号:15327274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 21:15(1年以上前)

微ー痔ー図さん:
トーヨー・テオプラスですか、
今のタイヤはそうではないかも知れませんが、私の頭の中のトーヨータイヤはトレッド中央を押すと
ゴムまりのように凹むイメージがあります。
最新の物を把握していないので情報が足りませんが、求めている物と違う気がします。
155/70R13ですが、これもホイール変更を要する上、タイヤの選択肢が多くなかったような、
ディラー車検に持っていくので、標準サイズのままにしようかと思っています。

Berry Berryさん:
>BSのスニーカーでの失敗もあり、BSを選択肢に入れるのに及び腰になっている・・・。
これは古い話です。その後、ポテンザ71、711等のシリーズを何回も使っています。
エコタイヤのコンパウンドについては、いまだに信用しきれないのですが。

現状では、ECOPIA PZ-XCを最有力としておいて、交換の直前に判断します。

佐竹54万石さん:
>どこの国で製造されても価格は同じですから、ユーロ安は関係ないでしょう。
安いところから持ってくることもできますし、外貨全般に対しての円高ですね。
欧州車の一部の新車で低価格化も見られるようですが、下がらないのが普通でしょうか。

書込番号:15327429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/11/11 21:27(1年以上前)

頓珍勘助さん

エコタイヤのドライ&ウェット性能ですが、銘柄が異なり単純な比較は出来ませんがLE MANS4 LM704のドライ&ウェット性能は何ら問題ありませんでした。

新車装着タイヤであるDUNLOP SP31からなら確実にドライ&ウェット性能の良化が感じ取れました。

http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab

書込番号:15327498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 22:55(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん:

>エコタイヤのドライ&ウェット性能ですが、銘柄が異なり単純な比較は出来ませんがLE MANS4 LM704のドライ&ウェット性能は何ら問題ありませんでした。
>新車装着タイヤであるDUNLOP SP31からなら確実にドライ&ウェット性能の良化が感じ取れました。

同じダンロップですよね、
さすがに、45扁平ではトレッドの無駄な動きが少なく、クラスも違うので高性能なコンパウンドを採用出来るんでしょうか。
LE MANS4 LM704はエコ性能が高くても、ウエットグリップの心配は無いと言うことですね。
了解しました。でも対応サイズが…。

書込番号:15328090

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/12 20:35(1年以上前)

国産でミシュランタイヤを超えてる物なんて無いと思いますが
前後バランスとかって結局フロントで押さえきれなかった衝撃のおつりですよね?

ミシュランタイヤのトレッド面には幅広のスチール板が両端に入っていたり、とても強い構造ですね
サイドウォールは確か複合パターン3層で折り返し部分も有り非常に凝った作りです

頓珍勘助さんの拘りや感性を見ていると、とても国産では満足されないのでは?と、思ってしまいました

国産で薦められるものは僕は無いです、ミシュランで良いのではないでしょうか。




書込番号:15331634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/11/12 23:41(1年以上前)

yaptapさん:

>前後バランスとかって結局フロントで押さえきれなかった衝撃のおつりですよね?

エイヤと無理やり曲がったり、リヤが異常に粘るのを望んでるのではなくて
定常円走行ほどの一定のRではないのですが、一定舵角のままでラインをトレースする状況において、
アンダーステアが出っぱなしではなく、ちょっとしたアクセルワークで、きちんと進行方向に向かって
車が向きを変えられるイメージですね。(気分的には、ニュートラルステアです)

安いは安いなりにですが、WETを含めた基本性能がそこそこ良くて、旋回時のバランスの良いタイヤを探しているのです。

書込番号:15332757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/11/13 01:09(1年以上前)

>一定舵角のままでラインをトレースする状況において、
>アンダーステアが出っぱなしではなく、ちょっとしたアクセルワークで、きちんと進行方向に向かって
>車が向きを変えられるイメージですね。(気分的には、ニュートラルステアです)

>WETを含めた基本性能がそこそこ良くて、旋回時のバランスの良いタイヤを探しているのです。

頓珍勘助さんは本当にミシュランがお好きなんですね。
私が知る限り国産はアンダー(&リバース)ステア。
ミシュラン最大の美点を他に求めたって時間の無駄でしょう。

書込番号:15333139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2012/11/13 22:10(1年以上前)

猫の座布団さん:

>私が知る限り国産はアンダー(&リバース)ステア。
そうですか。交差点で直角に曲がるだけならOKですね。

燃費性能はわかりませんが、
6PRとかの軽トラック用のタイヤでも、悲観するほど悪くないと思うのですが。

書込番号:15336578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/11/23 07:36(1年以上前)

皆さんにECOPIA PZ-XCをはじめとして、色々情報を頂きありがとうございました。
その中でのご意見もあったのですが、このサイズにこだわると今後の交換も含めて選択肢が少ないため、
オークションで中古アルミを買ってインチアップし、155/65R14にしました。
結果的には、国産品でも、ECOPIA PZ-XCでもなく、エナジーセーバーとしました。
タイヤも、ヒゲソリも、また海外ブランドの海外(アジア)製を買ってしまいました。(反省)

書込番号:15378086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ153

返信90

お気に入りに追加

標準

タイヤノイズがうるさい

2012/07/11 21:24(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 175/60R16 82H

クチコミ投稿数:181件

ラクティス(1500cc)の純正タイヤ(ブリヂストン B250)が減ってきたのでで、これに交換。

タイヤノイズが、メチャクチャうるさくなった。
はっきりいって、お勧めできない。 知っていたら、このタイヤ、絶対に買わない。

ロードノイズは、新しい路面は静か。 中ぐらいの路面はうるさい。 荒い路面もうるさい。
特に、中ぐらいの荒さの路面の「うるささ」は特筆できるレベル。

パターンノイズは、わりと高めの音が、室内にこもる感じ。
特に、後部座席を倒して、荷台として使った場合に、この現象が大きい。
荒い路面・中ぐらいの路面は、ロードノイズにかき消されて気にならないが、静かな路面ではパターンノイズが気になる。

なぜか、雨の日は静かになる。

純正タイヤ B250と比較すれば、差は歴然。
確実に1ランク、下手すれば2〜3ランク、安物の車に変わった感じ。

安定性は良い。 B250も悪くなかったので、それほど向上したとは思えない。

転がり具合は、確かに良い。
よく転がる野で、燃費はいいかもしれないけれど、めちゃくちゃうるさい。

乗っていて「らく」かもしれないけれど、乗っていて「たのしくない」。

書込番号:14794474

ナイスクチコミ!18


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/07/11 21:34(1年以上前)

ECOPIA PZ-XCの静粛性は、残念がらもう一息です。

相談してくれたら↓のLE MANS4 LM704をお勧めしたのに・・・。

http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/

書込番号:14794540

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/11 21:40(1年以上前)

>知っていたら、このタイヤ、絶対に買わない。

聞いていただけたら、お伝えできたと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183329/SortID=14641050/#14644851
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=14429319/#14434011

書込番号:14794583

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:181件

2012/07/11 22:07(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

LE MANS4 LM704 にしておくべきだった・・・みたいですね。
イン・アウト非対称なタイヤが欲しかったので、対象から外していました。

トランパスにしておけばよかったかな。。。という気も、しないでもない。

>Berry Berryさん

タイヤに釘が刺さってた(空気は抜けてない)ので、パンク修理で、カーショップに
持ち込んだ際、「新しいタイヤにするか!」ってことになったので
ほとんどなにも調べずに買ったのが悪かったです。

カーショップ店員さんは、「純正より静かですよ」とか言ってたけど、あり得ない。

書込番号:14794760

ナイスクチコミ!10


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/11 22:24(1年以上前)

>イン・アウト非対称なタイヤが欲しかった

このお気持ち分かります。


>パンク修理で、カーショップに
>持ち込んだ際、「新しいタイヤにするか!」ってことになった

タイミングですね。
摩耗であれば調べることができましたが、突然の交換という場合にはなかなか判断ができないです。
それに、ショップが取り扱っている銘柄にも限りがありますから、致し方ないですね。

左右非対称パターンですとGOODYEAR EAGLE EXEとYOKOHAMA BluEarth-Aが該当しますが、LEMANS4 LM704の方がコンフォート性能が上です。


このECOPIA PZ-XC(このサイズ)は転がり抵抗係数AAですから、他の銘柄より燃費が伸びます。
せっかくですから無理して摩耗させようとせず、ノイズに慣れるのをお待ち下さい。

書込番号:14794864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2012/07/11 23:11(1年以上前)

>Berry Berryさん

>このECOPIA PZ-XC(このサイズ)は転がり抵抗係数AAですから、他の銘柄より燃費が伸びます。

 信号の少ない国道を、クルーズコントロール使って走る機会が多いので、
こういう走行では、燃費が伸びやすいとおもいます。

>せっかくですから無理して摩耗させようとせず、ノイズに慣れるのをお待ち下さい。

 あまり摩耗しないと思うので、末長くおつきあいすることになるのかな?

 「転がり抵抗がいい=燃費が伸びる」だけなら良いのですが、
 
「路面の微妙な凸凹が、微震動となって、ハンドルに伝わりやすい」という落とし穴が
あることに気付きました。

ハンドルを握らなくても、真っ直ぐに走ってくれるので、それでもよいかな...
って、良くない、良くない!!

書込番号:14795138

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/11 23:38(1年以上前)

>「路面の微妙な凸凹が、微震動となって、ハンドルに伝わりやすい」という落とし穴が
>あることに気付きました。

BRIDGESTONEのタイヤは総じて剛性が高い・・・サイドウォールがしっかりしているという造りです。
コンフォートに乗りたいのであれば、路面の凸凹は拾って欲しくないのですが、ロードインフォメーションがハンドルにしっかり伝わって、道路状況がよく分かるという見方もできます。

つまり、手応えがあるうちはタイヤが仕事をしている(路面を捉えている)ということが分かりやすいです。

購入・装着してしまったことは変えようがありません。
あれがダメこれがダメと否定的になるよりも、こんないいところがあると肯定的に捉えるようにすれば、また違った一面が見られると思います。

おそらく、タイヤの慣らし(一皮剥けること)もまだだと思います。
タイヤ本来の性能は慣らしが終わってから発揮されますので、もう少し様子をみてあげてください。

書込番号:14795302

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/07/12 05:06(1年以上前)

空気圧を 低め・標準・高め で試してみて一番好みに合う状態を探ってみては?

低めは-20までにして下さい
高めは+40まで・上限250以内にして下さい

書込番号:14795970

ナイスクチコミ!4


nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

2012/07/12 12:33(1年以上前)

横スレですいません。
ボクもラクティス1500Gに乗って5年目です。
車検が9月なのでそれまでにタイヤ交換しないと・・・と思っています。
一応、BS、ヨコハマ、ダンロップのショップで見積もりを出してもらっていますが、
BSのEX10も工賃込み価格で5万9千で候補に入っていました。
ラクティスは、荷室からのノイズがかなりあるクルマだと思います。
住んでいる所が路面電車が走っている街なので、路面がデコボコで、
ノイズをかなり拾います。
ルマン4かブルーアース01の二択になりそうです。
値段はルマン4が8千円高いですが、どうでしょうか?

書込番号:14797008

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/12 17:50(1年以上前)

nicosancoさん

>ルマン4かブルーアース01の二択になりそうです。

ブルーアース01ってAE-01ですか?RV-01ですか?
おそらくAE-01の方だと思いますが。

違いを記載しておきます。

LEMANS4 LM704
転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能b
2011年2月発売
ミディアムクラスタイヤ

BluEarth AE-01
転がり抵抗係数AA、ウェットグリップ性能c
2010年7月発売
スタンダードクラスタイヤ



>路面がデコボコで、
>ノイズをかなり拾います。

LEMANS4 LM704の方が好適に思います。



>BSのEX10

転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能b
2010年2月発売
スタンダードクラスタイヤ

このタイヤも静かとは言い難いタイヤです。
まして耐摩耗性も良好とは言えないです。


結論として、燃費・コスト優先でAE-01。
乗り心地・静粛性・ウェットグリップ優先でLEMANS4 LM704です。

書込番号:14797982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件

2012/07/12 23:32(1年以上前)

>Berry Berry さん

今のところ、走行距離は、500km程度です。

>あれがダメこれがダメと否定的になるよりも、こんないいところがあると肯定的に捉えるようにすれば、また違った一面が見られると思います。

良い点は、耐久性が以前のモデルよりも向上していることかな。 全然、嬉しくないけど。

乗り心地は良いので、窓を全開にして走れば、素晴らしいタイヤです。 これも嬉しくない。

タイヤノイズがうるさい時に、段差を乗り越える時の音は「なんて静かなんだろう」とか思えます。 下からの突き上げる感じもないし、段差を乗り越える時の処理は、ハイレベルだと思います。


だんだんと、5万円の損失(授業料)だと思えば、安いものだ! とか、思えるようになってきました。
いろんなところを走ってみてたり、防音対策をしたりして、温度変化も試してみて、知識を増やしてから、「いつでも、捨てる覚悟」でいようと思います。


路面の荒さや、天候によって、めまぐるしくタイヤノイズの音が変わる、「タイヤノイズ・七変化」。

30年近く、車に乗ってて、こんなタイヤ、はじめてです。
というより、タイヤノイズの質が、今までのタイヤとは、全然違う。

今日は、甲高いノイズが、なにかに似ていると思いながら、走ってました。
思い出しました。

昔、履いていた「スパイクタイヤ」で、乾いた道を走るときの音に似てました。
路面によっては、スパイクタイヤと同じか、それ以上にうるさい。

甲高い音は、パターンノイズだと思い込んでいたけど、違うような気がする。
荒れたアスファルトの石と、タイヤとがぶつかり合うときの音のような気がしてきた。


ノイズが大きいか小さいか、静粛性が良いか悪いかでは語れないような気がしてきたので、
しばらく、乗りながら、いろいろ考えてみたいと思います。

書込番号:14799503

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/13 00:20(1年以上前)

>だんだんと、5万円の損失(授業料)だと思えば、安いものだ! とか、思えるようになってきました。

>ノイズが大きいか小さいか、静粛性が良いか悪いかでは語れないような気がしてきたので、
>しばらく、乗りながら、いろいろ考えてみたいと思います。

はい。御自身の基準づくりはここからです。
そう考えると、次回交換の際の糧になります。

書込番号:14799710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/07/13 06:34(1年以上前)

>ささいちさん

空気圧の調整は、近いうちにやってみたいと思います。

今、標準の空気圧(前後とも220)で、平地のみ500キロ走行して、音の感覚を掴んでます。
近いうちに、260まで上げて、音の変化を試してみたいと思います。

スイカを叩くと、「ポンポン!」という音がします。
中身が空洞だから、連続して叩けば、スイカも、楽器みたいなもの。
スイカを、一人で連続して叩けば、せいぜい「ポポポポ〜ン!」って感じだろうけど、
スイカ=タイヤで、叩く手=荒れた路面のアスファルトの小石 だとすれば、連続した
音になるハズ。

タイヤのゴムは音を吸収するはずだけど、スイカのような楽器的要素があれば、
タイヤノイズになってくるような気がしています。

エンジン音に比較的近いノイズが出てくる(タコメータを見ながら運転中)ので、
空気圧を変えれば、音が変わるかもしれない。

もう少ししたら、やってみます。

書込番号:14800155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2012/07/13 06:53(1年以上前)

>nicosancoさん

ラクティスは、座席部分の防音は配慮されているけど、後ろの椅子をたたんで荷台にしたときの、後ろ側の防音は、あって無いような物です。

後ろの椅子を起こして、荷台に「ふとん」を重ねて敷けば、かなり防音になります。
(ついでに、後部の床と、助手席の床にも、ふとんを敷いておく)
少なくとも、以前の純正タイヤ(ブリヂストン B250)は、ここまでやれば、かなり静かになった。

参考までに教えて欲しいのですが、nicosancoさんの履いている純正タイヤの銘柄は、ブリヂストンB250でしょうか、それとも、ダンロップの SP SPORT 230でしょうか?

175/60R16(ラクティス専用サイズ)のクチコミは、PZ-CXに1件、EX10に2件ありますが、いずれも「純正タイヤより静かになった」という評価になっています。
そして、そのうち一件は、「純正タイヤ(SP SRORT 230)は、乗り心地が硬くて、ノイズも大きかった」と書かれています。

ブリヂストンB250は、空気圧標準だと、乗り心地は柔らかくて(特に、路面からの突き上げ処理は、高く評価できる感じ)、ノイズも心地よい感じでした。

なので、いままで履いていた純正タイヤの銘柄によって、新しいタイヤの評価が変わってくるように思います。

書込番号:14800191

ナイスクチコミ!4


nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

2012/07/13 15:25(1年以上前)

イカンのイさん、こんにちは。
横スレでしたのに、お話に加えて頂きありがとうございます。
ボクの車の純正タイヤは、イカンのイさんと同じブリジストンB250です。

5年目車検を控えて、現在4万5千キロ程走っており、
スリップサインまで指の爪がギリギリ引っかかるってところまで減ってます。

ボクはクルマにそれほどこだわりがある方じゃなく、
荷物が楽に積めて(キャンプ道具とか)故障が少なければ何でもいい人間です。
しかし、以前カローラワゴンに乗っているとき、
安さに引かれファルケン シンセラというタイヤを履いて
雨の日は怖くて走れなかった思い出があります。
まぁ、値段が値段なので文句は言えませんが・・・(4本で2万5千位だったと思う)

ラクティスに乗り換えて、B250で雨の日もそんなにコワイ思いもせずに走っていますので、
スタンダートなタイヤでいいかなとも思うのですが、
やはり後部荷室からのノイズが少し大きい気もします。
タイヤが減っているせいもあるでしょうし、
空気圧も意識的に標準より高めにして燃費を稼いでいるからもあるでしょう。
おふとんを敷くことまでは思いつきませんでした!(笑)

ラクティスはタイヤ径が大きいのでカローラのようにはどのタイヤも安くないです。
ボクには5万円の勉強代は大きすぎます。
イカンのイさんには感謝です!


>Berry Berryさん
それぞれのタイヤについて解説して下さってありがとうございます。
プロの方とお見受けいたします。

ボクの比較しているタイヤ
ヨコハマブルーアースAE01と
ルマン4 LM704とではクラスが違うんですね。
ちなみにブルーアースの方が5万5千円
ルマン4 LM704が6万3千円と見積もりされてます。
8千円の差がここにあるのですね。

気のせいかもしれませんが、
ルマン4は同じタイヤサイズのものでも
少し幅広に見えます。(計ったわけじゃなく、あくまで素人の見た目で)

格好を気にするわけじゃないんですけど、
お勧めのルマン4のが太くてカッコイイかも・・・!

書込番号:14801608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:19件

2012/07/13 17:44(1年以上前)

ブリジストンEP100・ブルーアースAEー01に乗っています。
車はホンダライフ タイヤサイズは155・65R13 両方とも。
確かにブリジストンは音をよく拾いますね。
EP100も静かとはいきませんでした。
音の静かさではブルーアースAE−01のほうが静かでした。
ただウエット&ドライでのグリップ感はEP100が上でした。
買って1年〜2年くらいですが総じてEP100のほうがおすすめです。
ブルーアースは性能劣化が少しありますね。
ウェット性能が落ちてきました。

書込番号:14802028

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/13 19:14(1年以上前)

nicosancoさん

>ルマン4は同じタイヤサイズのものでも
>少し幅広に見えます。

私は登場初期に見たときには、幅狭に見えました。
その理由は、エコタイヤって路面抵抗を減らすために、ショルダーを落としているからです。

試しにこのサイズ(175/60R16)のタイヤ幅(トレッド幅ではありません)を記載します。

LEMANS4 LM704 178mm

※その他エコタイヤ
DUNLOP EC202 175mm
BRIDGESTONE ECOPIA PZ-XC 179mm
BRIDGESTONE ECOPIA EX10 179mm
BRIDGESTONE REGNO GR-XT 179mm
BRIDGESTONE SNEAKER SNK2 ECOPIA 175mm
YOKOHAMA BluEarth AE-01 177mm
YOKOHAMA BluEarth-A 177mm
TOYO ECOWALKER 173mm
TOYO TRANPATH mpF 177mm
GOODYEAR EAGLE LS EXE 177mm
GOODYEAR GT-EcoStage 176mm

※エコタイヤ以外
YOKOHAMA DNA ECOS 175mm

国産タイヤでエコタイヤ以外って、ECOSしかないのですね。

結果、BRIDGESTONEの3銘柄の次に太くなるのでした・・・。


>ちなみにブルーアースの方が5万5千円
ルマン4 LM704が6万3千円と見積もりされてます。

フジコーポレーションですと、
BluEarth AE-01が1本10,300円。
LEMANS4 LM704が1本9,600円。
逆転しています。

これに取り付け工賃を含めますと、総額5万円以下で交換ができます。



etizenntakefu さん

残念ながら、EP100はもうカタログ落ちしてしまいました。
BRIDGESTONEが言う、「エコプレミアムタイヤ」はECOPIA PZ-X(PZ-XC)・PRVに代替わりしてしまいました。
EP100の方が静かです。

書込番号:14802316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2012/07/13 19:54(1年以上前)

>nicosankoさん
このスレで良ければ、遠慮無くコメントを入れてください。
コメントがたくさんあったほうが、楽しいですし、勉強になりますから。

ラクティスに「ふとん」は、便利ですよ。 大量に持ち込むのは車中泊くらいですが。

薄くて軽い「肌ふとん」を、荷台のサイズに切ります。
そして、片側にフエルトかなにか、黒い布を、縫い付けておきます。

そうすれば、荷物を隠すことも出来ます(そとから荷物が見えなくなります)し、
後ろの荷台部分の防音効果もあります。
壊れやすい荷物を積んだときには、養生材としても使えます。

ラクティスに肌ふとん、すごく便利です。

ところで、純正のB250(ラクティス専用設計?)はノイズが少なく、
路面の突き上げも少ない、わりと良いタイヤだと思います。
なので、下手なタイヤに交換して、いまよりタイヤの音が大きくなると、
後悔することになると思います。

うるさくて良いからともかく安く上げたいなら、誰かが捨てた エコピアPZ-XC を
安価に拾ってくるとか(冗談)
逆に、確実に手堅くいくなら、一番高いレグノにするとか。

実際には、この中間に落ち着くと思うので、後悔しないように、慎重に選んだ下さい。

書込番号:14802452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件

2012/07/14 21:39(1年以上前)

追加報告です

空気圧を220(2.2)から260(2.6)に上げてみました。 前後とも。

ハンドルが、かなり軽くなりました。
ついでに、ハンドルの遊びが無くなった感じになる。
ハンドルをほんの少しでも左右に動かすと、クルマがそれに反応する。

段差で飛び跳ねたり、強い衝撃を受けるようになるかと思えば、そうならず。
空気圧を上げても段差で震動を受けることもなく、自然な感じ。

タイヤノイズさえなければ、素晴らしいタイヤなんだろうな!と感じました。

タイヤをポンポンと叩くと、スイカみたいな音がする。
というか、スイカを叩いたときみたいな音が、タイヤの内部に響き渡る感じ。
空気圧を 260にあげたことで、この音が大きくなって気がする。

どうも、この音が車内に入り込んできているような気がする。
明らかにロードよりも高い音。
気になる人はかなり気になるけど、気にならない人は気にならないかも。
音の大きさは、それほど大きくないので、数値には出てこないと思う。

この状態(一番、音が大きくなる状態)でデッドニングの対策をすれば、
通常の空気圧に戻したときに、少しは良くなると思う。

書込番号:14807491

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/14 22:11(1年以上前)

>空気圧を220(2.2)から260(2.6)に上げてみました。 前後とも。

この時期(夏)に260kPaは上げ過ぎじゃありませんか?
このタイヤはJATMA規格ですから、負荷能力に対する空気圧は240kPaが上限です。

実際には300〜350kPaまで許容はします(サイドウォールに記載ありです)が・・・。

冷間時(20℃)のときに260kPaですと、温間時(真夏の路面温度+走行時の摩擦熱=60℃くらいでしょうか?)には何kPaになるのだろう・・・。

確かシャルルの法則を使用して、、、

大気圧が100kPaとして、20℃での空気圧が260kPaとすると、タイヤ内の絶対圧力が100+260=360kPa。
これが60℃になったときの絶対圧力は、、、360×(273+60)/(273+20)=409.146・・・。
大気圧100kPaを引いて、約409-100=309。

出ました。約310kPa。

サイドウォール記載の上限が300kPaであるなら、この季節、260kPaはやめませんか?

書込番号:14807669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件

2012/07/14 23:13(1年以上前)

>Berry Berryさん

 260kPaだと、直進時のわずかなハンドル操作に気を使う必要があるのと、
 後輪の制動距離が伸びそうな気がするので、260kPa の常用は無理っぽいです。

晴れた日の昼間に乗る時点で、前240kPa 後ろ230lPa まで落とそうと思ってます。


お手数でも、一つ教えて頂きたいのですが、

>実際には300〜350kPaまで許容はします(サイドウォールに記載ありです)が・・・。

というのは、300まで許容するタイヤと 350まで許容するタイヤがあり、
どちらに該当するのかは、サイドウォールに記載されているということでしょうか?

書込番号:14808040

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/15 00:02(1年以上前)

>300まで許容するタイヤと 350まで許容するタイヤがあり、
>どちらに該当するのかは、サイドウォールに記載されているということでしょうか?

JATMA規格は300kPaでXL規格は350kPaだったと記憶しています。


>サイドウォールに記載されているということでしょうか?

英語で小さく記載があります。

「MAX PRESS ○○○kPa」と。

書込番号:14808336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2012/07/15 08:03(1年以上前)

>Berry Berryさん

確認してみましたが、タイヤの外側には「MAX PRESS ○○○kPa」という表記は見当たりませんでした。
イン・アウト非対称なので、内側に書いてあるかもしれないけど、タイヤを外してみないと、確認できない。

JATMA規格が、一律に、上限300kPa だとすれば、20℃で 250kPa に調整して、炎天下の高速道路を走り続けると、60℃ 300kPaくらいはいきそうですね。
ラクティスは標準220ですが、標準230のクルマだと10%アップさせると、かなりきわどいことになりそうですね。

書込番号:14809206

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/15 11:53(1年以上前)

>ラクティスは標準220ですが、標準230のクルマだと10%アップさせると、かなりきわどいことになりそうですね。

工業製品ですから、マージンは取ってあります。
実際にJATMA規格タイヤに250kPaを指定する車種もあるんです。

最近は特に燃費を向上させたいが故に、細めのタイヤで空気圧を高めに設定している・・・なんてこともありますから。



>確認してみましたが、タイヤの外側には「MAX PRESS ○○○kPa」という表記は見当たりませんでした。

タイヤはECOPIA PZ-XCでしたね。夕方、オートバックスに見に行ければ・・・行ってみたいと思います。

書込番号:14809980

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/15 17:31(1年以上前)

見に行ってきました。


・・・が、記載無しです。
INSIDEもOUTSIDEも。

他の銘柄はどうなっているかも確認しました。

YOKOHAMA BluEarth-A、AE-01、
DUNLOP エナセーブEC202、RV503、、、

国産メーカーは記載がないのですね。

KUMHO ECSTA○○(失念しました) あり。
MICHELIN Pilot Sports 3 あり。


KUMHOで300kPa、XL規格のタイヤで340kPaでした。
ただ、これって冷間時の最高圧だそうです。(困惑させてすみません)

書込番号:14811043

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/07/15 17:52(1年以上前)

私のT1Rにも340kPaの記載があります。

Made in Japanでも輸出も前提としているタイヤには最高空気圧を記載しているのでしょうね。

書込番号:14811103

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/07/15 18:04(1年以上前)

UTQGを記載しているタイヤには最高空気圧も記載しているのではと思われます。

書込番号:14811138

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/15 21:34(1年以上前)

UTQGはたしか、北米で販売されるタイヤに表記の義務づけがなされていたと思いますので、
同様にMAX PRESSとMAX LOADの記載も義務づけられてるのではないでしょうか。

書込番号:14812027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2012/07/16 19:56(1年以上前)

>Berry Berryさん

「MAX PRESS ○○○kPa」の表記の有無、調べていただいてありがとうございました。
インサイドに書いてないとのこと、タイヤを外さなくて良かったです。

イン・アウトのパターンが違うタイヤは、アウトだけに書いてあっても良いけど、インだけになにか書いてある文字とかは、判りづらいですね

>ただ、これって冷間時の最高圧だそうです。(困惑させてすみません)

そうすると、タイヤが冷えているときに、260いれても、大丈夫そうですね。
接地面が減って、坂道のカーブとかが不安あったので、240に下げましたけど。

書込番号:14816492

ナイスクチコミ!2


nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

2012/07/17 12:51(1年以上前)

Berry Berryさん、
 
タイヤ幅、わざわざ計っていただいたのですね。
素人のちょっとした疑問にお答え頂きありがとうございます。

最近のエコ(燃費性能重視)ブーム、
ガソリン価格の高騰を考えると
細いタイヤの方が有利になるだろうと単純に思っていました。

各社、ビミョ―にショルダーを削ったり
車メーカーの指定を損なわない程度にギリギリの設計をしているのですね。

ボクが感じたLEMANS4がチョットだけ太く感じると思ったのは
同じメーカーの(ダンロップの)EC202と並べて置いてあるのを見て思ったのです。

>LEMANS4 LM704 178mm
>DUNLOP EC202 175mm

わずかな差ですが、タイヤの接地面積にずいぶん影響するかもしれませんね。
燃費重視型とそうでないタイヤの差があるのだろうな と思っていた通りでした。

さらにブリジストンの方が総じて1mm太いなんて、オモシロい調査結果まで
比較をしていただいて、感謝です。

サイドウォールの硬さや、実際に空気を入れたり、
さらにクルマの重量がプラスされれば
見た目の3〜4ミリ程度の差など関係ないかもしれませんが、
大変参考になりました。

車検まで2ヵ月切ってますので、早々に決断しなければなりません。


>etizenntakefuさん
ブルーアースの情報ありがとうございます。
>音の静かさではブルーアースAE−01のほうが静かでした。
>ただウエット&ドライでのグリップ感はEP100が上でした。

ボクの素人考えですが、ドライ路面でのグリップ性能は
多分、どのメーカー・どのタイヤを履こうが
ボクの感覚や運転状況からすれば、わからないのではないかと思います。

やはり、濡れた路面での性能が重要だと思うのです。
ウエット時の制動距離が事故をカバーする意味で言えば必要で、
ボクの一番重視するポイントにします。

ですから、グリップ感が劣ると言われると
LEMANS4 > ブルーアースAE01 になりつつあります。

ここで相談できて、(横レスなのに!)感謝です。

書込番号:14819345

ナイスクチコミ!1


nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

2012/07/17 13:16(1年以上前)

イカンのイさん、
>そうすれば、荷物を隠すことも出来ます(そとから荷物が見えなくなります)し、
>後ろの荷台部分の防音効果もあります。
>壊れやすい荷物を積んだときには、養生材としても使えます。

>ラクティスに肌ふとん、すごく便利です。

防音テク、ありがとうございます。

ボクは毎日通勤に往復40キロ、
休日には家族3人でキャンプ、釣り、スキーなど
ほぼ毎日ラクティスを酷使するユーザーです。

空荷の時(通勤時)に聞くラジオの音量が半端なく大きく、
休日に家族が乗り込んでエンジンをかけた後のラジオ音量に
毎週土曜日に文句を言われています。

通勤時はクルマが軽いし、
なれた道で、しかも他のクルマの流れも結構速いし、
車間距離も短いなぁ・・・と思いつつも、
時間との戦いもあり、飛ばす方かもしれません。

押入れに眠っている布団、引っ張り出してみます。

キャンプやスキーに行くときも
満載の荷物が荷崩れしないように、
荷物室のフックにロープをかけていますが、
荷物同士の接触音やビビリ音を防ぐには、お布団が良いかもしれませんね。

後部座席を半分倒してキャンプ道具を積みますので、
お布団にもたれて、妻はさぞかし爆睡できるでしょう。(笑)

PZ-XC のスレに 割り込ませていただきありがとうございます。
イカンのイさんのおかげで、
ボクの行き先、決まりそうです。

書込番号:14819422

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/17 18:34(1年以上前)

>タイヤ幅、わざわざ計っていただいたのですね。

ゴメンナサイ。測っていないです。
ご期待に添えずにすみません。
カタログに記載があります。


>各社、ビミョ―にショルダーを削ったり
>車メーカーの指定を損なわない程度にギリギリの設計をしているのですね。

是非店舗に出向いて実物をご覧になって下さい。
露骨にショルダーをカットしている銘柄も見られます。

書込番号:14820335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2012/07/17 20:42(1年以上前)

>nicosancoさん

タイヤを交換されましたら、是非報告してください。
たのしみにしています。

書込番号:14820816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2012/07/17 20:58(1年以上前)

経過報告です

ニードルフェルト(掃除機に溜まった、綿くずと糸くずを固めたような物)と、レジェトレックス(黒い「ねばねば」のゴム+アルミの表面)を使って、デッドニングの作業やってみました。

半分よりも後ろは、かなりノイズが減った感じです。
おおむね40km/h以下の走行では、かなり静か・・・というか、高級感が出てきました。
タイヤの弾力性もあり、ふわ〜ぁとした感じ。

「タイヤの転がりノイズ」以外のノイズは、かなり抑え込まれた気がします。

ただ、ほどほどに荒れた路面で60km/hくらいで走ると、ゴーーーという音と、高めの音が室内に入ってきます。タイヤが転がったときのノイズは、なかなか消えない。
高めの音の大きさは、大きくないのですが、気になる人は気になる音(気にならない人は気にならない音)だと思います。

フロントのドアの隙間にも、ニードルフエルトを入れたのですが、まだどこかから、ノイズが入ってくる。
運転席&助手席の足下なのか、椅子の下なのか、後部座席の足下なのか、よくわかりませんが、もう少し、なんとかする必要がありそうです。

助手席の足下と、後部座席の足下に、布団を敷いて、どれくらいノイズが減るかをチェックしてみる必要がありそうです。

低燃費タイヤなので、デッドニングで、少しくらいなら重くなっても大丈夫でしょう。
いろいろ勉強になります。

安定性については、良いタイヤだと思います。
へんなノイズさえなければ、最高のタイヤなんだけど、、、、

センターラインのある山道(国道)を走ってみたのですが、カーブの安定性は、純正のB250よりも、安定している感じがします。
B250で下り坂のカーブに入ると、「タイヤが減る!」という意識があって、すぐに減速してたのですが、このタイヤだと「減ってもいいや!」って感じなので、これはこれで良いかな。

書込番号:14820871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件

2012/07/21 11:53(1年以上前)

しばらく、このスレを閉じずに、気付いたことを、少しづつ追記していきたいと思います。
燃費等の数値がでましたら、報告します。

平地の快適な直線道路(バイパスなど)を、60km/h(もしくは+αkm)くらいで走行したとします。
路面は、アスファルトの小砂利が出てきている「ある程度荒れているけど、凸凹が無い路面」とします。

ラクティスに限らず 1500cc のCVTだと、エンジンは1200回転くらいになります。
60km/h走行で、1200回転だと、エンジン音は「かなり静か」です。
この静けさが、軽乗用車と1500ccクラスとの違いだとも言えます。(わずかな贅沢?)

CVTのマニュアルモードを使えば、同じ速度保ったまま、エンジンの回転を 2000回転もしくは、2500回転まで上げることが出来ます。
エンジンの回転数を2500回転くらいまで上げると、確実に「うるさく感る」はずです。少なくとも静かなタイヤならば、そうなるハズです。


タイヤのロードノイズが小さい時、あるいは、ゴーーーという低い音の時は、エンジンの回転数の違いが、すぐに解ります。
でも、タイヤからのノイズが、「エンジン音と似たような音の高さのノイズ」だと、どういう感覚になるでしょうか???

平坦な直線道路(それなりに荒れているけど凸凹の無い路面)を 60km/hで走っていると、エンジン回転 1200回転と 2000回転の違いが、ほとんど解らなくなります。
乱暴な言い方をすれば、静かな路面での エンジン2500回転と、それなりに荒れている路面での エンジン1200回転が、似たような感覚になります。

信号待ちからの加速は、エンジンの回転数を意識しなければ、2500〜3000回転までまわしてしまいそうになります。 エンジン音とタイヤノイズの区別がつきにくい音域にあるのと、タイヤノイズがうるさいのが原因だろうと思います。

信号待ちからの加速が、若干良くなっているように感じるけど、よくみると、エンジンの回転数が上がってた。。。みたいな感じ。 エコドライブをしようとすれば、逆に気を使います。

転がり抵抗が減ったくらいで、静止状態からの加速性能が、それほど良くなるとは思えません。ほとんど変わらないハズです。

社用車(勤務時間内に乗る。運転中も給料貰える)なら、このタイヤはお勧めです。
逆に、毎日通る通勤コースに、60km/hくらいの荒れた路面を、延々と走る人は、他のタイヤを検討すべきだと思います。
40km/hから、せいぜい50km/hくらいまでの、信号の多い道ばかりを走っていれば、かなり静かで、乗り心地が良いのです。

書込番号:14836029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2012/07/21 21:23(1年以上前)

信号待ちからの加速と燃費について

タイヤを替えてから、エコ運転がよくわからなくなってきているのですが、
信号待ちからの加速の時、2000回転以下をキープするのと、
常時2500回転〜瞬間3000回転くらいまで、一気に(というほどじゃないけど)加速して
そこから惰力でゴロゴロと転がっていった方がいいのか、よくわからなくなってきた。

転がり抵抗の少ないのはレールの上を走る列車。
電車(よりディーゼルカーの方がわかりやすい)は加速して一定速度になったら、惰力で
転がってます。

転がり抵抗AAクラスのエコタイヤも、それに近いとすれば、ある程度エンジンの回転数を上げて強めの加速したほうが、転がってる時間が長くなるので、燃費が落ちないような気がしてきた。

エコ運転の、定説とは違うけど、実際のところ、どうなんだろ?

書込番号:14838258

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/21 21:53(1年以上前)

燃費の良い運転は、ハイブリッド・非ハイブリッドで異なりますし、ハイブリッドでもトヨタのTHSとホンダのIMAでも異なります。

基本的には、

やんわりとアクセルを踏んで加速。
路面の勾配を読んで下りで加速、その勢いを登りに回す。
先の道路状況を読んで、信号が赤であれば速やかにアクセルを戻して惰性走行。

です。
アクセルを無駄に踏まない理由としては、ポンピングロスを減らす意味合いからです。

それがハイブリッドでは、速やかに加速。
目標の速度になったら、滑走する。
ブレーキはパッドを使わない程度に(回生エネルギーとして回収するために)弱めにダラダラかける。

となります。(トヨタのTHSの場合)


書込番号:14838404

ナイスクチコミ!0


nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

2012/07/23 14:42(1年以上前)

ショルダー部にも限界が見える

イカンのイさん、
こんにちは。

いまだ、タイヤ交換に至っていませんが…。

B250を使い続けてそろそろ5年目。
毎日通勤で、5キロほどの峠を下りて片道約20キロ。
帰りは同じ道を登って合計約40キロ強。
週末に家族でお出かけすることが多く、
一週間で300キロ〜400キロ程度走行。
エアコンは強めで使用してます。
週一回、レギュラー満タンにするという使い方です。

新車から3年頃までは、
ほぼ毎回13Km中程/リットル。
高速使用がある場合(キャンプ道具満載してます)で15km/リットル。
ここ最近は通常、ギリギリ12Km/リットル台で推移しています。

普段はエコ運転に気を使っているほうだと思いますが、
ときどきスポーツモードスイッチON で 
大人気無い走りもします。
発進後、4500回転とかも時々。
9割方2000回転以下ですよ!
ときどき、やっちゃいます。(汗)

やっぱり 基本 ふんわりアクセルで、
ブレーキをむやみに踏まなくてすむ走行がいいのだと思います。

信号待ちからの発進で、ボクが先頭の場合は
同一車線が1レーンの場合、多少後ろから煽られてもふんわりアクセル。
2レーン以上あって、割り込みされそうな場合はアクセルオープンしちゃいます。

タイヤが変わると13kmを回復するかどうか、楽しみです。

書込番号:14845658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/07/28 00:56(1年以上前)

> Berry Berry さん

例えば、信号待ちから、加速して、時速60キロになったところで、クルーズコントロールで一定速度の運転に入る場合、
いままでは、やんわりとアクセルを踏んで加速してました。

転がり抵抗の少ないタイヤだと、最初は、やんわりとアクセルを踏んでスタートするけれど、
途中である程度の加速をして、早めに一定速度の運転(クルーズコントロールON)した方が燃費がよいのかな? とか思うようになってきました。

書込番号:14865491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/07/28 01:06(1年以上前)

>nicosancoさん

峠道のアップダウンで通勤して、外側の斜めの溝、まだ残っているのは、素晴らしいですね。


ところで、昨日、満タン給油したので、燃費を出してみました。

548.6km で 34.78リットル。 燃費 15.77km/L

エアコンは、強めに掛けっぱなしで、一般道のみ。

信号の少ない国道バイパスなどを主体にして、燃費が良くなりそうな道だけを走った結果なので、一般道だけの走行だと、これ以上の燃費を出すのは、難しいと思います。

果たして、タイヤを替えて、燃費がよくなったのか、大差ないのか?


去年・一昨年の燃費は調べてないけど、レシートに走行距離を控えてあるので、集計は可能。
近いうちに調べてみます。

書込番号:14865523

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/28 05:53(1年以上前)

イカンのイさん


クルーズコントロールは、上り下りの多いところですとかえって燃費が悪くなります。
意地でも一定速度を保ちますから。
平坦な道であれば、クルーズコントロールは確実に燃費を延ばしてくれます。

問題は、加速の度合いですね。

レブ縛りをして、2000回転までしか回さないときと3000回転までのとき・・・等、いろいろな条件で調べてみると面白いかも知れません。
できれば外気温が似たようなときに調べられると、より正確な差異が比べられると思います。
↑これが一番難しいですね。

書込番号:14865875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/07/28 08:06(1年以上前)

> berry Berry さん

ラクティスのクルーズコントロール、時速60〜70キロくらいまでなら、登り坂でも、急激に回転数が上がったりしません。
むしろ、アクセルペダルを踏んで、減速するのを防ごうとして、アクセルを踏み増したりするときの方が、無駄が多くなるような気がします。
カーブの緩い登り坂の国道でのクルーズコントロールは、結構便利です。

時速100キロで高速道路の上り坂は、クルーズコントロールをかけたままだと、一気に4000回転以上まで回転数が上がります。これは最悪ですが。


レブ縛りは、そのうちに、やってみたいと思います。

タイヤを替える前は 可能な限り、2000回転くらいまでで止めてました。

なので、積極的に、3000位までまわして、前のタイヤよりも、燃費が落ちなければOK。

3000までまわして、大差ないなら、3000まで廻した方がよさそう。
3000までまわして、燃費落ちるようなら、まわさないほうがいい。
CVTで、転がり抵抗の良いタイヤの場合のエコ運転。 試してみる価値がありそうです。


書込番号:14866130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2012/08/03 21:34(1年以上前)

去年までの燃費を調べてみました。

だいたい、同じ道(信号の少ない一般国道を主体)を走ってるので比較ができます。

去年の夏は15〜16km台/リッター。 今年の冬は15〜16km台
タイヤ交換後も、ほとんど変わってないです。

夏はエアコンを掛けっぱなし、冬はエアコンの頻度は落ちますが、スタッドレスタイヤです。
ブレーキ&アクセル操作の少ない道なので、転がり抵抗の関係で燃費が5%くらい伸びても良さそうな物なのですが、ほとんど変化なし。

空気圧は標準 220のところを 240にしてるので、燃費への悪影響は無いと思います。
(交換前のタイヤは、少なめ、200〜220にしていました。)

もしかして、燃費はほとんど変わらずで、「うるさくなった」うえに「ウエット性能低下?」みたいな気がします。 時速60キロくらいまでの、安定性は良くなってます。


別の口コミで、
「満タンで420〜450km程度の航続距離だったのが、今はコンスタントに500km走れています」とか書いてる人がいます。
これって、燃費10〜20%アップですよね。

同じラクティスで、タイヤを変えるだけで20%アップなんて、考えられないです。

ブリジストンのタイヤって、個体差が大きい??

書込番号:14892300

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/08/03 21:58(1年以上前)

>去年までの燃費を調べてみました。

>タイヤ交換後も、ほとんど変わってないです。


うーん。残念ですね。
せっかく転がり抵抗係数AAAのタイヤですから、もう少し顕著に現れて欲しいところ。


>同じラクティスで、タイヤを変えるだけで20%アップ

これは、今までは何も気にせずに走行していた方が、低燃費タイヤに替えたので無意識にエコ運転をしているという心理状態もあるのではないかと推測します。

転がり抵抗と燃費向上の関係は、↓を参考にしてください。
http://www.jatma.or.jp/labeling/faq02.html

10%程度ということは、
ECOPIA PZ-XCはPlayz PZ-XCに比べ、転がり抵抗を35%低減しているわけですから、35%×10%で3.5%の燃費の改善となります。

>去年の夏は15〜16km台/リッター。 今年の冬は15〜16km台

↑これが、15.525〜16.56km/Lとなってしかるべき。


変わらない理由はもしかして、

>このタイヤだと「減ってもいいや!」って感じ

ここにあるのかも知れません。
燃費の0.5km/Lって、少し踏み込んだ走りをすればあっという間に悪化しますから。


>ブリジストンのタイヤって、個体差が大きい??

まさかそれはないと思います。
並行輸入物のタイヤや激安タイヤではないですから、国産メーカーの正規流通品に限って・・・。

ん、昔噂で聞いたことが・・・。

BRIDGESTONE系直売店(タイヤ館・ミスタータイヤマンetc.)と他カー用品店でA級品・B級品が存在するって・・・。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13252863/

最大空気圧の表示がなくても、生産国の記載はあったかと思うのですが・・・。「Made in Japan」の記載が。

書込番号:14892418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2012/08/03 23:29(1年以上前)

>Berry Berryさん

ラクティスの PZ-XC は、転がり抵抗AAです。(AAAではない)

信号の少ない国道(おおむね60キロ〜60+αキロ走行)が主なので、5%くらいは燃費が伸びるかなと思っていたのですが、まったくの期待外れです。

「無意識なエコ運転意識」で、20%も燃費が変わる物なのでしょうか??

「このタイヤ、減ってもいいや!」というのは、カーブや左折の時の減速具合です。
以前は、アウトサイドの片減りを押さえるために、極力減速していたのですが、タイヤを変えてから、必要以上の減速はしないようにしています。


タイヤの個体差については、違う噂を聞いたことがあります。
「新車に付ける純正品は長持ちするけど、カーショップのは、すぐにすり減る」
材料の配分が違う! とかいう噂。

別スレの人は、「静かになった」と言っているし、こっちは「耐えがたいやかましさ」と感じる。
やっぱり、同じ銘柄で、まったく似ても似つかないタイヤが数種類存在するのかも。

書込番号:14892830

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/08/04 00:25(1年以上前)

>ラクティスの PZ-XC は、転がり抵抗AAです。

失礼しました。



>信号の少ない国道(おおむね60キロ〜60+αキロ走行)が主

一番燃費が延びやすい条件だと思います。
しかし、1回の走行距離が短いと延びないです。
私の経験上、1回の走行で12kmは必要だと思います。



>「無意識なエコ運転意識」で、20%も燃費が変わる物なのでしょうか??

季節も関係しますので、20%延びたと記載している方は、いつといつの燃費を比較しているのでしょう。

真冬の寒い時期、アイドリング制御で濃い燃料を噴射している時期よりも、5月ごろの方が燃費が良いです。

季節が逆ですと、誇張してない?と突っ込まれそうです。



>「新車に付ける純正品は長持ちするけど、カーショップのは、すぐにすり減る」

これは噂ではありません。本当です。
新車装着タイヤは、コストカットされています。
コンパウンドが良いものでないため、グリップが低くて減りにくいものを使用しています。



>別スレの人は、「静かになった」と言っているし、こっちは「耐えがたいやかましさ」と感じる。

このタイヤを履く前に何を履いていたのかということも関係しますよ。
このタイヤよりうるさい銘柄もありますから。

書込番号:14893048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2012/08/04 08:06(1年以上前)

ガソリンが残り少なくなると、■が点滅するので目立ちます。その真下に距離計

>Berry Berryさん

ラクティス(旧型)の燃料計メーターは、ど真ん中にあり、8つの■で表示されます。
■が残り1つになると、点滅するので、否応なしに目に飛び込んできます。
(その下に距離計)

推測ですが、「巡航距離が420キロから、500キロに伸びた」というのは、
燃料計表示が、残り■1個で点滅したとき、従来は距離計が420になってたのが、
タイヤを交換したら、500を超えても、まだ■が2つ点灯している状態なんだろうと推測できます。
(■1個点滅で、ガソリンの残りは6.3リッターなので100キロくらい走れそうです)


ところで、
「転がり抵抗30%アップ」は、トラックの荷台からクルマを滑り降ろした時の距離の比較。
時速60キロ走行時の空気抵抗は、タイヤが変わっても同じ。

時速60キロで窓を開けて走っていると、かなり強い風が飛び込んできます。
転がり抵抗が30%くらい良くても、空気抵抗を加味すると、燃費は、ほとんど差がなくなるように思います。


>新車装着タイヤは、コストカットされています。
>コンパウンドが良いものでないため、グリップが低くて減りにくいものを使用しています。

「コンパウンドが悪くて減りにくい」新車装着タイヤと、「コンパウンドが良くて減りやすい」市販タイヤ。 同じ銘柄なら、どっちが、静かなんでしょう?

書込番号:14893826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/08/04 08:14(1年以上前)

誤:燃料計の下に距離計
正:燃料計の上に距離計 燃料計の下に時計 でした。

書込番号:14893839

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/08/04 10:19(1年以上前)

>「コンパウンドが悪くて減りにくい」新車装着タイヤと、「コンパウンドが良くて減りやすい」市販タイヤ。 同じ銘柄なら、どっちが、静かなんでしょう?

後者です。
コンパウンドが良くない≒減りにくい≒硬い → タイヤの回転により、硬いトレッドブロックが路面を叩く → 音が出る
ということが言えます。

書込番号:14894191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/08/04 11:39(1年以上前)

>Berry Berryさん

通販のタイヤを買う場合、同じ銘柄でも「コンパウンドが良くない」新車装着タイヤと同じものが、回ってくる可能性って、ないのでしょうか?

見分け方、ある?

>コンパウンドが良くない≒減りにくい≒硬い → タイヤの回転により、硬いトレッドブロックが路面を叩く → 音が出る

新車装着タイヤから、市販タイヤに変えると、ノイズは減るケースの方が多くなりそうですね。

PXZ-XCは、転がり抵抗35%アップ、ライフ性能20%アップなので、新車装着タイヤじゃないけど、新車装着タイヤ並みに、硬くなっているんでしょうね。
思いっきり、路面(荒れた路面のアスファルトの小石)を叩いててる印象があるから。

書込番号:14894441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/08/04 12:02(1年以上前)

>通販のタイヤを買う場合、同じ銘柄でも「コンパウンドが良くない」新車装着タイヤと同じものが、回ってくる可能性って、ないのでしょうか?

>見分け方、ある?

新車装着タイヤはリプレイスタイヤと銘柄(型番まで)が同じということはまずありません。
一部に例外がありますが、細かいところまで見ていけば、大丈夫です。

例えば、

>ラクティス(1500cc)の純正タイヤ(ブリヂストン B250)

B250は国内では、新車装着タイヤとして出回っているのみです。
(通販で同じ型番を購入すれば別ですが・・・)

まず、タイヤカタログを入手して見てください。大きく掲載されているものは全てリプレイスタイヤです。
1ページや2ページ程度でまとまって記載があって、「OE(ORIGINAL EQUIOMENT)」とか「新車装着」とページに記載があれば、それは新車装着タイヤとなります。


YOKOHAMAの例で見てみましょう。

http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/searchbytirebrand.html

↑上記リンク先のタイヤは全てリプレイスタイヤです。

http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/faq/faq06.html

↑新車装着タイヤは掲載されていません。


では、DUNLOPではどうでしょうか。

http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/index.html

↑上記リンク先のタイヤは全てリプレイスタイヤです。

http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/other/oem/index.html
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/other/oem/oem02.html

↑よく見てみると、冠(SP SPORT)は同じでも数字(7000とか)が違いますね。
それに伴い、トレッドパターンも異なります。


そのメーカーがラインナップされているタイヤを熟知しておけば、それが新車装着タイヤであるのかリプレイスタイヤであるのかが判断できます。


国産車のほとんどは、自動車メーカーがコストを抑えるためにこのようなタイヤ(新車装着)を使用しています。
輸入車や一部のハイパフォーマンスカーでは、メーカーが目的意識をもってタイヤを選定していますので、最初からリプレイスタイヤと同じものを装着させています。

http://www.murakamitire.co.jp/knowledge/knowledge3.html



>新車装着タイヤから、市販タイヤに変えると、ノイズは減るケースの方が多くなりそうですね。

はい。その通りです。

書込番号:14894508

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/08/04 13:01(1年以上前)

BRIDGESTONEは低燃費タイヤのラインナップの充実で、他社と比べて出遅れ感がありました。

世界シェアNo.1のBRIDGESTONEとしては、何とかしたかったに違いありません。
単なる低燃費タイヤを登場させるのではなく、付加価値をもったもの。
それでいてラインナップを拡充させるといったように。


他板で記載した私の文章を転記します。


転記ここから***************************************************

BRIDGESTONEはエコタイヤで完全に出遅れました。
初めてのエコタイヤはECOPIA EP100。2008年4月1日発売。3サイズから始まり順次サイズを拡大していきました。
EX10が出るまでのおよそ2年間は、EP100しかなかったのです。
昨年と今年リリースされたタイヤが全てエコタイヤです。
巻き返しを図ろうとしている姿が見えます。

転記ここまで***************************************************


おそらくBRIDGESTONEは、

これからは低燃費タイヤがデフォルトになると予想し、
そして、楽ドラのイメージが定着したPlayzを低燃費化してECOPIAに。

・・・としたかったのではないかと推測します。

書込番号:14894684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/08/05 19:48(1年以上前)

>Berry Berry さん

早い話、国産タイヤでは、新車装着タイヤと、市販タイヤでは、銘柄(品番)が違うということですね。

新車装着タイヤは、コスト削減と摩耗を減らすため、コンパウンドが悪く硬い。
結果的に、市販タイヤよりもタイヤノイズは大きい傾向にある。
反面、車種ごとの設計になるため、タイヤノイズを小さくすることも可能。

ということのようですね。

新車装着のブリジストンのB250は、比較的静かで燃費の良いタイヤだったのですが、
ダンロップの SP SPORT 2030 は、超爆音系で、燃費も最悪なタイヤだったのかも。

新車装着タイヤは、奥が深いです。

書込番号:14899929

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/08/05 20:07(1年以上前)

>早い話、国産タイヤでは、新車装着タイヤと、市販タイヤでは、銘柄(品番)が違うということですね。

はい。そうです。


>新車装着タイヤは、奥が深いです。

新車装着に限らず、タイヤ全般、奥が深いです。
たかがタイヤ、されどタイヤ

ハガキ4枚分で唯一の路面と接地しているところです。

拘りたいところです。

書込番号:14900010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/08/05 20:13(1年以上前)

今日、ガソリンを入れてきました。
今回は、チョイ乗りをほとんどせず、信号の少ない道路ばかりを走ってみました。
(539.2km 33.94L 15.89km/L、雨天走行なし、いずれも晴天の乾いた路面です)


気になったので、夏場、クーラーを掛けっぱなし、一般道だけ(信号の少ない国道が主体)での走行での7〜8月の燃費を調べてみました。
(毎年、数回給油しているのですが、高速道路走行のある時の数値は除外してます。)

2010年夏 15.88km/L (B250)
2011年夏 15.38km/L (B250)
       15.60km/L (B250)
2012年夏 15.77km/L (エコピアPZ-XC)
       15.89km/L (エコピアPZ-XC)

いずれも、エアコン全開で、時速60〜60+α走行での信号の少ない道路が主体なのですが、タイヤが変わっても、ほとんど誤差範囲ですね。

書込番号:14900032

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/08/05 20:31(1年以上前)

>タイヤが変わっても、ほとんど誤差範囲ですね。

いや、延びてますよ。

車の経年劣化を含めてください。
車は年数が経つと初期の燃費を維持できなくなります。

昨年と単純比較して0.34km/L良化しています。
10年と11年の燃費低下率から割り出すと、約0.5km/Lと見てもいいような気もします。


とりあえず昨年と今年で比べてみましょう。

去年の燃費平均15.49km/L
今年の燃費平均15.83km/L

その差0.34km/L。

燃費向上率は、低い方を100%とみて高い方の指数を求めるため、
15.49:100=15.83:X
X=約102.2%

2.2%の向上です。

低燃費タイヤ履いたからといって、劇的な燃費向上は求めてはいけないということを再認識しました。

書込番号:14900097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/08/05 20:35(1年以上前)

PZ-XC のブログを探していたら、みんカラのブログに、こんなのがあった
http://minkara.carview.co.jp/userid/1509859/blog/d20120608/
ル・マン4→エコピアPZ−XC→ブルーアース・エース
「ガ―という甲高い音が耳触り」とか書いてあるけど、まったく同感。

この人は、ブルーアースAに替えられたよう。

こっちは、そんなこと出来ない。 買い換えるにしても、来年。
ともかく、デッドニングで、耳触りな甲高い音を抑え込もうとしました。
なんとか、我慢の許容範囲まで、ノイズを押さえることができた。

やったぜ! 近いうちに報告します。

書込番号:14900114

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/08/05 20:43(1年以上前)

ひび割れもなく、溝が残っているのにタイヤが交換できるって、羨ましいです。

私なんか、財務相の許可が必要だっていうのに・・・。



>やったぜ! 近いうちに報告します。

お待ちしています。

書込番号:14900143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/08/05 21:13(1年以上前)

>Berry Berry さん

燃費で2〜3%程度の差なら、誤差範囲だと思います。
タイヤの寿命が3万キロ(1年1万キロ)で、燃費がリッター15キロなら、
使うガソリンは2000リットル。

リッター130円で計算して、26万円です。
燃費3%の差だとすると、ガソリン代の差は7800円。
3年間で割ると、年間2000〜3000円。

この程度の違いなら、転がり抵抗よりも、ウエット性能とか、静かさで選んだ方が
よさそうです。


ところで、スタッドレスタイヤの燃費も調べて観たのですが、これっくらい出ます。

今年の冬の燃費ですが
15.07、14.71、15.01、14.24、16.46、16.27 km/L

雪の無い路面なら、夏場の運転(エアコンかけて転がり抵抗AAの夏タイヤ)より、冬場の運転(エアコン無しのスタッドレス)の方が、燃費がいいというのは、面白い結果です、

書込番号:14900263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/08/05 21:23(1年以上前)

>燃費で2〜3%程度の差なら、誤差範囲だと思います。

低燃費タイヤって実際そのあたり(その程度?)で勝負されています。
ですから、表記の仕方が数値の大きい「転がり抵抗○%低減」と表記しているのだと思います。


>この程度の違いなら、転がり抵抗よりも、ウエット性能とか、静かさで選んだ方が
よさそうです。

はい。そうですね。
車を運転していて、恒常的に感じるのは静粛性と乗り心地です。
燃費に関しては、ガソリンを入れたときだけです。
しかし、それも数%。
どこを重点として考えるか人それぞれですし、我慢のポイントも人それぞれだと思います。


>雪の無い路面なら、夏場の運転(エアコンかけて転がり抵抗AAの夏タイヤ)より、冬場の運転(エアコン無しのスタッドレス)の方が、燃費がいいというのは、面白い結果です、

面白いですね。スタッドレスタイヤは転がり抵抗がありますから(トレッドパターンが燃費を考慮していない。サイプが氷雪路を咬むことを中心に考えられています。)、燃費が逆転するということは驚きです。

書込番号:14900292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/08/05 21:44(1年以上前)

本日の最後に。

転がり抵抗係数が一つ違うとどの程度燃費が変わるのか、計算したことがあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000224415/SortID=14269952/#14274774

「A」と「AA」では0.5%の向上です。
15km/Lが15.075km/L。

書込番号:14900382

ナイスクチコミ!0


nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

2012/08/06 15:39(1年以上前)

イカンのイさん、Berry Berryさん、こんにちは。
またまた、横からすいません。

これまで、お二方のレスを読んでいて思うのですが、
「ボク」にとって、エコタイヤって、あえて選ぶ必要性は薄いのかなぁ・・・
と、思い始めました。

>リッター130円で計算して、26万円です。
>燃費3%の差だとすると、ガソリン代の差は7800円。
>3年間で割ると、年間2000〜3000円。

ということは、3年後にエコタイヤとして買った1万円高い分がトントンになるって
ことですね。


結局、アクセルの踏み具合が大きくウエイトを占めているならば、
ちょっと話がタイヤの話から脱線しますけど、
「EFI」って言うのでしたっけ? 燃料電子制御噴射装置。
これ、エンジンブレーキの時はガソリンをカットしているとか・・・。

ラクティスのCVTの場合、前方信号「赤」でアクセルオフでノンブレーキのままでいると、
エンブレがかかって、特に20〜15キロ付近の挙動が不自然なほどです。
必死にエンブレかけているんだなぁ・・・と思うのですが。

しかし、タコメータを見てもそれほど回転数を上げてエンブレをかけているわけでもなく、
ずっと1200〜1300回転付近でいます。

ボクのラクティスはCVTですが、マニュアルモードがあり、
減速時にMにすれば2000とか3000近くまでエンブレで回ります。
Mモードの積極的エンブレを使ったら、ガソリンを節約できるのでしょうか?

前回にも書かせてもらいましたが、ボクは峠道を毎日通勤で走っていますので、
下り坂はずっとエンブレで走ったほうがいいのかどうか・・・。

新車の頃、オモシロくてMモードとかスポーツモードとかで遊んで、(アクセル踏んで)
いきなりリッター10キロ台になってから、使わなくなりました。
自分で実測すればいいのでしょうが、
そんなことして、またリッター10キロとかになるとコワくてやってせん。

エコドライブとしての積極的「Mモードエンブレ」
やるべきでしょうか? やらざるべきでしょうか?

タイヤの話じゃなくて、ホントすみません。放置でも構いません。

書込番号:14902862

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/08/06 16:20(1年以上前)

nicosancoさん こんにちは。

放置はしません^^ 
お答えできる範囲で答えさせていただきます。


>「ボク」にとって、エコタイヤって、あえて選ぶ必要性は薄いのかなぁ・・・

人それぞれです。
タイヤメーカーも「燃費○%低減」と記載するより「転がり抵抗○%低減」と記載がしやすいです。
燃費は実際に走行される方の環境によって左右されます(不確定要素が多い)し、タイヤ単体でみれば転がり抵抗を提示した方が、あとあと問題にもなりません。
燃費は素人にも計算できますが、転がり抵抗はちょっとやそっとの計算で求めることができないため、メーカーにとっては好都合です。
また、転がり抵抗の方が数値が大きいため、「燃費が向上しますよ!」と訴えやすいです。

でも、実際に冷静に計算をしてみると、思ったほど燃費が延びない・・・。
どちらかというと、低燃費タイヤを履いているという意識から、運転の仕方は変えているつもりはなくても実際はエコ運転になっていて、それとの相乗効果で「燃費が延びた!」という結果になっているのかも知れません。


>ということは、3年後にエコタイヤとして買った1万円高い分がトントンになるって
ことですね。

いえ。まんま7800円でトントンです。
1万円ですと赤字です。


>エコドライブとしての積極的「Mモードエンブレ」
>やるべきでしょうか? やらざるべきでしょうか?

個人的な意見を言わせていただくと、
街中では不必要だとおもいます。
わざわざそこまでしなくても・・・という考えからです。

しかし、坂道の下りは、エンブレとフットブレーキの共用で乗りたいところです。

書込番号:14902964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2012/08/06 18:58(1年以上前)

>Berry Berryさん

転がり抵抗係数(N/kN)
等級AA 6.6≦RRC≦7.7 (中間値 7.15)
等級C 10.6≦RRC≦12.0 (中間値 11.3)

等級C(11.3N/kN)から、36%転がり抵抗を向上させると、7.23N/kN。
ほぼ、等級AAの係数になります。

plays pz-xc と エコピアpz-xcの 違いは 35%ですから、実質的に plays pz-xc は、転がり抵抗係数「C」になります。

転がり抵抗の燃費への寄与率は、10%程度とすると、燃費は3%アップ
信号の少ない道を、クルーズコントロールを使って一定速度で走って燃費への寄与率15%だとすると、0.35×0.15=0.0525(約5%)

等級C→Aと、等級C→AAの違いなんて、ガソリン代の差額として計算すると、ほとんど気にするほどじゃないと思われます。
エアコンの効きを良くするために、後部座席の手前に透明の仕切り板でも作って、冷房効率をあげたほうが燃費がよくなるように思います。

書込番号:14903357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2012/08/06 19:23(1年以上前)

>nicosancoさん
こんな楽しい話題、スルーするはずもなく。話を盛り上げていきましょう。

見通しのよい道路を時速60キロで走っていたら、数百メートル先の信号機が「赤」に変わった。
赤信号の交差点まで「燃料カット」状態で走るには、次のどの方法が有効か??
赤信号の交差点まで、エンジンに燃料が供給され続けるのは、どの方法か??
車種は、マニュアルモード付きのCVT車(ラクティスの1500CCなど)とする。

(1)ブレーキを踏まず、アクセルペダルから足を離したまま走行する。
   回転数は1200〜1300回転が維持される
(2)一端、軽くブレーキを踏みブレーキランプを点灯させる、そのあとアクセルもブレーキも踏まないで走行する。
(3)CVTのマニュアルモードに移行させる。(ラクティスだとギアレバーを右)
   回転数は、2000〜3000回転になる。
(4)CVTのマニュアルモードにして、ギア(7段ある)を1段あげる。
   回転数は、1500回転くらいになる。回転数が落ちたら順次ギアを変えていく。

ここで、重要なのは、
一定速度(時速60キロ)から、アクセルペダルを離すという動作が
「転がり抵抗が少ないんだから、アクセルを離しても、一定速度が維持されるぞ!」
という時のドライバーの意志なのか
「前方の信号が赤なんだから、さっさと燃料カットして、そのまま転がっていけ!」
という時のドライバーの意志なのか、どちらなのか? という点。

前者なら、アクセルペダルを離しても、燃料は供給され続けるべきだろうし、
後者なら、アクセルペダルを離したときには、燃料カットしてほしい。
マニュアルモード付きのCVT車は、どちらを想定しているのだろうか? というのが問題。


そんなもん、どっちでも大差ないだろうと言われるかもしれないけど、結構重要な問題。

前方に赤信号での燃料カットが、一回あたり「15」秒だったとする。
これが240回あったなら、トータル3600秒になる。 1時間。

1時間のアイドリングが、あるのとないのとでは、0.8リットルくらい違う。
リッター15キロとして、0.8リットルなら、12キロ余分に走れる計算になる。
600キロで12キロ余分に走れば、2%燃費が伸びる。

燃料カット240回というと、多いように感じるけど、40リッターのガソリンで、600キロ走るので、燃料カット240回だと、2.5キロに一回の計算になる。 無茶な数字じゃない。

このあたり、詳しく説明しているサイトって、ないね。

書込番号:14903450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/08/06 21:03(1年以上前)

>このあたり、詳しく説明しているサイトって、ないね。

http://www.good-nenpi.com/idling-stop02.html

http://wwwv.suppa.jp/Savingdriving/

こんなところでしょうか。

書込番号:14903883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/08/07 00:44(1年以上前)

これ、あり得ない。断言します。

http://www.good-nenpi.com/idling-stop02.html

>また2000クラス車では16〜19分程度で1リッターのガソリンの消費が確認されております。これはエアコンなどを使用していない純粋なアイドリング状態での測定。

アイドリング16分で1リットルのガソリンが消費されるのであれば、満タン50リットルのガソリンタンクが、空になるまでの時間は、50×16=800分。13時間20分です。
なにがあろうと、50リットルのガソリンで13時間20分以上、走れないことになります。

時速60キロ 13時間20分走り続けると、800キロです。 800キロで50リットルのガソリンを使えば、リッター16キロ。
一般走行>アイドリングですから、そんなの、絶対にあり得ません。


http://www.env.go.jp/earth/cop3/dekiru/ta_03-2.html

アイドリング10分あたり、燃料消費量0.14リットル
アイドリング1時間なら、0.84リットル
このあたりが、正解だと思います。

書込番号:14904873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/08/07 01:06(1年以上前)

http://wwwv.suppa.jp/Savingdriving/Shiftchange.html

燃料カットが2000回転なのか、1500回転なんか、わかりませんが
CVTのマニュアルモード(疑似7速)で、時速70キロから減速していく際、
回転数が1500回転以上になるようにキープして、シフトダウンしていけば、かなりの距離を進みます。 2000回転以上でのシフトダウンでも、そこそこの距離を進みます。

片側2車線の国道では、それくらいの速度で流れている時が、ほとんど。

トルコン式だと、エンジンブレーキはいきなり2速に落とすことなり、無理がありますが、CVTのマニュアルモードなら、かなり使えます。

ラクティスは、ハンドルのすぐ横に、シフトレバーがあります。
マニュアル車用のシフトノブの長いやつをつけておけば、マニュアルモードでの疑似シフトダウンは、ブレーキ操作よりも簡単に行えます。
(後続車のいる時は、フットブレーキも使って、ブレーキランプをつけてやる必要がありますので、ほどほどにしてますが。)

ニュートラル走行は、よくわかりません。
CVTでの、走行中のN→Dを多用していいのか、悪いのか、よくわからないので、個人的には、やりません。


CVTのマニュアルモードでのエコ運転のサイト、あるのかな?

書込番号:14904954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/08/07 02:23(1年以上前)

少し、話を簡単にします。

「このタイヤ、めっちゃ、すごいぞ! 驚くほど、よく転がる。
止まるときに、ブレーキパッドが減って困る」

そういう感想があったとする。

でも、アクセルを少し踏んだときと、アクセルを離すのとを繰り返したとき
(CVTの1200〜1300回転を維持しようとすると、そんな感じのアクセルワークになる)

乗り心地が悪くならないために、定速維持のプログラムを組んでいれば、アクセルを離しても速度が落ちないのは、当たり前。 タイヤの転がり抵抗の恩恵でなはなく、速度維持プログラムによって速度が保たれていることになる。

アクセルを離すと燃料カット、もしくは燃料を減らすプログラムを組んでいれば、CVTのDレンジのまま、アクセルを離せば速度は落ちる。 それでも速度が落ちなければ、タイヤの転がり抵抗が「めっちゃすごい」ということになる。

マニュアル車だと、クラッチをつないだままアクセルを離せば速度が落ちる。
クラッチを切って蛇足で走った方が、速度は落ちない。(タイヤの転がり抵抗に左右される)

従来のAT車の場合も似たようなもの。 Dレンジのままアクセルを離せば速度は落ちる。
Nレンジにすると、速度は落ちない(タイヤの転がり抵抗に左右される)

でもCVTは違う。 アクセルを離しても、回転数は 1200回転くらいが維持される。
無段変速で、少しづつ変速比が落ちているのだろう。
CVTのDレンジで、アクセルを離しても、速度がなかなか落ちないからといって、それが、「タイヤの転がり抵抗が少ない」という結論になるかというと、違うような気がする。

書込番号:14905090

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/08/07 18:03(1年以上前)

>16〜19分程度で1リッターのガソリンの消費

↑これインチキですね。

正しくは↓のようです。
http://www.env.go.jp/earth/cop3/dekiru/ta_03-2.html

データの出所が環境庁(当時)ですから、より信憑性が高いかと思います。



>CVTのマニュアルモードでのエコ運転のサイト、あるのかな?

個人のサイトはいくつかあるようですが、事細かに詳しく掲載されているものが見つかりません。

書込番号:14907061

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/08/07 20:54(1年以上前)

ここにきて2件ほど、ECOPIA PZ-X・PZ-XCのノイズが大きいという書き込みがあります。

BRIDGESTONEの低燃費タイヤは、他社から出遅れた分を取り戻そうと転がり抵抗AAAやAAを拡充している最中で、ウェットグリップ性能を確保したいが故、静粛性まであまり手が回らない状態であるという段階(過渡期)だろうと思っています。

書込番号:14907649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2012/08/08 02:35(1年以上前)

「静粛性」よりも、「ノイズの質が悪い」ことが問題だろうと思います。
ゴーーーという、ロードノイズは、許せる。
お金と時間をかけて、デッドニングすれば、かなり消える。

ブーーン、というか うぃ〜ぃぃん! という感じの、スイカを小刻みに叩いたような音。
これが、想定外。

もう一つは、

俺「燃費性能なんて、大差ないから、ともかく静かなタイヤがほしい」
店員「日本で一番高価な、高級車向けの、レグノというタイヤ、あります」
俺「それよりも、一ランクだけ下のタイヤ、ください」
店員「レグノで積み重ねた、日本一静かなタイヤを作る技術をもっている会社の2番目に静かなタイヤです。」
俺「それ、ください!」
店員「ありがとうございます。PZ−XC お買い上げ!」


まさに、想定外。

レグノもエコタイヤですから、静粛性に関する技術は、他社以上に持っているはず。
新型ラクティスについている、新車装着タイヤ(エコピア)は、乗ったこと無いけど、
案外、静かだったりすると、笑える話。

うるさかったら、新車、売れない。

あと、こんなクチコミもある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14306944/

書込番号:14908885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/08/08 09:37(1年以上前)

俺「日本で最初にエコタイヤと言いだしたメーカーのナンバー2のタイヤください。」
店員「新製品のブルーアースエース、まじおススメ。」

こんな店員に会えればよかったのに。

書込番号:14909422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2012/08/08 19:30(1年以上前)

>じんぎすまんさん

どうせなら、こんな店員に出会いたかった。

俺「日本で一番静かなタイヤを作ってる会社の、2番目に静かなタイヤください」
男店員「1番でなくてもいいんですか? ほんとうに2番でいいんですか?」
俺「1番と2番って、そんなに違うんですか?」
女店員「・・・・」

書込番号:14911123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/08/11 13:19(1年以上前)

追加報告です

エコピアPZ-XC のタイヤノイズを、どの程度押さえ込めるか、実験をしてます。
途中経過です。

後ろ側は、レジェトレックスを張り詰めた上に、ニードルフェルトを張り、
椅子を起こして、荷物室の空間に、布団を敷き詰めます(というより押し込みます)

フロントドアは、ニードルフェルトを押し込みます。

運転席・助手席の床は、レジェトレックスの上に、既存の防音材(発泡スチロール・スポンジ)の上に、ニードルフェルト。 さらに、昔乗っていた車のフロアーマットをしいて、その上に、純正のフロアーマット。

これだけやっても、ダメダメ。
低い音は少しマシになりましたが、甲高い音は、容赦なく車内に飛び込んできます。

そこで、暑さ3mmくらいのゴムシートを、運転席・助手席の床にしきました。
少し、マシになってきました。 なんとか、我慢できる程度。

さらに、羽毛布団(掛け布団)を持ってきて、膝に掛けて運転してみました。
つまり、運転側・助手席側ともに、膝下と膝上を完全に分離します。

羽毛布団で、膝下と膝上を分離すると、エアコン(足下側)は、めちゃくちゃ、効きます。
音は、ほとんど変化しません。

相変わらず、うるさいです。


以前のタイヤと同じくらいの騒音レベルに近づけようとしているだけなのですが。。。。
ともかく、やるだけのことは、やってみます。

書込番号:14921500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/08/15 03:19(1年以上前)

今年いっぱい、このタイヤで我慢して、冬場はスタッドレス。
春になったら、タイヤを交換しよう。
そう思っていましたが、8月中にタイヤを交換することにしました。

一生に一度くらい、「一番静かなタイヤ」を履いても、バチあたらんだろう!!
ということで、レグノを検討中です。

レグノの足回りはよくわからないけど、新車装着のB250よりはマシでしょう。

書込番号:14936415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/08/20 20:07(1年以上前)

PZ-XCを、ネット通販の中古タイヤ屋に売るために、査定してもらったのですが、9部山でも、買い取り値は....安い。
同じく9部山の同じ中古の売値は・・・高い。

ところで、空気圧を、少し高めにして使っていたのですが、空気圧を高めにすると、振動の衝撃を受けやすい。

燃費は1%くらい良くなるかもしれないけど、それよりも「ショックのへたり」のほうが大きいかもしれない。
1%なんて、ガソリン代10万円で1000円程度だから、燃費をけちるために、空気圧を高めにして、ショックをへたらせたら(クルマの寿命を縮めたら)損なような気がした。

書込番号:14960544

ナイスクチコミ!0


nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

2012/08/21 11:48(1年以上前)

イカンのイさん、こんにちは。
レグノに変更されるんですか!!
PZ-XCに相当おかんむりなんですね。

ボクは、休みの日に近所のタイヤショップを徘徊しまくって、
ダンロップのLEMANS4にしようと決心しました。
9月1日に交換に行こうと思います。

タイヤ=ブリジストンと思っていたのですが、
ここで相談できて、ちょっとタイヤの見方が変わりました。
ありがとうございました。

ちょっとご報告なんですが、
例の「積極的にMモードでエンブレをかけると燃費は良くなるか?」
ですが、1週間という短期間の実験ですけど・・・

残念ながら、リッター当たり、11.42キロと
さらに悪くなってしまいました。
前にも書きましたが、ほぼ13キロ少々のアベレージでしたので、
これは、妄想だったのかもしれません。
しかし、まだ、あまりに短期間、短距離での結果ですので、
もう少しやってみようかなと・・・。

反省点としては、エンブレをかけた時の回転数が高めだったことが
原因ではなかろうか?とおもっています。
(瞬間的には3000位までタコが跳ね上がってました)

と言うのも、
エンブレをかけたとしても、100%ガソリンカットしているわけではないですね。
想像ですが、例えば30%程度しかカットされていないとします。
1000回転から3000回転にあがると、3倍×30%(?)
で、3000回転で回した走行距離が長くなれば、
燃料をその分燃やしてしまっているのかも?

このあたりになると、ぼくの悪い頭では計算できず、
まったくの想像の世界になっちまいますが・・・。

やはり、Dモードでなるべく回転を上げずに走ることが
一番燃費にいい設定になっているかもしれませんね。

しかし、ここまで来たからには、タイヤ交換までの期間で
今度は、2000回転を目安にエンブレ作戦してみようと思います。WW

書込番号:14962957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/08/25 22:01(1年以上前)

>nicosancoさん

ルマン4に決まりましたか?
密かに、レポート(B250より静かになったかどうか)を期待してたりします。

エンジンブレーキで燃費が悪くなるのは、不思議ですね。
アクセルを離して回転数が高い状態なら、100%燃料カットのはずなのですが。
(ただし、高速回転で少しでもアクセルを踏めば、燃料がドバ〜っと使われるはず)

PZ-XC は、ノイズさえなければ、いいタイヤなのですが、3300km で、見捨てました。
寿命の1割くらい使った状態なので、4000円分くらいは回収したことになるかな。


レグノは、面白いタイヤです。
「ブリジストンの技術のかたまり」みたいな感じがします。
値段は高いけど、すごいタイヤだと思います。

無理をしてでも、買って良かった。

一般にレグノは大型セダン用とか言われてますが、ラクティスの175/60R16などは、コンパクト車に適した設計(大型セダンとは別設計)になっているように思います。

書込番号:14980600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/09/02 04:56(1年以上前)

先日、ここで悪評になっているECOPIA PZ-XC 185/60R16 86Hを購入しました。個人的な見解ですが、ノイズとか一切気にならないレベルで素晴らしいタイヤです。ずっと口コミ読みましたが、スレ主様が1万円代のタイヤに2〜3万円のタイヤの性能を求めているような気がしているのではないかと思います。今後、本タイヤを購入検討している方が、本口コミだけを読んで、本タイヤを諦めるのが残念だと思い投稿しました。

書込番号:15010791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2012/09/04 19:09(1年以上前)

>どんちゃらさん

185/60R16 というと、新型ラクティスのSタイプでしょうか?
今まで履いていたタイヤは、エコピアの新車装着専用タイヤでしょうか?

新車装着エコピアから、PZ-XC だとすれば、ノイズの傾向は同じで、ノイズは減ったと感じるのではないかと思います。

旧型ラクティスは、後部座席がダイブダウンするタイプのためか、後ろ半分の床には、全くといっていいほど、吸音材がありません。
新型ラクティスは、後部座席が折りたたみになって、荷物収納部分である程度の防音ができているようにも思えます。

そういうのも影響しているのかもしれませんし、タイヤの共鳴音に対するクルマ側の対策が、良くなってるのかもしれません。


それにしても、「ノイズとか一切気にならないレベル」というのは、すばらしいですね。

書込番号:15022053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/09/04 19:58(1年以上前)

追加報告です。
PZ-XC(転がり抵抗AA)から、レグノ(転がり抵抗A)に買えて、500km くらい走りました。

レグノに変えたことで、燃費が落ちるのが、心配だったのですが、極端に燃費が落ちることもなく、一安心です。
走行距離 465.0km ガソリン(満タン給油) 28.66リッター 燃費 16.22 km/L(←レグノ)

PZ-XC の時と殆ど同じ道(信号の少ない国道)を走った時の比較になります。
PZ-XC は、16km/Lに届きませんでしたので、PZ-XC(AA)よりレグノ(A)の方が2%くらい燃費が伸びてますが、実際には「エアコンの強さ」が、若干ですが変わってる(どちらも常時エアコンON)ので、この程度の燃費の差は誤差範囲だろうと思います。

あくまで個人的な感想(体感)です。
175/60R16 ラクティス旧タイプ(座面が高くミニバンに近い、純正アルミホイール)
いわゆる「走り」がどうのこうの、そういうクルマじゃない。

信号の少ない、黄色い線の国道を、遅いクルマのケツについて、「遅ぇぇ〜!」といいながら延々と走る。 もう少しで2車線道路だ!我慢我慢!!! みたいな感じ。

転がり抵抗というか、タイヤが転がっていく感覚は、PZ-XCの方が体感できます。
レグノに変えたら、転がらなくなった感じ。
実際、転がり抵抗が違う(AAとA)のですが、それ以上に、タイヤの柔らかさ(弾力性)が関係しているようにも思います。

走行性は、PZ-XC の方が「らく」な気がします。
どちらも、ハンドルから手を離しても「まっすぐ走る」感覚です。
直進性は、どっちもよいです。
PZ-XCは、ハンドルの指1本動かしても直進、指2本動かすと曲がりだす感じ。
レグノは、ハンドルの指1本動かすと微妙に曲がり出す感じ。

軽自動車・コンパクトカー用の設計のPZ-XCに対して、175という細いタイヤにたくさんの縦溝を切り刻んだレグノ(コンパクトカーの専用設計であっても)は、PZ-XCの方が良い面は、たくさんあるように感じました。

後日、つづく・・・

書込番号:15022240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/09/04 23:36(1年以上前)

今回は、PZ-XC と レグノGR-XT ノイズの比較です。 旧型ラクティス。175/60R16

ブリヂストンのサイトを見ると、静粛性は PZ-XCが6.5、レグノが10 になっている。
それだけの大幅な「静粛性の違いがある」かといえば、無い。

ロードノイズ(路面による、ゴーという音の大きさの違い)は、明らかに、レグノGR-XTの方が小さい。
だけど、問題になるのが共鳴音。 タイヤを叩いた時の、甲高い音。
これは、どちらも同じか、むしろ、レグノGR-XTの方が大きいような気がする。

レグノGR-XTは、ロードノイズが抑えられている分、共鳴音の甲高い音の比率が高くなる。
これが嫌で、PZ-XCを手放したのですが、全くの裏目に出てしまった。

深夜の綺麗な路面では、ゴーという音が全く皆無な状態で、甲高い音だけが室内に響く感じ。「音の大きさ」としては、決して大きな音じゃないのですが・・・・大失敗。

考えてみれば、同じタイヤメーカーなら、同じゴムを使うわけだから、同じような共鳴音がしたとしても、不思議じゃない。

もしかしたら、共鳴音が室内で共振して、共鳴音が増幅しているのかもしれない。
そのクルマ特有の現象かも。
このあたり、少し、真剣に勉強してみる必要がありそう。 (すべては授業料)


レグノへの追銭は、高い買い物だっただけに、走りながら、血の気が引いて、顔が青ざめていくのがわかる。 すごい悲壮感。

ところが、レグノは、昼間(周囲が騒がしい)とき、ラジオを聞きながら、評価が一変する。
「なに、この静かなタイヤ!」という感じ。 すごい満足感。
昼間の周囲の騒音で、甲高い音が消されるのか、昼と夜では音の伝わり方が違うのか、よくわからない。
レグノは、甲高い音(決して大きな音じゃない)さけ、消されれば、静かなタイヤだから。

ともかく、PZ-XCと比較しながら、もう少し走ってみる必要がありそう。


高級車であれば、防音材がたくさん入っているので、甲高い音は消されると思う。
甲高い音が無ければ、レグノは最高に静かなタイヤだと思う。
ラクティスは防音材が少ない上に、室内に響き渡りやすいんだろうと思う。


結果的に言えば、「ノイズ」という観点において、PZ-XC > レグノ という評価になり得るケースは、十分にあり得ると思う。 これは、履き替えてみた率直な感想。
いままで、誰も書いてない感想です。

批判するだけでなく、もう少し、気のついたことを書き記していきたいと思います。
もう少し続けます。

書込番号:15023415

ナイスクチコミ!3


nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

2012/09/07 15:19(1年以上前)

LM704

イカンのイさん、こんにちは。

9月1日に予定通り
タイヤ交換に行ってきました。(ダンロップ ルマン4・LM704)
率直な感想は、
あんまり変わんない・・・。
超ひいき目に見て、すこーーーし音が柔らかくな・・・った?

アスファルトの新しいきれいなところで、前(B250)よりは確かに静か。
荒れた路面では、やっぱりノイズはします。(当たり前か・・・)

私の街では路面電車が走っており、
毎日、その線路を何箇所か越えて走ります。(おおよそ40km位のスピードで)
その様子を安いデジカメで比較動画を撮ってみました。
ヘッドホンで何度も見直し、聞きなおししましたが、
線路の突き上げる感じは
やっぱりルマン4のがやわらかく、
車内のバタバタ音が早く収まる感じはします。
でも、そんなにスゴク改善できたと思うほどではないです。

やっぱりクルマの遮音性能がモノを云うセカイかな?
旧型ラクティスでここを求めるのはかなりムリがあるのかな。
後部座席に乗った妻に聞いても「そう?」
「音が静かって言われてるタイヤにしたんだけど・・・」 「ふ〜ん」

ただ、想像ですけど、イカンのイさんがおっしゃる甲高い共鳴するような音は
ルマン4を履いたボクの耳には聞こえない気がします。
メーカーを変えたのに同じような音に聞こえるボクが鈍感なのね。多分。


燃費の話ですが、
燃料の残量が中途半端なときにタイヤ交換となったのと、
週末にロングドライブをし、普段の乗り方と全然違ったので、
あまり参考にはならないのですが、
今回の満タン時に、554.7km走行に対し、37.18リットル
リッター当たり14.91kmとボクとしては高速に乗らないでの
最高記録が出ました。
ほとんど信号で止まらない田舎道が続いたのと、
やはりタイヤ交換による心理的要素でふんわりアクセルの成果と思いますが、
いきなりの新記録にビックリです。
あっ、それから例のエンブレ2000回転しばりも平日はやった結果です。
でも、イカンのイさんのように16km/lはボクにはムリです。たぶん。

動画 UPしようかと思ってるのですが、
どうしても周りのクルマのナンバーが映ってしまいます。
もし、いいのが撮れたらUPするかも・・・?

書込番号:15033745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2012/09/07 19:30(1年以上前)

>nicosancoさん

ルマン4装着の報告・感想、ありがとうございます。 とても参考になります。
新車装着のB250(ブリジストン)から、「静かなタイヤ」として定評のあるルマン4に
変えて、ノイズの差をあまり変化を感じないとすれば、B250が優れたタイヤだったと
いうことなのだろうと思います。

ルマン4でない普通のエコタイヤだと、ノイズが増えていたかもしれません。

それと、ルマン4で、甲高い音がしなくて、よかったですね。
「甲高い音が小さなタイヤ」なのか、「特殊スポンジで甲高い音を減らしている」のか
「甲高い音よりも、ロードノイズが大きい」のか、どれかだろうと思います。


旧型ラクティスは、後部座席をダイブダウンさせて、荷台を広くしたときにノイズが大きくなります。(吸音材は殆ど入ってませんから)
最近気がついたのですが、ラクティスでノイズが大きいのは、床だけでなく、後ろの逆三角窓よりも後ろにある、「天井まで伸びる空間」で、甲高い音が共鳴しているような気がしてます。

ノイズ対策には、ここに、大量の吸音材をぶち込んでやる必要があるのかもしれません。

それと、燃費が伸びてよかったですね。
これから、エアコンを使わない季節になれば、もっと燃費は伸びると思います。

2000回転(場合によっては+α)のレブ縛りは、効果があります。
B250の時から、やってました。
甲高いタイヤノイズさえなければ、エンジンの回転数は、エンジン音で、だいたい検討がつくような気がします。

書込番号:15034439

ナイスクチコミ!0


nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

2012/09/11 12:25(1年以上前)

再生する旧型ラクティスで路面電車の軌道超え

製品紹介・使用例
旧型ラクティスで路面電車の軌道超え

イカンのイさん、こんにちは。

タイヤ交換して、10日ほどたちました。
いろいろ走ってみての感想を書きます。

アスファルト路面は結構継ぎはぎが多く、
路面状況はめまぐるしく変わっていきます。

この10日の間に、少しだけ高速道路も走りました。

ルマン4-LM704に交換して思うことは、
キレイなアスファルト路面において
格段に静かになったと感じます。
一定速度(例えば60キロ)でエンジン回転数1300程度であれば、
タイヤノイズよりは、エンジンの音のほうが聞こえます。

これまでのBS B-250では、感じなかった現象です。

しかし、こんなことは一瞬のことで
ほとんどの路面では、当たり前のようにタイヤノイズが聞こえますね。
ただ、癇に障るような音ではないと、ボクは思います。
(B-250とそんなに変わらないように感じる)


ラクティス旧型は確かに後部の荷室が特に問題だと思います。
タイヤハウスの上にショックアブソーバー接続ボルトがあると思いますが、
この辺りの遮音が大切なのではないでしょうか?

すごいマニアの方はこのあたりに詰め物をしてますね。
ボクには大金をかけてまで・・・ と言う思いと、
もし簡単に安く自分でできるなら・・・と言う思いと半々です。

このラクティスの前の前、(10年以上前)カローラワゴンに乗っていましたが、
多分、カローラワゴンの方が静かだったような・・・。
気のせいかな?

動画、メロメロなのですが、アップしてみます。
参考になるようなものではないですけど。

書込番号:15050386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2012/09/13 23:30(1年以上前)

燃料計の■4つ残りで、何キロいくか

>nicosancoさん

動画見ました!といいたいところだけど、パソコンの調子が悪い。
2秒のところで、動画が止まってしまう。
なんとかして、パソコンを直して、動画を見たいと思ってます。

ルマン4、綺麗な路面で静かなのは良いですね。
荒い路面で、それなりにうるさいのは、「嫌な音が、気にならないように、ノイズを出している」と解釈すればいいと思います。

レグノでも、後部座席をダイブダウンさせると、うるさいです。
甲高い音が後ろから響いてくる。 なんじゃこりゃ!って感じ。 

でも、後部座席を起こして、荷台に布団を積んでおくと、すごく静かです。
「さすがレグノ」という評価に変わります。
低音のロードノイズは、抑えられてますから、布団の有無で、ノイズが全然違う。
不思議なタイヤですね。

レグノは、それなりの防音対策のあるクルマ用の設計なんだろうと思います。
旧ラクティスにレグノ履くときは、デッドニングが前提かも。

旧ラクティスのデッドニングは、後部の下半分、黒い内装を剥がせばいい(わからなければ、ディーラに剥がし方を教えて貰えばいい)ので、自分でやれば、それほど費用はかからないと思います。

でも、嫌な音がしないのであれば、現状維持でもいいと思います。
デッドニングすると、10kgとか、下手すれば20kgとか、重たくなりますから。

旧ラクティスの燃料計です。
レグノに変えて、■が4つ残ってる状態で、450kmくらい。
■4つをキープして、何キロ走れるか?
(前回は、454kmで、3つになった。今回はどこで消えるだろうか?)
そういうのを考えながら考えていると、ノイズか燃費か という格闘が始まりそうです。

PZ-XC は転がり抵抗 AA。
レグノはAだから、レグノの方が燃費が悪いはずですが、わりと検討しています。
転がり抵抗 AA と A だと、それほどの差が無いのかも。

書込番号:15061759

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/09/14 18:02(1年以上前)

>転がり抵抗 AA と A だと、それほどの差が無いのかも。

前に私が記載してます。
0.5%しか違いません。

書き込み番号14900382 をご覧ください。

書込番号:15064612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/09/14 19:40(1年以上前)

>Berry Berryさん

お久しぶりです。 計算上は、その程度の差なんですよね。

エアコンの強さの違いがあるでしょうけど、Aのレグノの方が燃費いいです。

燃料計の■4つから3つになるまでの距離数で比較すると、PZ-XCでは 420km程度
だったのですが、レグノになって450kmを超えてます。

エンジン音が聞こえやすくなって、それがアクセルの踏み加減に影響しているのかも。

書込番号:15064987

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/09/14 20:00(1年以上前)

イカンのイさん

お久しぶりでございます。


>エアコンの強さの違いがあるでしょうけど、Aのレグノの方が燃費いいです。

AAよりAが燃費が良いという逆転現象?は意外ですね。


ところで車のエアコンですが、車のエアコンは家庭用のエアコンと温度調節の仕方が異なります。

車の場合は冷気に熱気を混ぜて温度調整しています。
ですから、温度設定を一番下げて風量で調節した方が効率がよいです。


ただ、コンプレッサーの制御は電子式も増えてきていますので、お乗りの車がどういった制御をしているのか理解しておかないと、燃費に反映していきません。

温度を上げて風量を多くした方がいいのか、温度を下げて風量を少なくした方がいいのかは、自動車次第ということです。



あとは外気温ですね。

外気温が高ければ、エンジンの暖機制御が早く収まりますが、冷却効率が落ちます(電動ファンが回りやすい)し空気密度も低いためにパワーダウンしやすいです。

外気温が低ければ逆になりますが、一度エンジンが温まってしまえば効率がいいです。

これからの時期は気温が下がっていきますが、エアコンを使用せずとも走行できるときもあります。高燃費には最適な時期になっていきます。
どのくらい延びるか楽しみですね。

書込番号:15065063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2012/09/14 21:05(1年以上前)

>Berry Berry さん

燃費の逆転現象については、よくわかりません。
なぜか、B250 から PZ-XC への燃費向上がほとんど無かったので、これが本来の燃費向上なのかもしれません。 B250(低燃費でないタイヤ)からレグノでも5〜8%程度でしょうか。

転がり抵抗率の寄与度から計算しても、だいたい、こんなもん(計算通り)ですね。


>車の場合は冷気に熱気を混ぜて温度調整しています。
>ですから、温度設定を一番下げて風量で調節した方が効率がよいです。

内気循環で、温度は「Lo」にしています。
風量を減らして、吹き出し口の温度を測ると、5℃以下になってます。

冷却用のパイプは、凍らない程度に、ぎんぎんに冷えてますよね。

>温度を上げて風量を多くした方がいいのか、温度を下げて風量を少なくした方がいいのかは、自動車次第ということです。

メーカーは、クルマごとに、情報を出してくれると良いですね。

内気循環なら、どちらも大差ないような気もしますし、
温度設定を「Lo」にすると、オートエアコンの意味がないような気もします。

書込番号:15065351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 185/65R15 88H

スレ主 上田屋さん
クチコミ投稿数:3件

中古で日産テイーダ(平成19年登録、1800CC)を購入しましたが、NISMOのサスにREGNO9000(195−60−15)が装着されています。走行が45000Kmになりタイヤの摩耗が気になりだしたので新しいタイヤを検討しています。下記、条件でどのようなタイヤをお勧めですか、教えてください。

私はREGNO GR−XT、ECOPIA(共に扁平を変えて185−65−15)を検討しています。

条件
1.運転の仕方
1)基本的にエコランです。スポーツ走行皆無。良くニュートラルでクルマを転がしています。市街地燃費11Km,高速17Km/L
2)高速は出しても110Kmを目安にしています。実家への片道600Kmを1カ月に1回は走ります。

2.現在の悩み
1)NISMOのサスの堅さのせいかREGNO9000のタイヤ自重のせいか、市街地走行で路面の継ぎ目の突き上げがきつい。
2)高速は堅めでロールが少ない現状にまあまあ満足しています。

3.新しいタイヤに求める条件
1)市街地走行で路面継ぎ目の突き上げが少ないもの。
2)高速での安定性
3)燃費
4)静粛性
なお、NISMOを替える予定はありません。(予算上)

4.REGNO GR−XT(9000より軽くなっているとタイヤ屋さんで聞きました),ECOPIA(185−65)を検討の理由
1)市街地の路面継ぎ目の突き上げを抑えたいのでタイヤの扁平を60から65にし、ショックを低減したい。上記BS2種類は外径が624mmと同じ65扁平で他メーカより大きいのでショックを吸収しやすいかと。
2)幅も上記BS2種類は192mmでほかのメーカよりも少し太めで、今装着の195とさほど見た目が変わらない?
3)ショック低減と燃費を考えるとECOPIA,高速道路を考えるとREGNO?と検討中です。

上記、条件に合うお勧めタイヤがありましたら教えてください。

書込番号:14778491

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/07/08 07:49(1年以上前)

>1)市街地走行で路面継ぎ目の突き上げが少ないもの。

乗り心地重視ならREGNO GR-XTで決まりです。
ECOPIA PZ-XCの乗り心地は、それほど良くありません。
サイズを185/65R15に変更してもECOPIA PZ-XCでは、現在のタイヤから突き上げ感の改善は難しいと思います。

>2)高速での安定性

これはECOPIA PZ-XCの方が良いです。
柔らかくて乗り心地が良いでREGNO GR-XTでは高速安定性は多少不利になります。
又、高速安定性を考慮するならサイズは195/60R15から変更すべきではありません。
乗り心地を取るか、高速安定性を取るかという選択になり、乗り心地と高速安定性の両立は難しいです。

>3)燃費

下記のように省燃費性能重視ならECOPIA PZ-XCで決まりです。

REGNO GR-XT:転がり抵抗A、ウェット性能b

ECOPIA PZ-XC::転がり抵AAA、ウェット性能c

>4)静粛性

これもREGNO GR-XTで決まりです。
ECOPIA PZ-XCの静粛性は乗り心地と同様には、それほど良くありません。


結論として乗り心地や静粛性といったコンフォート性能重視ならREGNO GR-XTで決まりです。
又、高速安定性や省燃費性能重視ならECOPIA PZ-XCが良いでしょう。


候補のタイヤ以外ではLE MANS4 LM704がお勧めです。
LE MANS4 LM704の乗り心地や静粛性といったコンフォート性能は高いです。
ただし、REGNO GR-XTには適いませんが・・・。
又、転がり抵抗A、ウェット性能bと省燃費性能やウェット性能はREGNO GR-XTと同等です。
更には↓のようにコンパクトカーと相性も良く、価格も安価です。

http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/

書込番号:14778812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/08 13:06(1年以上前)

>私はREGNO GR−XT、ECOPIA(共に扁平を変えて185−65−15)を検討しています。

BRIDGESTONE以外は検討されませんか?

といいますのは、BRIDGESTONE製タイヤはサイドウォールの剛性が他社の製品より高く、剛性感のある造りになっています。
そのため、しっかりとした乗り心地になっており、突き上げを感じやすい傾向にあります。

それから、

>2)高速は堅めでロールが少ない現状にまあまあ満足しています。

タイヤも関係してきますが、基本的にはシャシ・下回り性能に由来することも大きく、
>NISMOを替える予定はありません。
ということですので、これはこれで別として考えられても構わないかと思います。

BRIDGESTONEはエコタイヤで出遅れた感があり、現在はその遅れを取り戻そうと必死に見えます。
燃費優先でECOPIA、静粛性優先でREGNOを選択する方向になりますが、今は過渡期(BRIDGESTONEが)にあると思っています。


予算に余裕があるのであれば、YOKOHAMA ADVAN dBを推します。
転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能bです。


なぜREGNO GR-XTとECOPIA PZ-XCを推せないか、必要があれば記載します。

書込番号:14779935

ナイスクチコミ!0


yottuharaさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/09 21:36(1年以上前)

予算が合えば、純正より軽いホイールに変えると、乗り心地がよくなりますよ。
DUNLOP LE MANS LE MANS4 がおすすめです。

書込番号:14785993

ナイスクチコミ!0


スレ主 上田屋さん
クチコミ投稿数:3件

2012/07/10 03:11(1年以上前)

スーパーアルテッツア様、Berry Berry様、yottuhara様、ご意見をありがとうございます。正直、ますます悩んでいます。

私が条件を絞り込めないのが原因と思います。無理に条件に優先順位を付けると以下の様になりますが、差は余り有りません。

No,1 市街地走行で路面継ぎ目の突き上げが少ないもの。
No.2 高速での安定性
No.3 静粛性
No.4 燃費

タイヤメーカは国産ならどこでもOKです。

余談ですが)
所有するもう1台の日産ノートにはLE MANS LM703 185/60R15を履かせていますが特に不満はありません。ただ、純正が175/60R15のところノートがユーロサスとか言って少し堅めのサスを標準装備していて妻が路面突上げを嫌がったので標準よりオーバーサイズですが、タイヤ幅はそのままでタイヤの径を大きくして突上げ対策をしようと185/60にしました。結果、突上げは減少、静粛性、高速の安定性は改善しました。しかし、タイヤが大きくなったことで、加速が悪くなり、ついでに径が大きくなったことを差し引いても燃費は5%程度悪くなりました。

皆様のご意見を聞きながら、ふと上記ノートのケースと同じことを思いついています、同じ轍を踏むかも知れませんが、185/65R15と細く、外形を大きくするのでなく、205/60R15にすれば加速、燃費は落ちると思いますが、突上げ、高速安定性は改善されるのではないかと。このサイズは、LE MANS4とADVAN dBに有る様です。外径が車検範囲内なので装着できればこれも可能性として有りかなと思います。いかがでしょうか。

これは、yottuharaさんのバネ下重量を軽くするというご意見に反しています。

205/60の可能性が無いなら、185/65もしくは195/60でBSのREGNO, ECOPIA、LE MANS4, ADVAN dBからの選択になります。何か、絞られて来た気がします。

書込番号:14787376

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/07/10 07:08(1年以上前)

上田屋さん

私ならサイズ変更しません。
先ず205/60R15にした場合、転がり抵抗の増加で燃費が悪化します。
次に185/65R15は乗り心地は改善されるでしょうけど、高速安定性の悪化が予想されます。

私なら最もバランスが取れていると考えられる純正サイズで、タイヤを変えて乗り心地の改善を図ります。


又、プレミアムコンフォートと呼ばれているREGNO GR-XT、ADVAN dB等のタイヤは重量級サルーンをターゲットに開発されています。
従いまし、これらのタイヤとコンパクトカーの相性には?が付きます。
それでも静粛性最重視ならREGNO GR-XTをお勧め致しますが、静粛性は三番目ですので・・・。

という事でコンパクトカーとの相性が良いLE MANS4 LM704をお勧めした訳です。
LE MANS4 LM704はソフトで乗り心地が良く突き上げ感は間違い無く改善されるでしょう。
静粛性もREGNO GR-XTには適いませんが、決して悪くはありません。

書込番号:14787603

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/10 19:42(1年以上前)

>185/65R15と細く、外形を大きくするのでなく、205/60R15にすれば加速、燃費は落ちると思いますが、突上げ、高速安定性は改善されるのではないか

相対的にLIも上がり剛性が高まりますが、外径が増えるために空気層が厚くなりますね。

195/60R15 外径613mm(GR-9000)
185/65R15 外径619mm(LEMANS4 LM704)
205/60R15 外径624mm(同上)

エコタイヤにすれば、燃費はトントンになりそうな気もします。
また、タイヤの重いGR-9000からですから、GR-XTを選択しなければ重量増も最低限で済むと思います。
しかし、静粛性は悪化する方向です。

あっちを立てればこちらが立たないところですね。

どうせなら195/65R15はどうなのでしょう。
外径で約20mm、半径で約10mm増えます。
1500ccですとまずお勧めしませんが、1800ccであれば・・・。

みんカラでは少数派ですが装着されている方がいます。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/tiida/partsreview/searchunit.aspx?kw=195%2f65R15

↑純正を元にセッティングされているのでは?と記載もあります。
その通りなのですが・・・。

銘柄とサイズの2つを同時に決めるのではなく、まずはサイズを決めましょう。

書込番号:14789634

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yottuharaさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/12 22:52(1年以上前)

インターミラノ LSD621

純正のホイールのサイズで、より軽いホイールに変えることで、燃費、また乗りごごちもよくなります。 インターミラノ LSZ 621なんてどうでしょう。

書込番号:14799286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2012/07/13 00:44(1年以上前)

こんばんは。
トーヨー・テオプラス等、如何でしょう。(185/65/15サイズで)
とても高評価ですよ。

http://review.kakaku.com/review/70400614417/

書込番号:14799785

ナイスクチコミ!0


スレ主 上田屋さん
クチコミ投稿数:3件

2012/07/14 21:53(1年以上前)

スーパーアルテッツアさん、Berry Berryさん、yottuharaさん、微ー痔ー図さん、ご意見有難うございます。

NISMOで車高が20mm下がっているので装着が少々心配ですが、できたら195/65R15にサイズアップしたいですね。確かにREGNOは重そうでテイーダにはどうかとも思っています。タイヤ屋さんが9000より軽いと言うのでGR-XTを候補にしました。yottuharaさんが言われる様にばね下は軽くしたいと思い185/65R15から検討を始めましたが、突上げ減少、静粛性等を考えると段々とサイズが大きくなり重いタイヤになりそう。その中で軽くてコンパクト車に合うものを選ぼうと思います。今のところ、195/65R15のLE MANS4が候補になっていますが、REGNO9000あと5000Kmくらいは大丈夫そうなので、じっくり考えます。タイヤは試乗が出来ないので悩みます。ホイールですが予算上、今のまま、純正のアルミを使います。TOYOタイヤも良いと思います、スタッドレスはTOYOを履いています。自宅のLE MANS703(ノート)と仕事先のGR9000(テイーダ)をじっくり吟味し、皆様のご意見と合わせ再度検討します。

書込番号:14807572

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/14 22:16(1年以上前)

乗り心地を求めるなら、ホイールは重い方がいいです。

運動性能・燃費を求めるなら、ホイールは軽い方がいいです。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/car/car007.htm#mark005

書込番号:14807703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

燃費報告です。

2012/06/27 21:37(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 185/65R15 88H

履き替えてから早3ヶ月たちました。
車はプリウスの20型です。
燃費は22km/Lから25km/Lに向上しました。
およそ10%程度の向上です。
仮に500km/月走ったとすれば 約300円/月 節約でき
仮に5年間持てば、18000円分 の燃費節約できます。
個人的には満足しています。

書込番号:14733492

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2012/06/27 22:12(1年以上前)

気温も上がってきたから濃い目の燃調も短時間ですむ。
タイヤだけの効果とも言えないな。

書込番号:14733691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2012/06/27 23:08(1年以上前)

その計算ってタイヤが今のままでの計算

減ったり劣化するって事が抜けてる

書込番号:14733997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5767件Goodアンサー獲得:156件

2012/06/28 06:04(1年以上前)

少なくとも、タイヤが摩耗して径が小さくなるので燃費は落ちます・・・(笑)

書込番号:14734757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 ECOPIA PZ-XC 185/65R15 88HのオーナーECOPIA PZ-XC 185/65R15 88Hの満足度5

2012/06/28 20:39(1年以上前)

何気なくレビューしたらこんなに反響が…

一応お答えします。

>神戸みなと さん
>気温も上がってきたから濃い目の燃調も短時間ですむ。
>タイヤだけの効果とも言えないな

昨年の4月〜6月の燃費実績が22km/Lでしたので、それと比較しておおよそ3km向上したとの意味でした。3月の燃費実績は20km/Lだったのでそれと比較すると25%となりますが、ご指摘の通り冬季はプリウスの暖気時間での燃費悪化は大きいのでそれとは比較していません。
言葉足らずですみません。
あくまでもプリウス20型のノーマルのGT3との比較です。

>kokekokekoke さん
>その計算ってタイヤが今のままでの計算
>減ったり劣化するって事が抜けてる

そうですね、発売から4ヶ月しか経っていないのですからそれを検証するのは何年後になるか…
ですから仮にと書いたのですが…
別に他のタイヤでも劣化するのでエコの幅は変わらないかも…
憶測の話ですので現時点での結果から推測したのみですのであまり突っ込まれても…
他のひとはその位分かるのでは…と思います。

>つぼろじん さん
>少なくとも、タイヤが摩耗して径が小さくなるので燃費は落ちます・・・(笑)

タイヤの径が小さくなると実走行距離と自動車の計器との距離のズレが大きくなることですよね。
当たり前ですがタイヤが仮に同じ性能を維持できるとすれば、自動車の計器の燃費はタイヤの径が小さくなると良くなるよね?自動車の計器の距離が本当の距離より大きくなるから…
でも、本当の燃費は変わらないけど…ただ本当の走行距離は実際問題、計りようがないから、分からないよね???
タイヤの径が小さくなるので燃費は落ちます。(笑)って間違ってない?
磨耗、劣化で燃費が悪化するのは分かるけど、
現にGT3での燃費は年々良くなっていったけど(但し、車の慣らしが済んだから、プリウスを運転する技術の向上した等の原因は考えられるが…)
私、頭が悪くて理解できません。 つぼろじん さん。(笑)

まあ、燃費は良くなったで良いでは無いでしょうか?
もちろん、その人の走行内容によって大幅に変わるとおもいますが…

書込番号:14737087

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ライフのタイヤ選び

2012/06/25 11:36(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 165/55R14 72V

クチコミ投稿数:67件

今までのホンダ ライフJB5の純正タイヤからの履き替えようと思うのですが、
静粛性を最重要視してタイヤ選びをしたいと思っています。
妻が乗るのでスピードは出しません。
今候補としては
DUNLOP・LE MANS4 LM704
ECOPIA PZ-XC
を考えております。
どちらが良いのでしょうか?
また、軽なのでは元々うるさいのですが、
タイヤによって静かになるのでしょうか?




書込番号:14723294

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2012/06/25 11:57(1年以上前)

うるさいと思われる純正タイヤの銘柄が知りたいね。
私の4気筒ステラには安物の代表かもしれないファルケンのシンセラが付いている。
特にうるさいとは思わないよ。

書込番号:14723344

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/06/25 12:39(1年以上前)

タイヤで静粛性や乗り心地は変わります。

静粛性最重視なら迷う事無くLE MANS4 LM704をお勧め致します。

それと両タイヤの省燃費性能やウェット性能は下記の通りです。

・LE MANS4 LM704:転がり抵抗A、ウェット性能C

・ECOPIA PZ-XC:転がり抵抗AA、ウェット性能C

ただ、実際にはウェット性能はLE MANS4 LM704の方が上です。

という事で静粛性や乗り心地といったコンフォート性能やウェット性能を重視するならLE MANS4 LM704です。

ECOPIA PZ-XCは省燃費性能を重視する場合に選択したいですね。

それと↓はLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。

http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/

書込番号:14723472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2012/06/25 15:41(1年以上前)

ヨコハマタイヤが付いていたと思います。 あのパターンでうるさいと言ったらほかのをつけても悪くなるかもしれません。

書込番号:14723995

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/06/25 18:53(1年以上前)

>ライフJB5の純正タイヤ

YOKOHAMA ASPEC A351かな?


>タイヤによって静かになるのでしょうか?

はい。静かになります。


>静粛性を最重要視

>今候補としては
>DUNLOP・LE MANS4 LM704
>ECOPIA PZ-XC

ECOPIA PZ-XCは新品時はいいですけれど、摩耗してくるとノイズが増えそうです。
トレッドパターンにノイズの逃げ場所がなく、音がこもりそうです。

LEMANS4 LM704のほうが静かといえます。

書込番号:14724622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2012/06/25 19:15(1年以上前)

ADVAN A−461だと思います。

書込番号:14724704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2012/06/25 19:28(1年以上前)

からうりさん

13インチだと思っていました。

14インチですと
>ADVAN A−461
ですね。

書込番号:14724756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/06/28 22:30(1年以上前)

返事が遅れてすみません。
私は愛車のアイシスで特殊吸音スポンジ初期の
LM703を履いていたのですが、結構うるさかったんで
どうかなあと思ったんですよ。ちなみに今はVEURO VE302
を履いているのですが。
皆さんの意見を聞いて、LM704にしたいと思います。

書込番号:14737658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51560件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/06/28 22:43(1年以上前)

なぞのじんぶつさん

LE MANS4 LM704とVEURO VE302の静粛性の差は僅かです。

LE MANS4 LM704なら静粛性は満足出来るレベルだと思いますよ。

書込番号:14737732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2012/06/28 23:04(1年以上前)

スーパーアルテッツアさん
安心しました。
本当にいつも有り難うございました。

書込番号:14737841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

驚くほど転がる!

2012/05/04 16:21(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 175/60R16 82H

スレ主 kk00さん
クチコミ投稿数:3件

ラクティスの純正タイヤ(3.5万kmで丸坊主)からの交換です。
ネットで購入して交換作業はオートバックスに持ち込みました。
運転してみると、驚くほどよく転がります。
加速も軽く、定常走行になるとアクセルの踏み加減が少なくなり、
遠くの信号が赤に変わると、アクセルを早めに離して転がす
という運転スタイルに変わります。
燃費が1〜2割程度良くなりました。
さらに、タイヤの騒音が少なくなり、
段差での突き上げるような衝撃も少なくなりました。
とても運転が楽です。
タイヤを交換しただけで、こんなにも車の特性が変わるのか?
驚くばかりです。
これはお勧めです!

書込番号:14520566

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 kk00さん
クチコミ投稿数:3件

2012/07/13 21:28(1年以上前)

補足説明です。
私のラクティスにはダンロップの純正タイヤが付いていました。
PZ-XCに交換すると驚くほど静かになったわけですが、
ブリジストン純正タイヤからの交換だと逆に、うるさくなったというレポートがあります。
って事は、ダンロップはどんだけうるさいタイヤだったんでしょうか?

書込番号:14802831

ナイスクチコミ!0


RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2012/07/13 23:37(1年以上前)

よっぽどハイグリップのタイヤから交換したのならともかく、同程度のグリップのタイヤと交換したのであれば、運転フィールが変わるほどの変化はありません。
「5%以上も燃費が変わった」というのであれば、前のタイヤの空気圧管理がいい加減だったのか、タイヤ径が変化しているのでしょう。

書込番号:14803559

ナイスクチコミ!0


スレ主 kk00さん
クチコミ投稿数:3件

2012/07/15 17:25(1年以上前)

タイヤの空気圧は2ヶ月に1度チェックしています。
運転フィーリングは、間違いなく変わりました。
燃費の向上は運転操作による違いが大きく効いていると思います。
というか、燃費をよくしようと努力しています。
満タンで420〜450km程度の航続距離だったのが、
今はコンスタントに500km走れています。(主に通勤に使用)
従来と同じ運転操作だとブレーキばかり踏んでいるようになり、
ブレーキパッドの摩耗が心配になります。
また、ラクティスは少し乱暴にアクセルを開けないと加速しなかったのが、
おとなしいアクセル操作でも不満無く加速するようになりました。
同じ運転なら5%燃費向上かも知れませんが、使い方を変えれば
スペック以上に向上するということでしょう。

書込番号:14811027

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75H」のクチコミ掲示板に
ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hを新規書き込みECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75H
ブリヂストン

ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月 1日

ECOPIA PZ-XC 165/60R14 75Hをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング