ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S のクチコミ掲示板

ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ホイールサイズ:14インチ 外径:587mm 総幅:179mm 低燃費タイヤ(エコタイヤ):○ ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sの価格比較
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのスペック・仕様
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのレビュー
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのクチコミ
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sの画像・動画
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのピックアップリスト
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのオークション

ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sブリヂストン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月 1日

  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sの価格比較
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのスペック・仕様
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのレビュー
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのクチコミ
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sの画像・動画
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのピックアップリスト
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S

ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S のクチコミ掲示板

(233件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S」のクチコミ掲示板に
ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sを新規書き込みECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 165/55R15 75V

スレ主 yk9636さん
クチコミ投稿数:10件

標題について、165/55R15のタイヤで高速での安定性を重視するとこのタイヤになるのでしょうか?このタイヤかLM704かEARTH1を候補に考えています。ご教授願います。

書込番号:16585732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2013/09/14 20:23(1年以上前)

高速安定性重視ならECOPIA PZ-XCが良いでしょう。

LE MANS4 LM704やDNA Earth-1は静粛性や乗り心地といった快適性能を重視する場合に選択したいタイヤです。

又、DNA Earth-1は登場が2008年と古い事もマイナス要素です。

書込番号:16585883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2013/09/14 20:38(1年以上前)

考えようによってはTOYO TRANPATH mpFも安定性重視と言えます。

ミニバン用タイヤとなりますので、背の高い最近のトール型軽自動車のフラツキを抑止することができます。

候補の3銘柄からではECOPIA PZ-XCでしょう。

書込番号:16585958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yk9636さん
クチコミ投稿数:10件

2013/09/14 20:41(1年以上前)

早々の、返信ありがとうございます。このサイズは種類が少なくて…スティングレーにミニバン専用タイヤはどうなんでしょう?

書込番号:16585975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yk9636さん
クチコミ投稿数:10件

2013/09/14 20:47(1年以上前)

TRANPATH mpFもいいのかな〜と思っています。週に1回、高速を高速で利用するため、キビキビ走りたいのです。

書込番号:16586015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2013/09/14 21:17(1年以上前)

>このサイズは種類が少なくて…

そうですね。


>スティングレーにミニバン専用タイヤはどうなんでしょう?

ミニバン用タイヤの特徴については別板に記載したことがあります。
転記します。


転記ここから********************

ミニバンは車高が高い(重心が高い・真横の投影面積が広い)ために、路面の傾斜や横風等を受けてタイヤの外側に負担がかかりやすいです。
ミニバン用タイヤはそのあたりを考慮して、左右非対称設計のトレッドパターンを採用し、ストレスがかかりやすい部位の剛性を高めているため、偏摩耗やフラツキしにくくなっています。
高速道路を走行する際には、速度が上がるために車に対して風圧がかかります。
そのようなときには踏ん張りが効き、効果的でしょう。

転記ここまで********************


スティングレーは全高が1675mmありますから、それを踏まえて書き込んだ次第です。

書込番号:16586132

ナイスクチコミ!1


スレ主 yk9636さん
クチコミ投稿数:10件

2013/11/09 22:16(1年以上前)

まだタイや迷っています。4本で26000円のmpfか35000円のPZ-XCか25000AE-01まで絞れたのですがあと一押しが...同額なら迷わずPZ-XCなのですが差がでかい(@_@) mpfと思いきや低燃費も捨てがたい

書込番号:16815668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2013/11/09 22:55(1年以上前)

>4本で26000円のmpfか35000円のPZ-XCか25000AE-01まで絞れた

燃費
AE-01 ≒ PZ-XC > mpF
(その差およそ0.5%程度)

乗り心地と静粛性
AE-01 > mpF > PZ-XC
(静かで乗り心地が良いがAE-01)


気分的なことを言えば、、、

PZ-XCを買っておけば、高くても満足(高かった分、余計に満足。)。
不満があっても好み(おそらくBRIDGESTONブランド好き?)なので、許容できる。

mpFだと不満があっても値段がその分安かったと妥協できる。

AE-01だと燃費と低価格な分、不満があってもあきらめきれる。


精神的な安定を図ろうとすると、PZ-XC・・・かな?
消費税が上がる前にいかがです?

スタッドレスを装着するなら、それ以降でも・・・。(もちろん消費税が上がる前に・・・。)

書込番号:16815904

ナイスクチコミ!1


スレ主 yk9636さん
クチコミ投稿数:10件

2013/11/10 07:19(1年以上前)

ドライグリップは3点のうちどれが一番?でしょうか?同じ転がり抵抗AAはどっちが上?ブリヂストンは好きというか間違い無いと言った鉄板イメージですが、ヨコハマ、トーヨーは試してみたいのです。ダンロップは昔ステーションワゴンに乗っていたときM702はグリップに
好感がもてましたがスタンダードタイヤは全く駄目でした。

書込番号:16816918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2013/11/10 14:40(1年以上前)

>ドライグリップは3点のうちどれが一番?でしょうか?

ECOPIA PZ-XCが先代のPlayzでしたら一番に推しましたが・・・コンパウンド変えてしまいましたし・・・。
正直、3銘柄ともグリップ(ウェットではなく運動性能の視点で見たときの)を重視するモデルじゃないんですよね。


>同じ転がり抵抗AAはどっちが上?

当該サイズは記載されていませんが、

PZ-XC
http://www.tftc.gr.jp/data/performance/bridgestone_ECOPIA_PZ-X_PZ-XC.pdf

AE-01
http://www.tftc.gr.jp/data/performance/yokohama_BlueEarth-AE-01.pdf

mpF
http://www.tftc.gr.jp/data/performance/toyo_TRANPATH_mpf.pdf

全体的に見ればAAAがあるPZ-XCが転がり抵抗が小さいように見えますが、コンパクトサイズになりますとそうでもなく同等位に見えますね。


高速安定性・キビキビ走る・グリップ・・・

AE-01は違うかな。
燃費最重視で静粛性・乗り心地を・・・という場合に選択したいタイヤですから。

>ヨコハマ、トーヨーは試してみたいのです。

要は考えようですね。

書込番号:16818322

ナイスクチコミ!1


スレ主 yk9636さん
クチコミ投稿数:10件

2013/11/16 20:37(1年以上前)

皆さま、ご意見ありがとうございました。値切り交渉により工賃込みで42000円と商品券8000円分もらえたのでPZ-XCに決めました。

書込番号:16844356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S

クチコミ投稿数:31件

今、夏タイヤとしてグッドイヤーのGT065というタイヤが装着されています。
溝も少なくなり、交換を検討しています。

ECOPIA PZ-XCの他に
ダンロップのENASAVE EC202
ダンロップのLE MANS4 LM704
ミシュランのENERGY SAVER(SAVER+)
ヨコハマのBluEarth-A AE50
これらが候補として挙がっています。

片道7kmのバイト先への通勤がメインで、週末は往復50km程度の買い物
年に数回、片道600kmを高速道路を使用して走行します。

お勧めはどのタイヤになるでしょうか?
ご回答、よろしくお願いします。

書込番号:15915183

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2013/03/20 19:45(1年以上前)

>ハンドリングであるとか、キビキビな運転と穏やかな運転とはどのようなものなのでしょうか?

ハンドリング
感覚の問題なので言葉で説明するのは難しいですが、ステアリングを切ったときに車の向きが変わりますね。
レスポンスがよいと(クイック)であれば切った瞬間に反応があります(向きが変わり始めます)が、鈍いとワンテンポ遅れて向きが変わります。

キビキビな運転
私がここで言おうとしているのは、比較的速やかな加減速・スピードアベレージの高い運転(走行速度が速め・カーブの旋回中も含めて)を指しています。

穏やかな運転
ゆったり加速、早めのアクセルオフ、十分に減速しての旋回等、いわゆるエコ運転をイメージしてください。


BRIDGESTONEは値段が高くないですか?
tennis-bakaさんの使用状況では、燃費が改善されても元は取れない恐れがありますよ。

書込番号:15916517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2013/03/21 10:22(1年以上前)

Berry Berryさん
詳しい説明ありがとうございます。
となると、僕のベストはLE MANS4 LM704かと思います。

仮になんですが、PZ-XCとLM704が同じ値段だとしても(PZ-XCが下がってきた)
LM704を選択した方がよいのでしょうか??

書込番号:15918873

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2013/03/21 12:32(1年以上前)

tennis-bakaさん

前述の通り、何を重視するかで選択するタイヤが決まります。

つまり、静粛性や乗り心地といった快適性能最重視ならLE MANS4 LM704で決まりです。
更にLE MANS4 LM704はウェット性能が高い事も魅力です。

次に省燃費性能最重視ならECOPIA PZ-XCとなる訳です。
ECOPIA PZ-XCはハンドリングが良い事も選択のポイントになります。

これは例えLE MANS4 LM704とECOPIA PZ-XCの価格が同じだったとしても、私の考え方は変わりません。

書込番号:15919221

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2013/03/21 17:58(1年以上前)

>仮になんですが、PZ-XCとLM704が同じ値段だとしても(PZ-XCが下がってきた)
>LM704を選択した方がよいのでしょうか??

この場合↑の選択基準は価値観の違いでしょう。
元々高い値段のタイヤが安くなってお得感があり、転がり抵抗係数AAで燃費も良くなると思えばECOPIA PZ-XCでしょう。
または、メーカーの格付けや満足度(BRIDGESTONEブランドが上と思っているとき)を考える場合も含めてです。

静粛性や乗り心地が良いものを選択するのであれば、LEMANS4 LM704でしょう。

同じ価格でこの2択となると私だったら・・・。
ちょっと悩みますね。

現状の何が不満かをはっきりさせて選択するでしょう。

書込番号:15920097

ナイスクチコミ!1


HOP_LOVEさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/30 12:25(1年以上前)

タイヤはドライバーも同乗者も、走っている限り、一番感覚的に影響を受けるパーツなので、けちる箇所ではありませんよ。

175/65R14を履いているのなら、BSレグノGR-XTが最強。
乗り心地、ノイズ、入力、転がり抵抗、ウェットグリップ、頭二つくらい抜けてます。何よりもタイヤ本体の重量が軽いので、ドタバタした感じもなくなります。
ただし、操舵性に関しては、BSの特徴が良く出てて、センター付近でねとっとした感触で、少しダルさを感じるかも。(個人的にはこのねっとりは好きではありません。ただ、普通に走るなら、高速道路などで、かなり安定します)

BSの中でPZ-XCに関しては、この操舵感覚は唯一例外でキビキビしてる。

DLは操舵性に関してはBSと間逆でスパッと切れる感じ。
同クラスに対して安い価格も売り。
このメーカーの一番の欠点は、こと重量と後述する真円性に関してで、不整路等でかなりばたつく。
タイヤの剛性があろうがなかろうが、快適性重視の上級タイヤだろうが、とにかくドタバタ暴れる。
個人的には、ハンドリングは好きだけど、それ以外が受け入れられない。(ここは好みと優先順位の問題だと思います)

MIの売りは何と言ってもタイヤライフと自然な操舵感。これはBS同様に重量が軽めなおかげ。
こちらは、毎日転がすならいいけれど、転がす機会が多くない人にはお勧めしません。ゴムの材質のせいで、ひび割れが起きやすく(=ゴムがかなり硬い)、そのヒビがかなり大きく走ってしまいます。(ブロック浮きとか起きます)
タイヤをバラす時にバリバリ音が鳴ってリムが割れるレベル。
たぶん、ゴム質が日本の気候に合っていない。
この割れに関しては、コンチやピレリーなんかも同じ傾向です。
BS関係でもBS信者でもありませんが、耐ひび割れに関してもBSはずば抜けてる。

長くなるので、他のメーカーに関しては、
YHはDL寄り。
TYはBS寄り。

タイヤを触る立場としては、タイヤ自体の真円性に関して言えば、
BS≧MI>コンチ>YH、TY>>>>DL
ウェイトでバランスはとるものの、DLのドタバタはこの影響は大きいと思います。


価格をどうしてもっていう場合は、175/65R14 → 165/70R14にする手もあり。
ただし、この場合はスポーツ寄りの性格のタイヤにする事をお勧めします。
個人的には、この場合はPZ-XC一択。
175/65R14ならBS GR-XT。

ちょっと質問とずれましたが、参考にどうぞ。

書込番号:15956446

Goodアンサーナイスクチコミ!2


HOP_LOVEさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/31 14:27(1年以上前)

補足 

前記のサイズダウン時のPZ-XCはエコピアではなく、旧プレイズの在庫探しであればです。

書込番号:15961173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/04/02 15:53(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
Berry Berryさん
HOP_LOVEさん

返信ありがとうございます。
今のところPZ-XCに絞られつつあります。(まだ本決まりではないですが)

また、もう一つお聞きしたいのですが、今装着されているこのGT065というタイヤは、いったいどのようなタイヤなのでしょうか?
調べても生産が終わっているのか公式サイトのページもヒットせず、わからないままでいます。
できれば、今のGT065のことについてもお教えいただければと思っています。

書込番号:15968846

ナイスクチコミ!0


HOP_LOVEさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/02 16:47(1年以上前)

多分、純正装着納品専用のタイヤだと思います。
車がフィットなので、グレード的にはコスト優先タイヤで、タイヤ各社最下層と普及版の間くらいかと。

同じのが欲しければディーラーで手に入ると思いますが、同価格ならリプレイスでもっと上が狙えます。

ちなみに、純正装着と同じ銘柄のタイヤがリプレイスであっても、どのメーカーも純正とリプレイスタイヤは同じタイヤではありません。

書込番号:15968954

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2013/04/02 18:42(1年以上前)

>今装着されているこのGT065というタイヤは、いったいどのようなタイヤなのでしょうか?

GOODYEARですね。

GOODYEARは日本では住友ゴムが製造しています。
住友ゴムは御存知かと思いますが、DUNLOPやFALKENのタイヤを製造している会社です。

GT065は、DUNLOP SP65eの姉妹品です。
タイヤのグレードとしてはスタンダード(ベーシック)クラスです。
なお、新車装着品はさらにそこからコストカットがされていますから、トレッドも単調に・コンパウンドも若干硬めかと思います。

http://fsv6.autoc-one.jp/goods/tire/goodyear/gt065.cfm

http://fsv6.autoc-one.jp/goods/tire/dunlop/sp65e.cfm

書込番号:15969317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2013/04/05 18:30(1年以上前)

HOP_LOVEさん
Berry Berryさん
ありがとうございます。
するとGT065はそれほど良いタイヤではないのですね。

今の候補として、順位的には
ECOPIA PZ-XC≧LM704>BluEarth-A
となってます。

それとすみません、最初の候補には入っていなかったのですが、ヨコハマのBluEarth AE-01というタイヤも候補としてあがってきました。
あと、Playz PZ-XCが近所のタイヤ店で27000円(くらいだった・・・かな?)で在庫処分として売られていました。
このタイヤも候補として加えて良いものなのでしょうか?
次から次へと質問が増えていってしまい申し訳有りません。
よろしくお願い致します。

書込番号:15981140

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2013/04/05 19:50(1年以上前)

tennis-bakaさん

◆BluEarth AE-01:転がり抵抗性能AA、ウエットグリップ性能c

BluEarth AE-01の静粛性等の快適性能はLE MANS4 LM704やBluEarth-A AE50には敵いません。

しかし、現在履いている新車装着タイヤのGT065よりは快適性能は向上すると考えられます。

更には転がり抵抗性能がAAと省燃費性能が高い事も魅力的ですね。


それとPlayz PZ-XCはECOPIA PZ-XCの前モデルで、製造年は2011年以前のものと思われます。

つまり、Playz PZ-XCは1年以上前のタイヤで鮮度が悪いのです。

又、Playz PZ-XCの転がり抵抗性能は分かりませんが、B位だと推測出来ます。

従いまして、省燃費性能重視ならPlayz PZ-XCは候補から外れるでしょうね。

尚、ハンドリングやドライ&ウェット性能はECOPIA PZ-XCとPlayz PZ-XCで大差無いと思われます。

書込番号:15981363

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2013/04/05 21:28(1年以上前)

>最初の候補には入っていなかったのですが、ヨコハマのBluEarth AE-01というタイヤも候補としてあがってきました。
>あと、Playz PZ-XCが近所のタイヤ店で27000円(くらいだった・・・かな?)で在庫処分として売られていました。
>このタイヤも候補として加えて良いものなのでしょうか?

まず、AE-01ですがスタンダードクラスタイヤです。
DUNLOPでいうとEC202と同じクラスになります。

安価に、燃費重視であれば候補になり得ます。

Playz PZ-XCは、ミディアムクラスになりますが製造終了してから時間が経っています。
>在庫処分として売られていました。
ということですが、保管状態はいかがでしたか?

私、以前にオートバックスでタイヤをみていたのですが、平積みにされていたためどうしてもサイドウォール裏面をみたくてタイヤを立ててみたのですが、タイヤの内側から雨水がドバドバ出てきました。(おかげで袖が濡れました・・・。)
しかも青空展示で保管状態最悪です。

タイヤは生ものです。
できたてホヤホヤが良く、保管されているのであれば紫外線をしっかり遮断して保管して欲しいものです。

余談ですが、在庫処分にしては値段が高いです。

書込番号:15981766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/04/06 15:09(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
Berry Berryさん
ありがとうございます。
Playzは保管状態としては最悪でした。店頭に4本平積み、紫外線あたりまくりです・・・。
省燃費性能もよくないということでしたので、候補からは外しました。

AE-01も外そうかと思います。

また、過去レスや他のスレでもそうですがエコピアやエナジーセイバーはうるさいということを皆さんおっしゃっています。
私自身としては今のGT065(ちなみに新車装着品ではありませんでした←2011年12週目製造)の静粛性で十分なのです(何せ車を買ってまだ半年も経っていないので、違いが・・・)が、これよりもうるさくなるものなのでしょうか?
もしGT065と静粛性にそんなに差がないようでしたら、エコピアに決めてしまおうかなとも思っているのですが・・・。

書込番号:15984537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2013/04/06 15:37(1年以上前)

>これよりもうるさくなるものなのでしょうか?

同等でしょうね。
むしろ溝が減っているものから、新品に交換すると改善されることがあります。

しかし、硬化摩耗劣化したEC202から新品Sneaker SNK2 ECOPIAに替えたら(軽自動車で)、静粛性・乗り心地が悪化しました・・・(グリップとレスポンスは上がりました)。
こういうこともあります。


ところで、
>2011年12週目製造
2年強で溝が減ってきているのですね。

書込番号:15984621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/04/06 17:50(1年以上前)

Berry Berryさん
なるほど、ありがとうございます。
エコピアのAAの省燃費性は魅力なのですが、静粛性を求めるならLM704かAE50ということなのでしょうね。

このフィット自体が中古車(昨年の11月に購入)で、購入したときに装着されていたのでおそらく前のオーナーが結構走ったんじゃないでしょうか?
購入するときにタイヤまで見ておけば良かったと今更後悔ですが・・・。

書込番号:15985132

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2013/04/06 18:33(1年以上前)

tennis-bakaさん

静粛性で問題になるのは音量と音質です。

例えばENERGY SAVERは↓のように機械で音量を測定すると高くは無いです。

http://www.tuv-sud.jp/auto/pdf/tirebenchmark2009.pdf

しかし、人が乗ってタイヤノイズを確認するとENERGY SAVERは不快と感じる方が多いのです。

つまり、ENERGY SAVERは耳障りなノイズを発している事になります。

当該サイズのENERGY SAVER+は↓のように68dBですから音量的には小さい方です。

http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-energy-saver-plus#tab-tyres-sizes

あとは音質が旧モデルのENERGY SAVERから改善されているかどうかという事になります。

ただ、トレッドパターンが旧モデル同じなら、音質も旧モデルと比較して大差無いのではと思われます。


尚、タイヤは摩耗していくと音量が大きくなると共に音質も耳障りなノイズを発します。

従いまして、摩耗したGT065から新品のECOPIA PZ-XCへの履き換えなら静粛性は問題無いと感じる可能性は十分あります。

ただ、ECOPIA PZ-XC よりもLE MANS4 LM704やBluEarth-A AE50の方が静粛性が高いのは前述の通りです。

書込番号:15985316

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2013/04/06 19:36(1年以上前)

>エコピアのAAの省燃費性は魅力なのですが、静粛性を求めるならLM704かAE50ということなのでしょうね。

そうですね。そうなります。

機械測定の盲点は、周波数も均等に拾ってしまうことです。
もちろん特定の周波数に焦点を当てて測定することは可能です。
人によって気になる音域も異なります。
(高い音(コーっという音)を嫌う人、低い音(ゴーッという音)を嫌う人、千差万別です。)
ですから、気にならないという方もいるのは事実です。


静粛性能って車を走らせると常に聞こえるところ(ノイズの有無)の性能です。
普段の運転中に感じるか、給油時に感じるか、性能の感じどころは異なります。
これらもしばらくすると、こんなものとして慣れてしまうことも予想されます。

ですから、どうしたいのか明確に持って御判断ください。

また、現在良く言われている「エコ」というのはエコノミー(経済性)ではなく、エコロジー(環境保護)なんです。
環境保護のために対価を支払うか、イニシャルコスト+ランニングコストのトータルコストを取るか、これも購入者の選択になります。


>BRIDGESTONEは値段が高くないですか?
>tennis-bakaさんの使用状況では、燃費が改善されても元は取れない恐れがありますよ。

↑前述で上記の通りに記載した理由はそこにあります。

転がり抵抗係数AAとAの燃費の違いは、以前私が計算したものでは、0.5%程度です。
大きく見積もっても最大で1%弱でしょう。

燃費15km/Lが15.075〜15.15km/Lになることに対して、たったそれだけと思うか、塵も積もればと思うかはtennis-bakaさん次第です。

書込番号:15985545

ナイスクチコミ!0


HOP_LOVEさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/09 13:24(1年以上前)

BS SNEAKERをはじめ、各社それと同クラスのタイヤはお勧めしません。
値段がどうしても。。。でもアジアや韓国は嫌だっていう人向けと思って下さい。

見つけたプレイズPZ-XCの保管は嫌ですね。
PZ-XCにおいて、プレイズとエコピアの一番の違いはコンパウンドとサイド剛性です。
なんで、サイズダウンを考えるならプレイズをお勧めしました。


転がり抵抗等ですが、AAAやAA自体には幅があって、AAAでもAAに近いのもあるし、その逆もまた然り。
Aに近いAAもありますけどね。
正直、判断基準の一つとしてだけで見て、これを一番に考える必要はありません。

何かを上げれば何かが犠牲になる。それを高次元でつきつめていくとプレミアムになってきます。それでも、何でもまかせろっていう訳にはいかないのがタイヤであって、だからこそ悩ましいですよね。

ちなみに、エコタイヤとなって不得手になった部分は、ライフと乗り心地です。
ライフは長くなるんでは?って思われる方が多いですが、そこは逆で短くなります。


乗り心地を気にされるようですが、それであれば前述したようにレグノGR-XTをおいてありません。
スーパーアルテッツァさんも書いたノイズ。
高周波と低周波がありますが、主に耳につくのは高周波。
GR-XTに関しては、この高周波がとにかく小さい。
あと、段差等のいなし方が見事で、これらは乗ればすぐにわかります。

ちなみに、プリウスにてBS/DL/YHのプレミアムコンフォートタイヤにて比較しての感想です。
ハンドリングはDLが好きでしたが、ノイズは一番大きかった。
YHは間でBS寄りにバランスでしたね。


とりあえず、タイヤ総合専門店に行って廃タイヤを見せてもらえばいかがです?
乗り方もありますが、磨耗やひび割れで、各社の違いは見えてくると思います。
あと、新品タイヤ同サイズを持ってみて、軽いのも乗り心地が良くなる可能性が高いです。

いろいろ書いて言うのもなんですが、自分が惚れたタイヤにするのが一番だと思いますよ。
その方が欠点も見えにくくなるし、5割増しでいいタイヤに思えるはず。

最後に、タイヤの手入れで泡タイプのタイヤワックスは使用しないように!!
ゴムが呼吸できなくなり、ひび割れを誘発して寿命を縮めますので。
どうしても艶がほしい時は、しっかり泥など落として、業務用やアーマーオールなどを薄くサッと塗る程度で。

良いタイヤに巡り合えますように。。

長文失礼しました。

書込番号:15996416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2013/04/09 18:05(1年以上前)

>このフィット自体が中古車(昨年の11月に購入)で、購入したときに装着されていた
>のでおそらく前のオーナーが結構走ったんじゃないでしょうか?
>購入するときにタイヤまで見ておけば良かったと今更後悔ですが・・・。

あなたが手放す予定のあるクルマのタイヤをスリップサインが近いとかヒビ割れて
いるから新しくしますか。普通はしないと思います。

前のユーザーがどのような走行をしたのかわからないタイヤを使うよりも、好みに
合ったタイヤに交換するほうが安心できると思います。

比較的価格の安いブルーアースAE01あたりに交換しても、乗り心地やノイズ
の違いははっきりわかると思います。会社の営業車に履かせて摩耗ライフを確認
していますが、エコスに比べて転がり抵抗、摩耗ライフ、静粛性が全部いいです。

書込番号:15997098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/04/13 20:03(1年以上前)

皆様、さまざまなご回答ありがとうございました。
検討を重ねた結果、ブルーアースエースに落ち着きました。
工賃込みで、42000円でした。

静粛性、乗り心地も上昇し、満足しています。
今後、燃費がどのくらいあがるか楽しみです。

ありがとうございました。

書込番号:16012164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

違いは??NEXTRY 165/50R16 と ECOPIA PZ-XC 165/50R16

2013/03/04 19:12(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 165/50R16 75V

クチコミ投稿数:18件

ブリジストンから、新しく「NEXTRY」シリーズが発売されましたが、どのような位置でしょうか。
同サイズで「ECOPIA」もあります。

ムーヴカスタムRSのタイヤを検討しています。ダンロップの「LE MANS4 LM704 165/50R16 75V」にしようと思いましたが、新商品が発売され迷っています。
静粛性を第一優先にして、次に燃費、乗り心地、ハンドリング、安定性です。


「NEXTRY」は「SNEAKER SNK2」とカタログ比較していますが、「ECOPIA」と比較していません。
どう違うのでしょうか。

ご指導ください。

書込番号:15848444

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2013/03/04 19:31(1年以上前)

>ブリジストンから、新しく「NEXTRY」シリーズが発売されましたが、どのような位置でしょうか。

SNEAKER SNK2 ECOPIAの後継タイヤです。
つまり、スタンダードクラスタイヤ(ベーシッククラス)。
転がり抵抗係数A ウェットグリップ性能c

DUNLOPでいえば、ENASAVE EC202と同格です。


ECOPIA PZ-XCはPlayzの後継に当たります。
つまり、ミディアムクラスタイヤ(中級品)。
転がり抵抗係数をAAにして燃費最優先にしたモデルです。(残念なことにこのサイズは転がり抵抗係数はA。)
ウェットグリップ性能c

格はECOPIA PZ-XCが上です。
DUNLOPでいえば、候補に挙げられているLEMANS4 LM704と同格です。


>静粛性を第一優先にして、次に燃費、乗り心地、ハンドリング、安定性です。

静粛性・乗り心地を求めるのであれば、間違いなくLEMANS4 LM704をお勧めします。
BRIDGESTONEのスタンダードを履かせるときには、剛性感とハンドリングを優先にして、静粛性は目をつむってください。

書込番号:15848521

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2013/03/04 19:58(1年以上前)

みやちゃん。さん

NEXTRYは↓でも説明されていますが、スタンダードクラスの省燃費タイヤです。

http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/pdf/lineup.pdf

つまり、NEXTRYはSNEAKER SNK2 ECOPIAの後継タイヤなのです。

例えばNEXTRYはダンロップならENASAVE EC202がライバルとなるタイヤです。

又、NEXTRYは主要乗用車タイヤ性能比較表をご覧頂けばご理解出来ると思いますが、静粛性は高くありません。


それと↓は165/50R16の検索結果です。

http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=50&pdf_so=p1&pdf_ob=0

このサイズで静粛性や乗り心地といった快適性能が高いタイヤはLE MANS4 LM704となります。

このLE MANS4 LM704はNEXTRYより格上のコンフォートクラスのタイヤで、省燃費性能も転がり抵抗性能Aと先ず先ずです。

更にはウェット性能も悪くありません。

ただ、ハンドリング(応答性)は乗り心地が良いので多少悪目となります。

やはり、ハンドリングと乗り心地は相反する性能ですので仕方ありません。

最後に↓は私のLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。

http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab

書込番号:15848618

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2013/03/17 21:02(1年以上前)

ありがとうございます。全然気がつきませんでした。良くわかりました。

迷ってたのですが、決まりました。ムーヴカスタムRSのタイヤ、LEMANS4 LM704にしました。
本日、ネットオークションで購入手続きしました。

書込番号:15904544

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S

クチコミ投稿数:14件

現在2005年式の日産ノートに乗っています。
1日の走行距離は街乗りで20km程です。
PZ-XCを第一候補に考えていましたが、音がうるさいという評判で迷っています。

私の希望としては、無理がありますが、ハンドリングが良くて音の静かなタイヤがいいです。

以下にその他の候補を挙げます。

ダンロップ エナセーブ PREMIUM
ヨコハマ  ブルーアース AE-50
ダンロップ Le MANS4 LM704

上記のタイヤの特徴 その他お勧めのタイヤがあれば教えてください。

書込番号:15525916

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2012/12/25 06:36(1年以上前)

ZIEX912とかもいいと思います。 来年は新製品が出ます。 BSとYHとTYはもう出ました。 今のタイヤは反応を遅くして路面からの凸凹をいなしています。 普通のところを走るならこのほうが緊張感が少なくなるのでいいとす。

書込番号:15526677

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/12/25 07:05(1年以上前)

イガワハルカさん

候補のタイヤの転がり抵抗性能(省燃費性能)及びウェットグリップ性能は下記の通りです。

LE MANS4 LM704:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b

エナセーブ PREMIUM:転がり抵抗性能AAA、ウェットグリップ性能c

BluEarth-A AE50:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b

ECOPIA PZ-XC:転がり抵抗性能AA、ウェットグリップ性能b

次にお求めの性能を各タイヤで比較してみます。

・静粛性
LE MANS4 LM704→BluEarth-A AE50→エナセーブ PREMIUM→ECOPIA PZ-XC

・ハンドリング(応答性)
ECOPIA PZ-XC=エナセーブ PREMIUM→BluEarth-A AE50→ LE MANS4 LM704

以上のようにイガワハルカさんのお考えの通り、静粛性が高いタイヤは乗り心地も良くハンドリング(応答性)が悪い傾向となります。
やはり、乗り心地とハンドリングは相反する性能ですので・・・。

LE MANS4 LM704の静粛性や乗り心地といったコンフォート性能は候補のタイヤで1です。
しかし、乗り心地が良い分、応答性が多少遅くなります。

又、ECOPIA PZ-XCのハンドリングは良いのですが、静粛性が厳しいかなと思います。

落としどころとしてはBluEarth-A AE50が最良の選択ではと考えます。
省燃費性能も考慮するなら、転がり抵抗性能AAAのエナセーブ PREMIUMという選択もありでしょう。

最後に私のLE MANS4 LM704のレビューも紹介しておきます。

http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab

書込番号:15526706

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/12/25 18:02(1年以上前)

ハンドリングに関して、タイヤ単体で○○が良いということもできますが、一番気になるところは、現在装着しているタイヤから良化するのか悪化するのかというところだと思います。
ということで、今何をお履きになっているのでしょう?

最近主流になってきている低燃費タイヤは、ショルダー部分を削ってトレッド幅を狭くしている銘柄が多く見られますから、見た目がぷっくりです。

書込番号:15528484

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/12/25 18:03(1年以上前)

>PZ-XCを第一候補に考えていました

>ハンドリングが良くて音の静かなタイヤ

>その他の候補
>ダンロップ エナセーブ PREMIUM
>ヨコハマ  ブルーアース AE-50
>ダンロップ Le MANS4 LM704

まずは上記候補の特徴を記載します。


>ダンロップ エナセーブ PREMIUM

乗り心地・静粛性はほどほどに良いと言えます。
ただ、ショルダー部がラウンドしていまして、ハンドリングが良いとは言い難いです。
転がり抵抗係数がAAAであるため、燃費向上は期待できますが、他候補がウェットグリップ性能bであるのに対して、この銘柄はウェットグリップ性能cであるために見劣りがします。
PREMIUMと謳っていますが、転がり抵抗が少ないためのPREMIUM(そのため、他銘柄より相対的に高価)であって、性能的に分類すればスタンダードクラスのタイヤです。


>ヨコハマ  ブルーアース AE-50

BluEarth-Aですね。
低燃費タイヤにして万能と言えるタイヤです。
トレッドは5リブ構造ですし、左右非対称設計で外剛内柔であるため、ハンドリングも悪くはないです。コンフォート性能と運動性能のバランスが良いです。
ミディアムクラスのタイヤです。


>ダンロップ Le MANS4 LM704

以前LE MANSと言えば比較的スポーティな印象のタイヤでしたが、LM703あたりからコンフォート路線に変えてきました。
LM703は正直どっちつかずなところがありました。
しかしLM704はよりコンフォートに振ってあります。柔らかい乗り心地と静粛性は良いです。


>PZ-XC

Playzの後継タイヤですが、正統な後継とは言えません。
先代はそこそこ運動性能が高かったにもかかわらず、トレッド幅を狭めて低燃費タイヤとして登場しています。
Playzでは5リブ構造だったところを4リブ構造にしています。
剛性感はBRIDGESTONE独特なところです。
静粛性に関しては路面を選びます。

書込番号:15528488

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/12/25 18:04(1年以上前)

ちなみにここ(価格.com)では以下のようなラインナップです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=175/s2=65/s3=14/#Option1_OptionP

この中からであれば、私はYOKOHAMA BluEarth-A AE-50を推します。


なお、よりハンドリングを向上させたいと言うことであれば、互換サイズである185/60R14を選択するという手もあります。(装着できることが前提ですが。)

そのラインナップはこちらです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=185/s2=60/s3=14/

少々価格が上がりますが、こちらのサイズであれば、扁平率が60と下がるためにサイドウォール剛性が高まり、ハンドリングが向上します。
ネックとしては、乗り心地・静粛性が若干低下します。
このあたりは相反する性能ですから、落としどころをどこにもっていくか・・・でしょう。

なおこちらのサイズでは、ハンドリング最重視でその中で静粛性を求めるのであれば、一気にセカンドグレードから選択して、DUNLOP DIREZZA DZ101。
静粛性最重視で選ぶなら、DUNLOP LEMANS4 LM704。
バランスを考慮すると、GOODYEAR EAGLE LS EXEとなりそうですね。

書込番号:15528496

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 145/80R13 75S

クチコミ投稿数:207件

フィットには15インチ標準サイズのミシュラン エナジー3をはかせており、ミラに純正のダンロップSP10が摩耗してきたので、同じくエナジー3の145/80R13を次の候補としておりました。
近年、他の車やバイクにもミシュランばかり選んでいましたが、価格にユーロ安があまり反映されていないように思え、日本経済の雲行きの怪しさもあり国産品に回帰しょうかとも考えております。
このタイヤは国産品でしょうか? 東南アジア産の場合が多いのでしょうか。

私の重視する性能は下記のようなことですが、このタイヤが適しているでしょうか。
実際の使用感から、ご意見等を頂けるとありがたいですが。

1.ハンドルを切れば切っただけ、操舵感も不自然さが無く、素直に曲がる。
  当たり前のことと思われるでしょうが、グリップと剛性のバランスが取れていないタイヤは嫌です。

2.時にカーブの多い道を走りますが、前後輪での特性が釣り合っていて、アクセルでコーナリングのラインの微修正が容易なこと。

3.ウエットグリップが良い。
4.ドライグリップは、並み以上。
5.省エネ性能は、並み以上であれば助かる。

書込番号:15325204

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 16:14(1年以上前)

マイペェジさん:
ご回答ありがとうございます。

>直進安定性に関してはカタログ通り。
>しかしハンドリングとグリップに関しては異議アリですね。
>ハンドルを切った時のレスポンスがイマイチ、またステアリングインフォメーションが希薄。

実際に使用しての感想だと思いますが、比較対象のタイヤはエコタイヤ以外の物でしょうか。

実は、その昔(30年位前)、BSのセダンスニーカーの初代を真っ先に買ったのですが、雨で全くグリップせず、泣く泣く捨てた経験があります。
カタログだけでは信用できないので、クチコミのご意見をお願いしているところです。

書込番号:15325898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/11/11 16:26(1年以上前)

実際にECOPIA PZ-XCを使用されている方のご意見なら↓が参考になると思います。

http://minkara.carview.co.jp/partsreview/default.aspx?kw=ECOPIA+PZ-XC&pn=1

以前装着していたタイヤにより評価は様々ですね。

つまり、以前のタイヤがスポーツ系タイヤならグリップ等がもの足らないという意見が多いです。
又、プアな新車装着タイヤからの交換なら満足されている方も多いようです。

書込番号:15325946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2012/11/11 16:51(1年以上前)

自分の意見を否定されるのオモシロクない人ですか(ワラ)

半年程前に履き換えたタイヤの率直な感想を述べただけなんですけど。
ネットの情報と自分の脳ミソから捻り出した意見よりよっぽどマシでは?

そうはいってもこのサイズは余り選択がありませんね。
エナジー3が好感触ならそのままに。
突き詰めれば純正という事に、それからECOPIA PZ-XCもベストなんでしょうね(ワラ)

>実は、その昔(30年位前)、BSのセダンスニーカーの初代を真っ先に買ったのですが、雨で全くグリップせず、泣く泣く捨てた経験があります。

私も上記のような不満(不安)感からSドラに履きかえました。
ただ普通に走る分には何ら不満はありません。
転がり抵抗の少なさは加速の良さや燃費の良さに繋がり、サイドーウォールの柔らかさは乗り心地の良さや路面のイナシに繋がります。
要は自分の好みとクルマにアンマッチだったのだという事ですね。

書込番号:15326050

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/11 17:07(1年以上前)

>MICHELINは、トレッド面の剛性が高く、ビード・フィラー部分以外のサイドウオールは柔軟だと思います。

はい。この点につきましては頓珍勘助さんと同様に思っています。

MICHELINを勧める方の中には、トレッドが柔らかい(しなやか?)と表現される方もいらっしゃいますが、MICHELINは全般的にサイドウォールで路面の凹凸をいなし、トレッド剛性を高めていると感じています。そのため、静粛性に不利な面もありますが耐摩耗性が高く、ENERGY SAVERに代表されるように素直なハンドリングを表現しています。
荷重が過大になると、そのサイドウォールのしなやかさが足を引き、一瞬のタメが存在するようなところですが、ステアを早めにゆっくりと切り始めればそんな素振りも気にならないでしょう。



>EX-10は、B´STYLE EX比でタイヤサイド部の形状を丸くしエネルギーロスを緩和とあります。
>エコモデルでは、サイドウオールの剛性を下げているのでしょうか。

サイドウォール全体の剛性というよりも、形状を変えているわけです。
「エコ形状」というやつですね。
もちろん同じ剛性でも、形状を丸くすることで力の入力に対する相対的な剛性は下がります。
ECOPIA PZ-XCは「非対称エコ形状」で外側を中心に採用しています。
せっかく非対称トレッドパターンで外側トレッドの剛性を上げているのですが、相殺されている形になります。
初期応答性重視というより、荷重をかけてグリップを稼ぐ走り方であれば問題にはなりにくいのではないでしょうか。

安定感を求めるミニバン用タイヤでは、どちらかというとその逆の発想になります。

書込番号:15326140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 18:00(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん:
>実際にECOPIA PZ-XCを使用されている方のご意見なら↓が参考になると思います。
おおむね良いですね。
でも、少数ですが、ウエットグリップに不安を持っている人がいることが気になります。
30年前のエコタイヤ セダンスニーカー初代ですが、ウエットだと溝とサイプだけが頼りで、
コンパウンドのヒステリシス ロスが少なすぎ、一旦ロックしかけると氷の上のようで、
どうしょうもない状態でした。
さすがに今のタイヤでこれは無いと思いますが、この点が不安です。

マイペェジさん:
縦方向のグリップなど、カタログでの特定の測定条件では新形が良く見えるのですが、
実際の走行条件では、カタログを飾る新形が必ずしも良いとは限らないということですね。

Berry Berryさん:
>初期応答性重視というより、荷重をかけてグリップを稼ぐ走り方であれば問題にはなりにくいのではないでしょうか。
たぶん、私の走りはその傾向だと思います。
ただ、フィットにしろ、ミラにしろ、後輪荷重が少ないのでなかなか思い通りに走れません。

書込番号:15326399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/11 18:08(1年以上前)

あと1点だけ記載したいことがあります。
今、出先のため帰宅したら書きます。

書込番号:15326448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2012/11/11 18:23(1年以上前)

インチアップして155/65R14にしたほうがいいと思います。 少しでもアライメント変化が少なくなると思うので。 BSのSNK2でいいと思います。

書込番号:15326522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 19:01(1年以上前)

からうりさん:

インチアップですね、タイヤの選択肢が増え、価格もそれほど変わらないので考えたのですが、
運転席ドアのところに適応サイズが明記されていないんです。

155/65R14が適切な事は知っていますが、ディラー車検でも、問題ないとは思うんですけど…。
家族は大人4人で、現在、車が3台です。もしかすると4台になるかもしれない中途半端な田舎です。
物置には既にスタッドレスタイヤがあり、在庫を増やしたくないし、摩耗したタイヤ+鉄ホイールでは
オークションで売るのも面倒なだけだし、耐ハイドロプレー二ングでは細い今のままのサイズが良いかと
思い、そのままで行こうかと思っています。

書込番号:15326733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2012/11/11 19:41(1年以上前)

こんばんは。
1〜5&国産品が条件なんですよね。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/s1=145/s2=80/s3=13/
トーヨー・テオプラス等が宜しいのでは。
1〜5から外れてるとは思えませんが。

書込番号:15326918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/11 19:50(1年以上前)

>フィットにしろ、ミラにしろ、後輪荷重が少ないのでなかなか思い通りに走れません。

ハッチバック型の宿命ですね。
どうしてもフロントヘビーになってしまいます。

リヤにバラスト積んで整合性を図ることもありますが、燃費・加速・減速・軽快感が損なわれますから現実的な選択とは言い切れません。


さて、書きそびれていたことですが・・・。

>同じくエナジー3の145/80R13を次の候補としておりました。
>近年、他の車やバイクにもミシュランばかり選んでいました
>日本経済の雲行きの怪しさもあり国産品に回帰しょうか
>メーカーのポリシーに好感が持てた
>その昔(30年位前)、BSのセダンスニーカーの初代を真っ先に買ったのですが、雨で全くグリップせず、泣く泣く捨てた

国産回帰を前提とした、次点探しに見えます。
BSのスニーカーでの失敗もあり、BSを選択肢に入れるのに及び腰になっている・・・。

私は以前、次のようなことを記載しています。


転載ここから*********************

ものを選ぶときには、好き・嫌いだけでなく今までの実績・信頼度は絡んできますね。
購入後もそれは少なからずつきまといます。
ものに対する見方の違いとして。
リンク先の書き込み番号[13954996]にも記載していますが、

>好きなメーカーの(その人にとって格の高い)タイヤを履いていて、思うような性能でないときには、そのメーカーを擁護した見方をし、あまり好きでないメーカーの(その人にとって格の低い)タイヤを履いて、同様に思うようでない性能であったら酷評する・・・。

というところです。

転載ここまで********************


私はこの板で使用したタイヤを勧める言葉は「好適」という言葉のみです。


「好適」大辞林 第三版

ふさわしいこと。適当なこと。また,そのさま。好都合。


Energy 3の次に選択するなら・・・。
Energy 3を除くなら・・・。


求める性能の4と5は付録です(私の個人的な受け止め)。

実際に装着されているEnergy 3ならどんな特性のタイヤか御存知のはず。

>日本経済の雲行きの怪しさもあり国産品に回帰しょうか

MICHELINの日本現地法人である、日本ミシュランタイヤ株式会社で働く日本人がいます。
資本主義社会の中で、タイヤ(タイヤメーカー)を選択する権利は購買者にあります。

自己犠牲と言っては過言でしょうけれど、日本国内メーカーを擁護したいお気持ちは分かります。
しかし、現在BRIDGESTONEは世界シェアN0.1です。
2位のMICHELINが迫ってくれば、日本の技術力を従えて日本メーカーの意地を見せるのではないでしょうか。

ここは心を鬼にして、MICHELIN Energy 3を選択すべきに思います。
それが「ベスト」かと思います。

書込番号:15326974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2012/11/11 20:11(1年以上前)

ポチッてから気付きましたが、155/70/13サイズに変更も宜しいかもですね。
(約3%弱小径化しますが。適用リム幅4〜5インチ幅です。)
小径化&ロープロファイル化で、ハンドリングのシャープ化&タイヤのシッカリ感が増しますので。
(僅かにですけどね。)

書込番号:15327091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/11/11 20:50(1年以上前)

>他の車やバイクにもミシュランばかり選んでいましたが、価格にユーロ安があまり反映されていないように思え

ミシュランタイヤだからといって、すべて欧州製とは限りません。
タイなどにも工場があり、国内に入ってきています。
どこの国で製造されても価格は同じですから、ユーロ安は関係ないでしょう。

書込番号:15327274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 21:15(1年以上前)

微ー痔ー図さん:
トーヨー・テオプラスですか、
今のタイヤはそうではないかも知れませんが、私の頭の中のトーヨータイヤはトレッド中央を押すと
ゴムまりのように凹むイメージがあります。
最新の物を把握していないので情報が足りませんが、求めている物と違う気がします。
155/70R13ですが、これもホイール変更を要する上、タイヤの選択肢が多くなかったような、
ディラー車検に持っていくので、標準サイズのままにしようかと思っています。

Berry Berryさん:
>BSのスニーカーでの失敗もあり、BSを選択肢に入れるのに及び腰になっている・・・。
これは古い話です。その後、ポテンザ71、711等のシリーズを何回も使っています。
エコタイヤのコンパウンドについては、いまだに信用しきれないのですが。

現状では、ECOPIA PZ-XCを最有力としておいて、交換の直前に判断します。

佐竹54万石さん:
>どこの国で製造されても価格は同じですから、ユーロ安は関係ないでしょう。
安いところから持ってくることもできますし、外貨全般に対しての円高ですね。
欧州車の一部の新車で低価格化も見られるようですが、下がらないのが普通でしょうか。

書込番号:15327429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/11/11 21:27(1年以上前)

頓珍勘助さん

エコタイヤのドライ&ウェット性能ですが、銘柄が異なり単純な比較は出来ませんがLE MANS4 LM704のドライ&ウェット性能は何ら問題ありませんでした。

新車装着タイヤであるDUNLOP SP31からなら確実にドライ&ウェット性能の良化が感じ取れました。

http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab

書込番号:15327498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 22:55(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん:

>エコタイヤのドライ&ウェット性能ですが、銘柄が異なり単純な比較は出来ませんがLE MANS4 LM704のドライ&ウェット性能は何ら問題ありませんでした。
>新車装着タイヤであるDUNLOP SP31からなら確実にドライ&ウェット性能の良化が感じ取れました。

同じダンロップですよね、
さすがに、45扁平ではトレッドの無駄な動きが少なく、クラスも違うので高性能なコンパウンドを採用出来るんでしょうか。
LE MANS4 LM704はエコ性能が高くても、ウエットグリップの心配は無いと言うことですね。
了解しました。でも対応サイズが…。

書込番号:15328090

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/12 20:35(1年以上前)

国産でミシュランタイヤを超えてる物なんて無いと思いますが
前後バランスとかって結局フロントで押さえきれなかった衝撃のおつりですよね?

ミシュランタイヤのトレッド面には幅広のスチール板が両端に入っていたり、とても強い構造ですね
サイドウォールは確か複合パターン3層で折り返し部分も有り非常に凝った作りです

頓珍勘助さんの拘りや感性を見ていると、とても国産では満足されないのでは?と、思ってしまいました

国産で薦められるものは僕は無いです、ミシュランで良いのではないでしょうか。




書込番号:15331634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/11/12 23:41(1年以上前)

yaptapさん:

>前後バランスとかって結局フロントで押さえきれなかった衝撃のおつりですよね?

エイヤと無理やり曲がったり、リヤが異常に粘るのを望んでるのではなくて
定常円走行ほどの一定のRではないのですが、一定舵角のままでラインをトレースする状況において、
アンダーステアが出っぱなしではなく、ちょっとしたアクセルワークで、きちんと進行方向に向かって
車が向きを変えられるイメージですね。(気分的には、ニュートラルステアです)

安いは安いなりにですが、WETを含めた基本性能がそこそこ良くて、旋回時のバランスの良いタイヤを探しているのです。

書込番号:15332757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/11/13 01:09(1年以上前)

>一定舵角のままでラインをトレースする状況において、
>アンダーステアが出っぱなしではなく、ちょっとしたアクセルワークで、きちんと進行方向に向かって
>車が向きを変えられるイメージですね。(気分的には、ニュートラルステアです)

>WETを含めた基本性能がそこそこ良くて、旋回時のバランスの良いタイヤを探しているのです。

頓珍勘助さんは本当にミシュランがお好きなんですね。
私が知る限り国産はアンダー(&リバース)ステア。
ミシュラン最大の美点を他に求めたって時間の無駄でしょう。

書込番号:15333139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2012/11/13 22:10(1年以上前)

猫の座布団さん:

>私が知る限り国産はアンダー(&リバース)ステア。
そうですか。交差点で直角に曲がるだけならOKですね。

燃費性能はわかりませんが、
6PRとかの軽トラック用のタイヤでも、悲観するほど悪くないと思うのですが。

書込番号:15336578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/11/23 07:36(1年以上前)

皆さんにECOPIA PZ-XCをはじめとして、色々情報を頂きありがとうございました。
その中でのご意見もあったのですが、このサイズにこだわると今後の交換も含めて選択肢が少ないため、
オークションで中古アルミを買ってインチアップし、155/65R14にしました。
結果的には、国産品でも、ECOPIA PZ-XCでもなく、エナジーセーバーとしました。
タイヤも、ヒゲソリも、また海外ブランドの海外(アジア)製を買ってしまいました。(反省)

書込番号:15378086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 185/65R15 88H

スレ主 上田屋さん
クチコミ投稿数:3件

中古で日産テイーダ(平成19年登録、1800CC)を購入しましたが、NISMOのサスにREGNO9000(195−60−15)が装着されています。走行が45000Kmになりタイヤの摩耗が気になりだしたので新しいタイヤを検討しています。下記、条件でどのようなタイヤをお勧めですか、教えてください。

私はREGNO GR−XT、ECOPIA(共に扁平を変えて185−65−15)を検討しています。

条件
1.運転の仕方
1)基本的にエコランです。スポーツ走行皆無。良くニュートラルでクルマを転がしています。市街地燃費11Km,高速17Km/L
2)高速は出しても110Kmを目安にしています。実家への片道600Kmを1カ月に1回は走ります。

2.現在の悩み
1)NISMOのサスの堅さのせいかREGNO9000のタイヤ自重のせいか、市街地走行で路面の継ぎ目の突き上げがきつい。
2)高速は堅めでロールが少ない現状にまあまあ満足しています。

3.新しいタイヤに求める条件
1)市街地走行で路面継ぎ目の突き上げが少ないもの。
2)高速での安定性
3)燃費
4)静粛性
なお、NISMOを替える予定はありません。(予算上)

4.REGNO GR−XT(9000より軽くなっているとタイヤ屋さんで聞きました),ECOPIA(185−65)を検討の理由
1)市街地の路面継ぎ目の突き上げを抑えたいのでタイヤの扁平を60から65にし、ショックを低減したい。上記BS2種類は外径が624mmと同じ65扁平で他メーカより大きいのでショックを吸収しやすいかと。
2)幅も上記BS2種類は192mmでほかのメーカよりも少し太めで、今装着の195とさほど見た目が変わらない?
3)ショック低減と燃費を考えるとECOPIA,高速道路を考えるとREGNO?と検討中です。

上記、条件に合うお勧めタイヤがありましたら教えてください。

書込番号:14778491

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/07/08 07:49(1年以上前)

>1)市街地走行で路面継ぎ目の突き上げが少ないもの。

乗り心地重視ならREGNO GR-XTで決まりです。
ECOPIA PZ-XCの乗り心地は、それほど良くありません。
サイズを185/65R15に変更してもECOPIA PZ-XCでは、現在のタイヤから突き上げ感の改善は難しいと思います。

>2)高速での安定性

これはECOPIA PZ-XCの方が良いです。
柔らかくて乗り心地が良いでREGNO GR-XTでは高速安定性は多少不利になります。
又、高速安定性を考慮するならサイズは195/60R15から変更すべきではありません。
乗り心地を取るか、高速安定性を取るかという選択になり、乗り心地と高速安定性の両立は難しいです。

>3)燃費

下記のように省燃費性能重視ならECOPIA PZ-XCで決まりです。

REGNO GR-XT:転がり抵抗A、ウェット性能b

ECOPIA PZ-XC::転がり抵AAA、ウェット性能c

>4)静粛性

これもREGNO GR-XTで決まりです。
ECOPIA PZ-XCの静粛性は乗り心地と同様には、それほど良くありません。


結論として乗り心地や静粛性といったコンフォート性能重視ならREGNO GR-XTで決まりです。
又、高速安定性や省燃費性能重視ならECOPIA PZ-XCが良いでしょう。


候補のタイヤ以外ではLE MANS4 LM704がお勧めです。
LE MANS4 LM704の乗り心地や静粛性といったコンフォート性能は高いです。
ただし、REGNO GR-XTには適いませんが・・・。
又、転がり抵抗A、ウェット性能bと省燃費性能やウェット性能はREGNO GR-XTと同等です。
更には↓のようにコンパクトカーと相性も良く、価格も安価です。

http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/

書込番号:14778812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/08 13:06(1年以上前)

>私はREGNO GR−XT、ECOPIA(共に扁平を変えて185−65−15)を検討しています。

BRIDGESTONE以外は検討されませんか?

といいますのは、BRIDGESTONE製タイヤはサイドウォールの剛性が他社の製品より高く、剛性感のある造りになっています。
そのため、しっかりとした乗り心地になっており、突き上げを感じやすい傾向にあります。

それから、

>2)高速は堅めでロールが少ない現状にまあまあ満足しています。

タイヤも関係してきますが、基本的にはシャシ・下回り性能に由来することも大きく、
>NISMOを替える予定はありません。
ということですので、これはこれで別として考えられても構わないかと思います。

BRIDGESTONEはエコタイヤで出遅れた感があり、現在はその遅れを取り戻そうと必死に見えます。
燃費優先でECOPIA、静粛性優先でREGNOを選択する方向になりますが、今は過渡期(BRIDGESTONEが)にあると思っています。


予算に余裕があるのであれば、YOKOHAMA ADVAN dBを推します。
転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能bです。


なぜREGNO GR-XTとECOPIA PZ-XCを推せないか、必要があれば記載します。

書込番号:14779935

ナイスクチコミ!0


yottuharaさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/09 21:36(1年以上前)

予算が合えば、純正より軽いホイールに変えると、乗り心地がよくなりますよ。
DUNLOP LE MANS LE MANS4 がおすすめです。

書込番号:14785993

ナイスクチコミ!0


スレ主 上田屋さん
クチコミ投稿数:3件

2012/07/10 03:11(1年以上前)

スーパーアルテッツア様、Berry Berry様、yottuhara様、ご意見をありがとうございます。正直、ますます悩んでいます。

私が条件を絞り込めないのが原因と思います。無理に条件に優先順位を付けると以下の様になりますが、差は余り有りません。

No,1 市街地走行で路面継ぎ目の突き上げが少ないもの。
No.2 高速での安定性
No.3 静粛性
No.4 燃費

タイヤメーカは国産ならどこでもOKです。

余談ですが)
所有するもう1台の日産ノートにはLE MANS LM703 185/60R15を履かせていますが特に不満はありません。ただ、純正が175/60R15のところノートがユーロサスとか言って少し堅めのサスを標準装備していて妻が路面突上げを嫌がったので標準よりオーバーサイズですが、タイヤ幅はそのままでタイヤの径を大きくして突上げ対策をしようと185/60にしました。結果、突上げは減少、静粛性、高速の安定性は改善しました。しかし、タイヤが大きくなったことで、加速が悪くなり、ついでに径が大きくなったことを差し引いても燃費は5%程度悪くなりました。

皆様のご意見を聞きながら、ふと上記ノートのケースと同じことを思いついています、同じ轍を踏むかも知れませんが、185/65R15と細く、外形を大きくするのでなく、205/60R15にすれば加速、燃費は落ちると思いますが、突上げ、高速安定性は改善されるのではないかと。このサイズは、LE MANS4とADVAN dBに有る様です。外径が車検範囲内なので装着できればこれも可能性として有りかなと思います。いかがでしょうか。

これは、yottuharaさんのバネ下重量を軽くするというご意見に反しています。

205/60の可能性が無いなら、185/65もしくは195/60でBSのREGNO, ECOPIA、LE MANS4, ADVAN dBからの選択になります。何か、絞られて来た気がします。

書込番号:14787376

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/07/10 07:08(1年以上前)

上田屋さん

私ならサイズ変更しません。
先ず205/60R15にした場合、転がり抵抗の増加で燃費が悪化します。
次に185/65R15は乗り心地は改善されるでしょうけど、高速安定性の悪化が予想されます。

私なら最もバランスが取れていると考えられる純正サイズで、タイヤを変えて乗り心地の改善を図ります。


又、プレミアムコンフォートと呼ばれているREGNO GR-XT、ADVAN dB等のタイヤは重量級サルーンをターゲットに開発されています。
従いまし、これらのタイヤとコンパクトカーの相性には?が付きます。
それでも静粛性最重視ならREGNO GR-XTをお勧め致しますが、静粛性は三番目ですので・・・。

という事でコンパクトカーとの相性が良いLE MANS4 LM704をお勧めした訳です。
LE MANS4 LM704はソフトで乗り心地が良く突き上げ感は間違い無く改善されるでしょう。
静粛性もREGNO GR-XTには適いませんが、決して悪くはありません。

書込番号:14787603

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/10 19:42(1年以上前)

>185/65R15と細く、外形を大きくするのでなく、205/60R15にすれば加速、燃費は落ちると思いますが、突上げ、高速安定性は改善されるのではないか

相対的にLIも上がり剛性が高まりますが、外径が増えるために空気層が厚くなりますね。

195/60R15 外径613mm(GR-9000)
185/65R15 外径619mm(LEMANS4 LM704)
205/60R15 外径624mm(同上)

エコタイヤにすれば、燃費はトントンになりそうな気もします。
また、タイヤの重いGR-9000からですから、GR-XTを選択しなければ重量増も最低限で済むと思います。
しかし、静粛性は悪化する方向です。

あっちを立てればこちらが立たないところですね。

どうせなら195/65R15はどうなのでしょう。
外径で約20mm、半径で約10mm増えます。
1500ccですとまずお勧めしませんが、1800ccであれば・・・。

みんカラでは少数派ですが装着されている方がいます。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/tiida/partsreview/searchunit.aspx?kw=195%2f65R15

↑純正を元にセッティングされているのでは?と記載もあります。
その通りなのですが・・・。

銘柄とサイズの2つを同時に決めるのではなく、まずはサイズを決めましょう。

書込番号:14789634

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yottuharaさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/12 22:52(1年以上前)

インターミラノ LSD621

純正のホイールのサイズで、より軽いホイールに変えることで、燃費、また乗りごごちもよくなります。 インターミラノ LSZ 621なんてどうでしょう。

書込番号:14799286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2012/07/13 00:44(1年以上前)

こんばんは。
トーヨー・テオプラス等、如何でしょう。(185/65/15サイズで)
とても高評価ですよ。

http://review.kakaku.com/review/70400614417/

書込番号:14799785

ナイスクチコミ!0


スレ主 上田屋さん
クチコミ投稿数:3件

2012/07/14 21:53(1年以上前)

スーパーアルテッツアさん、Berry Berryさん、yottuharaさん、微ー痔ー図さん、ご意見有難うございます。

NISMOで車高が20mm下がっているので装着が少々心配ですが、できたら195/65R15にサイズアップしたいですね。確かにREGNOは重そうでテイーダにはどうかとも思っています。タイヤ屋さんが9000より軽いと言うのでGR-XTを候補にしました。yottuharaさんが言われる様にばね下は軽くしたいと思い185/65R15から検討を始めましたが、突上げ減少、静粛性等を考えると段々とサイズが大きくなり重いタイヤになりそう。その中で軽くてコンパクト車に合うものを選ぼうと思います。今のところ、195/65R15のLE MANS4が候補になっていますが、REGNO9000あと5000Kmくらいは大丈夫そうなので、じっくり考えます。タイヤは試乗が出来ないので悩みます。ホイールですが予算上、今のまま、純正のアルミを使います。TOYOタイヤも良いと思います、スタッドレスはTOYOを履いています。自宅のLE MANS703(ノート)と仕事先のGR9000(テイーダ)をじっくり吟味し、皆様のご意見と合わせ再度検討します。

書込番号:14807572

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/14 22:16(1年以上前)

乗り心地を求めるなら、ホイールは重い方がいいです。

運動性能・燃費を求めるなら、ホイールは軽い方がいいです。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/car/car007.htm#mark005

書込番号:14807703

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S」のクチコミ掲示板に
ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sを新規書き込みECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S
ブリヂストン

ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月 1日

ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング