このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2015年7月28日 05:43 | |
| 5 | 1 | 2014年12月27日 07:17 | |
| 9 | 5 | 2012年12月25日 18:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 145/65R15 72S
すいません質問させて下さい。
現在の車FitRSのタイヤが減ってきて買い換えを検討中です。(今は純正タイヤ)
サイズは185/55R16とちょっと特殊‥と言うかあまりないサイズです。
このタイヤはメーカーでも在庫のみとなっているようで、来年は生産しないと聞きました。(BS専門店の方から)
BSはもともと他メーカーよりも高めですが、在庫限定1サイズのみ(2015生産)で
コミコミ(脱着、バランス、バルブ、廃タイヤ、窒素)5万後半の価格で出すと言われました。
候補はBSのEX20、YHのBlueEarth、DLのLMだったのですが、量販店では概ねコミコミ6万超えでした。
通販ならば工賃を別に考えてもっと安いのでいろいろ迷っていたところでした。
求めるタイヤの性能としては
・きびきび走ること
・高速で安定性が高いこと
・燃費性能はそこそこいいと嬉しい
・ライフが長いとなおいい
ちょっと欲張りな感じですがそんなところです。
PZ-XCは上の性能と合っていて、他メーカーの上記のタイヤよりも価格を考えるとお得な感じがしますがどうなんでしょう。
よろしくお願いします。
1点
masarou03さん
実店舗販売で185/55R16のECOPIA PZ-XCがコミコミ5万円台の後半なら、かなりお買い得感がありますね。
実店舗販売で185/55R16のECOPIA PZ-XCを購入すれば 8万円を超える事も珍しくは無いでしょう。
今年製造で鮮度抜群というところも魅力的です。
又、お求めの性能からもECOPIA PZ-XCが最適と言えそうですしね。
書込番号:19004462
2点
スーパーアルテッツァ さん
早速の解答ありがとうございます。
やはりかなりお買い得なんですね。
過去の口コミでは乗り心地の面ではルマン704がおすすめと多く書かれていたので迷っていたのです。
高速やコーナーでの安定性ではPZ-XCが上なのかな〜と漠然と考えていました。
限定1セットなのでまだ在庫あるかわかりませんが
今日にでも確認してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19005050
1点
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 175/65R15 84S
全く車に詳しくないので迷っています…現在のタイヤはレグノらしいのですがエコピアが良いと勧められています。車はA170で高速道路利用が多く年間2万キロぐらい乗ります。エコピアがやっぱり良いんでしょうか?どなたかアドバイスお願いします(^^;;
書込番号:18308770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マシュマロクッキーさん
A170のタイヤサイズは215/45R17で宜しいでしょうか?
先ず現在履かせているREGNO GR-XTは静粛性等の快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤで、ラベリングは下記の通りです。
・REGNO GR-XT:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
次にECOPIAですが、下記の2銘柄があります。
ECOPIA EX20 :転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
ECOPIA PZ-X:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
ウエット性能が高いECOPIA EX20、省燃費性能が良いECOPIA PZ-Xとなります。
あとはライフが長いのはECOPIA EX20、高速安定性が良いのはECOPIA PZ-Xとなるようです。
ただ、両銘柄共に静粛性等の快適性能はREGNO GR-XTには適いません。
以上のように何を重視するかで選択するタイヤが決まる訳ですが、静粛性等の快適性能を重視されるならECOPIAはお勧め出来ません。
書込番号:18308898
4点
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S
現在2005年式の日産ノートに乗っています。
1日の走行距離は街乗りで20km程です。
PZ-XCを第一候補に考えていましたが、音がうるさいという評判で迷っています。
私の希望としては、無理がありますが、ハンドリングが良くて音の静かなタイヤがいいです。
以下にその他の候補を挙げます。
ダンロップ エナセーブ PREMIUM
ヨコハマ ブルーアース AE-50
ダンロップ Le MANS4 LM704
上記のタイヤの特徴 その他お勧めのタイヤがあれば教えてください。
1点
ZIEX912とかもいいと思います。 来年は新製品が出ます。 BSとYHとTYはもう出ました。 今のタイヤは反応を遅くして路面からの凸凹をいなしています。 普通のところを走るならこのほうが緊張感が少なくなるのでいいとす。
書込番号:15526677
1点
イガワハルカさん
候補のタイヤの転がり抵抗性能(省燃費性能)及びウェットグリップ性能は下記の通りです。
LE MANS4 LM704:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
エナセーブ PREMIUM:転がり抵抗性能AAA、ウェットグリップ性能c
BluEarth-A AE50:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
ECOPIA PZ-XC:転がり抵抗性能AA、ウェットグリップ性能b
次にお求めの性能を各タイヤで比較してみます。
・静粛性
LE MANS4 LM704→BluEarth-A AE50→エナセーブ PREMIUM→ECOPIA PZ-XC
・ハンドリング(応答性)
ECOPIA PZ-XC=エナセーブ PREMIUM→BluEarth-A AE50→ LE MANS4 LM704
以上のようにイガワハルカさんのお考えの通り、静粛性が高いタイヤは乗り心地も良くハンドリング(応答性)が悪い傾向となります。
やはり、乗り心地とハンドリングは相反する性能ですので・・・。
LE MANS4 LM704の静粛性や乗り心地といったコンフォート性能は候補のタイヤで1です。
しかし、乗り心地が良い分、応答性が多少遅くなります。
又、ECOPIA PZ-XCのハンドリングは良いのですが、静粛性が厳しいかなと思います。
落としどころとしてはBluEarth-A AE50が最良の選択ではと考えます。
省燃費性能も考慮するなら、転がり抵抗性能AAAのエナセーブ PREMIUMという選択もありでしょう。
最後に私のLE MANS4 LM704のレビューも紹介しておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
書込番号:15526706
2点
ハンドリングに関して、タイヤ単体で○○が良いということもできますが、一番気になるところは、現在装着しているタイヤから良化するのか悪化するのかというところだと思います。
ということで、今何をお履きになっているのでしょう?
最近主流になってきている低燃費タイヤは、ショルダー部分を削ってトレッド幅を狭くしている銘柄が多く見られますから、見た目がぷっくりです。
書込番号:15528484
2点
>PZ-XCを第一候補に考えていました
>ハンドリングが良くて音の静かなタイヤ
>その他の候補
>ダンロップ エナセーブ PREMIUM
>ヨコハマ ブルーアース AE-50
>ダンロップ Le MANS4 LM704
まずは上記候補の特徴を記載します。
>ダンロップ エナセーブ PREMIUM
乗り心地・静粛性はほどほどに良いと言えます。
ただ、ショルダー部がラウンドしていまして、ハンドリングが良いとは言い難いです。
転がり抵抗係数がAAAであるため、燃費向上は期待できますが、他候補がウェットグリップ性能bであるのに対して、この銘柄はウェットグリップ性能cであるために見劣りがします。
PREMIUMと謳っていますが、転がり抵抗が少ないためのPREMIUM(そのため、他銘柄より相対的に高価)であって、性能的に分類すればスタンダードクラスのタイヤです。
>ヨコハマ ブルーアース AE-50
BluEarth-Aですね。
低燃費タイヤにして万能と言えるタイヤです。
トレッドは5リブ構造ですし、左右非対称設計で外剛内柔であるため、ハンドリングも悪くはないです。コンフォート性能と運動性能のバランスが良いです。
ミディアムクラスのタイヤです。
>ダンロップ Le MANS4 LM704
以前LE MANSと言えば比較的スポーティな印象のタイヤでしたが、LM703あたりからコンフォート路線に変えてきました。
LM703は正直どっちつかずなところがありました。
しかしLM704はよりコンフォートに振ってあります。柔らかい乗り心地と静粛性は良いです。
>PZ-XC
Playzの後継タイヤですが、正統な後継とは言えません。
先代はそこそこ運動性能が高かったにもかかわらず、トレッド幅を狭めて低燃費タイヤとして登場しています。
Playzでは5リブ構造だったところを4リブ構造にしています。
剛性感はBRIDGESTONE独特なところです。
静粛性に関しては路面を選びます。
書込番号:15528488
1点
ちなみにここ(価格.com)では以下のようなラインナップです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=175/s2=65/s3=14/#Option1_OptionP
この中からであれば、私はYOKOHAMA BluEarth-A AE-50を推します。
なお、よりハンドリングを向上させたいと言うことであれば、互換サイズである185/60R14を選択するという手もあります。(装着できることが前提ですが。)
そのラインナップはこちらです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=185/s2=60/s3=14/
少々価格が上がりますが、こちらのサイズであれば、扁平率が60と下がるためにサイドウォール剛性が高まり、ハンドリングが向上します。
ネックとしては、乗り心地・静粛性が若干低下します。
このあたりは相反する性能ですから、落としどころをどこにもっていくか・・・でしょう。
なおこちらのサイズでは、ハンドリング最重視でその中で静粛性を求めるのであれば、一気にセカンドグレードから選択して、DUNLOP DIREZZA DZ101。
静粛性最重視で選ぶなら、DUNLOP LEMANS4 LM704。
バランスを考慮すると、GOODYEAR EAGLE LS EXEとなりそうですね。
書込番号:15528496
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





