このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 28 | 2012年11月23日 07:36 | |
| 153 | 90 | 2012年9月14日 21:05 | |
| 4 | 10 | 2012年7月14日 22:16 | |
| 7 | 4 | 2012年6月28日 20:39 | |
| 3 | 9 | 2012年6月28日 23:04 | |
| 3 | 3 | 2012年7月15日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 145/80R13 75S
フィットには15インチ標準サイズのミシュラン エナジー3をはかせており、ミラに純正のダンロップSP10が摩耗してきたので、同じくエナジー3の145/80R13を次の候補としておりました。
近年、他の車やバイクにもミシュランばかり選んでいましたが、価格にユーロ安があまり反映されていないように思え、日本経済の雲行きの怪しさもあり国産品に回帰しょうかとも考えております。
このタイヤは国産品でしょうか? 東南アジア産の場合が多いのでしょうか。
私の重視する性能は下記のようなことですが、このタイヤが適しているでしょうか。
実際の使用感から、ご意見等を頂けるとありがたいですが。
1.ハンドルを切れば切っただけ、操舵感も不自然さが無く、素直に曲がる。
当たり前のことと思われるでしょうが、グリップと剛性のバランスが取れていないタイヤは嫌です。
2.時にカーブの多い道を走りますが、前後輪での特性が釣り合っていて、アクセルでコーナリングのラインの微修正が容易なこと。
3.ウエットグリップが良い。
4.ドライグリップは、並み以上。
5.省エネ性能は、並み以上であれば助かる。
0点
マイペェジさん:
ご回答ありがとうございます。
>直進安定性に関してはカタログ通り。
>しかしハンドリングとグリップに関しては異議アリですね。
>ハンドルを切った時のレスポンスがイマイチ、またステアリングインフォメーションが希薄。
実際に使用しての感想だと思いますが、比較対象のタイヤはエコタイヤ以外の物でしょうか。
実は、その昔(30年位前)、BSのセダンスニーカーの初代を真っ先に買ったのですが、雨で全くグリップせず、泣く泣く捨てた経験があります。
カタログだけでは信用できないので、クチコミのご意見をお願いしているところです。
書込番号:15325898
0点
実際にECOPIA PZ-XCを使用されている方のご意見なら↓が参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/default.aspx?kw=ECOPIA+PZ-XC&pn=1
以前装着していたタイヤにより評価は様々ですね。
つまり、以前のタイヤがスポーツ系タイヤならグリップ等がもの足らないという意見が多いです。
又、プアな新車装着タイヤからの交換なら満足されている方も多いようです。
書込番号:15325946
2点
自分の意見を否定されるのオモシロクない人ですか(ワラ)
半年程前に履き換えたタイヤの率直な感想を述べただけなんですけど。
ネットの情報と自分の脳ミソから捻り出した意見よりよっぽどマシでは?
そうはいってもこのサイズは余り選択がありませんね。
エナジー3が好感触ならそのままに。
突き詰めれば純正という事に、それからECOPIA PZ-XCもベストなんでしょうね(ワラ)
>実は、その昔(30年位前)、BSのセダンスニーカーの初代を真っ先に買ったのですが、雨で全くグリップせず、泣く泣く捨てた経験があります。
私も上記のような不満(不安)感からSドラに履きかえました。
ただ普通に走る分には何ら不満はありません。
転がり抵抗の少なさは加速の良さや燃費の良さに繋がり、サイドーウォールの柔らかさは乗り心地の良さや路面のイナシに繋がります。
要は自分の好みとクルマにアンマッチだったのだという事ですね。
書込番号:15326050
![]()
3点
>MICHELINは、トレッド面の剛性が高く、ビード・フィラー部分以外のサイドウオールは柔軟だと思います。
はい。この点につきましては頓珍勘助さんと同様に思っています。
MICHELINを勧める方の中には、トレッドが柔らかい(しなやか?)と表現される方もいらっしゃいますが、MICHELINは全般的にサイドウォールで路面の凹凸をいなし、トレッド剛性を高めていると感じています。そのため、静粛性に不利な面もありますが耐摩耗性が高く、ENERGY SAVERに代表されるように素直なハンドリングを表現しています。
荷重が過大になると、そのサイドウォールのしなやかさが足を引き、一瞬のタメが存在するようなところですが、ステアを早めにゆっくりと切り始めればそんな素振りも気にならないでしょう。
>EX-10は、B´STYLE EX比でタイヤサイド部の形状を丸くしエネルギーロスを緩和とあります。
>エコモデルでは、サイドウオールの剛性を下げているのでしょうか。
サイドウォール全体の剛性というよりも、形状を変えているわけです。
「エコ形状」というやつですね。
もちろん同じ剛性でも、形状を丸くすることで力の入力に対する相対的な剛性は下がります。
ECOPIA PZ-XCは「非対称エコ形状」で外側を中心に採用しています。
せっかく非対称トレッドパターンで外側トレッドの剛性を上げているのですが、相殺されている形になります。
初期応答性重視というより、荷重をかけてグリップを稼ぐ走り方であれば問題にはなりにくいのではないでしょうか。
安定感を求めるミニバン用タイヤでは、どちらかというとその逆の発想になります。
書込番号:15326140
![]()
1点
スーパーアルテッツァさん:
>実際にECOPIA PZ-XCを使用されている方のご意見なら↓が参考になると思います。
おおむね良いですね。
でも、少数ですが、ウエットグリップに不安を持っている人がいることが気になります。
30年前のエコタイヤ セダンスニーカー初代ですが、ウエットだと溝とサイプだけが頼りで、
コンパウンドのヒステリシス ロスが少なすぎ、一旦ロックしかけると氷の上のようで、
どうしょうもない状態でした。
さすがに今のタイヤでこれは無いと思いますが、この点が不安です。
マイペェジさん:
縦方向のグリップなど、カタログでの特定の測定条件では新形が良く見えるのですが、
実際の走行条件では、カタログを飾る新形が必ずしも良いとは限らないということですね。
Berry Berryさん:
>初期応答性重視というより、荷重をかけてグリップを稼ぐ走り方であれば問題にはなりにくいのではないでしょうか。
たぶん、私の走りはその傾向だと思います。
ただ、フィットにしろ、ミラにしろ、後輪荷重が少ないのでなかなか思い通りに走れません。
書込番号:15326399
0点
あと1点だけ記載したいことがあります。
今、出先のため帰宅したら書きます。
書込番号:15326448
1点
インチアップして155/65R14にしたほうがいいと思います。 少しでもアライメント変化が少なくなると思うので。 BSのSNK2でいいと思います。
書込番号:15326522
0点
からうりさん:
インチアップですね、タイヤの選択肢が増え、価格もそれほど変わらないので考えたのですが、
運転席ドアのところに適応サイズが明記されていないんです。
155/65R14が適切な事は知っていますが、ディラー車検でも、問題ないとは思うんですけど…。
家族は大人4人で、現在、車が3台です。もしかすると4台になるかもしれない中途半端な田舎です。
物置には既にスタッドレスタイヤがあり、在庫を増やしたくないし、摩耗したタイヤ+鉄ホイールでは
オークションで売るのも面倒なだけだし、耐ハイドロプレー二ングでは細い今のままのサイズが良いかと
思い、そのままで行こうかと思っています。
書込番号:15326733
0点
こんばんは。
1〜5&国産品が条件なんですよね。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/s1=145/s2=80/s3=13/
トーヨー・テオプラス等が宜しいのでは。
1〜5から外れてるとは思えませんが。
書込番号:15326918
0点
>フィットにしろ、ミラにしろ、後輪荷重が少ないのでなかなか思い通りに走れません。
ハッチバック型の宿命ですね。
どうしてもフロントヘビーになってしまいます。
リヤにバラスト積んで整合性を図ることもありますが、燃費・加速・減速・軽快感が損なわれますから現実的な選択とは言い切れません。
さて、書きそびれていたことですが・・・。
>同じくエナジー3の145/80R13を次の候補としておりました。
>近年、他の車やバイクにもミシュランばかり選んでいました
>日本経済の雲行きの怪しさもあり国産品に回帰しょうか
>メーカーのポリシーに好感が持てた
>その昔(30年位前)、BSのセダンスニーカーの初代を真っ先に買ったのですが、雨で全くグリップせず、泣く泣く捨てた
国産回帰を前提とした、次点探しに見えます。
BSのスニーカーでの失敗もあり、BSを選択肢に入れるのに及び腰になっている・・・。
私は以前、次のようなことを記載しています。
転載ここから*********************
ものを選ぶときには、好き・嫌いだけでなく今までの実績・信頼度は絡んできますね。
購入後もそれは少なからずつきまといます。
ものに対する見方の違いとして。
リンク先の書き込み番号[13954996]にも記載していますが、
>好きなメーカーの(その人にとって格の高い)タイヤを履いていて、思うような性能でないときには、そのメーカーを擁護した見方をし、あまり好きでないメーカーの(その人にとって格の低い)タイヤを履いて、同様に思うようでない性能であったら酷評する・・・。
というところです。
転載ここまで********************
私はこの板で使用したタイヤを勧める言葉は「好適」という言葉のみです。
「好適」大辞林 第三版
ふさわしいこと。適当なこと。また,そのさま。好都合。
Energy 3の次に選択するなら・・・。
Energy 3を除くなら・・・。
求める性能の4と5は付録です(私の個人的な受け止め)。
実際に装着されているEnergy 3ならどんな特性のタイヤか御存知のはず。
>日本経済の雲行きの怪しさもあり国産品に回帰しょうか
MICHELINの日本現地法人である、日本ミシュランタイヤ株式会社で働く日本人がいます。
資本主義社会の中で、タイヤ(タイヤメーカー)を選択する権利は購買者にあります。
自己犠牲と言っては過言でしょうけれど、日本国内メーカーを擁護したいお気持ちは分かります。
しかし、現在BRIDGESTONEは世界シェアN0.1です。
2位のMICHELINが迫ってくれば、日本の技術力を従えて日本メーカーの意地を見せるのではないでしょうか。
ここは心を鬼にして、MICHELIN Energy 3を選択すべきに思います。
それが「ベスト」かと思います。
書込番号:15326974
1点
ポチッてから気付きましたが、155/70/13サイズに変更も宜しいかもですね。
(約3%弱小径化しますが。適用リム幅4〜5インチ幅です。)
小径化&ロープロファイル化で、ハンドリングのシャープ化&タイヤのシッカリ感が増しますので。
(僅かにですけどね。)
書込番号:15327091
1点
>他の車やバイクにもミシュランばかり選んでいましたが、価格にユーロ安があまり反映されていないように思え
ミシュランタイヤだからといって、すべて欧州製とは限りません。
タイなどにも工場があり、国内に入ってきています。
どこの国で製造されても価格は同じですから、ユーロ安は関係ないでしょう。
書込番号:15327274
1点
微ー痔ー図さん:
トーヨー・テオプラスですか、
今のタイヤはそうではないかも知れませんが、私の頭の中のトーヨータイヤはトレッド中央を押すと
ゴムまりのように凹むイメージがあります。
最新の物を把握していないので情報が足りませんが、求めている物と違う気がします。
155/70R13ですが、これもホイール変更を要する上、タイヤの選択肢が多くなかったような、
ディラー車検に持っていくので、標準サイズのままにしようかと思っています。
Berry Berryさん:
>BSのスニーカーでの失敗もあり、BSを選択肢に入れるのに及び腰になっている・・・。
これは古い話です。その後、ポテンザ71、711等のシリーズを何回も使っています。
エコタイヤのコンパウンドについては、いまだに信用しきれないのですが。
現状では、ECOPIA PZ-XCを最有力としておいて、交換の直前に判断します。
佐竹54万石さん:
>どこの国で製造されても価格は同じですから、ユーロ安は関係ないでしょう。
安いところから持ってくることもできますし、外貨全般に対しての円高ですね。
欧州車の一部の新車で低価格化も見られるようですが、下がらないのが普通でしょうか。
書込番号:15327429
0点
頓珍勘助さん
エコタイヤのドライ&ウェット性能ですが、銘柄が異なり単純な比較は出来ませんがLE MANS4 LM704のドライ&ウェット性能は何ら問題ありませんでした。
新車装着タイヤであるDUNLOP SP31からなら確実にドライ&ウェット性能の良化が感じ取れました。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
書込番号:15327498
3点
スーパーアルテッツァさん:
>エコタイヤのドライ&ウェット性能ですが、銘柄が異なり単純な比較は出来ませんがLE MANS4 LM704のドライ&ウェット性能は何ら問題ありませんでした。
>新車装着タイヤであるDUNLOP SP31からなら確実にドライ&ウェット性能の良化が感じ取れました。
同じダンロップですよね、
さすがに、45扁平ではトレッドの無駄な動きが少なく、クラスも違うので高性能なコンパウンドを採用出来るんでしょうか。
LE MANS4 LM704はエコ性能が高くても、ウエットグリップの心配は無いと言うことですね。
了解しました。でも対応サイズが…。
書込番号:15328090
0点
国産でミシュランタイヤを超えてる物なんて無いと思いますが
前後バランスとかって結局フロントで押さえきれなかった衝撃のおつりですよね?
ミシュランタイヤのトレッド面には幅広のスチール板が両端に入っていたり、とても強い構造ですね
サイドウォールは確か複合パターン3層で折り返し部分も有り非常に凝った作りです
頓珍勘助さんの拘りや感性を見ていると、とても国産では満足されないのでは?と、思ってしまいました
国産で薦められるものは僕は無いです、ミシュランで良いのではないでしょうか。
書込番号:15331634
0点
yaptapさん:
>前後バランスとかって結局フロントで押さえきれなかった衝撃のおつりですよね?
エイヤと無理やり曲がったり、リヤが異常に粘るのを望んでるのではなくて
定常円走行ほどの一定のRではないのですが、一定舵角のままでラインをトレースする状況において、
アンダーステアが出っぱなしではなく、ちょっとしたアクセルワークで、きちんと進行方向に向かって
車が向きを変えられるイメージですね。(気分的には、ニュートラルステアです)
安いは安いなりにですが、WETを含めた基本性能がそこそこ良くて、旋回時のバランスの良いタイヤを探しているのです。
書込番号:15332757
0点
>一定舵角のままでラインをトレースする状況において、
>アンダーステアが出っぱなしではなく、ちょっとしたアクセルワークで、きちんと進行方向に向かって
>車が向きを変えられるイメージですね。(気分的には、ニュートラルステアです)
>WETを含めた基本性能がそこそこ良くて、旋回時のバランスの良いタイヤを探しているのです。
頓珍勘助さんは本当にミシュランがお好きなんですね。
私が知る限り国産はアンダー(&リバース)ステア。
ミシュラン最大の美点を他に求めたって時間の無駄でしょう。
書込番号:15333139
1点
猫の座布団さん:
>私が知る限り国産はアンダー(&リバース)ステア。
そうですか。交差点で直角に曲がるだけならOKですね。
燃費性能はわかりませんが、
6PRとかの軽トラック用のタイヤでも、悲観するほど悪くないと思うのですが。
書込番号:15336578
0点
皆さんにECOPIA PZ-XCをはじめとして、色々情報を頂きありがとうございました。
その中でのご意見もあったのですが、このサイズにこだわると今後の交換も含めて選択肢が少ないため、
オークションで中古アルミを買ってインチアップし、155/65R14にしました。
結果的には、国産品でも、ECOPIA PZ-XCでもなく、エナジーセーバーとしました。
タイヤも、ヒゲソリも、また海外ブランドの海外(アジア)製を買ってしまいました。(反省)
書込番号:15378086
0点
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 175/60R16 82H
ラクティス(1500cc)の純正タイヤ(ブリヂストン B250)が減ってきたのでで、これに交換。
タイヤノイズが、メチャクチャうるさくなった。
はっきりいって、お勧めできない。 知っていたら、このタイヤ、絶対に買わない。
ロードノイズは、新しい路面は静か。 中ぐらいの路面はうるさい。 荒い路面もうるさい。
特に、中ぐらいの荒さの路面の「うるささ」は特筆できるレベル。
パターンノイズは、わりと高めの音が、室内にこもる感じ。
特に、後部座席を倒して、荷台として使った場合に、この現象が大きい。
荒い路面・中ぐらいの路面は、ロードノイズにかき消されて気にならないが、静かな路面ではパターンノイズが気になる。
なぜか、雨の日は静かになる。
純正タイヤ B250と比較すれば、差は歴然。
確実に1ランク、下手すれば2〜3ランク、安物の車に変わった感じ。
安定性は良い。 B250も悪くなかったので、それほど向上したとは思えない。
転がり具合は、確かに良い。
よく転がる野で、燃費はいいかもしれないけれど、めちゃくちゃうるさい。
乗っていて「らく」かもしれないけれど、乗っていて「たのしくない」。
18点
「静粛性」よりも、「ノイズの質が悪い」ことが問題だろうと思います。
ゴーーーという、ロードノイズは、許せる。
お金と時間をかけて、デッドニングすれば、かなり消える。
ブーーン、というか うぃ〜ぃぃん! という感じの、スイカを小刻みに叩いたような音。
これが、想定外。
もう一つは、
俺「燃費性能なんて、大差ないから、ともかく静かなタイヤがほしい」
店員「日本で一番高価な、高級車向けの、レグノというタイヤ、あります」
俺「それよりも、一ランクだけ下のタイヤ、ください」
店員「レグノで積み重ねた、日本一静かなタイヤを作る技術をもっている会社の2番目に静かなタイヤです。」
俺「それ、ください!」
店員「ありがとうございます。PZ−XC お買い上げ!」
まさに、想定外。
レグノもエコタイヤですから、静粛性に関する技術は、他社以上に持っているはず。
新型ラクティスについている、新車装着タイヤ(エコピア)は、乗ったこと無いけど、
案外、静かだったりすると、笑える話。
うるさかったら、新車、売れない。
あと、こんなクチコミもある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14306944/
書込番号:14908885
0点
俺「日本で最初にエコタイヤと言いだしたメーカーのナンバー2のタイヤください。」
店員「新製品のブルーアースエース、まじおススメ。」
こんな店員に会えればよかったのに。
書込番号:14909422
1点
>じんぎすまんさん
どうせなら、こんな店員に出会いたかった。
俺「日本で一番静かなタイヤを作ってる会社の、2番目に静かなタイヤください」
男店員「1番でなくてもいいんですか? ほんとうに2番でいいんですか?」
俺「1番と2番って、そんなに違うんですか?」
女店員「・・・・」
書込番号:14911123
0点
追加報告です
エコピアPZ-XC のタイヤノイズを、どの程度押さえ込めるか、実験をしてます。
途中経過です。
後ろ側は、レジェトレックスを張り詰めた上に、ニードルフェルトを張り、
椅子を起こして、荷物室の空間に、布団を敷き詰めます(というより押し込みます)
フロントドアは、ニードルフェルトを押し込みます。
運転席・助手席の床は、レジェトレックスの上に、既存の防音材(発泡スチロール・スポンジ)の上に、ニードルフェルト。 さらに、昔乗っていた車のフロアーマットをしいて、その上に、純正のフロアーマット。
これだけやっても、ダメダメ。
低い音は少しマシになりましたが、甲高い音は、容赦なく車内に飛び込んできます。
そこで、暑さ3mmくらいのゴムシートを、運転席・助手席の床にしきました。
少し、マシになってきました。 なんとか、我慢できる程度。
さらに、羽毛布団(掛け布団)を持ってきて、膝に掛けて運転してみました。
つまり、運転側・助手席側ともに、膝下と膝上を完全に分離します。
羽毛布団で、膝下と膝上を分離すると、エアコン(足下側)は、めちゃくちゃ、効きます。
音は、ほとんど変化しません。
相変わらず、うるさいです。
以前のタイヤと同じくらいの騒音レベルに近づけようとしているだけなのですが。。。。
ともかく、やるだけのことは、やってみます。
書込番号:14921500
0点
今年いっぱい、このタイヤで我慢して、冬場はスタッドレス。
春になったら、タイヤを交換しよう。
そう思っていましたが、8月中にタイヤを交換することにしました。
一生に一度くらい、「一番静かなタイヤ」を履いても、バチあたらんだろう!!
ということで、レグノを検討中です。
レグノの足回りはよくわからないけど、新車装着のB250よりはマシでしょう。
書込番号:14936415
0点
PZ-XCを、ネット通販の中古タイヤ屋に売るために、査定してもらったのですが、9部山でも、買い取り値は....安い。
同じく9部山の同じ中古の売値は・・・高い。
ところで、空気圧を、少し高めにして使っていたのですが、空気圧を高めにすると、振動の衝撃を受けやすい。
燃費は1%くらい良くなるかもしれないけど、それよりも「ショックのへたり」のほうが大きいかもしれない。
1%なんて、ガソリン代10万円で1000円程度だから、燃費をけちるために、空気圧を高めにして、ショックをへたらせたら(クルマの寿命を縮めたら)損なような気がした。
書込番号:14960544
0点
イカンのイさん、こんにちは。
レグノに変更されるんですか!!
PZ-XCに相当おかんむりなんですね。
ボクは、休みの日に近所のタイヤショップを徘徊しまくって、
ダンロップのLEMANS4にしようと決心しました。
9月1日に交換に行こうと思います。
タイヤ=ブリジストンと思っていたのですが、
ここで相談できて、ちょっとタイヤの見方が変わりました。
ありがとうございました。
ちょっとご報告なんですが、
例の「積極的にMモードでエンブレをかけると燃費は良くなるか?」
ですが、1週間という短期間の実験ですけど・・・
残念ながら、リッター当たり、11.42キロと
さらに悪くなってしまいました。
前にも書きましたが、ほぼ13キロ少々のアベレージでしたので、
これは、妄想だったのかもしれません。
しかし、まだ、あまりに短期間、短距離での結果ですので、
もう少しやってみようかなと・・・。
反省点としては、エンブレをかけた時の回転数が高めだったことが
原因ではなかろうか?とおもっています。
(瞬間的には3000位までタコが跳ね上がってました)
と言うのも、
エンブレをかけたとしても、100%ガソリンカットしているわけではないですね。
想像ですが、例えば30%程度しかカットされていないとします。
1000回転から3000回転にあがると、3倍×30%(?)
で、3000回転で回した走行距離が長くなれば、
燃料をその分燃やしてしまっているのかも?
このあたりになると、ぼくの悪い頭では計算できず、
まったくの想像の世界になっちまいますが・・・。
やはり、Dモードでなるべく回転を上げずに走ることが
一番燃費にいい設定になっているかもしれませんね。
しかし、ここまで来たからには、タイヤ交換までの期間で
今度は、2000回転を目安にエンブレ作戦してみようと思います。WW
書込番号:14962957
0点
>nicosancoさん
ルマン4に決まりましたか?
密かに、レポート(B250より静かになったかどうか)を期待してたりします。
エンジンブレーキで燃費が悪くなるのは、不思議ですね。
アクセルを離して回転数が高い状態なら、100%燃料カットのはずなのですが。
(ただし、高速回転で少しでもアクセルを踏めば、燃料がドバ〜っと使われるはず)
PZ-XC は、ノイズさえなければ、いいタイヤなのですが、3300km で、見捨てました。
寿命の1割くらい使った状態なので、4000円分くらいは回収したことになるかな。
レグノは、面白いタイヤです。
「ブリジストンの技術のかたまり」みたいな感じがします。
値段は高いけど、すごいタイヤだと思います。
無理をしてでも、買って良かった。
一般にレグノは大型セダン用とか言われてますが、ラクティスの175/60R16などは、コンパクト車に適した設計(大型セダンとは別設計)になっているように思います。
書込番号:14980600
0点
先日、ここで悪評になっているECOPIA PZ-XC 185/60R16 86Hを購入しました。個人的な見解ですが、ノイズとか一切気にならないレベルで素晴らしいタイヤです。ずっと口コミ読みましたが、スレ主様が1万円代のタイヤに2〜3万円のタイヤの性能を求めているような気がしているのではないかと思います。今後、本タイヤを購入検討している方が、本口コミだけを読んで、本タイヤを諦めるのが残念だと思い投稿しました。
書込番号:15010791
1点
>どんちゃらさん
185/60R16 というと、新型ラクティスのSタイプでしょうか?
今まで履いていたタイヤは、エコピアの新車装着専用タイヤでしょうか?
新車装着エコピアから、PZ-XC だとすれば、ノイズの傾向は同じで、ノイズは減ったと感じるのではないかと思います。
旧型ラクティスは、後部座席がダイブダウンするタイプのためか、後ろ半分の床には、全くといっていいほど、吸音材がありません。
新型ラクティスは、後部座席が折りたたみになって、荷物収納部分である程度の防音ができているようにも思えます。
そういうのも影響しているのかもしれませんし、タイヤの共鳴音に対するクルマ側の対策が、良くなってるのかもしれません。
それにしても、「ノイズとか一切気にならないレベル」というのは、すばらしいですね。
書込番号:15022053
0点
追加報告です。
PZ-XC(転がり抵抗AA)から、レグノ(転がり抵抗A)に買えて、500km くらい走りました。
レグノに変えたことで、燃費が落ちるのが、心配だったのですが、極端に燃費が落ちることもなく、一安心です。
走行距離 465.0km ガソリン(満タン給油) 28.66リッター 燃費 16.22 km/L(←レグノ)
PZ-XC の時と殆ど同じ道(信号の少ない国道)を走った時の比較になります。
PZ-XC は、16km/Lに届きませんでしたので、PZ-XC(AA)よりレグノ(A)の方が2%くらい燃費が伸びてますが、実際には「エアコンの強さ」が、若干ですが変わってる(どちらも常時エアコンON)ので、この程度の燃費の差は誤差範囲だろうと思います。
あくまで個人的な感想(体感)です。
175/60R16 ラクティス旧タイプ(座面が高くミニバンに近い、純正アルミホイール)
いわゆる「走り」がどうのこうの、そういうクルマじゃない。
信号の少ない、黄色い線の国道を、遅いクルマのケツについて、「遅ぇぇ〜!」といいながら延々と走る。 もう少しで2車線道路だ!我慢我慢!!! みたいな感じ。
転がり抵抗というか、タイヤが転がっていく感覚は、PZ-XCの方が体感できます。
レグノに変えたら、転がらなくなった感じ。
実際、転がり抵抗が違う(AAとA)のですが、それ以上に、タイヤの柔らかさ(弾力性)が関係しているようにも思います。
走行性は、PZ-XC の方が「らく」な気がします。
どちらも、ハンドルから手を離しても「まっすぐ走る」感覚です。
直進性は、どっちもよいです。
PZ-XCは、ハンドルの指1本動かしても直進、指2本動かすと曲がりだす感じ。
レグノは、ハンドルの指1本動かすと微妙に曲がり出す感じ。
軽自動車・コンパクトカー用の設計のPZ-XCに対して、175という細いタイヤにたくさんの縦溝を切り刻んだレグノ(コンパクトカーの専用設計であっても)は、PZ-XCの方が良い面は、たくさんあるように感じました。
後日、つづく・・・
書込番号:15022240
0点
今回は、PZ-XC と レグノGR-XT ノイズの比較です。 旧型ラクティス。175/60R16
ブリヂストンのサイトを見ると、静粛性は PZ-XCが6.5、レグノが10 になっている。
それだけの大幅な「静粛性の違いがある」かといえば、無い。
ロードノイズ(路面による、ゴーという音の大きさの違い)は、明らかに、レグノGR-XTの方が小さい。
だけど、問題になるのが共鳴音。 タイヤを叩いた時の、甲高い音。
これは、どちらも同じか、むしろ、レグノGR-XTの方が大きいような気がする。
レグノGR-XTは、ロードノイズが抑えられている分、共鳴音の甲高い音の比率が高くなる。
これが嫌で、PZ-XCを手放したのですが、全くの裏目に出てしまった。
深夜の綺麗な路面では、ゴーという音が全く皆無な状態で、甲高い音だけが室内に響く感じ。「音の大きさ」としては、決して大きな音じゃないのですが・・・・大失敗。
考えてみれば、同じタイヤメーカーなら、同じゴムを使うわけだから、同じような共鳴音がしたとしても、不思議じゃない。
もしかしたら、共鳴音が室内で共振して、共鳴音が増幅しているのかもしれない。
そのクルマ特有の現象かも。
このあたり、少し、真剣に勉強してみる必要がありそう。 (すべては授業料)
レグノへの追銭は、高い買い物だっただけに、走りながら、血の気が引いて、顔が青ざめていくのがわかる。 すごい悲壮感。
ところが、レグノは、昼間(周囲が騒がしい)とき、ラジオを聞きながら、評価が一変する。
「なに、この静かなタイヤ!」という感じ。 すごい満足感。
昼間の周囲の騒音で、甲高い音が消されるのか、昼と夜では音の伝わり方が違うのか、よくわからない。
レグノは、甲高い音(決して大きな音じゃない)さけ、消されれば、静かなタイヤだから。
ともかく、PZ-XCと比較しながら、もう少し走ってみる必要がありそう。
高級車であれば、防音材がたくさん入っているので、甲高い音は消されると思う。
甲高い音が無ければ、レグノは最高に静かなタイヤだと思う。
ラクティスは防音材が少ない上に、室内に響き渡りやすいんだろうと思う。
結果的に言えば、「ノイズ」という観点において、PZ-XC > レグノ という評価になり得るケースは、十分にあり得ると思う。 これは、履き替えてみた率直な感想。
いままで、誰も書いてない感想です。
批判するだけでなく、もう少し、気のついたことを書き記していきたいと思います。
もう少し続けます。
書込番号:15023415
3点
イカンのイさん、こんにちは。
9月1日に予定通り
タイヤ交換に行ってきました。(ダンロップ ルマン4・LM704)
率直な感想は、
あんまり変わんない・・・。
超ひいき目に見て、すこーーーし音が柔らかくな・・・った?
アスファルトの新しいきれいなところで、前(B250)よりは確かに静か。
荒れた路面では、やっぱりノイズはします。(当たり前か・・・)
私の街では路面電車が走っており、
毎日、その線路を何箇所か越えて走ります。(おおよそ40km位のスピードで)
その様子を安いデジカメで比較動画を撮ってみました。
ヘッドホンで何度も見直し、聞きなおししましたが、
線路の突き上げる感じは
やっぱりルマン4のがやわらかく、
車内のバタバタ音が早く収まる感じはします。
でも、そんなにスゴク改善できたと思うほどではないです。
やっぱりクルマの遮音性能がモノを云うセカイかな?
旧型ラクティスでここを求めるのはかなりムリがあるのかな。
後部座席に乗った妻に聞いても「そう?」
「音が静かって言われてるタイヤにしたんだけど・・・」 「ふ〜ん」
ただ、想像ですけど、イカンのイさんがおっしゃる甲高い共鳴するような音は
ルマン4を履いたボクの耳には聞こえない気がします。
メーカーを変えたのに同じような音に聞こえるボクが鈍感なのね。多分。
燃費の話ですが、
燃料の残量が中途半端なときにタイヤ交換となったのと、
週末にロングドライブをし、普段の乗り方と全然違ったので、
あまり参考にはならないのですが、
今回の満タン時に、554.7km走行に対し、37.18リットル
リッター当たり14.91kmとボクとしては高速に乗らないでの
最高記録が出ました。
ほとんど信号で止まらない田舎道が続いたのと、
やはりタイヤ交換による心理的要素でふんわりアクセルの成果と思いますが、
いきなりの新記録にビックリです。
あっ、それから例のエンブレ2000回転しばりも平日はやった結果です。
でも、イカンのイさんのように16km/lはボクにはムリです。たぶん。
動画 UPしようかと思ってるのですが、
どうしても周りのクルマのナンバーが映ってしまいます。
もし、いいのが撮れたらUPするかも・・・?
書込番号:15033745
1点
>nicosancoさん
ルマン4装着の報告・感想、ありがとうございます。 とても参考になります。
新車装着のB250(ブリジストン)から、「静かなタイヤ」として定評のあるルマン4に
変えて、ノイズの差をあまり変化を感じないとすれば、B250が優れたタイヤだったと
いうことなのだろうと思います。
ルマン4でない普通のエコタイヤだと、ノイズが増えていたかもしれません。
それと、ルマン4で、甲高い音がしなくて、よかったですね。
「甲高い音が小さなタイヤ」なのか、「特殊スポンジで甲高い音を減らしている」のか
「甲高い音よりも、ロードノイズが大きい」のか、どれかだろうと思います。
旧型ラクティスは、後部座席をダイブダウンさせて、荷台を広くしたときにノイズが大きくなります。(吸音材は殆ど入ってませんから)
最近気がついたのですが、ラクティスでノイズが大きいのは、床だけでなく、後ろの逆三角窓よりも後ろにある、「天井まで伸びる空間」で、甲高い音が共鳴しているような気がしてます。
ノイズ対策には、ここに、大量の吸音材をぶち込んでやる必要があるのかもしれません。
それと、燃費が伸びてよかったですね。
これから、エアコンを使わない季節になれば、もっと燃費は伸びると思います。
2000回転(場合によっては+α)のレブ縛りは、効果があります。
B250の時から、やってました。
甲高いタイヤノイズさえなければ、エンジンの回転数は、エンジン音で、だいたい検討がつくような気がします。
書込番号:15034439
0点
イカンのイさん、こんにちは。
タイヤ交換して、10日ほどたちました。
いろいろ走ってみての感想を書きます。
アスファルト路面は結構継ぎはぎが多く、
路面状況はめまぐるしく変わっていきます。
この10日の間に、少しだけ高速道路も走りました。
ルマン4-LM704に交換して思うことは、
キレイなアスファルト路面において
格段に静かになったと感じます。
一定速度(例えば60キロ)でエンジン回転数1300程度であれば、
タイヤノイズよりは、エンジンの音のほうが聞こえます。
これまでのBS B-250では、感じなかった現象です。
しかし、こんなことは一瞬のことで
ほとんどの路面では、当たり前のようにタイヤノイズが聞こえますね。
ただ、癇に障るような音ではないと、ボクは思います。
(B-250とそんなに変わらないように感じる)
ラクティス旧型は確かに後部の荷室が特に問題だと思います。
タイヤハウスの上にショックアブソーバー接続ボルトがあると思いますが、
この辺りの遮音が大切なのではないでしょうか?
すごいマニアの方はこのあたりに詰め物をしてますね。
ボクには大金をかけてまで・・・ と言う思いと、
もし簡単に安く自分でできるなら・・・と言う思いと半々です。
このラクティスの前の前、(10年以上前)カローラワゴンに乗っていましたが、
多分、カローラワゴンの方が静かだったような・・・。
気のせいかな?
動画、メロメロなのですが、アップしてみます。
参考になるようなものではないですけど。
書込番号:15050386
2点
>nicosancoさん
動画見ました!といいたいところだけど、パソコンの調子が悪い。
2秒のところで、動画が止まってしまう。
なんとかして、パソコンを直して、動画を見たいと思ってます。
ルマン4、綺麗な路面で静かなのは良いですね。
荒い路面で、それなりにうるさいのは、「嫌な音が、気にならないように、ノイズを出している」と解釈すればいいと思います。
レグノでも、後部座席をダイブダウンさせると、うるさいです。
甲高い音が後ろから響いてくる。 なんじゃこりゃ!って感じ。
でも、後部座席を起こして、荷台に布団を積んでおくと、すごく静かです。
「さすがレグノ」という評価に変わります。
低音のロードノイズは、抑えられてますから、布団の有無で、ノイズが全然違う。
不思議なタイヤですね。
レグノは、それなりの防音対策のあるクルマ用の設計なんだろうと思います。
旧ラクティスにレグノ履くときは、デッドニングが前提かも。
旧ラクティスのデッドニングは、後部の下半分、黒い内装を剥がせばいい(わからなければ、ディーラに剥がし方を教えて貰えばいい)ので、自分でやれば、それほど費用はかからないと思います。
でも、嫌な音がしないのであれば、現状維持でもいいと思います。
デッドニングすると、10kgとか、下手すれば20kgとか、重たくなりますから。
旧ラクティスの燃料計です。
レグノに変えて、■が4つ残ってる状態で、450kmくらい。
■4つをキープして、何キロ走れるか?
(前回は、454kmで、3つになった。今回はどこで消えるだろうか?)
そういうのを考えながら考えていると、ノイズか燃費か という格闘が始まりそうです。
PZ-XC は転がり抵抗 AA。
レグノはAだから、レグノの方が燃費が悪いはずですが、わりと検討しています。
転がり抵抗 AA と A だと、それほどの差が無いのかも。
書込番号:15061759
2点
>転がり抵抗 AA と A だと、それほどの差が無いのかも。
前に私が記載してます。
0.5%しか違いません。
書き込み番号14900382 をご覧ください。
書込番号:15064612
0点
>Berry Berryさん
お久しぶりです。 計算上は、その程度の差なんですよね。
エアコンの強さの違いがあるでしょうけど、Aのレグノの方が燃費いいです。
燃料計の■4つから3つになるまでの距離数で比較すると、PZ-XCでは 420km程度
だったのですが、レグノになって450kmを超えてます。
エンジン音が聞こえやすくなって、それがアクセルの踏み加減に影響しているのかも。
書込番号:15064987
0点
イカンのイさん
お久しぶりでございます。
>エアコンの強さの違いがあるでしょうけど、Aのレグノの方が燃費いいです。
AAよりAが燃費が良いという逆転現象?は意外ですね。
ところで車のエアコンですが、車のエアコンは家庭用のエアコンと温度調節の仕方が異なります。
車の場合は冷気に熱気を混ぜて温度調整しています。
ですから、温度設定を一番下げて風量で調節した方が効率がよいです。
ただ、コンプレッサーの制御は電子式も増えてきていますので、お乗りの車がどういった制御をしているのか理解しておかないと、燃費に反映していきません。
温度を上げて風量を多くした方がいいのか、温度を下げて風量を少なくした方がいいのかは、自動車次第ということです。
あとは外気温ですね。
外気温が高ければ、エンジンの暖機制御が早く収まりますが、冷却効率が落ちます(電動ファンが回りやすい)し空気密度も低いためにパワーダウンしやすいです。
外気温が低ければ逆になりますが、一度エンジンが温まってしまえば効率がいいです。
これからの時期は気温が下がっていきますが、エアコンを使用せずとも走行できるときもあります。高燃費には最適な時期になっていきます。
どのくらい延びるか楽しみですね。
書込番号:15065063
2点
>Berry Berry さん
燃費の逆転現象については、よくわかりません。
なぜか、B250 から PZ-XC への燃費向上がほとんど無かったので、これが本来の燃費向上なのかもしれません。 B250(低燃費でないタイヤ)からレグノでも5〜8%程度でしょうか。
転がり抵抗率の寄与度から計算しても、だいたい、こんなもん(計算通り)ですね。
>車の場合は冷気に熱気を混ぜて温度調整しています。
>ですから、温度設定を一番下げて風量で調節した方が効率がよいです。
内気循環で、温度は「Lo」にしています。
風量を減らして、吹き出し口の温度を測ると、5℃以下になってます。
冷却用のパイプは、凍らない程度に、ぎんぎんに冷えてますよね。
>温度を上げて風量を多くした方がいいのか、温度を下げて風量を少なくした方がいいのかは、自動車次第ということです。
メーカーは、クルマごとに、情報を出してくれると良いですね。
内気循環なら、どちらも大差ないような気もしますし、
温度設定を「Lo」にすると、オートエアコンの意味がないような気もします。
書込番号:15065351
0点
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 185/65R15 88H
中古で日産テイーダ(平成19年登録、1800CC)を購入しましたが、NISMOのサスにREGNO9000(195−60−15)が装着されています。走行が45000Kmになりタイヤの摩耗が気になりだしたので新しいタイヤを検討しています。下記、条件でどのようなタイヤをお勧めですか、教えてください。
私はREGNO GR−XT、ECOPIA(共に扁平を変えて185−65−15)を検討しています。
条件
1.運転の仕方
1)基本的にエコランです。スポーツ走行皆無。良くニュートラルでクルマを転がしています。市街地燃費11Km,高速17Km/L
2)高速は出しても110Kmを目安にしています。実家への片道600Kmを1カ月に1回は走ります。
2.現在の悩み
1)NISMOのサスの堅さのせいかREGNO9000のタイヤ自重のせいか、市街地走行で路面の継ぎ目の突き上げがきつい。
2)高速は堅めでロールが少ない現状にまあまあ満足しています。
3.新しいタイヤに求める条件
1)市街地走行で路面継ぎ目の突き上げが少ないもの。
2)高速での安定性
3)燃費
4)静粛性
なお、NISMOを替える予定はありません。(予算上)
4.REGNO GR−XT(9000より軽くなっているとタイヤ屋さんで聞きました),ECOPIA(185−65)を検討の理由
1)市街地の路面継ぎ目の突き上げを抑えたいのでタイヤの扁平を60から65にし、ショックを低減したい。上記BS2種類は外径が624mmと同じ65扁平で他メーカより大きいのでショックを吸収しやすいかと。
2)幅も上記BS2種類は192mmでほかのメーカよりも少し太めで、今装着の195とさほど見た目が変わらない?
3)ショック低減と燃費を考えるとECOPIA,高速道路を考えるとREGNO?と検討中です。
上記、条件に合うお勧めタイヤがありましたら教えてください。
2点
>1)市街地走行で路面継ぎ目の突き上げが少ないもの。
乗り心地重視ならREGNO GR-XTで決まりです。
ECOPIA PZ-XCの乗り心地は、それほど良くありません。
サイズを185/65R15に変更してもECOPIA PZ-XCでは、現在のタイヤから突き上げ感の改善は難しいと思います。
>2)高速での安定性
これはECOPIA PZ-XCの方が良いです。
柔らかくて乗り心地が良いでREGNO GR-XTでは高速安定性は多少不利になります。
又、高速安定性を考慮するならサイズは195/60R15から変更すべきではありません。
乗り心地を取るか、高速安定性を取るかという選択になり、乗り心地と高速安定性の両立は難しいです。
>3)燃費
下記のように省燃費性能重視ならECOPIA PZ-XCで決まりです。
REGNO GR-XT:転がり抵抗A、ウェット性能b
ECOPIA PZ-XC::転がり抵AAA、ウェット性能c
>4)静粛性
これもREGNO GR-XTで決まりです。
ECOPIA PZ-XCの静粛性は乗り心地と同様には、それほど良くありません。
結論として乗り心地や静粛性といったコンフォート性能重視ならREGNO GR-XTで決まりです。
又、高速安定性や省燃費性能重視ならECOPIA PZ-XCが良いでしょう。
候補のタイヤ以外ではLE MANS4 LM704がお勧めです。
LE MANS4 LM704の乗り心地や静粛性といったコンフォート性能は高いです。
ただし、REGNO GR-XTには適いませんが・・・。
又、転がり抵抗A、ウェット性能bと省燃費性能やウェット性能はREGNO GR-XTと同等です。
更には↓のようにコンパクトカーと相性も良く、価格も安価です。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/
書込番号:14778812
![]()
0点
>私はREGNO GR−XT、ECOPIA(共に扁平を変えて185−65−15)を検討しています。
BRIDGESTONE以外は検討されませんか?
といいますのは、BRIDGESTONE製タイヤはサイドウォールの剛性が他社の製品より高く、剛性感のある造りになっています。
そのため、しっかりとした乗り心地になっており、突き上げを感じやすい傾向にあります。
それから、
>2)高速は堅めでロールが少ない現状にまあまあ満足しています。
タイヤも関係してきますが、基本的にはシャシ・下回り性能に由来することも大きく、
>NISMOを替える予定はありません。
ということですので、これはこれで別として考えられても構わないかと思います。
BRIDGESTONEはエコタイヤで出遅れた感があり、現在はその遅れを取り戻そうと必死に見えます。
燃費優先でECOPIA、静粛性優先でREGNOを選択する方向になりますが、今は過渡期(BRIDGESTONEが)にあると思っています。
予算に余裕があるのであれば、YOKOHAMA ADVAN dBを推します。
転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能bです。
なぜREGNO GR-XTとECOPIA PZ-XCを推せないか、必要があれば記載します。
書込番号:14779935
0点
予算が合えば、純正より軽いホイールに変えると、乗り心地がよくなりますよ。
DUNLOP LE MANS LE MANS4 がおすすめです。
書込番号:14785993
0点
スーパーアルテッツア様、Berry Berry様、yottuhara様、ご意見をありがとうございます。正直、ますます悩んでいます。
私が条件を絞り込めないのが原因と思います。無理に条件に優先順位を付けると以下の様になりますが、差は余り有りません。
No,1 市街地走行で路面継ぎ目の突き上げが少ないもの。
No.2 高速での安定性
No.3 静粛性
No.4 燃費
タイヤメーカは国産ならどこでもOKです。
余談ですが)
所有するもう1台の日産ノートにはLE MANS LM703 185/60R15を履かせていますが特に不満はありません。ただ、純正が175/60R15のところノートがユーロサスとか言って少し堅めのサスを標準装備していて妻が路面突上げを嫌がったので標準よりオーバーサイズですが、タイヤ幅はそのままでタイヤの径を大きくして突上げ対策をしようと185/60にしました。結果、突上げは減少、静粛性、高速の安定性は改善しました。しかし、タイヤが大きくなったことで、加速が悪くなり、ついでに径が大きくなったことを差し引いても燃費は5%程度悪くなりました。
皆様のご意見を聞きながら、ふと上記ノートのケースと同じことを思いついています、同じ轍を踏むかも知れませんが、185/65R15と細く、外形を大きくするのでなく、205/60R15にすれば加速、燃費は落ちると思いますが、突上げ、高速安定性は改善されるのではないかと。このサイズは、LE MANS4とADVAN dBに有る様です。外径が車検範囲内なので装着できればこれも可能性として有りかなと思います。いかがでしょうか。
これは、yottuharaさんのバネ下重量を軽くするというご意見に反しています。
205/60の可能性が無いなら、185/65もしくは195/60でBSのREGNO, ECOPIA、LE MANS4, ADVAN dBからの選択になります。何か、絞られて来た気がします。
書込番号:14787376
2点
上田屋さん
私ならサイズ変更しません。
先ず205/60R15にした場合、転がり抵抗の増加で燃費が悪化します。
次に185/65R15は乗り心地は改善されるでしょうけど、高速安定性の悪化が予想されます。
私なら最もバランスが取れていると考えられる純正サイズで、タイヤを変えて乗り心地の改善を図ります。
又、プレミアムコンフォートと呼ばれているREGNO GR-XT、ADVAN dB等のタイヤは重量級サルーンをターゲットに開発されています。
従いまし、これらのタイヤとコンパクトカーの相性には?が付きます。
それでも静粛性最重視ならREGNO GR-XTをお勧め致しますが、静粛性は三番目ですので・・・。
という事でコンパクトカーとの相性が良いLE MANS4 LM704をお勧めした訳です。
LE MANS4 LM704はソフトで乗り心地が良く突き上げ感は間違い無く改善されるでしょう。
静粛性もREGNO GR-XTには適いませんが、決して悪くはありません。
書込番号:14787603
0点
>185/65R15と細く、外形を大きくするのでなく、205/60R15にすれば加速、燃費は落ちると思いますが、突上げ、高速安定性は改善されるのではないか
相対的にLIも上がり剛性が高まりますが、外径が増えるために空気層が厚くなりますね。
195/60R15 外径613mm(GR-9000)
185/65R15 外径619mm(LEMANS4 LM704)
205/60R15 外径624mm(同上)
エコタイヤにすれば、燃費はトントンになりそうな気もします。
また、タイヤの重いGR-9000からですから、GR-XTを選択しなければ重量増も最低限で済むと思います。
しかし、静粛性は悪化する方向です。
あっちを立てればこちらが立たないところですね。
どうせなら195/65R15はどうなのでしょう。
外径で約20mm、半径で約10mm増えます。
1500ccですとまずお勧めしませんが、1800ccであれば・・・。
みんカラでは少数派ですが装着されている方がいます。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/tiida/partsreview/searchunit.aspx?kw=195%2f65R15
↑純正を元にセッティングされているのでは?と記載もあります。
その通りなのですが・・・。
銘柄とサイズの2つを同時に決めるのではなく、まずはサイズを決めましょう。
書込番号:14789634
![]()
0点
純正のホイールのサイズで、より軽いホイールに変えることで、燃費、また乗りごごちもよくなります。 インターミラノ LSZ 621なんてどうでしょう。
書込番号:14799286
0点
こんばんは。
トーヨー・テオプラス等、如何でしょう。(185/65/15サイズで)
とても高評価ですよ。
http://review.kakaku.com/review/70400614417/
書込番号:14799785
0点
スーパーアルテッツアさん、Berry Berryさん、yottuharaさん、微ー痔ー図さん、ご意見有難うございます。
NISMOで車高が20mm下がっているので装着が少々心配ですが、できたら195/65R15にサイズアップしたいですね。確かにREGNOは重そうでテイーダにはどうかとも思っています。タイヤ屋さんが9000より軽いと言うのでGR-XTを候補にしました。yottuharaさんが言われる様にばね下は軽くしたいと思い185/65R15から検討を始めましたが、突上げ減少、静粛性等を考えると段々とサイズが大きくなり重いタイヤになりそう。その中で軽くてコンパクト車に合うものを選ぼうと思います。今のところ、195/65R15のLE MANS4が候補になっていますが、REGNO9000あと5000Kmくらいは大丈夫そうなので、じっくり考えます。タイヤは試乗が出来ないので悩みます。ホイールですが予算上、今のまま、純正のアルミを使います。TOYOタイヤも良いと思います、スタッドレスはTOYOを履いています。自宅のLE MANS703(ノート)と仕事先のGR9000(テイーダ)をじっくり吟味し、皆様のご意見と合わせ再度検討します。
書込番号:14807572
0点
乗り心地を求めるなら、ホイールは重い方がいいです。
運動性能・燃費を求めるなら、ホイールは軽い方がいいです。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/car/car007.htm#mark005
書込番号:14807703
0点
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 185/65R15 88H
履き替えてから早3ヶ月たちました。
車はプリウスの20型です。
燃費は22km/Lから25km/Lに向上しました。
およそ10%程度の向上です。
仮に500km/月走ったとすれば 約300円/月 節約でき
仮に5年間持てば、18000円分 の燃費節約できます。
個人的には満足しています。
2点
気温も上がってきたから濃い目の燃調も短時間ですむ。
タイヤだけの効果とも言えないな。
書込番号:14733691
0点
その計算ってタイヤが今のままでの計算
減ったり劣化するって事が抜けてる
書込番号:14733997
1点
少なくとも、タイヤが摩耗して径が小さくなるので燃費は落ちます・・・(笑)
書込番号:14734757
0点
何気なくレビューしたらこんなに反響が…
一応お答えします。
>神戸みなと さん
>気温も上がってきたから濃い目の燃調も短時間ですむ。
>タイヤだけの効果とも言えないな
昨年の4月〜6月の燃費実績が22km/Lでしたので、それと比較しておおよそ3km向上したとの意味でした。3月の燃費実績は20km/Lだったのでそれと比較すると25%となりますが、ご指摘の通り冬季はプリウスの暖気時間での燃費悪化は大きいのでそれとは比較していません。
言葉足らずですみません。
あくまでもプリウス20型のノーマルのGT3との比較です。
>kokekokekoke さん
>その計算ってタイヤが今のままでの計算
>減ったり劣化するって事が抜けてる
そうですね、発売から4ヶ月しか経っていないのですからそれを検証するのは何年後になるか…
ですから仮にと書いたのですが…
別に他のタイヤでも劣化するのでエコの幅は変わらないかも…
憶測の話ですので現時点での結果から推測したのみですのであまり突っ込まれても…
他のひとはその位分かるのでは…と思います。
>つぼろじん さん
>少なくとも、タイヤが摩耗して径が小さくなるので燃費は落ちます・・・(笑)
タイヤの径が小さくなると実走行距離と自動車の計器との距離のズレが大きくなることですよね。
当たり前ですがタイヤが仮に同じ性能を維持できるとすれば、自動車の計器の燃費はタイヤの径が小さくなると良くなるよね?自動車の計器の距離が本当の距離より大きくなるから…
でも、本当の燃費は変わらないけど…ただ本当の走行距離は実際問題、計りようがないから、分からないよね???
タイヤの径が小さくなるので燃費は落ちます。(笑)って間違ってない?
磨耗、劣化で燃費が悪化するのは分かるけど、
現にGT3での燃費は年々良くなっていったけど(但し、車の慣らしが済んだから、プリウスを運転する技術の向上した等の原因は考えられるが…)
私、頭が悪くて理解できません。 つぼろじん さん。(笑)
まあ、燃費は良くなったで良いでは無いでしょうか?
もちろん、その人の走行内容によって大幅に変わるとおもいますが…
書込番号:14737087
4点
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 165/55R14 72V
今までのホンダ ライフJB5の純正タイヤからの履き替えようと思うのですが、
静粛性を最重要視してタイヤ選びをしたいと思っています。
妻が乗るのでスピードは出しません。
今候補としては
DUNLOP・LE MANS4 LM704
ECOPIA PZ-XC
を考えております。
どちらが良いのでしょうか?
また、軽なのでは元々うるさいのですが、
タイヤによって静かになるのでしょうか?
2点
うるさいと思われる純正タイヤの銘柄が知りたいね。
私の4気筒ステラには安物の代表かもしれないファルケンのシンセラが付いている。
特にうるさいとは思わないよ。
書込番号:14723344
0点
タイヤで静粛性や乗り心地は変わります。
静粛性最重視なら迷う事無くLE MANS4 LM704をお勧め致します。
それと両タイヤの省燃費性能やウェット性能は下記の通りです。
・LE MANS4 LM704:転がり抵抗A、ウェット性能C
・ECOPIA PZ-XC:転がり抵抗AA、ウェット性能C
ただ、実際にはウェット性能はLE MANS4 LM704の方が上です。
という事で静粛性や乗り心地といったコンフォート性能やウェット性能を重視するならLE MANS4 LM704です。
ECOPIA PZ-XCは省燃費性能を重視する場合に選択したいですね。
それと↓はLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/
書込番号:14723472
0点
ヨコハマタイヤが付いていたと思います。 あのパターンでうるさいと言ったらほかのをつけても悪くなるかもしれません。
書込番号:14723995
0点
>ライフJB5の純正タイヤ
YOKOHAMA ASPEC A351かな?
>タイヤによって静かになるのでしょうか?
はい。静かになります。
>静粛性を最重要視
>今候補としては
>DUNLOP・LE MANS4 LM704
>ECOPIA PZ-XC
ECOPIA PZ-XCは新品時はいいですけれど、摩耗してくるとノイズが増えそうです。
トレッドパターンにノイズの逃げ場所がなく、音がこもりそうです。
LEMANS4 LM704のほうが静かといえます。
書込番号:14724622
0点
からうりさん
13インチだと思っていました。
14インチですと
>ADVAN A−461
ですね。
書込番号:14724756
0点
返事が遅れてすみません。
私は愛車のアイシスで特殊吸音スポンジ初期の
LM703を履いていたのですが、結構うるさかったんで
どうかなあと思ったんですよ。ちなみに今はVEURO VE302
を履いているのですが。
皆さんの意見を聞いて、LM704にしたいと思います。
書込番号:14737658
0点
なぞのじんぶつさん
LE MANS4 LM704とVEURO VE302の静粛性の差は僅かです。
LE MANS4 LM704なら静粛性は満足出来るレベルだと思いますよ。
書込番号:14737732
![]()
1点
タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 175/60R16 82H
ラクティスの純正タイヤ(3.5万kmで丸坊主)からの交換です。
ネットで購入して交換作業はオートバックスに持ち込みました。
運転してみると、驚くほどよく転がります。
加速も軽く、定常走行になるとアクセルの踏み加減が少なくなり、
遠くの信号が赤に変わると、アクセルを早めに離して転がす
という運転スタイルに変わります。
燃費が1〜2割程度良くなりました。
さらに、タイヤの騒音が少なくなり、
段差での突き上げるような衝撃も少なくなりました。
とても運転が楽です。
タイヤを交換しただけで、こんなにも車の特性が変わるのか?
驚くばかりです。
これはお勧めです!
3点
補足説明です。
私のラクティスにはダンロップの純正タイヤが付いていました。
PZ-XCに交換すると驚くほど静かになったわけですが、
ブリジストン純正タイヤからの交換だと逆に、うるさくなったというレポートがあります。
って事は、ダンロップはどんだけうるさいタイヤだったんでしょうか?
書込番号:14802831
0点
よっぽどハイグリップのタイヤから交換したのならともかく、同程度のグリップのタイヤと交換したのであれば、運転フィールが変わるほどの変化はありません。
「5%以上も燃費が変わった」というのであれば、前のタイヤの空気圧管理がいい加減だったのか、タイヤ径が変化しているのでしょう。
書込番号:14803559
0点
タイヤの空気圧は2ヶ月に1度チェックしています。
運転フィーリングは、間違いなく変わりました。
燃費の向上は運転操作による違いが大きく効いていると思います。
というか、燃費をよくしようと努力しています。
満タンで420〜450km程度の航続距離だったのが、
今はコンスタントに500km走れています。(主に通勤に使用)
従来と同じ運転操作だとブレーキばかり踏んでいるようになり、
ブレーキパッドの摩耗が心配になります。
また、ラクティスは少し乱暴にアクセルを開けないと加速しなかったのが、
おとなしいアクセル操作でも不満無く加速するようになりました。
同じ運転なら5%燃費向上かも知れませんが、使い方を変えれば
スペック以上に向上するということでしょう。
書込番号:14811027
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)










