ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S のクチコミ掲示板

ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ホイールサイズ:14インチ 外径:587mm 総幅:179mm 低燃費タイヤ(エコタイヤ):○ ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sの価格比較
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのスペック・仕様
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのレビュー
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのクチコミ
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sの画像・動画
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのピックアップリスト
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのオークション

ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sブリヂストン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月 1日

  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sの価格比較
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのスペック・仕様
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのレビュー
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのクチコミ
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sの画像・動画
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのピックアップリスト
  • ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S

ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S のクチコミ掲示板

(233件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S」のクチコミ掲示板に
ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sを新規書き込みECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 145/80R13 75S

クチコミ投稿数:207件

フィットには15インチ標準サイズのミシュラン エナジー3をはかせており、ミラに純正のダンロップSP10が摩耗してきたので、同じくエナジー3の145/80R13を次の候補としておりました。
近年、他の車やバイクにもミシュランばかり選んでいましたが、価格にユーロ安があまり反映されていないように思え、日本経済の雲行きの怪しさもあり国産品に回帰しょうかとも考えております。
このタイヤは国産品でしょうか? 東南アジア産の場合が多いのでしょうか。

私の重視する性能は下記のようなことですが、このタイヤが適しているでしょうか。
実際の使用感から、ご意見等を頂けるとありがたいですが。

1.ハンドルを切れば切っただけ、操舵感も不自然さが無く、素直に曲がる。
  当たり前のことと思われるでしょうが、グリップと剛性のバランスが取れていないタイヤは嫌です。

2.時にカーブの多い道を走りますが、前後輪での特性が釣り合っていて、アクセルでコーナリングのラインの微修正が容易なこと。

3.ウエットグリップが良い。
4.ドライグリップは、並み以上。
5.省エネ性能は、並み以上であれば助かる。

書込番号:15325204

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/11 13:44(1年以上前)

>このタイヤは国産品でしょうか?

私が3つの店舗の店頭で見たもの全てMADE IN JAPANでした。



>私の重視する性能は下記のようなことですが、このタイヤが適しているでしょうか。

>1.ハンドルを切れば切っただけ、操舵感も不自然さが無く、素直に曲がる。
  当たり前のことと思われるでしょうが、グリップと剛性のバランスが取れていないタイヤは嫌です。

>2.時にカーブの多い道を走りますが、前後輪での特性が釣り合っていて、アクセルでコーナリングのラインの微修正が容易なこと。

>3.ウエットグリップが良い。
>4.ドライグリップは、並み以上。
>5.省エネ性能は、並み以上であれば助かる。

上記候補の3がクリアできれば、4は必然的にクリアしやすいですので、ウェットグリップを中心に考えます。

5は低燃費タイヤであれば、全く問題ないです。

しかし、低燃費タイヤはそのほとんどがショルダー部をカットしトレッド幅を狭くしているために、1と2の条件をクリアするには気を付けなければならないところです。



まずはこのサイズのラインナップから確認してみましょう。

http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=145/s2=80/s3=13/#Option1_OptionP

正直、あまり選択肢がありませんが、国産メーカーが揃っていますので困ることはないです。



>近年、他の車やバイクにもミシュランばかり選んでいました

タイヤメーカーの格にも気を遣われてそうですね。
ミシュランを選択しないことになると国産メーカーでは、ひょっとしてBRIDGESTONEを中心に考えられているような・・・。


上記リストの銘柄の中で唯一ウェットグリップ性能bを獲得しているのは、BRIDGESTONE ECOPIA EX10になります。
このタイヤも例に漏れず、ショルダー部をカットしていますが、限られた幅でスクエアに接地するように設計されている分、操舵に関しては好感がもてます。
ただ、初期の溝の深さが浅い傾向(新品時は平均8mmが、この銘柄は6.7mm程度。サイズによって多少異なります。)があり、耐摩耗性で不利なところです。

ドライグリップを含めた運動性能ではECOPIA PZ-XCが上です。
しかし、ショルダーのカットではこちらが結構ありまして、EX10ほどスクエアさがありません。


私はECOPIA EX10の方が好適に思います。

書込番号:15325325

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/11/11 14:05(1年以上前)

頓珍勘助さん

ECOPIA PZ-XCは「Made in Japan」です。

お求めの性能よりECOPIA EX10、BluEarth AE-01、ECOPIA PZ-XCに絞られそうですね。

ここはやはりECOPIA PZ-XCがBESTな選択と考えます。

ECOPIA PZ-XCは直進安定性等のハンドリングやドライ性能に優れています。
又、ECOPIA PZ-XCは省燃費性能も転がり抵抗係数AAで他の2銘柄を上回ります。

ウェット性能では僅かにECOPIA EX10に劣りますが、他の項目で上回ります。
つまり、総合的に性能を判断するとECOPIA PZ-XCとなる訳です。

書込番号:15325416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 14:47(1年以上前)

Berry Berryさん:
早速に回答いただき、ありがとうございます。

>タイヤメーカーの格にも気を遣われてそうですね。
そうではないのです。
過去に自分で買ったタイヤとして、38年前からスタートしますが、最初がダンロップ、次がブリヂストン、
次がトーヨー、次がオーツ(スタッドレス)、その後、ブリヂストンやダンロップ、ミシュランが混在し、
ミシュラン複数に行きついたのです。ヨコハマは純正装着のみ経験しています。

ミシュランには、スタッドレスX-ICEのドライ路面での少し頼りないながらもバランスの良さを感じ、
XM-1など下位のグレードでも、そのグリップの範囲でのバランスの良いスポーツ性があり、
メーカーのポリシーに好感が持てたからです。

最近のタイヤとして、インプレッサWRXにダンロップDZ-1があり、グリップなどの性能には不満が無かったのですが
転舵途中でストローを折るような感触の操舵感だけは最後までなじめず、スタッドレスのX-ICEの方に軍配を上げたのでした。

>上記リストの銘柄の中で唯一ウェットグリップ性能bを獲得しているのは、BRIDGESTONE ECOPIA EX10になります。
このタイヤも例に漏れず、ショルダー部をカットしていますが、限られた幅でスクエアに接地するように設計されている分、操舵に関しては好感がもてます。

了解しました。ECOPIA EX10ですね。
ただ、多少なりともスポーツ性を求めるので、タイヤ幅が144mmと、PZ-XCの147mmより狭いのが気になります。

書込番号:15325567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 15:03(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん:
ご回答ありがとうございます。

>ECOPIA PZ-XCは「Made in Japan」です。
そうですか、国産なら今の時期に買う意味があると思います。

>ここはやはりECOPIA PZ-XCがBESTな選択と考えます。
カタログや技術情報から読み取れば、私もそう感じます。

>ECOPIA PZ-XCは直進安定性等のハンドリングやドライ性能に優れています。
性能としては、そうなんでしょうね。
後は、前後バランスを感じながらの操舵感が素直かどうかなんですが。

書込番号:15325637

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/11 15:10(1年以上前)

>>タイヤメーカーの格にも気を遣われてそうですね。
>そうではないのです。

>メーカーのポリシーに好感が持てたからです。

了解しました。



>転舵途中でストローを折るような感触の操舵感

これは、ある一定の舵角まではグググッと手応えを感じるけれども、それを超えると腰が砕けたような感触ということですね。

サイドウォールの剛性はBRIDGESTONEは総じて高いです。
このクラスでも芯を感じることができると思います。

ただ、腰砕けに関してはサイドウォールに限らずトレッド剛性も関係しています。


>多少なりともスポーツ性を求めるので、タイヤ幅が144mmと、PZ-XCの147mmより狭いのが気になります。

はい。ですから、
>ドライグリップを含めた運動性能ではECOPIA PZ-XCが上です。
と記載しています。


もし予算が許すのなら、155/65R14へのインチアップや165/70R13へのサイズ変更も考えたいところです。でもそれだと、MICHELIN ENERGYSAVERやXM1にしたい気も・・・。

書込番号:15325666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2012/11/11 15:48(1年以上前)

>>ECOPIA PZ-XCは直進安定性等のハンドリングやドライ性能に優れています。

・・・と、このようにカタログには書かれていますが?
直進安定性に関してはカタログ通り。
しかしハンドリングとグリップに関しては異議アリですね。

ハンドルを切った時のレスポンスがイマイチ、またステアリングインフォメーションが希薄。
タイヤの横方向はソコソコ踏ん張りますが、縦方向はまるでダメ。
ワインデイングを気持ち良くとは程遠い。

おそらく3と5以外不満を感じる事でしょう。

書込番号:15325804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 15:57(1年以上前)

Berry Berryさん*

>サイドウォールの剛性はBRIDGESTONEは総じて高いです。
>このクラスでも芯を感じることができると思います。
MICHELINは、トレッド面の剛性が高く、ビード・フィラー部分以外のサイドウオールは柔軟だと思います。
タイヤの構造の発想が、全く違うようにも思うのですが。

また、BRIDGESTONEは、一般にサイドウオールの剛性が高いようですが、
EX-10は、B´STYLE EX比でタイヤサイド部の形状を丸くしエネルギーロスを緩和とあります。
エコモデルでは、サイドウオールの剛性を下げているのでしょうか。

書込番号:15325835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/11/11 16:00(1年以上前)

マイペェジさん

145/80R13というサイズの中からなら、やはりECOPIA PZ-XCがBESTな選択だと思うのですが・・・。

ところで、このサイズの中でマイペェジさんのお勧めのタイヤは?

書込番号:15325844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 16:14(1年以上前)

マイペェジさん:
ご回答ありがとうございます。

>直進安定性に関してはカタログ通り。
>しかしハンドリングとグリップに関しては異議アリですね。
>ハンドルを切った時のレスポンスがイマイチ、またステアリングインフォメーションが希薄。

実際に使用しての感想だと思いますが、比較対象のタイヤはエコタイヤ以外の物でしょうか。

実は、その昔(30年位前)、BSのセダンスニーカーの初代を真っ先に買ったのですが、雨で全くグリップせず、泣く泣く捨てた経験があります。
カタログだけでは信用できないので、クチコミのご意見をお願いしているところです。

書込番号:15325898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/11/11 16:26(1年以上前)

実際にECOPIA PZ-XCを使用されている方のご意見なら↓が参考になると思います。

http://minkara.carview.co.jp/partsreview/default.aspx?kw=ECOPIA+PZ-XC&pn=1

以前装着していたタイヤにより評価は様々ですね。

つまり、以前のタイヤがスポーツ系タイヤならグリップ等がもの足らないという意見が多いです。
又、プアな新車装着タイヤからの交換なら満足されている方も多いようです。

書込番号:15325946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2012/11/11 16:51(1年以上前)

自分の意見を否定されるのオモシロクない人ですか(ワラ)

半年程前に履き換えたタイヤの率直な感想を述べただけなんですけど。
ネットの情報と自分の脳ミソから捻り出した意見よりよっぽどマシでは?

そうはいってもこのサイズは余り選択がありませんね。
エナジー3が好感触ならそのままに。
突き詰めれば純正という事に、それからECOPIA PZ-XCもベストなんでしょうね(ワラ)

>実は、その昔(30年位前)、BSのセダンスニーカーの初代を真っ先に買ったのですが、雨で全くグリップせず、泣く泣く捨てた経験があります。

私も上記のような不満(不安)感からSドラに履きかえました。
ただ普通に走る分には何ら不満はありません。
転がり抵抗の少なさは加速の良さや燃費の良さに繋がり、サイドーウォールの柔らかさは乗り心地の良さや路面のイナシに繋がります。
要は自分の好みとクルマにアンマッチだったのだという事ですね。

書込番号:15326050

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/11 17:07(1年以上前)

>MICHELINは、トレッド面の剛性が高く、ビード・フィラー部分以外のサイドウオールは柔軟だと思います。

はい。この点につきましては頓珍勘助さんと同様に思っています。

MICHELINを勧める方の中には、トレッドが柔らかい(しなやか?)と表現される方もいらっしゃいますが、MICHELINは全般的にサイドウォールで路面の凹凸をいなし、トレッド剛性を高めていると感じています。そのため、静粛性に不利な面もありますが耐摩耗性が高く、ENERGY SAVERに代表されるように素直なハンドリングを表現しています。
荷重が過大になると、そのサイドウォールのしなやかさが足を引き、一瞬のタメが存在するようなところですが、ステアを早めにゆっくりと切り始めればそんな素振りも気にならないでしょう。



>EX-10は、B´STYLE EX比でタイヤサイド部の形状を丸くしエネルギーロスを緩和とあります。
>エコモデルでは、サイドウオールの剛性を下げているのでしょうか。

サイドウォール全体の剛性というよりも、形状を変えているわけです。
「エコ形状」というやつですね。
もちろん同じ剛性でも、形状を丸くすることで力の入力に対する相対的な剛性は下がります。
ECOPIA PZ-XCは「非対称エコ形状」で外側を中心に採用しています。
せっかく非対称トレッドパターンで外側トレッドの剛性を上げているのですが、相殺されている形になります。
初期応答性重視というより、荷重をかけてグリップを稼ぐ走り方であれば問題にはなりにくいのではないでしょうか。

安定感を求めるミニバン用タイヤでは、どちらかというとその逆の発想になります。

書込番号:15326140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 18:00(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん:
>実際にECOPIA PZ-XCを使用されている方のご意見なら↓が参考になると思います。
おおむね良いですね。
でも、少数ですが、ウエットグリップに不安を持っている人がいることが気になります。
30年前のエコタイヤ セダンスニーカー初代ですが、ウエットだと溝とサイプだけが頼りで、
コンパウンドのヒステリシス ロスが少なすぎ、一旦ロックしかけると氷の上のようで、
どうしょうもない状態でした。
さすがに今のタイヤでこれは無いと思いますが、この点が不安です。

マイペェジさん:
縦方向のグリップなど、カタログでの特定の測定条件では新形が良く見えるのですが、
実際の走行条件では、カタログを飾る新形が必ずしも良いとは限らないということですね。

Berry Berryさん:
>初期応答性重視というより、荷重をかけてグリップを稼ぐ走り方であれば問題にはなりにくいのではないでしょうか。
たぶん、私の走りはその傾向だと思います。
ただ、フィットにしろ、ミラにしろ、後輪荷重が少ないのでなかなか思い通りに走れません。

書込番号:15326399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/11 18:08(1年以上前)

あと1点だけ記載したいことがあります。
今、出先のため帰宅したら書きます。

書込番号:15326448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2012/11/11 18:23(1年以上前)

インチアップして155/65R14にしたほうがいいと思います。 少しでもアライメント変化が少なくなると思うので。 BSのSNK2でいいと思います。

書込番号:15326522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/11/11 19:01(1年以上前)

からうりさん:

インチアップですね、タイヤの選択肢が増え、価格もそれほど変わらないので考えたのですが、
運転席ドアのところに適応サイズが明記されていないんです。

155/65R14が適切な事は知っていますが、ディラー車検でも、問題ないとは思うんですけど…。
家族は大人4人で、現在、車が3台です。もしかすると4台になるかもしれない中途半端な田舎です。
物置には既にスタッドレスタイヤがあり、在庫を増やしたくないし、摩耗したタイヤ+鉄ホイールでは
オークションで売るのも面倒なだけだし、耐ハイドロプレー二ングでは細い今のままのサイズが良いかと
思い、そのままで行こうかと思っています。

書込番号:15326733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2012/11/11 19:41(1年以上前)

こんばんは。
1〜5&国産品が条件なんですよね。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/s1=145/s2=80/s3=13/
トーヨー・テオプラス等が宜しいのでは。
1〜5から外れてるとは思えませんが。

書込番号:15326918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/11 19:50(1年以上前)

>フィットにしろ、ミラにしろ、後輪荷重が少ないのでなかなか思い通りに走れません。

ハッチバック型の宿命ですね。
どうしてもフロントヘビーになってしまいます。

リヤにバラスト積んで整合性を図ることもありますが、燃費・加速・減速・軽快感が損なわれますから現実的な選択とは言い切れません。


さて、書きそびれていたことですが・・・。

>同じくエナジー3の145/80R13を次の候補としておりました。
>近年、他の車やバイクにもミシュランばかり選んでいました
>日本経済の雲行きの怪しさもあり国産品に回帰しょうか
>メーカーのポリシーに好感が持てた
>その昔(30年位前)、BSのセダンスニーカーの初代を真っ先に買ったのですが、雨で全くグリップせず、泣く泣く捨てた

国産回帰を前提とした、次点探しに見えます。
BSのスニーカーでの失敗もあり、BSを選択肢に入れるのに及び腰になっている・・・。

私は以前、次のようなことを記載しています。


転載ここから*********************

ものを選ぶときには、好き・嫌いだけでなく今までの実績・信頼度は絡んできますね。
購入後もそれは少なからずつきまといます。
ものに対する見方の違いとして。
リンク先の書き込み番号[13954996]にも記載していますが、

>好きなメーカーの(その人にとって格の高い)タイヤを履いていて、思うような性能でないときには、そのメーカーを擁護した見方をし、あまり好きでないメーカーの(その人にとって格の低い)タイヤを履いて、同様に思うようでない性能であったら酷評する・・・。

というところです。

転載ここまで********************


私はこの板で使用したタイヤを勧める言葉は「好適」という言葉のみです。


「好適」大辞林 第三版

ふさわしいこと。適当なこと。また,そのさま。好都合。


Energy 3の次に選択するなら・・・。
Energy 3を除くなら・・・。


求める性能の4と5は付録です(私の個人的な受け止め)。

実際に装着されているEnergy 3ならどんな特性のタイヤか御存知のはず。

>日本経済の雲行きの怪しさもあり国産品に回帰しょうか

MICHELINの日本現地法人である、日本ミシュランタイヤ株式会社で働く日本人がいます。
資本主義社会の中で、タイヤ(タイヤメーカー)を選択する権利は購買者にあります。

自己犠牲と言っては過言でしょうけれど、日本国内メーカーを擁護したいお気持ちは分かります。
しかし、現在BRIDGESTONEは世界シェアN0.1です。
2位のMICHELINが迫ってくれば、日本の技術力を従えて日本メーカーの意地を見せるのではないでしょうか。

ここは心を鬼にして、MICHELIN Energy 3を選択すべきに思います。
それが「ベスト」かと思います。

書込番号:15326974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2012/11/11 20:11(1年以上前)

ポチッてから気付きましたが、155/70/13サイズに変更も宜しいかもですね。
(約3%弱小径化しますが。適用リム幅4〜5インチ幅です。)
小径化&ロープロファイル化で、ハンドリングのシャープ化&タイヤのシッカリ感が増しますので。
(僅かにですけどね。)

書込番号:15327091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/11/11 20:50(1年以上前)

>他の車やバイクにもミシュランばかり選んでいましたが、価格にユーロ安があまり反映されていないように思え

ミシュランタイヤだからといって、すべて欧州製とは限りません。
タイなどにも工場があり、国内に入ってきています。
どこの国で製造されても価格は同じですから、ユーロ安は関係ないでしょう。

書込番号:15327274

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ153

返信90

お気に入りに追加

標準

タイヤノイズがうるさい

2012/07/11 21:24(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 175/60R16 82H

クチコミ投稿数:181件

ラクティス(1500cc)の純正タイヤ(ブリヂストン B250)が減ってきたのでで、これに交換。

タイヤノイズが、メチャクチャうるさくなった。
はっきりいって、お勧めできない。 知っていたら、このタイヤ、絶対に買わない。

ロードノイズは、新しい路面は静か。 中ぐらいの路面はうるさい。 荒い路面もうるさい。
特に、中ぐらいの荒さの路面の「うるささ」は特筆できるレベル。

パターンノイズは、わりと高めの音が、室内にこもる感じ。
特に、後部座席を倒して、荷台として使った場合に、この現象が大きい。
荒い路面・中ぐらいの路面は、ロードノイズにかき消されて気にならないが、静かな路面ではパターンノイズが気になる。

なぜか、雨の日は静かになる。

純正タイヤ B250と比較すれば、差は歴然。
確実に1ランク、下手すれば2〜3ランク、安物の車に変わった感じ。

安定性は良い。 B250も悪くなかったので、それほど向上したとは思えない。

転がり具合は、確かに良い。
よく転がる野で、燃費はいいかもしれないけれど、めちゃくちゃうるさい。

乗っていて「らく」かもしれないけれど、乗っていて「たのしくない」。

書込番号:14794474

ナイスクチコミ!18


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/07/11 21:34(1年以上前)

ECOPIA PZ-XCの静粛性は、残念がらもう一息です。

相談してくれたら↓のLE MANS4 LM704をお勧めしたのに・・・。

http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/

書込番号:14794540

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/11 21:40(1年以上前)

>知っていたら、このタイヤ、絶対に買わない。

聞いていただけたら、お伝えできたと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183329/SortID=14641050/#14644851
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=14429319/#14434011

書込番号:14794583

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:181件

2012/07/11 22:07(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

LE MANS4 LM704 にしておくべきだった・・・みたいですね。
イン・アウト非対称なタイヤが欲しかったので、対象から外していました。

トランパスにしておけばよかったかな。。。という気も、しないでもない。

>Berry Berryさん

タイヤに釘が刺さってた(空気は抜けてない)ので、パンク修理で、カーショップに
持ち込んだ際、「新しいタイヤにするか!」ってことになったので
ほとんどなにも調べずに買ったのが悪かったです。

カーショップ店員さんは、「純正より静かですよ」とか言ってたけど、あり得ない。

書込番号:14794760

ナイスクチコミ!10


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/11 22:24(1年以上前)

>イン・アウト非対称なタイヤが欲しかった

このお気持ち分かります。


>パンク修理で、カーショップに
>持ち込んだ際、「新しいタイヤにするか!」ってことになった

タイミングですね。
摩耗であれば調べることができましたが、突然の交換という場合にはなかなか判断ができないです。
それに、ショップが取り扱っている銘柄にも限りがありますから、致し方ないですね。

左右非対称パターンですとGOODYEAR EAGLE EXEとYOKOHAMA BluEarth-Aが該当しますが、LEMANS4 LM704の方がコンフォート性能が上です。


このECOPIA PZ-XC(このサイズ)は転がり抵抗係数AAですから、他の銘柄より燃費が伸びます。
せっかくですから無理して摩耗させようとせず、ノイズに慣れるのをお待ち下さい。

書込番号:14794864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2012/07/11 23:11(1年以上前)

>Berry Berryさん

>このECOPIA PZ-XC(このサイズ)は転がり抵抗係数AAですから、他の銘柄より燃費が伸びます。

 信号の少ない国道を、クルーズコントロール使って走る機会が多いので、
こういう走行では、燃費が伸びやすいとおもいます。

>せっかくですから無理して摩耗させようとせず、ノイズに慣れるのをお待ち下さい。

 あまり摩耗しないと思うので、末長くおつきあいすることになるのかな?

 「転がり抵抗がいい=燃費が伸びる」だけなら良いのですが、
 
「路面の微妙な凸凹が、微震動となって、ハンドルに伝わりやすい」という落とし穴が
あることに気付きました。

ハンドルを握らなくても、真っ直ぐに走ってくれるので、それでもよいかな...
って、良くない、良くない!!

書込番号:14795138

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/11 23:38(1年以上前)

>「路面の微妙な凸凹が、微震動となって、ハンドルに伝わりやすい」という落とし穴が
>あることに気付きました。

BRIDGESTONEのタイヤは総じて剛性が高い・・・サイドウォールがしっかりしているという造りです。
コンフォートに乗りたいのであれば、路面の凸凹は拾って欲しくないのですが、ロードインフォメーションがハンドルにしっかり伝わって、道路状況がよく分かるという見方もできます。

つまり、手応えがあるうちはタイヤが仕事をしている(路面を捉えている)ということが分かりやすいです。

購入・装着してしまったことは変えようがありません。
あれがダメこれがダメと否定的になるよりも、こんないいところがあると肯定的に捉えるようにすれば、また違った一面が見られると思います。

おそらく、タイヤの慣らし(一皮剥けること)もまだだと思います。
タイヤ本来の性能は慣らしが終わってから発揮されますので、もう少し様子をみてあげてください。

書込番号:14795302

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/07/12 05:06(1年以上前)

空気圧を 低め・標準・高め で試してみて一番好みに合う状態を探ってみては?

低めは-20までにして下さい
高めは+40まで・上限250以内にして下さい

書込番号:14795970

ナイスクチコミ!4


nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

2012/07/12 12:33(1年以上前)

横スレですいません。
ボクもラクティス1500Gに乗って5年目です。
車検が9月なのでそれまでにタイヤ交換しないと・・・と思っています。
一応、BS、ヨコハマ、ダンロップのショップで見積もりを出してもらっていますが、
BSのEX10も工賃込み価格で5万9千で候補に入っていました。
ラクティスは、荷室からのノイズがかなりあるクルマだと思います。
住んでいる所が路面電車が走っている街なので、路面がデコボコで、
ノイズをかなり拾います。
ルマン4かブルーアース01の二択になりそうです。
値段はルマン4が8千円高いですが、どうでしょうか?

書込番号:14797008

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/12 17:50(1年以上前)

nicosancoさん

>ルマン4かブルーアース01の二択になりそうです。

ブルーアース01ってAE-01ですか?RV-01ですか?
おそらくAE-01の方だと思いますが。

違いを記載しておきます。

LEMANS4 LM704
転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能b
2011年2月発売
ミディアムクラスタイヤ

BluEarth AE-01
転がり抵抗係数AA、ウェットグリップ性能c
2010年7月発売
スタンダードクラスタイヤ



>路面がデコボコで、
>ノイズをかなり拾います。

LEMANS4 LM704の方が好適に思います。



>BSのEX10

転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能b
2010年2月発売
スタンダードクラスタイヤ

このタイヤも静かとは言い難いタイヤです。
まして耐摩耗性も良好とは言えないです。


結論として、燃費・コスト優先でAE-01。
乗り心地・静粛性・ウェットグリップ優先でLEMANS4 LM704です。

書込番号:14797982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件

2012/07/12 23:32(1年以上前)

>Berry Berry さん

今のところ、走行距離は、500km程度です。

>あれがダメこれがダメと否定的になるよりも、こんないいところがあると肯定的に捉えるようにすれば、また違った一面が見られると思います。

良い点は、耐久性が以前のモデルよりも向上していることかな。 全然、嬉しくないけど。

乗り心地は良いので、窓を全開にして走れば、素晴らしいタイヤです。 これも嬉しくない。

タイヤノイズがうるさい時に、段差を乗り越える時の音は「なんて静かなんだろう」とか思えます。 下からの突き上げる感じもないし、段差を乗り越える時の処理は、ハイレベルだと思います。


だんだんと、5万円の損失(授業料)だと思えば、安いものだ! とか、思えるようになってきました。
いろんなところを走ってみてたり、防音対策をしたりして、温度変化も試してみて、知識を増やしてから、「いつでも、捨てる覚悟」でいようと思います。


路面の荒さや、天候によって、めまぐるしくタイヤノイズの音が変わる、「タイヤノイズ・七変化」。

30年近く、車に乗ってて、こんなタイヤ、はじめてです。
というより、タイヤノイズの質が、今までのタイヤとは、全然違う。

今日は、甲高いノイズが、なにかに似ていると思いながら、走ってました。
思い出しました。

昔、履いていた「スパイクタイヤ」で、乾いた道を走るときの音に似てました。
路面によっては、スパイクタイヤと同じか、それ以上にうるさい。

甲高い音は、パターンノイズだと思い込んでいたけど、違うような気がする。
荒れたアスファルトの石と、タイヤとがぶつかり合うときの音のような気がしてきた。


ノイズが大きいか小さいか、静粛性が良いか悪いかでは語れないような気がしてきたので、
しばらく、乗りながら、いろいろ考えてみたいと思います。

書込番号:14799503

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/13 00:20(1年以上前)

>だんだんと、5万円の損失(授業料)だと思えば、安いものだ! とか、思えるようになってきました。

>ノイズが大きいか小さいか、静粛性が良いか悪いかでは語れないような気がしてきたので、
>しばらく、乗りながら、いろいろ考えてみたいと思います。

はい。御自身の基準づくりはここからです。
そう考えると、次回交換の際の糧になります。

書込番号:14799710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2012/07/13 06:34(1年以上前)

>ささいちさん

空気圧の調整は、近いうちにやってみたいと思います。

今、標準の空気圧(前後とも220)で、平地のみ500キロ走行して、音の感覚を掴んでます。
近いうちに、260まで上げて、音の変化を試してみたいと思います。

スイカを叩くと、「ポンポン!」という音がします。
中身が空洞だから、連続して叩けば、スイカも、楽器みたいなもの。
スイカを、一人で連続して叩けば、せいぜい「ポポポポ〜ン!」って感じだろうけど、
スイカ=タイヤで、叩く手=荒れた路面のアスファルトの小石 だとすれば、連続した
音になるハズ。

タイヤのゴムは音を吸収するはずだけど、スイカのような楽器的要素があれば、
タイヤノイズになってくるような気がしています。

エンジン音に比較的近いノイズが出てくる(タコメータを見ながら運転中)ので、
空気圧を変えれば、音が変わるかもしれない。

もう少ししたら、やってみます。

書込番号:14800155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2012/07/13 06:53(1年以上前)

>nicosancoさん

ラクティスは、座席部分の防音は配慮されているけど、後ろの椅子をたたんで荷台にしたときの、後ろ側の防音は、あって無いような物です。

後ろの椅子を起こして、荷台に「ふとん」を重ねて敷けば、かなり防音になります。
(ついでに、後部の床と、助手席の床にも、ふとんを敷いておく)
少なくとも、以前の純正タイヤ(ブリヂストン B250)は、ここまでやれば、かなり静かになった。

参考までに教えて欲しいのですが、nicosancoさんの履いている純正タイヤの銘柄は、ブリヂストンB250でしょうか、それとも、ダンロップの SP SPORT 230でしょうか?

175/60R16(ラクティス専用サイズ)のクチコミは、PZ-CXに1件、EX10に2件ありますが、いずれも「純正タイヤより静かになった」という評価になっています。
そして、そのうち一件は、「純正タイヤ(SP SRORT 230)は、乗り心地が硬くて、ノイズも大きかった」と書かれています。

ブリヂストンB250は、空気圧標準だと、乗り心地は柔らかくて(特に、路面からの突き上げ処理は、高く評価できる感じ)、ノイズも心地よい感じでした。

なので、いままで履いていた純正タイヤの銘柄によって、新しいタイヤの評価が変わってくるように思います。

書込番号:14800191

ナイスクチコミ!4


nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

2012/07/13 15:25(1年以上前)

イカンのイさん、こんにちは。
横スレでしたのに、お話に加えて頂きありがとうございます。
ボクの車の純正タイヤは、イカンのイさんと同じブリジストンB250です。

5年目車検を控えて、現在4万5千キロ程走っており、
スリップサインまで指の爪がギリギリ引っかかるってところまで減ってます。

ボクはクルマにそれほどこだわりがある方じゃなく、
荷物が楽に積めて(キャンプ道具とか)故障が少なければ何でもいい人間です。
しかし、以前カローラワゴンに乗っているとき、
安さに引かれファルケン シンセラというタイヤを履いて
雨の日は怖くて走れなかった思い出があります。
まぁ、値段が値段なので文句は言えませんが・・・(4本で2万5千位だったと思う)

ラクティスに乗り換えて、B250で雨の日もそんなにコワイ思いもせずに走っていますので、
スタンダートなタイヤでいいかなとも思うのですが、
やはり後部荷室からのノイズが少し大きい気もします。
タイヤが減っているせいもあるでしょうし、
空気圧も意識的に標準より高めにして燃費を稼いでいるからもあるでしょう。
おふとんを敷くことまでは思いつきませんでした!(笑)

ラクティスはタイヤ径が大きいのでカローラのようにはどのタイヤも安くないです。
ボクには5万円の勉強代は大きすぎます。
イカンのイさんには感謝です!


>Berry Berryさん
それぞれのタイヤについて解説して下さってありがとうございます。
プロの方とお見受けいたします。

ボクの比較しているタイヤ
ヨコハマブルーアースAE01と
ルマン4 LM704とではクラスが違うんですね。
ちなみにブルーアースの方が5万5千円
ルマン4 LM704が6万3千円と見積もりされてます。
8千円の差がここにあるのですね。

気のせいかもしれませんが、
ルマン4は同じタイヤサイズのものでも
少し幅広に見えます。(計ったわけじゃなく、あくまで素人の見た目で)

格好を気にするわけじゃないんですけど、
お勧めのルマン4のが太くてカッコイイかも・・・!

書込番号:14801608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:19件

2012/07/13 17:44(1年以上前)

ブリジストンEP100・ブルーアースAEー01に乗っています。
車はホンダライフ タイヤサイズは155・65R13 両方とも。
確かにブリジストンは音をよく拾いますね。
EP100も静かとはいきませんでした。
音の静かさではブルーアースAE−01のほうが静かでした。
ただウエット&ドライでのグリップ感はEP100が上でした。
買って1年〜2年くらいですが総じてEP100のほうがおすすめです。
ブルーアースは性能劣化が少しありますね。
ウェット性能が落ちてきました。

書込番号:14802028

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/13 19:14(1年以上前)

nicosancoさん

>ルマン4は同じタイヤサイズのものでも
>少し幅広に見えます。

私は登場初期に見たときには、幅狭に見えました。
その理由は、エコタイヤって路面抵抗を減らすために、ショルダーを落としているからです。

試しにこのサイズ(175/60R16)のタイヤ幅(トレッド幅ではありません)を記載します。

LEMANS4 LM704 178mm

※その他エコタイヤ
DUNLOP EC202 175mm
BRIDGESTONE ECOPIA PZ-XC 179mm
BRIDGESTONE ECOPIA EX10 179mm
BRIDGESTONE REGNO GR-XT 179mm
BRIDGESTONE SNEAKER SNK2 ECOPIA 175mm
YOKOHAMA BluEarth AE-01 177mm
YOKOHAMA BluEarth-A 177mm
TOYO ECOWALKER 173mm
TOYO TRANPATH mpF 177mm
GOODYEAR EAGLE LS EXE 177mm
GOODYEAR GT-EcoStage 176mm

※エコタイヤ以外
YOKOHAMA DNA ECOS 175mm

国産タイヤでエコタイヤ以外って、ECOSしかないのですね。

結果、BRIDGESTONEの3銘柄の次に太くなるのでした・・・。


>ちなみにブルーアースの方が5万5千円
ルマン4 LM704が6万3千円と見積もりされてます。

フジコーポレーションですと、
BluEarth AE-01が1本10,300円。
LEMANS4 LM704が1本9,600円。
逆転しています。

これに取り付け工賃を含めますと、総額5万円以下で交換ができます。



etizenntakefu さん

残念ながら、EP100はもうカタログ落ちしてしまいました。
BRIDGESTONEが言う、「エコプレミアムタイヤ」はECOPIA PZ-X(PZ-XC)・PRVに代替わりしてしまいました。
EP100の方が静かです。

書込番号:14802316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2012/07/13 19:54(1年以上前)

>nicosankoさん
このスレで良ければ、遠慮無くコメントを入れてください。
コメントがたくさんあったほうが、楽しいですし、勉強になりますから。

ラクティスに「ふとん」は、便利ですよ。 大量に持ち込むのは車中泊くらいですが。

薄くて軽い「肌ふとん」を、荷台のサイズに切ります。
そして、片側にフエルトかなにか、黒い布を、縫い付けておきます。

そうすれば、荷物を隠すことも出来ます(そとから荷物が見えなくなります)し、
後ろの荷台部分の防音効果もあります。
壊れやすい荷物を積んだときには、養生材としても使えます。

ラクティスに肌ふとん、すごく便利です。

ところで、純正のB250(ラクティス専用設計?)はノイズが少なく、
路面の突き上げも少ない、わりと良いタイヤだと思います。
なので、下手なタイヤに交換して、いまよりタイヤの音が大きくなると、
後悔することになると思います。

うるさくて良いからともかく安く上げたいなら、誰かが捨てた エコピアPZ-XC を
安価に拾ってくるとか(冗談)
逆に、確実に手堅くいくなら、一番高いレグノにするとか。

実際には、この中間に落ち着くと思うので、後悔しないように、慎重に選んだ下さい。

書込番号:14802452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件

2012/07/14 21:39(1年以上前)

追加報告です

空気圧を220(2.2)から260(2.6)に上げてみました。 前後とも。

ハンドルが、かなり軽くなりました。
ついでに、ハンドルの遊びが無くなった感じになる。
ハンドルをほんの少しでも左右に動かすと、クルマがそれに反応する。

段差で飛び跳ねたり、強い衝撃を受けるようになるかと思えば、そうならず。
空気圧を上げても段差で震動を受けることもなく、自然な感じ。

タイヤノイズさえなければ、素晴らしいタイヤなんだろうな!と感じました。

タイヤをポンポンと叩くと、スイカみたいな音がする。
というか、スイカを叩いたときみたいな音が、タイヤの内部に響き渡る感じ。
空気圧を 260にあげたことで、この音が大きくなって気がする。

どうも、この音が車内に入り込んできているような気がする。
明らかにロードよりも高い音。
気になる人はかなり気になるけど、気にならない人は気にならないかも。
音の大きさは、それほど大きくないので、数値には出てこないと思う。

この状態(一番、音が大きくなる状態)でデッドニングの対策をすれば、
通常の空気圧に戻したときに、少しは良くなると思う。

書込番号:14807491

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/14 22:11(1年以上前)

>空気圧を220(2.2)から260(2.6)に上げてみました。 前後とも。

この時期(夏)に260kPaは上げ過ぎじゃありませんか?
このタイヤはJATMA規格ですから、負荷能力に対する空気圧は240kPaが上限です。

実際には300〜350kPaまで許容はします(サイドウォールに記載ありです)が・・・。

冷間時(20℃)のときに260kPaですと、温間時(真夏の路面温度+走行時の摩擦熱=60℃くらいでしょうか?)には何kPaになるのだろう・・・。

確かシャルルの法則を使用して、、、

大気圧が100kPaとして、20℃での空気圧が260kPaとすると、タイヤ内の絶対圧力が100+260=360kPa。
これが60℃になったときの絶対圧力は、、、360×(273+60)/(273+20)=409.146・・・。
大気圧100kPaを引いて、約409-100=309。

出ました。約310kPa。

サイドウォール記載の上限が300kPaであるなら、この季節、260kPaはやめませんか?

書込番号:14807669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件

2012/07/14 23:13(1年以上前)

>Berry Berryさん

 260kPaだと、直進時のわずかなハンドル操作に気を使う必要があるのと、
 後輪の制動距離が伸びそうな気がするので、260kPa の常用は無理っぽいです。

晴れた日の昼間に乗る時点で、前240kPa 後ろ230lPa まで落とそうと思ってます。


お手数でも、一つ教えて頂きたいのですが、

>実際には300〜350kPaまで許容はします(サイドウォールに記載ありです)が・・・。

というのは、300まで許容するタイヤと 350まで許容するタイヤがあり、
どちらに該当するのかは、サイドウォールに記載されているということでしょうか?

書込番号:14808040

ナイスクチコミ!3


この後に70件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

驚くほど転がる!

2012/05/04 16:21(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 175/60R16 82H

スレ主 kk00さん
クチコミ投稿数:3件

ラクティスの純正タイヤ(3.5万kmで丸坊主)からの交換です。
ネットで購入して交換作業はオートバックスに持ち込みました。
運転してみると、驚くほどよく転がります。
加速も軽く、定常走行になるとアクセルの踏み加減が少なくなり、
遠くの信号が赤に変わると、アクセルを早めに離して転がす
という運転スタイルに変わります。
燃費が1〜2割程度良くなりました。
さらに、タイヤの騒音が少なくなり、
段差での突き上げるような衝撃も少なくなりました。
とても運転が楽です。
タイヤを交換しただけで、こんなにも車の特性が変わるのか?
驚くばかりです。
これはお勧めです!

書込番号:14520566

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 kk00さん
クチコミ投稿数:3件

2012/07/13 21:28(1年以上前)

補足説明です。
私のラクティスにはダンロップの純正タイヤが付いていました。
PZ-XCに交換すると驚くほど静かになったわけですが、
ブリジストン純正タイヤからの交換だと逆に、うるさくなったというレポートがあります。
って事は、ダンロップはどんだけうるさいタイヤだったんでしょうか?

書込番号:14802831

ナイスクチコミ!0


RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2012/07/13 23:37(1年以上前)

よっぽどハイグリップのタイヤから交換したのならともかく、同程度のグリップのタイヤと交換したのであれば、運転フィールが変わるほどの変化はありません。
「5%以上も燃費が変わった」というのであれば、前のタイヤの空気圧管理がいい加減だったのか、タイヤ径が変化しているのでしょう。

書込番号:14803559

ナイスクチコミ!0


スレ主 kk00さん
クチコミ投稿数:3件

2012/07/15 17:25(1年以上前)

タイヤの空気圧は2ヶ月に1度チェックしています。
運転フィーリングは、間違いなく変わりました。
燃費の向上は運転操作による違いが大きく効いていると思います。
というか、燃費をよくしようと努力しています。
満タンで420〜450km程度の航続距離だったのが、
今はコンスタントに500km走れています。(主に通勤に使用)
従来と同じ運転操作だとブレーキばかり踏んでいるようになり、
ブレーキパッドの摩耗が心配になります。
また、ラクティスは少し乱暴にアクセルを開けないと加速しなかったのが、
おとなしいアクセル操作でも不満無く加速するようになりました。
同じ運転なら5%燃費向上かも知れませんが、使い方を変えれば
スペック以上に向上するということでしょう。

書込番号:14811027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 185/65R15 88H

スレ主 上田屋さん
クチコミ投稿数:3件

中古で日産テイーダ(平成19年登録、1800CC)を購入しましたが、NISMOのサスにREGNO9000(195−60−15)が装着されています。走行が45000Kmになりタイヤの摩耗が気になりだしたので新しいタイヤを検討しています。下記、条件でどのようなタイヤをお勧めですか、教えてください。

私はREGNO GR−XT、ECOPIA(共に扁平を変えて185−65−15)を検討しています。

条件
1.運転の仕方
1)基本的にエコランです。スポーツ走行皆無。良くニュートラルでクルマを転がしています。市街地燃費11Km,高速17Km/L
2)高速は出しても110Kmを目安にしています。実家への片道600Kmを1カ月に1回は走ります。

2.現在の悩み
1)NISMOのサスの堅さのせいかREGNO9000のタイヤ自重のせいか、市街地走行で路面の継ぎ目の突き上げがきつい。
2)高速は堅めでロールが少ない現状にまあまあ満足しています。

3.新しいタイヤに求める条件
1)市街地走行で路面継ぎ目の突き上げが少ないもの。
2)高速での安定性
3)燃費
4)静粛性
なお、NISMOを替える予定はありません。(予算上)

4.REGNO GR−XT(9000より軽くなっているとタイヤ屋さんで聞きました),ECOPIA(185−65)を検討の理由
1)市街地の路面継ぎ目の突き上げを抑えたいのでタイヤの扁平を60から65にし、ショックを低減したい。上記BS2種類は外径が624mmと同じ65扁平で他メーカより大きいのでショックを吸収しやすいかと。
2)幅も上記BS2種類は192mmでほかのメーカよりも少し太めで、今装着の195とさほど見た目が変わらない?
3)ショック低減と燃費を考えるとECOPIA,高速道路を考えるとREGNO?と検討中です。

上記、条件に合うお勧めタイヤがありましたら教えてください。

書込番号:14778491

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/07/08 07:49(1年以上前)

>1)市街地走行で路面継ぎ目の突き上げが少ないもの。

乗り心地重視ならREGNO GR-XTで決まりです。
ECOPIA PZ-XCの乗り心地は、それほど良くありません。
サイズを185/65R15に変更してもECOPIA PZ-XCでは、現在のタイヤから突き上げ感の改善は難しいと思います。

>2)高速での安定性

これはECOPIA PZ-XCの方が良いです。
柔らかくて乗り心地が良いでREGNO GR-XTでは高速安定性は多少不利になります。
又、高速安定性を考慮するならサイズは195/60R15から変更すべきではありません。
乗り心地を取るか、高速安定性を取るかという選択になり、乗り心地と高速安定性の両立は難しいです。

>3)燃費

下記のように省燃費性能重視ならECOPIA PZ-XCで決まりです。

REGNO GR-XT:転がり抵抗A、ウェット性能b

ECOPIA PZ-XC::転がり抵AAA、ウェット性能c

>4)静粛性

これもREGNO GR-XTで決まりです。
ECOPIA PZ-XCの静粛性は乗り心地と同様には、それほど良くありません。


結論として乗り心地や静粛性といったコンフォート性能重視ならREGNO GR-XTで決まりです。
又、高速安定性や省燃費性能重視ならECOPIA PZ-XCが良いでしょう。


候補のタイヤ以外ではLE MANS4 LM704がお勧めです。
LE MANS4 LM704の乗り心地や静粛性といったコンフォート性能は高いです。
ただし、REGNO GR-XTには適いませんが・・・。
又、転がり抵抗A、ウェット性能bと省燃費性能やウェット性能はREGNO GR-XTと同等です。
更には↓のようにコンパクトカーと相性も良く、価格も安価です。

http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/

書込番号:14778812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/08 13:06(1年以上前)

>私はREGNO GR−XT、ECOPIA(共に扁平を変えて185−65−15)を検討しています。

BRIDGESTONE以外は検討されませんか?

といいますのは、BRIDGESTONE製タイヤはサイドウォールの剛性が他社の製品より高く、剛性感のある造りになっています。
そのため、しっかりとした乗り心地になっており、突き上げを感じやすい傾向にあります。

それから、

>2)高速は堅めでロールが少ない現状にまあまあ満足しています。

タイヤも関係してきますが、基本的にはシャシ・下回り性能に由来することも大きく、
>NISMOを替える予定はありません。
ということですので、これはこれで別として考えられても構わないかと思います。

BRIDGESTONEはエコタイヤで出遅れた感があり、現在はその遅れを取り戻そうと必死に見えます。
燃費優先でECOPIA、静粛性優先でREGNOを選択する方向になりますが、今は過渡期(BRIDGESTONEが)にあると思っています。


予算に余裕があるのであれば、YOKOHAMA ADVAN dBを推します。
転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能bです。


なぜREGNO GR-XTとECOPIA PZ-XCを推せないか、必要があれば記載します。

書込番号:14779935

ナイスクチコミ!0


yottuharaさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/09 21:36(1年以上前)

予算が合えば、純正より軽いホイールに変えると、乗り心地がよくなりますよ。
DUNLOP LE MANS LE MANS4 がおすすめです。

書込番号:14785993

ナイスクチコミ!0


スレ主 上田屋さん
クチコミ投稿数:3件

2012/07/10 03:11(1年以上前)

スーパーアルテッツア様、Berry Berry様、yottuhara様、ご意見をありがとうございます。正直、ますます悩んでいます。

私が条件を絞り込めないのが原因と思います。無理に条件に優先順位を付けると以下の様になりますが、差は余り有りません。

No,1 市街地走行で路面継ぎ目の突き上げが少ないもの。
No.2 高速での安定性
No.3 静粛性
No.4 燃費

タイヤメーカは国産ならどこでもOKです。

余談ですが)
所有するもう1台の日産ノートにはLE MANS LM703 185/60R15を履かせていますが特に不満はありません。ただ、純正が175/60R15のところノートがユーロサスとか言って少し堅めのサスを標準装備していて妻が路面突上げを嫌がったので標準よりオーバーサイズですが、タイヤ幅はそのままでタイヤの径を大きくして突上げ対策をしようと185/60にしました。結果、突上げは減少、静粛性、高速の安定性は改善しました。しかし、タイヤが大きくなったことで、加速が悪くなり、ついでに径が大きくなったことを差し引いても燃費は5%程度悪くなりました。

皆様のご意見を聞きながら、ふと上記ノートのケースと同じことを思いついています、同じ轍を踏むかも知れませんが、185/65R15と細く、外形を大きくするのでなく、205/60R15にすれば加速、燃費は落ちると思いますが、突上げ、高速安定性は改善されるのではないかと。このサイズは、LE MANS4とADVAN dBに有る様です。外径が車検範囲内なので装着できればこれも可能性として有りかなと思います。いかがでしょうか。

これは、yottuharaさんのバネ下重量を軽くするというご意見に反しています。

205/60の可能性が無いなら、185/65もしくは195/60でBSのREGNO, ECOPIA、LE MANS4, ADVAN dBからの選択になります。何か、絞られて来た気がします。

書込番号:14787376

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/07/10 07:08(1年以上前)

上田屋さん

私ならサイズ変更しません。
先ず205/60R15にした場合、転がり抵抗の増加で燃費が悪化します。
次に185/65R15は乗り心地は改善されるでしょうけど、高速安定性の悪化が予想されます。

私なら最もバランスが取れていると考えられる純正サイズで、タイヤを変えて乗り心地の改善を図ります。


又、プレミアムコンフォートと呼ばれているREGNO GR-XT、ADVAN dB等のタイヤは重量級サルーンをターゲットに開発されています。
従いまし、これらのタイヤとコンパクトカーの相性には?が付きます。
それでも静粛性最重視ならREGNO GR-XTをお勧め致しますが、静粛性は三番目ですので・・・。

という事でコンパクトカーとの相性が良いLE MANS4 LM704をお勧めした訳です。
LE MANS4 LM704はソフトで乗り心地が良く突き上げ感は間違い無く改善されるでしょう。
静粛性もREGNO GR-XTには適いませんが、決して悪くはありません。

書込番号:14787603

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/10 19:42(1年以上前)

>185/65R15と細く、外形を大きくするのでなく、205/60R15にすれば加速、燃費は落ちると思いますが、突上げ、高速安定性は改善されるのではないか

相対的にLIも上がり剛性が高まりますが、外径が増えるために空気層が厚くなりますね。

195/60R15 外径613mm(GR-9000)
185/65R15 外径619mm(LEMANS4 LM704)
205/60R15 外径624mm(同上)

エコタイヤにすれば、燃費はトントンになりそうな気もします。
また、タイヤの重いGR-9000からですから、GR-XTを選択しなければ重量増も最低限で済むと思います。
しかし、静粛性は悪化する方向です。

あっちを立てればこちらが立たないところですね。

どうせなら195/65R15はどうなのでしょう。
外径で約20mm、半径で約10mm増えます。
1500ccですとまずお勧めしませんが、1800ccであれば・・・。

みんカラでは少数派ですが装着されている方がいます。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/tiida/partsreview/searchunit.aspx?kw=195%2f65R15

↑純正を元にセッティングされているのでは?と記載もあります。
その通りなのですが・・・。

銘柄とサイズの2つを同時に決めるのではなく、まずはサイズを決めましょう。

書込番号:14789634

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yottuharaさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/12 22:52(1年以上前)

インターミラノ LSD621

純正のホイールのサイズで、より軽いホイールに変えることで、燃費、また乗りごごちもよくなります。 インターミラノ LSZ 621なんてどうでしょう。

書込番号:14799286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2012/07/13 00:44(1年以上前)

こんばんは。
トーヨー・テオプラス等、如何でしょう。(185/65/15サイズで)
とても高評価ですよ。

http://review.kakaku.com/review/70400614417/

書込番号:14799785

ナイスクチコミ!0


スレ主 上田屋さん
クチコミ投稿数:3件

2012/07/14 21:53(1年以上前)

スーパーアルテッツアさん、Berry Berryさん、yottuharaさん、微ー痔ー図さん、ご意見有難うございます。

NISMOで車高が20mm下がっているので装着が少々心配ですが、できたら195/65R15にサイズアップしたいですね。確かにREGNOは重そうでテイーダにはどうかとも思っています。タイヤ屋さんが9000より軽いと言うのでGR-XTを候補にしました。yottuharaさんが言われる様にばね下は軽くしたいと思い185/65R15から検討を始めましたが、突上げ減少、静粛性等を考えると段々とサイズが大きくなり重いタイヤになりそう。その中で軽くてコンパクト車に合うものを選ぼうと思います。今のところ、195/65R15のLE MANS4が候補になっていますが、REGNO9000あと5000Kmくらいは大丈夫そうなので、じっくり考えます。タイヤは試乗が出来ないので悩みます。ホイールですが予算上、今のまま、純正のアルミを使います。TOYOタイヤも良いと思います、スタッドレスはTOYOを履いています。自宅のLE MANS703(ノート)と仕事先のGR9000(テイーダ)をじっくり吟味し、皆様のご意見と合わせ再度検討します。

書込番号:14807572

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/07/14 22:16(1年以上前)

乗り心地を求めるなら、ホイールは重い方がいいです。

運動性能・燃費を求めるなら、ホイールは軽い方がいいです。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/car/car007.htm#mark005

書込番号:14807703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ライフのタイヤ選び

2012/06/25 11:36(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 165/55R14 72V

クチコミ投稿数:67件

今までのホンダ ライフJB5の純正タイヤからの履き替えようと思うのですが、
静粛性を最重要視してタイヤ選びをしたいと思っています。
妻が乗るのでスピードは出しません。
今候補としては
DUNLOP・LE MANS4 LM704
ECOPIA PZ-XC
を考えております。
どちらが良いのでしょうか?
また、軽なのでは元々うるさいのですが、
タイヤによって静かになるのでしょうか?




書込番号:14723294

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2012/06/25 11:57(1年以上前)

うるさいと思われる純正タイヤの銘柄が知りたいね。
私の4気筒ステラには安物の代表かもしれないファルケンのシンセラが付いている。
特にうるさいとは思わないよ。

書込番号:14723344

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/06/25 12:39(1年以上前)

タイヤで静粛性や乗り心地は変わります。

静粛性最重視なら迷う事無くLE MANS4 LM704をお勧め致します。

それと両タイヤの省燃費性能やウェット性能は下記の通りです。

・LE MANS4 LM704:転がり抵抗A、ウェット性能C

・ECOPIA PZ-XC:転がり抵抗AA、ウェット性能C

ただ、実際にはウェット性能はLE MANS4 LM704の方が上です。

という事で静粛性や乗り心地といったコンフォート性能やウェット性能を重視するならLE MANS4 LM704です。

ECOPIA PZ-XCは省燃費性能を重視する場合に選択したいですね。

それと↓はLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。

http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/

書込番号:14723472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2012/06/25 15:41(1年以上前)

ヨコハマタイヤが付いていたと思います。 あのパターンでうるさいと言ったらほかのをつけても悪くなるかもしれません。

書込番号:14723995

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/06/25 18:53(1年以上前)

>ライフJB5の純正タイヤ

YOKOHAMA ASPEC A351かな?


>タイヤによって静かになるのでしょうか?

はい。静かになります。


>静粛性を最重要視

>今候補としては
>DUNLOP・LE MANS4 LM704
>ECOPIA PZ-XC

ECOPIA PZ-XCは新品時はいいですけれど、摩耗してくるとノイズが増えそうです。
トレッドパターンにノイズの逃げ場所がなく、音がこもりそうです。

LEMANS4 LM704のほうが静かといえます。

書込番号:14724622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2012/06/25 19:15(1年以上前)

ADVAN A−461だと思います。

書込番号:14724704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/06/25 19:28(1年以上前)

からうりさん

13インチだと思っていました。

14インチですと
>ADVAN A−461
ですね。

書込番号:14724756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/06/28 22:30(1年以上前)

返事が遅れてすみません。
私は愛車のアイシスで特殊吸音スポンジ初期の
LM703を履いていたのですが、結構うるさかったんで
どうかなあと思ったんですよ。ちなみに今はVEURO VE302
を履いているのですが。
皆さんの意見を聞いて、LM704にしたいと思います。

書込番号:14737658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2012/06/28 22:43(1年以上前)

なぞのじんぶつさん

LE MANS4 LM704とVEURO VE302の静粛性の差は僅かです。

LE MANS4 LM704なら静粛性は満足出来るレベルだと思いますよ。

書込番号:14737732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2012/06/28 23:04(1年以上前)

スーパーアルテッツアさん
安心しました。
本当にいつも有り難うございました。

書込番号:14737841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

燃費報告です。

2012/06/27 21:37(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA PZ-XC 185/65R15 88H

履き替えてから早3ヶ月たちました。
車はプリウスの20型です。
燃費は22km/Lから25km/Lに向上しました。
およそ10%程度の向上です。
仮に500km/月走ったとすれば 約300円/月 節約でき
仮に5年間持てば、18000円分 の燃費節約できます。
個人的には満足しています。

書込番号:14733492

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2012/06/27 22:12(1年以上前)

気温も上がってきたから濃い目の燃調も短時間ですむ。
タイヤだけの効果とも言えないな。

書込番号:14733691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2012/06/27 23:08(1年以上前)

その計算ってタイヤが今のままでの計算

減ったり劣化するって事が抜けてる

書込番号:14733997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5769件Goodアンサー獲得:156件

2012/06/28 06:04(1年以上前)

少なくとも、タイヤが摩耗して径が小さくなるので燃費は落ちます・・・(笑)

書込番号:14734757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 ECOPIA PZ-XC 185/65R15 88HのオーナーECOPIA PZ-XC 185/65R15 88Hの満足度5

2012/06/28 20:39(1年以上前)

何気なくレビューしたらこんなに反響が…

一応お答えします。

>神戸みなと さん
>気温も上がってきたから濃い目の燃調も短時間ですむ。
>タイヤだけの効果とも言えないな

昨年の4月〜6月の燃費実績が22km/Lでしたので、それと比較しておおよそ3km向上したとの意味でした。3月の燃費実績は20km/Lだったのでそれと比較すると25%となりますが、ご指摘の通り冬季はプリウスの暖気時間での燃費悪化は大きいのでそれとは比較していません。
言葉足らずですみません。
あくまでもプリウス20型のノーマルのGT3との比較です。

>kokekokekoke さん
>その計算ってタイヤが今のままでの計算
>減ったり劣化するって事が抜けてる

そうですね、発売から4ヶ月しか経っていないのですからそれを検証するのは何年後になるか…
ですから仮にと書いたのですが…
別に他のタイヤでも劣化するのでエコの幅は変わらないかも…
憶測の話ですので現時点での結果から推測したのみですのであまり突っ込まれても…
他のひとはその位分かるのでは…と思います。

>つぼろじん さん
>少なくとも、タイヤが摩耗して径が小さくなるので燃費は落ちます・・・(笑)

タイヤの径が小さくなると実走行距離と自動車の計器との距離のズレが大きくなることですよね。
当たり前ですがタイヤが仮に同じ性能を維持できるとすれば、自動車の計器の燃費はタイヤの径が小さくなると良くなるよね?自動車の計器の距離が本当の距離より大きくなるから…
でも、本当の燃費は変わらないけど…ただ本当の走行距離は実際問題、計りようがないから、分からないよね???
タイヤの径が小さくなるので燃費は落ちます。(笑)って間違ってない?
磨耗、劣化で燃費が悪化するのは分かるけど、
現にGT3での燃費は年々良くなっていったけど(但し、車の慣らしが済んだから、プリウスを運転する技術の向上した等の原因は考えられるが…)
私、頭が悪くて理解できません。 つぼろじん さん。(笑)

まあ、燃費は良くなったで良いでは無いでしょうか?
もちろん、その人の走行内容によって大幅に変わるとおもいますが…

書込番号:14737087

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S」のクチコミ掲示板に
ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sを新規書き込みECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S
ブリヂストン

ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月 1日

ECOPIA PZ-XC 175/65R14 82Sをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング