



ヘッドホンアンプ・DAC > FIDELIX > CAPRICE
安価でFIDELIX社のCAPRICE(カプリース)をUSB→I2S出力する方法
材料
CAPRICE(I2S入力仕様)
I2S-LVDS-HDMI(FIDELIX社I2S出力基盤)5000円
最初から基盤側は配線されて届きました。線が細いのでライター利用で線を剥いた方が良いようです。
QLS QA01(USB DAC I2S出力付)7500円+送料1500円
ttp://www.pic16.net/en/views.asp?hw_id=53
I2S出力はhiFace Evoを利用される方が多いようですが
5万円くらいして、中々手が出せません。
そこでQLS QA01で行えば14000円で済むと思いやってみました。
方法はとても簡単
背面のRJ45に出力している
緑色をLRCKに、白をDATに、黄色をBCK接続
そして赤に3.3Vを黒をGNDに接続します。
私は秋月の3.3VスイッチングACアダプターを
赤と黒にそれぞれ+と−を接続しています。
最初は安定しませんが、数時間すれば安定してきます。
出来るだけ安定した電源を利用された方が
良いかと思います。
注意点はデフォルトのUSBケーブルは利用せず
出来るだけ太めで、シールド処理された短いUSBケーブルを利用ください。
デフォルトのケーブルはノイズが多く利用出来ませんでした。
悪いケーブルだとぷちノイズが載ったりするようです。
それからUSBはマザーボード上にあるUSBに直で接続した方が良いようです。
欠点としては96kまでしか出力出来ない事
hiFaceは192kまで出力出来ます。私は主にCD音源しか利用しないので
ハイレゾ再生する方は、HiFaceの方が良いかもしれません。
音はかなり落ち着いた音で気にいっています。QA550も持っていますが、USB出力の楽さはとても魅力的ですし、96kだからかこちらの方が細かく音が出ている気がします。
書込番号:14995959
2点

Amanero Combo384でも、I2S接続する事が出来ました。
材料は前回と同じく
I2S-LVDS-HDMI(FIDELIX社I2S出力基盤)と
Amanero Combo384 12,800円
これで技術上は、
44.1〜384kHzのサンプリングレート
DSD出力はDSD64(2.82MHz)とDSD128(5.64MHz)
Windows環境ではASIOドライバー使用でDSD256(11.29MHz)とDSD512(22.58MHz)に対応出来るはずです。
WAV/192khz/24bitサンプル音源の再生が出来ました。これで怖いモノ無しですw
接続方法メモ
緑色をLRCKに、FSCLK
白をDATに
黄色をBCK接続
書込番号:18725005
0点

>I2S出力はhiFace Evoを利用される方が多いようですが
5万くらいして、中々手が出ません。
外部クロックをプラスして,hiFace Evo→DP1の組合わせで,hiFace EvoのI2S出力を利用してますょ。
因みに,使用ケーブルは,バッファローのLANケーブル(0.5m)を改造して。(ミニDIN 5Pコネクタ)
最近の鳴らすモノ達は,対応フォーマットの種類増し等で,今更hiFace Evoをチョイスするのは勇気が必要なですが,I2Sを試したいなら中古のhiFace Evoを試すも佳いかと。
以前,此のシリーズ三台セットの中古にて,諭吉さん四枚台の価格にて販売して居りました。
書込番号:18731191
2点

どらチャンでさん
このような、見つけにくいスレに来て頂けるとは思っておらず
返信遅くなりました。
ご連絡ありがとうござます。
良い環境をお使いですね。うらやましいです。
hiFace Evoのお手ごろのが手に入った際は、試してみます。
この度、ラズベリーパイ2+PCM5102Aに挑戦してみました。
こちらもI2S接続ですので、中々素直な音が出て
この価格で、このくらいの音が出るとは、良い時代になりました。^^
書込番号:19097172
0点

>hiFace Evoのお手ごろのが手に入った際は、試してみます。
ヨドバシさんちで在庫処分して居りましたが,然程安くなかったですね。
新しいモデルがWebに載って居りますね。
書込番号:19097621
0点

<どらチャンでさん
ご情報ありがとうございます。
中々下がらないですよねぇ><
Evo DACも欲しいですねー。
↓(誰か同じ罠にはまった人用に)
ラズベリーパイ2からCAPRICEへフィデリックスのI2S変換基盤を使って
I2S接続してみた所、mp3は正常に再生されるが
wavがノイズだらけという形になりました。
色々試してみた所、44.1khzがうまく拾えてなかったようで、強制で44.1khz再生にする設定をした所
正常なwavの音が鳴りました。
volumioでノイズが出て聴けない方、44.1khz固定を試してみると良いかもしれません。
書込番号:19126520
1点

ath.comさん こんにちは。
どらチャンでさん こんにちは。
前々から噂の合った「hiFace Evo」の後継モデル「Hiface Evo Two」が1月に登場するようですね。
「hiFace Evo」の処分品、中古が市場に出て来そうですので狙い目かもしれません。
I2SがRJ45からHDMI端子形状に変更になっています。M2TECHさんに伺ったところではCAPRICEのI2S端子とは接続可能だがLRピンアサインが逆とのことでしたので、接続時に考慮が必要とのことでした。
DSDにも対応するとのことでしたので、現在、CAPRICEを「hiFace Evo」のI2S接続デュアルモノで利用中(「外部クロックはDENTEC利用)ですが、将来的にはCAPRICEをDSDバージョンに変更して、「Hiface Evo Two」からI2S接続のデュアルモノ接続でアップグレードしたいと考えています。「Hiface Evo Two」の2系統HDMI出力への改造はFIDELIX中川さんに相談が必要となりそうですが、今から「Hiface Evo Two」の発売が楽しみです。
>この規格が他社にも広がってくれるとうれしいところです。
ですね。I2S接続デュアルモノはノーマルCAPRICEとは次元が異なる音質です。他の機器でもI2S接続が拡がると良いですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19435572
1点

ёわぃわぃさん
こんばんは
返信遅くなりました。
Hiface Evo TwoのHDMIピンアサインご情報ありがとうございます!
LRピンアサインが逆なだけであれば、スピーカーやアンプ接続場所変えるだけでも良さそうですし
配線入れ替えるにしても、楽そうですね
となるとEvo Two待ちたいという気になってしまいますw
DSDについてはDS-DAC-10を使用しております。
<CAPRICEをDSDバージョンのデュアルモノ
ぜひやってみたい事ですし、どのような音になるのか
とても気になります。ぜひ、実行された際にはレビュー頂けるとありがたいです。^^
ラズベリーパイ→やなさんの所のHDMI I2S分配基盤にて
1つのI2S信号を、2分岐する事も出来ましたので
こちらの基盤の利用も、出来るかもしれませんね。
(といっても、分配基盤の入力がピン端子なので・・・だったら基盤から取った方が楽ですねー汗)
現在は、QLS QA01に一番上記載のFIDELIX社I2S出力基盤を2枚挿して
CAPRICE デュアルモノで使用しております。
<次元が異なる音質
おっしゃる通りですね、ここまでの音質はともかく
ラズベリーパイにてi2sの有用性が、広まって来たので
後は、民間の機種などに広がっていく事を願っております。
蛇足ですが、AK4495基盤を作って
音がうまく出せずにおり、クロックの問題かと思い
クロックジェネレータを作ろうと思い立ったものの
どうもやる気が起きず、部品だけ集めて止まったままですw
AKも新チップ出てきて、今後が楽しみです。(CAPRICE全く関係なくて、すみません><)
今後とも、よろしくお願いします。^^
書込番号:19513065
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





