
-
- スピーカー -位
- トールボーイスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
『FS274BEにするか迷っております』 のクチコミ掲示板




スピーカー > ELAC > FS 247 BE HB [ハイグロス・ブラック ペア]
こんにちは
FS274BEにするか、CM8かIKON6MKUを採るかで迷っております。
FS274BEはここのクチコミで紹介を受け、あちこち店舗を回って試聴してきました。
試聴した感想は、FS274BEはCM8の透明感あふれる中高域をもち、IKON6MKUの分解能豊かな低域を兼ね備えていることでしょうか。細かい表現はうまく言えません。
また、バスダクトの調整もできて、後ろ壁との距離制約も受けない点が、狭い我が家には良いかもと思っています。幾分予算オーバーですが。
音的には、澄んだボーカル、響くピアノ、弾むベースが決め手となります。
その点FS274BEはそれらをカバーできており、弦のつま弾く音も生めかしい。
しかし、CM8とIKON6MKUも一長一短あって捨てきれず、今トリレンマにかかっております。
私のシステムは、アンプがSANSUI AU-907MR,CDPがMARANTZ SA-13S2です。
(今わ訳けあって中型スピーカーを接続しておらず、ミニコンポで音楽を聞いています)
聴くジャンルは、80年代POPS、JAZZトリオ・ボーカルです。
上の三者について、このスピーカーはこんな表現もするよとか、私が聴き漏らしていることがあると思いますので、色々教えて下さい。
書込番号:14735510
0点

フルインチさん、こんにちは。
当機種は試聴したことがありませんが、ひとつ気になります。
>このスピーカーはこんな表現もするよとか、
>私が聴き漏らしていることがあると思いますので、色々教えて下さい。
ちなみに低音の鳴り方はどうでしたか? 問題なかったですか?
先代のELAC FS 247SEなら何度も聴いていますが、(しっかりセッティングした状態でも)低域がブヨブヨに膨らんで、(個人的には)とても聴けない音でした。(試聴を2分で打ち切ったこともあります)
たとえば以下のレビューを見ると「前モデルのELAC FS 247SEとほぼ同一の音色である」となっているので、かなり似た音なのだと思いますが……。見当はずれならスミマセン。
http://audioreview.tvsd.net/?cid=20699
書込番号:14735837
0点

Dyna-udia さん こんにちは
ご質問有難うございます。
>ちなみに低音の鳴り方はどうでしたか? 問題なかったですか?
持ち込んだディスクは、ROBERT LAKATOS TRIO「NEVER LET ME GO」、NORAH JOHNES「COME AWAY WITH ME」、試聴システムは、CDP:DCD-1650SE、アンプ:PM-13S2でした。
FS274BEのセッティングは、フローリングの床にスパイクを直刺しでした。
快い質感で低音が出ており満足しました。当方、特にベースの締った響きが好きなものですから、その辺は傾聴しました。
IKON6MKU(別の店舗での)と比べて低音の量感は引けをとりますが、別に大音量で鳴らすわけでもなく許容範囲かなと思っております。
私も、FS274BEの低音が全く出ないなら、潔くIKON6MKUかCM8の二択に傾くのですが・・・。
高低域含めて総括的に言うと私の耳では「FS274BE≧IKON6MKU≧CM8」かなと思っております。
ただこの三択は接戦しており、すぐには決められません。
どうするか、この場を借りてみなさんからリスニングのポイントを伺い、再度試聴の旅に出るのが解決策かなと思いまして、投稿した次第です。
蛇足ですが
当初は、サブシステムを組もうと小型スピーカーを計画していましたが、スペース的なものと、現有の中型スピーカーも古くなり音にも飽きてしまったため、いっそのことトールボーイタイプに買い換えようと思い立った次第です。
書込番号:14736318
0点

フルインチさん、こんにちは。
>快い質感で低音が出ており満足しました。
おお、そうですか。では心配ないですね。
>高低域含めて総括的に言うと私の耳では「FS274BE≧IKON6MKU≧CM8」かなと思っております。
なんかどれを買っても後悔はなさそうな感じがします。他の方から参考になるご意見をいただけるといいですね。
では成功をお祈りしております。
書込番号:14736669
0点

Dyna-udia さん こんにちは
セッティングで書き忘れたことがありました。試聴の際は背面のバスダクトを塞いでもらいました。塞ぐと低音の量は減りますが、少し締って聞こえました。
Dyna-udia さん の聞こえた低音は一体何だったのでしょうか?
購入して実際我が家でも同じ現象がでてきたら困りますね。何かが違うのでしょうか?
書込番号:14736933
0点

こんにちは。
>購入して実際我が家でも同じ現象がでてきたら困りますね。何かが違うのでしょうか?
試聴環境。ずばり言うと、”部屋”の違いが大きかったかも知れませんね。
低域に関しては、特に設置位置を含めた部屋との相関で随分違ってきますので、例えば量販店のように沢山のスピーカーが置いてある環境だと、店によって随分聞こえ方が違って来てしまいます。
理想を言えば、専門店の専用試聴室にキチンをセットした状態で聴ければ良いのですが。
その時、候補の3機種のスピーカーを設置してもらい、つなぎ替えて聴ければ間違いないですね。そう言う意味でも専門店での試聴は有用です。
それから、自宅に持ち込んだ時の留意点として、
>アンプがSANSUI AU-907MR
と言うのが少し気に掛かります。
サンスイのアンプは、低域がどちらかと言えばタイトで量感は抑え気味だったかと思います。そう言う点で、907MRを使い続ける前提ならば、ELACとサンスイの組み合わせでは、店頭で聴いた時よりも、量感が不足気味になりはしないかなと思います。まぁ、これもコンクリートで囲まれたマンションなどではかえって良い結果となるかも知れませんが、木造の1軒屋だと低音が部屋の外に逃げて薄く感じるかも知れません。
ジャズ再生では、低音の弾む感じの他に量感も大事かと思いますので、少し気に掛かります。
もしアンプも更新することをお考えなら、また違ってくるかと思います。
部屋の状態や駆動するアンプ等も含めて総合的に判断する必要がありそうですね。
スピーカーは一度買ったら長いつき合いになります。店や日にちを変えることで随分インプレッションが違ったりしますので、納得行くまで試聴して下さい。迷って色々聴いて歩くのもオーディオ道楽のうちですので、楽しんで試聴行脚を続けて下さい。(^o^)V
書込番号:14737374
1点

フルインチさんこんばんは
BEは未試聴ですが、SEを以前所有してました。
247(SEではない通常モデル)、IKON6 MK2、CM9等と比較して247が好印象だったのでせっかくならとSEにしました。
TOTOのCDを持参して比較した時の感想ですが247は一番パワフルでまとまりよく楽しく聴けました。
確かにもう少し低域が締まればという感覚はありましたので上級のSEにして正解でした。
IKON6 MK2も開放的で横の拡がりも感じられたのですが音の前後の厚みが少し平面的に感じられたのと外観が好みではありませんでした。
CM9は外観は一番好みで価格的にも期待したのですが、音に潤いが感じられず何となく音がカサカサした感じがしてパスしました。
ちなみに試聴時のアンプ、プレーヤーはマランツの15S2コンビでした。
あくまで自分の感想なのでフルインチさんも自分の耳を信じて、納得いくスピーカーを選んで下さいね。
書込番号:14737377
0点

フルインチさん、こんにちは。
私が先代のスピーカーを聴いたのは秋葉原のオーディオ専門店での試聴を含め、その他多数回です。
>セッティングで書き忘れたことがありました。試聴の際は背面のバスダクトを塞いでもらいました。
>塞ぐと低音の量は減りますが、少し締って聞こえました。
ポートをふさいだ状態で聴けば、当然、低音の量感は「かなり」減ります。「非常に」締まって聴こえますよ。つまりフルインチさんがお聴きになったのは「本来の姿」ではありません
次回の試聴では、一度は必ずバスレフポートを開放してもらった上で聴いて下さい。でないと試聴する意味がありません。ただしフルインチさんが、購入後も「必ずポートをふさいで」お使いになるなら別ですが。
ひとつエピソードをご紹介しましょう。
B&WにCM1というスピーカーがありますが、低域が膨らみます。このスピーカーは今まで嫌になるぐらい試聴していますが、「低音が引き締まっている」と感じたことは、ほぼ100%近くありません。
で、あるとき秋葉原の誰でも知ってる某オーディオ専門店で、通りすがりにCM1を見つけました。せっかくだから手持ちのCDで試聴させてもらいました。するとびっくり。ものすごく「低音が引き締まっている」のです。
非常に驚き、「こんなに低域が引き締まったCM1を聴いたのは初めてですよ」と店員さんに言うと、店員さんいわく。
「バスレフポートをスポンジでふさぐと締まるんですよね」
……って、ええっ? それってサギじゃん、みたいな(笑)。
いつものCM1とは「低音が違う」と私が耳で検知し、わざわざ私のほうから店員さんに指摘したから、この店員さんはタネ明かしをしました。ですが私のほうから低音について指摘していなければ、「バスレフポートがふさがっている」ことなど話題にも上らなかったでしょう。もし店員さんが話すつもりなら、必ず「聴かせる前」にあらかじめ説明するはずだからです。
ついでに言えばこの店員さんは、CM1の低域が膨らむことを熟知しているから、ずっとポートをふさいだ状態で展示しているのでしょう。
ですが、バスレフポートがふさがっているのを「知らされずに」聴かされる客は災難ですねぇ。
書込番号:14738115
1点

個人的な感想であり、私が書いた事が正しいと主張するつもりではない事をご了承願います。
私はFS187とFE247SEを所有しています。
個人的にはですが、無印247と247SEに関してはスパイク無しで絨毯にじか置きですと
背面のダクトを閉じていても低音は締りが無いと思います。
ショップでELACのFS187、247、247SE、CM8、IKON6MKU、KEF Q900で比較試聴したときには
スパイク無しの絨毯にじか置きでしたので、247は「凄く」で247SEは「結構」低音の締まりの無さとが気になりました。
そしてアンプをDENONのPMA-2000SE、PMA-SA11、PMA-SXにすると、その傾向が強くなり
低音の遅れも気になるように思いました。
ただフルインチさんが仰る、
「澄んだボーカル、響くピアノ、弾むベース」
と言う意味では結構近い音に感じました。
247SEを購入して最初に自宅で鳴らしたときですが、部屋はフローリングに絨毯を敷いてあるのですが
やはり低音に締りが無いと思いました。
購入してあった御影石の上にスパイク付けて置くと、低音の締まりの無さが無くなると共に
低音の量感が減り、中高音は「シャリシャリ感」が強くなり、大雑把に言えば高音寄りになったと思います。
ただ音色そのものの変化も結構あったので御影石には置かない方が良いと言われてもおかしくないと思います。
私は置かないと低音の締りが気になるので置いていますが低音が出しにくいので悩みます。
背面ダクトは私の部屋では開けると低音の締まりが無くなり、全体的に「モワっ」とした
音になり折角のスピード感も悪くなるので、今まで5分位しか外した事は無いです。
購入した店では247系はデジタルアンプ(ONKYOのはフルデジタルアンプではないですが)
でないと、低音の「だぶつき」が絶対に気になると言われました。
確かに、ONKYOのA-7VLですとスパイク無しで絨毯にじか置きで、低音の締まりの無さと低音の遅れは
感じなかったです。
ただ中音域の音色は好みが分かれると思います。
フルインチさんの求める音では無さそうに思います。
現状では私は247SEが納得出来る音が出せないので難しいスピーカーだと思っています。
247SEは今年1月に購入し、殆ど聴くのではなくエージングとして鳴らしてるのですが
大体200時間位で、低音の遅れが無くなり(最初は若干遅かった)
500時間位で中高音のキツさが取れてくるように感じました。
御影石に置いていたこともあり、正直言って聴き疲れる中高音でした。
いま1000時間は越えていると思いますが、低音の量感に変化は無いです。
FS187は去年の8月に購入して、やはり最初は同様にJETの音の硬さがあります。
現状で4000時間は鳴らしたと思いますが、最近低音の量感に変化が出てきています。
個人的にはちょっと使った位では評価は出来ないなと思います。
使用している間に「かなり」音が変わります。
私は購入に辺り、ショップ3箇所で20時間位試聴しましたが、購入して「今だから」言えますが
購入前にELACは音が凄く変わるとは店からは言われましたが、ここまで音が変わってくると
試聴はあまり参考にならないと思いました。
試聴した位では、語れないスピーカーだと思いますよ。
書込番号:14738319
2点

586RA さん
おはようございます
ご意見有難うございます。
>例えば量販店のように沢山のスピーカーが置いてある環境だと、店によって随分聞こえ方が違っ
>て来てしまいます。
>候補の3機種のスピーカーを設置してもらい、つなぎ替えて聴ければ間違いないですね。そう言
>う意味でも専門店での試聴は有用です。
試聴した専門店の展示ブースは、20畳位のワンフロアーで、スピーカーを放射状に配列されており、聴くSPだけを手前に移動させ聞くようなセッティング方法でした。
>ELACとサンスイの組み合わせでは、店頭で聴いた時よりも、量感が不足気味になりはしないかな
>と思います
>これもコンクリートで囲まれたマンションなどではかえって良い結果となるかも知れませんが
SANSUIはどうしても手放せないアンプで、数ヶ月前オーバーホールしたぐらいです。
私の居住環境がマンションタイプで、オーディオセットしている部屋は和室ですが、背面はコンクリートです。少し低音が誇張されて聞こえるところがあります。
>ジャズ再生では、低音の弾む感じの他に量感も大事かと思いますので、少し気に掛かります。
量感で言うならIKON6MKUに軍配が上がります。ただ、FS274BEもそれなりにタイトなベースがなっておりました。(確かに量感も大切ですね)
気候、自分の体調とかでも試聴結果が異なってくるでしょうから、試聴を続けて自分の音を確認していきたいと思います。
書込番号:14738624
0点

グリアリ さん おはようございます。
ご意見有難うございます
>IKON6 MK2も開放的で横の拡がりも感じられたのですが音の前後の厚みが少し平面的に感じられ
>たのと外観が好みではありませんでした。
>CM9は外観は一番好みで価格的にも期待したのですが、音に潤いが感じられず何となく音がカサ
>カサした感じがしてパスしました。
私も同じ意見です。IKON6MKUはなんだかノッペリしていて、聴くのに少し飽きて来る。1〜2曲なら良いのですが、CD1枚聴くのはちょっとつらい感じがしました。
CM9は試聴していないので言える言葉はありません。
>ちなみに試聴時のアンプ、プレーヤーはマランツの15S2コンビでした。
アンプをMARANTZとDENONとで切り換えて聞いたのですが、MARANTZの当が高域に曇りが取れた感じでシャキッとしていて、私の好みの音でした。
書込番号:14738634
0点

Dyna-udia さん おはようございます
ご意見有難うございます。
>次回の試聴では、一度は必ずバスレフポートを開放してもらった上で聴いて下さい。でないと試
>聴する意味がありません。ただしフルインチさんが、購入後も「必ずポートをふさいで」お使い
>になるなら別ですが。
試聴したFS274BEは最初バスポートはオープンだったのですが、低音も十分出ておりました。ある程度聞いた時、私が自宅の設置環境を話したところ(背面がコンクリートの壁で余り距離が取れない)、店員さんが気を利かせて、バスポートを塞いでくれたのでした。塞いだ音も量感こそ若干減ったのですが、質感は返ってタイトになり、自分好みのおとになりました。
購入後も、その時の雰囲気で塞いだり開放したりと音質を楽しみたいと思います。
書込番号:14738644
2点

DRAGONFORCE! さん おはようございます
ご意見有難うございます。
試聴経験豊かですね。私なんか多分10時間ぐらいしか聞いていないと思います。
この時間で物申すのは、いささか恥ずかしいと思います。
>購入してあった御影石の上にスパイク付けて置くと、低音の締まりの無さが無くなると共に
>低音の量感が減り、中高音は「シャリシャリ感」が強くなり、大雑把に言えば高音寄りになった
>と思います。
専門店で試聴した時は、フローリングの板にスパイク直刺しだったせいか、低音も良く出ていてそのせいか高音の過剰な響きは打ち消されておりました。ただ、CM8とIKON6MKUに比べいささか高域は目立っておりました。
私は床にオーディオボーを置いて、マグネシウムのスパイク受けをその上に置いて、その受けにFS274BEを置こうと思っておりました。
>私は購入に辺り、ショップ3箇所で20時間位試聴しましたが、購入して「今だから」言えます
>が購入前にELACは音が凄く変わるとは店からは言われましたが、ここまで音が変わってくると
>試聴はあまり参考にならないと思いました。
>試聴した位では、語れないスピーカーだと思いますよ。
そんなに変わるのなら、展示されているスピーカーの鳴らし時間も店員から聞いた方がよさそうですね。試聴結果が有効でないとは、今まで試聴してイメージを蓄えてきたものは水泡となるのでしょうか。
>現状では私は247SEが納得出来る音が出せないので難しいスピーカーだと思っています。
>247SEは今年1月に購入し、殆ど聴くのではなくエージングとして鳴らしてるのですが
>大体200時間位で、低音の遅れが無くなり(最初は若干遅かった)
>500時間位で中高音のキツさが取れてくるように感じました。
>御影石に置いていたこともあり、正直言って聴き疲れる中高音でした。
>いま1000時間は越えていると思いますが、低音の量感に変化は無いです。
期待する低音の量感がならないとすると、セッティングで調整しようとしていた自分の計画がもろくも壊れそうそうです。低音の遅れが無いとは、バスダクトの影響ででしょうか?
書込番号:14738679
0点

こんにちは。
ソニー2ESもご検討を。ご希望に近い音色かもしれません。中・高域は
JETの特有の派手目な感じは一切ありませんが。私は247BEは
非常に好きです。アンプでかなり鳴り方変わりますね。どの機材もそうですが。
ELACは下手をすると低域がスーパーウーファーみたいな、鳴り方に変身
することもありますから、シャキとしたアンプ(デジタルはそうなりやすいですが)
で駆動すると良い印象です。国産ではマランツでしょうか。
書込番号:14738944
0点

スレ主さんおはようございます。
自分は247SEを去年の秋に購入、400時間以上はならしていると思います。
環境はアンプがソウルノート3.0
プレイヤーは
マランツ8004
木造一戸建てフローリング20畳てな環境で聴いてます。
最初はフローリング直置き付属のプラ足でプラグはつけてました。
100時間を越えてから別売りのスパイクセットとオーディオボードを入れたあたりで、プラグは抜きました。
現在までに電源ケーブルやスピーカーケーブルを変えて自分の好みに仕上げていっています。
心配されなくてもセッティングでなんとかなると思いますよ。
基本的に試聴されて好みなのであれば大丈夫だとは思います。
80年代ポップスや、ヴォーカルものとくにマライヤキャリー、セリーヌディオンの透き通った系は抜群です。手嶌葵なんかは恐ろしく澄み切ってきれいです。
鳥肌たちました。
ただやっぱりセッティングはあれこれ追い込む必要があると思います。
それが楽しいとこもありますが(^_^;)
ではまた質問あればわかる範囲でお答えしますので!
書込番号:14738948
1点

DRAGONFORCE!さん、こんにちは。
>アンプをDENONのPMA-2000SE、PMA-SA11、PMA-SXにすると、その傾向が強くなり
>低音の遅れも気になるように思いました。
私はELACを聴いて「低域が引き締まっている」と感じたことは100%近くないですから(唯一の例外は以下のURL)、エラックにデノンを組み合わせるというのは(個人的には)あり得ないですね。聴く前から結果はわかっていますから。
ELACの低音が気にならなかった唯一の例外は以下の試聴時です。ELACの純正スタンドでした。案の定、最初はポートがふさがれていましたが(笑)、自分で勝手に引っこ抜きました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-9.html
>御影石に置いていたこともあり、正直言って聴き疲れる中高音でした。
>音色そのものの変化も結構あったので御影石には置かない方が良いと言われてもおかしくないと思います。
>私は置かないと低音の締りが気になるので置いていますが低音が出しにくいので悩みます。
御影石とスパイクの組み合わせはクセが出ますね。ちなみに木製のボードにスパイクの先を直接グサッと刺すセッティングは試されたことはないですか? 環境にもよりますが、おそらくそれがいちばん自然な音になると思います。
>購入した店では247系はデジタルアンプでないと、低音の「だぶつき」が絶対に気になると言われました。
247系は、秋葉原の誰でも知ってる某オーディオ専門店できっちりセッティングし、充分にエージングの済んだ固体をSOULNOTE da1.0とも組み合わせ(この時点でどこの店だか判るなぁ(笑))聴いたこともありますが、低音の締まりのなさに耐えられず、5分聴いただけでB&W 804Sに替えてもらいました。同店ではほかに、SOULNOTE sa1.0+2.0でも聴きましたが、同様に(私の耳と私の基準に照らせば)耐えられない低音でした。
>試聴した位では、語れないスピーカーだと思いますよ。
ある程度経験と知識のあるマニアなら共通理解がありますが、店頭での試聴はあくまで「素性を見る」目的で行われます。
それでも店頭にある十二分にエージングが済んだ固体を使い、かつ、オーディオ専門店の試聴室を予約した上で試聴すれば(私はこのパターンが多い)、試聴当日にあらかじめ暖機もしてもらえ、支障ないです。「それでもルームアコースティックとケーブル、インシュ、電源環境が自宅と違う。だから店頭試聴は意味がない」的な論者もいますが、それを言うなら、そもそもこのようにネット上で音も聴かずに文字をやり取りするだけで音をうんぬんするなど「図抜けて愚かな行為である」って話になりますね。いやまあ、半分以上は私もそう思いますが(笑)。
■みなさんへ
おそらく私がこうしたことを掲示板に書くと、ELACをお使いの方は気を悪くされると思います。そしてこのことは、ELACに限らず同様に他の機器についても言えます。(今回たまたまELACだっただけです)
ですが例えば、「知り合いのAさんがELACを所有している。だから悪くは言えない」となってしまえば、「あっ、Bさんはデノンを持っているぞ。悪く言えない」、「Cさんはマランツだ。マランツに関してはノーコメントにしておこう」と、際限のない自主規制が始まってしまいます。こうなるとオーディオに関し、互いに「何も言えなく」なります。これでは批評は成立しません。
そのあたりの「社交辞令と客観批評の両立のむずかしさ」については、以下のブログ記事に書いたことがあります。詳しくは以下を。ここではこれ以上、くわしくは触れません。
『オーディオ批評は必ずだれかを傷つける』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-13.html
書込番号:14739123
2点

フルインチさん、こんにちは。
>(エージングで)そんなに変わるのなら、
>展示されているスピーカーの鳴らし時間も店員から聞いた方がよさそうですね。
当然そうですね。店に入荷して何ヶ月たつか? 私は試聴のたび必ず聞いています。
>(エージングで)そんなに変わるのなら、
>今まで試聴してイメージを蓄えてきたものは水泡となるのでしょうか。
この点については、ひとつ上のレスに書いた通りです。
>店員さんが気を利かせて、バスポートを塞いでくれたのでした。
あ、私はスレ主さんの試聴を担当された店員さんが、「騙す意図でふさいだ」と主張しているのではありませんから誤解しないでくださいね。ふたつ上のレスは、あくまで「私のケース」について言及しただけです。
>塞いだ音も量感こそ若干減ったのですが、質感は返ってタイトになり、自分好みのおとになりました。
はい。ポートをふさぐと低音は当然、タイトになります。そもそもポートをふさぐという行為は、(1)膨らみすぎた低音の量感を適正値まで減らす、(2)低音をタイトに瞬発力よくする――のが目的ですから。こうしたポート対策を行えば、ルームアコースティック上の問題がある部屋(狭い。また家具の配置上、壁までの距離が取れない等)でも、割に心地よく音を聴けるようになります。
>購入後も、その時の雰囲気で塞いだり開放したりと音質を楽しみたいと思います。
はい。ちなみに私の場合、仕事で疲れて帰宅したときなどは、ポートをふさいで低音が出ないようにして軽く聴くことも多いです。疲労時に大量の低音はキツいので。反対に気力・体力が充実しているときは、ポート全開でぶちかましますが(笑)
書込番号:14739207
0点

自分も試聴時はダクトを詰めていましたが、自宅ではダクト開放の方が溌剌として良い結果が得られました。(約19帖のマンションのリビングにて使用)
足元は純正オプションスパイクにTAOCのスパイク受け、御影石ボードにてセッティングしてました。
ダクトを詰めると中域まで窮屈に聴こえ、うちでは開放してました。
アンプはアキュE-560、その後はセパレートでC-2810+A-65で駆動してましたので低域のボワつきのような感じは全く無く、歯切れ良く、高域も自然でした。
セパレートに変えてスケール感はUPしました。
この辺は駆動力の無いアンプだと印象が変わるかもしれませんね。
まあ、あくまで自分の感想です。
書込番号:14739300
0点

私も 一度 エラック247を聞いてみようかな?
主さん
とりあえずセッティングにイマイチ不安があるのなら ショップでスピーカーボードを何種類かセッティングしてもらうはどうかな?
あとスピーカー後ろが障子とか襖とかその他の場合は、エラック問わず対策も必要かもです。
それもショップで相談ですね。
しかしまぁ
スピーカー選びでのコメントを聞くのもいろいろ意見があります。
何がベストか!?
自身が決める事です。
話半分以下では誰か言ってたな…笑う
書込番号:14739343
1点

みなさん、こんにちは。
自己レスです。
>SOULNOTE da1.0とも組み合わせ〜
>
>ほかに、SOULNOTE sa1.0+2.0でも聴きましたが、
上記は、例に挙げた秋葉原の某専門店「限定」のケースです。もちろん他のショップでは、50〜60万クラスのアンプでも何度も試聴しています。さらに付言しますと、「低音がこれくらいの量なら心地よい」、「自分の許容範囲はここからこれぐらいまでだ」という値には当然、個人差があります。
したがってこうした掲示板で繰り広げられる「締まっている」、「いや締まってない」という言説のやり取りは、あくまで「その人それぞれの耳にどう聴こえたか?」、「個人がめいめいどう感じたか?」を示す主観評価にすぎません。「ELACは(客観的に)締まっている」、「ELACは(客観的に)締まってない」という客観批評とは根本的にちがいますから、両者を混同しないようにしましょう。
なおこうした議論になると、ローンなんとかさんのように自分の耳で音を聴き分けられないレベルの方も、「自分もいい書き込みをして人から尊敬されたい。自分を大きくみせたい」と切望され、議論に参加したがります。結果、枯れ木も山の賑わいになりますが(笑)、スレ主さんはメディアリテラシーを働かせ、役に立たない書き込みはどうぞ取捨選択なさってください。
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:14739446
1点

暇あればレビュー家さん。
また発作が始まった? (笑)
話半分でしょ?お互いに
(笑)
やれやれ (笑)
だめだこりゃ(◎o◎)
書込番号:14739553
7点

はらたいた1000点さん こんにちは
今回FS274BEの試聴時も、最初はデノンだったのですが低音がモコモコになりまして、マランツに切替たらシャキッとなりました。
りょうたいこさん こんにちは
>80年代ポップスや、ヴォーカルものとくにマライヤキャリー、セリーヌディオンの透き通った系は
>抜群です。手嶌葵なんかは恐ろしく澄み切ってきれいです
私もNORAH JOHNESの弦を爪弾くところで、剃刀で切るように澄んで伸びた高音には、さすがリボンツイーターだな〜と思いました。なお、CM8とIKON6MKUでは表現できませんでした。
(同じようにリボンツイーターを積んだIKON6MKUは何故切れが悪いのだろうか)
質問いいですか。ピアノの響きとベースの弾み具合はどうですか?私が試聴したときは、十分聞こえておりましたので。(低音の量はIKON6MKと比べると確かに少なかったように思います)
グロリアさん こんにちは
>ダクトを詰めると中域まで窮屈に聴こえ、うちでは開放してました
本来は開放するのが筋なのでしょうね。ただ私の使用環境が背面の壁際にセッティングするものですから、塞ぐことになりそうな予感がしております。
グリアリさん こんにちは
>アンプはアキュE-560、その後はセパレートでC-2810+A-65で駆動してましたので低域のボワつきのよ
>うな感じは全く無く、歯切れ良く、高域も自然でした。
>セパレートに変えてスケール感はUPしました。
アンプでも変化するとは、貴重な情報ありがとうございました。だけど、正直SANSUIのアンプは買い換えたくないな。
書込番号:14739620
0点

ま〜あかの他人の感想は話半分くらいに思っていたほうがいいでしょうね〜
好みも人それぞれでしょうから〜
聴き漏らさないように頑張って、
最後は自分の耳を信じるしかありません。
ELACいいと思いますよ〜拙者は好きです。
書込番号:14739715
1点

フルインチさん
背面の壁に設置されるのであれば、距離にもよりますがリアバスレフのCM8は要注意かもですね。
IKON6MK2は前面(後ろにもあったかも・・・)、247BEは底面と背面(背面は塞げる)なので状況に応じて手の打ちようはありそうですね。
もちろん今のサンスイのアンプを大事に使いながら、自分なりの音を探るのも楽しいと思いますよ。
皆さんが言ってるように他人の感想は話し半分で・・・
女性の好みと一緒です(笑)
書込番号:14739756
1点

こんにちは。
静観しておりましたが、247SEと247BEを混同されている節が見受けられましたので
少々お邪魔します。
エラックはBEになって低音(ウーファー)の性格がガラッと変わりました。
以前のエラックは中低音域がかなり緩く私も好みではありませんでしたが、BEになって
非常に中低音域が締まり、おそらく同価格帯では最も締まった音のスピーカーの
一つと言える位になっています。
ですから、きちんとセッティングすればスレ主殿が好まれる締まった低音を
手に入れる事は可能と思います。
ただし、締まった音はセッティングや組み合わせる機材によるところも大きい
ですから、単にこのスピーカーを導入すれば得られるというものではないことは
言うまでもないでしょう。
以前、背面バスレフポートのブックシェルフ型を使いこなせなかったとおっしゃって
いたと記憶しますが、この事からするとトールボーイ型は更に難しいですので、心
された方がよろしいと思います。
使い易さからすればIKON6MKUということになるでしょう。
書込番号:14739973
1点

一番大事なことは、FS 247 BEとAU-907MRとの相性ではないでしょうか。
トピ主さんはAU-907MRを更改される御予定はないとのことですから、ハッキリ言って今回はかなり「条件の幅が狭い」選択になります。なぜなら、SANSUIのアンプの音は屹立した「個性」を持っていると思うからです。現行のアンプで同じような音を出す製品は思い付きません。
とはいえ、もうブランドそのものが消滅しているSANSUIのアンプと現行のELACのスピーカーとが相性が良いのかどうか、分かる人はほとんどいないでしょう。
SANSUIのアンプと相性の良いスピーカーといえば、同社が輸入代理店をやっていたこともあるJBLがまず挙げられます。そして、SANSUIと同時代の国産大型ブックシェルフ(DIATONEなど)も良好に鳴らしていたことを思い出します。
対して、ELACのスピーカーは昔SHARPの1ビット・デジタルアンプの「音決め」に使われていたように、(オーディオフェア等では)アキュレートでスクエアーなタイプのアンプでよく駆動されています。
そんな両者を組み合わせて相性良く鳴るかどうかは、(繰り返しますが)分かりません。極端な話、AU-907MRを店に持参されてFS 247 BEと繋げてみるしかないと思います。
ひょっとして、AU-907MRをこれからもお使いならば、スピーカーの選定をいまひとつ見直された方が良いのかもしれません(個人的な予想ですが、DALIの方が適しているという可能性も考えられます)。
(ほとんど参考にならないレスでゴメンナサイ ^^;)
書込番号:14739985
0点

247→247SE→247BE
〈Wakamatsu181さん
はじめまして
SE→BEに変更されて相当変わってるみたいですね。
グリアリさんがおっしゃった底面 背面のバスレフポートの威力。
またネットワーク回路の変更や
コンデンサー部品を底上げしたならば必ず音(低音)の位相が違って出てきますね。
ウーハーならクリスタル振動板のマイナー変更はどうなんしょう…
さらにJETとか?
ヨッシーさん
確かハイエンドスーパーツィーター持ってましたね。。
凄い解像度でした。。
〈他人の感想は半分です。
しかし エラックはエディション名がコロコロかわる。
書込番号:14740098
0点

紛らわしかったらすいません。
自分の感想は247SEでの話しです。
BEがガラっと変わっていれば参考にはなりませんのであしからず・・・
書込番号:14740116
0点

スレ主さんこんにちわ!
オーディオ選びは難しいですし、お金もかかるので大変ですが試行錯誤しながらするのは楽しいです。
自分の環境とシステムではピアノの響きやノラジョーンズの弦の響きもいいですね。でもそうそうアコースティック系にこだわるなら自分的にはダリやフォステクスのトールの方が好感触だった気もします。
アースウィンドウ&ファイヤとかマドンナ、プリンス、TOTO、マイケルのスリラーあたりから最近のケイティーペリー、レディガガ、きゃりいぱみゅぱゅあたりとセリーヌディオン、マライヤキャリー、メロディーガルドー、手嶌葵、絢香、中嶋みかあたりがベストマッチ。後何故だかボブマーリーもいいですね。
イーグルスやストーンズ、クラプトンの古いのやクイーンの古いの。ブルーススプリングスティーン、コブクロ、アリス(^_^;)、アレサフランクリン、ダイアナクラールなんかでしたら違うのもありかも(^_^;)
ジャズはあまり聴かないのでわかりません。
クラッシックはまったく聴かないのでわかりません!
映画は大丈夫(^_^;)
アクション系の爆発音など。
以上ド素人の感想です(^O^)
高度な質問は先輩方にお願いします。
最近スピーカーケーブルを替えたところ苦手なものも少なくなりました。
ダイアナクラールはデノンのセットで試聴した時に痺れました。真面目に真空管アンプに替えてしまおうかと思ったくらいです。
書込番号:14740228
0点

スレ主さん、こんにちは。
ちょっと気になった点があったので・・・。
>さすがリボンツイーターだな〜と
JETツゥーイーターはリボンではありません。ハイルドライバーです。ハイルドライバーはDr.オスカー・ハイル氏の特許で、自ら製造していましたが、既に特許が切れたようで、ELACがこれの名前をJETトゥイーターと名前を変えて使っています。
ハイルドライバーの詳細についてはググってみて下さい。中々興味深いデバイスですが、素晴らしい音質を持っているだけに、中低域のユニットとの音合わせが難しいデバイスです。
昔々、ハイルドライバーを搭載したシステムをティアック(うる覚え、多分)が輸入販売したことがありましたが、高域は素晴らしいものの、低域がその品位について行けず、システム全体としては駄作で、全く売れなかったらしいです。当時のオーディオショーで展示・デモされていたのを良く憶えています。
書込番号:14740466
0点

wakamatsu181 さん
こんにちは
>BEになって非常に中低音域が締まり、おそらく同価格帯では最も締まった音のスピーカーの
>一つと言える位になっています。
私が店舗で試聴した時の印象と同じです。私の耳も衰えてはいなかったなと思いました。
この低音と澄んだ高音が本機を欲する所以です。
元・副会長さん
こんにちは
>一番大事なことは、FS 247 BEとAU-907MRとの相性ではないでしょうか。
私もそれを一番求めております。先日、専門店のサービスマンからは、サンスイはラックスに似ていると言われ、ラックスでも鳴らしてみましたが、音質的には遜色ありませんでした。(DENONはなぜか相性が悪かった)
最終的には、頼み込み持ち込んで鳴らすことになると思います(貸し出してもらえば一番いいのですが、無理でしょう)
書込番号:14740509
1点

フルインチさん こんばんわ。
本当に余談で申し訳ないのですが、先日ELACの試聴会に参加しました。
AURA vitaとvividのセットで試聴しましたが、タイトでスピード感がある低音だと思いました。
商社さんが言ってましたがバスレフポートの件は基本的に塞いで使用した方を進めてました。
お店で試聴した時、低音が膨らむようならバスレフポートを確認してお店の人に指摘して下さいとは冗談で言ってましたが。
ただ、アメリカ市場だと低音量感が方が好まれるため、塞がない使用方法が多いみたいですが。
書込番号:14741726
1点

圭二郎 さん
今晩は
バスレフポートの調整で色々と楽しめそうですね。試聴報告有難うございます。
書込番号:14741811
0点

スレ主さんこんばんは〜
久しぶりにリアダクトを塞いで聴いてみましたが、外した時は自分的にはヴォーカルものは音が噴水のようにように音の粒子が細かく空間を埋め尽くしていく感じがします。
塞ぐと直線的にシャワーのように向かってくる感じがします。
大きなコンサートホールが中くらいになるというか。
表現下手ですいません(^_^;)
自分的には外した方が好みです。
ピアノはソースによりますが心地よいです。
ギターも不満はありませんが、ディストーションの効いた例えばストーンズなどはやはりワイルドさがよりもキレイになってしまうため、あってない気もします。
アコギは弦のはじく音が強く耳につくような時もありますが好みの問題かアンプの問題かと。
ローテルのアンプで聴いた時の方が好みでした(^_^;)
販売店いわく、ローテルはラックスっぽい音なのでサンスイに近いかもですね!
オーラのvitaでも聴きましたが自分的にはローテルの方が好みでした。
このスピーカーは自分的にはとても気に入っております。
SEとは違うかもしれませんが傾向は一番似てるはずです。
ジャズトリオがちょっと心配な気がしますのでまたゆっくり試聴して下さいね!
低音に関しても自分的にはまったく問題ないです。サンスイのアンプはトーンコントロールもついてるんですよね?
書込番号:14742179
0点

追記です。
後ろの壁から30センチほど離して設置しているのですが試しに10センチくらいでリアダクト外して聴いてみましたが(大音量ではありません)気持ちちょっと詰まる気もしますが多分ブラインドじゃわからないくらいかもです。
下の方が変わるかもですね!
自分もスパイク、スパイク受けでかなりかわりました。
では色々迷って下さい(^O^)
書込番号:14742244
0点

りょうたいこ さん 今晩は
>販売店いわく、ローテルはラックスっぽい音なのでサンスイに近いかもですね
私も音質がラックスと同傾向ならいいなと思っております。ただ、つい先ほどDENONが目指している音がSANSUIが目指した音と同じではないだろうかとの記事を見ました。できたら、持込み確認が早道でしょうね。試聴ではなく試着になると思いますが、1度販売店に相談してみます。
>低音に関しても自分的にはまったく問題ないです。サンスイのアンプはトーンコントロールもつ
>いてるんですよね
はいついております。ただ、今はCDDIRECTでつないでおりますので、プリ部は素通しになっております。
少しずつ課題が浮き彫りになってきました。有難うございました。
書込番号:14742670
0点

みなさん
おはようございます
今日販売店に、SANSUIを持込み試聴できるかをお願いしたいと思います。
他に挙げた2者は、
・CM8は低音の奥行きが浅いし(中高域は非常に気に入っております)
・IKON6MKUは低域の量感はあるのですが、なぜか中高域の華やかさが無い(シアター向け)
両者のいいとこ取りしたのが、247BE と聞きおぼえております。
購入したらまたセッテキングのことで悩むかと思いますが、過去の失敗例やこのクチコミを知ったので、相談にのってくれる先輩諸氏がおられることだし安心です。
書込番号:14747313
1点

フルインチさん、おはようございます。
納得行くまで聴いてきて下さい。
247BEにするなら、オプションのスパイクはお勧めなのでこれも絡めて交渉してはどうでしょう。
また報告して下さいね〜。
書込番号:14747577
1点

グリアリ さん
こんにちは
オプションのスパイクがあるとは知りませんでした。
交渉してみます。試聴の応援有難うございます。
書込番号:14747758
0点

皆様 ご報告です
SANSUIを専門店に持込み、MARANTZ PM-13S2と比較試聴してきました。CDPはDENON DCD-SA11。
試聴ディスクは、お気に入りのNORAH JONES。
聴きとるのは、ボーカルの明瞭さ、ベースの弾み、ピアノの響き、弦のつま弾きでしょうか。
1曲目からスローな音色と優しいボーカルが来ました。
SANSUIは中低域のドライブは難なくこなせました。ただ、高域特に弦のつま弾きのところでは
MARANTZに一歩後退でした。(店員いわく、MARANTZは中高域は綺麗に仕上がっていますから)
次曲を聴いていくに従って、SANSUIは音の定位感や広がり、各音域のバランス、期待する音質に遜
色ありませんでした。特に欲していた低音の量感、締りはクリア。背面バスダクトは塞いでいたの
ですが、小音量でも充分な低音が出ていました。
これなら買えると思いました。
書込番号:14749105
1点

スレ主さんこんにちわ!
よかったですね!
値段交渉も頑張って下さい!
グリアリさんお薦めの純正スパイクセット二万円使ってますが立体感も上がりますし見た目もいいです!
きっと自宅で聴けばもっといいと思いますが、最初の何時間は失敗したかな(^_^;)って思いますが、鳴らしこむとよくなりますので!
自分は今日またケーブル関係買ってしまいました(^_^;)
完全沼ですが、楽しんでおります。
ではまた〜
書込番号:14749419
1点

りょうたいこ さん
こんにちは
>グリアリさんお薦めの純正スパイクセット二万円使ってますが立体感も上がりますし見た目もい
>いです!
今から楽しみです。立体感とはとてもよさそうですね。
>きっと自宅で聴けばもっといいと思いますが、最初の何時間は失敗したかな(^_^;)って思います
>が、鳴らしこむとよくなりますので
心してかかりたいと思います。もしくじけそうになったら、クチコミで新たなレスを立ててご意見拝聴と行きます。色々と有難うございます。
書込番号:14750027
0点

質問ですが
CDPの音質効果について、
○試聴セット@:DCD−SA11⇒PM−13S2 ⇒FS247BE
高域から低域までアコースティクに鳴っていた(専門店の組み合わせ)
○試聴セットA:DCD−SA11⇒AU−α907MR⇒FS247BE
では、若干高音が曇って聞こえた。中低域の出方は@に同じ(SANSUI持込み)
○自宅の環境:SA−13S2 ⇒AU−α907MR⇒FS247BE(247BE購入後)
SA−13S2はよく高音が綺麗と言われておりますが、自宅の環境にすると、CDPの影響から、高音域が澄んでくるのでしょうか。?
ご意見を宜しくお願いします。
書込番号:14756507
0点

見通しが良くないのはAU−α907MRがボトルネックになっている
可能性もあります。
自宅ではAより多少は良くなるかもしれませんが、あまり変わらない
かもしれません。
セッティング次第では悪化するかもしれません。
高域の音色は変わると思いますし、中低域の量感は若干減るかもしれません。
どの程度で満足できるかは個人のお好み次第ですから、実際に聴いてから
対応されるしかないと思います。
書込番号:14757307
1点

スレ主さんこんにちわ!
自宅に設置してみてからアクセサリーやケーブル関係で自分の好みに仕上げていけば大丈夫ですよ!
期待に応えてくれるスピーカーだと思います!
なおアクセサリー関係は一度に複数かえるよりも、一つずつ変えていった方が変化がわかりやすく修正もききやすいのでいいと思います。
まずはボードやインシュレーターなどのセッティングから!
後はケーブル関係で仕上げていくのが良いと思います!
あまり神経質にならなくても自宅で聴いてみたら感動が待っているとおもわれます。
機器も大事ですが、セッティングも大事と思う今日この頃です!
書込番号:14757493
0点

wakamatsu181 さん
有難うございます。
>高域の音色は変わると思いますし、中低域の量感は若干減るかもしれません
CDPで顕著に変わるのでしょうか?
>どの程度で満足できるかは個人のお好み次第ですから、実際に聴いてから
>対応されるしかないと思います。
購入後のセッティングしないと分かりませんよね?
りょたいこさん
有難うございます。
>あまり神経質にならなくても自宅で聴いてみたら感動が待っているとおもわれます。
>機器も大事ですが、セッティングも大事と思う今日この頃です!
実は、SANSUIを専門店に持ち込んで試聴して以来、嫌な予感がしておりまして。
持ち込む前に、マランツのアンプで聞いていたときは、透明感ある(ちょっと多目)高域と綺麗なボーカルの中域、締った低域が聴けたのです。
しかし、アンプをサンスイに変えた途端、高音がかすみ、中域も若干華やかさを欠いているように聞こえました。低域は、マランツと同じく充分タイトで、量感もありました。
高域の透明感や中域の華やかさをセッティングで改善できるのでしょうか?
偉そうなこと言って済みません。
一方で専門店と量販店(含むWEB)をめぐり価格交渉をこなし、購入店舗を定めたのですが、以上のような悩みで現在検討中のままです。
ネックは多分サンスイですね。気に入っているので、廃却したくは無いし。それに資金も無いし、
ここは原点に返って、一旦白紙にして考え直した方が良いのでしょうか?
書込番号:14758009
0点

フルインチさん、だいぶ悩んでる様子ですね。
家で聴くのと店舗とでは同じ機器でも結構印象が違う場合がありますよ。
サンスイの高域が物足りないようですが、トーンコントロールをうまく活用して
好みに近づける方法もありますし、ダクトの脱着、ケーブル等でも調整は出来ます。
少しでも好みに近づけたいというのがオーディオの楽しみ(苦悩!?)でもあります。
確かにお金は掛かりますが、趣味の世界ですから最初から気負わず楽しんで下さい。
書込番号:14758116
0点

プレーヤーによっても音色は変わります。
場合によってはアンプ以上に音質を左右します。
マランツの製品はアンプもプレーヤーも高域の煌びやかさが
特徴で音色の変化は顕著ですので、Aよりも高域が華やかに
なると予想します。
見通しの良さについては本質的には変わらないと思いますが
華やかさでどれくらい隠せるかといったところでしょうか。
何れにしても、まずセッティングとエージング(バーンイン)が
終わってからの判断になるでしょう。
書込番号:14758202
0点

グリアリさん
有難うございます。
とても悩んでおります。このクチコミだけが支えとなっております。
>サンスイの高域が物足りないようですが、トーンコントロールをうまく活用して
>好みに近づける方法もありますし、ダクトの脱着、ケーブル等でも調整は出来ます。
仰ることは理解します。しかし、購入以前から期待する音からかい離している(今回はCOPだけは自前と違っておりますが)いることに一抹の躊躇を感じてしまうです。
偉そうなこと言って済みません。
ただ、私にとって、少なくともスピーカーは現役時代最後の買いものとなりそうですから、買う前も買った後もいい意味で悩む(道楽?)ことは承知しております。
今回の機種選定は、現有スピーカーのセッティング、新規購入(ブックシェルフ⇒トールボーイ)と色々このクチコミでお世話になったこともあって、やっとたどり着いた回答なので、簡単に諦めたいとは思いません。また、ご指導ください。
wakamatsu181 さん
有難うございます。
>プレーヤーによっても音色は変わります。
>場合によってはアンプ以上に音質を左右します。
>マランツの製品はアンプもプレーヤーも高域の煌びやかさが
>特徴で音色の変化は顕著ですので、Aよりも高域が華やかに
>なると予想します。
本当ですか。サンスイを持ち込んで試聴した時、店員もマランツは中高域が伸びると言ってました。「CDPをマランツに置き換えると高域も変わりますよ」とも言われました。
今のwakamatsu181 さんのお言葉でかなり元気でけられました。早速、CDPのメーカーによる違いを明日にでも試聴に行ってきます。
書込番号:14758403
0点

スレ主さんこんにちわ!
かなりお悩みのようで(^_^;)
自分も一年ほど前はそんな感じだったのでお気持ちわかります(^_^;)
サンスイのアンプは聴いたことないのでまったくわかりませんが、CDプレイヤーが試聴はデノン、スレ主さんはマランツなので試聴されたAよりは高音域が綺麗になるとは思いますが人それぞれ(^O^)
アンプは思い入れがあるようなのでそのままでいいとは思います。
エージング後にアクセサリー関係である程度は変えれるとは思いますが、それも人それぞれ(^O^)
まったく気に入らなければ何年後かにアンプなりスピーカーなりを更新するしかないと思いますが。
予想ではバイワイヤリングとスピーカーケーブルで何とかなりそうな気もしますが、責任はもてません。人それぞれなので(^_^;)
自分は今は高音域は満足なのですが、低音がもう少し欲しい気がして電源ケーブルを模索中です(^_^;)
そういう具合に聴く音楽、環境、など人それぞれ違うのでスレ主さんの好みもわからない為、アドバイスも難しいです。
アドバイスはとりあえず自宅で鳴らしてみましょうぐらいです(^_^;)
かなり無責任ですが。
白紙に戻すならばCM9もいいのではと思いますが(^_^;)
ちなみに関東ですよね?
書込番号:14758474
0点

ふと思いました。
試聴の時のショップのアンプは長い時間電源入っててアンプがあったまってた。
スレ主さんのアンプは電源入れて間もないのでまだ音がかたい(^_^;)
案外かわりますよね〜
皆さんどうおもわれます?(^O^)
書込番号:14758649
0点

りょうたいこ さん
有難うございます。
>Aよりは高音域が綺麗になるとは思いますが人それぞれ
そう期待したいと思います。案ずるより産むが易しとも言いますし・・・
案外慣れてしまえばいいのではと半分思っております。
>白紙に戻すならばCM9もいいのではと思いますが
確かに良いですね。設置空間の制約(背面の距離が20cm程度)が無ければ、CM8を
候補に挙げておりましたが、低域の締りが他の候補と比べ緩かったので、候補から
外しました。転勤族なものですから、なるべくコンパクトなものがいいこともあります。
書込番号:14758653
0点

りょうたいこさん
有難うございます。
>案外かわりますよね
そんなところまでお考えいただき有難うございます。
確かに暖機時間も音に影響しそうですね(同一の試聴条件ではない)
アンプが冷めていると、高域が出にくくなりますかね?
書込番号:14758801
0点

りょうたいこさん
有難うございます。
>そういう具合に聴く音楽、環境、など人それぞれ違うのでスレ主さんの好みもわからない為、ア
>ドバイスも難しいです。
今良く聴くミュージシャンは、
・山下達郎、竹内まりや、石川優子、コブクロ
・ノラ・ジョーンズ、ダイアナ・クラール
・ピーター・ホワイト等のスムーズジャズ
です。統一性がありませんか?
書込番号:14758876
0点

自己レス
確かに暖機したら中高域が変化するようです。
>低音域はあまり判らないですが、本当中高音域はかなり変化します。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10504921/
書込番号:14759834
0点

追記ですが、やはり変わるみたいです。
>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033646780
書込番号:14759927
0点

スレ主さんこんばんわ!
やっぱり立ち上げたばっかりの音は寝起きで元気無い感じしますよね。
なのであまり神経質にならずにとりあえず購入されたらいいかと思いますよ!
そこで完結なわけではなくそこからスタートだと思われます!
自分もダイアナクラールは最近やっと満足に聴かしてくれるようになりました。
澄んだヴォーカル、響くピアノ、
弾むベース
手前味噌ですがピッタリはまります!
エージングもありますし、アクセサリー、ケーブル関係、セッティングを自分なりに煮詰めた結果ですが、最初からポン置きの付属品では出ない音が出せるようになりました。
後もう少し低音の量感が欲しいくらいです(^_^;)
スレ主さんが試聴されて気に入ったスピーカーと思い入れのあるアンプならきっと大丈夫ですよ!
スムースジャズに関しては無知なので後でYouTubeから聴いてみますね!
あっ。でもノラジョーンズ、コブクロ、ダイアナクラールあたりならダリの方が素直にいいかもです(^_^;)
また迷わしてしまいますね(^O^)
書込番号:14759943
0点

りょうたいこさん
今晩は
>あっ。でもノラジョーンズ、コブクロ、ダイアナクラールあたりならダリの方が素直にいいかも
>です
IKON6MKUも試聴しました。ただ、低音には満足しますが、ボーカルは定位感が無く、全体的にノッペリしておりELACに比べれば、余り好みの音ではありませんでした。
書込番号:14760086
0点

スレ主さんこんにちわ!
やっぱりそう思われましたか(^_^;)
自分も試聴したとき物足りなさは感じました。
最近のスレ主さんがよく聴かれるという中でいくつか聴いてみました。(PCでYouTubeからUSBでマランツなので音質は良くないです)
スムースジャズに関しては抜群にあうとは自分的には思いました。
立体感や透明度、リズム感も良かったです。
山下達郎、石川優子あたりは古いソースしか見あたらなかったためわかりません。
竹内まりあは良かったです!
コブクロはCDで、前から聴いてるのですがなかなか難しいです(^_^;)
アコースティックなギターやピアノやヴォーカル2人の分離などは良いのですが、でっかい方の人の迫力が弱いというか、キレイになりすぎてあってない気も。
ワイルドさが無くなるような
今は解消しましたが(^_^;)
そんな感じです!
ゆっくり焦らず悩んで下さいね!
ド素人アドバイスでよければ付き合いますよ(^O^)
書込番号:14761469
0点

りょうたいこさん
非常に有難うございます。
私の試聴の旅といっても、九州の田舎なので行く先には余り機材がそろっておりません。
3〜4軒の量販店と専門店めぐりぐらいです。
その中で、こういう形で試聴結果をつぶさに送って頂き誠に感謝しております。
昨日の暖機運転と言い、今日の試聴といい私には非常に力強い追い風になりました。
今日は247BEを置いている専門店が定休日なので、暖機運転について確認しようと
思いましたができません。明日以降に確認したいと思います。
スムースジャズと竹内まりや(隠れファンです)が合うと聞いて収穫でした。
これらのディスクは、試聴しなかったのものですから合うか疑問視しておりました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:14761886
0点

自己レスです
最初のレス立ち上がりの時(初心に帰って)
>試聴した感想は、FS274BEはCM8の透明感あふれる中高域をもち、IKON6MKUの分解能豊かな低域
>を兼ね備えていることでしょうか。細かい表現はうまく言えません。
ここで、もしサンスイが原因で高域がかすんでいるとしても、CM8かIKON6MKUかを選定した場合、サンスイを使う限り、同じ現象に出くわすことになりそうです。
それならいっそのこと、BEを選択してサンスイで中低聴きを確保、マランツのCDPで高域を補助することを考えて方が現実的ではと思えてきました。
更に。BE選定することは、
>また、バスダクトの調整もできて、後ろ壁との距離制約も受けない点が、狭い我が家には良いか>もと思っています。幾分予算オーバーですが。
のように壁とのセッティングから解放されることも大きなメリットでした。
こうなってくると、
@マランツどデノンのCDPによる音の違いをこの耳で聞いて
A暖機運転の有無で高域の伸びの違い有無を確認して
異常をを至急確認して、よりよいシステムを確保したいなと考えておるます。
みなさまからこれもらった色々なアドバイスを活かすべく、速いうちにけりをつけたいと思っております。
書込番号:14764988
1点

フルインチさん
>@マランツどデノンのCDPによる音の違いをこの耳で聞いて
自分も少しランクは違いますが以前のシステム(デノン1500AEコンビ+FOCAL 826V)で低音過多に耐え切れずCDPをマランツ15S1に変更してかなりスッキリした事がありました。
その後AMPも変えたり・・・それが沼の始まりでしたが(笑)
CDPでの音の変化(特にデノンとマランツでは)かなりあると思いますでじっくり比較してみて下さい。
書込番号:14765453
1点

グリアリ さん
おはようございます
>CDPでの音の変化(特にデノンとマランツでは)かなりあると思いますでじっくり比較してみ>て下さい。
時間をかけて確認したいと思います。有難うございます。
書込番号:14765482
0点

スレ主さんこんにちわ!
きっとあれこれ考えるのも疲れてきた頃じゃないですか(^_^;)
値段交渉は量販店やネットも含めてしたほうがいいです。
ここの最安値よりは安くなる可能性大です!
まあ付き合いもあるので難しいですが、案外最後のひと押しで一割りくらい安くなったりすることもあるので頑張って下さいね!
そこから沼がはじまりますので(^O^)
書込番号:14765958
0点

りょうたいこさん
陣中見舞い有難うございます。
>きっとあれこれ考えるのも疲れてきた頃じゃないですか
これからですよ、今からが夏本番。
>値段交渉は量販店やネットも含めてしたほうがいいです
ネットの交渉てどうすのですか!?
ネットは若干安いサイトがありますが、その分ポイントが少ないくトータルで店舗に勝てないのが今の状況です。
秘策があれば教えてください。
書込番号:14766115
0点

秘策ですか(^_^;)
量販店で競合してもらって最安値の値段を専門店に持ち込み、最後に一押しが、最安値より一万安くしてもらうとかですかね!
このスピーカーはだいたいどこでもあるので競合させやすいです。
ここでの最安値が27万の10%ポイントくらいなので、27万の15%オフで、23万くらいはいけそうな気が。
22万なら買いますとかいえば案外のってくるところもありそうです。
出たばっかりなので甘いかもしれませんが、販売店も0か売り上げあるかこういう不景気な時期なのでわかりませんよ。
とにかく安ければ買うという意思を伝えることですね!
まあ後の事を考えれば、持ち込み試聴さしてもらった専門店さんがいいと思いますが大きな開きがあればやっぱりね!
量販店は最初はネットは別ですとか言ってきますが、結局ネットよりは安い値段出してくれてます。
家電品とはまた違うと思います(^_^;)
書込番号:14766239
0点

りょうたいこさん
秘策有難うございます。
試聴に行ってきました。目的は、サンスイは暖機運転の有無で高域の伸びが違うか。
・比較するアンプはマランツPM- 13S2とサンスイAU-α907MR、CDPはDCD-SA11。
・暖機したマランツとサンスイでは明らな高域の差は判別できなかった。
懸案だったサンスイの高音の伸び悩みは、暖機することで改善されることが分かった。
これで心おきなくBEを買えます。後は値引きでしょうか。
書込番号:14767045
0点

スレ主さんこんばんわ!
試聴されて問題なしでよかったですね!
安心して購入して下さい!
値段はタイミングもありますので、また気長に!
量販店での販売価格のポイントぐらいの値引きは当たり前ぐらいに出てきますから!
27万の10%引きで24万くらいが提示されるはずなので、そこから頑張って下さいね!
書込番号:14767562
0点

先輩諸氏
ついに購入しました。先日サンスイのアンプを持ち込んで、納得できるまで聴いた
甲斐もあって、すぐに欲しくなりました。もちろんオプションのスパイクも一緒に
購入しました。まだ到着には時間がかかるようですので、ここのクチコミで習った
セッティングの方法なんかを勉強しておきたいと思います。
気になるお値段ですが、某量販店で22万円(本体のみ)ちょっとでした。早く欲し
いこともあり、あまり値踏みができませんでした。
書込番号:14774058
0点

おっ!
購入おめでとうございます!
なかなか早かったですね!
しかも22万くらいなら羨ましいです〜
自分もまだまだ色々つめていってる途中なのでまた情報交換よろしくお願いします!
自分のは最初の2、3日の鳴り方は焦るくらい悪かったので覚悟しといて下さいね〜
とりあえずはスピーカーケーブルとスピーカー下のボードですよね!
お持ちでしたらそれでとりあえずでいいですね!
書込番号:14776632
0点

フルインチさん
ご購入おめでとうございます。
きっと買って良かったと思えるはずですよ!
ドイツ職人の物作りはやはり凄いものがあると思います。
到着したら是非レビューお願いします〜
書込番号:14777262
0点

りょうたいこさん
今晩は
>とりあえずはスピーカーケーブルとスピーカー下のボードですよね!
ケーブルは今手持ちのもので聴き比べようと思っております。ボードはTAOCのオーディオ
ボードを考えております。
グロアリさん
有難うございます。
>きっと買って良かったと思えるはずですよ
私も愛蔵するCDを聴ける日々を首を長くして待っております。
着いたら当分は聴き籠ると思います。
書込番号:14777527
0点

りょうたいこさん
ユキコムからELACのエージングについて情報提供がありました
「エラックのスピーカーは最初の80時間くらいはどんどん音が変わります
(エージング)まずはお好きな音楽をかけていただき、本格的なセッティング
のツメ作業は80時間以上再生していただいた後が良いかと思います。」
商品到着まであと1週間です。
書込番号:14785442
1点

スレ主さんこんにちは!
一週間待ち遠しいですね(^_^;)
きっと試聴されたBEも80時間も鳴らされてない可能性が大ですね!
スレ主さんちょっと板をお借りします。
グリアリさんお久しぶりです!
最近は物欲収まりましたか?(^_^;)
他の書き込みで純正スパイクの受けをタオックに変更されているとおっしゃってたような気がするんですが、純正オプションの受けとの違いは感じられましたか?
アンプのスパイク受けを雑誌の付録についていた受けに替えたらやっぱりダメでした(^_^;)
アンプでそれならスピーカーならもっとと予想しますが(^O^)
書込番号:14789082
0点

フルインチさん、おはようございます。
>エラックのスピーカーは最初の80時間くらいはどんどん音が変わります
80時間どころか半年位は変化がありますよ(良い方向に)
どんどん柔軟性が出てくるので気長に好きな音楽を聴きながら変化を楽しんで下さい。
早く来るといいですね。
りょうたいこさん、お久しぶりです。
>最近は物欲収まりましたか?(^_^;)
あまり収まっておらず、寝室用に小型SPを物色中で先日はKEFの50周年記念モデルを試聴してきました。
りょうたいこさんはその後どうですか?
>他の書き込みで純正スパイクの受けをタオックに変更されているとおっしゃってたような気がするんですが
FS247SEの時は純正オプションを使用してました。(見た目のメッキも気に入り)
TAOCやアコリバのスパイク受けもあるので試してみる価値ありですね。
今のFS607CEは更にゴツイ純正スパイクが付属してるのでカッコいいです。
607も5ヵ月が過ぎ、先日買った安室ちゃんのアルバムをいい感じで鳴らしてます。
書込番号:14792076
1点

りょうたいこさん グリアリ さん
有難うございます。
良い意味で鳴らしこみが必要ですね。変わっていくBEに期待します。
書込番号:14792946
0点

グリアリさんこんにちわ!
やはりまだまだ物欲は止まりませんね!
自分は最近スピーカーケーブルをゾノの4400からアクロリンクのメートル1万円ほどに替えてフルテックのYラグ金メッキに、シングル接続で低音側に繋げた方が好みでしたが、高音域がもの足らずアコリバのバイワイヤリングアダプターにしたところ、かなりのグレードアップで満足しておりましたが、エージングがすすみ、もう少し低音域の張りが欲しくなり電源ケーブルを模索中です!
それとルームチューニングも少し。
ヴェントのスクエアというものをスピーカー後ろの壁に二枚ほど貼ってみたのですが、案外音の粒立ちがよくなりギターの音がよくなったので増量しようかと思っております!
グリアリさん家はたしか後ろカーテンでしたよね?
吸音ボードも色々出てるみたいなので試してみる価値はありそうですよ!
うちの環境でも2枚で7千円ぐらいでしたが確実にグレードは上がった気がします(^_^;)
最近は手嶌葵のヴォーカルで癒されております!
スレ主さんこんにちわ!
上に書いたようにあれこれ沼にはまりますよ(^O^)
楽しいですが!
早く色々情報できたらいいですね!
書込番号:14793851
0点

りょうたいこさん
なかなか嵌ってるみたいですね〜
そう言えば自分もSPケーブルをCHORDのSIGNATUREに変えたら情報量が増え、音の厚みが増し柔らかさが増しました。
ルームチューニングも興味はありますがまだ手を出していません。
またいろいろ情報交換したいですね。
9月には507VXも発売になりますよ。
書込番号:14794234
0点

なかなか快適に嵌っております!
雑誌などを見る度に何かしら手を出してしまうという提灯筋みたいなもんですが、些細なものでも、なかなかうまく言葉にはできませんが、音の雰囲気かわりますもんね。
こないだ余ってる子供の積み木をスピーカーケーブルと電源ケーブルの下に置いて浮かしてみたところ、高音がより澄んでスッキリしたのにはびっくりしました。
グリアリさんは確かケーブルインシュレーターも導入されてましたよね?
是非ともルームチューニングはやってみてください!
スピーカーのスピーカー受けはとりあえず金属製以外のもので試してみます!
スピーカーの更新はまだまだ先で、アンプ、プレイヤー、DACあたりからやってしまいそうな(^_^;)
グリアリさんのシステムで安室ちゃんっていいですね!
今度また聴いてみます!
書込番号:14794956
0点

ケーブルインシュレーターは石匠運慶という御影石のメーカーの物ですが震災後販売していないのが残念です。
SPボードもELACのようなピアノブラックカラーには黒御影石はしっくりきて気に入っていたのですが。
最近、フワッとした低域が出るようになってきてTV CMとかでもびっくりするようなリアルな音を出す時があります。
ELACのスピーカーって都会的な外観も魅力ですが、外観からは想像出来ない暖かい音も出る何とも嵌っちゃうメーカーですね。
もっともショップの人に言わすと自分の好みの音の傾向はスッキリ系の音らしいですが(笑)
書込番号:14795297
0点

グリアリさん
>SPボードもELACのようなピアノブラックカラーには黒御影石はしっくりきて気に入っていたので
>すが。
良いですねブラック。先代のアンプはサンスイのブラックフェイスでした。
今も御影石をお使いですか。ELACのボードは何にしようかと、別のレスを立ち上げました。
ただ、当面はひたすらエイジングの日々が続きそうです。とは言っても聴いてる最中はそんなこと余り考えませんね
書込番号:14798284
0点

スレ主さんこんばんわ!
そろそろスピーカー到着ですね!
ボードは以前からお使いのもので大丈夫だと思います!
スピーカーケーブルは何をお使いでしょうか?
シングル接続?
バイワイヤでしょうか?
電源ケーブルも純正お使いでしょうか?
書込番号:14817515
0点

りょうたいこさん
遂にBEが我が家に到着しました。
早速白手袋を着けてセッティング。なかなかの精悍ないでたち!
鳴らしてつい聞き惚れていました。
だけど今後七変化?するのでしょうか?
今から毎日鳴らすのがとても楽しみです。心にまた一つ希望が湧きました。
シングル接続でケーブルはWE16GAです。
アンプの電源コードは純正です。直付けタイプなので。
書込番号:14820599
0点

お〜!もう到着しましたか(^O^)
案外早かったですね!
想像してたように鳴ってくれているでしょうか?
初日の音は自分的には???な音でした(^_^;)
ある程度エージングが進んだ時点でスピーカーケーブルは更新されたほうがよいかと思います。
それとアンプがバイワイヤ対応してればバイワイヤ接続にした方がいいと思います!
後はCDプレイヤーの電源ケーブルや壁コンセントも(^_^;)
自分の好みな方向に敏感に反応してくれますから!
シングル接続でも低域側に接続するか高域側かでなんとなくですが変わると思いますので色々試して下さいね!
それと壁との距離があまりとれないっておっしゃってましたが、壁に貼る調音ボードがヴェントというとこから出てまして、二枚で七千円くらいするのですが、案外効果ありましたよ!
不満点や疑問などあればまた言って下さいね!
とにかくおめでとうございます!
ゆっくり楽しんで下さい!
書込番号:14821629
0点

りょうたいこさん
おはようございます
>初日の音は自分的には???な音でした(^_^;)
思った以上に、なりがいいので安心しております。
ボーカルもフォロスコープのように静寂の中に定位しているように
はっきりと聞き分けられます。気になった低音も、小音量でも
チャンとなってくれます。未だオプションのスパイクは付けておりません。
>ある程度エージングが進んだ時点でスピーカーケーブルは更新されたほうがよいかと思います。
例えばどのようなものがありますか。
>それとアンプがバイワイヤ対応してればバイワイヤ接続にした方がいいと思います!
10数年前のアンプなのでバイワイヤに対応していないと思いますが、1組のスピーカー端子に
2組分のスピーカーケーブルを単純に接続すればよいのでしょうか?
>後はCDプレイヤーの電源ケーブルや壁コンセントも(^_^;)
CDPはどのようなケーブルがありますか。壁のコンセントは、オーディオ専用のもの(約7千円)に取り換えております。電源タッププもBELDEN製(約1万円)を使用しております。
>シングル接続でも低域側に接続するか高域側かでなんとなくですが変わると思いますので色々試
>して下さいね!
知りませんでした。いろいろとやってみます。
>それと壁との距離があまりとれないっておっしゃってましたが、壁に貼る調音ボードがヴェント
>というとこから出てまして、二枚で七千円くらいするのですが、案外効果ありましたよ!
エイジングする過程で導入を検討していきたいと思っており。
いろいろとご指導ありがとうございます。
>不満点や疑問などあればまた言って下さいね!
早速あります疑問点。本体に固い布でふき取ったような細かな擦り傷(照明で反射させないとわからないくらいの細い線)があります。白手袋と専用クロスを準備してる割には傷があるなんて、
これは正常なものでしょうか?
現在ユキムに同様の内容にて確認中です。
BEを選んでおいてよかったと思います。アドバイスや情報をいただいた皆さんに大変感謝します。気にしていた広域のボケや弾まない低域はクリアできそうです。
やはり、気に入りのCDとアンプを持ち込んで鳴らしたのが、良策だったと思います。
書込番号:14822394
0点

スレ主さんこんにちわ!
これからもっとよくなっていきますよ!
細かい傷の件ですがそういやうちのもあったような気がします!というか全体にあったような気がするので模様というか仕様みたいなものかと思っております!
ケーブル関係は付属のものから交換していかれれば効果あると思いますので、まずはCDプレイヤーの電源ケーブルあたりから変えらどうかなと思います。
アンプよりもCDプレイヤーの方が効果あるらしいので。
市販の完成品は結構高いので自作されたほうが財布に優しいです。ドライバーあれば大丈夫ですので!
もう少しハッキリさしたいとか優しい方がいいとかの方向性がわかれば候補もあげやすいです。
ロジウムメッキか金メッキでもかなり雰囲気かわりますので。
ルームチューニングは音質がかわらないですが、定位や広がりがかわりました。ギターなどの弦楽器の音の粒立ちもハッキリしました。
まあこれもスパイク装備されてからですね!
アクセサリー関係も機器選びぐらいの種類あるので徐々にステップアップしていきましょう!
あっその前にスピーカーの向きも内振りか平行かでも印象違いますので色々試して下さいね!
あくまでもアクセサリー関係は個人的意見なので、鵜呑みにはしないでくださいね!
ではまた!
書込番号:14823674
0点

りょうたいこさん
今日は約3時間鳴らしました。確かにまだ固いなと思えます。勿論許容の範囲ですが。
>もう少しハッキリさしたいとか優しい方がいいとかの方向性がわかれば候補もあげやすいです
まだエイジング中なのでそれが終わった後の方が装備を変えるのがいいと思っております。
まだ転倒防止策も取れていないので、オプション・スパイクも取り付けていません。
>ルームチューニングは音質がかわらないですが、定位や広がりがかわりました。ギターなどの弦楽器の音の粒立ちもハッキリしました。
生ギターも大好きですので、これも楽しみにしております。
しかし、今でも素晴らしいと思っているのに、スパイクをつけた後の音質の変化が楽しみです。
色々とご意見ありがとうございます。
書込番号:14824615
0点

こんにちは
自分は247BEを4月に買った者です。
高音に関しては本当に別物になりました。
最初に感じていた粉っぽさがとれて荒れないです。
低音に関しては購入当初から緩いと感じることは無かったので印象変わらず素晴らしいです。
是非音の変化を楽しんでください。
書込番号:14826223
1点

キャーマメシドゥーン さん
おはようございます
>高音に関しては本当に別物になりました。
>最初に感じていた粉っぽさがとれて荒れないです。
>低音に関しては購入当初から緩いと感じることは無かったので印象変わらず素晴らしいです。
私も現時点で特に問題は感じられません。高音はよく切れるし、低音が締まりが良いし。
素晴らしいパフォーマンスです。とても気に入っております。
書込番号:14826768
1点

本当に変わりますね。
まだ数時間ですが、低音で広がる楽器とタイトな楽器が明瞭になってきました。
ボーカルもシッカリ前に出来くるようになってきました。浮き上がってくるようにはっきり聞こえます(いや見えるぐらいです)
まだスパイクは履いておりません。今度の休日に装着しようかと思っております。また変化するのが楽しみです。
バスポートも塞いだままです。これも開放するとまた変化するのでしょうね。
期間をおいて順番に換えていかないと変化を楽しめません。
今までのスピーカーではなかった驚きと感動です。エイジングが進んでいくのが楽しみです。
書込番号:14829191
1点

フルインチさん
楽しまれているようですね。
ダクトの有無は結構印象が変わりますよ。
まだまだ数日という事で音も固くて低音も出きってないはずですから、
これからが楽しみですね〜
自分もエージングの為に昼間ミュージックバードを流しっぱなしで会社へ
行ったりしてました(笑)
書込番号:14832956
0点

グリアリさん
>自分もエージングの為に昼間ミュージックバードを流しっぱなしで会社へ
>行ったりしてました(笑)
私もいかにしてエイジング時間を稼ぐか思案中でした。ヒントありがとうございました。
それにしても、良い買い物をしたととても喜んでおります。
書込番号:14833692
1点

>それにしても、良い買い物をしたととても喜んでおります。
そう感じてもらえると同じELACオーナーとしては嬉しいです。
247シリーズはSPEC的には他メーカーより重量も軽いしユニットも少ないしカタログだけを見てれば割高な感じさえしますが、出てくる音を聴いたら納得しますよね。
つくづくオーディオは出てくる音を聴いてなんぼだなと思わせてくれたスピーカーでした。
ドイツ製品って車もそうですが、日本人が惹かれる要素があるのかもしれませんね〜。
書込番号:14834389
0点

グリアリさん
>つくづくオーディオは出てくる音を聴いてなんぼだなと思わせてくれたスピーカーでした。
>ドイツ製品って車もそうですが、日本人が惹かれる要素があるのかもしれませんね〜。
ELACと聞いて最初はフランス製なのかなと思っておりました。あまり調べずもせずに。
また、私にはブックシェルフ型が斬新だったので、視聴するのを避けていたきらいがありました。
どうも従来のフロントパネルが居心地よさそうに思えてなりませんでした。
しかし、このクチコミで本機を紹介していただき。今抱えている問題点が解決すのならと、慣れない専門店巡りをやったのが、功を奏しました。やはり、何でもでしょうが、機材選びは足が基本ですね。
幼少の頃(今も?)、ジオラマが流行っておりました、私の好きなものはドイツ軍でした。かっこいい装甲車、ハーフトラック、大砲どれを取っても素晴らしの一言でした。
よく写真を撮って、少年雑誌に応募しておりました、
BEを買ってその頃の仲が良かった友人をそれとなく思い出して、メランコリックになっています。
ドイツで製と聞いただけで質実剛健、緻密に計算されたエンクロ、ユニット、ネットワーク設計が連想されます。
見ると聞くとでは大違いですね。エイジングがある程度済んだらコメントを書きます。
書込番号:14834972
0点

はらたいら1000点さん
以前のレスから
>ELAC247BEなど低音を下部
>から出して背面の調整や低音処理がらくなタイプもあり、ルームからの影響
>を考えて選択せざるをえない場合にはELACも視野に入れることもある
>でしょうか。
おかげでELACに出会い、今は満足いく音に仕上がりそうです。
これも、はらたいら1000点さんのご紹介のおかげです。この場を借りてお礼申し上げます。
書込番号:14834986
0点

結束バンド(マジックテープ)が届きましたので、早速スパイクを取り付け、スピーカーベースへの固定を行いました。これで転倒防止を図りました。
ただ、何だか低音の量が増えたような気がします。ブヨブヨではなく、しっかりとタイトな低音です。まだ慣らし中なので今後の変化が楽しみです。
書込番号:14856473
0点

スレ主さんこんにちわ!
まだまだ序の口ですよ〜(^O^)
是非ともケーブル関係やアクセサリー関係いじってみてくださいね!
まだまだ良くなると思います(^O^)
自分もまだまだ実験中ですがね(^_^;)
まずはプレイヤーの電源ケーブルくらいから、それからアンプやプレイヤーのインシュレーターぐらいな感じがいいのではないでしょうか?
安いのでも付属よりは良くなる可能性大です!
ゆっくり楽しみましょう!
書込番号:14858281
0点

りょうたいこさん
>まずはプレイヤーの電源ケーブルくらいから、それからアンプやプレイヤーのインシュレーター>ぐらいな感じがいいのではないでしょうか?
今でも視覚的・聴覚的に満足しているのに、とても楽しみです。
どんどん自分の希望する音に向かって変化していくとは・・・。
逆に耳の方も真実の音を聞き分けられるように、鍛えなかればいけませんね =∧エ∧=
書込番号:14860153
0点

りょうたいこさん
今晩は
エイジング中でも、周辺機材を変えることは無駄な投資になりませんか?
今はBEをBGM的に鳴らしているだけで、本気で聞き入ってはいません。
ただ時折スピーカーの前に座っては、奏でる音に満足しているのがこの
この1週間の日課です。
参考までにりょうたいこさんはどれぐらいを目安に周辺機材のことを考え
始めらましたか?
私は今の音に不満はないもですから
書込番号:14861160
0点

今晩は
不満が無ければ替える必要は無いと思いますよ。
暫く聴き込んで、ここの部分が不満と思うようになれば替えたら良いと思いますが替えたから良くなる?好みになる?とは限りませんよ。数万をドブに捨てるパターンも有りますから慎重に。
書込番号:14861367
0点

スレ主さんこんにちわ!
自分の場合は半年ぐらいしてからですね(^_^;)
スピーカーケーブルを思いきって7000/m くらいのに交換してそれがかなり好みに近づいたのでそこからアクセサリー関係にハマっております(^_^;)
毎日二時間ほどで半年で360時間くらいなのでほぼエージングは終わっておりますね。
まあほんとに不満なければ変える必要ないのですが、最近ジャズヴォーカルなどを良く聴くようになったため音の厚さや色っぽさ、柔らかさが欲しくなり試行錯誤で楽しんでおります(^_^;)
最近はプレイヤーの下にホームセンターで売っていた一個百円くらいの木材をインシュレーターに使ってみたところ、純正足よりも好みの音に変わってくれました。
そんな具合で音の変化を楽しんだりしております。
このスピーカーしか知りませんがちょっとした事にも敏感に反応してくれます。
もしかしたらセッティングに気を使わないといけないスピーカーなのかな?
とも思っております。
趣味の世界なので自分勝手にできる範囲で楽しみましょう!
百時間を越えたあたりで、もしスレ主さんがスムースジャズを聴いてるぶんには満足だか竹内まりあはちょっととかまた反対の感じがしたらまた言ってくださいね!
スレ主さんも凝り性っぽいですね(^O^)
グリアリさんみたいにはならないようにしたいです(^_^;)
なりたくてもなれないのが現実ですが〜(^O^)
書込番号:14864012
0点

りょうたいこさん
今晩は
今は御蔵入りになってしまったCDを揺すり起こして、これってBEで聞
くとどうなるだろうと、時折聞き込んでいます。3枚/日のペースです。
今まで聞こえなかったベースの音階やシンバルの響きが霞が取れたように
明確に聞こえてきます。とてもハッピーな気分に浸っております。
とにかく早く暖気運転から傾聴に移るのに待ちどうしい今日このごろです。
自分ではあまり凝り性とは思っておりません。
どちらかというと飽き性かもしれませんので、早いうちに今の音に空きがく
るかもしれません。
その時はまず一番にご推薦のCDPの電源ケーブル交換を試そうかな!
その時は是非アドバイスをお願いいたします。
書込番号:14868524
0点

フルインチさんこんばんは
思いのほかサンスイのアンプとも相性が良かったようですね。
昔のCDを聞きなおす気持ちよく分かります。
新しい発見があったりするのがオーディオの醍醐味なんでしょうね〜
ケーブル沼も底なしですよ〜
楽しみましょ〜
りょうたいこさんはもっと沼に引き込みたいと思います(笑)
書込番号:14868649
0点

ぐりありさん
今晩は
サンスイとの相性は、専門店の店員が親切であったこととBEとCM8が展示して
あったことがラッキーでした。
今は鳴っているところでしょうか。もう少しすると鳴らしているに変わるでしょう。
ケーブル沼ですか、できれば避けたいな・・・。自制が効くといいのですが。
書込番号:14869192
0点

今まで聞いている段階で、もう少し改善したいと思っているところがあります。
それは、低音の輪郭の明確化と立ち上がりのエネルギの急峻さです。
これは、CDPの電源ケールるを変えると少しは変えられますか。
できれば、全体の音質も固めがにできればいいなと思っております。
書込番号:14870064
0点

スレ主さんこんにちわ!
なかなか早いですね〜(^O^)
まだエージングはすんでないのでまだ早いとは思いますが(^_^;)
現在スピーカーケーブルはスピーカーの高音域側?それとも低音域でしょうか?
Yラグは使ってます?
スピーカーケーブルは前からの流用みたいですが、先端部剥き直してみましたか?
プレイヤー、アンプの足は純正のプラスチック足?
電源ケーブルは結構影響大な感じなので、スレ主さんが思うより締まりすぎたりするかもしれませんね(^_^;)
試しに変えるというのもアリだとは思います!
とりあえず純正、付属のものからですね!
RCAは付属品ですか?
素直にグリアリさんみたいにアキュのセパレート入れたら一発解消ですよね!グリアリさん!
グリアリさん、自分よりフルインチさんの方が沼にはまりやすそうです(^O^)
とりあえずフルインチさんの現在の状況教えて下さい!
書込番号:14874597
0点

りょうたいこさん
こんにちは 私の周辺環境をお知らせします。
>現在スピーカーケーブルはスピーカーの高音域側?それとも低音域でしょうか?
低域側に接続しています。
>Yラグは使ってます?
バナナプラグを使用しております。
>スピーカーケーブルは前からの流用みたいですが、先端部剥き直してみましたか?
はーい
>プレイヤー、アンプの足は純正のプラスチック足?
プラスティックではありません。アンプは純銅、CDPはアルミ削り出しです。確かにどちらも純正ですが
>RCAは付属品ですか?
いいえ。モガミ2534を使用しております。
こんなもんでいいでしょうか。
書込番号:14875355
0点

スレ主さんこんにちわ!
自分の少ない経験上一番低音域の解像度が上がったと感じたのはスピーカーケーブルを変えた時に感じました。
音に元気が出たと感じたのはRCAと電源ケーブルでした。
低音域のノリがよくなりもやっと感が減ったのはアンプ、プレイヤー、スピーカーの足をスパイクとスパイク受けに変えた時でした!
っということで、ボチボチでいいので、全部変えていくことをお勧めします!
スピーカーケーブルはベルデンからゾノトーンの4400で四芯なのでバイワイヤにして解像度が上がり、元気な音になりました。で半年ほど聴いてましたがもう少し柔らかくしたくなったので金メッキのYラグに。
音がまとまり、少し音の粒子が小さくなり空間をただよい包まれる感が出ましたがまだ足らない感じがしましたので、スピーカーケーブルをアクロリンクの8000円くらいのに変えたところ、低音域の解像度、音の広がり、低位がよくなり、スピーカーが消えて空間が鳴ってるという感覚が生まれました。
フルインチさんは締まりということなのでアクロリンクの単線のものがいいかもです!
ダンピングも効いてよい感じみたいですよ!
電源ケーブルを先に変える場合は市販品の場合はアコリバのパワースタンダードあたりでよいのではないかと思います。自作すれば安上がりなので同じ線材のクリプトンかアコリバあたりに金メッキ以外のものをフルテックかオヤイデぐらいで。
いずれにしてもやってみないとわかりませんし、好みにあうかどうかもわかりませんが純正よりもいいとは思います。
さて、何からいかれますか?(^O^)
沼も楽しいですよ!
書込番号:14875876
0点

りょうたいこさん
今晩は
沼は深そうですね。
まずは、CDPの電源ケーブルから入っていこうかなと思っております。
今回いただいた情報をじっくり考え、選択したいと思います。
しかしこればかりは試聴できないので、判断に悩むところですね。
皆さん何を根拠に判断しておられるのでしょうか。
先行投資が必要ですね。いくつか買い込んで、比較試聴するのでしょうか。
これが沼の所以でしょうか?
書込番号:14876351
0点

フルインチさんこんばんわ!
自作されますか?
自作されるならばプラグやインレットいくつか持っておくとかじゃないですかね(^_^;)
アクロリンクとクリプトンの線材は加工しやすくてよかったです。オヤイデは加工しにくいとか。
ナノテックは横に広がりすぎるらしいです。
リアルケーブル(フランス)のがいいみたいですがあまり売っていません。
アクロリンクの4020は使いましたがフラットだとは思いますが自分にはちょっとあっさりしすぎました。
ゾノトーンもいいかもですね!
自分は3、5スクエアの使ってますが、5、5スクエアの極太の方がエネルギー感は強そうですね!
一度試してみてください!
自分も次はそうするつもりです!
プラグ、インレットのメッキは無しかロジウムか、高いですがオヤイデのP004あたりでやってみて下さいよ(^O^)
感想お待ちしております!
まあ騙されたと思って一度やってみて下さい!
書込番号:14877004
0点

忘れてました(^_^;)
ワッターゲート(米国)のプラグ旧モデルが値下がりになり八千円ちょっとしますが(^_^;)
かなりいいみたいですよ!
これにアコリバのパワーマックス!
来月あたりに導入してみようかと(^_^;)
あっ、その前に電源タップのインシュレーターとプレイヤーのインシュレーターに山本音響のを入れてみなくちゃ(^_^;)
ジョーシンさんのWebが色々載ってて参考にしてます。
グリアリさんはセカンドシステムの機器選びに夢中かな?
セカンドシステムのアンプは是非とも真空管いってみてくださいよ〜
書込番号:14877103
0点

フルインチさん
スピーカーケーブルはCHORDというイギリスのメーカーもオススメですよ。
自分はここのSIGNATUREシリーズを使ってますが、そのきっかけになったのが同社のEPIC TWINをショップに貸してもらって中域の勢いのある音楽性豊かな鳴り方に感心しました。
EPIC TWINは端子付きの完成品2.5bペアで4万位かと思いますので、国産の高解像系とは少し違う良さがあると思います。
自分はアンプやプレーヤーは信頼性の高い国産で、スピーカーやスピーカーケーブルは味のある海外製で味付けするって感じで楽しんでます。
まだまだ変化しますから、じっくり吟味して下さい。
りょうたいこさん、自作までしてるとは恐れいりました。
書込番号:14877235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたいこさん
セカンドシステムの妄想とメインシステムのCDPをまもなく出そうなアキュのDP-700の後継(710?)にグレードアップしようかの妄想にふけってます(笑)
関係なくてすいません。
書込番号:14877297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん。
妄想ではないですよね?
自分でもわかってるはずです。
聴いちゃえばやられてしまうんでしょうね〜
セカンドシステムの妄想もあるようなので楽しそうですね!
その前にルームチューニングどうですか?
写真で見る限り後ろカーテンだったような気が。
プレイヤーかえるよりも(^O^)
自分は壁なのでヴェントを後6枚追加する予定です!
フルインチさん。電源ケーブルも効果ありますが、自分もスピーカー端子が一組しかないアンプなので、アコースティックリバイヴから出てるバイワイヤアダプターを使ってみてはどうでしょう?
一組8000円くらいの2セット必要ですが解像度やセパレーション、低音域から高音域のバランスも整います。ショップの店員さんいわく一組のスピーカー端子から二本つなげてのバイワイヤは、本来のバイワイヤにはならないらしいです。
なかなか沼な世界でしょ(^_^;)
でも試行錯誤することで今聴いてるより数段よくなります!
アナログからハイビジョンくらいの変化(^O^)言い過ぎかな(^_^;)
みなさんたっぷり妄想して楽しみましょう!
書込番号:14884383
0点

○りょうたいこさん
>一組のスピーカー端子から二本つなげてのバイワイヤは、
>本来のバイワイヤにはならないらしいです。
理由を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:14884475
0点

ヨッシーさんはじめまして。
正直説明受けましたが難しい話がチラホラだったのと、バイワイヤ用にもう一組ケーブル買うコストよりも安かったのであっさり購入しちゃいました(^_^;)
自分のアンプはスピーカー端子でYラグ使ってるんですが太い線を二本入れるのがかなりきつかったという理由もあります。前のケーブルは四芯で二本いれてバイワイヤにしていました。
シングル接続で高音側、低音側、タスキ掛けしてみましたがどうもバランスが良くなかったのでジャンパーケーブルを買おうと思ったのですが、アコリバのを勧められました。
うる覚えを簡単にいいますと、1つの端子に二本入れてバイワイヤにすると低音域、高音域のバランスはとれるが逆流電流?の加減で本当の意味でバイワイヤ接続にならないらしいです。抵抗の加減でアンプにもよくないということです。
アコリバのホームページにアダプターの説明も載ってますから見てみて下さい(^_^;)
もしくはアコリバに電話してみて下さいね!案外どこも親切に相談のってくれます。
すいません、うまく説明できなくて。
自分的には効果あったのでお勧めします!
書込番号:14886342
0点

○りょうたいこさん
こんにちは
アコリバのアダプターは拙者も使ってます。
アダプターを使った接続のほうが間に合わせのように思えますが?
逆起電力はシングル接続でジャンパー使用だと起こるので、
バイワイヤやバイワイヤアダプターを使うと防止できるのだと思いますが、
違いますか?
書込番号:14886856
0点

ヨッシーさんこんにちわ!
おっしゃる通りです。そのつもりで書いたのですが、表現下手ですいません(^_^;)
書込番号:14887511
0点

エイジング中だというのに、性懲りもなくCDP用に電源ケールとスピーカーケーブル(単芯)
を購入しました。
両ケーブルは、以前もお世話になったPROCABLEさんです。
電源ケーブルは、WATTGATEのケーブルです。安くて良さそうだったから入門編として買いました。
単芯ケーブルは、一度VVFケーブルを使用して音がシャキッとした経験があるので、導入して
見ようと思い買いました。
少し鳴らしこんで、鳴り具合を報告します。
書込番号:14900502
0点

フルインチさんこんばんわ〜
さっそくいっちゃいましたね(^_^;)
プロケーブルでしたか(^_^;)
Webですよね?
自分は大阪の実店舗で購入経験ありです(^_^;)
比較にゾノトーンの1100あたりも購入されてみたら?
1000円/m以下だったはずです。
また感想教えて下さい!
書込番号:14901018
0点

<比較にゾノトーンの1100あたりも購入されてみたら?
ゾノトーンの音色はどんなふうですか?できれば固めがいいのですが。
少しボリュームを上げると、なぜかBEの低音がやたら前に出てきます。
何を変えるとこの暴れる低音を手懐けることができますかね?
ひとまずスピーカーケーブルと思って単芯に交換してみようと思いました。
ゾノトーンで幾分緩和できるのなら、購入も考えます。
書込番号:14901242
0点

フルインチさんこんにちわ!
すいません、プロケーブルということでベルデンと思いこんでました。
WEは使ったことなんでわかりません。
ベルデンは低音域がよく出てゾノトーンに替えたらすっきりしましたが。
スピーカー端子の低域側に接続されているという事みたいですが、高域側に繋げてみてはどうでしょう?
後は端子をロジウム系にするとか、インシュレーターを見直すとかじゃないでしょうか?
どのくらいの音量上げた時に感じますか?
書込番号:14902004
0点

りょうたいこさん
>どのくらいの音量上げた時に感じますか?
多方9時半〜10時ぐらいのところからです。定在波ですかね?
あっそれと、CDPの電源ケーブルを取り替えて聞きましたが、低域が少しマイルド
になったような気がします。中高域はあまり変化ありません。
もう少し聞き込んでみないと自分の好みかどうかはわかりません。
電源ケーブルもエイジングが必要でしょうか?
書込番号:14902516
0点

フルインチさん、こんにちわ!
うちのは9時あたりから音がかなり前に出て本領発揮っというかんじでとてもバランスよくなり、暴れている感じはないです。
好みの問題かもしれませんし、ソースの問題かもしれません。
この曲では気になった、この曲はいい感じだとかありますか?それともすべて気になるとか。
定在波のせいかもしれませんが、好みの問題かもしれません(^_^;)
試聴の時は感じませんでしたか?
後ケーブル関係もエージングは必要です!
24時間くらいは必要みたいですね!
もしかしたら私は低音域好きなのかもしれません(^_^;)
結構ドーンとくる低音に痺れる時があります。後ろのポートも解放してますし!
後スピーカー端子の高音側も試しましたか?
では質問責めみたいになってしまいましがわかる範囲でなんとか頑張りましょう〜
書込番号:14903063
0点

りょうたいこさん
>試聴の時は感じませんでしたか?
特に感じませんでした。専門店でしたから、小音量でも充分聞けたと思います。
>24時間くらいは必要みたいですね!
やはりそうですか。ありがとうございます。
>スピーカー端子の高音側も試しましたか?
未だ試しておりません。一気に変えると何が影響したかわからなくなりますので、敢えて
低音側にしております。
もう少し鳴らして、質疑したいと思います。
書込番号:14903475
0点

試聴時は、8時半で十分良く聞こえました。
今改めて聞くと、暴れるというより、音が広がって前面に降り注ぐような感じです。
(そういえば今まで大音量で聞いたことなかったから分からなかったのかも)
CDPの電源ケーブルの取替えとスピーカー端子の高音側への取り付けだけをやって
エイジングを継続したいと思います。
スピーカーケーブルはまだ流用します。
書込番号:14904302
0点

フルインチさん、はじめて。
自分も247BE用にアンプを探してまして結局DENONのSA11で落ち着きました。
因みにフルインチさんが試聴した際DENONのアンプは何で試聴されましたか?
自分は2000SEでも試聴してみましたがSA11に比べて低音域が制御されてない感がありました。
流石にSA11でも低域の膨らみ感はありましたが自分は低音好きですので範囲内でした。
よろしくお願いします。
書込番号:14920537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松風13号 さん
今晩は
>因みにフルインチさんが試聴した際DENONのアンプは何で試聴されましたか?
私の時も同じくDENONのSA11で試聴しました。
アンプを店舗に持ち込んで選択した甲斐があって今はスムーズにエイジングしております。
今のところ高域から低域まで手持ちのCDを心地よく鳴らしてくれています。
書込番号:14922930
0点

松風13号さんこんにちわ。
AURAのスレではちょっと言いにくかったのですが、雑誌でAURAとBEの組み合わせが評判よかったので聴いてみましたが、正直好みではありませんでした(^_^;)
SA11とダイアナクラールはほんと良かったです。
女性ヴォーカル以外のロックやpopsは聴いてないのでわかりません(^_^;)
かとうあすかさんまた聴いてみたいと思います。
もうスピーカー、アンプと到着しましたか?
エージングはまだまだですが、ファーストインプレッションはどうだったでしょう?
また教えてくださいね!
SA11欲しいですが、置く場所が無理です(^_^;)
フルインチさんこんにちわ!
低音は落ち着きました?
音量を上げたときに暴れるということですが、スピーカー下のオーディオボードに原因があるかもしれませんね。
最近CDプレーヤーの足を外して木製のインシュレーターいれてみたところ音が締まりました(^_^;)
付属の足は金属っぽく見えてたんですが、プラスチックとゴム系の足でした。
インシュレーターや受けでも結構印象変わりますね(^_^;)
また色々試して書き込みますね!
書込番号:14930354
0点

フルインチさんありがとうございます。
SA11でしたか。確かに低音が苦手な人にはダメかもしれませんね。
確かフルインチさんはサンスイのアンプでしたっけ?自分も今まで2台所有してましたが良いアンプですよね。サンスイ復活して欲しいです。
解決済なのみ返信ありがとうございました。
書込番号:14930778
0点

りょうたいこさんこんばんわ。
もうセッティングも済んで10時間近く鳴らした感じですかね。
最初はやっぱり音が固くコンポかよって思いましたが少しずつ柔らかくなってきて自分の好きな低音も出てくるようになりました。まだまだエイジング中ですが今時点て満足してます。
とにかくピアノがキレイで女性ボーカルも良くスピーカーの真ん中にぽっこりボーカルが浮いてくる感じで生々しいです。自分の中ではこのぽっこりが重要です。
今の所そんな所が気に入ってます。
因みに低音を少しキレを良くしたいので純正スパイクにアコリバの真鍮の受けに厚さ3
センチの御影石の上に載せてます。もう少ししたら純正オプションのスパイクセットを購入しようと考えてます。
御影石と金属系のスパイクは合わないって人がいますがボーカルがキレイに伸びて良い感じです。
書込番号:14930824
0点

りょうたいこさん
>音量を上げたときに暴れるということですが、スピーカー下のオーディオボードに原因があるかもしれませんね
多分そうと思います。現在スパイク受けに純正ではなく、マグネシウムに換えて聞いております。
9時以上のボリュームでも低音が溢れることがなり、少し聴きやすくなりました。
エイジングが済んだらまずはじめにオーディオボードを入手したいと思います。
松風13号さん
>確かに低音が苦手な人にはダメかもしれませんね
いえいえ、低音大好きですよ。特にベースの締まった音が大好きです。
書込番号:14930870
0点

りょうたいこさん
こんにちは
今月末でBEのエイジングが100時間を超えますので、スピーカーベースの検討に
入りたいと思っております。高域もだいぶこなれてきました。
オプションのスパイクを使用するとして、ベースは何がいいのでしょう。
できれば低音をもう少し締めたいと思っております。
TAOC(クリプトンでもいいのですが)の制振ボードあたりがいいのでしょうか。
又は天然大理石や御影石がいいのでしょうか。
両者の比較について、分かることがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14932418
0点

フルインチさんこんにちわ。
オーディオボードは比較試聴してませんのでわかりません。
重くてしっかりしたものなら大丈夫だとは思いますが(^_^;)
御影石の方がコスパは良さげですね!
インシュレーター受けを使ってらっしゃるのであればそちらの方が影響あるかもですね!
オプションのスパイク受けよりマグネシウムのスパイク受けの方がすっきりした感じでした?
自分も替えてみる予定ですが、アンプも金属スパイクなので山本音響の木製の受けを使う予定です。
自分は今よりもう少し柔らかい方向に持っていきたいので。
電源タップに余ってるインシュレーター使ってみたのですが、スッキリして効果はありましたよ。
まあプラシーボかもしれませんが、趣味な世界なのでまあいいかと思ってます!
書込番号:14934104
1点

松風さんこんにちわ!
やっぱり最初の音出しはびっくりしますよね(^_^;)
自分も正直やめとけばよかったと思ってしまいました。
ヴォーカルはぽっこり生々しく鳴りますよね。録音がいいものなんかあまりにリアルでびっくりするときがあります。
自分が聴いた中では手嶌葵さんとメロディーガルドーがリアルでした。
自分はこのスピーカーが初めてなんですが、他のスピーカーはこういう鳴り方しないんですか?
あと純正オプションスパイクの件なのですが、他社のでもよいのではないかと最近考えております。
エージング済んだあたりで考えられたらよいかと思います!
後ろのプラグは装着中ですか?
書込番号:14934192
0点

りょうたいこさん
>オプションのスパイク受けよりマグネシウムのスパイク受けの方がすっきりした感じでした?
漠然とした感じですが、楽器とボーカルの一つ一つが明確に整然と聞こえるようになったような気がしました。
当分今の機材のままでエイジングをしようと思うます。
私もボーカル系をよく聞きますが、ダイアナクラールやノラジョーンズのCDは何度も聞いております。あ、それと娘が持っていた手嶌葵の曲も流しております。これもなかなかいいですね。
書込番号:14943630
0点

りょうたいこさん
>御影石の方がコスパは良さげですね!
確かりょうたいこさんはオーディオボードだと伺っていましたが、それを選択されて理由は何ですか。
私も内心はオーディオボードに傾きつつありますので、できればその得失をご教授いただけませんか。
それと御影石がコスパがあると言われる理由も教えてください。
書込番号:14944204
0点

フルインチさんこんばんは!
自分も最初は御影石の予定だったのですが、小さい子供がいるため、角で頭打ったら危ないのでオーディオボードになりました。
クリプトンのオーディオが一番安く、一枚一万強で買えました。
御影石のボードは一万五千円くらいで売っていたと思います。
グリアリさんも御影石でまったく不満無いようでしたので、御影石の方がコスパがよいかと。
最初はフローリング床に付属のゴム足で次にオーディオボードにゴム足にしたのですが正直変化はわかりませんでした。
それからオプションのスパイクと受けを入れた時はかなりいい方向に変化しましたが。
なので御影石を引いてスパイク受けにマグネシウムや木材やハイブリッドタイプのものを試した方がよいかと思ったりしてます。
確かにオーディオボードにも色々あってちょっと上のクラスは一枚三万とか五万くらいします。効果はあるでしょうけどさすがにね(^_^;)
グリアリさんクラスまでいったときに考えようかと(^O^)
とりあえずスパイク受け変更を考えてみます!
フルインチさんは一度スピーカーケーブルをゾノトーンあたりに変更してみても面白いかもしれませんよ!
今よりも締まると思いますし。
あとRCAはなにをお使いでしたっけ?
書込番号:14948362
0点

こんばんは、なんだか盛り上がってますね〜
自分の場合は地震対策が最優先でスピーカーボードは転倒防止の為、重量がないとダメなので必然的に御影石になりました。
おかげで3.11も機器は無傷でした。
確かに音的にはりょうたいこさんのようにボードの方が付帯音は付きにくいかもですね。
いろいろ試してご本人が納得するのが一番です。
書込番号:14948440
0点

りょうたいこさん
自分は今までJBL,B&W,KEF,FOKALなどなど色々所有してきました。ボーカルが良かったのはKEF辺りでしょうか。
それとリアダクトの黒いキノコは外しています。
りょうたいこさんはもう少し柔らかい方向に持って行きたいようですが1番手っ取り早いのは自分と同じアンプをSA11にしてしまう事です(笑)
現在エージングは20時間位ですが低音が益々増幅されて中、高音の解像度も上がってきました。ロックなどはエネルギッシュでいい感じです。
書込番号:14949374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん
>確かに音的にはりょうたいこさんのようにボードの方が付帯音は付きにくいかもですね
私は黒御影石(山西黒)とスパイク受けをマグネシウムに取り替えたいと考えております。
ボリュームを上げていくとなぜか9時半ぐらいで低音が特に増強させるので・・・
(あまり9時半までボリュームを上げることはありませんが)
9時ぐらいまでの音量だと耳に心地よく、低音から高音まで綺麗に表現してくれます。
エイジングに伴い、高音のザラザラ感がなくなりました。澄み切った高音に向かっているようです。
りょうたいこさん
ご自身の現行システムで沈む込むような低音は鳴っておりますか。私の場合低音が少し軽いのが気になっております。これはスピーカーベースの見直しで改善されるものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14949557
0点

りょうたいこさん
>あとRCAはなにをお使いでしたっけ?
PROBCABLEで買ったモガミ2534を使っております。
>フルインチさんは一度スピーカーケーブルをゾノトーンあたりに変更してみても面白いかもしれませんよ!
ゾノトーンのどういった種類がいいのでしょうか?
先日以来質問攻めで申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:14949573
0点

松風13号さんこんばんは!
色々経験豊富で羨ましいです(^O^)
SA11とても欲しいです。案外安く販売されていますしね。ただやはりあのデカさは無理です(^_^;)
KEFはほとんど試聴していないので今度聴いてみますね!
グリアリさんはそろそろKEF注文されたぐらいかな?
自分の場合はセカンドシステムはカーオーディオなんでホームが一段落したら車の電源からケーブル関係いじってみようかなっと〜
エラックから車用ツィーターも発売されてるみたいなので欲しいですが高いです(^_^;)
フルインチさんこんばんは!
いろんな曲があるので一概には言えないのでわかりやすくCDのノラジョーンズのカムアウェイウィズミー限定でお話しでも宜しいでしょうか?
手嶌葵は低音あんまり入ってないですし(^_^;)
他に不満に思う曲あれば教えて下さい。持ってれば話やすいですし!
書込番号:14952660
0点

フルインチさんこんばんは!
沈み込むような低音、低音が軽いというのはオーディオボードだけでは無理だとは思います。
それよりもスピーカーケーブル変更がいいかと思います。
フルインチさんはソリッドでダンピングの効いたようなイメージな音がお好みかと?
お勧めはアコリバのPCOCCの単線にロジウムメッキの端子でバイワイヤなんですが結構高くつきますので、とりあえずゾノトーンの1100をシングル接続でぐらいを試すか、4400は四芯なので簡易バイワイヤにするかが効果ありと思います。
自分はプロケーブル否定派なのですいません(^_^;)
音量上げると低音でてくるのはやはり低音側接続だからかもしれませんので試してみて下さい。
これは無料です(^_^;)
電源タップも何か余ってるもので浮かしてみましょう!
ついでにケーブルも浮かしてみましょう!
プラシーボかもわかりませんし、単にエージングが進んだのかも、機器があったまっただけかもしれないですが、自分好みの音を探しましょう!
やっぱり好みは人それぞれですし。
でもやっぱりフルインチさんにお勧めしたいのはバイワイヤとスピーカーケーブルですね(^_^;)
書込番号:14952851
0点

りょうたいこさん
>音量上げると低音でてくるのはやはり低音側接続だからかもしれませんので試してみて下さい。
いまは高音側に接続しています。ボリュームを上げて低音が前に出すぎることはなくなりました。
それと本日バスダクトにくっついている、キャップを外しました。タイトな低音の量感が増し音場空間も広がりました。
>とりあえずゾノトーンの1100をシングル接続でぐらいを試す
トライしてみたいと思います。ありがとうございます。
>でもやっぱりフルインチさんにお勧めしたいのはバイワイヤとスピーカーケーブルですね
私のアンプは、スピーカーを1ペアしか接続できないのですが、どうしましょう?
できれば興味があります。
書込番号:14956413
0点

フルインチさんこんにちわ!
うちのアンプもスピーカーは一組しか繋げられないんです。
最初はスピーカー購入の時にサービスでもらったゾノトーンの2200をシングル接続してたんですが、長さが足らなくてプロケーブルでベルデンの800円/mくらいのを購入。
多少なりともゾノを聴いてたので、好みにあわず、四芯のゾノトーン4400を購入して、アンプ側は二芯をまとめて1つの端子にいれてスピーカー側はバイワイヤにして半年くらい満足していました。
もう少し厚みが欲しくなり、アクロリンクの7000円/mくらいのに変えてみるとシングルでしたがかなりよかったのですが、高音域と低音域のバランスが気になりもう一組買おうかとお店に相談したところ、アコリバのバイワイヤターミナル(一組8000円×2)が良いとのことで、購入して満足しています。
フルインチさんのお好みを勝手に予想するとPCOCCを線材に使ったアコリバのスピーカーケーブルがよいと思うのですが3500円/mくらいしますのでいきなりは勇気いりますよね(^_^;)
なのでゾノの1100をとりあえずシングルで変えてみてジャンパーケーブル外して同じケーブルでジャンパーしてみて、気に入ればもう一組購入されて簡易バイワイヤされてみては?
すべてに言えると思うのですがある程度の傾向はわかるのですが、実際やってみないとわからない世界です(^_^;)
とりあえずプロケーブル以外を試してみて下さい!
書込番号:14958653
0点

りょうたいこさん
今晩は
>フルインチさんのお好みを勝手に予想するとPCOCCを線材に使ったアコリバのスピーカーケーブルがよいと思うのですが3500円/mくらいしますのでいきなりは勇気いりますよね
試算28,000円(3,500円×4m×2セット)は確かに勇気がいりますね。
もしいま不満に感じていることが氷解するのなら高くはないと思います。
不満はJAZZトリオでベースがやたら膨らむことです。
ゾノの1100で試す価値はあるかもしれません。
私の嗜好を考えて頂き、ご指南ありがとうございます。
まだ試聴の身ですけど、思いを馳せるのは楽しいことですね。
書込番号:14960991
0点

フルインチさんこんばんは。
スピーカーケーブル片側4m必要ですか?
シングルでしたら2mでアコリバのバイワイヤターミナルを使えば
あっ三万かかりますね(^_^;)
いきなりは勇気いりますのでゾノあたりで楽しんでください。
RCAや電源ケーブルも見直すことも必要ですね!
こないだフルテックの金メッキとクリプトンのケーブルで電源ケーブル自作したのですが、なかなか当たりでした!
木製のスパイク受けはあまり好みではありませんでした(^_^;)
無駄遣いですがまあ楽しんでおります!
低音の締まりはオーディオボードやインシュが効きそうですね!
書込番号:14961395
0点

フルインチさんこんにちわ!
訂正します(^_^;)
ゾノの1100は低音が強めみたいです。
1000円/m以内だとナノテックシステムのほうが締まりがよいそうです。
ですが雑誌やショップの店員さんの話などを参考にすると、アコリバの単線が絶対お勧めです!
4000円弱/mしますがせっかくなので試してみてはどうでしょう?
とりあえずシングル接続で付属のジャンパー外してこれで繋げてみては?
雑誌からですが、強力なダンピングで、解像度が高く、帯域も広く得られている。集中力のある力強いインパクトで混濁の大変少ない表現力。高い高SN比でダイナミック、コントラストの高い陰影で底域の響きも素晴らしい分解力とスピード、コントラストで表現される。
と書かれています。
単線なので加工もしやすいですし、気に入ればアコリバのバイワイヤアダプターを購入すれば付属でこのケーブルがバイワイヤ用についてきますので、追加投資を最小限に抑えられます(^O^)
せっかくのシステムなので一度試して下さい。
好みじゃなかったら許して下さいね(^_^;)
書込番号:14963781
0点

りょうたいこさん
>低音の締まりはオーディオボードやインシュが効きそうですね
早速、御影石を注文しました。現有するマグネシウム・インシュレーターと組み合わせて
低音の改善度合いを試したいと思います。
ゾノトーン1100は興味があるので、一度聞いてみようと思います。
スピーカー周りを一巡したら、今度はRCAでしょうか。
CDPの電源ケーブルは、先日プロケーブルで買ってしました。
でも、エイジング中に色々と手を出すと良くないでしょうね?
書込番号:14963794
0点

フルインチさんこんにちわ。
まだゾノは未購入みたいでホッとしました。
エージング中でも別に大丈夫なのでは?まあ楽しみをとっておくという意味ではもったいないですが、気に入らないとこがあれば気になってしょうがないですよね(^_^;)
自分もそういう性格なのでよくわかります。
電源ケーブルは自作すればかなり安上がりですよ!
スピーカーケーブルにYラグつける程度の作業なんで慣れればすぐに出来上がっちゃいますよ!
うちのSA8004で、最初はAETの三千円くらいの金メッキのインレットとフルテックの五千円くらいのプラグで聴いてたのですが、最近フルテックの五千円くらいのものに替えたら激変しました。同じ金メッキなのに不思議です。
次は余ったケーブルでパラジウムメッキのオヤイデ004で作ってみる予定です。
これが電線病っていうやつですね(^_^;)
あとマグネシウムの受けも欲しくなってきております(^_^;)
ちなみにサンシャインですか?それともティグロン?
サンシャインのボードはアンプ、プレーヤーと使ってますが正直効果は???な感じです。
2枚組み合わせが効果ありとホームページに書いてたのでやってみましたが、効果ありすぎて元気が無くなってしまったので一枚づつにしています。
RCAはプロケーブルのベルデン使ってましたが、低音が多く高音域が薄い感じですぐオヤイデのTSUNAMIに替えましたが、これは替えた瞬間に激変したのがわかりました。
最初はケーブルで二万?って想像ぜっする値段だと思ってましたが今はいい音するなら安いもんだという麻痺状態です(>_<)
ではでは!
書込番号:14964179
0点

りょうたいこさん
今晩は
マグネシウム・インシュレーターはサンシャインです。
私もサンシャインのボードをアンプとCDPの下に敷こうと考えておりましたが、
あまり効果が無いようですね。考え直します。
私も気になったところを改善しないと気がすまないところはあります。
しかし色々とご存知ですね。私ついて行くのがやっとです。
また教えてください。
書込番号:14965202
0点

りょうたいこさん
おはようございます
>うちのSA8004で、最初はAETの三千円くらいの金メッキのインレットとフルテックの五千円くらいのプラグで聴いてたのですが、最近フルテックの五千円くらいのものに替えたら激変しました。同じ金メッキなのに不思議です。
インレットもプラグもフルテックの五千円のものにしたと理解して良いのでしょうか。
それとケーブルは何をお使いでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14966079
0点

りょうたいこさん
あはようございます
スピーカーケーブルは最終的には、おすすめのアコリバの単線にしようかなと思っております。
ひとまず耳慣らせとして、ゾノ1100で時間稼ぎをしようかなと思っております。
CDPの電源ケーブルは、アクロリンク3Pタイプ電源ケーブル (1.5m)ACROLINK 7N-P4020III
にしようかと思いますが、いかがでしょうか。雑音のない高域、締まった低域が望めるでしょうか?
RCAは今プロケーブルのモガミ2534を使用しておりますが、オヤイデのTUNAMI RCAケーブル1.3m・ペアPA-02-TR/1.3にしようかと思っております。
何かアドバイス(相性、音質等)があったらよろしくお願いいたします。
しかし資金がないので、冬のボーナスで揃えようかと思います。
書込番号:14966161
0点

フルインチさんおはようございます!
一晩色々考えたみたいですね(^_^;)
とりあえずRCAと電源ケーブルは後にまわして、スピーカーケーブルに集中投資した方が良いかと。
アコリバのバイワイヤアダプターでバイワイヤにした方が高低のバランスとれますし、高音域はより澄み切った感じになると思います。
自分も振り返って考えたらバイワイヤアダプター導入が一番きいたような気がします。
それからまたその他を考えた方がいいと思います。
電源ケーブル関係はアクロリンクの4020持ってるので色々試して報告しますね!
サンシャインのオーディオボードは設置されてる環境にもよると思いますが別に必要ないかと。
それよりもアンプ、プレーヤーのインシュやインシュ受けにこだわった方がいいかと(^_^;)
ゾノも1100だと低音域出てくる傾向みたいなので無駄遣いになるかもですよ(^_^;)
どうせなら我慢して一気にアコリバまでいった方がいいと思いますが!
オーディオショップでは案外安く売ってる場合もありますし、アクセサリー関係は利幅も結構あるみたいなので安くしてもらえる事も多いですので。
たまに3mで50センチサービスとかね(^_^;)
ショップではゾノがコスパが良いとよく勧められますね!
とりあえず先にバイワイヤアダプター購入して今のケーブルに繋げて高低のバランスとるというのもいいかもですよ!
アコリバのホームページ見てみて下さい!
書込番号:14966374
0点

りょうたいこさん
今晩は
私なんかのために色々とご思案頂きありがとうございます。
確かに一度に色々と手を広げたら収拾がつかなくなりますね!
効果もわかりにくいし!
夜は妄想気味になりますから、色々と考えてしまいます。
アコリバで
バイワイヤアダプター→単芯SPケーブルの流れで導入するんですね。
本日御影石が届き、今聞いていますが、低音の腰が締まってとても
満足しております。ボリュームを上げてもへたりません。
やっぱ厚さが薄く軽い人工大理石では叶わなかったみたいです。
またエイジングが楽しみになってきました。
りょうたいこさんのご推薦されるものは少し勇気がいりますので、
もう少しエイジングが進んで考えさせてください。
ありがとうございます。
書込番号:14968273
0点

フルインチさんこんばんわ!
よかったですね!
反対に締まり過ぎてもの足らないとか大丈夫ですか〜
それならゾノもいいかもですね!
っという具合に色々積み上げて自分の好みに仕上げていくのが楽しいですよね!
手を加えたら敏感に反応してくれるこのスピーカーも素晴らしいと思います。
まだまだ限界の半分も出し切れてないような(^_^;)
グリアリさんくらいになると能力ほぼ限界まで使い切って違う世界に旅立たれたみたいですけど(^O^)
このスピーカー買った時ほどの勇気はいりませんので(^_^;)
お互い楽しみましょう!
ではでは!
書込番号:14968929
0点

りょうたいこさん
おはようございます
>反対に締まり過ぎてもの足らないとか大丈夫ですか〜
いえいえ、低音は弾むベース、響くピアノが聞こえてきます。
これはDS−1000ZXを手放し、このスピーカーに辿りついた
理由でもあります。
奥底から湧いてくる低音には、今聞き入っております。
あそれとバイワイヤーアダプターの貸出をアコリバに申込みました。
来るのが楽しみです。
書込番号:14970060
0点

フルインチさんこんばんわ!
貸し出し制度があったんですね!
知りませんでした!
オーディオボードがかなり効果あったみたいで何よりです!
ちなみに自分の今のケーブル関係は
スピーカーケーブル
アクロリンクの1040
Yラグはフルテックの金メッキ
RCAはオヤイデのTSUNAMI テルッゾー
電源ケーブルは完成品のアコリバのパワースタンダードをアンプに
クリプトンのHR500にフルテックの11Mの金メッキをプラグとインレットに。
アクロリンクの4020はお休み中ですが近々オヤイデの004セットで組み合わす予定です。
クリプトンのHR500の新バージョン(メッシュ巻いたもの)が9月に発売みたいなのでお勧めします!
金メッキのせいかピアノもアコースティックギターの音も男性ヴォーカルももちろん女性ヴォーカルもなんとも艶やかで味があり気に入っております(^_^;)
料理に例えればいい出汁でてるな〜って感じですか (^O^)
反面打ち込み系やダンス系、早めのロック系ではノリがちょっと悪くなります(^_^;)
ドライなビールな感じが欲しい時もありますし(^_^;)
気分で使いわけていく予定です!
後、音調ボードのヴェントのスクウェア(二枚で八千円くらい)も定位がよくなり音の粒立ちがよくなりましたので、エージング中であっても使ってみてもよいとは思います(^_^;)
とりあえずバイワイヤアダプターでもっと良くなればいいですね!
書込番号:14972700
0点

りょうたいこさん
おはようございます
以前のスピーカーベースは、DUPONのコーリアンを使用していたのですが、今回
御影石に変えたて効果が目一杯出たことで、コーリアンは、機器類のしたには使えない
なと思いましたした。
手放したFOCUS140の設置方法について、スタンドとの間に御影石を挟んでいたら
敷いたらもっと違う音色になっていたかと思うと、ちょっと残念です。
終わったことは仕方がないことがない、これも勉強のうちをと割り切っております。
スピーカーケブルを交換することは、とても期待しております。
私は人に言えるような機材はもっておりませんので、紹介は割愛します。
いまから財布と相談しながらぼちぼち揃えてゆきます。
スピーカーベースを変えただけで、あれほど効果があるなんて、りょうたいこさんから
コスパがいいと言われて導入しましたが、今はとても感謝しております。
スピーカーケーブルやバイワイヤアダプタもこのままだと視聴を経て近々購入しそうな
気持ちです。先立つものがないのに、気になりだしたら解決しないと気が済みません。
だからと言って、今の音に不満足ではありません。更にいい音を期待させるアクセサリー
があるなら、試したくなるのが、世の常でしょうか?
書込番号:14973925
0点

フルインチさんこんばんわ!
コーリアンボードがどんなものかわかりませんがお気に召してよかったです!
お勧めしたのはグリアリさんのような気もしますが(^_^;)
アクセサリー関係で結構というかかなり変わりますよね。
自分も最初はあまり積極的ではなかったですが(^_^;)
今は愛着がでてきた機器がよりよく鳴ってくれる環境を作ってあげたいという気分です!
きっとまだまだ良く鳴ってくれますよ!
書込番号:14980690
0点

りょうたいこさん
こんにちは
御影石のボードは効きますね。重低音が鳴り出すようになりました。
おっしゃるとおりコスパがいいですね。普及品サイズを選択すると
かなり安く上がりました。(五千円/枚)
よこみちにそれて、CDP用にと特注サイズを見積もりしましたが、
2万円でした。私にはちょっと予算オーバーです。
アコリバの貸出キャンペーンで、バイワイヤアダプタと単芯ケーブル
を予約しましたが、今度の火曜日には到着します。
チューニングが楽しみです。
試聴結果をまた報告しますね。
書込番号:14982507
0点

りょうたいこさん
おはようございます
SP周りは本日アコリバから機材の貸出が届き次第試聴しようと思います。
ところで、CDPのベースについて、2枚の人工大理石の間にマグネシウム
インシュレーターを敷きましたところ、高音が澄みとても聴きやすくなり
ました。
マグネシウムインシュレーターは、スピーカーではなくCDPに使用しております。
スピーカーに使用していたのですが、低音を思った以上に吸収するので、外しました。
まだまだ試行錯誤を繰り返しています。チューニングしている時が頭を抱えますが
うまくいった時はとても満足感が出てき来ますね。
書込番号:14989830
0点

フルインチさんこんばんわ!
アコリバから届きましたか?
スピーカーケーブルも貸し出しあったんですね!
好みにあえばいいのですが(^_^;)
リアダクト解放してみてもいい頃かもですね!
アクセサリーも効果ありすぎると元気のない音になってしまうこともありますね!
スピーカーのインシュレーター受けは一番影響受けそうなので、プレーヤーでちょうどよかったのかもしれません。
とにかく試してみるしかないですが、好みにはまった時は感動ですね(^O^)
書込番号:14992697
0点

りょうたいこさん
お早うございます
そうなんです、バイワイヤーアダプタ(2ペア)とスピーカーケーブル(2m×2本)もお願いしたら貸出してくれました。貸出期間は2週間ですが、この制度は私には渡りに船です。
なんて太っ腹なアコリバさんでしょうか。おかげで最終購入環境を再現できます。
第一印象ですが、アダプターが思ったより大きく付属のリード線とケーブルが単芯なので硬く作業性が低い。より線と違って、ターミナルに線接触となるのでネジが緩みやすい。
スピーカー後部がゴチャゴチャする。
早速 私のシステムに取り付けて、CD5枚程度聞き込みました。従前に比べてましたものは
・低域:ふくよかで広がりがある
・中域:明瞭で、特にボーカルは周りの音に打ち消されず十分聞き分けられる
・高域:清涼感が有り瑞々しい
かなりWEに比べ音質的に改善しました。
これは欲しくなりました。りょうたいこさんご紹介ありがとうございます。
もう少しいろんなジャンルを聞き込み、購入する時期を夢見たいと思います。
アンプも人工大理石2枚でマグネシウムインシュレーターを挟み、オーディオボード
としたいと思います。CDPでも効果があったので、顕著な効果は期待できませんが
やってみたいと思います。
書込番号:14993493
0点

フルインチさんおはようございます!
なかなか好印象でよかったです!
バイワイヤアダプターの効果とスピーカーケーブルの相乗効果だと思いますので、今お持ちのケーブルにアダプター付けた状態と比較してみて下さいね!
低音域の不満は御影石のオーディオボードとインシュレーター受けでほぼ解消されていたみたいなので、あえてアコリバの単線を選ぶ必要もなくなったのではないかと思います!
アダプター+新規ケーブルという感じでいいと思います。
まあ気に入れば間違いないので確実ですけどね(^_^;)
確かに単線で固いので取り回しは悪そうですね(^_^;)
書込番号:14993874
0点

りょうたいこさん
お早うございます
>低音域の不満は御影石のオーディオボードとインシュレーター受けでほぼ解消されていたみたい
>なので、あえてアコリバの単線を選ぶ必要もなくなったのではないかと思います!
>アダプター+新規ケーブルという感じでいいと思います。
そうなんです。低音の不満解消は御影石の影響が大きと思います。
ただ、SPケーブルは、よく聞くと従前に比べてアコリバケーブルでは低音の量が増します。そこで相対的に音に締りがなくなったように聞こえるのです。
捨てがたいのですが、引き回しが大変なのとやや低音が強調されるのとで遠慮しようかなとおもっております。
まだ貸出期間がありますのでじっくり聞いてみます。
新規ケーブルについて何かお薦めがあればよろしくお願いします。
書込番号:14997899
0点

りょうたいこさん
こんにちは
>それならゾノもいいかもですね!
っという具合に色々積み上げて自分の好みに仕上げていくのが楽しいですよね!
スピーカーケーブルは、アコリバの単芯ではなく、アコリバBWAとゾノトーン1100の組み合わせにしようかと思い始めましたが、音色的にはいかがでしょうか。
書込番号:15004221
0点

フルインチさんこんばんは!
ゾノ1100ですか。
正直わからないですがWEとそんなに変わらないかもですよ!
ゾノ4400からアコリバに変えて良くなったという人もいますし、こればっかりは好みもあるし、端子もあるし正直わかりません。
個人的にはアクロリンクをお勧めします。
今は7Nなんですが旧モデルの6Nが在庫処分で安くなってたりします。
それでも三千円/meterくらいするかもですが(^_^;)
後はYラグ、バナナはつけた方がすっきりまとまる気がします。ロジウムなら締まる方向、金ならなめらか方向には気持ち向くと思います。
後は電源ケーブル、その後RCAで微調整って流れですかね(^_^;)
とりあえずWEでアダプター試してみて下さい!
案外満足いくかもですよ!
ちなみに最近プレーヤーの足外してタオックのインシュレーターセットをいれてみました!
なかなかよかったです!
低域弾んでいい感じです!
なかなかアクセサリー沼から逃げれません(^_^;)
書込番号:15004372
0点

りょうたいこさん
アコリバの貸出期間が残りわずかになってきました。
現在、WE+アダプター試しています。
中広域の分離はいいのですが、やはり低域が何というか腰が弱いというか。
ダンピングが効いていないいうか。
やはり、アコリバの単心が良さそうに思えてきました。
私の耳では、WEからアコリバに変たことでえて、@低音が広がった、Aボーカルの低位が明確になった。B高域が澄んで聞こえる。
くらいで、本当のところこれ以上具体的な変化がわかりません(表現が難しいですね)
もう少し聞いて考えますが、ゾノトーンの6NSP-2200Sにしようかと思います。
それから後、バイワイヤアダプターを購入しようと考えております。
書込番号:15024164
0点

フルインチさんこんにちは!
音の微妙なニュアンスを言葉や文章で伝えるのはかなり難しいですね(^_^;)
好き嫌いや個人差もありますし!
ゾノの2200は使っていましたがいいと思いますよ!
使ってみてやっぱりアコリバの方がいいやと思えばアコリバなり違うのなりにすればいいですし!
ゾノはショップの方もコスパ的には一番いいとよく言われます。
低音の出方に関しては、インシュレーターでまた調整できると思います!
最近また色々とっかえひっかえやっているのですが、スピーカーの受けの下にサンシャインのMGスペーサーなるものをひいていたのですが、それを外してアンプ、プレーヤーのスパイク受けの下にひいてみたところ、音に色彩感がでてより有機的になり、また好みに近づきました。
同じアクセサリーでもここには合うがここには合わないというのもありますね。
奥が深いと思う今日この頃です。
今はインシュレーター受けの沼にハマっております〜
次はスピーカーの受けをどうするか悩んでおります。
フルインチさんもいっぱい悩んで下さいね!
案外楽しいですよね?(^_^;)
書込番号:15025717
0点

りょうたいこさん
こんにちは
返事ありがとうございます。
私もサンシャインのインシュレータ(スパイク+スパイク受け)をアンプとCDPの下に敷いております。濁りが消えスッキリとした音になりますね。てっきりスピーカーの下だけに敷くものと思い込んでおりました。
BEは200時間位鳴らしております。高域も澄んで綺麗だし、中域も張りがあって益々気に入ってきました。
今は理由があって趣味にお金を投じることができません。アクセサリ類は時期を見て揃えたいと思います。
また何か情報がありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:15025809
0点

フルインチさんこんばんわ!
趣味の世界ですからのんびり気楽にマイペースということで(^_^;)
エージングも終わって本領発揮って感じですね!
つい先日247BEにラックスマンの507uにプレーヤーもラックスマンDー06という組み合わせで試聴してきました。
さすがに素晴らしい厚みとスピード感にノックダウンしてしまいました。
これほんとにエラックで鳴ってます?
って近づいて確認してしまったくらいです。(^_^;)
あ〜欲しい。聴かなければよかったと後悔しなが帰宅し、自宅で試聴したのと同じ曲を聴いてみたのですが、雰囲気は全く変わりますが自宅のもよかったです(^_^;)
まあ環境も違いますし、手をかけた分愛着も湧いてきてますしね(^_^;)
フルインチさんも焦らすのんびりと試行錯誤しながら仕上げていって下さいね!
書込番号:15031672
0点

りょうたいこさん
ありがとうございます
オーディオはやはり趣味ですね。聞きたい時に気に入った音楽がそこにあること。
全くのオフの日もあっていいのかななんて思います。
でも聞きたい時は、無性に聴きたくなって、帰宅の足が速くなります。
いつも通り鳴ってくれるとそれだけで安心します。
ところで、
>自宅で試聴したのと同じ曲を聴いてみたのですが
聞かれた曲とは何ですか?よろしかったら教えてください。
最近忙しくて、試聴の旅に出ておりませんので、もうぼちぼち出ようかな何て思っておりました。
新たな情報があったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:15034273
0点

フルインチさんこんばんわ!
試聴したのは定番のノラジョーンズのカムアウェイウィズミーと定番のイーグルスのホテルカリフォルニア、天国への階段などです!
臨場感がありCDを聴いているのではなく、ライブハウスやコンサートで聴いているような錯覚に陥りました(^_^;)
出てくる音に生気があるというか魂が宿っているというか(^_^;)
難しいですね(^_^;)
まあセットで70万ほどするので手がでませんが(^_^;)
やはり自分のは素晴らしいCDの音のような気もしてしまいます。
それと最近山本音響の木製インシュレーター受けを手に入れまして、オプションスパイク受けと入れ替えて色々聴いてみました。
やはり木製は低音域が膨らみます。
ヴォーカルの口が大きくなり輪郭がぼやけます。
しかし包みこまれるような雰囲気がより出ます。
楽器に関しては木製の方が響きがよくなり、特にピアノなんかは深みがあり高音のきつさがとれて心地よいです。
ギターはアタック音のきつさが減り、響きや余韻がよくなる感じでこれまた心地よいです。
ボブデュランの風に吹かれての途中に入るハーモニカの音が今までちょいキツいなと思っていたのですがちょうど良い感じになりました。
やはり一長一短ありますね(^_^;)
ということでフルインチさんにはお勧めできません(^_^;)
フルインチさんはそろそろアコリバ返却でWEので満足できなくなってスピーカーケーブルの旅に出られてそうですね(^_^;)
ではではまた〜
書込番号:15039164
0点

りょうたいこさん
今晩は
>臨場感がありCDを聴いているのではなく、ライブハウスやコンサートで聴いているような錯覚に陥りました(^_^;)
>出てくる音に生気があるというか魂が宿っているというか
BEも良い(=高い?)装置を使うと生のように聞こえるのですね。
ちなみにスパイクはオプションのものがついていたのでしょうか?
少しでも近づきたいものです。アクセサリーでどこまで近づけるかはわかりませんが。
私の方は、貸し出されてアコリバケーブルを返却して、WEに替わるケーブルを
改めて物色しております。
私もオプションのスパイク受けを換えて楽しもうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15039609
0点

フルインチさんこんにちわ!
試聴したときなんと量販店などによくある薄手のカーペット地に付属のプラ足でした。(^_^;)
アンプやプレーヤー、スピーカーのケーブル関係もセレクターかみまくっていましたし、もちろん足元は純正でした。
にもかかわらず出てきた音はまったく違う音でしたので焦りました(^_^;)
自宅でちゃんとセッティングして聴けばもっと痺れるかもしれませんし、低音が強すぎて困るかもしれません。
自分が求めていた分厚い音がいとも簡単に出てきたのにはびっくりしました。
このスピーカーの潜在能力にも驚きました。
一度フルインチさんも試聴してみて下さい!
書込番号:15046547
0点

りょうたいこさん
今晩は
>自宅でちゃんとセッティングして聴けばもっと痺れるかもしれませんし、低音が強すぎて困るかもしれません
アクセサリーの問題でなく本体の問題なんでしょうか。
しかし、今の装置ではBEの実力発揮はまだまだなのでしょうか?
未だ山は高そうですね。次更新するとしたら何があるのでしょうか?
私も色々と試聴できる環境があればいいのですが
りょうたいこさんがうらやましいですね
書込番号:15048471
0点

フルインチさんこんにちわ!
まだまだ上があるでしょうね(^_^;)
アクセサリー関係が落ち着いたら、やはり機器更新となりそうですが、まだアクセサリー関係を煮詰めていきたいと思ってます。
プレーヤーをタオックのインシュレーターセットで三点支持してまして前1つの後ろ2つにしていたのですが、昨日前2つの後ろ1つに替えてみたところ、広がりが出て低音域も締まったように感じました。
どちらが好みかというと前二点のほうでした。
正直変わらないであろうと思ってたのですが目から鱗状態です(^_^;)
フルインチさんもまだまだ遊べそうですね!
試聴はほどほどにしないといくらお金があっても足らないのでいいのか悪いのか微妙なとこですが(^_^;)
書込番号:15059753
0点

りょうたいこさん
お早うございます。
先日注文していたゾノトーン2200が到着しましたので、早速現有するケーブル類と比較しました。
ゾノトーンは、CPがよくなかなかのなりっぷりでした。高域は澄んでいます。ただWEと比べ
ると、低域は量感が少しありません。心なしか締まりもありません。
ところで、他のケーブル(ベルデン、カナレ)とも比較しました。
ここで新たな発見がありました。一番チープで太いカナレ(4芯ツイスト)に替えたとたん、中
高域の華やかさ、低域の量感と締りが出てきました。DS−1000ZXのときは、低域がぼや
けるから使わずにいたのですが、BEとは相性が合いそうです。しばらくカナレに活躍してもらい
ます。
しかし、素線が太くてアコリバのBWAに取り付けられないのが難点です。
書込番号:15071915
0点

フルインチさんこんばんわ。
アコリバもすでにいっちゃったんですね(^_^;)
スピーカーケーブルもエージング必要なんで一週間くらいは鳴らしてみたほうがよいかと。
それでダクト解放でちょうどいいかもですよ。
なかなかジャストな組み合わせ難しいですが、色々組み合わせて下さい!
カナレ恐るべしですね!
参考にしときます。
今日はラックスの新型507uxと06聴いてきてしまいました。
やっぱりいいですね(^_^;)
書込番号:15080355
0点

りょうたいこさん
今晩は
この3日はこ装置をいじりながら音楽三昧しておりました。
今まで背面ダクトのキノコはつけておりましたが、spケーブルをカナレに取り替えてからは
色々とためしましたが、背面ダクトは開放したほうが低音の量感も増し、不要な低音の膨らみ
もなく、いい方向になりました。
おっしゃるとおり1週間ぐらいは様子を見たいと思います。
あとそれから、音質をライブに近づけるにはどうしたらいいのでしょうか。
先ずは、スパイク受けの検討をしようかと思っております。
TAOCのアドバンスドハイカーボン鋳鉄かアコリバの黄銅製スパイク受け
かもっと別なもの等
秋の夜長に思案するのは楽しいですね。
書込番号:15081108
0点

フルインチさんこんにちわ!
ちょっと涼しくなってエアコン止めて静かな環境で聴くとまたよいですよね!
やっとダクト解放なりましたか!
自分もダクト解放まで何ヶ月かかかりました(^_^;)
よく似ています!
ライブな感じというのは、どういうことですか?
生っぽい感じ?
ライブを聴いたら不満があるとか?
なかなか想像するのが難しいです(^_^;)
できればこの曲をもう少しこんな風にとか言ってもらえるほうが想像しやすいです!
書込番号:15083334
0点

りょうたいこさん
こんにちは
わかりづらい表現で悩ませて済みません。
表現力がチープなものですから、うまく言えません。
先般りょうたいこさんがおっしゃっていた、507uXと06で聞いた、ノラジョーンズのCD
>臨場感がありCDを聴いているのではなく、ライブハウスやコンサートで聴いているような錯覚に陥りました
とありましたが、RCAケーブル、電源ケーブルとスパイク受け交換で、重心が低く音の艶や臨場
感も良くしみじみとクラシック、ジャズを楽しめる環境を手に入れることはできるでしょうか。
書込番号:15085157
0点

フルインチさんこんばんわ!
なかなか難しい問題ですね!
勝手な解釈ですがより力強く、より広がる感じということならばなんとなくですが(^_^;)
まずRCAをオヤイデあたりのPCOCCを使ったものに変えてみる。
電源ケーブルを太い5・5スクエアのケーブルを使ってみる。太いの入れたらスケール感がアップします。
お勧めはゾノのグランディオかクリプトンのHR1000Mで切り売りでもメッシュ巻いてるものです。
端子はフルテックのメッキ無しかロジウムあたりですかね。
自作すると市販品の半額以下で出来ますし付け替えも可能です。
それで鳴らしてみて低音の出方を好みでインシュレーターで調整って感じでどうでしょうか?
もしくはいきなり安くなってる507uいっちゃうというのもありですが(^_^;)
展示品なら20万円くらいでありそうですよ!(^O^)
まあこれは冗談として、電源ケーブルの一番太いのは結構きますね!スピーカーが一回り大きくなった感じがします。
後自分はクラシックは聴かないので全くわかりません。
まだまだ煮詰めていくとよくなりますよ!
是非とも頑張って下さい!
ちなみにダイアナクラールは507uxと06で聴くよりデノンの方が好みでした(^_^;)
艶やかな色っぽさが充満していました。
奥が深いというかキリが無い世界ですね(^_^;)
書込番号:15086142
0点

りょうたいこさん今晩は\(^▽^)/!
>まずRCAをオヤイデあたりのPCOCCを使ったものに変えてみる。
そうですね。心臓部の動脈をしっかりしたものにしたいですね。
これなんかどうでしょうか。少し太くて作業性に欠けているようですが。
http://joshinweb.jp/audio/3208/4562112764202.html
ここまで行けば今よりかなり臨場感は上がりますよね。
http://joshinweb.jp/audio/5414/4562112764356.html
枠外ですが「伝説のプレミアムマテリアル」に惹かれました。
http://joshinweb.jp/audio/5414/4562112764516.html
純銀は、銅に比べ周波数べレンジが広く臨場感も増すと聞きましたが、これなんかどうでしょ
うか。返品保証も付いているし、短い貸出期間と思えばいいかな。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=395%5EZCRA103R%5E%5E
今目指す方向は、低域は量があってタイト、中広域は清涼感、全体的に臨場感がほしいのです。
低域の量・タイト感が増したので、SPケーブルは今のところcanare 4S11で行こうかと思っ
ております。ただ中高域の華やかさに少し欠けますので、いつかは本命を探したいと思います。
例えばカナレのケーブル(低域増)にアコリバのBWA(中高域の解像度増)をつなぐと案外い
けるかもと考えております。
なにかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:15090326
0点

フルインチさんこんばんわ!
RCAはTSUNAMI使ってますが、その前はプロケーブルのベルデン使ってて替えた瞬間にニヤケてしまうくらいよくなりました。(^_^;)
候補に挙げられている中の間のアクロスあたりがいいんじゃないかと思われます!
それと高音の艶や華やかさは電源ケーブルの端子をオヤイデの004シリーズのパラジウムメッキがかなりいいと思います。線はとりあえず3.5スクエアあたりのアクロリンクかゾノ、クリプトンでいいとは思いますが、どうせなら5、5スクエアの極太いっちゃった方がスケール感も出るのでいいとは思いますが1メートル一万くらいしちゃいますね(^_^;)
自作しても二万超えてしまいます。
これって小型スピーカー買えてしまいますがそんな事は気にしないでおきましょうね(^O^)
それとスピーカーの間にテレビとか置かれてます?
調音ボードのヴェントのスクウェアっていうのがあるんですがこれもかなりいいですよ!2枚で8000円くらいです!
ジョーシンのWebにも載ってます。
6枚セットいってしまったほうがいいとは思いますが(^_^;)
まあアクセサリー関係はいくつあっても邪魔にはなりませんので色々やってみて下さい!
やはり迷った時は高い方の方が後悔が少ないというのは鉄則です。
それとフルインチさんには金メッキのものは合わないと思います!
自分は最近70年代のロック、ツェッペリン、ディープパープル、ジャクソンブラウン、ブルーススプリングスティーン、キャロルキング、初期のクイーンにはまっております(^_^;)
あと最近のものですがヘイリーローレンという女性ヴォーカルもいいですね(^O^)
書込番号:15091367
0点

りょうたいこさん
お早うございます
ご迷惑をおかけします。
>候補に挙げられている中の間のアクロスあたりがいいんじゃないかと思われます
済みませんがどのことかわかりません。型番で教えてください。
次にくるのはSPケーブルになると思います。アコリバのBWAはぜひ欲しいですね。
最後に、電源ケーブルは、クリプトンのHR1000Mでコネクターをオヤイデの004シリーズ
でやってみようかと思っております。
ヘイリーローレンななかのルックスですね。私も少しかじったことがありますが、CDは持ってお
りません。機会があればレンタルショップでコピーしようかな。
書込番号:15092746
0点

フルインチさんこんにちわ!
全く迷惑なんて気にしないで下さいね!
あれこれ考えるのは楽しいです(^O^)
RCAはオヤイデのACROSS750Rというやつです!
ジョーシンWebにも載ってました!
それから値段は上がりますがリアルケーブルっていうフランスのメーカーのもいいみたいですよ!
聴いた事はないですが。
電源ケーブルはクリプトンの1000Mの方でメッシュ巻いてる方がいいと思いますがまだ売ってませんね。今月発売みたいです。
値段もHR1000よりちょい高めですがここまでいけば差はたいしたことないですね!
もしかしたらゾノのGRANの方が安いかもですがゾノならフルテックのロジウムの方がいいと思います。作業的にも!
ヘイリーローレンは青い影というアルバムがお勧めです!
書込番号:15093084
0点

りょうたいこさん今晩は!
ご紹介ありがとうございます。
RCAケーブルは、音質・値段等色々あって選ぶのに悩みますね。
視聴できないし、教授してくれる専門店も知らないし。
りょうたいこさんとネットの情報が頼りになっております。
今後もよろしくお願いします。
>クリプトンの1000Mの方でメッシュ巻いてる方
これというのは以下の店で扱っているものではないでしょうか?
http://www.tantan.co.jp/detail/PC-HR1000M/m
なお、初歩的な質問ですが、このケーブルにした場合、オヤイデのコネクター「C004」
プラグ「P004」は太さ的に適合しますか。
書込番号:15095341
0点

りょうたいこさん
お早うございます
お世話になります
>RCAはオヤイデのACROSS750Rというやつです
このケーブルを導入すると何が良くなるのでしょうか?
済みませんが教えてください。
>それから値段は上がりますがリアルケーブルっていうフランスのメーカーのもいいみたいですよ
これも何が変わるのか情報をお持ちでしたらご教授ください。
TUNAMI TERZOなんかもいいのではないでしょうか?
色々と言って済みません。
書込番号:15097406
0点

フルインチさんこんばんわ!
まずクリプトンのHR1000Mですがオヤイデの004で大丈夫です!
是非と試してみて下さい!
RCAはTSUNAMIのほうがいいとは思いますが値段もACROSSに比べて倍ほどしてしまいます。
違いは端子がTSUNAMIのほうが上質なものを使っているくらいつかの違いだと思いますのでコスパ的にいいかと思いました。
なかなか表現が難しいのですが、音が力強くなって若返るような感じでしょうか。筋肉質になる?やっぱり難しいですね(^_^;)
ちょっと人工的な整形美人な気もしますが(^_^;)
リアルケーブルはあるマニアの方が絶賛されていたので自分も次に替えてみたいケーブルの一つなので単にフルインチさんに人柱になってもらおうと(^O^)
雑誌などでは低音が締まりや解像度、ほのかな艶があって力強いってイメージです。
まさにフルインチさんの目指す音では!
フランスのメーカーみたいなので音楽的ではと勝手に想像しています(^_^;)
電源ケーブルはゾノの5.5GRANとフルテックも捨てがたいですよ!
力強いですから。
コスパ重視でしたらケーブルにTSUNAMI持ってくるのもありかと思いますが堅すぎて作業性悪いかと(^_^;)
色々悩んでみて下さい(^O^)
書込番号:15100991
0点

りょうたいこさん
今晩は
色々ご配慮いただきありがとうございます。
私も現在すごく思案しております。
BEはてとても機材の変化を如実に表し、うまくマッチングしないと
全体のバランスが壊れるようで心配です。
秋の夜長で悩めるのは幸福なことですね。
書込番号:15101608
0点

りょうたいこさん
今晩は 度々済みません
今オーディオマニアの友人から、CDプレイヤ〜プリメインならモガミ2803は高い解像度で
高価な機材の様な細かい音まで聴けて楽しいと勧められています。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=105
友人を信じて、こちらにかなりなびいております。時間の問題かと・・・
書込番号:15101696
0点

りょうたいこさん
今晩は
それと本日気づいたのですが、ACROSS750については、以前購入しており
他のケーブル類に紛れておりました。
それが話題のものとは、すっかり忘れておりました。
今になって聞いてみると、低音がよく出るのですが、弾みすぎて気持ち悪い感じです。
247は機材の特徴を敏感に読み取り表現しますね。折角ご紹介いただいたのに残念です。
書込番号:15101764
0点

フルインチさんおはようごさいます!
すでにお持ちだったとは(^_^;)
確かにオヤイデはちょっと人造的な鳴り方は違和感もありますね(^_^;)
スピーカーケーブルのアコリバもゾノもPCOCCを使ってますがフルインチさんの好みにはあわないようですね!
電源ケーブルのクリプトンも候補から外したほうがいいです!
書込番号:15102954
0点

りょうたいこさん
今晩は
秋の夜長で悩んでおりますが、以下のRCAケーブルで試してみようと思います。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=54
これが合わなければ、ご紹介いただいたリアルケーブルを視野に入れようかと思います。
モガミ 2534(4芯)からACROSS750に替えた時、正直言ってこれほど音に変化がある
とは思っていませんでした。今回改めてRCAケーブルも奥が深いと実感しました。
書込番号:15112310
0点

フルインチさんおはようごさいます!
是非とも色々試して下さい!
電源ケーブルに関してはオヤイデ004のペアと線材に関してはPCOCC以外の3.5スクエアあたりのものがいいんじゃないでしょうか。5、5スクエアになると結構低音もきますし。アクロやナノテックあたりですかね。プラグはCDプレイヤーに004の組み合わせはいいですよ!
マランツの繊細でキレイな音に艶と色気がのるって感じがします。
後RCAの端子もいいのを選んだ方がいいと思います(^_^;)
ほんと金食い虫ですね(^O^)
書込番号:15118106
0点

りょうたいこさん
今晩は
RCAカーブルのゴッサムGAC-2111が到着し、早速機器に撮りるけリスニング。
今までのモガミに比べると、締まった低域(ベース)澄んだボーカルが際立ち、目の前の
霧が晴れたみたいです。
またこの際と思いSPケーブルも購入しました(ゴッサムSPK 2 x 2.5mm)
この効果も相まって、今までの音に磨きがかかったようです。
このケーブルなら、芯線がカナレより細いので、アコリバのBWAもOKです。
とてもいい買い物をしたと思っております。
ここまで来るのにケーブル市場の担当者と音質について何度もやり取りをしました。
この状態でもう少しエイジングを続けたいと思います。
書込番号:15120586
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





