EVERLEDS HH-LC710A

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年1月9日 17:20 |
![]() |
4 | 6 | 2012年12月23日 21:06 |
![]() |
1 | 5 | 2012年12月3日 13:21 |
![]() |
4 | 2 | 2012年11月23日 15:50 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月19日 12:18 |
![]() |
3 | 5 | 2012年10月15日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC710A
購入予定ですが物色中に「HH-LC710AS」が出てきました。
「HH-LC710A」と同等品とは書いてあるのですが、具体的にどこが違うのか気になっています。
いろいろと調べたのですが情報が見つかりません。
ご存知の方がおられましたら教えていただきたいのですが。
0点

私は年始にHH-LC710ASを購入しました。
HH-LC710ASはパナソニック特約店専売品モデルのようです。
外観や仕様は同じですが、リモコンが二個同封されていました。
一つはHH-LC710Aと同じおるすばん機能のあるもの、
もう一つは機能をシンプルに絞ったお気楽リモコンです。
使い方によっては便利なのかもしれませんが、
私はお気楽リモコンは使わずにしまってあります。
書込番号:15592971
2点

HH-LC710ASは、かんたんリモコンがプラス。
書込番号:15592986
1点

パナショップモデルで簡単リモコン付きの商品ですが、昨年の3月のモデルLC710Aが本体ですので商品の消費電力は高いですよ。73Wです。
勉強モード・普段モード・くつろぎモード・シアターモード等が必要なければ、9月に出たLC731Aのほうが59Wですので消費電力が低いです。
ただそれらのモードが欲しいのでこの機種の選択なのかもしれませんが。^^;
書込番号:15594480
0点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC710A
現状、丸型蛍光灯シーリングライト(40W+32W+30Wを使用してます。
蛍光灯の交換時期となり、この機種との交換を検討してますが、
蛍光灯と比べて光量は遜色ないでしょうか?
部屋はリビング8畳+ダイニング8畳の16畳でリビング用です。
ダイニングはダウンライト4個あります。
0点

こんにちは。
現在の丸型蛍光灯は高効率の細いタイプとか、そういう物ではないですよね?
…だとしたら、これに買い換えるとかなり明るく感じると思います。
お部屋の大きさに対しての絶対的な明るさとしては足りませんが、
現在のシーリングを買い換えるのでしたら、構成は変わらないので事足りると思います。
書込番号:15517798
0点

合計102Wですか。
中々の強敵ですね。
明るくは感じないでしょうね。器具そのものを見れば明るく感じるでしょうけれど。
このLED照明器具は5000lmです。
蛍光灯40W+32Wで5700lmぐらいありますので、それに30Wプラスされているわけですので。
72Wの環境でしたら、まあこのLED器具でもそんなに問題ないんですが。
数値上では無く実際にとりつけるとどうなのか。目視ではどうなのか。
ちなみにですが20W×5の100W照明器具を5900lmのLED照明器具にした方がいましたが、明るく無かったです。暗いと言うほどでもないですが。
私自身もそう思いましたし、その主もこんなもんなのかと言っていましたので、当然ですがLED照明器具=明るいとは単純には言えないですね。
ダウンライトを常時使用しているのか分りませんが、私は12畳用のこの商品よりも14畳用のLC831A等にしたほうが良いと思いますが。部屋の広さを考えても。配光も変わってきますし。
書込番号:15517969
2点

専門的な知識はありませんが昨日リビングの照明を替えたので参考までに書き込みさせて頂きます!
LDKのなかでダイニング+リビングだと18畳位。
ダイニングは電球色の蛍光灯(40+32+30)102W
リビングは間接照明用に電球色30?か40W下向きに40+32で72W。
今回リビングをシャープの503Vに替えたのでスレ主様が検討されてる明るさに近い照明が並んでいます。
リビングの503Vを暖色にして比べると、だいたい同じくらいです(やや503が明るい?)
503Vが5750ルーメンですので710Aだと同等か少し暗くなるかも知れませんね。
僕も間接照明が欲しくて710Aが第一候補でした(>_<)
来春には710Aの14畳が出るかもとヤマダの販売員さんが言ってましたがタイミングが難しいですよね(-ω-)
503Vで満足していますが、710Aの間接照明やスポットライトと高級感は抜けてると思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
書込番号:15518986
0点

スレ主さん
こんばんは。
部屋全体の明るさでいうと暗くなります。
しかし、生活範囲内では問題ないです。
明るいければ良いという昭和40年代の発想から卒業して、本機を調色して楽しんでください。
光を上手に使用すれば問題無いはずです。
モデルルームやショールームの見学をお勧めします。
書込番号:15519255
1点

ありがとうございました。
リビングの天井高さが、標準より20cm高い260cmですので
14畳のほうが良さそうですね。
又、エコナビとシネマモード等の機能の使用頻度が低い事から
HH-LC872A,HH-LC862Aを検討したいと思います。
書込番号:15519659
0点

>又、エコナビとシネマモード等の機能の使用頻度が低い事から
確かにこれらは微妙ですね。
使って無い人なんか大勢いますから。
天井も高かったんですね。
>HH-LC872A,HH-LC862Aを検討したいと思います。
デザインで選ぶか、価格で行くか。
HH-LC872Aは中々カッコイイですよ。透明な部分が。
10年使うであろう商品ですので、価格差が小さければLC872Aいいですよ〜。
お客さんが来る場所でしたらなおさら。
書込番号:15520154
1点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC710A
パナソニックのホームページをいろいろ探しましたが、
710とHH-LC731Aの違いがわかりませんでした。
違いがわかるページを教えていただけませんか?
もしくは言葉で教えてください、よろしくお願いいたします。
0点

HH-LC710Aには、スポットLED、間接LEDが付いて居ます。(勉強モード・くつろぎモード・シアターモード時)
書込番号:15417586
0点

追記
HH-LC710A
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HH-LC710A
HH-LC731A
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HH-LC731A
書込番号:15417597
0点

パナナンさん こんばんは。
HH-LC710A…スポット光LEDを搭載している
HH-LC731A…発光効率が710Aより高い〈省電力〉
と言った特性の違いでしょうか。
書込番号:15417827
0点

パナナンさん
こんにちは
710Aを購入した者です。
スポットLEDは白色LEDではありませんので少し違和感があります。
でも、違和感といいましても直接照明器具を見た場合のことですけど。
スポットLEDが白色LEDならばデザインも良いのになと思います。
それからスポットLEDだけの明るさ調整はできませんので注意が必要です。
間接LEDは便利ですよ。特にシアターモードはおすすめです。
シアターモードのような照明ができるのは、たぶんパナソニックだけだと思います。
書込番号:15420317
1点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC710A
[14287094]で「間接光を最暗にして」という記述がありますが、間接光も調光可能なのですか?
私はビックカメラで、間接光は調光できず結構まぶしいですよと言われ、それが決め手で調光・調色タイプのLC832Aを買いました。まだ取り寄せが必要で来月中旬にならないと届かないのですが、710Aで間接光が調光できるなら変更したいと思います。
ちなみに12.7帖の寝室で、就寝時に使用します。(私は幽霊を見る体質なもので、暗闇ではドキドキして眠れないのです。)就寝を邪魔しない程度の暗さまで調光できるのなら絶対、間接光がいいと思います。
なお店頭では、くつろぎモードにして明暗ボタンを押すとスポットライトがついてしまうだけで、調光はできませんでした。調光できる場合には、やり方も教えていただけると嬉しいです。
1点

こんばんは
取説の、P,10〜11 が、参考になろうかと思います。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_hh_lc710a_lc610a_201202221252_0.pdf
また、下記の、[器具別のシーン切替機能] [対応品番] HH-LC710A、HH-LC610A にある、
「あかりのパターンをシミュレーションする」 をクリックされますと、リモコンによる体験が出来ます。
(体験では極端ですが、実際は徐々に調光でき、100%〜約5% 間で任意な明るさに出来るとは思うのですが、確認していませんので、確証はありませんが…)
http://panasonic.jp/everleds/light/color/function.html
詳しくはありませんので、違っていましたらすみません。
ご参考になればよろしいのですが…^^;
書込番号:15377864
2点

流星104さん、早速のレス有難うございます。
調光、できるんですね。ビックの店員さんにだまされた……。
とても感じの良い店員さんだったんですけどね。知らないことは自信たっぷりに言わないでいただきたかった。
大変助かりました。有難うございました。
書込番号:15380129
1点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC710A
こちらのシーリングライトの購入を検討しています。
一点疑問があるので教えてください。
8畳で使いますが、大分明るいと思うので調光を60〜70%くらいに絞って使うと思います。
壁のスイッチで切りますが、次にスイッチを入れた時に、切った時と同じ%や色になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_hh_lc710a_lc610a_201202221252_0.pdf
取説にも書いてありますが、前回消す前の状態、あかりパターンを覚えていてくれます。
スイッチを入れればその状態に。
書込番号:15357593
2点

ありがとうございます。
気になっていたのでスッキリしました!
購入したいと思います。
書込番号:15361258
0点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC710A
下に引き続きまして連続の質問で申し訳ありません。
いま使っていますシーリングライトには小さな虫が入ってしまうために、
月に1回はカバーを取り外して掃除をしています。
そして、カバーはプラスチック製ですので何度も取り外しをしていましたら、
カバーの枠の部分が割れてしまいました。
いまのは、はずすのは脱着レバーでワンタッチで簡単なのですが、つけるときが
押して廻すタイプでカバーの枠の部分のプラスチックが薄いために、力を入れす
ぎると欠けてしまうのです。
この製品は虫があまり近づかないようですから、掃除の必要はないと思うのですが、
カバーの取り外しを繰り返しても簡単には割れないように丈夫になっていますで
しょうか。
取扱説明書を見ていたのですが、取り付けは押し上げて廻すタイプということは
わかりましたが、カバーの枠の部分(本体への取り付け部分)が丈夫にできている
かどうかが、よくわかりませんでしたので、教えていただけますか。
0点

大きな玉ねぎさん こんにちは。
レスが付かないようですので、参考まで…
私は持っていないので、具体的なアドバイスは出来ませんが、やはり、実際に電気屋さんで見るのが手っ取り早いかと思います。
あとは、メーカーのサポートに聞くのも良いでしょう。
聞いてわかる事は、もし、わざわざ丈夫な仕様にしてくれているのであれば、その辺りを具体的に教えてくれるでしょうし、
逆に、特段考慮していないのであれば、「その様な不具合は起きません」みたいな抽象的な回答になると思うので、
その辺りのニュアンスすを汲み取って見られてはどうでしょうか?
書込番号:15207092
1点

ぼーーんさん
お返事をいただいていましたのに、お礼が遅れてしまいました。
どうもありがとうございます。
そうですね。
詳しく聞いてみようと思います。
今回はネットショップで購入しようと思っています。
書込番号:15207834
0点

カバーのプラスチックですが、厚くはないですが適度な厚みと柔らかさがあり現時点では割れにくそうに感じますが、経年劣化がどの程度進むかはさすがになんとも言えません。
過去の虫ベールのカバーの強度とさほど変わらないように感じるのですが、そうだとしたらそう簡単には割れないかと。
本体に装着する場合ですが、本体の受け具に入り込むカバーの出っ張った部分はとても厚みがあります。1センチ弱、んー8mmぐらいはある感じです。通常の脱着ではまず割れないかと。そして、そんなに力は必要ないです。
もし落下などで割れた場合ですが、パナや大手の国産メーカーでしたら部品は入手しやすいです。もちろん部品保有年数はありますので、古くなりすぎたら器具ごと交換となりますが。
こういったLEDシーリングはカバーが光の拡散に必要だったりしますので、装着させておいたほうが良いです。
書込番号:15207951
1点

ポテトグラタンさん
こんばんは。
返信をいただきましてどうもありがとうございます。
具体的に教えていただきましたので様子がわかりました。
いま使っていますのは、本体の切れ込み部分にカバーの凸部分を
あわせるタイプなのですが、この凸部分がカバーと同じ厚さです
ので、とても弱いです。(約2ミリ位です)
そして、天井へ真下から水平に凸部をあわせるのがとても大変
で、しかも凸部を合わせたあとカバーを廻すのですが、カバー
の厚さがないために、力を入れるとふにゃっと曲がるのです。
その力が結果的に凸部分にいきますので、割れたのだと思います。
メーカー名は書きませんが、欠陥商品だと思います。
この商品は、出っ張った部分の厚さが8ミリ位ということで、
しかも取り付けには力が必要ないようですから安心しました。
書込番号:15208401
0点

>凸部分がカバーと同じ厚さですので、とても弱いです。(約2ミリ位です)
>そして、天井へ真下から水平に凸部をあわせるのがとても大変
あー、ありますね。そういうやつ。うまくハマらないと腕が疲れますね。
>取り付けには力が必要ないようですから安心しました。
取り外しのほうがほんの少し力はいるかもです。
なにかの拍子で落下すると大変なので、それなりにロックはされますので。
>メーカー名は書きませんが、欠陥商品だと思います。
ありますねぇ。色々と。
こういう部分でコスト下げてるのかぁ、とか思う事があります。
まあ、それで安く購入できるならいいのかなって思う時もありますが。
書込番号:15208885
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





