AtermWM3600R PA-WM3600R(AT)B [ブラック]
約10時間の連続通信が可能なモバイルWiMAXルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2012年 2月上旬
<お知らせ>
悪意のある第三者が制作したサイトにアクセスした場合に、製品の設定を変更されたり、再起動されたり、意図しない動作を引き起こされる可能性がある事が判明致しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

AtermWM3600R PA-WM3600R(AT)B [ブラック] 発売日以降の新しいモデル



データ通信端末 > NEC > AtermWM3600R PA-WM3600R(AT)B [ブラック]
やっと3600Rが届きました。
皆さんの口コミを参考に色々セッティングしているのですがバッテリーの充電/使用方法でちょっと悩んでいます。
基本、自宅のホームノートPCを Aterm WM3600RのWIMAXのみでネットを使用しています。
外での使用は週に何度かスマホのWI-FIを使用する程度です。
夜、就寝時はPCと一緒に電源をOFFにしています。
充電はエコノミーモードでロングライフ充電にセットしてあります。
そこで、
@ 充電後は、やはりクレードルから取り外し使用し、内臓バッテリーが残量20%程度になったら再度クレードルで充電をして・・・とバッテリーを電源として繰り返し使用する。
(但し20-70%程度の狭い幅を充電するサイクルとなり、サイクル数による消耗が懸念される。)
A 室内での使用時は、クレードルにさしたままロングライフ充電で使用する。
(バッテリーのフローティング使用となり、熱発生などで寿命の短縮が懸念される。)
バッテリーを自分で交換出来ないので長持ちさせるためちょっと判らずに悩んでおります。
どなたか御教授ください。
書込番号:14213162
0点

Wm3600は発売間もないので、バッテリ劣化の経験者は居ないと思います。
Wm3500は毎日、ほぼ満充電から空まで使う繰り返しで、1年使用で、70%〜80%まで落ちた感じです。8時間稼働が6時間程度まで短くなった感じです。※満充電なので、ロングライフにはしていません。ロングライフは、充電を70%から80%で止めることで、バッテリの寿命を延ばすとあったので、使用時間が5時間〜6時間ならこの設定も有効ですが、8時間使用を前提に購入したので・・・
最近、使われるリチュームポリマー電池は、製造元や製品によりバッテリ寿命の方法はまちまちで、Wm3600は、満充電を避ける。iPhoneは、一定のサイクルで放電(20%程度まで使い切る)し、満充電が基本。また、一説には完全放電は、禁物と言う表記があるものもありました。
Wm3500で、前述したように、かなり荒っぽい使い方しても、1年から2年は持つようです。ただ、Wm3600は、バッテリ稼働が前提なので、一定のサイクルでバッテリを使って充電と言うことが良いと思います。バッテリの劣化も気づかないほど、電源接続と言うのは、機器の使用前提と違うので必要な時にバッテリで動作しないということもあるかも知れません。
書込番号:14222791
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





