新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ ベンリィ 110のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2015年11月2日 08:43 | |
| 7 | 2 | 2015年10月11日 20:40 | |
| 28 | 8 | 2015年7月17日 08:26 | |
| 161 | 34 | 2015年7月30日 05:44 | |
| 75 | 12 | 2015年2月27日 16:59 | |
| 239 | 19 | 2015年2月27日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当方腰痛持ちで、リアショックを交換することで少しでも腰への衝撃を軽減できないかと考えております。
オプションパーツに載っているキタコのリアショックはどんなものでしょうか?
また、他にこのような目的に適したリアショックをご存知でしたらご教示下さい。
よろしくお願い致します。
1点
車種は、違いますが
キタコのリアサス使ってます
バネの硬さを最弱にしてもノーマルより硬めですね
タイヤの扁平率を上げて タイヤの厚みを増やせば乗り味は、マイルドになるかもです
車体に干渉しないサイズは、わかりませんが
参考までにどうぞ
書込番号:19270369 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
サスよりシートのクッションに手を入れる方が現実的だと思います。
股下に余裕があれば、ウレタンとか低反発とか盛ってみては?
書込番号:19270497
2点
バイクの回答ではないですが、腰痛はヘルニアとかなのでしょうか?
私も腰痛持ちで、7年くらい前までは年数回ぎっくりやることもありました。
その後も年数回ぎっくりに近い腰痛はありましたが、今年に入ってウォーキング
するようになり腰痛は皆無になりました。
もちろん私の場合ですけど。
腰痛で整形など行って腰揉んでもらうとかなり凝ってますねがちがちですよと言われていました。
歩くときに腰に手を当てるとわかりますが腰の筋肉が良く動くのでそれがマッサージ効果に
なってるのかな?と勝手に思っていますが。
サスよりクッションのほうが私も効果ありそうな感じもしますねと思ったらゲルサブ入れられてる?
みたいですね。(レビュー拝見すると)
後はあまりやりすぎると良くないですが若干タイヤの空気圧を低めにしてクッション効果を
上げるとか。
2割下げるくらいが限界かと思いますが。
その分燃費やコーナーリング、タイヤの摩耗など影響がありますのでその辺は注意が
必要ではありますけど。
乗車姿勢も猫背だと腰に負担掛かりますので背筋をきちんと伸ばした姿勢がいいかと。
バイク柄お仕事で使われてるように思いますが乗らないのが本当は一番なんですけどね。
書込番号:19271003
![]()
1点
ぱちもんきーさん
はじめまして。
鬼気合さんの腰痛の状況、私もまったく同じです。
年に数回のぎっくり腰はつらいですね。
マッサージに行っても、硬いですねはどこも一緒です。
私の場合、鍼も一緒にやって貰います。
一番の対策は、おなかの肉を減らせと医者からもマッサージからも言われます。
次は腰のストレッチと腹筋・背筋を鍛えること。
これはいろいろなブログなり、ユーチューブで腰椎予防体操が紹介されています。
私がバイクに乗る時の対策は、コルセットをすること。
安いものではなく、整形外科または整骨院で推薦を受けたものが良いです。
仕事でこのバイクを使用するなら、ショックを替えるより効果が有るかと思います。
書込番号:19271754
1点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
期待できるようなリアショックはなさそうですね。
残念です。
腹筋、背筋、ランニング、テニスと頑張っていますが、ジジイの場合、鍛えるというより痛める確率が高いと実感しております。
特にテニスのようにダッシュ&ストップがある競技は腰に悪いこと著しいです。
ゲルザブは尻の圧分散には効果がありますが、段差を乗り越えたときに用に瞬間的に発生する大きい衝撃にはあまり効果がありません。
低重心で積載量を稼ぐためには仕方ないことでしょうけどリアの10インチのタイヤってものマイナス要因ですね。
娘用にDio110の中古を購入したのですが、14インチタイヤの恩恵は思った以上に大きかったです。
ベンリィ50用のリアタイヤ、若干扁平率が異なる(厚みがある)見たいなので興味があります。
先日タイヤを交換したばかりなので、次回の交換はずっと先ではありますが。
ベンリィみたい積載量が稼げて、航続距離も長くて、タイヤサイズもそこそこ大きいモデルが出たら浮気しそうです。
需要としては非常にマイナーなので、まず出ることは無いとは思いますが。
書込番号:19271929
3点
一日数時間歩くのが一番
機械に求めるべきより体作りが第一
早足で歩くだけで十分
書込番号:19280452
2点
何か体を鍛えなさいという回答が多く頂いてしまいました・・・
筋トレとランニングはやっているのですが、加齢によって一度衰えた体はなかなか元には戻ってくれないのが悲しい現実です。
具体的な回答を頂いたお二方をグッドアンサーにさせていただきました。
書込番号:19280527
2点
エアクリーナーの汚れ具合を確認しようと思い、カバーを外そうとしたのですがうまくいきません。
画像の赤○のねじを7個外して、緑○のカバーをはずし、カバー手前に引っ張ると右側は外れるのですが左側が外れません。
単にもう少し力を加えれば良いのか、どこか他のところにもネジがあるのか?
プラスチックなので無理すると割れるため思い切ってやることができません。
外し方をご存知のかた、ご教示ください。
よろしくお願い致します。
1点
取説52pによるとビスは8本。
緑のカバーの奥にもう1本ありそうですが...
取説がなければホンダのHPからダウンロードできます。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/benly110/2012/japanese/30KZPA010.html?v=t125&m=benly110
書込番号:19218397
![]()
5点
マ−リンさん こんばんは。
>取説52pによるとビスは8本。
>緑のカバーの奥にもう1本ありそうですが...
危ない、もう一本あったのですね。
力業に行かなくてよかった。
取説には一度目を通したはずなのに見落としてました。
しょうもない質問に回答して頂き本当にありがとうございました。
書込番号:19218777
1点
加速が遅いのはわかってますがスタートダッシュしたいんですが何をどうしたらイイのでしょうか?
ちなみに今はどノーマルです。
素人なので出来れば詳しく教えていただけるとありがたいです。
3点
前のプーリーに組み込まれているウェイトローラーを軽くする。
安全のため急発進しないような重さのが使われている、これを無視することになる。
最高速と燃費は幾分か犠牲になる。
走り出さないのに一気にエンジン回転が上がる、クラッチが繋がるとドンと出るようになる。
バイク屋と相談するとこれぐらいが良いよというアドバイスがあるかも。
工具がなければ取替えもできないのでバイク屋に依頼するのかな。
書込番号:18969779
2点
クラッチスプリングのバネを少し硬めのものに変更すると
クラッチタイミングが高回転で繋がるようになる。
デメリットは、低速走行がギクシャクするかも。
書込番号:18969927
2点
お手軽カスタムならドクタープーリーがオススメですよ
ノーマルのウェイトローラーの1個あたりの重量を2g下げたドクタープーリーに変えてみては、いかがでしょうか?
騒音規制や燃費をよくする為か重たいウェイトローラが入ってますので 加速がイマイチなんでしょうね
ドクタープーリーは、グーグルで調べて下さいませm(__)m
書込番号:18970476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車重に対してパワーが足りないのがスペックなんだから駆動系弄って誤魔化すのも金の無駄。
馬力がないんだから効果なんてたかが知れてる。
「素人」を免罪符にしてやりたことを丸投げする姿勢が問題。
ある程度の知識を持たないと出足が良くなったら犠牲になる部分が出てくるけど分からないでしょ?
バイクの基本性能を楽しむのがベストであり気に入らないなら乗り換えたらいい。
ちょこっと弄って良くなる位なら最初からメーカーがやってる。
書込番号:18970887
6点
私はウェイトローラーを軽くしています。
スズキの2ストのアドレス110にてです。
不快な症状は出だしが非常にトロイので坂道での発進は動かなくて危険だよ、ポートタイミングが悪いのかキャブレターが原因なのか速度50キロぐらいで失速する、よって費用の安いウェイトローラーを交換した。
標準20gX6個を14gX6個に交換、結果不具合は9割がた解消、これで10年乗った。
現在は2台目の2ストアドレス110ですが、同じようにウェイトローラーを交換してます。
U型のアドレスはいろいろ対策が採られています。
ウェイトローラーも幾分軽い17.5gX6個と変更されているしキャブレターも細部が変更となっている。トルクカムも変更されている、1型が不具合品だと認めたようなもの。
私は17.5gを3個と14gを3個という組み合わせです。
これで丁度良いですね。
クラッチは2台ともに変更無しです。
ウェイトローラーの変更はそれなりの効果が得られます。
バイク屋に相談すれば失敗はしないと思う。
書込番号:18971049
4点
スレ主さん反応ないけど
同じエンジン?のDIO110に ハンターってメーカーからDATSUKANEキット って商品が有りましたよ 脱 亀みたいですw
書込番号:18972662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、色々とありがとうございます。
ウェイトローラーなど色々と調べてみます。
書込番号:18973605
2点
原付で24時間1000Kmを自分も走ってみたくなり、1年ほど前からそのうちにと考えていました
今乗っているベンリィは3年で7500Km余り走りました
2輪も4輪も50年以上乗っているので自分なりに大丈夫だろうと思い、12日の深夜00:00に千葉市を出発して
国道16号線を北上し、4号線バイパスで福島県方面に向かい順調に走っていましたが少しづつ寒さを感じてきました
栃木県宇都宮市を過ぎてから更に寒くなり前カゴに積んでいる防寒着を上下着て何とか走っていましたが
寒さは我慢の限界になり、残念ながら引き返す事にしました
週間天気予報で通過地点の天気予報は調べていたのですが 梅雨の合い間で昼は30℃を超える気温でも夜間は19℃位でした
冬用の防寒着は積んでいないから走行中の風切り体感温度は10℃位だったと思います
梅雨が明けたら再度の挑戦をしたいです
この計画を実行する前に4輪車で24時間1000Kmの下見を2回走っています
1回目、千葉市〜岩手県陸前高田の奇跡の一本松を往復
2回目、千葉市〜山形県酒田港〜新潟県の夕日の笹川流れです
それは、殆んど寝ないで24時間走り続ける事が可能なのかという事の実験?をする目的でした
車では23時間余りで走る事には成功していたものですから、バイクでも可能だろうと・・・
深夜の福島県〜山形県〜新潟の標高の高い山間部を超える気温のこと チョット考えが甘かったと反省です
日曜日を選んだ理由は大きな街の朝夕の通勤時渋滞を避けるためです、平日に車で下見に行った時に少し大変でした
ベンリィ 110に乗り換えて3年すぎましたが良く走ってくれます
4点
東北によくある盆地なんかは昼間暑く夜一気に冷えることもあるので夏でも夜はグリップヒーターが恋しくなる場合がありますね
薄手のウィンドブレーカー上下+レインウエア上下もっていくと調整ができて便利かとおもいます。
あとルート上の土地の最低気温なんかもチェックしておくと参考になりますね
書込番号:18966543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車も下道だけで、1000km走られたのですか?
ちゃんと2時間おきに休憩しないと安全義務違反ですよ。
居眠りで子供の列につっこむとか、
他人を巻き込むのだけはやめてくださいね。
書込番号:18966572
17点
おはようございます。
原Uで1day1000km! チャレンジャーですね。
自分も予期せぬ気温低下に遭遇する時があります。
そんな時はコンビニで貼るホッカイロを購入して風を受ける部分にペタペタとはりつけます。
これで以外と耐えられます。
自分も原Uで1day1000kmチャレンジしてみたくなりました。
書込番号:18967554
4点
kumakei さん ありがとうございます
もう夏だから大丈夫と思った事が間違いでした、普段の生活では何の問題も無いのですが
寒冷ジンマシンの症状で両手の甲と両太腿に「かゆみ」が感じられたから無理はダメだと引き返しました
RICKMAN さん ありがとうございます
説明不足で誤解されたようで申し訳ございませんでした 24時間近く休まずに走るなんてできませんよ〜
ナビが2時間毎に休憩の注意をしてくれますから
手足を伸ばしたり、コンビニでコーヒーを飲んだりトイレを利用させていただいたり、ガソリン補給したりと
それなりに少しの休憩をしながら走っています
安全運転義務違反って私は普段何気なく違反しています、運転中に缶コーヒー飲んだりパンを食べたり
タバコを吸ったり(私は非喫煙者ですが)厳密には片手運転はすべて違反になりますよね
RICKMAN さんは車を降りるまで前方に注意を向けて安全運転に徹しておられるようで、凄い方なのでしょうね
さて、梅雨が明けたら再度挑戦します
先月、高齢者講習を受けて、免許センターで更新手続きを済ませてきました
深視力検査も問題なくOKでしたから今後の3年間も走ります 私の年齢では5年間の免許証更新は出来ません
書込番号:18967627
4点
心はいつも旅の空さん、こんにちは。
私も千葉市から茨城の海側を走って東北方面、よく行ってました!
夏でも、茨城北部あたりからは結構寒くなってきて、福島では3シーズン使えるアウター(冬用のインナーは取り外し)の下に、雨合羽を着込んで、寒さに耐えて山を走った記憶がございます(笑)
防寒用品、きちんと持たれたほうが良いですね!
書込番号:18967686
1点
突っ込みどころがいくつか。
>2輪も4輪も50年以上乗っているので自分なりに大丈夫だろうと思い
運転歴が長いのは分かるけどそういう自身が一番怖い。
60後半以上の年齢みたいだけど、自分が思ってるほど若い頃より
反射神経など鈍ってるからそういった思い込みが一番危険。
事故歴など分からないけど事故がない人ほどおごりが強くなるかな。
>車では23時間余りで走る事には成功していたものですから、バイクでも可能だろうと・・・
車とバイクでは全くの別物でしょ。
車は気温に左右されないし、風圧も掛る事がないからバイクと体力の消耗
度合いは全く別物。
>RICKMAN さんは車を降りるまで前方に注意を向けて安全運転に徹しておられるようで、凄い方なのでしょうね
勘違いかも知れないけど皮肉っぽく書いてるように私は感じたけどこれは運転する上で
当たり前のことだと思うけど。
私もよそ見したりするし実際それで自損事故起こしかけた事があるから偉そうなことは
いえないけど。
くれぐれも事故には気をつけて。
書込番号:18967750
9点
内容的には面白く、興味深いです。
是非、再挑戦して、無事故で成功してください!
健闘をお祈りしております。
ただ、この機種の情報ではない話になるので、
「自分のブログでどうぞ」との意見はあるかもしれませんが・・・
書込番号:18967900
5点
クローズドコースの話しで
50ccスクーターをアクセル全開 止まる事なく24時間走り続け
エンジンが耐えれるか耐久テストして 無事に走りきれるスクーターは、あるのかな?
24時間走り切るまでにガソリンが、空になっちゃうかな?
書込番号:18968038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通走るとこ限定しなければ
小さいのはチョイノリには楽ですが・・
遠くになるにつれ大型が楽になりますね
4輪は遠く(長時間)に行けばいくほど楽で
2輪は遠く(長時間)なればなるほど倍疲れます
年取ると無理しない方がいい
あたい、攻め走り丸一日やって、翌日ぎっくり腰なったあるよ
今コルセット使用中
書込番号:18968882
4点
pmb さん
車で陸前高田の奇跡の一本松まで下見に走ったとき、4号線の同じコースで帰るより違う道で帰りたいと思い
仙台空港近くから左折して6号線で太平洋側を走るコースにしたのですが、原発避難地域は歩行者も2輪車もダメで
車だけ走る事が出来ましたから今回はパスしました、邪魔になるけど厚手の防寒着を載せました
yesフォーリンラブ さん
運転歴が長いだけで上手だとは思っていません
>車とバイクでは全くの別物でしょ。
車は気温に左右されないし、風圧も掛る事がないからバイクと体力の消耗度合いは全く別物
車もバイクも好きですから使い分けて今後も乗り続けて行きたいです また大きいバイクに乗りたいという思いがあり
バイクの任意保険も10年間の中断にしております
今回の失敗は、既に夏になって気温は上がり2輪車で走るには良い季節だなーという思い込みで走ったことです
fk_7611_kk さん
>ただ、この機種の情報ではない話になるので、
「自分のブログでどうぞ」との意見はあるかもしれませんが・・・
ホンダ ベンリーは単車の頃から身近に走っていた2輪車でしたが、
進歩して私が若いころはカッコ良いスポーツバイクでした(写真)
現在の実用車(配達用)になってちょっと意外でした
ベンリィ110は、燃料タンクが10リットルと大きく足つきが良くて
原付Uですから一般道で車にもついて走れるからツーリングにも使えます
大衆車に乗ってます☆ さん
2輪車メーカーでもこのようなテスト、やっているのかな〜?
10リットルタンクのベンリィで休憩なしで走ったとして、500Kmは無理?かも
保護者はタロウ さん
>4輪は遠く(長時間)に行けばいくほど楽で
2輪は遠く(長時間)なればなるほど倍疲れます
●車で行けば高速使って簡単 大型ツアラーなら快適に移動出来る
でも、原付Uなら同じことをしても冒険なんです 辛い分達成感があります
ある方のブログから引用しました 私この方の想いが好きです
車にバイクを積んで行くトランポは20年ほど前から楽しんでいます
北海道と沖縄県以外は巡りました、現在はバイクより電動自転車の方が多いですが
書込番号:18970115
1点
>バイクの任意保険も10年間の中断にしております
ん?10年間任意保険加入してないの?
車持ってるからファミリー特約に加入はしてるということでしょ?
もしそうでなければ自分は運転歴が長いから事故は起こさない
というおごりがあるからなのかな?
運転歴長いならひやっとする場面何度も経験があると思うけど。
任意保険はもちろん任意なので加入の有無は個人の自由だけど、今は自転車の
事故でも億近くの賠償出てて自転車保険も加入数が伸びてるからね。
もし先に書いたようにファミリー特約にも加入してなく、自賠だけなら
なおさらこういう挑戦はどうなんだろうね?
もちろん普段の運転でも任意に加入してない人は運転してほしくないというのが
個人的な思いだけど。
スレ主さんの事言ってるわけじゃないけど、きちんと保険考えて加入してない
人に限って危険な運転したり飲酒するような運転する人間が多い気がする。
自身の運転に自身があって事故起こさないという考えだからなのかもしれないけど。
書込番号:18970373
1点
yesフォーリンラブ さん
また私の書き方が悪かったようで申し訳ありませんでした
原付はファミリー特約に加入しております
任意保険の中断はこの際ハッキリ書いておきます
過去に50cc〜1450ccまで多くのバイクに乗ってきました
ハーレーも3台乗継ぎましたがツーリング時には燃料満タン+積載荷物も含めると400s程の車重で
取り回しに苦労するようになり15年ほど前に処分をして、250ccのオフロードに買い替えて楽しんでいました
長距離ツーリングも少なくなり5年ぐらい前にこれも処分しカブ90で遊んでいましたが
カブ90は車体からのビビリ音が気になりベンリィ110に乗り換えて現在に至るです
しかし大型バイクに乗りたくなった時に保険を新規に加入するより
中断した時点の保険等級が引き継がれると知りそのように手続をしております
今後また250cc以上のバイクに乗る事があるのかないのか分かりませんが、今は中断ということです
私、現在72歳です
書込番号:18970865
5点
スレ主さん
>安全運転義務違反って私は普段何気なく違反しています、運転中に缶コーヒー飲んだりパンを食べたり
タバコを吸ったり(私は非喫煙者ですが)厳密には片手運転はすべて違反になりますよね
スレ主さんの例えが違反になるかどうかは別にして…
(違反じゃないように思いますが、まだよく調べてなくて…^^;)
この掲示板では法令に反する内容は投稿できないことになっていますから、「普段何気なく違反しています」という書き込みは、(この掲示板では)不適切だと私は思います。
また、掲示板でなくとも、いい大人が「違法・脱法自慢(笑)」をするのもよろしくないように思いますが、いかがでしょうか?^^;
書込番号:18972197
6点
何事にも挑戦するのは良い事ですが、
二言目には「昔は・・経験があり・・」という表現から
年齢より気持ちがお若いようですが過信は禁物です。
事故をする多くの人は過信が原因でしょう。
四つ輪の例は全く参考にならないと思います。
辞めた方が良いとは言いませんが、
例えば、練習に1/4の距離を走ってみる。
走れたら、半分の距離で・・
など、計画の練り直しは必要かもしれません。
書込番号:18972691
6点
以前職場に置いてあった冊子で読んで、
ヒヤッとしたときや、慢心を感じたときに読むようにしています↓。
短い作文ですから是非ご一読を、
http://homepage3.nifty.com/chu-ei/zerosai-8.htm#
もしも、事故がおこってしまった場合、
原2スクーターで一般道、24時間、1000kmという計画のもと
ご自分を判断力の鈍る状況へ故意に追い込んでのことに
なりますから、過失で事故を起こした作文の方より
悪質と判断されることは間違いないです。
72歳のロマンみたいな感じでカキコミされてますが、
暴走行為、飲酒運転などとどこがちがうんでしょうか?
書込番号:18972722
5点
1day1000kmチャレンジと暴走、飲酒の違法行為を一緒にして欲しく無いな。
ここのスレ主さんには無理だと思ったら計画を中断する判断力が有るじゃないですか。
1day1000kmはまだ高速もろくに無い時代から走り好きの間でチャレンジされていたし無理なく行われるならいいと思うけどね。
書込番号:18973379
9点
やる人達は無理を押してやる事に面白みがあるんでしょ。
サーキットでも借りてやるならどうでもいいですけど、
どんなに元気でも70過ぎのお年寄りがするんなら無謀な危険行為だと思いますけどね。
書込番号:18973612
3点
年寄りは無理するな、冒険するな的な書き込みが多いようですが
70過ぎての挑戦、自分には素敵な挑戦に思えた
スレ主さんは経験も十分だし、事前に車で下見もしていて
決して無謀な冒険ではないと思う
かくいう自分も64で2輪免許(小型ですが)取って、納車待ち中
ちょっとだけ冒険してみたくなりました
書込番号:18973920
8点
いろいろ乗ってきて
歳とともに体力も衰えてきたとき
小さいサイズに乗り換え
またこのサイズでいろいろ挑戦してます
バイクは小さくても楽しいですね
まだまだのりますよ
こんな感じが言いたいんだろうと思います
突っ込むのはやめましょう
****年寄りをいじめるな(笑)
書込番号:18973962
4点
「無謀な行為」と「高齢であること」は別問題ですよね。
年齢のことでいろいろ言うのはよくないと思います。
同じバイク乗りですし、みんなが通る道ですよね(^o^)/
書込番号:18974151
7点
心はいつも旅の空さん
保険は入られてたみたいで安心しました。
個人的には、24時間で1000kmはやはり危険という感じがしますね。
もちろん年齢的なものも加味しての話ですが、若くても無茶だと思います。
72歳とのことですが、心はいつも旅の空さんがどんな方かわかりませんけど
世間一般で言うと運転にも支障が出る年齢と言っても過言ではないかなと
いう感じではあります失礼は承知の上での話ですが。
>殆んど寝ないで24時間走り続ける事が可能なのかという事の実験?
こういうことをサーキットなどでやるなら良いですけど、公道でやること自体
問題なのではという感じです。
普通常識で考えて危険ということは誰の目にも明らかだろうという話です。
体力に自信がおありなのかもしれませんが、自分が考えてるほど体が付いて行かない
というのは歳を重ねれば誰にでもあることです。
心はいつも旅の空さんの怪我はもちろんですが、万が一他人を巻き込んで
の事故なんか起きたらそれこそという感じで書き込んでます。
チャレンジすることはいいことだと思いますが、このチャレンジは
自身の怪我で済む問題ではない可能性も十分考えられますがらそういった
事を加味したうえでもう一度考えたほうが(距離を半分から3/1位に減らすなど)
良いようにも思います。
前にも書きましたが、車では成功してるけどという考えが一番危険です。
実際に気温の問題で断念されてますし。
着こんだからと言ってそれでクリアできるもんだでもないですし。
個人的にはその年齢でそういうチャレンジ精神があるのは素敵だと思いますけどね。
ただ失礼ながら年齢にあったチャレンジというものもあるのではと思います。
書込番号:18974337
3点
しかし この手の楽しい書き込みに ちゃんと2時間おきに休憩しないと安全義務違反だとか
説教たれて 水をかける馬鹿がいるのにはホトホト呆れる
自分は何様だと思っているんだろうね。
書込番号:18974813
16点
たくさんのご意見、ありがとうございます
長い間の過信や経験 年齢を忘れた行動など無理する事が一番良くないとのご意見 ありがたく思います
賛成?して応援してくださった方、ありがとうございます
退職して10年が過ぎ毎日自堕落な生活をしているとダメになると思い楽しいことを探す毎日です
テレビの前でリモコン握って一日過ごすなんてできません
バイクは危ないと言う方も多くいらっしゃいますが危険は何処にでもあります
今日のニュースにもありました、家の中にいて屋根を突き破って自衛隊の機関銃弾が飛び込んできたと
こんなニュース記事を書き込んだら価格comに違反するかな
まあ世の中に安全などありません
また反対意見があるでしょうが私はバイクが好きです
ベンリィ110はタンクが10リットルで業務用の頑丈な荷台、スピードは普通車ついていける
加速やブレーキなど私には十分です ・・・ライトがちょっと暗いかな
皆様からのご意見を今後の参考にし安全運転で楽しんでいきます
梅雨明けには再挑戦し、更に次の目標は能登半島の千里浜なぎさドライブウエー往復1000Kmです
懲りないジジイで すみません
書込番号:18975375
7点
くれぐれも気を付けて事故のないように帰ってきてください。
できればそのレポートをこの書き込みに書いてくれると良いですね。
書込番号:18975389
2点
心はいつも旅の空さん
こんばんは。
72歳、若いですよ。
私の義父は84歳で亡くなりましたが、80歳までは4輪ですが運転していました。
義父の親戚は皆、80歳を過ぎても運転しています。
農家で90歳のおばあちゃんのお供はカブです。自転車じゃ脚力がないため乗れません。
スロットルをひねる力は有ります。
でも、自分でダメだと感じたら運転は即やめましょうね。
多分その時点で周囲の人はあなたの運転に相当危険を感じているかと思います。
書込番号:18975635
4点
心はいつも旅の空 さん
>梅雨明けには再挑戦し、更に次の目標は能登半島の千里浜なぎさドライブウエー往復1000Kmです
>懲りないジジイで すみません
応援しちゃいます!
24時間に拘らずロングツーリングを楽しんで来て下さい。
私は原2で茨城県つくば市から実家のあります新潟県糸魚川市〜立山まで寄り道をしながら800〜1,000km程(1泊)を2度走った事がありますけど、お尻の痛さが辛かったですね。
書込番号:18983681
5点
26日(日曜日)24時間1000Km 成功しました 応援して頂いた方、ありがとうございました
達成したといっても時間切れ3分前の23:57でしたからギリギリです
達成した場所から家まではさらに70Kmほどありましたから合計では1070Km走り無事に帰宅し風呂に入り寝てしまいました
ベンリィ110 ビジネス用なのにツーリングも出来る優れものですね
今回は、燃料タンクが10リットルでどの位走れるのかにも挑戦しました
予備タンク5リットルを積んで行きましたから無給油でエンジンはいつ停止するか?
結果は、千葉市から最上川の山形県最上郡戸沢村(猪の鼻)バス停付近まで 440Km走りました
エコ運転すれば無給油で500Km走るのではと書いてある記事を見たようなきがします
峠道のカーブで止まったら&長いトンネルの中で止まったら他車に迷惑や危険があるからこんな事はするな等
ご指摘がありそうな気がしますが、ご勘弁を・・・
運転時間が長いから尻の痛みを少し感じましたが 一番のつらさは右手グリップのアクセレーター(手製)を
途中のコンビニでの休憩中に盗まれてしまい、これが一番の辛さでした また工作で自作します
今回の旅は休憩回数が多かったから意外と楽でしたが
目的地の山形県酒田港到着まで505Kmに12時間20分かかりました
帰路は新潟の笹川流れを経由して、だるま屋ウイリー事件現場を通り三国峠経由でと考えていましたが
40Km以上も距離が長いから同じコースで帰らないと24時間以内では無理だと考えてその場からUターンしました
しかし走るコースには尾花沢、天童、福島市と思ったより家族連れの車で大渋滞!
これでは時間に間に合わないからダメだろうと諦めていましたが、4号線の須賀川市あたりから順調に流れて
ギリギリセーフでした その後はゆっくり休みながら帰宅できました
ベンリィ110は仕事バイクなのに私の体重90sと積載荷物等満載でも良く走ってくれました
近いうちに次の計画が楽しみです 昼間は猛暑でも深夜の防寒着は大事です
書込番号:19004910
7点
無事完走おめでとうございます。
原付2種で1000kmだけでもすごいけど、それを24時間以内ってのも驚異的。
私のベンリィも先週納車され、ただいま近所をならし運転中。
お買いもの用カブ50の後継として買ったのですが、30km制約からも解放され
車の流れに乗るのもすごく楽で、ツーリングしてみたくなりますね。
まずは方向音痴の必需品ナビつけるためにシガーソケットを付けようと目論見中。
スレ主さんの次の冒険も楽しみにしています。
書込番号:19005461
2点
完走おめでとうございます。
自分も以前、喜多方から酒田市まで、帰りは村上市から三国峠を一周した事があります。(自宅は高崎です)
最近、男鹿半島に行ってみたいと思っていたのですがアクシストリートで行ってみたくなりました。(笑)
書込番号:19007641
1点
湯〜迷人 さん ありがとうございます
達成と言ってもギリギリセーフでした
朝晩の通勤渋滞を考えて日曜日を選んだのですが、皆さん家族で食事やら買い物で少し大きな街では
渋滞に巻き込まれて大変でしたよ やっぱり無理かと思いましたが何とか間に合いました
あすなろう さん
ベンリィ 110 納車おめでとうございます
私は、車とベンリィ110の両方にナビとドライブレコーダーを付けています
ベンリィの外部電源は一応防水仕様の12Vソケットを2800円ほどで購入し、販売店にて工賃5000円で取り付けました
腹ペコラパン さん ありがとうございます
あっちこっち走っておられるようで、楽しそうですね
私は車にバイクか電動自転車PASを積んで(トランポ)走り回っています 奥入瀬から九州まで行きたい所だらけです
笹川流れから夕日を見るのは素晴らしいですね、この秋はベンリィ110で尾道から「しまなみ海道」を走りたいですし
鰺ヶ沢の焼きイカ通りにも行ってみたいです
積載に優れたベンリィは外観こそビジネス用ですがツーリングにも最適です
書込番号:19009582
3点
心はいつも旅の空 さん
>笹川流れから夕日を見るのは素晴らしいですね、この秋はベンリィ110で尾道から「しまなみ海道」を走りたいですし鰺ヶ沢の焼きイカ通りにも行ってみたいです
千葉市からですよね。
スゴイ気力と体力ですね、感服します!
書込番号:19010020
1点
湯〜迷人 さん
説明が一言足りませんでした
しまなみ海道、鰺ヶ沢の焼きイカの件、日帰りは無理ですからビジネスHか民宿に1泊するか
いつもの車中泊(トランポ)を考えていますが、電動自転車PASではなくてベンリィ110の場合は
自分の寝場所が狭くなるので、どの方法にするかは考え中です
書込番号:19010255
1点
心はいつも旅の空 さん
>説明が一言足りませんでした
しまなみ海道、鰺ヶ沢の焼きイカの件、日帰りは無理ですからビジネスHか民宿に1泊するか
いつもの車中泊(トランポ)を考えていますが、・・・
車にしてもバイクにしても壮大な計画に感服しております。
全国に在りますライダーハウスの利用も良いかもしれませんね。
私は来月7日に榛名湖で開催される花火大会を見に行くのですが、車は日産のリーフを無料レンタルして泊まりは伊香保温泉「黄金の湯館」に1泊780円で泊まり温泉入り放題とカラオケ歌い放題(無料)を仲間と一緒に楽しんでこようと思っています。今回は車ですけどこれもライダーハウス的な利用ですね。
http://www.itoenhotel.com/search_hotel/hotellist/809_koganenoyu/photogallery/tabid/404/Default.aspx
10時から翌朝9時迄の最大23時間滞在出来て780円 私の一番のお気に入りRHです。
書込番号:19010360
1点
最近ベンリィ110を買いました。
そこで色々とカスタムしたいのですがベンリィ110用のCDIとかは出てないのでしょうか?
それか違う車種用の奴を使うのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
8点
チューンナップするようなバイクじゃないでしょ。(笑)
早くしたいのであればバイクを変えたほうがいいよ。
書込番号:18394391
6点
MASA-1116さん おはよう御座います。 下記に整備例があるけど、CDIは出てないです。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/benly110/spec/latest/
こちらから質問されると良いかも。
Q & A
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/benly110/qa/
購入店と相談されては?
書込番号:18394491
5点
簡単な方法としては、前のスプロケットを15T→16Tに交換することで、最高速が上がります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044118/SortID=14476849/
例は、カブ110ですが、ほぼ似たようなものでしょう。
ただ、最高速は上がるけど、加速は落ちます。
書込番号:18394638
5点
一番簡単な方法は 乗り手が軽くなれば イーンデナイ
書込番号:18394664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
惚れて結婚した後、惚れたところ
以外の魅力をカミさんに求めると
大概離婚になりますが
このバイクを買うときにパワーや
スピードを求めましたか?
私なら嫁さんに一億かけて全身
整形して美人にするなら
離婚して、美人を探しますね
ベンリイの魅力を再度確認して
それでもなおどうしてもスピード
というなら乗り換えがいいですね。
まあ、私はカミさんに乗り換えられるか
もしれませんが、私が乗り換えるのは
現実的に不可能なんですがね。
書込番号:18394675 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
基本的には同社の DIO110と同じパワーユニットだからノザワホンダあたりに聞いてみるのが近道
http://nozawakojo.exblog.jp/i18
圧縮比が相当緩い仕様だからヘッド面研して必要あらばバルブリセスを設けて圧縮比を13程度にすればPCXにも勝てるかもね
http://05150310.seesaa.net/article/310455157.html
http://www.endurance-store.jp/item/3488.html
書込番号:18395001
5点
スレ主反応ナイネ
書込番号:18395087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
曖昧な質問してると 皆優しいから 変な方向へ 流れていきますよー
自分で適当に修正しないと
書込番号:18397059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイクはトータルバランスが何よりも大切です。
早いバイクが欲しければバイクを変えましょうかね。
そのために色々な車種があるのです。
改造はバランスを崩します。
一か所いじると必ずどこかが悪くなります。
標準設定のまま乗りましょう。
結果としてそれがイチバンイイですよ。
書込番号:18412337
9点
安易にパーツを換えてパフォーマンスUP謀るよりノーマル装着パーツを弄れば、お金もあまりかからず、パーツの働きも解るし、コスパ高いですよ。
車種は違いますがスペイシー100 で。
プーリー内側にあるウエイトローラー室を滑らかに磨きました。
狙い
・ウエストローラーの動きをスムーズにして加速を良くしようとしました。
ウエイトローラー室は6室もあるので均等に磨くのはムズイのでタイマーで磨く時間を同じにして対処しました。
(2分x6室というふうに。これを3セットはやりました。
研磨剤はピカール
道具は割り箸(割れ目のところが、そのままだと、そこの部分が磨けなくなるので削ってフラットにしておきます。)
とウエス。
結果
変速が滑らかになり、加速がスムーズになりました。
計測機器が無いので分かりませんが、加速はあまり変わらないような。
でも滑らな変速は気持ちいいものです。
アーシング
狙い
・電気系統の流れを良くすることによってプラグのスパークをUP。
その結果、エンジンのパフォーマンスUP、燃費UPが謀れる。
市販のアーシングケーブル
丸型端子(各ポルトサイズのを)
バッテリー端子に装着するアーシングターミナルにはホムセンの金具を加工して使用。
電動ドリルとジグソーを使いました。
それに使うポルト、ナット類を。
マフラーにもアーシングするので網ケーブルを。
結果
明らかにエンジンのパワーが以前よりも出ています。
しかし、弊害が。
メカノイズが増大して、うるさくなりました。
燃費が大幅に低下しました。
また、MTで言えば一段低いギアで走ってる状態になり、走りが不自然です。
これは知人から教わった方法で解決しました。
ウエイトローラーの重さが合っていないのが原因です。しかし、微調整用のローラーなど売っていません。そこで釣り用のガン玉を割ってバスコークでローラー穴に封入するのです。
かなり試行錯誤の必要ありますが(よーするに手探り)セッティングが決まれば理想的な走りが可能になります。
ウエイトの調整はシビアになりますので0.1g単位の計測が可能なデジタル計りを購入しました。(電気街の怪しい店で¥1,980でした。)
プラグを見たら焼け過ぎでしたので番数を一つ上げました。これでメカノイズもノーマルに戻りました。
これで、走りも良く(トルクUPした感じがします。)、燃費も少し良くなりました。
リアサスペンションを交換しました。
カヤバのSG323に。
少し硬くなりましたが、しっかりしたサスで思い通りのラインをトレースできるようになりました。
少し長くなったのでケツ上がってハンドリングが敏感になりましたが。
書込番号:18459212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ベンリー110、遅いですからねぇ。
100〜125のスクーターで最遅とかも言われていますから(笑
私も早さは求めてはいませんが、無理なく巡航できる速度があと10km/hほど高ければとは思いました。
現状だと、メーター読みで60km/hより上は出す気になれません。
まあ、皆さんがおっしゃっているように、そんなスクーターと割り切って心穏やかに乗るのが精神衛生上よろしいかと思います。
最近は、50km/hで巡航、後ろに車がきたらすかさず左によって、追い抜くように促します。
書込番号:18524022
4点
現在、通勤に片道35Km、往復70Kmフォルツァを使っています。
そろそろ経費を考えベンリィ110かPCX110を考えています。
本来ならスーパーカブ110も候補なのですが、加速等考えると普通のスクーターが良さそうです。
そこで質問なのですが、ベンリィは業務用にある程度考えられていると思うのですが、耐久性はどうでしょうか?
具体的にはベアリング、プーリー、Vベルト等、PCX辺りと比べて丈夫なのでしょうか?
年間2万キロ程度走るので、燃費、メンテナンスコスト等、トータルで安い方を選ぶつもりですが、乗車ポジション等はPCXの方が好きなので、耐久性が同じようならPCXになりそうです。
よろしくお願いします。
6点
基本的には業務用に作られてるビジバイの方が耐久性、常時積載の為の強度で頑丈に作られてます
が
個人レベルは・この2車の耐久性比べなど、人それぞれ乗りかた違うし、メンテもどうかと?
あくまでも、推測と、解ってるデータの並べてものしか判断できない
2つとも、新聞店などへの販売実績のある小売店で聞いた方が良いです
こんなのは販売台数と、整備件数が多くて、客層の把握ができてるお店のデーターが一番あてになります
ここで聞くと個人レベルの極端な方向性の偏った意見が出て・・
自分の都合よいように解釈してしまいます
偏った意見・・あたいなんかはその、代表ですし(笑)
書込番号:18365689
22点
残念ながらベンリィ110、PCX 両車のベアリング、プーリー、Vベルト等の耐久力には差が無い!
この場合、ベンリィ110の耐久力が悪いと言うよりPCXも同じぐらい持ってしまうと言える
具体的にはベアリング、プーリー、Vベルト等に業務用グレードなんてのが有る訳ではないし
もしも差があるとしたらフレーム強度やサス周りだけだろう。
但し、エンジンに関しては9.5と緩い圧縮で意図的にパワーを落としているのがベンリィ110だがこちらは空冷
一方PCXは水冷なので一概には言えないがクランクベアリングの負荷と言う点ではベンリィ110のが有利かもしれない
いずれにせよ実用上では大差はないと言える
またベンリィ110だと加速が遅いので、PCXやアドレスといった車両に追いついて走ろうとすれば 自ずと全開での
走りが多くなるので、エンジン負荷は大きくなる この点から言えばPCXのが有利
書込番号:18365797
11点
変わらないんじゃないの?
業務用?だから特別頑丈に作ってるというわけでもないと思うけど。
低回転でトルクが出るようにとか、荷物積めるように工夫されてるとか
フレー無が若干強くなってるとかの部分で駆動系とかは変わらないと思うけど。
結局メンテナンス次第じゃない?
カブも昔のモデルならともかく最近のモデルは評判悪いみたいだしね。
書込番号:18365915
11点
業務で使う場合、マメに整備してるんじゃないでしょうか。
その整備がやり易かったり、部品が手に入り易いとか安いとか
そういった車種かも 。
書込番号:18366049
5点
みなさん本当に色々なお話ありがとうございます。
お話を総合すると駆動系はほとんど変わらないようですね、業務用のスクーターは強化ベアリングや強化Vベルトを使っていると思っていました。(と、いうよりは、通常のバイクのクオリティが上がっているのでしょうかね)
体重が重いので、フレームやサスペンションが丈夫そうなので魅力がありますが、身長も高いので、ポジション的にはPCXになりそうです、
昔のカブなんか何十万キロでも走るイメージでいました...
ちなみにフォルッアがそろそろ7万キロで、色々考えてこの書き込みをしました。
...で、バイクを売る話になると機嫌が悪くなり、今日の朝フォルッアのバッテリーが上がりました(実話)
まあ、私が任意保険の更新用にメーターを見に行きましたが、その時キーを切り忘れてしまっただけの事ですが(^^;
みなさん色々ありがとうございました。
書込番号:18367756
10点
昔のカブなんか・・・>>>
カブは壊れても低いスキル(維持・管理)で直せるから世界で売れた と思いますが
私は 世界ホンダは要りません 町内ホンダなら欲しい です
【加速】と言うワードを使われいるので 事故率がUPすると思います のでお気をつけてください 仕事が目的で有って 通勤は只の手段 ですから
書込番号:18368433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昔のカブは構造が単純で壊れ難いですけど
メンテナンスしなければ10万キロも持たず壊れますよ
耐久性はしっかりメンテナンスしてるかどうかじゃないですかね
書込番号:18370250
10点
乗り初め 又は 終わり に 普段からメンテ・チェックは行う物だと思いますよ
道具ですから 泣き見るのは自分だし
書込番号:18370645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お金が掛けられない なら分かりますが お金を使いたくない なら 自分の足で歩くのが 一番 だと思いますが?
書込番号:18371867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ベンリィ110のオーナーです。
誤解があるようなので、Vベルトは新型の業務用ワイドベルトを使用しております。
このことはホンダのホームページにも記載があります。
http://www.honda.co.jp/BENLY/equip/02/index.html
また、郵便局での走行も考慮されており、年間走行距離は相当な物になりますので、PCXと耐久性は大きく変わります。
業務用ですので、ストップアンドゴー、Uターンには向いておりますが、最高速度はかなり低いです。110CCとは思えません。馬力は低くトルクは高く設定されています。
登坂能力は、素晴しいです。
積載は、箱がないとお話になりません。
フォルツァも09年式に乗っておりましたが、多分ベンリィにお乗りになると走行性能にがっかりされると思います。
走行性能・メットインならPCX
耐久性・積載性ならベンリィ をお勧め致します。
書込番号:18375870
![]()
58点
スーパーカブの耐久性
郵政向けのカブは、10万キロ仕様 ベアリングその他の規格が違うと昔の郵便局指定のバイク屋が言っていました。
市販の物とは原価も違うんでしょう。
書込番号:18375961
9点
スレ主はランニングコストを知りたがっているだけ だと思いますが
みなさんの話聞いて喜ぶのは私の方
書込番号:18376131 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
好きな車両のオーナーに成って 理想のランニングコストを算出して 実走のランニングコストを理想に 近付ける走りをすれば 現行車両なら何に乗っても大差ないですよ
書込番号:18377218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Vベルトは違うのですね(^^;
Dioに乗ってた時リアタイヤのベアリングが壊れたことがあります、アドレスV100ではベルトを切ったことがあります。
耐久性は非常に重要ですが、トータルではPCXに傾いています。
加速性能やポジションも気になるので、なんとか両方試乗しようと思います。
【加速】と言うワードを使っていますが、安全運転の重要な要素の一つだと思っています。(最高速ではありません)
選択肢にカブが無いのは、加速が悪いからです。
現在大阪府に住んでいて、通勤に大阪市内を縦断していますので、安全には気を配っています。
大昔、大型二輪(限定解除)が飛び込み試験しか無かった時代、試験官が「元気よく加速して、しっかり操作してください」と、言っていたのを思い出しました。
明日違反するかもしれませんが、20年間無違反の私の経験です。
書込番号:18377265
8点
スレ主様だけに向けた言葉では無いので余り気にしない方が良いですよ
消耗品は取説を目安に早めに交換が良いですよ トラブル回避の意味で
仕事で20年位バイクに乗ってましたが もらい事故が多かったです ここ何年かは まともに事故処理出来ない人がほとんどです 相手の保険屋さんも泣き入れてました
私みたいに バイクは消耗品 で乗らない方が良いですよ 死に損ないのポンコツに成っちゃいますから
書込番号:18377512 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ベンリィのエンジンはDio110を低速へ振った改良と言われています。
以前にお乗りでしたら、スピードが出ないDioとイメージしていただけたら良いかと存じます。
加速がお気になるようですが、信号ダッシュでは他の原付に負けますが車には勝てます。
走りだしてから60kmまではすぐです。その後は伸びません。
蛇足ですが、
通勤にお使いということですが、ベンリィのヘッドライトは35wですので非常に暗いです。
対向車に発見してもらえません。
また、照射範囲も狭く乗り出して直ぐにバルブ交換しましたが、ほんのり明るくなっただけです。
交換してからは発見されます。ちなみに常にHiでないと車のリフレクターにすら当たりません。
通勤で長距離をお乗りのようですので、LEDライト搭載のPCXの方が夜間も安全に走行できると思います。
趣味がキャンプである私は積載性と航続距離が重視のため選びました。(10リットルタンク、400〜450kmで給油、トリップメーターなし)
周りから見てもらえない。速度が出ないことで以前より安全運転になりました。
欠点は多いですが、非常に気に入っています。
書込番号:18378514
16点
欠点が多い>>>
その点 が ツボ だと 思いますが
なんキロで何が壊れた とか 何が我慢出来なくて 交換したとか
身銭使って購入する訳ですし 通勤中のトラブル回避の目安に皆様の貴重な実態件の情報が 物凄くありがたい のです
書込番号:18381413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
同志がいた!キャンプ道具のひとつとして、ベンリィ110を買いました。フロントキャリア(拡大)に鍵つきのホムセン(アイリス46L)箱、リアキャリアにシートから30pの空間をあけて70Lのアルミ箱、後輪の脇にパニアケース2個(30L×2)で、シートとリアボックスの間に防水バッグ(90L×2)合計200〜360Lは積載できます。
書込番号:18505262
16点
ベンリー110のライポジですが、シートが微妙に前傾しているような感じで個人的にはいまひとつしっくりきません。
身長181cmです。
20km程度のちょい乗りなら問題ないですが、100kmを超えるようなツーリングに行くと結構気になりました。
お尻が徐々に前にずれてきて、ズボンが股間に食い込んで嫌な感じです。
低反発のクッションを敷いて誤魔化しましたが、見た目が悪いし雨天時は対応できません。
リアに125Lのデリボックスをつけていますが、日常の買い物では重宝します。
書込番号:18524073
18点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









