新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ ベンリィ 110のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2013年4月21日 11:38 | |
| 56 | 17 | 2013年2月24日 22:09 | |
| 5 | 5 | 2013年1月23日 22:47 | |
| 11 | 8 | 2013年1月11日 23:47 | |
| 12 | 4 | 2012年11月25日 22:01 | |
| 4 | 2 | 2012年11月11日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ナビ用にシガーソケットの取り付けを考えています。
メインスイッチ連動の12Vのラインがどこにあるのかご存知の方、ご教示ください。
バッテリー直結も考えたのですが、リレー経由してキー連動にする予定です。
よろしくお願いします。
0点
キーシリンダー裏の配線被覆を剥いて接続するのは大変ですから
ヒューズから取るのが簡単でしょう
エーモンの商品コード2836を利用すると良いと思います。
キースイッチ連動の12Vラインならリレーは不要かと...
書込番号:16041000
2点
マ−リンさん
ありがとうございます。
キースイッチ連動の12Vラインから直取りでも容量的には多分大丈夫だろうとは思うのですが、念のためにリレーを入れようと考えています。
リレーの制御用にキースイッチ連動の12Vラインを入れる予定です。
プラスチックのカバーを外すのって思いのほか大変だということが分かったので、できれば簡単なところから取りたいのですが、バッテリーから配線するなら外すしかないようです。
テスターでチェックしていくのが一番確実かもしれませんね。
書込番号:16041104
1点
テスターは不要でヒューズボックスのヒューズから取れば確実です。
バックアップヒューズ、メインヒューズは別の場所にあるので間違えないでしょう
書込番号:16041259
![]()
1点
マ−リンさん
アドバイスありがとうございます。
ヒューズボックスから取ることにします。
そこからハンドルまで配線する必要があるので、結局はボディーのカバーは外さないといけないことになりそうです。
スクーターのプラスチック部品ははめ込みの方向がよくわからないため、最初に外すときは勇気が必要ですね。
ずっと前ですがリード80で割った苦い思い出があります・・・
書込番号:16041706
0点
手元に車用エンジンオイルがあるので、これをバイクに使用して良いでしょうか?
このバイクは、カタログで乾式多板シュー式クラッチ構造、カブ等の湿式でない為に滑る事は無いと考えます。しかし、詳しい事が分からないのでバイクに影響が有るのかお教えください。
2点
よくこの手の質問が出ますが不安であるならバイク用を使うほうがいいかと思いますが。
ここで大丈夫と言われ壊れた場合どうするのでしょう?
書込番号:15243613
4点
こんばんは。
私はBMW1150GS-A(空冷)、XR250BAJA、スコルパTYS125(ヤマハTTR125のエンジン)
ベンリー110、マツダボンゴ1800ガソリンですが、
コストコで仕入れた、シェブロンを使ってます。
BMのみ20W-50ですが、後は10W-40です。
BM14万`超え、ボンゴ7万`超え問題有りません。
オイル名を書かれた方が、レスしやすいと思います(^_^)/
書込番号:15243680
3点
おはようさんですさま
クラッチ滑る心配のないバイクに4輪用オイルを入れるのは理論上全く問題有りませんが…問題は粘度と劣化ですね…
最近の4輪用オイルは省エネ0W-20とかが多いようで…
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/benly110/30KZPA000_LT.pdf?genpo=HondaMotor&model=BENLY110
こちらの37〜38ページにエンヂンオイルもミッションオイルも0W-20は婉曲排斥10W-30が推奨されていますので…
粘度は指定以上の硬さのオイルを入れることをお勧めします…
劣化については酸化・光線劣化など色々ご意見がありますので他を参考になさって下さい…
不慮の故障に際して補償を受け易いという点で純正MBオイルを入れておくのが最適なのは申すまでもありません…
書込番号:15243693
6点
バイクに使えるか否かの判断はオイルがバイク用かクルマ用かと言う事よりも添加剤に金属同士の減摩剤が
添加されてるかどうかで決まりますね。
クラッチが滑るとマズイので金属を滑らす減摩剤が添加されてないものを使うと言う事で、スクーターや
乾式クラッチなら積極的にクルマ用のオイルを使うべきだと考え、これまで実践してきました。
結果、高価なモチュールを入れなくてもスクーターのパフォーマンスはそれ以上の向上感を感じられて
これまで快適に使用できてます。
書込番号:15243953
5点
>乾式クラッチなら積極的にクルマ用のオイルを使うべきだと考え、
今後 省エネなどを考えたら 湿式クラッチがなくすべきなんだろうな〜
(エンジンとクラッチの要求している性能が相反しているので)
と個人的には思っています。
書込番号:15244059
2点
湿式クラッチでなければ・・基本使えます
省エネオイルは環境に優しく、エンジンい厳しいオイルです
油膜が弱い傾向有りますので、高負荷時や連続高回転運転・エンジンオーバオーヒート手前などでは、エンジンにダメージ与えやすいオイルだと知っておいてください
書込番号:15244868
5点
XXXXX粘度は指定以上の硬さのオイルを入れることをお勧めします…
また、思い込みど素人が ふざけた事書き込んで(^_^;)
メーカー指定以上だと!
燃費を落とし、ポンプや回路に余計な油圧を掛け 壊れたら お前責任とるのか???
くだらない 言い訳や よその引用は 無用だぞ
書込番号:15245219
6点
>劣化については酸化・光線劣化など色々ご意見がありますので他を参考になさって下さい…
オイルを天日干する訳でもないし缶に入れたままで光線劣化ってあるんですかねぇ
書込番号:15245318
2点
マーリンさま、それはビバさまが言ってるんじゃなくて、ヨシ太親父さまが特に言っていることっす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110055/SortID=14134015/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14209901/
文句あるならヨシ太さまに言えば、ヨシ太さまは力説して再説明くれるっすよ、多分ww
書込番号:15245456
2点
>それはビバさまが言ってるんじゃなくて、ヨシ太親父さまが特に言っていることっす。
スレ主さまのお役に立つ解り易い解説お願いしますよと力説する方ですから
そんな、下らないガセネタ・スレ主を惑わす書き込みする人じゃないと思います。
書込番号:15245693
2点
本日、3000kmを越えたので販売店にてオイル交換をしてきました
オイル&工賃込みで1575円
オイルを買いに行く手間と余ったオイルの保管などが面倒です
古いオイルの処分などを考えたら、HONDA販売へ行った方が簡単で早いと思います
書込番号:15245824
4点
本当ですよねさま
日本語お解りになりますか?
指定粘度以上と云うのは指定粘度≦選択銘柄で指定粘度を含みます…
純正指定オイルを入れないのであれば…よりサラサラなのを入れて油膜切れを起こす位ならば硬めのを入れてフリクションロスが増す位の方がまだマシと考えられる訳で…積極的に硬めのオイルに換えてしまいましょうと申してはおりません…
アンチが昂じて言葉の意味を読み違えてしまわれたのであればお気の毒です…
書込番号:15247352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シュトルムティーガーさま
毎度フォローありがとうございます^^
マ−リンさま
開封済みのプラボトルに酸素がたっぷり存在していて残量目盛の無色半透明のスリットから直射日光や螢光燈の紫外線が射し込めば酸素はオゾンに励起してオイルを酸化しますので保存状況に依ると思います…
室内の納戸などに保管しておけばほぼ心配ないと思いますし小生も1年前位のオイルを気にせず使いますが…先日亡父の遺品を整理していたら28年前のelfのプラボトルが出て来て…流石にコレはそのままガソリンスタンドに廃油処理をお願いしました^^
気になさる方は新しいオイルを入れましょうということで…
書込番号:15247717
2点
省エネオイルは0W-15 0W-20とかシャバシャバのオイルなんで金属同士の磨耗を防ぐ皮膜強化には20W-50のような
ViveLaBibendumさんがお奨めのドロドロめのものが良いのは確かです。
わたしもレーシングキットでボアアップした車両には発熱量の多いものには高温時に丁度良い粘度になるよう
標準の10W−30ではなく添加剤タップリ入ったクルマ用化学合成10W-50を使用してます。
今なら島忠ホームセンターでカストロール EDGE 5W-50が今月いっぱい2980円とお買い得で売ってます。http://www.castroledge.jp/top.html
これで4回分(1回あたり750円)でモチュール以上のプロテクションができるのでスクーターならお得です。
勿論これから冬なんで低粘度を使いたいというならお奨めしませんが。
書込番号:15247916
3点
http://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_knowledge/#anchor10
粘度や規格が合っていれば手元の四輪オイルを使いきるまで期間限定だったら問題ないと思うけど、参照の記事を見たうえで、そのオイルでレースに出るとか高速連続走行するとか長い峠道を登り切るとかする気になる?
書込番号:15262014
2点
バイクではないけど
日産GTR(ターボは10万回転)の指定オイルは
Mobil-1 0W-40(100%化学合成オイル)
油膜さえ確保できれば
粘度の低いオイルの方が
耐摩耗性や流動性が高い分冷却性でエンジンには優しいかも?
と思うようになってきました。
クラッチ(高フリクション)やギア(極圧)を共用するので
単純ではないでしょうね。
書込番号:15262129
1点
石油会社のものです(^^♪
あまり高粘度のもの入れると
エンジンの爆発トルクが小さい
【110ccなどのバイク】は寒いとアイドリングしないです
といって0W-20などは油膜が薄いので磨耗率は高い
これを防ぐには100%化学合成油になりますが・・・
スクーター用でしたら、2輪、4輪影響ないので
10w-30か10w-40の鉱物油で間違いありません
僕は4輪ようが摩擦軽減剤が寄り多く添加されている傾向があるので
4輪用【車の余ったやつ】利用して、全く以上ありません
10w-40はちょっと硬いかな
書込番号:15813122
2点
後ろに宅配ボックスを取り付けて安定させる為にトライクキットとかは有りませんでしょうか?
ネットで色々探したのですが、 スクータータイプのキットではズーマー用の物しか
見つけられませんでした どこかに合うものがあればご教授ください
よろしくお願いします。
0点
私も以前、なぜ原付2種の3輪バイクが無いのか不思議でしたが法令上250の軽2輪になるのですね。
50の3輪はミニカー扱いで原付登録です。
書込番号:15650908
2点
神戸みなとさん
早速の回答ありがとうございます
無ければベンリィ50の物でもいいのですが 有りませんかねぇ?
書込番号:15651081
1点
需要が無いので見当たりませんね。
リヤカーを牽引するというのはダメなのかな。
宅配便も街中の繁華街では自転車で引いているのも見ます。
スポーツ自転車用のも最近は出ているので流用できると思う。
スクーターだと固定は荷台の部分で十分だと思う。
ただ速度は原付2種でも25キロ以下と制限されます。
法令では決められていないようですが、夜間走行だと危険防止のためそれなりの灯火が必要だと思う。
書込番号:15651365
![]()
1点
pcx、シグナス、コマジェなんかのトライクは存在するようなのでトライク専門ショップなどに相談してみればやってもらえるのではないでしょうか?
書込番号:15652111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さんお返事ありがとうございます
125ccのトライクを作っているところに問い合わせてみます
ありがとうございました。
書込番号:15661650
0点
先にこのバイクにオイルクーラーを付けたい理由が知りたいです。
宜しければお願いします。
書込番号:15546080
1点
カップセブンさん
えっとですねぇ バイクの荷台にボックスを付けてその中にオイルクーラーのコア部分を入れてヒーター代わりにしようと思い一石二鳥をたくらんでいます
ボックスの中も保温ボックスに出来て飲み物とか入れたいと思いましてです
だめですかねぇ?
書込番号:15546929
2点
狙いはそこですか^^ 面白いですけど〜
お金をかけても、目的が叶うかどうかちょっと疑問。
オイルクーターって温度設定できないし、危なくない?^^;
飲み物入れるなら、保冷・保温ボックス
http://www.amazon.co.jp/TWINBIRD-2%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%BC%8F%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E9%9B%BB%E5%AD%90%E4%BF%9D%E5%86%B7%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%AE%B9%E9%87%8F5-5L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-HR-D206GY/dp/B00539O0TK/ref=pd_sim_sbs_la_1
荷台に積んだらどうですか?
ジースくらいなら自販機で買ったほうが良さそうですけど・・・
書込番号:15547006
1点
カップセブンさん
回答ありがとうございます
保冷・保温ボックスは持っていますがバッテリーの電気を食いすぎウインカーもグリップヒーターも使えなくなるので エンジンの発熱を利用できないかと思っていると下記のページにたどり着きました
http://www.magicalracing.co.jp/DeliBox/hot_cool_delibox.html#ho
ですがこのバイクは水冷のギアでの話ですので空冷のベンリィには使えません
ですのでオイルクーラーを考えた次第です
なんとか出来ないものですかねぇ?
書込番号:15547564
1点
このボックス12万もするんですね^^;
もう一台、水冷のバイクを中古で購入してやったほうが、
お金がかからなそう。
オイルでやってみて失敗したら無駄金使いそうじゃ。
冬につけたり、夏に取ったり大変そ。
書込番号:15547626
1点
オイルクーラーはオイル通路にタップ切って、オイルの取り出し口作ると取り付けは可能。
エンジンチューニングで燃焼室やポートやクランクケース加工やってくれる程度のショップなら金出せばつけてくれます・・・が
リアボックスの大きさ・・・笑えます
使い捨てライターの火でやかんに水入れてお湯沸かそうとしてるように見えます・・・・
過去スレ見てたら・・
おもしろいところにこだわりあるんですね
缶コーヒー1〜2本位の容量の保温ボックスなら温まるかもしれないですね
昔、オートバイ誌で、排気熱で暖めたお湯を防寒着の中に通してヒートジャケット作った人の記事が載ってた
安全対策で、沸騰したときの圧抜きまで装備してた・・
どこか実用して市販してくれる企業さん募集・・まで書いてあった・・と記憶する
一度チャレンジして見てください
レポートでも期待したい処です
書込番号:15554599
![]()
2点
保護者はタロウさん
お返事遅くなりました
私の好みは他の人達とは大分違うようです
笑ってやってください
えーと オイルクーラー式は諦めて マフラーをボックス内に通すやり方を考えてみようと思います
ありがとうございました。
書込番号:15604769
1点
初めまして、ベンリィ110プロを購入予定なのですがヘッドライトをHIDに変えようと調べたところこのバイクはライトだけ交流と書かれており良く判りません 規格に合うお勧めのライトが有れば教えて頂きたいのです。宜しくお願いします。
0点
以前の書き込みでHIDにされたかたのクチコミがありますよ。やりかたもかいてあるので参考になるとおもいます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000335716/SortID=14992743/
書込番号:15369709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
http://item.rakuten.co.jp/dim-3/solam-00069069/
これは交流でも点灯します
普通のHIDは直流でないと点灯しません
カブの場合バッテリーから電源取る事で点灯しますが、充電量に見合ったものかどうかはやってみないと解りません・・35WHIDと書いてあっても実際消費電力それ以上食います。
15Wのイグナイターだと他に電装品(グリーップヒータ)など付けてなかったらいけるかも・・人柱ですね
書込番号:15373983
![]()
2点
元々とゆーかHIDのではぢめの時は、バラストの出力で表記されていたので、当たり前に効率がかかって表記以上の入力が必要とわかったのですが、
中国製が出回るようになったら、どうも、おバカな人が単純な消費電力すなわち入力値として設計
※これもさらに裏があり、調整で35や55を作っているので、つまり調整
していたりもするようなので、もうモノにより何がなんだか…(笑)
ワタクシも実験用にアドレスの15Wは用意してあるので、価格com整備イベントでもあれば取り付けてみようかなとは思っています。
自分では… 信頼性に欠けるものは命取りになるので、あまり付けたいとは思わないですね。
今月初旬の価格comブログツーリングでの夜の奥多摩など、あそこでライトがまずくなったら、走れない、、、と、照明範囲の違いが走りの差となった事ですでに証明(おやぢギャグ?)されてます。
関東にもベンリィメンバーはいるはずなので、また何かやるでしょうから是非いらしてください。
書込番号:15374153
![]()
3点
お返事遅くなりました
kumakeiさん
過去レスあったのですね 見つけ切れませんでした
ありがとうございます
保護者はタロウさん
ありがとうございます よさそうな物ですね 検討してみます
かま_さん
お久しぶりでございます コマジェの板ではお世話になりました
やはり お詳しいですねぇ 来春当たり参加してみたいと思ってます
中国製は控えたいと思います 皆さん大変参考になりました ありがとうございました。
書込番号:15391665
1点
ベンリィ 110 プロは気に入って楽しく乗っていましたが、ブレーキ・ランプが点灯不具合でした
前ブレーキは右手で操作し 後ろブレーキは足踏みで操作しますが
前後ブレーキの作動中はブレーキ・ランプが点灯していると思っていました
ある時、後ろの車に映った自分のブレーキ・ランプが点灯していない事に気が付き
良く確認したところ、前ブレーキレバーを握るとランプは点灯し
後ろブレーキは足でかなり強く踏まないと点灯しませんでした
購入した店に行って状況を説明したら、スイッチの調整をしてくれ
修理の担当者が、調整をしましたからこれで使ってみて下さいと言っていました
安心して近場へツーリングに出かけたら、また足踏みではブレーキ・ランプが
点灯しませんでした
2輪のブレーキは前後のバランスを上手く調節しながら止まりますが
私は、市街地での信号や低速走行などでは後ろブレーキだけで止まる事が多いです
その時にブレーキランプが点灯しないのは、困ります
販売店に持ち込み再度調整をしてもらいましたが
構造的に調整できるギリギリの位置の様です
この位置で再度同じ症状が発生したら、これ以上の調整は無理なので
ホンダに申し入れをするそうです
今現在、前後どちらを操作しても問題無くブレーキ・ランプは点灯しますが
いつスイッチが壊れるのか気になります
しかし、ブレーキが壊れている訳では無くちゃんと止まれます
2点
ローバーミニ1000ATと付き合っていたとき、故障の頻発に難儀していました。
故障ではなく単に部品が寿命を迎えただけ、ボデイの狂いは歪んだだけサブフレームをちょっと削ればいいだけだ。
というように思えるようになるのに時間はかからなかった。
エンジンマウントが折れてエンジンが落ちかかったときは、もうやめようと思った。
しかし可愛いんだよね、修理してもらって乗り続けた。
修理屋も心得たもので工夫してちゃんと乗れるようにしてくれた。
3年前にヴィヴィオに乗り換え今はステラだが、やっぱり国産車は壊れない。
中華製のバイクだから何が起こっても驚かないこと、不具合が生じたら直せば良い。
部品も形状取り付けを見て国産部品が流用できれば交換すれば良い。
リアブレーキの点灯調整は国産バイクでもよくやっていましたよ。
今検討中の2馬力船外エンジン、中華製は通販で3万円と格安で売られているが工夫改造修理が出来なけりゃ単なる消耗品。
国産メーカーとの価格差は6万円ほど、中華製だと7万円ほどで動力付のゴムボートが手に入るので購入される方は多いようですがエンジン修理を受けてくれる会社はまず無い。
耐久消費財で中華製を買うという考えはまだ生まれない。
アドレス110よ、まだがんばってくれと願って乗り続けています。
書込番号:15321438
1点
神戸みなと さん ありがとうございます
>中華製のバイクだから何が起こっても驚かないこと、不具合が生じたら直せば良い。
部品も形状取り付けを見て国産部品が流用できれば交換すれば良い。
110プロの純正前カゴが大きすぎるから手製のカゴに取り換えようとして
前カゴを取り外して、驚きました
前カゴを取り付けている土台が車体に対してハッキリ分かるほどに歪んでいました
こんな組み付けをしていて 他は大丈夫なのでしょうかね
手製のカゴを取り付けるのに、少し苦労しました
>中華製のバイクだから何が起こっても驚かないこと
これ良く分かりました ありがとうございます
書込番号:15327131
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





