ファイナルデータ10plus 特別復元版AOSテクノロジーズ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 1月26日



バックアップソフト > AOSテクノロジーズ > ファイナルデータ10plus 特別復元版
教えてください。
題名の通り外付けHDDが「フォーマットされていません」と表示され、内容が認識されない状態になってしまいました。
マイコンピュータ画面ではドライブ名の表示は出ています。
外付けHDDはバッファロー製の320GB、USB接続のものです。
半分くらいはデジカメやiPadで撮影した写真や動画で、少しだけワード文章なども保存してます。
子供の成長を記録した写真や動画なのでどおしても取り戻したいので、最終専門家への依頼も検討していますが、
もし復元ソフトで取り戻せるのなら…と思い教えていただけたらと思います。
この状況で復元は可能でしょうか?
復元ソフトのダウンロード版の場合、パソコンのデスクトップに落として利用して問題ないでしょうか?
パソコンのHDDには現在340GBの空き容量があります。
復元できた写真を保存するのにもパソコンHDDを使っていいのでしょうか?
そのた注意事項などあれば教えていただけるとありがたく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17887178
1点

>子供の成長を記録した写真や動画なのでどおしても取り戻したいので、最終専門家への依頼も検討していますが、
専門業者へ依頼するのなら、触らないほうが無難です。
触れば触るほど、悪化させます。
書込番号:17887217
0点

キハ65 様
早速のお返事ありがとうございます。
専門家へと言うのは最終手段として考えていますが、この状況でもしファイナルデータで復元できるのなら……と質問させていただいた次第です。
専門家を最終に考えている訳は資金面もありますが、子供の写真を外へ出すということも躊躇の要因になってしまっていて……
お試し版でファイル類が認識されるかだけでもやってみるのはまずいものでしょうか?
質問を重ねてしまって、すみません。
書込番号:17887320
0点

メーカーサイトから無料体験版がダウンロードできるので、まずはそれを試してみてはどうですか?
無料体験版では復元可能なデータがあるかどうか調べてくれるので、可能なようであれば製品を購入すればいいのではないでしょうか。
http://www.finaldata.jp/download/download.html
でもその前に、パソコンとハードディスクの電源を切ってケーブルを一度抜いて差し直して、再起動してなおらないか試すのが先にやってみるべきことかな。
書込番号:17887353
0点

状態が悪化したものは電源On/Offだけで成仏することがあるから、大事なデータだと思うなら触らない。
書込番号:17887393
2点

「誤ってファイルを消した」のであればユーティリティを利用して回復試行するのも良いですが、この場合は物理的に故障したようなので、これ以上余計な事(電源のON/OFFさえも)をせず、素直に復旧業者に出すのがよろしいかと。
特に物理的に破損した状態からデータを復元するためには、それなりの設備が必要になるので、個人でどうこうなるものではありません。
見積もりだけで多額の金取る業者も多いので、選定は慎重に。
皆こうやってバックアップの重要性を学んでゆくのです。健闘を祈ります。
書込番号:17887521
0点

お気持ちお察しします。
外付けHDDを挿すUSBポートは変えてみましたか?
USBポートとの接触不良で、このような現象になることを経験しておりますので、ポートの変更は
やって見る価値はあると思います。USBケーブルを代えてみるのも手です。あらゆる可能性を
試してみてください。
できれば、他のパソコンでも試してみるとなお良いと思います。
貴重なデータが救えると良いですね。
書込番号:17887580
1点

故障と言ってもHDDのユニット(ドライブ自体)の故障ではなく、内蔵されたUBS<==>SATA/PATA変換基盤、又はその電源ユニットが故障している場合もあります。(自身も経験しています)
外付けHDDの電源を入れた時にいつもと違う異音がしたり、アイドル状態で一定の繰返音(カチン、カチンなど)がしていいないならば、ユニット自体は無事かもしれません。
その場合は、ケースからHDDを取り出して(当然メーカ保証が切れる行為です)、別のデスクトップか適当なUSB-HDDケースに入れ替えれば蘇生する可能性も考えられます。
いつもと(正常時)と現在で挙動にどのような違いがあるのかは、主さん以外には誰も分かりませんので、よく観察してみて下さい。
書込番号:17887625
0点

USBのバスパワー不足でよくそうなります。ハブを介していると100%ダメです。
書込番号:17889929
2点

たくさんの方からのレスをいただき、本当にありがたく思います。
自分でなんとかなるかもと思った甘さが恥ずかしいです。
何かすれば状況が悪化すると言うことも皆さんのレスで学ばせていただきました。
別のUSBジャックに差し込んでもましたが、状況は同じでした。
パソコンとつないだ際に、異音がすることもなく、通常のファンが回るような回転音がしています。
この場合、重度な物理障害という可能性は低いでしょうか?
検討している業者が重度な物理障害は受け付けられない(から定額で低価格)となっているもので。
書込番号:17890358
1点

その場に居ないので、現ブツがどんな状態なのか正直分かりません。
我々に出来るのは、主さんから挙がってくる情報による「単なる推測」でしかないので、最終的には主さん自身の判断となります。
>パソコンとつないだ際に、異音がすることもなく、通常のファンが回るような回転音がしています。
HDDのモータの回転音でしょうかね? ならば、HDDのモータ部分は生きていると思います。
昔のレコードで言えば、
ヘッド = レコード針
アーム = レコードの腕部分
磁性体 = レコード盤
と言った解釈で良いです。
HDDは磁性体面(データ記録面)を正常に読めない場合は何度かリトライします。
リトライ動作の過程で「カチャカチャ」や「カッチャン」など何度もアームが動く「一定の音」がします。
正常に読めない原因は様々ですが、例えば・・・コードを引っ掛けて外付HDDを転倒させたりなど、衝撃を与えたなど。
先ほど音について質問したのは、これを判断するためです。
>別のUSBジャックに差し込んでもましたが、状況は同じでした。
使用PCが何かわかりませんが、USBハブを解さずPCのUSBポートに接続しての事でしょうか?
この際、使用PCと外付HDDのメーカ&型式を記述した方が良いと思います。
私個人としては、HDDユニット自体は生きているんじゃないかと思っています。
確認して頂きたいのが、外付HDDをPCに接続した時に、デバイス・マネージャで外付HDDがどの様に認識されているか、です。
外付HDDケース側の(USB<==>HDD)変換基盤が壊れている場合は、見慣れない名前のデバイスや「不明なデバイス」など、いつもと違う状態となっている場合があります。
その様な場合は、下記の様な「USB接続用HDDケース」に入れ替えれば、HDDが使用可能になる可能性はあります。
http://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_ma=244
書込番号:17890476
0点

アキーム王子様
早速、しかも詳しいレスをありがとうございます。
型番等の記入をしていませんでしたね(汗)
外付けHDD BUFFALO HD-PE320U2
使用PC DELL INSPIRON 14 3421 Windows8.1(64ビット)
USBポートはPC側面にあるものを使っています。
デバイスマネージャーを確認してみたところ、「USB 大容量記憶装置」と表示されています。
インジケーターのところで「安全に取り出す」と言うところには「HD-PEU2 の取り出し」と見慣れた名前が表示されています。
異常が起こる前のことを思い出すと、いつもは必ずここを経由してから取り外すのに、ここを使わずに外したような気がします。
きっと、そのせいで何かトラブルを起こしてしまったのですね。。。
HDDの外容器だけを変えると言うこともできるなんて驚きなのですが、このHDDはポータブルタイプと言うんでしょうか、
ネジのような解体する入り口となるような部分がありません。
電源供給もUSBバスパワーとなっていて、コードもPCとつなぐだけの一本のものです。
書込番号:17890587
0点

>外付けHDD BUFFALO HD-PE320U2
>HDDの外容器だけを変えると言うこともできるなんて驚きなのですが、このHDDはポータブルタイプと言うんでしょうか、
中身は2.5インチSATA-HDDでバスパワー駆動タイプ(ACアダプタなし)らしいですね。
>異常が起こる前のことを思い出すと、いつもは必ずここを経由してから取り外すのに、ここを使わずに外したような気がします。
>きっと、そのせいで何かトラブルを起こしてしまったのですね。。。
ファイルシステムが破損しているだけならば、回復できる可能性もあります。
>ネジのような解体する入り口となるような部分がありません。
>電源供給もUSBバスパワーとなっていて、コードもPCとつなぐだけの一本のものです。
ツメでロックされているのでマイナスドライバでの力勝負か、カッターなどで切断するなど。抉じ開けるのは最悪の場合です。
>デバイスマネージャーを確認してみたところ、「USB 大容量記憶装置」と表示されています。
自分はWin8以降は使っておらずWin7での説明になりますので、適宜読み替えて下さい。
デバイスマネージャの[ディスクドライブ]の下に、"HD-PEU2"がぶらさがっているなら、該当デバイスは認識はされていると思います。
[USB 大容量記憶装置]は、その他のデバイス(USBメモリなど)の可能性もありますので、確認を。併せて他のUSBデバイスは外しておいて下さい。
また、間違っても該当ドライブへの書き込みはしないで下さい
[コンピュータの管理] --> [ディスクの管理] を開いてみて、該当デバイスの中にパーティションがあるか確認してみて下さい。
●下部ドライブペインのリストに、ディスク0 〜 1 が表示されると思います。
ディスク0は内蔵ドライブ、ディスク1が該当ドライブです、多分。
●この時の画面コピー (Alt + PrnSc) をスレに添付すると回答側の重要な情報になります。
●この時に下手にパーティションを操作するとデータを失うので、確認するだけで余計な操作はしないで、慎重に。
書込番号:17890674
0点

わたしだったらこうしますっていうことを書いてみます。
こういった作業が、ふわり5030さんにはちょっと難しいなぁってことであれば、すなおに誰かに依頼したほうがいいと考えマッス。
・外付けハードディスクに耳を当ててみて、じっと音を聞きます。カッカッカッとか繰り返しの音がしていれば物理的に壊れています。早いうちに専門業者に依頼すべきです。
・次に、ファイナルデータの試用版を使って、何らかのデータが出てくるかどうかを試してみます。出てきたら、ファイナルデータを買って試してみます。
・ダメだったら、外付けUSBハードディスクのガワを開けて中身を取り出します。ガワが割れてしまっても構わないっていう覚悟が必要です。
・マザーのSATAインターフェースに直接取り付けて、データが出てくるかどうか、ファイナルデータを使ってみてどうかを試してみます。
・ここまででダメだったら、一般人の手には負えません。専門業者に依頼します。
専門業者といっても、あまり安いところはダメです。
結局、ここまでの作業と同じ程度のことしかやらないから安いのです。
最初の診断だけで、4〜5万かかるくらいのところでないと意味がありません。
そこからの復旧は、データ量にもよりますが、最低でも10万〜ぐらいは覚悟すべきでしょう。
復旧できても、思ったようなデータが出てくるかどうかは、やってみないとわかりません。
どうでしょうか?
書込番号:17892428
0点

返信ありがとうございます。
アキーム王子様
返信が遅くなり申し訳ありません。
ディスク管理の画面のプリントを添付いたしますので見ていただけますでしょうか?
Excel様
耳を当てて音を聞いてみました。
ウィーンと回転するような音とともに一度だけカタッと音がしました。その後はまた通常の回転音に戻りました。
この状態、物理的に壊れていますでしょうか?
書いていただいた工程を理解するのに少し時間がかかりそうです(汗)
専門業者の選定にも慎重にならなければいけないということですね。
書込番号:17892869
0点

>こういった作業が、ふわり5030さんにはちょっと難しいなぁってことであれば、すなおに誰かに依頼したほうがいいと考えマッス。
私も難しいかな?とは思いますが、"デバイスマネージャ"が分からない、ウチの顧客PC保守営業部長より詳しいです。
私が前述したとおり、現ブツの状況判断や自己修復の可否や業者依頼の是非を含め、如何するのかは主さん自身の判断となります。
>・外付けハードディスクに耳を当ててみて、じっと音を聞きます。カッカッカッとか繰り返しの音がしていれば物理的に壊れています。早いうちに専門業者に依頼すべきです。
同感ですね。異音がしているなら業者直行です。
>・マザーのSATAインターフェースに直接取り付けて、データが出てくるかどうか、ファイナルデータを使ってみてどうかを試してみます。
最初から全て読むと分かりますが、主さんの使用PCはノートPCでありマザー直付けは無しです。
また、現状の外付HDD内蔵の変換基盤が壊れている場合は、主さんの環境では別ケースと交換しないと救済ソフトでもデータ抽出は出来ないでしょう、多分。
書込番号:17892947
0点

>ウィーンと回転するような音とともに一度だけカタッと音がしました。その後はまた通常の回転音に戻りました。
スピンアップ(モータの始動)の場合にその様な音がします。その後、アイドル状態で定期的な異音がしないならば生きている可能性は高いかと。
対象データはGドライブ(RAWパーティション)でしょうかね? 暗号化ツールか何かを使用していましたか?
先頭のFドライブは何かツール(多分、暗号化の類)が入っていると思いますが、その中身は見れますか?
書込番号:17892971
0点

アキーム王子様
このGドライブと言うのが対象だと思います。
暗号化ツールと言うのは自分が意図して使うものでしょうか?
もしそうなら使った覚えはありません。
つなぐと「Gドライブはフォーマットされていません」と表示されるので、Fドライブと言うのがこの外付けHDDんの中に存在したことに驚きです。
Fドライブの中身を見る為には特別な確認方法はありますか?
書込番号:17893202
0点

>暗号化ツールと言うのは自分が意図して使うものでしょうか?
>もしそうなら使った覚えはありません。
恐らく購入直後の装着時にAutoRunで自動実行されていると思います。
この時、ソフトをインストールされたかも知れません。
主さんに限らず、大抵利用者は意識しませんし、覚えていないモノです。
>つなぐと「Gドライブはフォーマットされていません」と表示されるので、
Gドライブのフォーマットに同意するとデータが消去されるので、決して同意してはいけません!
>Fドライブと言うのがこの外付けHDDんの中に存在したことに驚きです。
>Fドライブの中身を見る為には特別な確認方法はありますか?
Fドライには下記のセキュリティ関連ツールが格納されているのでしょう。
普通にFAT32パーティションなので、Fドライブをエクスプローラで確認できます。
但し、再三申しておりますが、書き込みは厳禁です。
RAWパーティション(Gドライブ)はWidows上で認識できないパーティションです。
商品付属の下記暗号化ソフトを介してデータが保存(主さんの意図とは無関係に自動であっても)していた場合、
独自のパーティション&ファイル構造になっている可能性もあります。
以前、他社の暗号化機能付のUSBメモリを購入した時に、独自ソフトでパーティションとファイルシステムが隠蔽されて、
USBメモリ装着時にパスワードを要求・照合され、アクセスを禁止する製品を使用した事があります。
中身をみたら、今回の主さんのケースと似ていて、ツールを入れたFドライブと、暗号化された独自Gドライブの構成でした。
私には不要なので、USBメモリの全パーティションを削除し、通常の1パーティション&非暗号化で使用しています。
暗号化ソフトは一見安全・便利そうですが、特定環境でないと見れないと言う事は、逆に言えば有事の復元作業を余計に困難にする、という事でもあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-peu2/#detail
1. 暗号化で情報漏洩を防止
セキュリティーソフト「Secure Lock Mobile(セキュアロックモバイル)」を標準搭載。保存したデータを自動的に暗号化してくれるので、HDDの紛失・盗難など、万一の事態にも情報漏洩の心配がありません。秘密を守りたいビジネス文書もプライベートなデータも安心して持ち運べます。
2. 強力暗号化で安心。「AES128bit」方式
暗号化にはアメリカ政府や無線LAN エアステーションシリーズでも採用され、実績のある暗号化方式「AES 128bit」を採用。強固なセキュリティーで情報をしっかりガードします。
パスワード入力だけの簡単操作
3. 暗号化データを取り出したいときはソフトウェアを起動し、開きたい暗号化ボックスを選択してパスワードを入力するだけ。ドラッグ&ドロップでデータを出し入れできます。
書込番号:17893283
0点

実際にあったことですが、外付けHDDがwin7 8.1 でファイルが全く読み取れない状態になりました。容量はファイルがあるのでその分の容量は表示されていました。ためしにXPのパソコンに繋げたらファイルが読み取れたのでレスキューをしました。後で思えば、隠しファイル化が何かの操作の際にされたのだと思います。嫌なものが介在しているものです。
そういえば、フォーマート云々というメッセージが数回出たことがあったような。そういうことがありましたので、XPといえども役立つ時もあると感じた次第です。
検索すれば隠しファイルの表示の仕方がヒットします。
書込番号:17893441
0点

アキーム王子様
暗号化ツール、そういう意味だったのですね。
確かに初めてこの外付けHDDを使うときにいくつかのプログラムのインストールをしたような気がします。
そして、Fドライブの中身をエクスプローラで開けてみたのですが、空っぽでした。
Gドライブと違ってドライブ名?「DBR−BOOT」という名前がついています。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様
周りにXPのPCはなく、7なら実家のPCで確認することができるのですが、今のPC(8.1)になってからも3,4回正常に使えていたのですが、書いていただいているような状況に突然なることもあるのでしょうか?
書込番号:17896246
0点

主さんへ。
単刀直入に問いますが、このアクセス出来なくなったGドライブのファイルシステム・タイプが、
1. FAT32
2. NTFS
のどちらか思い出せますか?
今までの話を聞いてみた私の予想ですが、HDDユニットの故障でなくパーティション・テーブルが破損している(+ファイルシステムの破損)かと思います。
念を押しますが、あくまで私の私見とカンですが。
書込番号:17896549
0点

アキーム王子様
ファイルシステム・タイプがどちらだったか……覚えていません。
これがどちらに該当するかで修復の可能性が変わってくるのでしょうか?
迷走している状態なので、「パーティション・テーブルが破損している(+ファイルシステムの破損)」との見解をいただけただけでも有難く思います。これらの破損と言う状態がどれだけ深刻なことなのかを調べてみて、専門業者の選定を本気でして行きます。
書込番号:17897169
0点

私見ではパーティション構造も見れるし、Fドライブにもアクセス出来るなら、案外FinalDataでGドライブのパーティション情報を修正して、ファイルが復旧できる様な気もします。
但し、Final Dataに限らずこれらの復旧ツールはファイル名は割りと検出できますが、実ファイルの中身の復旧率は疑問です。
HDDユニット自体は死んでいない様なので、復旧ツールでGドライブのシミュレーション・スキャンだけやって、どの程度ファイルが見えるのか確認してみるのもありかと思います。
●この場合も、決して対象HDDには書き込まないで下さい。
実はパーティションテーブルを検索・修正するツールはあるんですけど・・・ただ間違った指定をすると逆にパーティションを破壊し損ねないので、ハッキリ覚えてないなら止めた方が良いかなと。
それに、かと言ってそれで復旧出来るとは断言できませんし、どちらにしてもそれをするか否かも主さんが決める事なので、私がどうこう言えた事ではないのですけど・・・。
この状態でどの程度復旧出来そうなのか、業者に相談して見積もりを貰った方が良いでしょうね。
書込番号:17897264
0点

USBバスパワーが問題でしょう。
別途AC電源付きのUSB3.0付きかUSB3.0+eSATA付きの物に買い替えましょう。
まず今あるHDDを外して新しい機器に取り付けして、
中身を確認してください。
見れない時は、MBR修正で見れるようになるかもしれません。
HDDの取り出し方↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~k-wave/HDDBunkaiyarou/BUF_HD_PETU2.html
HDDケースはファン付きの物が良いです。
価格コムにはあまり良いのがないような?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000604747_K0000305704_K0000453588_K0000453589
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%83
書込番号:17899241
0点

返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
アキーム王子様
細かく相談に乗っていただき、本当にありがとうございます!
ここまで聞いていただいた上でファイナルデータでのスキャンもアリかもと教えていただき、試してみようと思っています!
(平日ではまとまった時間が取れないので、まだ挑戦できていません(>ω<、))
それと合わせて専門業者に依頼した時に保存してもらう新しいHDDの検討も始めようと思っています。
1981sinichirou様
貼っていただいてるHDD取り出しのが動画がまさに自分の持ってるタイプのモノだったのでとても分かりやすいです。
かと言って自分でできるかとなると、もお少し研究しないと怖いですが……(汗)
バスパワーの件も業者に見積もり依頼する時の要件にしたいと思います。
書込番号:17903494
0点

>もお少し研究しないと怖いですが……(汗)
交換くらいは誰でもできるので心配無用ですよ。
>バスパワーの件も業者に見積もり依頼する時の要件にしたいと思います。
それはUSBからの許容電流は決まっているので、業者に頼んでもできない事ですよ
MBRの修復が必要な場合、それは難しいのでどうするかになります。
書込番号:17903643
1点

1981sinichirouさん
>交換くらいは誰でもできるので心配無用ですよ。
中のデータが今以上の状態になることはないと言うことでしょうか?
因みにですが、もしファイナルデータのスキャンができたとすれば、バスパワーの問題はないとの判断でいいのでしょうか?
交換とスキャン、段階としてはどちらが先にすべきことになりますか?
書込番号:17903729
0点

これまでの経緯から原因が特定できにくいので、(ディスクの管理からは見えているようだし、普通は見えるはずなのですが)
私なら環境を整えてから再度試すほうが良いと思い提案しております。
HDDケースを変えて電源供給の心配がなくなるので、悪化する事はありません。
>ここを使わずに外したような気がします。
これでファイルやクラスタが破損した可能性もありますので、ケース交換後、
一度だけディスクのエラーチェックと修復をかけてみるのも良いかと思います。(時間がかかります)
(外付けの場合必ず先にケースの電源を入れておきUSBコネクターを挿すか、最初からセットした状態でPCを起動させる事を守ってください。外す時はご存知ですね)
書込番号:17904337
0点

1981sinichirouさんが紹介して下さったURLリンクの商品ですが、残念ながらスレ主さんのHDDには適合しません。
スレ主さんのHDDは、"2.5インチタイプ"という主にノートPC用の小型タイプです。(紹介されたのは、3.5インチ。主にデスクトップ用)
このタイプは基本的に外部電源(ACアダプタ)を使用しないため、今回の様に電源不足を起因にしたかも知れない事例には適しません。
同じ轍を踏を踏まないためには、2.5インチ専用ならば補助電源ケーブル付きの製品が安心かと思います。
例えば、こんなの。 http://kakaku.com/item/K0000625663/
別USBポートから補助給電するように、USBケーブルが二股になっています。
他に、(別に玄人志向の回し者じゃありませんが)2.5インチ&3.5インチ兼用のACアダプタ接続型のモノもあります。
・玄人志向KURO-DACHI/CLONE/U3 http://kakaku.com/item/K0000357665/
ただコレはあまり「常用するモノではなく」、どちらかと言うと今回の様な有事の際や、旧HDD ==> 新HDD へのシステム移行での利用を主軸とした製品です。
特徴としては、
(1) 2.5インチ&3.5インチの両方のタイプに対応
(2) HDDを2台接続する事が可能 (2台搭載可能な割りにお値段リーズナブル)
(3) 旧HDDから新HDDへのコピー機能あり (この機能にPCは不要)
(4) ACアダプタで給電するため、3.5インチHDDでも安定動作する
点があげられ、割と自作ユーザには人気にみたいですし、レビューでの評価も高いです。(私も使っています)
欠点としては、「HDDが剥き出し、冷却機能がない=常用する物ではない」と言うことです。
でもなぜコレを紹介したかと言うと、(2)と(3)です。
もう1台(2.5/3.5インチどちらもOK)HDDを買えば、このHDDと同じ状態を新しいHDDにコピーできる、からです。
今は原本HDDの1台しかないので果敢な作業に挑めませんが、コピーがあるなら多少の無茶が出来ます。
ここで言う無茶とは、Final Dataなどによる自己修復作業です。
また、HDDのバックアップを取る事で「保険」にもなり、自分で修復出来る = 業者に多額の費用を払わなくても良い、可能性がある(勿論スキルは必要)と言う理由です。
勿論、Final Dataでスキャンする為に買っても良いですが、「スキャンだけしてみる」のなら先の2.5インチ専用でも良いです。
>交換とスキャン、段階としてはどちらが先にすべきことになりますか?
現物を見ていないので、判断が難しいですね。
電力不足が原因で今回の事象が発生したのであれば、スキャンの時に被害を拡大する要因にもなります。
私見では、先にケースを交換すべきかな?と思います。
但し、どの方法にしても現在のHDDが生きている事が前提です。死んだHDDをコピーしても意味がありません。
書込番号:17904600
0点

>残念ながらスレ主さんのHDDには適合しません。
スレ主さんのHDDは、"2.5インチタイプ"という主にノートPC用の小型タイプです。(紹介されたのは、3.5インチ。主にデスクトップ用)
アキーム玉子さんご指摘ごもっともでした。
失念しておりました。
ただ私の場合 (MARSHAL > MAL-4435SBKは両方いけてまして)
がちゃぽんぱっ は2.5インチでもコネクターにはセットできるので、
装着して組み立てずに外へ出したまま横にして使っております。
まあ使えなくもないという事で^^
書込番号:17904741
0点

> まあ使えなくもないという事で^^
1981sinichirouさん。
ええ、勿論了解しています。ただ主さんはその辺お分かりにならないので・・・。ご不快に思われたならばお詫びします。
書込番号:17905158
0点

アキーム玉子さん
わざわざお心遣いありがとうございますm(_ _)m
筋が通ったコメントですので気にしないでください。恐縮です。
スレ主さんは不慣れな方のようですから、細部にわたってアドバイスするのは当然ですよね。
書込番号:17905231
0点

アキーム王子様 1981sinichirou様
お心遣い、本当にありがとうございます。
おっしゃる通り、1から10まで説明していただいてもなお、質問をしているような素人な私ですので、掲示板でここまで親切に相談に乗っていただいていることにも驚き、感動しています。
まずはカバーの交換、挑戦します!
アキーム王子様がお勧めしてくださってる2個挿せる分も魅力的ですが、素人も私が使いこなせるのかが自分でも疑問な気がするので、ワンタッチでポンの方が分相応な感じがします(汗)
書込番号:17905948
0点

>アキーム王子様がお勧めしてくださってる2個挿せる分も魅力的ですが、素人も私が使いこなせるのかが自分でも疑問な
>気がするので、ワンタッチでポンの方が分相応な感じがします(汗)
別に難しくありません、HDDを差し込むだけです。コピーする場合はボタンを押すだけ。
>それと合わせて専門業者に依頼した時に保存してもらう新しいHDDの検討も始めようと思っています。
主さんもこう発言していたので、どの道バックアップ用HDDを買うなら、玄人志向の方がコピー(バックアップ)できるので安心かと思ったんですが。
まぁ、確かに値段は倍にありますがその分以上の対価はあると思います、今後の事を思えば先行投資と転ばぬ先の杖。
書込番号:17905998
0点

アキーム王子様
2個挿せる分にしようかなと言う気になってきました。
これと言うのは新しく買う外付けHDDの中身を出してここに挿すのと今手元にあるのをここに挿してコピーするという使い方ですよね?
今後二重にバックアップを取って行くことを考えても使えるという認識でいいのでしょうか?
書込番号:17906112
0点

>今後二重にバックアップを取って行くことを考えても使えるという認識でいいのでしょうか?
現在の運用方法が不明ですが、
(A) ノートPCが元データで、現在の外付けHDDにバックアップしていたのであれば、"二重バックアップ"
(B) 外付けHDDのデータが元データであれば、"唯のバックアップ"
と言うことになります
今までの内容から判断するに(B)ですね。(A)だったらノートPCに元データがあるので、必死に復元する必要は無い筈なので。
>これと言うのは新しく買う外付けHDDの中身を出してここに挿すのと今手元にあるのをここに挿してコピーするという
>使い方ですよね? 今後二重にバックアップを取って行くことを考えても使えるという認識でいいのでしょうか?
"この製品は剥き出しのHDDを外付けにする" ための製品です。バックアップ先のHDDは外付けではなく、HDDユニット自体を買う形態になります。
また、先の玄人志向のケースは、2台のHDDを差し込むと2台個別に認識するケースで、それに "HDDコピー機能" が付いているわけです。
(詳しくはメーカサイトを御覧下さい)
主さんのHDDの中身のメーカ&型式が分かれば良いのですが、販売時期から考えてほぼ間違いなく512バイトセクタの製品かと思います。
バッファロー、IOデータ、Logitecなど家電メーカの外付けHDDの製品は、同じ製品でも製造ロットによって、中身のHDDが異なります。
これはメーカ側の都合(入手性・価格など)によるものです。
1981sinichirouさん ご紹介のケース分解URLのHDDはSeagate製(画像では型式判別不能)ですが、主さんも同じかどうかはケースを開けてみないと分かりません。
現在販売されているHDDには、
(1) 4K(4096バイト)セクタ
(2) 512バイトセクタ
の2種類があり、コピーする際に無用なトライブルが起きないように、コピー元と同じ仕様の512バイトセクタを選定した次第です。
"バックアップを取る目的"を主体に、仕様・入手性・価格から1TB-512バイトセクタの物を選択しました。
HDDの大容量化に伴い主流は(1)になっていますが、今回の主さんの目的からは外れます。
3.5インチ 1TB : Seagate製 ST31000524AS (512バイトセクタ)
http://www.amazon.co.jp/Seagate-Barracuda-7200-12%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-3-5inch-ST31000524AS/dp/B005K33FT0/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1409966390&sr=8-3&keywords=seagate+st31000524as
入手可能な512バイトセクタ製品を探すのに少々手間取りまして返信遅れました、御免なさい。
書込番号:17906314
0点

アキーム王子様
わざわざ適合するHDDまで調べていただき、ありがとうございます。
このHDDのようにディスクがむき出しのものを2個挿しのケースに挿しっぱなしにすると言うことですよね?
埃や傷の心配はどおなんでしょう?
子どもがいる我が家としては怖いような気が……(汗)
適合についてなど考えてなかったので検討していたのが
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-llu3/
または、これの一つ前のタイプのものなのですが、イマイチですか?
書込番号:17906616
0点

>埃や傷の心配はどおなんでしょう? 子どもがいる我が家としては怖いような気が……(汗)
スロット部分に蓋がついています。使用しない場合はHDDを抜き取って、お子様の手の届かない所に保管する方法もあります。
たた、先ほど申し上げたとおり、私は「データを復元する事」を主眼においているので、その後の運用の事は余り重点を置いていません。
併せて、先に 1981sinichirouさん がご紹介のURLのケース(思い出して下さい。あれは3.5インチ用でしたよね?)を使用する事で、"剥き出しの状態ではない状態" で今後も使用する事も可能な訳です。
結果として、確かにケースを2台買う事となり余分な出費かもしれません。
しかし、データ改修業者に依頼すれば安くて数万円、高ければ数十万円取られます。
私は、極論を言えばデータさえ無事ならばPCが壊れたら修理すれば良いとさえ思っているくらいです。
PCは壊れても修理すれば直りますが、データは失ったら改修できません。
ふわり5030さん、今の貴方にとって重要な事は何ですか?
業者に依頼する費用や、自身で対処可能かも知れない可能性を考えた上で、どうするか貴方自身で決断して下さい。
これは、私や 1981sinichirouさん が決める事ではありません。
書込番号:17906736
0点

アキーム王子様のおっしゃる通りです。
最優先なのはデータの復元です!
それを外部へ出さずにできるのであれば、失うものなしです!
ありがとうございます。
本当にありがとうございます!
書込番号:17906781
0点

>それを外部へ出さずにできるのであれば、失うものなしです!
念押ししますが、私を含めレスした方々が データの"復旧できることを保証" するものではありません。あくまで可能性の一旦です。
また、復旧業者でも必ず復旧できると確約しているわけでもありません。業者によっては見積りだけでも金銭を要求するところもありますが、「完全出来高性」=復度合いの結果によって金額が決定するところもあるので、利用する場合は探してみて下さい。
玄人志向のケースの使い方はマニュアルに書いてありますが、不明な点は製品の過去スレも参考になるでしょう。
現時点で私が出来るお膳立てはこの位でしょうかね。それではご健闘お祈りします。
書込番号:17907162
1点

アキーム王子様
もちろん、どこにも確約などないこと、分かっています。
ただ、ここまで詳しく相談に乗っていただけたことに心から感謝をしています。
書込番号:17907391
0点

Amazonzでの参考価格です。一応、Amazon.co.jp での発送品で算出しました。
(3)は先の 今後常用する時の "3.5インチHDD用USBケース" で、冷却ファンと温度監視モニタが付いている製品をチョイスしました。
(1) Seagate製 3.5インチ HDD (\7,980)
(2) 玄人志向製 KURO-DACHI/CLONE/U3 (\3,650)
(3) Centyry製 三代目冷やし系HDD検温番 CLS35EU3BKF6G (\5,372)
小計 = \17,002
因みに、ファイナルデータ10プラス 特別復元版ですが、メーカ直販の期間限定ダウンロード版が一番安いようです。(\6,990)
ファイナルデータ10plus 特別復元版 ダウンロード版【週末限定特価:2014年9月8日AM10時迄】
https://finalbiz.finaldata.jp/finalbiz/order.do?item=ECL-124&type=2&key=hYkWAs2&affnum=1
これも貴方とFinalDataの何かの縁?かもしれません。残り2日しかありませんので、買うならお急ぎ下さい。
書込番号:17907509
0点

どうも実際の作業を行わないまま、どんどんとお話だけが進んでしまっているように感じております。
まずはじめに確認してみるべきことは、外付けハードディスクはそのままの状態で、ファイナルデータの試用版を使ってみてどうなるかということだと思いまっす。
その結果どうするかは、次の段階のお話ということでしょうねぇ。
書込番号:17907948
0点

>今後二重にバックアップを取って行くことを考えても使えるという認識でいいのでしょうか?
日常的なバックアップということならば、今お考えになっているむき出し差し込みタイプのものは、最適ではありません。
これは、アキーム玉子さんとか、1981sinichirouさんとかの経験ある方々が、いろんなときに使う道具としての物であって、一般的には日常的バックアップで使用するものではないのです。
日常的バックアップということであれば、それが単純データファイルなら、ファイルコピー系のBunBackupとか、RealSyncとかをお勧めします。
内蔵ハードディスクから外付けハードディスク、あるいは外付けハードディスクを2台つないでバックアップコピーを行います。
USBメモリーでも同じ考え方です。
Windowsシステムそのもののバックアップを取りたいということならば、Windows7以降であれば、OS標準で付いてくるもので十分です。
OS標準よりも、もう少し便利にということであれば、フリーならAOMEI Backupper、EaseUS Todo Backupあたり、製品版ならTrueImageあたりでしょうか。
書込番号:17908008
0点

ふわり5030さん、Excelさん、どうやら私の説明と解釈が悪かったようで、すみません。
>今後二重にバックアップを取って行くことを考えても使えるという認識でいいのでしょうか?
"今後"の解釈ですが、私は"備品を購入した後の復元作業"についての事だと解釈していました。
この場合の"今後"とは、"修復が完了した後"の事を指していたのですね、すみません。
そう言う事でしたら、Excelさんの指摘どおりです。
ただ、私は"取らぬ狸〜"ではなく、復元の可能性を第一に考えています。
後の運用は復元出来てから、自分のルールに合った方法を考えれば良い、と思っています。
>日常的なバックアップということならば、今お考えになっているむき出し差し込みタイプのものは、最適ではありません。
重々承知していますし、先ほど述べたとおり"復元のためのHDDの完全コピー"に主眼を置いたからです。
"AOMEI Backupper" も "EaseUS Todo Backup" も、今回の様に破損したHDDを完全コピーする(復元作業の安全のために)用途には全く不向きです。
なぜなら、これらのソフトは、
(1) パーティションやファイルシステムが健全な状態である事が前提
(2) 上記(1)に加え、"ファイルが使用しているセクタだけ"バックアップする
という基本動作・要件になるからです。
言い換えれば、今回の様な"パーティションやファイルシステムが破損した状態"を、そのままコピー(復元作業の安全のために)する事が出来ないからです。
そのため、"パーティションやファイルシステムが破損した状態"を漏れなく完全コピーするために、先のHDDケースを紹介したわけです。
代わりに、HDD全セクタを完全コピーするソフトがあれば、それでも用は足ります。
しかし、それら初めてのソフトをふわり5030さんに使用させる事は、当人の不安を煽ったり、作業の失敗の可能性に繋がる事になるかと考えました。
それより、ケースに "コピー元とコピー先のHDDを挿入して、コピーボタンを押せばコピーされます" の方が当人の不安も作業量も少ないでしょう。
そう言う意図により、先の説明と同時にコピーソフトの使用を排除した次第です。
この事例とは違いますが、会社の営業オバサンに同じ様に「Webサイトにある説明を読みならば、指定のソフトでディスクコピーして欲しい」と依頼したところ、不安感+理解不能な用語・内容などで一人で作業は出来ませんでした。
そして、先のHDDケースを渡して、「コピー元とコピー先のHDDを挿入して、コピーボタンを押せばコピーされる」とだけ伝えたら難なく作業を終え、「簡単だね〜」と喜んでました。
(実際にはその後、私がパーティションのサイズ変更をしましたが、それは本人には内緒です)
その様な配慮から、今回のふわり5030さんにも「多少の出費は伴っても簡単で不安にならない方法」を選択した次第です。
私が作業するのなら、先のソフトもHDDケースも使いませんし、全く別の方法でコピーを作成します。でも、それはふわり5030さんには適しません。
書込番号:17908992
0点

Excel さん、補足します。
>まずはじめに確認してみるべきことは、外付けハードディスクはそのままの状態で、ファイナルデータの試用版を
>使ってみてどうなるかということだと思いまっす。その結果どうするかは、次の段階のお話ということでしょうねぇ。
ふわり5030さんの所有の外付けHDDがBUSパワー駆動のみの2.5インチHDDであり、かつノートPCである事はご存知ですね?
バスパワー&ノートPCであるが故に、USBポートに必要十分な電力が供給されているか不安要素があるので、先のとおり補助電源付きの2.5インチケースか、AC駆動の3.5インチケースを紹介しています。
電力不足によるリードエラーや症状悪化の懸念があるので、別のケースを紹介した次第です。
書込番号:17909049
1点

Excel様
今後のバックアップについても考えていくつもりでしたので、教えていただいたソフト等の情報はとてもありがたく思います。
アキーム王子様が教えてくださった方法は、今手元にある問題のディスクと全く同じものが作成できるという点が最大で最高のメリットだと考えています。それらが修復できるかは分かりませんが、私が修復の過程で何か失敗をしても、もう一つを業者にお願いすると言うこともできると思いますし、もし修復に成功したら同じことを繰り返し、二重のバックアップとして使うこともできるということかなと思うからです。
アキーム王子様
各商品の名称、価格まで調べていただきありがとうございます!
調べていただく前の段階で2個挿しのケースとHDDを注文しましたので、3.5インチようのケースはまた追加で注文したいと思います。
早く届くといいなと思っています。
ファイナルデータのダウンロード版ですが、先週の水曜日にサイトを見た時も「水曜日特価」として同じ値段で出ていました。
曜日を特定しての特価販売なのかもしれません。準備が整い次第、特価を狙って(⁈)購入できたらラッキーです!
書込番号:17909833
0点

玄人志向のスタンドの掲示板に書き込むべきか悩んだのですが、こちらの続きとして書かせていただこうと思います。
まず、USBバスパワーが難ありなのかを確認すべく、スタンドに問題のHDDを挿してみると、やはり「Gドライブはフォーマットされていません」と出ました。
スタンドに問題の2.5インチHDDと購入した3.5インチHDDを挿し、クローン作業をしたところ、オレンジランプが行ったり来たりして20分ほどしたら、「HDD2」に赤ランプが点灯して止まりました。
これがどお言う意味なのか自分なりに調べたところ、エラーかな?ということに行きつきました。
ディスク管理の画面では添付のようになりました。
ダメ元でファイナルデータの試供版をダウンロードし、スキャンしてみると、「デジカメ画像の復元」「ファイルの復元」「フォーマットしてしまった」の項目で「検索」ボタンをクリックしても、画面が一向に進まない状態でした。
これはコピーが完了してないからなのか、問題のHDDがファイナルデータでは手におえないということなのか。。。
もおいちど、クローンの作成をチャレンジしてみたいのですが、購入したHDDに上書き?みたいなことはできるものでしょうか?
書込番号:17920066
0点

保存したディスクを見てみると特殊な保存形式になっていますね、
FがFAT32 DBR BOOT形式 GがRAW形式
なにか特別なソフトを使って保存していますか?
元のHDDよりコピーは取れているようなので、
専用ソフト?で見られるか、
MBRの修復で復活するか確認されては?
MBRの修復についてはネットで検索してみてください。
書込番号:17920288
0点

ふわり5030さん。無事にケースとコピー用HDDが購入できてよかったです。
ちょこちょこスレを覘いていますが、親戚で葬式が出来てしまったので、今後は返信が遅れるかもしれません。
>まず、USBバスパワーが難ありなのかを確認すべく、スタンドに問題のHDDを挿してみると、やはり「Gドライブはフォーマットされていません」と出ました
RAWパーティションという「Windowsにとって不明なパーティション」に見られています。これは、
(A) パーティション・テーブル(パーティションを管理している場所)が破損している場合
(B) Windows以外のOSで作成されたパーティション
の2パターンがありますが、ふわり5030さんの場合はWindowsのみでの使用なので、原因は(A)という事になります。
ただしこの場合も、物理的損傷と論理的損傷と2種類あります。
今後、それを判別する事になりますが、まずは購入した機材の初期不良判断が先かと(初期不良交換期限もあるでしょうし)思います。
>スタンドに問題の2.5インチHDDと購入した3.5インチHDDを挿し、クローン作業をしたところ、オレンジランプが行ったり来たりして20分ほどしたら、「HDD2」に赤ランプが点灯して止まりました。
オレンジ色のナイト2000(左右への移動)表示は進行状況も兼ねています。
(1) オレンジ色のLED点灯が一番左のみならば、25%まで完了
(2) オレンジ色のLED点灯が一番2番目まで、50%まで完了
(3) オレンジ色のLED点灯が一番3番目まで、75%まで完了
(4) オレンジ色のLED点灯が一番4番目まで(全点滅)ならば、100%完了
です。
どの段階までオレンジ色の点灯が確認できましたか?
赤ランプの点灯ですが、確かクローンに失敗した場合に点灯したと思います。
クローンに失敗する原因ですが、
(A) コピー "元" のHDDに不良セクタ等の故障要因がある
(B) コピー "先" のHDDに不良セクタ等の故障要因がある
(C) HDDの接触ば甘い場合
(D) ケースの初期不良
など幾つか考えられます。
コピー先のHDD(新しく購入した3.5インチ型)は、Seagate製のHDDなので、"SeaTools for Windows" という診断ツールで診断できます。
ダウンロード: http://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/item/seatools-win-master/
使い方: http://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/202435ja
●以下、使用時の注意です。
・このケースには、コピー先のHDD(新しく購入した3.5インチ型)のみを接続して下さい。コピー元の2.5インチHDDを含め、診断に不要な他のHDD,USBメモリを、PCから外しておいて下さい。(間違って選択しないための安全策)
・診断対象は "モデル名 = "ST3100524AS" ですので、間違わない様に選択して下さい。
・テストの種類は "アドバンスドテスト" を選択して下さい。警告文が表示されるので良く読んで同意・実施して下さい。
※ 検査対象のHDDはデータが消えますが、これは新しく購入したHDDなので、それで良いのでご安心下さい。
・テストの種類で "アドバンスドテスト" を実施できなかった場合は、 "ロングリードテスト" でも、まぁ仕方ありません。
・"アドバンストテスト" と "ロングリードテスト" の違いは、書き込みを行うか、読み込みのみかの違いです。
・新品購入したコピー先のHDD(新しく購入した3.5インチ型)は、初期不良検査のため "アドバンストテスト" を推奨します。
・故障診断には数時間は掛かりますのでご了承下さい。寝る前に仕掛けておくのが良いです。翌朝には診断が完了しているでしょう。
・PCがサスペンド&スリープしないように、Windowsの電源管理の設定を変更しておいて下さい。
>もおいちど、クローンの作成をチャレンジしてみたいのですが、購入したHDDに上書き?みたいなことはできるものでしょうか?
何度でも出来ます。ただし、コピー元とコピー先のスロット挿入場所だけは、間違わないように!!!
その他・・・
コピー元のHDDのメーカと型式を教えて下さい。メーカに応じた診断ツールを探します。
書込番号:17921436
0点

1981sinichirou様
特別なソフトを使っての保存についてですが、写真・動画の保存時、以前のPCで「Adobe Photoshop ??mini」(??部分の名称を忘れてしまいました)と言うソフトがSDカードを入れると同時に起動してきたのでそれを使って保存をしていました。今のPCになってからはエクスプローラを使ってコピーや移動で保存していました。(デジカメ、携帯で撮ったSDカード、スマホ、iPadとUSBコードを使って)
MBRの修復に関しては検索をして読んでみていますが、まだ理解しきれていません(汗)
アキーム王子様
お身内にご不幸がおありとのこと、お忙しいところに返信をいただき恐縮しております。
ありがとうございます。
まず、ランプについてですが、少し席を外して戻ると赤になっていました。
ですので、25%のところにオレンジがついたところも見ていません。
今までやった全ての作業は購入した3.5インチで行っています(問題の2.5インチは何をするのにもドキドキしてしまいますので、クローンが終わり次第すぐに緩衝材袋に入れてしまっています)
HDDカバーの初期不良……これは考えていませんでした。
まずは、これから診断ツールを行ってみたいと思います。
問題の2.5インチHDDの型番がどれに当たるのかよくわからないので、写真を添付させて頂きました。
大変お忙しくなさっているところに、しつこく相談に乗っていただいてすみません。
書込番号:17921718
0点

ふわり5030さん
お気遣いありがとうございます。直接の血縁じゃなく、まぁ送迎の運転手役か撮影役くらいの配役なので心配ありません。
>問題の2.5インチHDDの型番がどれに当たるのかよくわからないので、写真を添付させて頂きました。
コピー元のHDDについては、WesternDigital社 WD320BEVT ですね。この兄弟モデル160GB (WD1600BEVT) を所持しています。
WesternDigital社の診断ツール "Data Life Guard Diagnostic" と言う物がありますが、その診断は後回しにします。
>今までやった全ての作業は購入した3.5インチで行っています(問題の2.5インチは何をするのにもドキドキして
>しまいますので、クローンが終わり次第すぐに緩衝材袋に入れてしまっています)
はい、コピー元のHDDの状態を可能な限り「現状維持」するのが最善なので、触らないでそのまま保管しておいて下さい。
よって、クローン作業は一旦中止して下さい。
>HDDカバーの初期不良……これは考えていませんでした。
私的にはケースよりHDDの初期不良の確立の方が高いように感じます。(なぜか私は結構、HDDの初期不良に当たる人です。)
まずは、購入したケースにコピー先HDD (3.5インチ Seagate製)を挿して、先の診断ツール "SeaTools for Windows" で診断する方が良いかと思います。
診断方法や注意点は先のレスを参照して下さい。
それで、購入したコピー先HDDが初期不良でない事が確認された後から、コピー元 (WesternDigital製 2.5インチHDD) の診断に移行します。
その方法などはまたその時に書きます。
書込番号:17921862
0点

アキーム王子様
seagateの診断ツールを試してみたのですが、アドバンスドテストは選んでも実施されず、ショートセルフテストとロングリードテストというのを実施してみましたが、両方とも「テスト結果合格」との診断結果が出ました。
ということは、2.5インチのHDDに問題があるから正常コピーができなかったということになるのでしょうか?
書込番号:17923833
0点

>アドバンスドテストは選んでも実施されず、ショートセルフテストとロングリードテストというのを実施してみましたが、両方とも「テスト結果合格」との診断結果が出ました。
アドバンスドテストは、やはりF8キーを押しても実施されませんでしたか。昔のHDDだと実施できたんですけど、最近は制限を掛けたのかな?
ロングリードテストが実施できて診断PASSしたとの事なので、一先ずコピー先の3.5インチSeagate製の故障の可能性は無いと考えて良いかと思います。
メーカや代理店での初期不良や修理の際は、これらのメーカ謹製ツールでの診断結果の提示を求められる事が多いです。
逆に言えば故障の証明となり、メーカや代理店も素直に修理・交換に応じてくれます。
>ということは、2.5インチのHDDに問題があるから正常コピーができなかったということになるのでしょうか?
はい、コピー元である2.5インチ Western Digital社製(以下、WD社製と省略します) WD3200BEVT の故障の可能性が高くなったと考えられます。
WD社製の故障診断ツール "Windows用Data Lifeguard Diagnostic" は下記から入手して下さい。
注意事項は、先の「Seagateの場合と内容が異なる」ので熟読して下さい。
●操作を間違うと「本当に元データが全損します!!!」ので、慎重かつ確実にお願いします。
ダウンロード: http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=702&sid=3&lang=jp
使い方: http://www.tekwind.co.jp/faq/WDC/entry_172.php
●以下、使用時の注意です。
・玄人志向のケースには、コピー元のHDD(WD社製 2.5インチ型)のみを接続して下さい。コピー先のSeagate製3.5インチHDDを含め、診断に不要な他のHDD,USBメモリを、PCから外しておいて下さい。(間違って選択しないための安全策)
・診断対象は "モデル名 = "WD3200BEVT" ですので、間違わない様に選択して下さい。
・テストの種類は 上記の「使い方」のとおりに "QUICK TEST" を実施した後に、"EXTENDED TEST" も実施して下さい。
(正直、"QUICK TEST" は実施不要なのですが、先の使い方ガイドに沿った方がわかり易いので)
※ 絶対に "WRITE ZEROS" を選択してはいけません!! これは書き込みテストなので、実施すると元データを全損します。
・"EXTENDED TEST" と "WRITE ZEROS" の違いは、読み込みのみか、書き込みを行うか、の違いです。
・故障診断には数時間は掛かりますのでご了承下さい。寝る前に仕掛けておくのが良いです。翌朝には診断が完了しているでしょう。
・PCがサスペンド&スリープしないように、Windowsの電源管理の設定を変更しておいて下さい。
書込番号:17924064
0点

スレ主 ふわり5030さん。連投失礼します。
コピー元: Buffalo製 HD-PEU2 として(購入時の販売製品として)下記のオンライン・マニュアルを読みました。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010851-1.pdf
そこで質問と確認です。
(1) 出荷販売直後のHDD構造は、FAT32形式1パーティションになっているとの記述なのですが、ふわり5030さんの場合、この状態とは構造が異なります。
FAT32形式1パーティション + RAW形式1パーティション = 2パーティション状態なんです。
つまりは、自分でフォーマットした、と言う事になるのですが、RAW形式パーティションになっているGドライブ(修復対象)は、
FAT32/NTFSのどちらで再フォーマットしたか、再度思い出して下さい。
現状、出荷販売直後との不一致が起きており、これはふわり5030さん以外誰も知りえない事です。
(2) Windowsの [プログラムと機能] を確認し、上記マニュアルにある「付属ソフトウェア」のうち、何がインストールされているかを全て列挙して下さい。
初期状態ではこの中に「ファイナルデータ(特別復元版 試供版」と、暗号化ソフト「Security Lock Mobile」が含まれているようです。
暗号化が適用されている場合は、一般的にそのファイルを保存(暗号化)した時の状態(PCハード&OSを含むソフトが一致する環境)でしか、そのファイルにアクセス出来なくなります。
つまり、例え同じPCを使用していても、Windowsを再インストールすると暗号化キーが変更されるため、事実上ファイルの復元は不可能になります。
これは、ファイルの復元が可能であっても、「ファイルの中身が暗号化されていて見れなくなる」、と言う意味です。
この場合は、FinalDataなど復旧ソフトを使用しても「正当なファイルとしての復元」は不可能になります。
暗号化されていた場合は、業者に復旧依頼したとしても、単純に故障した場合より多額の費用がかかります(HDDの物理的復旧だけでなく、ファイルの複合化の作業も必要なため)
書込番号:17924523
0点

横から失礼します。
クローンは元のHDDと同じ構成になっているようなので、
クローン(1TBのほう)を接続し、以前保存したアプリで開けるか確認しましょう。
(とにかく保存した時のアプリか当時の再生ソフトが重要)
(見れない場合はMBR修復で見れるようになるか確認、これくらい操作してもHDDが故障する事はありません。元のHDDがあるし心配しなくて良いです。)
何をやってもだめなら、専門の業者にとりあえず相談と見積りを依頼し、どうするか考えましょう。
書込番号:17925170
0点

1981sinichirouさん
クローンが途中で強制中断しており、コピーされたデータは先頭近辺のほんの一部分のようです。
パーティション・テーブルの開始・終了位置だけはコピーされているようですが、肝心のファイルフォーマットまでコピー出来ていません。
ケースのパッケージに「不良セクタがある場合はコピーできません」と明記されており、現状から考えてコピー元の2.5インチHDDに不良セクタが発生していると考えています。
よって、MBR修復には手を出さない方が安全かと思います、最悪余計悪化します。
可能な限りのデータを回復させるには、クローンが完了するように、コピー元の2.5インチHDDの不良セクタを代替セクタで置き換えるか、不良セクタをスキップしてコピーできる手段を探すか、のどちらかと。
MBRに手を加える対象はクローンされたHDD(コピー先)にのみと考えますが、ご意見頂けますか?
書込番号:17925372
0点

アキーム玉子さん
>MBRに手を加える対象はクローンされたHDD(コピー先)にのみと考えますが、
HDD(コピー先)で確認作業をするという話です。
例えば1部ファイルが壊れていたとしても。壊れていないファイルは見える訳ですね、
ただFとGのフォーマット形式が違うしGはRAW形式になっているので専用のアプリで見えるのかどうか?
MBR修復を実行しても故障するわけではないので、一応提言してみました。
まず復活は難しいと思いますが・・・
こういう事も想定して、バックアップは2重にしておかないといけないと再認識させられます。
アキーム玉子さんは詳しいようなので復活できたらうれしいのですが。
書込番号:17925841
0点


1981sinichirouさん、ふわり5030さん
>ただFとGのフォーマット形式が違うしGはRAW形式になっているので専用のアプリで見えるのかどうか?
いまちょいと実験していたのですが、NTFSでフォーマットしたパーティションID(07)を適当な値(8E)とかに変えても、WindowsはRAWパーティションとは認識せず、NTFSとして認識するようです。
WindowsがRAWパーティションとして認識する条件の詳細はわからないのですが、挙動としてはフォーマット情報で判断しているような感じです。
ふわり5030さん と同じ様に2パーティション構成にして、
(1) 第2パーティション:Gドライブ(NTFS)に適当なファイル(ZIP、JPG)を複数作成
(2) 第2パーティション:Gドライブを削除 (1回目)
(3) 第2パーティション:Gドライブを"FAT32"で再クイックフォーマット
(4) 第2パーティション:Gドライブを削除 (2回目)
(5) 第2パーティション:Gドライブを"NTFS"で再クイックフォーマット
の順番でパーティションを操作し、パーティションテーブルの書換&再作成を行いました。
肝は"クイックフォーマット"にあり、パーティション情報とフォーマット情報を正しく再構成し直して、リカバリ・ツールでセクタスキャンしたところ、ZIPファイルやJPGファイルが復活しました。
但し、このソフトは英語圏なのでファイ名は "file1.zip" や "file2.jpg" などになってしまうのですが、ファイルの中身(ZIP展開、JPG画像状態)はどちらも正常でした。
●但し、上記のRAWパーティションになっていたパーティションが、元々はFAT32/NTFSのどちらなのかも重要です。
よって、コピー元の不良セクタを修復(代替セクタと交換)できればクローンが作成可能になるのでFinalDataである程度のファイルが回復出来る可能性が出て来ます。
chkdskでもその他のツールでもファイルシステムが正常であることが前提です。
また、"クイックフォーマット"した状態で、chkdsk で修復したらファイル・エントリが消去されて、リカバリ・ツールでファイル・エントリを検出できなくなりそうです。
どうやって不良セクタを修復するかですが、Windows用はツールが無いですね。
以下の方法があるのですが・・・
(A) 不良セクタを60%の確立で修復するらしい、HDD-Regenerator (MS-DOS/DR-DOSベース)の場合
デスクトップ機のSATA/IDEによる内蔵HDD用で、DOSベースが故にUSB-HDDの使用はできない
(B) 不良セクタを無視してコピーする dd-rescure コマンドの場合
Linuxの知識が必要不可欠
ふわり5030さん 自身による修復は手詰まりの状態です。
一か八か、クローンを作成せずクイックフォーマットで一発勝負のサルベージに・・・は危険なので、現実的には業者依頼になると思います。
現在、ふわり5030さんにコピー元2.5インチHDDの故障診断をお願いしてありますが、おそらく故障か不良セクタが検出されるので、業者直行でしょうかね・・・。ここまで来て残念。
書込番号:17926147
0点

1981sinichirouさん
ご助言、リンクありがとうございます。
TestDiskの利用も考えたのですが、なにせ痕跡を追跡して自動で書き換えてしまうので、最悪パーティションサイズが異常になったり、変な分断が起こりそうなので、利用はやめました。
今回の場合は、HDDのケツまでが第2パーティションの領域なので、パーティションの再定義さえ正確に出来れば、そっちの方が安心かと思えた次第です。
書込番号:17926175
0点

アキーム王子様 1981sinichirou様
専門的な角度から、本当に色々とお考え頂き、感謝の言葉もありません。
昨日、アキーム王子様から「2.5インチの診断ツールを 慎重かつ確実に」との書き込みを頂きましたが、2.5インチに何か作業することが怖く、まだ行えていない状況で今に至っております。
その後の書き込みで、手詰まりとのお言葉、ここまで丁寧に相談に乗っていただいた上でのお言葉ですので、業者依頼しかないと納得することができました。
アキーム王子様には、情報提供から、同じ状況での実験までして頂き、本当にありがとうございました。
周りのちょっとPC関係に詳しい友人、数名に相談しても「大事なデータであるならば専門業者に」と言う言葉しかもらえなかった中、掲示板でここまで親身になって相談に乗っていただけたこと、私はラッキーだったなぁと思っています。
本当にありがとうございました。
他の皆様も、ありがとうございました。
書込番号:17926741
0点

1981sinichirouさん
>HDD(コピー先)で確認作業をするという話です。
アレコレ試しながら読んでいて読み飛ばしてしまったようです。
流し読みや行間斜め読みは、状況や発言を正しく解釈できないので、相手への失礼に値しますね。
大変申し訳ありませんでした。
ふわり5030さん
ここまでのレスを漏れなくご覧頂ければ、大体の状況がお分かりになるかと思います。
現時点で最大の問題点は、「いかに不良セクタを修復するか」なのですが、それについて重大な事項を下記に記します。
●セクタとは
HDDにデータを記録する時のデータ・ブロックの最小単位のことで、このデータ・ブロック単位でHDDにデータが記録されます。
従って、たとえ "1バイト" のファイルをHDDに保存したとしても、実際には最小の "セクタ単位" でHDDには記録されます。
基本は、1セクタ=512バイトですが、近年のHDD大容量化に伴い "4Kセクタ=4096バイト" の製品が主体になりました。
HDDからの復旧は、大抵このセクタ単位での処理となります。
●不良セクタとは
上記のセクタの中で、正常にアクセス(読み書き)出来なくなったセクタの事です。このセクタに記録されていたデータは、回復させる事ができません。
主にHDDの磁性体(レコード盤で言うレコード)への物理的破損が原因で起こります。
例としては、
・HDDに衝撃を与えた (例:落下させた、足で引っ掛けた)
・HDDの駆動電力の不足や電力遮断(例:停電・給電不足、無理矢理引っこ抜いた)
・外界の磁気干渉(例:磁力を持つ物に近づけたなど)
など挙げたらきりがありませんが、上位2パターンが一番多いようです。
現時点でクローン作業の失敗原因は、コピー元2.5インチHDDの不良セクタにあると考えます。
●不良セクタの修復とは
元来HDDは、大小の差こそあれ機種に関係なく、この障害回復用の「予備セクタ」を持っています。
「修復」とはアクセス不可能になった不良セクタと、正常な予備セクタと交換(代替)する作業を指します。
そのため、不良セクタ上に記録されていたであろう「本来のデータ」は失われる事になります。
正常な予備セクタと交換(代替)が完了すれば、次回からそのセクタへの読み書きが可能になります。
書込番号:17926761
0点

ふわり5030さん
>「2.5インチの診断ツールを 慎重かつ確実に」との書き込みを頂きましたが、2.5インチに何か作業することが怖く、まだ行えていない状況で今に至っております。
先の診断ツールは読み取り検査だけで、"書き込み"はしません。
場合によっては、それで不良セクタを回復(代替処理)さられる事もあります。(回復タイミングが、書き込み・読み込みのどちらかなのかは製品によります)
私見ですが、HDDに衝撃を加えたり電力変化を与えない限り、状態が悪化する可能性は低いかと思います。
復旧業者に依頼する際にも、破損状況を示す「深刻度の指標値」となる事が多いので、私は診断を実施した方が良いかと思います。
また、仮にファイルを暗号化して使用していた場合は、その復号化のために "ふわり5030さんのPC環境一式" も併せて業者に引き渡すこと = その間はPC使用不可能 になります。
HDDの致命的破損(モータが回らないとか、ヘッド・シークが出来ないなど)なのか、不良セクタが出た程度の「回復可能な破損」なのか状態によっても、修復金額が変わります。
業者に依頼する覚悟があるならば、その辺りもはっきりさせた方が良いかと思います。
HDDの致命的破損の場合には、復旧業者はHDDをバラして磁性体ディスク(プラッタと呼ばれる)を取り出し、専用の読取装置に掛けて良好セクタから復元可能なデータを読み出そうとします。
ツールで故障診断するか否かは、スレ主 ふわり5030さん にお任せします。
●確実な事は言えませんが、先のクイック・フォーマット後に "chkdsk /R" オプションで不良セクタを回復できる可能性がありそうです。
"chkdsk /R" は、クイック・フォーマットされたファイル・エントリが無い場合は "ファイルの検査" は行わず、不良セクタの回復のみ行う様な挙動をしている感じです。
FinalDataやリカバリ・ツールはセクタ単位のスキャンをベースに復元を行ないます。
ファイル・エントリがない"クイック・フォーマット"状態ならば、正常セクタ部のデータを回復できる可能性があります。
これは後ほど実験します。
書込番号:17926903
0点

アキーム王子様
引き続きの書き込み、ありがとうございます。
アキーム王子様から「FAT32/NTFSのどちらで再フォーマットしたか、再度思い出して下さい。
現状、出荷販売直後との不一致が起きており、これはふわり5030さん以外誰も知りえない事です。」との書き込みを頂いてから、自分でフォーマットした記憶がないのに何故そんなことが起きているのかを、ずっと考えていました。
そして、今日PCの電源を入れた時に「DELL BACKUP AND RECOVERY」と言うソフトが立ち上がってきて思い出しました。
(このソフトはたまに勝手に立ち上がってくるものです)
購入してから2度ほどこのソフトが上がってきてリカバリーディスクを作ろうと試みましたが、CDーRしか手元になくそれでは容量不足で作ることができなかったので、その時ちょうどUSBで繋いでいた問題の外付けを選んでしまいました。
画面の進行状況に「ディスクの初期化」と言う項目が目に飛び込み、慌ててUSBを引き抜いたのです。
外付けHDDに問題が起きた原因を引き抜いたことだと思い込み、恐ろしいことに今日までこのソフトの画面に「ディスクの初期化」と言う言葉があったことを記憶もしていなかったのです。
今日DELLのサポートに電話をして確認したところ、初期化の形式は「NTFS」であることが分かりました。
(「リカバリーの作成はメディアなどを推奨していて外付けHDDは適さない」と言うことを言われました。そんなことは画面のどこにも書かれていませんでしたが……常識と言うことなんでしょうね)
相談する上で大事な情報を、テンパっていたとは言え、記憶から消え去ってしまっていた自分が、情けないです。
申し訳ありません。
書込番号:17929240
0点

ふわり5030さん
>そして、今日PCの電源を入れた時に「DELL BACKUP AND RECOVERY」と言うソフトが立ち上がってきて思い出しました。
> ・・・・
>画面の進行状況に「ディスクの初期化」と言う項目が目に飛び込み、慌ててUSBを引き抜いたのです。
出荷販売直後(FAT32の1パーティション)と、現状(FAT32&NTFSの2パーティション)との食い違いの原因が、やっと見えてきました。
一言で言えば、HDDの構成状態が「出荷販売の構成を削除され、DELLバックアップ用の構成に書き換えられてしまった」と言う事です。
それに加えUSB-HDDを唐突に引き抜いた事で、USB-HDDへの電源供給が絶たれ、不良セクタの発生とファイルシステムの崩壊が起きた、と想定されます。
HDDの不良セクタの発生確率は、読み込み時より書き込み時の方が高くなります。
また、外部衝撃による破損の場合でも、停止時への衝撃では滅多に壊れる事はありません(停止時にディスクと読書ヘッドを保護する機構があります)が、動作中に衝撃を受けた場合はかなり脆弱です。
レコードプレーヤは未使用時にアーム部分を固定するフックがありますが、HDDにも同じ様に電源OFF時にアームを固定する場所があります。この場所があるので、停止状態に衝撃を受けても、滅多に壊れないんです。
レコード盤をプレーヤで再生中に、突然プレーヤの電源を切ったらどうなるか・・・想像どおり、レコード針でレコード盤を傷つけてしまい、以後その部分を再生出来なくなりますよね?
HDDにも同じ事が言えます、磁気ヘッドが磁性体面に接触したまま引きずられて記録面に傷が付きます。これが不良セクタの発生原因となります。
(HDDの場合は、通常はディスクの回転によって浮力が生じてヘッド部分は記録面に接触していません。電源断によりディスクの回転が低下する事で浮力を失う結果、ヘッドがディスク面に衝突する、と言うのが正しい表現です)
尚、2.5インチ外付けHDDの先頭にあった510MBの小さなFAT32パーティション(Fドライブ)についてですが、ラベル名が"DBR_BOOT"になっていましたね。
これは多分、"Dell Backup Recovery BOOT" の頭文字から命名された物で、外付けHDDから「DELL BACKUP AND RECOVERY」を起動するための起動用パーティションです。
>相談する上で大事な情報を、テンパっていたとは言え、記憶から消え去ってしまっていた自分が、情けないです。
仕方がありません、済んでしまった事です。ここまで破損が発展してしまっているのならば、不良セクタの発生は、まず避けられないと覚悟をして下さい。
コピー元の2.5インチに対して、故障診断ツール "Windows用Data Lifeguard Diagnostic" の実施を提案します。
書込番号:17929843
0点

ふわり5030さん
もう見ていないと思いますが、まぁ私個人で出来る事はやり尽くしたと思いますので、私が行なった復元テストについて報告しておきます。
不良セクタを修復できれば、復元できる可能性があると思います。ご健闘お祈りします。
テスト機材は、
検証対象HDD : Western Digital社製 WD1600BEVT (主さん2.5インチHDDの兄弟機。160GBモデル)
USB3.0ケース: 玄人志向製 KURO-DACHI/CLONE/U3 (主さんお買い上げのケース)
マザーボード: Intel製 D510MO (Windows Vista HomeBasic 32Bit)
を用意し、主さんが行なったであろう、以下の操作を実施しました。
1)
作業: 検証対象HDDの全セクタ(先頭〜最終まで)に"WRITE ZEROS" (ゼロ書込)して初期化
意味: Western Digital社が出荷時に行なったであろう書込検査と同様な状態にする
2)
作業: 検証対象HDDに、最大領域(160GB)のFAT32パーティションを1つ作成
意味: Buffalo社が外付けケースとして販売した時のHDD構成を再現する
3)
作業: 検証対象HDDに、適当な4つのJPG画像ファイルをコピーした
意味: 主さんが所有するJPG画像ファイルを外付けHDDにコピーしたであろう状態を想定する
4)
作業: 検証対象HDDのFAT32パーティションを削除し、510MBのFAT32パーティションと残量最大のNTFSパーティションを作成した
: 但し、パーティションの作成はクイックフォーマットを使用した
意味: [DELL Backup And Recovery] が行なったであろう、2パーティション構成に変えた再フォーマット作業を再現する
: 主さんの話から察するに、通常フォーマットでは数時間要するが、それだけの時間を要していないと感じたので、クイックフォーマットを適用した
: ●この時点で通常フォーマットされていた場合は、ファイル復元は不可能になる
5)
作業: 検証対象HDDの全(FAT32+NTFS)2パーティションを削除し、MBR(パーティション情報等)を初期化する
意味: USBケーブルを引っこ抜いて、検証対象HDDに不良セクタを作成・・・・する事は流石に嫌なのでご勘弁
: 代わりにパーティションを削除し、MBRを00で埋めてパーティション情報を完全に削除
6)
作業: パーティション・ツールを使用し、検証対象HDDに最大領域(160GB)のFAT32パーティションを1つ作成
: 但し、パーティションの作成はクイックフォーマットを使用した
: ツールの使用理由は、Windows標準ツールでは32GB以上のFAT32パーティションを作成できないため
意味: Buffalo社が外付けケースとして販売した時のHDD構成に戻すため
: ●この時点で通常フォーマットした場合は、ファイル復元は不可能になる
7)
作業: 検証対象HDDのFAT32パーティションに対し、WindowsのDOSプロンプトで "chkdsk /R" を実行
意味: 検証対象HDDの不良セクタの修正・回復
8)
作業: 検証対象HDDのFAT32パーティションに対し、JPG画像の復元を実施
意味: 失ったファイルの復元作業
結果)
4つのJPG画像を復元できました。(添付画像参照。被写体はウチの猫です)
ファイナルデータ10 試用版ではプレビューが可能なだけで、ファイル保存はできず、買え買えうるさいです。
Power Data Recovery Free版では、プレビューだけでなく、「ファイル保存量1GB迄」ならファイルの保存が可能です。
どちらのツールにも言える事ですが、元のファイル名や保存日時は維持されません。これは重複による上書喪失に配慮した物と思います。
書込番号:17937261
0点

アキーム王子様
ここ数日PCを開く時間が取れず、返信が遅れましたこと申し訳ありません。
その間に、なんと詳細な検証実験をしていただいていましたこと、驚くとともに感謝しております。
同じような状況を作っていただき、画像の復元ができたとの結果を聞いてこの上なく嬉しい内容なのですが、
同じ復旧作業が私にできるとは思えず・・・しかも、
こちらの状況ですが、WD社製の故障診断ツールを試してみたところ添付画面のような状況になり、
クイックテストがスタートして直後にエラーメッセージが出て、結果が「FAIL」となってしまいました。
この状況で「EXTEND TEST」を実行しても同じ結果になるのかなと思い、まだ実行していません。
一つ一つに作業に時間がかかってしまい、申し訳なく思っています。
書込番号:17946799
0点

ふわり5030さん、まだ見ていらっしゃいましたか。よかった。
>同じ復旧作業が私にできるとは思えず・・・しかも、
英語版のツールを使用します。
しかし基本的に単語での英語表記なので"感覚"で何となくわかるかと思いますし、操作する画面を添付すれば、まぁそこは何とはなるかと思います。
>クイックテストがスタートして直後にエラーメッセージが出て、結果が「FAIL」となってしまいました。
物理的に故障した事は、ほぼ確定です。
診断ツールは最初に、"SMART" と言うHDDの自己ステータス値で簡易検査した後、それをPASSしてから実際の診断を開始します。
今はこのSMART値から異常を検知した状態です。この段階でも、まだHDDの一部でもデータが読める可能性があります。
逆にそれさえ出来なければ、完全に故障=【復旧業者行き確定】です。
このSMARTA値を表示するツール "Crystal Disk Info" を実行した画面を添付して下さい。
以下、ツールの実行手順です。
(1) "Crystal Disk Info_xx_x.zip" をノートPC内蔵HDDの適当なフォルダに、ダウンロード&ZIP展開
(2) 2.5インチHDD "WD社製 WD3200BEVT" を、USBケース "玄人志向製 KURO-DACHI/CLONE/U3" のスロット1に挿入
(3) 上記(2)のUSBケースをノートPCのUSBポート(3.0でも2.0でもOK)に接続する
(4) 上記(1)のZIP展開フォルダ内の "CrystalDiskInfo_x_x_x.exe" を実行する
●以下、CrystalDiskInfoでの操作
(5) ツール上部に、PCに接続されたHDDの一覧が【ボタン表示】される(内蔵HDDを含む、USB接続HDDなど)
表示されない場合は、上部メニューから "機能(U)" ==> "再検出(C)" と操作すれば、表示が更新されます
(6) 上部メニューから "機能(U)" ==> "シリアルナンバーを隠す(N)" と操作し、HDDのシリアルナンバーを隠蔽する
これば、後で画面コピーを添付する際に、HDDのシリアルナンバーを隠匿するため
(7) 上記(5)で表示されたボタンから "WDC WD3200BEVT" を選択し、故障したHDDのSMART値を表示させます(添付画像参照)
該当HDDがどれなのかわからない場合は、片っ端から選択してみれば、ボタンの下に "WDC WD3200BEVT-xx-xx-xx" とモデル名が表示されますので、それでわかるはず。
(8) 中央部分に "SMART値の一覧" が表示されますので、画面コピーを添付して下さい。
※ 全てのSMART値が見れるように、CrystalDiskInfoのウィンドウを縦方向に伸ばして下さい。
添付したサンプル画像ですが、
・Western Digital製は、正常です
・Seagate製は2台とも警告が出ていますが、「不良セクタを修復させて」復活させています。
の様子です。
ただし、一度不良セクタが発生した場合は、以後の運用に注意する必要があります。
Crystal Disk Info
http://sourceforge.jp/projects/crystaldiskinfo/downloads/61888/CrystalDiskInfo6_2_1.zip/?use_mirror=jaist
書込番号:17947095
0点

まだ頑張っておられますか?
↓急ぎでなかったらこういうサイトの解説も読んでみてください。
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/restore_hdddata.html
↓ちなみに、ファイルシステムが「RAW」と表示されるのは?
(クローンを作ったほうでまず試行すると良いです。)
http://pctrouble.lessismore.cc/running/raw_filesystem.html
↑それがWindowsにとって認識できない値になっている場合に、「RAW」と表示されるのです。
従って、Windowsがファイルシステムを正しく認識できるようにするためには、
ブートセクタの内容を正しく書き換える必要があります。
ブートセクタを書き換えるには、いくつかの方法がありますが、
書込番号:17961032
0点

1981sinichirouさん
お久しぶりですね。スレ主さんのコピー元HDDですが、どうやら診断PASSしなかったようで物理的に故障しているようです。
>ブートセクタの内容を正しく書き換える必要があります。
>ブートセクタを書き換えるには、いくつかの方法がありますが、
TestDiskもあまり信用出来ないし、元のファイルシステム(FAT32)とパーティション構成(最大1パテ)がわかっているので、パーティション再定義&クイックフォーマットした方がMBRは修正しやすい(再定義するだけ)と思います。
主さんの場合は、DELLのバックアップツールによって、パーティション再構成されてしまったので、TestDiskも役に立たないかもしれませんね・・・。物理的に故障しているから業者行きかな?
書込番号:17961136
0点

アキーム王子様
いつもながら、一つ一つに時間がかかって本当に申し訳ありません。
Clystal Disk Infoの画面を添付させていただきました。
状況、見ていただけますでしょうか?
書込番号:17979787
0点

HDD自体は保留中が7セクタあるだけなので、悪いと言うほどの事も無いですよ。
そのHDDを一度エラーチェックと修復をかけてください。
それで使えるようになります。
ファイルが読めないのは別の要因もあるので、取り合えず実行してください。
書込番号:17980393
0点

ふわり5030さん
返信が遅れ、申し訳ありません。
先の実験で使用していたHDD "WD製 WD1600BEVT"なのですが、3日ほど前に物理的に故障してしまいました。
Crystal Disk Info 等でのSMART値は正常ですが、シーク動作が出来ずWDLGでの診断にPASSできませんでした。
実際確認したところ、先頭のセクタから全セクタが読めない状態で、モータは回転しているがアームを動かせない、と言う状況です。
>Clystal Disk Infoの画面を添付させていただきました。
Crystal Disk Info の値は "参考程度" には成りますが、信用出来る結果ではありません。(添付画像参照)
正確な診断結果は、メーカ謹製 "DataLifeGrard Diagnostic" の結果であり、物理的に故障してしまったと言う物です。
DLGのエラーコードの "Failure Check Point = 97" のコードの意味は不明ですが、"Status code = 07" はDLG診断処理の割りと早い段階で検出されるエラーで、かなり致命的な部類の様です。
結論から申せば、データを少しでも回復したいならば、「業者への修復依頼」がベターかと思われます。
業者への修復依頼については、
(1) 当初、FAT32-1パーティションで構成されていて、その構成状態において、ファイルを作成・更新していた
(2) DELL Backup & Recovery によって、現在の2パーティション(FAT32+NTFS)に再構成されてしまった
(3) 上記(2)の処理中にUSBケーブルを引っこ抜いて、現在に至る(故障原因の説明)
(4) DLG診断結果の画面コピー(エラーコードやメッセージ)
を漏れなく提出して下さい。それら情報を提出すれば、凡その見積もりを出してくれると思います。
書込番号:17989171
0点

先に
クローンを作ったHDDのほうをまずエラーチェックと修復をかけて、
どれくらい読めるようになるか試してみては?
MBR修復も必要かも?
書込番号:17989428
0点

返信ありがとうございます。
1981sinichirou様
コピーをしたHDDでWindowsのエクスプローラ画面からチェックをしてみました。
Fドライブは問題なし、Gドライブはフォーマットされていないためチェックができないとの結果でした。
Clystal Disk Infoを試しに見てみたのですが、「正常」との結果、問題の外付けHDDの画面とは違う内容が表示されていたので、コピー自体ができていないためということですね。
アキーム王子様
以上の結果でいくつかの業者に依頼をしてみます。
かなり致命的なエラーということは業者でも無理かもしれないということですね。。。
今回の件では皆さんにいろいろなことを教えていただき、本当に勉強になりました。
私のような初心者にたくさんの情報や手助け、知識を分けてくださったこと、とても親切に回答して頂いたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:17990199
0点

ふわり5030さん
>コピーをしたHDDでWindowsのエクスプローラ画面からチェックをしてみました。
>Fドライブは問題なし、Gドライブはフォーマットされていないためチェックができないとの結果でした。
>Clystal Disk Infoを試しに見てみたのですが、「正常」との結果、問題の外付けHDDの画面とは違う内容が表示されていたので、コピー自体ができていないためということですね
玄人志向のUSBケースでのクローン作業に失敗していましたよね? クローンの正当性が確定していない以上、コピー先での作業は一切無意味です。
DLG診断の"QUICK TEST"での診断エラーは、先頭セクタ(MBR)や最終セクタのリードテスト、モータ回転テスト、アーム移動テストなど、HDDの基本的な動作部分のみテストします。
言い換えれば、基本的な動作テストに失敗している=致命的エな故障、と言う意味です。
"EXTENDED TEST" は "QUICK TEST"の基本テストがPASSした上で、不良セクタの検出を行なうものでして、"QUICK TEST"にPASSしない状況下で"EXTENDED TEST"の実施は無意味・時間の無駄です。
ところで・・・「暗号化の懸念」は確認されていますでしょうか?
以前に申し上げた通り、暗号化ツールでファイルの中身を暗号化していた場合は、修復業者に「使用PC環境一式」も提出する事になると思います。
修復依頼前に重要なデータのバックアップ(今回購入した3.5インチHDDなどに)して下さい。
上手く行くと良いですね。
書込番号:17991123
0点

業者選びや配送などに時間がかかり、こちらに相談させて頂いてから早くも2ヶ月が過ぎようとしていました(汗)
大変お世話になりましたので、ご報告をと思い書き込みさせて頂きます。
専門業者に出し、重度の物理障害と判断され(ヘッドの故障、プラッター記録面の劣化損傷)、費用13万円で手元に戻って来ました。
画像のほとんどは無事でしたが、動画では形式により再生できないものがあるようです。
それでも戻って来てくれて良かったと思っています。
こちらの掲示板でいろいろ教えて頂き、試行錯誤した挙句の業者以来でしたので自分の中でも納得できる結果で終えることができたと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18208981
1点

ふわり5030さんのように、最後まで結果をご報告いただけるのは非常に喜ばしいことと思います。
他の方の参考にもなり、意義のあるやり取りの流れとして、口コミの場としては素晴らしいことでございます。
ちなみに、13万という金額は、内容にもよるでしょうが、わたしは納得できる金額だと考えマッス。
おそらくは、画像は少ないクラスタに収まる確率が多いので復旧率がよかったのでしょうねぇ。
動画はサイズが大きくなりますので、分断されてしまうことが多く、なかなかうまく復旧できなかったりするんでしょうねぇ。
書込番号:18210273
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




