Let's note SX1 CF-SX1GEPDR [シルバーダイヤモンド]
Let'snoteの2012年春モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Let's note SX1 CF-SX1GEPDR [シルバーダイヤモンド]パナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月24日
Let's note SX1 CF-SX1GEPDR [シルバーダイヤモンド] のクチコミ掲示板
(85件)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2013年1月4日 14:48 |
![]() |
15 | 7 | 2012年12月14日 14:11 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月24日 09:38 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月23日 21:52 |
![]() |
6 | 5 | 2012年6月11日 23:24 |
![]() |
6 | 9 | 2012年6月7日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note SX1 HDD500GB/Office搭載 2012年1月発表モデル
保証期限の1年がまだ経っていないのですが、8GbのDDR3Lメモリの低価格化(11月末の購入時点で8GB×2枚、通販送料込みで8,000円弱)につられてメインメモリの16G化、ハードディスクをPX-512M5P(ドスパラ通販特売で30,500円)に換装してしまいました。
SSDへの換装は電池を外してネジ止めの金具を外せば換装可能ですが、オンボードメモリの交換は、1年無償保証を受けられなくなることを覚悟の上で、本体の封印を破って分解する必要があります。分解方法はウェブページで検索すれば出てきますが、歴代のレッツノートの中では割と簡単な方ではないかと思われます。
肝心の電池の持ち時間ですが、PX-512M5Pのカタログデータ上のアイドル時の消費電力は0.25Wで、メインメモリ4+4の8GBでSSDに交換した時点で、Lバッテリーでの動作時間が8時間から9時間へと1時間程度伸びましたが、4+4から8+8にしたところ、8時間程度に戻ってしまいました。
この機種はCPUがCore-i5の2540のSandy-bridgeですが、オリジナルのオンボードメモリはElpida製のDDR3Lの4GBが搭載されており、CPU-Zで計測したメモリ動作電圧は1.28Vで、トータルな省エネではIvy-bridge搭載のSX2には及ばないものの、SバッテリーでWifi、Bluetoothを稼働させた状態での動作時間が4時間を超えていますので合格点ではないかと思われます。
またメモリは16000規格のものを使いましたが、本体側は12800規格として認識していますが、実際にはCL7の10666で動作しているようです。
この機種に限らずDDR3に対応したノートパソコンのメインメモリは2枚差しなので、トリプルコア対応のCore-i7搭載の機種を無理に購入しなくても、デュアルコア対応のCore-i3や5搭載のもので十分な処理速度が得られると思います。
以上簡単ですが、メーカー直販価格30万円のものを12万+3万+1万=16万円で同等品に仕立てた改造についての報告です。
3点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SX1 HDD500GB/Office搭載 2012年1月発表モデル
この機種をオンボーボメモリーの4GBで使っていたのですが頻繁にハードディスクの仮想メモリーにアクセスするので4GBのメモリーを増設しようと思い、パナソニックのサポートに相談したところ、動作電圧1.35VのDDR3L規格の純正品の増設を勧められました。
その理由は以下の通りでいsた。
エントリーモデルを除くSX1、2とNX1、2のオンボードメモリーには動作電圧1.35VのDDR3L規格のメモリーと1.35V対応のvpro機能が付加されたCPUが使用されており、これらの機種に従来の動作電圧1.5VのDDR3規格の非純正品のメモリーを増設するとCPU、オンボードメモリー、増設メモリーがすべて1.5Vで動作してしまい、メーカーが想定している発熱量の25%増の発熱があるため、非純正品メモリーの使用による故障は保証の対象外となるのでメモリーの増設は純正品を使用して欲しいとのことでした。
で私がDDR3L規格の増設メモリーならば非純正品でもいいのかと尋ねたところ、メーカーの保証対象外ではあるが使用電力は純正品の使用時とほぼ同様になる旨の回答を得ました。
まだまだSX1、2とNX1、2に増設可能な204ピンDDR3L規格の増設メモリーは4GBで数千円、8GBで8千円程度しますが、よく探すと4GBで3千円程度のものもありますので、この機種は集積度が高く排熱が悪いので、メモリーやハードディスクといった発熱要素は極力排除した方が長持ちするように思われます。
昨日、購入したDDR3L規格の4GBのメモリーをCF-SX1GEPDRに増設してバッテリーの持ちを見たのですが、DDR3を増設していた時は、軽量バッテリーでフル充電から4時間弱でシャットダウンしていたのですが、DDR3Lに交換したところ、4時間30分まで使用時間がのびました。
発熱の方もDDR3使用時は我慢出来ない位の熱さの熱風が排気口から出ていましたが、DDR3Lの場合は非増設時と同じ位の熱さの熱風でした。
4点

SX1/NX1はDDR3L非対応なんですけどね…。
そういう場合、DDR3L対応メモリを挿しても1.5Vでしか動作しません。
書込番号:14862165
0点

TS330Aさんへ
http://ascii.jp/elem/000/000/596/596711/index-3.html
また、今年(2011年)発売されたSandy BridgeベースのCore i7/i5は、非公式ながらこの電圧/速度への対応を済ませている。
とのことなのでPanasonicサポートの発言を踏まえると2012年春モデルのSX1とNX1でもSandy BridgeベースのCore i5 2540を搭載していますからメモリーの動作電圧は1.35Vであると考えられます。
実際、自分のSX1に4GBのDDR3Lメモリーを増設した場合、WiMax接続でのバッテリー駆動動作時間は、軽量バッテリーで4時間半〜5時間、標準バッテリーで9時間〜10時間と4GBのDDR3を増設した場合の4時間弱、8時間弱と比べて駆動時間が延びています。
書込番号:14879406
3点

メモリの駆動電圧にCPUのソレが強制的に合わせられてしまうことは無いので、嘘です。
25パーセント増加は、1.5 / 1.35の2乗と考えれば妥当だけど、それはメモリだけに影響するので全体が増加するのはおかしい。
まあ、自社製品での組み合わせであれば、それに起因する障害は自社の責任として面倒を見るのだろうけど、高価な純正メモリの価格というデメリットに見合うかと言うと疑問だな。
書込番号:14879449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下にパナからの回答を転載いたします。
>CF-SX1の増設メモリーについて再三質問している者です
>が、最新の回答でSX1の増設メモリースロットの規格は
>DDR3である旨の回答をいただきました。
>もしそうであるならば高価なDDR3L規格のCF-BAX04GU
>の使用を推奨するよりもDDR3規格のCF-BAD04GUを
>SX1の純正品として推奨すべきだと思うのですがいかが
>でしょうか。
前回ご案内いたしましたとおり、CF-SX1GEPDR用の
メモリースロットの規格は、DDR3となります。
●詳細仕様
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CF-SX1GEPDR
※メインメモリーの欄をご確認ください。
お客様にてご確認いただいておりますとおり、このメモリースロットに
DDR3Lのメモリー装着することで、1.35Vで動作いたします。
そのため、弊社では消費電力の小さいDDR3L規格の
CF-BAX04GUをCF-SX1GEPDR用の純正メモリーとして
ご準備させていただいております。
●RAMモジュール‐4GB(SX/NX用) CF-BAX04GU
PC3-10600/DDR3L SDRAM/ 204ピンSO-DIMM
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CF-BAX04GU
私もこの質問の前にCPU-Zにてオンボードメモリー4GのみとDDR3L規格の4Gメモリー増設時にメモリー作動電圧が1.28V、DDR3規格の4Gバルクメモリー増設時に動作電圧が1.5Vであることを確認しております。
書込番号:14902722
4点

>お客様にてご確認いただいておりますとおり、このメモリースロットに
>DDR3Lのメモリー装着することで、1.35Vで動作いたします。
ということは、SX1発売当初からDDR3Lをオンボードに搭載していたということか?
なぜ「DDR3」と公表したのだろうムムム?
> http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CF-BAX04GU
型番は定かでないがSX2発売後、パナサイトで純正メモリを検索した際、
DDR3Lメモリはまだ発売されておらず、12年6月発売予定と見た記憶が有るが
↑URLでは12年2月発売となっている。記憶違いか?謎だ!!
書込番号:14913931
0点

jupiter1040さんへ
コメントありがとうございます。実はSX1は3月発売分の初期ロットとSX1-1という後期ロットがあり、CPU-Zのようなソフトで枝番を確認することが出来ます。
でオンボードメモリーのメモリーは初期ロットがサムスンのDDR3Lで、後期ロットがElpidaのDDR3Lのようです。
DDR3として製造したものの中から製品チェックの段階で低電圧で動作するものを選別してDDR3Lとして出荷しているので、パソコン本体のメモリースロットルはDDR3もDDR3Lも同一規格の204ピンのDDR3です。
いずれにしてももし初期ロットのSX1でオンボードメモリーにDDR3が刺さっていたら保証は受けられなくなりますが、DDR3Lに全部交換してしまえば1.28Vないし1.35Vで作動するようです。
特にSX1のメモリーを8GB×2の16GBにする場合はメモリーの電力消費が半端でないので、少々値段は張りますがElida製のチップを使用したセンチュリーマイクロの16GBメモリーセットを使用することをお勧めします(多分これでメモリー動作電圧は1.28Vになると思われる)。
書込番号:14914288
3点

SX-1 GE-PDRを5月に購入し、いままで特に問題なく使っていましたが、皆さんの情報を見て8GB増設し合計12GBにしてみました。購入したメモリはCrucial 8GB CT102464BF1339で、ささっていた4GBのElpidaメモリと同様に1.28Vで動いているようです。購入価格は米国アマゾンで35ドルでした。購入にあたって、皆様、有益な情報をありがとうございました。
書込番号:15477207
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SX1 HDD500GB/Office搭載 2012年1月発表モデル
昨日、池袋の量販店でポイントなしで134000円で販売していました。確かHDDの容量が少ないエントリーモデルは83000円だったような気がします。
皆様、もっと安価で販売している量販店がありましたらご教授をお願い致します。
東芝のダイナブックの同じようなスペックマシンは秋葉原の量販店で99800円でした。
個人的にはこのレッツを購入したいと考えております。
皆様、宜しくお願い致します。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SX1 HDD500GB/Office搭載 2012年1月発表モデル
今まで、ヨドバシは新モデルが出る前に、旧モデルは売り切って展示も販売もしなかったはずなんですが、今回は一部店舗でしぶとく残っているところもあるようです。
製品自体は旧モデルとはいえ十分なのですが、不思議に思いません?
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SX1 HDD500GB/Office搭載 2012年1月発表モデル
安いですね。
今回は、せっかくのモデルチェンジでしたが、やや後半失速で失敗気味ですね。
東京ではエントリーモデルの方で79800だそうです。
書込番号:14659810
1点

LABI池袋で表記134800円に斜線、交渉して114000円ポイント無しで買えました。
仙台の99800円には叶いませんでしたが、まあ満足です。
書込番号:14663909
1点

昨日、大井町店で109800円、新宿東口店はWiMax加入、2ヶ月間の無料期間中に解約OKで104800円の表示でしたよ。
池袋の方が、少し高いですね。
書込番号:14664816
1点

先ほどモバイルドリーム館で日替わりのエントリーモデルのシルバーが、5000円引きの74800円でした。
黒だったら欲しかったな〜。
書込番号:14665656
2点

みなさま。貴重な情報ありがとうございました。
国内で片道6時間を超える出張の予定があって、モバイルPCを見ていたところでした。
チラシ売り出し日はLABI仙台の10台限定は売り切れたようですが、同じ機種が
1万円高で売っていました。(その日だけのタイムサービス)
書込番号:14670185
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SX1 HDD500GB/Office搭載 2012年1月発表モデル
レッツノートのS8を使ってきましたが、そろそろ買い替えを考えてます。
希望スペックはオフィス付き、モバイルで、1.5Kg未満(AC含む)としたいです。
1か月で3万円ほど下がってますので、そろそろ底値で買い時だと思うのですが、どうでしょうか?
それともwindows8搭載モデルまで待ちでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

買い時の定義は、人それぞれ。
だからかい時などという抽象的な言葉での質問はしてはいけない。
底値に近い時期という定義なのだろうか。
だとしても、底値は完売をもって確定する過ぎてから分かるものだから、よく分からない。
今日から、ウィンドウズ7のパソコンを買うと、ウィンドウズ8へのアプグレード権が1200円で買える。
このパソコンでウィンドウズ8を使いたいなら、悪くはない。
何時が買い時かは、判らないが。
書込番号:14633780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>買い時の定義は、人それぞれ。
そうですね。
>だからかい時などという抽象的な言葉での質問はしてはいけない。
質問は私の自由でしょ、規約違反でも?
>底値は完売をもって確定する過ぎてから分かるものだから、よく分からない。
完売って、どうすればわかるんですか?
>今日から、ウィンドウズ7のパソコンを買うと、ウィンドウズ8へのアプグレード権が1200円で買える。
既出の話ですね、同じことを投稿していただかなくても見てますよ。
>このパソコンでウィンドウズ8を使いたいなら、悪くはない。
それは安心しました。
>何時が買い時かは、判らないが。
残念です。
書込番号:14633909
1点

>1か月で3万円ほど下がってますので、そろそろ底値で買い時だと思うのですが、どうでしょうか?
最安値がどの位になるのか想像「予想」するのは難しいですね。少しでもタイミングが違ったら売り切れになってしまいましからね。
>それともwindows8搭載モデルまで待ちでしょうか?
待てるなら待つ方が良い。PCの性能は日進月歩です。後続機の方が性能は上ですね。
ただそれを言い出すといつまで経っても買えない。
まぁ、個人的には、必要「必要に迫られた」になった時が買い時だと思ってます。
書込番号:14634149
1点

完全に待ち時だと思います。
というのもボク自身がいろいろ考えたあげく
今日こそ買い時だと判断して購入して
すぐに1万円以上の値下げが起こりましたから(泣)…。
ボクはwindows8のアップグレードキャンペーンが
始まったらみんな購入するだろうと思っていて
実際狙いを付けていた店舗の在庫が劇的に減ったので
買い時と判断してポチッとしてしまったのですが
どうやらそんなことはなかったようです。
未だにこれだけの店舗が残っていること
安くしても店舗が消えていかないこと等が
売れないことを如実に表していると思います。
同じパソコンでもOfficeの入っていないほうの
「CF-SX1GEADR」のほうが高いんですよ。
それでも売れている気配がない。
完全におかしいです。
もうレッツノート神話のようなものが
崩れて来ているような気がします。
頑丈で性能がよくてモバイルにも適している
パソコンなら高くても売れるという神話が。
今現在(6/3 01時)の時点で最安値が112635円。
十分買い時だと言える値段だと思えるのですが
この感じだともう少し待てば10万円切るかもしれないですよ。
たった一日で一万円以上値下がっているのですから。
まぁこれはあくまでボクの見解なので参考程度にしてもらえれば
いいと思います。自分なりに買って後悔のない価格を設定するのも
よいかもしれませんね。
書込番号:14635179
0点

少しばかり間違えて書いてしまったようです。
待ち時とはwindows8搭載のパソコンのことだったのですね。
ご理解されているかとは思いますが、念のため…
ボクが言う待ち時はこの機種を買うか、どうかのです。
タイトルだけみて書いてしまいました。
すみません。
書込番号:14635217
0点

マジ困ってます。さん 回答ありがとうございます。
この機種は薄型の新筐体で興味を持っていたのですが、あまり売れ行きがよろしくなかったのか、急に値を下げました。WIn8の影響も無きにしも非ずのようですが、専門家の間ではWin8の評価はやや拙速?との印象を受けます。
確かに必要な時が買い時ですが、OSなど主要ソフトが変わった時は、直ぐに新しいものに行くと、OSバグやドライバー対応の問題で、1年程度?様子見してからの方が良いようにも聞きます。今すぐの必要性は無いので待ちも検討します。
janjunjonさん、回答ありがとうございます。
確かに今回は、在庫が随分残ってますから、まだ下がりそうですね、下がっても皆さん買わないような感じもします。焦って購入する必要性は感じておりませんので、10万台になるかどうかも見極めたいと思います。
書込番号:14636027
1点

こんにちは
私はもうちょっと待ったほうがいいと思います。
これからボーナス商戦なのと今年は売れ行きが悪いからです。
ただなくなってしまってはいけないので必ず店員さんにどのくらい在庫があるか確認しています。
完売の時期は難しいですね。(約束はできないのでこまめに店員さんに聞くしかないです。ここを
参考にするのはいいですが自己責任で御願いします)
ひとつ言いたいことがあります。きこりさんに対する態度は聞いている態度ではありませんね。
>>だからかい時などという抽象的な言葉での質問はしてはいけない。
→具体的に質問して欲しいの事だと思います。
>>今日から、ウィンドウズ7のパソコンを買うと、ウィンドウズ8へのアプグレード権が1200円で買える。
>既出の話ですね、同じことを投稿していただかなくても見てますよ。
→あなたはわかってたのかもしれないが情報としてくれた人に失礼です。
書込番号:14643384
2点

なるほど、ボーナス時期という考えがありますよね、私も今年は何とか100万超えしそうです。
あと、完売時が最安値とは言えないみたいですね、最安値の常連店の競争が終われば、値を戻すことが多いようです。
なにも最安値購買を狙うほど、心も懐も貧しくありませんが、買った後で後悔しないためには、最安値+5千円位までを目途にしたいです。
書込番号:14644811
0点

基本的には土日で夕方でタイムサービスをおこなうときが多く
そして雨が降ると最高ですね。
がんばってください。
安く購入できることをいのります。
書込番号:14651736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
