AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [キヤノン用]TOKINA
最安価格(税込):¥56,375
(前週比:±0 )
発売日:2012年 8月 3日
AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(121件)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2020年8月24日 10:07 |
![]() |
10 | 8 | 2020年6月8日 21:27 |
![]() |
0 | 1 | 2018年4月22日 10:13 |
![]() |
9 | 11 | 2016年3月29日 14:40 |
![]() |
21 | 10 | 2015年1月12日 11:14 |
![]() |
8 | 10 | 2014年10月14日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [キヤノン用]
kissX7iにレンズEF-S10-18mmをつけて山の上で(街明かりも月明かりもない)星空を撮影してみたが
星灯だけの空ではF4.5では暗すぎでISOを上げないと光量が不足かといってmax.の12800なんかでは当然綺麗な絵にはならない。
で、星空撮影のために本品を購入しました。
手振れ補正がない、ズームリングの回転が逆、やたら大きくて重い、これられは三脚を使用するので気にしません、
スーム域が小さくテレ端が不足しますが気にしません。
数値ではF4.5からF2.8になりますが使ってみての印象は倍以上明るいのでは感じでISO1600や3200でも使えそうです。
AF/MFの切り替えも目を閉じてもでき、その上MF操作時のピントリングに節度のある重さがあり
さらに近/遠端に回転のエンドがあるのも良い、これなら見なくても感覚さえ覚えれば無限遠に合わせるのも簡単。
ピントの距離目盛があるのもなんだかProレンズぽくって良いです、ズームを変えてもピントがほぼ変わらないのも良いです。
EF-Sのピントリングはエンドがなくやたら軽くグルグル回るタイプで距離目盛もなく昼間に無限遠のテーピングが欠かせません、
またズームでのピントの変化も大きくズームリングにもテーピングが必要でした。
星空撮影用に購入したので大満足です。
だだ昼間に普通に使うにはこのレンズはデカくて重い、普段使いのSIGMA18-250より大きく重いのですから、
普段の持ち歩き用はEF-S10-18mmとなりそうです。
4点

星景写真を撮るためのレンズには、明るさ(F値)だけではなく、サジタルコマ収差が少ないことも必要で、TOKINAのレンズならAT-X 11-20mm PRO DXです。このほうがAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8より3年も発売が新しく、サジタルコマ収差の点でもよいという評価です。
AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8のサジタルコマ収差がどのくらい出るかは口コミがないので不明です。
書込番号:22049128
3点

isoworldさん、こんにちは
おっしゃられるようにX11-20はX116の改良モデルでより良くなってるんだろうとは思いましたが予算の都合で全く検討しませんでした、
というかX116新品を安く買えるところしか検討しませんでした、中古も考えましたが新品の価格も随分とこなれていましたので。
ご指摘のサジタルコマ収差はついてはEF-S10-18よりAT-X116の方が俄然優秀だろうくらいにしか考えてませんでした。
実は3年前にEF-Sを買う時に星も撮りたいなとAT-X116も少し検討してましたが、星を本気で撮る機会は少ないだろうと、
発売が新しく軽くて小さく 手振れ補正も付いてしかも安価であったことでEF-Sを購入しました。
先日、山の上で星を撮ってみてEF-S F4.5の暗さにがっかりして、AT-X116を購入した次第です。
書込番号:22049223
0点

高くなったな、
私が本品を購入した2018年8月ですが、新品(輸出用)が\47,599(税込)でした、AT-X 11-20mmとの価格差は¥20、000以上ありました。
本品が高くなってしまった今の価格差ならAT-X 11-20mmにしたかも。
書込番号:23406324
1点

8/23日に上の書き込みにどなたかが「ナイス」を付けられたようでフラッグが立ったので追記します。
本品AT-X116の後継となるATX-i 11-16が昨年末に出てますが随分と価格設定が当初から低めです、
AT-X116は日本製でしたがATX-i 11-16はどこの国製なんだろうか。
デザインはスッキリ過ぎてなんだかつまらなく見えます、かといって軽くもなってない、
AT-X116は存在感があっていいと思うが、もっともそこは好みの問題ですが。
星空の撮影ならカメラもレンズも見えないのだからデザイン不問で安価なATX-iが筆頭候補になるのかな。
書込番号:23619108
0点



レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [キヤノン用]
現在、Eoskissx 7のダブルズームキットを使っています。
広角レンズを使ってみたいなと思っているのですが、こちらのAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8かatx-i 11-16mm F2.8か、もしくはsigmaの17-50mm F2.8の3つで悩んでいます。
値段的にはsigma がいいのですが、17mmというのは現在の標準レンズが18-55mmというのを考えるとあまり広角レンズを体験できないのかなとも思っております。
普段は星空や夜景、日中の風景を撮っています。天の川を撮ってみたいという願望もあります。
お詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
書込番号:23455232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-S10-18mm F4.5−5.6 IS STMはいかがですか?
https://s.kakaku.com/item/K0000651905/
またはIS無しですがEF-S10-22 USMの中古なら安いものもあるはず。
書込番号:23455356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いわゆる超広角は換算18mm以下だと思います。20mm以下だと言う意見もありそうですが、24mmが広角の端っこ(限度)とするのが現在のコンセンサスと思われ、それと比べてはっきりと広いと感じられるのは18mmだろう、ということです。
18mm以下は時代とともにじわじわ広がっているようで、最近は15mmくらいが常識的な超広角の限度だと思います。つまり、換算18-15mmで、これをapsc-Cに改めて換算すると11-9mmになります。
よって、このズームでもよいですが、使いだしてみると、やや物足りないと感じる可能性もあります。
ボクはキヤノンやニコンやソニーの最近の事情にはまったく疎いので、一般的なアドバイスしかできませんが、できれば10-9mmまであったほうがいいし、また、広角は構図のとりかたで融通が効くので単レンズでもいいと思います。
あと、超広角が凄くお気に入りならFFに移るのが合理的です。
書込番号:23455366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
このレンズ(AT-X116PROU)は、星空(いわゆる星景写真)では定評(実績)のあるレンズです。
明るくてコマフレアの少ないレンズになります♪
↑この撮影に特化する(重要視する)なら・・・おススメ!のレンズです。
画質(シャープネス)や発色もシッカリしているので・・・トーぜん昼間の風景撮影でもおススメ度は高いのですけど(^^;;;
弱点は・・・
1)逆光に弱い・・・若干ゴーストフレアが出やすい傾向のレンズです(^^;;;
↑まあ・・・出ないように工夫(注意)して撮影すれば良いのですけど??
2)倍率色収差が多いかな??
↑青空に向かって木の密集した枝を撮影すると、枝の周りにパープルフリンジが出やすいかな??
3)若干AFが遅い(超音波モーターでは無いので)
4)手ブレ補正が無い(まあ・・・広角ズームなんで無いレンズの方が多いとは思うけど??)
↑こっちを重視するなら 純正の10-18oが一押し!!←このレンズのコスパサイコー!!
※その代わり・・・暗いレンズなんで「星景(天の川)」は苦手ですよ(^^;;;
AT-X116PROと AT-Xiの違いは、鏡筒の造りとフォーカシングモーター(動力)だと思います。
旧型に比べると、かなりコンパクトなボディになってますけど・・・レンズ(工学系)は、まったく同じ構成(設計)を採油していると思われますので・・・基本的な画質性能は大差が無いと思います。
上に示したメリットデメリットも大差が無いと思われます。
※コーティングとAFモーターが刷新されているので、多少良くなってるかもしれませんが??(^^;;;
と言う事で・・・どっちを撮るか??ってかんじですかね??
ご参考まで♪
書込番号:23455424
1点

ビギナー少年さん こんにちは
SIGMAの17-50mm F2.8は 他の2本の超広角ズームではなく 標準ズームのに分類されるレンズになりますので 18-55mmと明るさ以外はあまり変わらないので 今回の場合合わない気がします。
その為
>AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8かatx-i 11-16mm F2.8
のどちらかになると思いますが せっかくでしたら AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8にしておいた方良いかもしれません。
書込番号:23455521
1点

>ビギナー少年さん
こんにちは。
>こちらのAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8かatx-i 11-16mm F2.8か、もしくはsigmaの17-50mm F2.8の3つで悩んでいます。
まず、星を撮られるなら、17-50mm F2.8は狭すぎると思います。
また、AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8とatx-i 11-16mm F2.8は同じ光学系ですが、
atx-i 11-16mm F2.8のほうが新しく、撥水性・撥油性のある新しいコーティングになっています。
さらにピントリングの回す方向がキヤノン純正と同じになっています。
(AT-X 116 PRO DX IIはキヤノンマウント版もニコン方向で逆です)
https://kakaku.com/item/K0001203439/
新品ですとatx-i 11-16mm F2.8のほうが安いですし、今後のメンテ期間を
考えても、atx-i 11-16mm F2.8のキヤノンマウント版にしておいた方がよいように思います。
書込番号:23456385
1点

>ビギナー少年さん
たまに星空を撮ります。APS−Cとフルサイズ両方持ってますが、星空を撮るときは主にフルサイズを使います。APS−C用にシグマの17-50F2.8も持ってますが、星撮り用には画角が狭いので使ったことがありません。
キヤノンAPS−C機での11ミリはフルサイズ換算で約17.6ミリ相当の画角になります。フルサイズ用にタムロンの17-35F2.8-4を持ってますが、6DUに17ミリでさそり座からいて座を経てわし座に至る銀河中心部方向の天の川がギリギリ入ります。
トキナーのAT-X11-16PROは、そのあとに出た11-20PROとともに、APS−Cきでの天体撮影にはサジタルコマフレアも少なく定番レンズと言っていいと思います。後継の11-16CFもまた天体撮影に適していると思います。
天の川を撮るには十分だと思いますので、プラス4ミリの利便性で11-20PROか、新しい11-16CFがいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001203439_K0000728951_K0000336323&pd_ctg=1050
それで不足なら、フルサイズにシグマの14ミリF1.8artなどがお勧めです。
書込番号:23456425
2点

>#4001さん
とても丁寧に教えてくださりありがとうございます!
自分は専門用語に詳しくないのでとても分かりやすかったです!
AT-Xiの方で考えたいと思います!
書込番号:23456465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>遮光器土偶さん
教えてくださりありがとうございます!
そんな違いがあるとは知りませんでした。
やはり皆さんの言われているようにAT-Xiにしたいと思います!
書込番号:23456472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [キヤノン用]
このレンズはEFマウントですので、ソニーEマウントではそのままでは支えることはできません。
マウントアダプターを使えば装着は可能ですが、ソニーもトキナーも作動の保証はしないと思いますので、マウントアダプターを使用するならあくまで自己責任ということになると思います。
書込番号:21769949
0点



レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [キヤノン用]
昨年秋頃からX7i+EF-S10-18で星景撮影を始めました。
EF-S10-18はF4.5スタートのレンズなので星景向きじゃないよと言われながらも、
そもそも星が写っただけで大感動!な冬を過ごしました。
そして。
今回70Dを譲り受けることになり
せっかくなのでレンズももう少しよくしたいなと思い
探しついたのがこちらでした。
後継のレンズが既にあるようですが、
キタムラ中古(一応A)で43,800円、
マップカメラのワンプライス買取でEF-S10-18が19500円。
まあ買い替えできるかな?という所です。
そこで質問です。
70Dで星景にこのレンズ、いかがでしょうか。
他にも良いレンズがあれば・・・と思いますが
今10mmで撮ることが多いのでなるべく広角側は変えたくありません。
予算も、なるべくは絞りたい・・・
今年はもうちょっとカッコよく天の川を撮りたいぞ!
というレベルの低いご相談ですが・・・
アドバイスお願いいたします。
1点

こちらも参考に(^O^)/
http://photohito.com/lens/brands/tokina/model/at-x_116_pro_dx_ii_11-16mm_f2.8_%5B%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/order/popular/
http://photohito.com/photo/5154956/
こんな写真撮ってみたいね^^
良いレンズだとおもいます^^
書込番号:19736307
0点

またこちらも・・・
https://www.flickr.com/search/?text=AT-X%20116%20PRO%20DX%20II%2011-16mm%20F2.8
書込番号:19736326
0点

>うちの4姉妹さん
ありがとうございます!
リンク先も素敵な写真ばかり・・・
星もいいですが、日中の写真もかっこいいですね〜!
こんな写真が撮れるようになったら本当に楽しいですね!
RAW現像のお勉強もちゃんとしなきゃ。
書込番号:19736380
1点

>☆Daisy☆さん
ですよねぇ(≧∇≦)
ほんと広角レンズって
センスが必要なんですが
ハマるととんでもなく良い写真が撮れるので
使っていて飽きないですよね(≧∇≦)
書込番号:19736419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆Daisy☆さん
このレンズは、以前に70Dとともに使用していました。
10-18mmと比べるとピントあわせも容易で非常に使いやすかったです。
フルサイズの移行したため、手放しましたが、最近、APS-Cで日周運動の写真を撮っているので、手放したことを後悔しています。
自分としては、いい選択だと思いますよ!
書込番号:19736594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うちの4姉妹さん
本当!たまにドキっとする写真が撮れるのがクセになります(笑)
このレンズも上手に付き合っていけるといいなぁ♪
>EJ207kaiさん
そうなんです、10-18ピント合わせし辛いんです。。
実際に使っていた方から太鼓判をいただくと安心します♪
書込番号:19736740
1点

私も星の写真(星景写真のほうです)をずいぶん撮っています。
星の写真を撮るということは、カメラにもレンズにも性能の限界に迫るようなところがあり、何でもいいから星が写ってさえいればOKとするのならともかく、星景写真にあれこれと注文を付け贅沢(というか要望)を言い出すほど「上を見ればきりがない」状態になります。
カメラでは高感度特性ととくに耐ノイズ性能が性能の限界を感じさせます。レンズでは明るさ(開放F値)とコマ収差が星景写真の出来ばえを左右します。
カメラはX7iで決まっているようですから選択の余地はないとして、問題はレンズですね。
星景写真は私の好みからしてもカメラがAPS-Cなら10mmクラスの広角(超広角)が向いていると思います。ですが、10mmクラスの広角(超広角)レンズで星景写真に向いている、ってのはほとんどありません。
開放F値はせめてF2.8(以下)であってほしいのですが、10mmクラスの広角(超広角)では選ぶほど機種がありません。しかもコマ収差が少なくて画像周辺で点像に写るべき星が点像に写ってくれればいいのですが、そうはならないレンズがほとんどです。
コマ収差があると、点像になるべき星がいびつに拡大され、彗星(コマ)が尾を引いたように流れて変な形になります。キヤノンのLレンズ(14mm、16-35mm)でもダメです(コマ収差は仕様に出ておらずクチコミでしか分かりません)。
私はX7で星景写真(おもに星の日周運動)を撮るときは、10-22mmを使っています。このレンズは開放F値が3.5ですが、コマ収差はそれほど大きくありませんし、星の日周運動の写真では星を点像として撮らないので、コマ収差はそれほど気になりません。
10-18mmは開放F値が暗いうえにコマ収差も10-22mmよりも若干は劣るというふうに聞いています。でも、10-18mmは星の日周運動の撮影にはそれなりに使えると思います。
AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [キヤノン用]はコマ収差の程度の情報が私の手元にはありません。たぶん、よければこの分野の写真を撮る人には知られていると思います。星の日周運動の写真を撮るのなら使えるかも知れません。
天の川がどこまで撮れればとりあえず満足なのか分かりませんが、やはりコマ収差が大きくないレンズがいいでしょうね。X7(X7i)でも天の川は撮れなくもありませんが、しっかりと写し込もうとするとノイズが多いザラザラで赤っぽい色ノイズが多い写真になりかねません。
ここに貼った2枚めの写真は、レンズにSAMYANGの14mmF2.8を使っています。
それに撮影の時期、場所、タイミングの選択が重要で、天の川がよく見えるのは5月〜9月ですし、都会の人工光の影響が及ばない僻地に行かないと満足に撮れません。またし、月が出ていると空が明る過ぎて行けません。
書込番号:19736767
2点

☆Daisy☆さん こんにちは
星の撮影の場合 少しでも明るいレンズの方が有利になりますので AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8のほうが良いと思いますので 買い換え良いと思いますよ。
書込番号:19736813
0点

>isoworldさん
カメラは、70Dに鞍替えです。
(といっても高感度のスペックはあまり変わらないと思いますが)
10-22も検討しましたが、カメラの性能も含め
なるべくF値が小さくて予算にはまるレンズということで
表題のレンズを見つけました。
サムヤンもいいのですがAPS-Cでは私の求める画角より大分狭く
フルサイズにしない限り使えないかなという印象です・・・
皆様からの反応がいいので、表題のレンズを一度キタムラで
中古取り寄せしてみようと思います(^_^)
>もとラボマン 2さん
とりあえず今よりは良くなりそうかな?
皆さんの後押しのおかげで、これでほぼ確定になってきました(笑)
書込番号:19736885
0点

☆Daisy☆さん
新しいレンズも
愛情もって接してやればきっと
上手に付き合っていけると思いますヨ^^
頑張ってくださいねO(≧▽≦)O
書込番号:19738004
2点

>うちの4姉妹さん
初対面がドキドキです。
テイクアウト、なるか!?
レンズは上を見ればキリがないですが、
まずは仲良くなれるように頑張ります!
書込番号:19739546
1点



レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [キヤノン用]
このレンズを購入して、星の撮影を考えています。
三脚固定で、30秒ほどの露出で、星が流れない範囲で、手軽に撮影できればと思っているのですが、
ボディがやや古く(canon kiss digital X)、ISOは1600までしか上げられません。
最近のモデルでは、ISOをかなり高く設定できますが、それなりの出来を期待するのであれば、
ボディの購入も視野に入れておいたほうがよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

http://photo-studio9.com/starry_sky-1/
http://diji1.ehoh.net/contents/hosizora.html
http://matome.naver.jp/odai/2139875916381432501
http://www.geocities.jp/camera_navi/tentai/
http://fujifilm.jp/support/information/star/
書込番号:18359953
1点

星と景色を一緒に入れた星景写真でしょうか。
星の写り込みをどこまで期待するかによりますが、星を撮るのはある意味でカメラの性能(ISO感度、ノイズ)の限界に迫るような面がありますから、kiss digital Xのような旧い機種では苦しいところがあると思います。
またコマ収差が目立たない超広角レンズは少ないので、星を撮ると周辺で点像であるはずの星が三角形のように歪んで広がったりします。AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [キヤノン用]のレンズはどうか分かりませんが、星撮りはレンズの荒れも目立ってきます。
ISO1600まで行けるとしても、常用感度の上限で星を撮ると、たぶんノイズでザラザラの画質になります。常用感度上限より2段ほど下(つまり感度で言えば1/4)のISO感度で撮るのが目安です。kiss digital XならISO 400か、ノイズに百歩譲ってもISO 800ですね。
ISO 400なら、明るい星が点在しているくらいにしか写りません。天の川まで写し込みたいのなら、天の川がよく見える夏場でレンズがF2.8ならISO 8000くらいで露出時間は20秒です。
10mmクラスの広角レンズで撮る場合の露出時間は、レンズを真北に向ければ20秒くらいなら何とか星は点像に写りますが、30秒を超えると流れが目立ってきます。レンズを東西に向けたりすると、もっと流れるでしょうね。
参考までにISO 1600、F2、10秒で撮った星の写真を貼っておきます。F2.8なら20秒相当です。kiss digital Xならもっとノイズっぽくなると思いますが。
書込番号:18360013
4点

光害の影響のない場所で、星座の形が分かる程度であれば、このレンズにKDXの組み合わせで撮れると思います。逆に天の川とか画面一杯の星を狙うなら、ISO6400以上が使えるボディが必要になると思います。
なお、開放で撮影した場合、周辺部が歪んでします可能性がありますので、開放が使えるか、絞って使った方がいいか、確かめたほうがいいでしょう。
レンズもボディも違いますが、参考までにアップしておきます。
書込番号:18360061
2点

以前、Kiss Digital Xを持っていました。
ISO 1600でも撮ってはいましたが、世代が上がるにつれて、ISO 1600の画質も改善しています。
最新のAPS-CカメラではISO 6400くらいの画質がKiss Digital XのISO 1600に当たります。
フルサイズならISO 12800もKiss Digital XのISO 1600よりきれいです。
さらに、一番大きいのはライブビューでピント合わせができることです。
ぜひ新しいカメラをご検討ください。
書込番号:18360120
2点

ちなみに先の一枚目ならF4まで絞ってもISO800でSS10秒になります。KDXなら焦点距離約15ミリでほぼ同じ画角になるはずです。こうして連写した画像を、SiriusCompのようなフリーソフトで何十枚も合成すると添付したような画像になります。
書込番号:18360128
2点

ちょっと違うけど、このレンズの後継が発表されてた気がします。
もうすこしワイド側が広がってたかな。
使い勝手はいいかも。
書込番号:18361141
2点

広角レンズ、超広角になるほど魚眼と違って写野周辺にある直線が歪まないよう強く歪曲収差補正がかかってます。
これは普段昼間使い、特に建築物など撮るときは非常に大事な補正で、良いレンズほどこれがしっかりかかってるとも言えるんですが、星撮りの場合はこれが逆効果になり、周辺の星像が放射状に伸びてしまうものがほとんどです。
特にこのくらい超広角になると顕著で、このレンズもせっかく短時間露出で星が動かないよう点像に撮ったつもりでも特に四隅の星は外側に伸びて線状になってしまってるということになります。
それが気になるかどうかがこのレンズを選ぶかどうか一つの分かれ目でしょうか。
気になるならSIGMAのAPS-C用10ミリやフルサイズでも使える15ミリの魚眼、あるいはもっと画角は狭くなりますが歪曲収差補正が弱くそれが星撮りに向いているSAMYANの14ミリあたりがお勧めになります。
次にボディですが、すでに皆さんが書いてくれてるように今となってはKissDXではちょっと苦しいですね。
まあどのくらいを望むかは人それぞれですが、APS-C機固定撮影で星を止めてとなると10〜15ミリくらいの焦点距離で北極星方向なら30秒くらい、逆に今ならオリオン座あたりになる天の赤道方向なら20秒くらいというのが一応の目安になると思いますが、このくらいの露出時間とレンズの明るさがF2.8くらいだとやはりISO3200、出来れば6400くらいで撮りたくなると思います。
特に星座のように明るい星が写るだけでなく天の河もなどとなればISO1600では後処理もそれなりに必要になりますし、そもそもKissDXのISO1600は外気温の高くなる夏場などノイズが多くなって厳しくなり、いろんな意味でお手軽に撮影というわけにはいかないと思います。
それなりの出来を期待されるのであればやはりボディも考えられた方がと思います。
書込番号:18361650
2点

みなさん、たくさんの書き込みありがとうございます。
初めての広角レンズを手に入れて、新たな写真を撮りたい、
と思っていたのですが、同時にボディの古さに不安を抱いていました。
特に、暗い場所での撮影を気楽にすることができないことに不便を感じることが多くなっていたため、
長い目で見た場合に、このままレンズだけを購入してしまっていいのか、気になっていました。
多くの方が、ボディの買い換えを勧めてくださったので、買い換えの決心がつきそうです。
偶然にも、遮光器土偶さんの使われている6Dが気になっていたのですが、
そうなるとこのレンズも本来の使い方ができなくなるので、広角レンズの購入を踏み切れないでいました。
ISOにつきましても、とても参考になりました。
特に、天の川などの撮影に興味がありますので、赤道儀を使わないで撮影するとなると、
明らかにISOが不足していることが分かり、すっきりしました。
今後は、aps-cにするのか、フルサイズにするのか、予算も考えながらもう少し悩むことになりそうです。
6Dは暗い場所に強いですが、aps-c機でどこまでいけるのか、
それによって広角もこのレンズにするのかFX用にするのか、調査をしながら決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18361825
0点

星撮り(星景写真)に限定して使うのであれば、kiss digital Xの改良延長版であるEOS Kiss X7 ボディ(実売最低価格¥46,000)を、レンズはSAMYANGの14mmF2.8(\31,00)をお勧めします(これが入門編の組み合わせですが、結構使えます)。
SAMYANGの14mmF2.8は私も使っていますが、星を撮っても周辺で何とか点像らしき状態で収まり、あまり流れて歪みません。ただし欠点もありまして、周辺減光がそれなりにあります。仕上げの際に画像周辺の明るさを持ち上げるといいかも知れません。
また直線が直線に写らず、僅かに歪みがあります(波打ちます)。でも星や景色のような被写体では、波打ちが少しくらいあっても気になりません(気が付きません)。
また、絞りなどは手動で行います。でも星を撮るのなら、さして不便ではないように思いますが。
書込番号:18361847
3点




レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8 [キヤノン用]
こんにちは、このレンズとEF-S10-18mm IS STMとで迷っている者です
タイトルの通り、超広角で明るいことのメリットを知りたいと思い、質問させていただきました
多くの超広角レンズは暗いレンズが多いと思うのですが、
このレンズはF2.8と明るいですよね
ここで、疑問に思ったのが、超広角で明るいことにどのような意味があるのかということです
考えたところ
・暗い場所でシャッター速度を上げられるのでブレにくい
→広角ではブレが生じにくいし、手振れ補正でも対応できる
・ボケを活かした写真
→広角ではボケにくい、被写体に近付いてワイドマクロのように撮ればF値が大きくてもボケる
そもそも、超広角でボケを活かした写真を撮ることは少ない
となり、通常の明るいレンズでよく言われる利点とは違う利点があるのではと思いました
そうすると、超広角で明るいことのメリットは
・同じF値でも、例えばF2.8からF4に絞るのと開放F4なら、絞ってF4の方が構造上画質が良くなりやすい
・星景などの弱い光の被写体でも撮影できる
ということに考え付きました
超広角で明るいことのメリットはこの2点が大きいのでしょうか
これ以外に、超広角で明るいことのメリットはあるでしょうか
0点

よしごんごんさん こんにちは。
お考えの通りだと思いますが一眼レフでの使用なら、ファインダーが明るく見やすくなると思います。
そのほかはレンズが大きくなるので見た目で高そうに見える位だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000336323_K0000651905
書込番号:18051783
1点

室内利用時には少しでも明るい方が便利です。
書込番号:18051789
1点

個人的には、これが一番でかいかな〜と。
>>星景などの弱い光の被写体でも撮影できる
F2.8ならば露出時間が15秒ですむところが、F4だと30秒になってしまう。
高感度もあげたくないしとなると、やはり明るいレンズを使用したくなりますよね。
書込番号:18051821
1点

前のモデル使っていますが、明るいと夜景の手持ち撮影が便利です。
書込番号:18051836
3点

こんにちは♪
はい♪ お考えのとおりだと思います。
相対的に速いシャッタースピードが選択できると言うのが、「明るい」のメリットです。
写暦40年さんのアドバイスにあるとおり、ファインダーが明るく見易い・・・と言うのもメリットだと思います。
まあ・・・お察しのとおり、広角レンズでその明るさを生かせる場面と言うのはそう多くは無いです(^^;;;
ただ・・・色々と自由な発想で考えれば・・・「明るさ」と言うのは何かにつけありがたいものです♪
ご参考まで♪
書込番号:18051861
1点

よしごんごんさん こんにちは
やはり 暗いところでは 明るいレンズの方が有利だと思います。
後は レンズは 少し絞った方が画質安定しますので 開放F値F4のレンズ解放で使うよりF2.8のレンズをF4に絞った方が 画質上がると思います。
でも この場合 絞り込んでいくと 画質の差 少なくなってきます。
書込番号:18051876
0点

超広角レンズを使って星景写真を撮ることが多いので、明るいレンズは歓迎です。天の川まで写し込もうとすると、たとえばF4なら25秒の露出時間をとってもISO 16000以上の感度が必要になります。これだとノイズだらけになるカメラが多いので、困るんです(1DXで何とかなる程度です)。
明るく撮ろうと露出時間をもっと長くすると、星が点像にならず流れて具合がよくありません。
ただ、広角で明るいレンズはコマ収差が盛大に出るものが多く、画面の周辺で点像が歪曲して流れる傾向が目立ちます(絞れば多少は改善します)。コマ収差が許容できる超広角レンズは某社のものを除いてほとんどありません。
超広角レンズは単にスペックの上で開放F値が小さいだけではダメで、コマ収差などの収差が小さいものを選ばないといけません。ですが、これはスペックを見ただけでは判断ができないので、困りものです。
書込番号:18051893
0点

みなさん、短い時間にこんなに多くの回答をありがとうございます!
>写歴40年さん
ファインダーの見やすさは大きいですね!
特に暗いシーンでは重要そうです
見た目も確かに、ちょっとかっこつけたい私には重要かもしれません笑
>しんちゃんののすけさん
そうですよね
悪条件下では少しでも明るい方が結局は便利ですよね
>kenta_fdm3さん
星景に明るさは必須ですよね
SSが長すぎると星が流れてしまうし、ISOを上げるとノイズが出るし
悩ましいです
>湯〜迷人さん
夜景の手持ち撮影は便利ですね
友達といるときなんかはパッと撮れるとありがたいですよね
>#4001さん
他の機能でカバーできたり、恩恵が少なかったりしますが、やはり明るいことはありがたいですよね
選択肢が多いことが重要なんですかね
>もとラボマン2さん
ある程度絞ると変わらないですかね
やはり日中の好条件下では変わらず、暗い悪条件下ほど差が顕著なんですね
>isoworldさん
やはりこのレンズは星景でのアドバンテージは他に負けないようですね
収差は数字で表せないのが難しいですね
作例など見てみます
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:18052069
1点

10mm〜の超広角使ってますが
例えば街で撮影しているときに
動いているものが画面の周辺にある場合
被写体ブレになりやすいので、シャッター速度を稼ぎたいなと思います。
躍動感があって、それはそれでいいじゃないかとも思いますけど。。。
書込番号:18052088
0点

解決がついてよかったですね♪
広角レンズは私も欲しいところです。
シグマ12−24mmのですが、APS−Cでは8−16mm
です。
フルサイズ用ですが、明るさはそれ程でもありませんが人気が
あります。
一応ソニー用です。
明るいレンズを使われる場合の注意点などについて書かれてい
ます。
http://books.google.co.jp/books?id=TK6Sz0g_aaYC&pg=PA173&lpg=PA173&dq=%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&source=bl&ots=nJGRowbvkM&sig=tHPAhED6NVJhZjC6j9Zbj8zQ3uk&hl=ja&sa=X&ei=Vuk8VJnRMNTd8AW5noFY&ved=0CGAQ6AEwCQ#v=onepage&q=%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&f=false
書込番号:18052414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





