
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 2 | 2021年9月19日 09:13 |
![]() |
116 | 14 | 2017年11月6日 10:55 |
![]() |
89 | 17 | 2016年3月8日 20:03 |
![]() |
21 | 27 | 2015年6月19日 07:34 |
![]() |
5 | 4 | 2013年10月8日 23:47 |
![]() |
30 | 8 | 2013年10月5日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
XプロシリーズとX-T一桁シリーズ、X−Eシリーズをすべて使用してきましたが
シャッターフィールはプロシリーズが私的に最もよく 撮影するモチベーションがあがります
X-Pro1は機能の色々なところで時代を感じますが 画像に関しては全く遜色ないと思います。
15点

つうか、この手の「ああ、そうですね」としか言い様の無い
自己完結したスレとレビューの違いが良く分からない。
書込番号:24350438
5点

>海陽昇さん
仰る通りです。
フィルムシミュレーションは選択肢が最低限でシンプルだし、1600万画素のX Transは今のカメラにはない表現をしますね。
書込番号:24350453 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
Pro1 は、2年ほど前に新品購入し、ヘビーユーズしてきましたが、絶対に手放す気になれない名機と感じています。ただ、洗練されたPro2を購入してしまうとどうしても使わなくなると思い、私が選んだのはE3。小回りが良く何でも撮れるE3と、動体は厳しいが質実剛健。何より、Pro2と同じくよりデジタル寄りのE3に比べ、フィルムに近い風合いのPro1 。この選択は、我ながら素晴らしいと悦に入っています 笑
参考までに、同条件で撮った二枚をアップしてみます。いずれもプロビア、ISO800、F6.4、露出補正-1/3、シャドウ+1、ホワイトバランス曇りで撮っていますが、色合いがだいぶ違うことが見て取れますね。新しい機種も良いですが、やっぱりPro1 は手放せません。
書込番号:21334948 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>R-23さん
素晴らしい。お気に入り登録しました。
書込番号:21334960
3点

>R-23さん
X-Pro1ってX-T1に比べ中古が少ない気がします。
描写も良いけど、使い込んむことでカッコ良くなるからですかね。
>新 フルサイズ魂。さん
相変わらずのコメント、ただの投稿数稼ぎですね。
書込番号:21335161 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

製品のスレで人の悪口はご法度。
縁側や雑談のスレでね♪
書込番号:21335235
4点

>新 フルサイズ魂。さん
すいません。
あなたがご存知の太郎マークUさんが、悪口ばかり書いていたので。
気をつけます。
書込番号:21335253 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>R-23さん
Pro1やE1の写真を見まくってE2が出た時に作例も見ずに買ってしまって戸惑った思い出が・・・
Pro2を使ってる今でも発色はPro1の方が好みです。
あの発色のまま進化させてくればいいのにと強く思います。
書込番号:21335262
5点

>新 フルサイズ魂。さん
ありがとうございます^_^
書込番号:21335454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Delkinさん
Pro1 は、Pro2を買っても売らない人が多いらしいですよね。気持ちはよく分かりますし、資産的価値は高いと思います^_^
書込番号:21335460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こむぎおやじさん
そう思われる方、多いらしいですよね。私もそれがあり、Pro2購入には踏み切れませんでした。あの使い勝手の悪さも、フィルムカメラを使っているようでやっぱり好きです^_^
書込番号:21335469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R-23さん
エンジョイ!
書込番号:21335855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、そこまで惚れ込んでるなら別にE3も要らなかったのでは?
書込番号:21336164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Delkinさん
相変わらずのコメント、ただのナイス票かせぎですね。
書込番号:21336172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな指摘、わざわざ要りますかねぇ?色味や画には惚れてるけど、撮りたいモノ、撮れないモノが増えてきたから、自然に選択肢に入ってきたのですよ。で、どんだけ便利になってもPro1は未だにイイねって話です。6年も7年も前の機種の板なんて、これくらいのコメントもなかったら何もなくなるでしょうが。さすが7000件もコメント書き込む人は、いろんな趣向凝らしてくるわ。
書込番号:21336223
17点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
2週間ほど前に新規購入しました。18mm/f2込で、9万ぐらい。レンズは香港が安く、送料を入れても日本より安かったです。中二日で国際宅急便で届きました。値段が安いのでさほど期待してなかったですが、最初、JPGを見たのですが、画像がボケているのに驚きました。RAWも同時にとっていたので、フォトショップCS6で開けると、相当、解像度が増したのでびっくりしました。ライカやソニーのコンデジには到底敵いませんが、値段が4分の1から、6分の1なので、ま、いいかと思います。18mmをつけっぱなしにする予定ですので、使い勝手はいいですね。特に、ボタン配置とホールド感がいいです。ブラケティングが3枚しか取れないので、HDRには使えませんが、まあ、かばんに突っ込んで飛び回るにはいいカメラだと思います。壊れてダメ元ぐらいに考えていれば、ちょうどいいのかもしれません。それにしても内蔵JPGは、最低でした。
書込番号:19434694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポテトカウチさん
初めまして!
>、フォトショップCS6で開けると、相当、解像度が増したのでびっくりしました。ライカやソニーのコンデジには到底敵いません
比較画像あげてもらえますと、かなり信憑性と説得力が増すと思います。
よろしければアップしていただけませんか?
書込番号:19434722
12点

私ならトロイでなくネムイという表現にすると思います。
いや、ネムイでなくユルイのかも知れませんが…。
それともやはりトロイ画像なのでしょうか。
難しいですね。
タイトルだけではJPEG記録に時間がかかるのかと思ってしまいました。
JPEG記録なら設定で色々と出来ませんか?
書込番号:19434741 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トロイはモクバ
トロいはノロマ
トロいはマヌケ
トロいは...
書込番号:19434753
3点

わ〜〜い。乗っかっちゃお!
トロイはディアナ。
トロイはラクサナ。
トロイは……。
書込番号:19434773
3点

RawとJpgでそんなに違うって、アンビリバボーですね。Rawに埋め込んでるサムネ用のJpgでしょうか?
書込番号:19434828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RAWが使えるカメラではJPGは画像確認用かも知れませんね。
トロはマグロ類の高級食材ですから良いものと思いますが…
書込番号:19434958
2点

JPEGのみで撮って確認してみればはっきりするかと。
で、その結果は…
書込番号:19435001
5点

トロイと言えば…。
昔ブラピの映画見に行った時にラストの一番大事な場面で、前の席に居たOL二人組が「あ〜これがアキレス腱!ププ」と爆笑しててせっかく盛り上がってたのが台無しになったのを思い出した。
書込番号:19435130
2点

FUJIのJpegって、レフ機・コンデジ共に緩め系と感じます。他社のシャープネスが上がり過ぎかも。
設定で解像感が上がりませんか?
書込番号:19435583
6点

>ポテトカウチさん
>18mm/f2込で、9万ぐらい
あんまり、安いとは思はないけどなー
日本で買ったほうが安いと思うよ。
>値段が安いのでさほど期待してなかった
お金持ちなんですねーw
9万も出して期待しないなんて
書込番号:19435665
6点

4年近くX-Pro1を使用し、現在までに3台同機種を購入しておりますが
そのような現象は全くありません、また聞いたこともございません。
何かの間違いではないでしょうか?
不良品を掴んでしまったようですので
さっさと修理センターで見てもらうか、とっとと窓から投げ捨てるか
売却してライカかソニーのコンデジを購入した方がいいのではないでしょうか。
書込番号:19436228
21点

点検に出されることをお勧めします。
私のxpro1は35mm/1.4とで使ってますが、シャープで解放時のボケは美しいです。画作りは素晴らしいとしか言えません(AF速度とSSと電子制御MFと電子ファインダーの青味が不満ですが)。
写りは一流なので、スレ主様の買われた機材に故障の可能性
があるかもしれませんね。
書込番号:19446417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Pro2が出てきて、ここの熱狂的なProファンの皆さんは、購入を決めましたか?
このカメラは、丁度、古いオリンパスペンFみたいなものですね。軽いだけが取り柄で、フィルムは半分、写りはそれにしてはまあまあ、すべて中途半端というカメラでした。持った感じもそっくりです。
JPEGとRAWの違いがよくわからないアマさんたちには、いいカメラだと思います。
書込番号:19593135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

証拠を提出すればスレ主様の信憑性は上がります・・・・
だけど、今のままではただのネガキャンでしか無いです( ;´Д`)
こう言う書き込みは他のメーカーの板でやればボロ糞に叩かれますよ。
富士フィルムの板は平和主義者が多いから、この程度の平和なやり取りですんでます。
他の板だとストーキングされまくって下手するとIDを変えないといけなくなる。
こう言うスレを立てる時はそれなりに準備をしないとスレ主様の信憑性が問われるます。
書込番号:19595003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そうかもさん
そうでもないんですよ。江戸前では、トロは、猫の餌だったんです。もともとトロは、ゲテモノで、脂だらけだから、私たちは、気持ち悪くて今でも食べないんです。トロなんて、食べるようになったのは、バブルの時、田舎の人がどっとでてきて流行ったんです。
書込番号:19598666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のPro1の最低価格の値上がりは、面白い。
58000->69800.
余程、Pro2の出来が悪かったんだろうね。
で、もっと安いところがあるんだって?
書込番号:19671843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新機種出たんで安く売ってた御店の在庫が無くなって、高値で売ってた御店だけが残ってるから値上がりしたように見えるだけちゃうの(^^;
書込番号:19672014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
X10を使っていますが、メーカー調整品が安く
(44000えん)につられて購入。
今年Dfも買いましたが父の誕生日に
使いたいと言うことで貸し出し中になったのと
レトロチックなカメラを集めてたのと
安くなるのをねらっていたのと
K-5、D7000の後釜のためと
イライラ解消(介護うつ、仕事ストレス発散)のと
使ってない小遣いがギリギリ足りてたので
ボディだけ購入。
レンズは後々ミラーレス
(GF1 EOS-M Q10 EM5)に使えるため
安いCマウントレンズをチョイス。
(暫く後にM42マウントアダプターが来るので)
本格撮影はまだしていないが
ライブビューとEVFのおかげで
マニュアル操作でもピントはそこそこ来ている。
PRO2は待たなくてすまなくなりましたが
R-D1XGのためのツァイスプラナーか
ヘリアー75クラシック、
ノクトン50クラシックが遠くなった。
Cマウントが思ったより楽しかったので
今年のお祭りはK-01とX-PRO1に任せて
レフ機は夏旅行用にお預けになりそう。
でPRO1の画像を少々あげてみる。
このようなレンズでそれなりになるので
純正レンズは魔物になるかも。
9点

アットホームペンギンさん、メーカー調整品が4万4千円とは格安でしたね。
>>ノクトン50クラシックが遠くなった。
コシナのフォクトレンダー ノクトン58mm F1.4 SLII Nなら、新品4万円台と
格安ですよ。ファインダーが無いX-A1で撮った作例を4点載せておきます。
1枚目は動いているのを高速シャッタで写し止めました。
http://kakaku.com/item/K0000344279/
自分は外装違いの旧型の方を使っていますけど、グルグルボケは出ないのと、
最短45cmまで寄れるので花撮りにも重宝してます。オススメです。
コシナ Nokton 58mm F1.4 SL II ----- 最短撮影距離 45cm 9枚絞り 320g 価格 4万円
ニコン AF-S NIKKOR 58mm F1.4G -- 最短撮影距離 58cm 9枚絞り 385g 価格 16万円
ツァイス Otus 55mm F1.4 APO ----- 最短撮影距離 50cm 9枚絞り 970g 価格 40万円
フジフイルム XF56mm F1.2 R ------ 最短撮影距離 70cm 7枚絞り 405g 価格 9万円
書込番号:18828497
4点

モンスターケーブル さん おはようございます。
これだけ安いとつい後続機が?と思いますが、
まだ静かですね。
レンズの紹介ありがとうございます。
自分の使い方ではこの機種は
マニュアル操作でも足りるので、
マニュアル操作が使い易いとか
カッコいいとか
楽しくなるレンズは良いですね。
56mmと58mmの差は値段も画角も
寄れる寄れないも
気になりますね。(やはり純正は高い?)
フジフィルム恒例の写真展で
メーカーさんにやっと買った報告ができます。
(前は買えなくてX10を持って行った)
書込番号:18828758
1点

アットホームペンギンさん、おはようございます。
やっぱ純正56mmはAFが使えるのと開放F1.2が価値じゃないでしょうか。
お値段もVMマウントのノクトンClassic 50mmF1.5と大差ないようで、最短撮影距離も70cmで同じ
となると、あとは好みの問題? でも、MFも慣れれば楽にピント合わせが出来ますね。
T1やT10だと1/32000秒が使えるので、ND8フィルターともオサラバできます(笑)
書込番号:18828878
0点

モンスターケーブル さん こんばんは。
後々マウントアダプターなどで
使い易いのはマニュアルですね。
PRO1のEVFは思っていたより良かったので
マニュアル操作でも大丈夫な気がします。
最近F1を超えるレンズが
よく開発されていますが、
開放ではピント合わせがシビアな気がします。
F1.4が高価だので
F1.7やF1.8のちょっと安いレンズに
慣れて来てしまうのは仕方ないですよね。
フォクトレンダーは嫌いではないので
VMマウントで行くのも良いですね。
書込番号:18830113
1点

アットホームペンギンさん
はじめまして
良いものを買われましたね。
高級ミラーレスがフルサイズ機に発展していく中でもX-Pro1は私にとって別格のカメラで、レンズの性能を最高レベルまで引き出してくれるカメラだと思います。
オールドレンズ派の私は、一眼レフ用レンズに付いてはマウントをメタボーンズ社のSpeedBoosterを使いフルサイズの画格で絞りが1絞り明るくなる恩恵にあずかっています。
フジからX-Pro1のフルサイズ後継機が出るまでは他メーカーや富士から出ている他の現行機がでても私はこのカメラを手放しません。精密感はフルサイズに譲りますが、絵的な美しさや加工のしやすさは素敵です。
是非楽しんでください。
書込番号:18830754
3点

アットホームペンギンさん、こんばんは。
photozoneで、XF56APDとNOKTON 58mm F1.4 SLIIの解像度テストがグラフ化してあった
ので貼っておきます。
デジカメWatchの記事も併せてどうぞ。
【特別企画】D700でカールツァイス/フォクトレンダーレンズを試す by 赤城耕一先生
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
書込番号:18830870
0点

購入おめでとうございます
私は発売間もなく購入しました
純正レンズは1本も無くすべて手動レンズです
L39からM42に始まりコンタックスヤシカツアイス。ドイツ製テッサー東西の物からハッセル用ツアイスを使っています普段はデイスタゴン18ミリF4です
Nレンズも使います 絞り内臓のアダプターではうまく絞れません
2枚目はプラナー85ミリF1.43枚目は28-70 4枚目が18ミリですこれだとF16-22に絞り無限大にあわせておけばほぼ大丈夫です
書込番号:18831151
0点

fjun さんこんばんは。
クラシック系カメラでも実用的なので
専用レンズでも
旧レンズでもいけてしまうのが魅力ですね。
フィルムシュミレーションはプロネガHiにしてますが
レンズによって変えてみても楽しいかもしれません。
モンスターケーブル さん こんばんは。
比較表、記事の紹介ありがとうございます。
ペンタックスを使っているときは
スターレンズよりリミテッドレンズなので
数値で現れないよい描写に惹かれますね。
星ももじろう さん こんばんは。
いろいろなレンズが使いやすいのは
ミラーレスの特権ですね。
ファインダーも液晶も見やすいので
大変助かります。
来週になれば注文した
M42レンズ用のアダプターが来るので
手持ちのレンズを磨いて待っています。
パソコンやカメラやプラモデルなど
箱をあけるのは楽しみですが
これの化粧箱は外箱、内箱とも
しっかりしてたので
メーカーのやる気がよくわかります。
書込番号:18831269
1点


前の投稿写真が他機のみだったので該当機の投稿です
一枚目はヘキサノン用
2枚目はNレンズ用機械絞り電気絞りが使えるのは富士用は無くEマウント用らしいです
3-4は概観ですがレンズのお化けマウントが折れそうです
書込番号:18834455
0点

星ももじろう さん こんばんは。
旧レンズを使うために
色々なメーカーのを参照しましたが
アダプターはやはり黒色が多いですね。
絞り機能付(PKマウントAFレンズ対応)
のもみましたが
ズームや長いレンズは暫く不要と思い
M42だけ対応のを注文しました。
安くて使えるアダプターを探すのは
結構大変でした。
書込番号:18836213
0点

昔はキポンが多かったですが今は激安メーカーがありさほど苦労しません良くなりましたね
キポンのMDレンズアダプターはレンズがロックせずくるくる回りました
Nレンズアダプターは精度は大変良いのですがいかんせん絞りを絞ると周囲がかけますそれくらい絞らないとピントも甘いです
書込番号:18836982
0点

星ももじろう さん こんばんは。
キポンはAmazonで検索中に
よく出てきました。
色々見た結果
アダプターの評価はまちまちなので
必要最低限の機能と
ボディが壊れなければまあ良いかと
思ったりもしました。
ペンタックスK→ニコンFアダプターを
以前購入したので
M42マウントアダプターも
到着まで時間がかかるのは知っていましたが、
半月かかるので
ミラーレスで高評価?の
Cマウントに手を出しました。
ミラーレスは色んなレンズが使えるので
レンズ資産がなくても
中古ショップで
気に入ったレンズを手に入れれば
結構遊べる様ですね。
レフ機ではコニカARレンズが
生かせないので
コレもミラーレスなら行けそうです。
書込番号:18837122
0点

アットホームペンギンさん、こんばんは。
コニカARレンズ-->Xマウントはヤフオクにも出品されてますね。
アマゾンは、使用数ヶ月で不具合があると良品に交換してもらえるので重宝してます。
小原玲先生のブログに、マイクロフォーサーズ用レンズをXマウント用に改造して使っている
記事が出てますね。 http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/x-e2-679a.html
他にも、マウント改造を手がけているお店は幾つかあります。
Nocto(モデル撮影会も) http://www.nocto.jp/
King-2(Xマウント改造あり)http://www.king-2.co.jp/
書込番号:18840175
0点

改造マウントも
もとのカメラがわかって
レンズを知っていると良いですね。
コニカは
一眼レフ1台
ARレンズ純正の広角と
クローズアップフィルター2コ
タムロンアダプトール
タムロン望遠ズーム
2倍テレコン
アングルファインダー
C35系統が5台
(C35初代、フラッシュマチック
EF2台(ニコイチにした)、EFJ)
なので
システムはきちんとしているが…。
なかなか流用し難いのは
メーカーが続かないのと
「ヘキサー」に行ってしまわれたのが
大きな要因かなぁ。
フジ+コダック
フジ+コニカ など
フィルムメーカー同士の組合せは
イケてるのでしょうか
書込番号:18841233
0点

こんなことしてあそんでいます
ズイコーも有るのでアダプターを手に入れたいですねNEX用はありますがこれは絞りレバーをロックしてくれるのでマニヤル絞りが聴きます優れものです
書込番号:18844505
1点

AF(特にデジタル)レンズは
絞りリングがないのが多く
アダプターで
絞り付きがいいか
絞りなしがいいか
どちらを購入するか、
悩むときもあります。
ボディに着けると
マニュアル露出か
絞り優先になるので
ここは重要ですね。
オールドレンズだけなら
絞りはアダプターに要らないし
電子接点のは割高感があるので
購入候補に残りませんが。
まぁまず、使いたいレンズを
絞るのに大変そうですが
書込番号:18847552
0点





デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
先日はアンドロメダ星雲でしたが今回はM27に挑戦しました。
今回は翌日仕事のため自宅で撮影しました。
自宅前の大型ビデオレンタル店の照明で傾斜カブリが発生しています。
今回もバランスが悪いせいで10秒×65枚コンポジットですm(_ _)m
でもこのX-PRO1の低ノイズのお陰でダーク補正なしでも
自分のレベルだとまあまあかなと^_^;
どなたか傾斜カブリ補正のよいフリーソフトをご存じないですか?
3点

薄い青色が横に広がっているのがイイ感じですね。
その昔、まだフィルムの時代に、20cm F10シュミットカセグレン直焦点を必至にガイドしながら5〜10分露出したのを思い出しました。(^^)
カブリ補正は、私は Stella Image を使っています。
LightRoomの「段階フィルター」も使えますよ。
書込番号:16679303
0点

葉澄さん、みなさんこんにちは!
なかなか晴れずに、また台風のせいでせっかくの上弦までの月回りがダメになりそうです
私もステライメージです。でもなかなかうまくカブリは処理できませんね。
LPS-P2とかのフィルタだとどうなんでしょうね?
この手の星雲は無改造でもよく写るのではじめて撮った時はうれしかったなあ
それにしても65枚コンポジット!頭が下がります
書込番号:16679556
0点

HUQさん前スレに引き続きありがとうございます。
私も昔ミードのLX200-20cmf6.3でオフアキシスガイダーで頑張った
覚えがあります。今では電源が入らなくなってケース内冬眠中です(泣)
やはり行きつくところはステライメージですか?Ver2.0までは持っていた記憶が....。
とりあえずLRの段階フィルターを試してみます。
たるがさんもこんにちは。
10数年ぶりの撮影なので望遠鏡やピクシスも使い方を忘れていたり当時は聞いた記憶のない
機器やグッズ、ソウフトウェアなどで「へぇ〜」の連発です(笑)
10秒露光でもモニター上でも存在はわかるので感心します。
65枚コンポジットは苦肉の策でほんとは1コマの露光時間を増やして1枚当たりのSNを
稼ぐほうがいいのでしょうが未熟者です。
コンポジットはソフトがやってくれるので良いのですがこの枚数だと20分近くかかってしまいます(笑)
書込番号:16680038
0点

たるがさん
Stella Image の周辺減光/カブリ補正は、デフォルトの「ポイント指定」方式より、
「カスタム」にして「ポイント指定」のチェックを外し、
「カスタム設定」で「平面」か「放物面」を選んで行った方が、直感的にやりやすいように思います。
光害カットフィルタを使うと、色補正は茨の道です。(^^;
赤だけの散光星雲ならまだなんとか見れるようになりますが、アンタレス付近や天の川の濃いところで「それらしい色を」出すうとすると、元々カットされている緑や黄色を補うに補えず、かなり苦しいかと思います。
葉澄さん
>10秒露光でもモニター上でも存在はわかるので感心します。
ですよね。
フィルムの時代と比べて何が一番楽になったかって、ターゲットの天体の導入です。(笑)
昔は「ちゃんと導入できてるのかしらん…」と不安混じりに現像に出して、やっぱり星しか写って無くてガッカリしたり、したものでした。
書込番号:16682497
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
10数年ぶりに天体写真にチャレンジしました。
赤道義のセッティングがいまいちなのか15秒以上だと星像が流れてしまいます。
なので15秒×54枚のコンポジットです。ISO6400長時間NRなしで高感度NRは-1
です。
ビクセンの13.5cmニュートン反射f:720mm F5.3です。
よくみると少々星像が流れているのは見なかったことにしてください。
自分的にはまあまあかなと。参考に?なれば幸いです。
13点

葉澄さん、こんばんは。
赤道儀を使うと綺麗に撮れるんですね。
私は今夜花火大会の帰りに、ミラーレス機+レンズキットを自販機の上に置いて
30秒で夜空を適当に撮りました。MF 14mm F3.5 ISO2000で長時間NRオフです。
書込番号:16587233
3点

赤道儀を使いこなせれば一枚のSNがよくなりもっと微細な模様も見えてくるかもしれません。
なんにせよ最近のデジカメはノイズが少なくなり長時間露光もしやすくなりましたね。
見せてたいただいた写真きれいですね。人間の目ではけっしてこのようにはみえません。
そういった表現を追求していくのも楽しいですね。
書込番号:16588794
1点

アンドロメダ銀河、見事ですね。
周辺光量落ちがやや目立つので、フラット補正を行えば、さらに良くなりそうな感じです。
私もビクセンR135Sを持っています。
周辺はややコマ収差が出るものの、APS-Cサイズ以下のカメラなら、十分に使えますね。
最近は、このクラスの国産反射望遠鏡が姿を消してしまい、残念に思っています。
ニコンD50の天体改造機を、R135Sに取り付けて撮った写真を挙げておきます。
D50は600万画素機ですので、X-Pro1の方が星像がシャープですね。
赤道儀は何をお使いでしょうか?
さすがに720mmとなると、ノータッチガイドできる赤道儀は滅多にないでしょうね。
私はスーパーポラリスを使っていますが、赤道儀自体の追尾精度では厳しいので、オートガイダーを使っています。
書込番号:16590345
4点

素晴らしい写真を見せていただきありがとうございます。
比べるとちょっと恥ずかしいです。
XーPro1は非常にノイズレスでダーク補正はしなくて良さそうです。
もともと天体写真は考えていなかったので嬉しい誤算です。
赤道儀はビクセンのGPです。10数年ぶりに稼働させたのでチェックのつもりだったので極軸もあまそうです。
しかもバラす時に架台が三脚にきちんと締め付けられていないのも発見。
次回に再挑戦します。
先日足りない部品を注文しにビクセンショールームに行ってビクセンの高級路線にビックリしました(^ ^)
書込番号:16591099
2点

葉澄さん
本当に久し振りの挑戦なんですね!デジカメだと簡単に写るので、フィルム時代からの方は目から鱗ですね。相反則不軌でしたっけ?無いですし。
どんどん赤道儀が高くなっていって手が出しにくいですね。ちうごく製にいくか、GP-Dでいじるか、なんて…
私は直焦点を諦めてカメラレンズクラスで遊ぼうかと思ってます…流行りの簡単な赤道儀いいですよね
書込番号:16591727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たるがさん、こんばんは。
まさしくおっしゃる通りです。市販の数万円のデジカメで撮影ってホントに?
という時代でしたから。
先月にDegital Camera.jpの山田久美夫氏の都会でも撮れる天体写真セミナーを拝聴したのを
きっかけに再開しようかと。
しかし当時メインで使用していたミードLX200-20は電源投入とともにダウン。
メーカーでも修理不能ということでほとんど使用していなかったビクセンを恐る恐る引っ張り出してきて
整備しました。
天文は小学生から好きだったのですが一時中断、就職して再開、その後結婚や子供が生まれたりして
再度中断ですから再再開です(^^;;
今度はぼちぼちゆっくりやっていこうかと。Toast Proを購入してみようかと思っています。
書込番号:16592028
3点

葉澄さん こんばんは。
X-E1 ですが、私もX-Trans機で星を撮ってます。
いいですね〜長焦点。迫力!!
X-Transの ISO6400、ホント、使えますよね。
露出時間短めでガイドミスの可能性を減らせて、ダーク処理して大量にコンポジットすることで他社従来機でのISO800での長時間撮影と同等の画像が得られる。
失敗が少なくて、確実に結果が得られるのが頼もしいです。
書込番号:16667187
1点

HUQさんこんにちは。
X-Pro1は天体写真を意識して導入した訳ではなかったのでうれしい結果でした。
個人的にはISO12800もいけると思いますが残念ながら拡張感度でRAW記録が
出来ないんですよね。16bit画像を作成できると出来ないでは後処理が大きく
変わりますからね〜。この方法なら小型赤道儀でもそこそこ楽しめそうです。
書込番号:16669405
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





