
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 6 | 2017年8月19日 00:07 |
![]() |
2 | 3 | 2016年9月14日 08:58 |
![]() |
15 | 8 | 2015年12月7日 14:34 |
![]() |
53 | 23 | 2015年8月25日 15:32 |
![]() |
6 | 3 | 2015年6月21日 13:37 |
![]() |
66 | 27 | 2014年9月10日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
XPROかXPRO2か購入を悩んでいます。
オーナーさんからのご意見頂き選びたいと考えてます。
撮影したいのは主に猫、子猫をメインに考えております。動体に弱いという噂のXPRO
10万くらい価格差が有るので、悩んでます。XPROで工夫すればいける、XPRO2にした方が結果的に満足するなどアドバイス頂けますと嬉しいです。キャッシュバックもありお得ですし。
また、フォクトレンダーや、コシナ、オールドレンズなどのマニュアルにもトライしたいです。XPROに合う、官能的な、オススメのセットあればお伺いさせていただきたいです。もちろんライカレンズで撮影したいですが、ライカライクなフィーリング、質感であればというところでございます。
書込番号:21126648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピンボケ50mmさん
Pro1所有者です。Pro1が好きすぎてPro2を購入する予定はないのですが、子猫を撮られるなら確実にPro2をオススメします。動態に弱いのに工夫の余地はありません。寝てるとこだけ撮れれば良いなら、Pro1で十分ですが、そんなことはないでしょうし(^_^;)
書込番号:21126795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは♪
う〜〜ん。。。(^^;
俺は、オートフォーカスになんか頼らねえ!! オールド&マニュアルフォーカスレンズで勝負するぜ!!!
↑って・・・誓えるなら?? X-Proおススメします(^^;(^^;(^^;
ホンの少しでも??・・・いや・・・やっぱ・・・オートフォーカスで快適にパシャパシャやりたいなあ〜〜♪
↑って・・・気持ちがあるなら?? Pro2にしとけ!!(笑
キャッシュバックもやってるし・・・
ライカチックなデザインの・・・XF-35oF2WRか?? XF-50oF2WRの組み合わせをおススメします♪
書込番号:21126799
3点

X-PRO1で猫を撮ろうとしたけどAFが合う前に猫がいなくなったという話しが・・・PRO2がいいと思います
書込番号:21127203
2点

>ピンボケ50mmさん
両方所有しています。どちらもそれぞれの味があり、両方とても気に入っております。主に、風景、花、その他スナップなどを愉しんでおります。所有レンズは、16mmf1.4、35mmf1.4、90mmf2 です。
結論から言って、両者は別物と言えるかと思います(見かけはほぼ同じですが。嫁は2台あることに気がついておりません(笑))。
仔猫でも、寝ているような状況であればPro1でいけますが、動きものには分が悪いです。動きものであればPro2でないと歩留まりが悪いです。
しかし、フォーカスの優劣のほかにとても大事なことは、映し出される画の違いにあると思います。
ハッキリクッキリの画風が好みであればPro2。
柔らかい質感重視であれば、間違いなくPro1。
Pro1に XF35mm F1.4と XF90mm F2!
これがわたしのおすすめです。
書込番号:21127372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XPRO1愛が伝わりました。
寝ている猫専用で購入も視野に入ってしまいました。意匠的にはpro1のほうが、刻印が格好いいと思っております。
XPRO2がパワーアップしてもなお、1ファンの熱が私の興味をそそり、pro1に意識が向いて行きます。
ニコンやソニーのフルサイズを使っているのですが、フルサイズの意味を問いただされたのはこのXPRO.XTシリーズで痛感した次第です。XPRO2は金額的に諦めていましたが、改めてしっかり考えてみます。てありがとうございました。
参考までにこないだ撮影した猫です。d750 で撮影してるのですが、そんなに動体に強く無い印象で、静止系の写真が多くなるので、動きのある作品を作りたいと考えてます。
書込番号:21127466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

優遊さんの素晴らしい作品サンプルありがとうございます。別物ということで、富士初心者にはありがたきアドバイス。
皆さんもpro2をお勧めいただいているので、
来週pro2とpro1を試すよう、pro1も取り寄せました。レンズは優遊さんの作例を見て35mmで試して見ます。
以下私のインスタなのですが、こちら、来月からXPROシリーズでアップできるよう頑張ります
http://www.thepicta.com/user/cats_from_japan/282401691
書込番号:21127487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
いまさらですが、先月X-Pro1とXF35mm F1.4レンズキットを購入しました。富士の使用は今回が初めてです。Pro2かT2を買うまでのしばらくの期間はこのPro1を使っていこうと思っております。当初はハンドグリップは不要と思っていましたが、ショルダーにストラップをかけて移動するときの保護や構えたときの安定性を考慮するとやっぱりあるほうがいいし、後継機が発売された手前、Pro1専用のものは今後、手に入らない可能性が高いことから、できるだけ早くに確保したほうが無難かと思いました。
アマゾンで手頃なものを探しましたが、アマゾンの情報だけでは購入に必要な情報が十分ではありません。
さすがに純正は高価なだけで...?という思いもあり、次の4点から選びたいと思います。参考に純正も5・6にあげておきました。
それで、お聞きしたいのは下記の1から4でお使いの方、もしくは現物を見られた方の評判・評価です。
私が購入に際して重視したい順番は、@ グリップを装着したままでバッテリーとSDカードの交換ができるか、A 装着したときにカメラ本体に傷がつかないか、B グリップの持ち味がどうか、C 値段(当然、安いほうがうれしい)、D 質感です。今のところ値段から1のNEEWERかなと思っていますが、@が大丈夫かどうか不明ですので、躊躇しています。そうすると4のKINBONですが、値段が1より1,000円アップしますのと、ロゴがX-PR01が0(ゼロ)になっていることがひっかかります。1でも「問題なくバッテリーとSDカードが交換できるよ」とか、「普通に傷もつかなく装着できるよ」とか、「こうすればカメラ本体に傷がつかないようにできるよ」といったアドバイスをいただけますとありがたいです。
このスレをどれほどの方々が見ていただけるのか不安ですが、よろしくお願いします。
それと、価格につきましては本日のアマゾンの価格を参考に掲載しています。
1 NEEWER L型 グリッププレート/ハンドグリップ Fuji X-PRO1 適用
¥2,499
・ 材質:軽量の精密機械加工6061T651アルミ•黒硬質アルマイト製
2 Andoer クイックリリース LB-XPR01 L型垂直 アルミ製 クイックリリースプレート カメラブラケット 2個入り六角レンチ付き Fuji X-PRO1に対応【並行輸入品】
¥2,950
・ 素材:アルミ
3 FOTGA カメラブラケットグリップ クイックリリースプレート X-PRO1&三脚Ballhead用 [並行輸入品]
¥5,564
・ バッテリコンパートメントの蓋開口部とデータケーブルハッチ開口部には影響しない。
・ 素材: 精密CNCと硬質アルマイト酸化処理と加工面で加工,Light重量航空レベルアルミ6061T6、非常に滑らかな表面、耐性スクラッチ
4 KINBON アルカスイス互換 L型クイックリリースブラケット QRプレートX-Pro1カメラに対応
¥3,498
・ 材質:CNC加工された航空機グレードのアルミ合金
・ 装着した状態でバッテリーの着脱ができ、各種端子へアクセスできる。ストラップも使用可能
・ 底面と左側面にクランプ取り付け用の溝が切ってあり、アルカスイス規格のクランプや雲台に装着して縦位置でも横位置でも撮影でる。
・ Pro1のロゴがX-PR01 Oが0(ゼロ)になっている。
5 FUJIFILM X-PRO1用 メタルハンドグリップ MHG-XPRO 富士フイルム純正
¥11,398
6 FUJIFILM ハンドグリップ X-Pro1用 F HG-XPRO1 富士フイルム純正
¥9,000
2点

こんばんは。はじめまして。
購入おめでとうございます。
6番を使用してます。マップカメラで中古を3000円で購入しました。バッテリーの交換時外す必要がありますが、手間というほどではありません。重量感も出ていい感じで持てます。望遠ズーム用に購入しました。
単焦点使用時ですが、オススメしません。重くなるからです。首から下げる分にはぐっと重くなります。ですから単焦点使用時、特に旅行時には外して携行してます。本機は雰囲気と軽さか売りと思います。
T1と比べて重量増加が気になる機種だと思います。参考になれば幸いです。
書込番号:19837502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
X-Pro2が出ましたが、まだまだ現役で使えるカメラですよ。
大切にお使いください。
グリップですが、私は5番を使用しています。
やはりグリップを付けるとカメラを構える際に安定感が増します。また、撮影時に三脚を使うことが多いので、アルカスイス対応が非常に便利です。
グリップを取り付けた場合、バッテリー、SDカードの交換が可能なタイプがベストです。
もし、三脚を使用する機会が多いのでしたら、アルカスイス対応のグリップで選ばれるのも良いと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:20116716
0点

新宿のヨドバシですが、店員さんへPro-1を使っていることを伝えつつレンズを購入したところ、当時販促物として配っていたというグリップとストラップを無償でくれました。まだあるかわかりませんが、ご参考までに・・・^^;
グリップはつけたままではバッテリー交換は出来ないタイプですが、カメラ本体がだいぶカッコよくなりました。
書込番号:20199324
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 標準レンズキット
取説のP15によると
ファインダー内の表示が見えにくい時は
視度補正レンズを購入して調整してくださいとなっていますね。
ということは視度調整は本体ではできないと見るべきなのですかね。
そのほか視度に関するP2、P121しか見つけることができませんでした。
もともと1個は本体に補正レンズが装着済みになっているようですね。
書込番号:19381513
1点

村夫子さん こんばんは
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/cameracases_grip_strap/diopter_correction_lens/#dpc
上の視度補正レンズ使うようですね。
でも+の方は生産中止のようです。
書込番号:19381534
1点

>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
早速のお返事ありがとうございます。
今日購入するつもりで千日前の量販店へ行ったのですが
販売員のどなたに聞いても
明確な答えが得られずに消化不良のまま帰宅したところです。
有難うございました。
書込番号:19381572
2点

説明書を見ると
コシナ製視度補正レンズも推奨になっているようです。
(P.121)
特に型番とかはかかれていないのですが、コシナ製で検索しても種類は特にないようですので
下記リンクのものが使えるように思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/sido.html
書込番号:19381620
1点

>村夫子さん
大阪梅田のヨドバシカメラだと、試用できる視度補正レンズが揃っていましたが、
私が利用したのは昨年の夏頃でした。
今でも有るかどうかは不明です。
視度補正付きのカメラを使う時はたいてい+側に補正するのですが、
なぜかX-Pro1は補正レンズ無しのほうが見やすかったので、補正レンズ無しで使っています。
書込番号:19381690
2点

初めまして。
フェニックスの一輝さんが述べられているコシナの視度補正レンズを使用しています。縁にゴムが貼ってあるので、眼鏡をかけている方には、眼鏡のレンズに傷が付かないので、むしろフジの純正品よりも良いかもしれません。このコシナの視度補正レンズはニコンのアイカップと一緒に使うことができますが、その場合、LCDとファインダーの自動切り替えのセンサーは機能しなくなります。
書込番号:19383287
4点

視度補正レンズに関しましては、純正とコシナ以外にもNikon製も同様に使用することができます。
また、FUJIの純正も縁にはゴムが貼ってありますよ。
書込番号:19383474
2点

>a nine days' wonderさん
>cortlandtmanorさん
>まるぼうずさん
>フェニックスの一輝さん
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
こんなに多くの方からお知らせいただけるとは思ってもみませんでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:19384077
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
迷っています。
x-pro1が発売した当時、すごい欲しいと思っていましたが、
値段が高く諦めていました。
でも現在アウトレットや中古なので値段がかなり買いやすくなったので
今更ですが、購入を考えています。
当時なかったx-e1という型も中古でかなり値段が安くなっています。
x-e1とx-pro1ですがかなりボディの重さ、大きさに差があります。
またファインダーの違いも理解しております。
他にもなにか決定的な違いみたいなものはあるのでしょうか?
度々投稿されているスレッドだとは思いますが、ご意見お聞かせください。
よろしくお願い致します。
1点

>gda_hisashiさん
ちなみにgda_hisashiさんはなぜx-e1なんですか?
書込番号:19076548
0点

wilt05さん 返信ありがとうございます
>やはりボディの大きさの違いはファインダーの部分なんでしょうかね
やはり 光学ファインダーとEVFのハイブリッドの部分で違ってくる可能性強いですね。
書込番号:19076581
2点

wilt05さん こんにちは。
X-Pro1に関してはファインダーや背面液晶などが違うと思いますが、発売された時の価格の約4割で過去のものを購入するよりは、安価な今のものを購入された方がデジタルでは良いようにも思います。
良いレンズを使用すれば写りは今のものの方が上回る場合もあると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014682_J0000002795_K0000336431
書込番号:19076749
1点

>やはりボディの大きさの違いはファインダーの部分なんでしょうかね
そのようです。
画質については、撮像素子や画像処理エンジンなどの部材が同一で、違いはまったくないとのことです。
X-E1のほうが後発の製品なのでAF速度など細部のブラッシュアップは進められているようですが
新ファームウェアを適用したX-Pro1ならばこちらも同様とのことです。
X-Pro1は光学ファインダーに重きを置き、プロユース、もしくはそれに近い使われ方を想定。
どんなにEVFの性能が上がり反応が良くなったとしても、それは処理回路を経由した映像。
対してOVFは直接、目で見るのと同じなので、代替できないものだと考えているとのことです。
X-E1は、ファインダーを電子ビューファインダー(EVF)だけにして小型化し
そのファインダーには236万画素の高精細有機ELを採用したとのこと。
X-Pro1はEVFだけみると144万画素となっていますので
光学ファインダーが必要なければX-E1、光学ファインダーが必要ならX-Pro1
となりそうです。
書込番号:19076794
5点

>もとラボマン 2さん
やはりそうなんですね
ハイブリッドファインダーは実機でも体験して
見ましたが、ネットで叩かれているほど悪くはないと
感じました
>そうジャローさん
でかいの嫌いじゃないすよ
>写歴40年さん
僕はあまり新製品とかのこだわりはないです
ずっとフィルムで撮ってきたものとして
今のデジタルカメラは細かい数字を追いすぎだと
思います。新製品のほうが写りが良いといいますが、 拡大しないとわからないくらいの細かい画質
の違いやAFの細かい性能にこだわるのではフジを選択する意味がないような気がします。特にボディはデザインと手で持って構えた時のしっくり感が重要だと僕は考えています。型落ちでもなんでもいいんです。興味は今x-pro1とx-e1にあります。安価で新製品でこの2点の雰囲気のカメラは見受けられないのでもしオススメあれば教えていただけるとうれしいです
生意気言ってすいませんがよろしくお願いします
書込番号:19076823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
すごくわかりやすい説明ありがとうございます
そうなんですよね
光学ファインダーがすごく重要で
僕はフィルムでずっと撮っていたので
evfが少し苦手です
書込番号:19076830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wilt05さん 丁寧な返信ありがとうございます
x-pro1の光学ファインダー ライカのようなレンジファインダーではありませんが ライカのようにレンズの違いによりフレームが出たり コンタックスGシリーズのようなズームファインダーになったりと 請った作りで
距離目盛も出ますので ピントが来ている場所も大体分かるので 近距離のパララックス以外は使いやすいファインダーだと思いますので 自分は好きです。
書込番号:19076927
2点

追伸
pro1のevf はしょぼいですが、デザインが好きならいいかもしれません。
書込番号:19077005
2点

所有感を満たしてくれるのはPRO1だと思います。
ある程度重量感がある方がある方が、しっくりきます。
と、言いながらもX-E1を所有していますか、今改めて見てみると
E1はチープに感じました。
正直なところ今更感があるのは事実です。
レンズラインナップは充実してきているので、そこは問題無いと思います。
全て個人の主観です。
書込番号:19077220
2点

昨夏のキャッシュバックキャンペーンで、実質5万円台で購入しました。
FUJIのカメラは、X-E1→X-E2→X-T1と買い換えていき、X-Pro1を追加しました。
メイン機種としては使っていませんが、たまに持ち出すと
その雰囲気に存在感を感じることの出来るカメラだと思います。
正直今となっては、デザインやこだわりのファインダーが気に入るならどうぞ・・・という感じでしょうか。
ただ、動体撮影には全く向きませんが、風景やスナップ撮影ならまだまだ一線級ですし、センサー性能も
最新機種と変わりません。
X-E1とお悩みでしたらX-Pro1をお勧めします。
X-E1、E2と比べると高級感もありますし、今の値段ならお値打ちだと思います。
所有する満足感が違うと思います。
ただ撮れる絵は同じなので、頻繁に持ち出すと言うことでしたら、軽量コンパクトなE1かも。
書込番号:19077626
4点

EVFが苦手ですか
X-E1は持っていないのでEVFがどの程度なのかわからないのですが
X-Pro1ではどんなレンズをご使用の予定でしょうか
私はX-T1と共用なのでズームが主力です
X-Pro1の光学ファインダーは広角18mmまでしか対応しません
持っているズームの10-24、16-55ですと広角側が切れますので、結局EVFを使用せざるを得ません
望遠側はブライトフレーム?らしきものが中央に移動していきますが、EVFを使用したときのように直感的に
フレームの内部をとらえることが私の場合苦手です
慣れもあるかと思いますが、一眼レフの使用が長く、ズームの光学ファインダーになれている場合
かなり違和感があると思います
単焦点でも望遠系のレンズは同じような感覚になると思います
35mm単焦点を使う場合、かなり軽快に使えます
私の場合、望遠はEOS5DUに、16-55はX-T1に10-24はEVFでX-Pro1という風にしています
結局光学ファインダーを使用するのは35mmと18mmの2本の時のみです
でもX-Pro2?が出たら買うかもしれませんね、
私的にカメラとしての魅力はX-T1より光学ファインダー付きですね、
書込番号:19077755
2点

レンズは標準レンズキットの35mmと
あとは今まで使用していたオールレンズがかなり
あるのでそれで楽しむつもりです
18mm f2も検討中です
ズームレンズはあまり使用しないので
購入予定はないです
書込番号:19078434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにgda_hisashiさんはなぜx-e1なんですか?
元々レンジファインダーに馴染みがないし
EVFだとどんなレンズでも100%の視野率で撮影できるから
(多分いろいろなオールド単焦点レンズを使う?)
確かに質感というか所有感はx-pro1が良さそうだけど
使うにはx-e1かな
書込番号:19078571
2点

欲しいと思った機種を買うのがいいと思います。
書込番号:19079521
2点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
x-pro1に決めたいと思います。
アウトレットの箱にちょっと傷があるだけで
35mmレンズキットが税込み89000円だったので
明日買いに行こうと思います。
先ほど取り置きもしました。
楽しみです。
また開封しましたら投稿します。
本当にありがとうございました!
書込番号:19079542
7点

本日フジヤカメラさんで
x-pro1レンズキット89000円で購入できました!
迷いましたが、でかいとこが決めてになりました
みなさん色々ご指導ありがとうございました
書込番号:19082098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

wilt05さん x-pro1に決められたようですね
購入 おめでとうございます。
書込番号:19082121
0点

購入おめでとうございます。
到着が楽しみですね。
X-Pro1には35mmがベストパートナー、次点が18mmだと思っています。
Xマウントの原点をお楽しみ下さい。
書込番号:19082238
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ダブルレンズキット
こんにちは。
最近ちょっと安さにつられて、今更ながらPro1を購入してしまいました。
本体だけで45000円弱。コンデジと同じくらいの値段でした。
こちらにXF35mmの単焦点で楽しんでいます。
最近のデジタル一眼れると比べるとAFのスピードは遅いですが、ちょっと持ち歩くにはとても便利で楽しいカメラです。最新式ではありませんが、休日とかゆっくり撮影するにはとても良い相棒が増えました。
ところで最新版のファームウエアにしても、Pro1のフィルムシミュレーションにクラシッククロームがありませんよね。
今後のバージョンアップでも、これはサポートされないんでしょうか。
このクラシッククローム、使ってみたいなと思っていましたが、ちょっと残念です。
2点

どうなんですかね?
しそうな気もすると思いますが。。。
>休日とかゆっくり撮影するにはとても良い相棒が増えました
同感ですね。
ファームウェアも気になりますが、後継機も気になります。
X-T10が発売されたので、来年ですかね。
書込番号:18885487
2点

私も使ってみたいと思ったのですが、どうも技術的な理由で載らないというのを見たことがあります。
事実「EXRプロセッサーU」以前の機種は、一切対象になっていません。プロセッサー能力的に出来ないとは思えないので、ファームウェアを保持する本体内のメモリ容量の問題かもしれません。
書込番号:18893628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、ちょっと残念です。
次のPro2に期待します。
昨日マウントアダプターを購入し、Nokton58mmを付けていろいろ撮ってみました。
思ったより見やすく楽しくて良かったです。
Xマウントはいろいろつけられていいですね。
書込番号:18893679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
X-PRO2の噂がちらほら出てきていますが、OVFで2重像合致のピント合わせができる完全なレンジファインダー機にならないかなと期待しています。
ですが技術的に厳しいか需要が少なすぎますか?
書込番号:17867578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その2重像合致を自動でやったりして!?
つまりはAFってことです。
わたし、フィルム時代は頑固なMF派でしたが、現在ではコントラストAFに勝るものはないと思っています。
マクロはMFの出番がありますが、AF精度が悪いからではなく、ピント位置の問題なのでしかたありません。
コントラストAF機で何の不都合も感じません。(ピントにはシビアーですよ)
今どきOVF?レンジファインダー?
どして、そういう意見が出てくるのかさっぱり理解できません。
書込番号:17867758
3点

少し暗くなると、何でもかんでも2重なって見える私はどうすれば・・・
書込番号:17867874
7点

レンジファインダーって、ピントが合うとチンって音しますか? σ(・ω・*)?
書込番号:17867888
11点

>レンジファインダーって、ピントが合うとチンって音しますか?
100VにつなげばOKです。
書込番号:17867901
6点

ファイヤーライガーさん こんにちは
レンジファインダー 昔のコンパクトカメラにも使われていたので コスト的には大丈夫かもしれませんが それは レンズ一体化した場合で
レンズ交換式となると 精度もコストもかかってくると思いますので 難しいかもしれませんし 出てきても 高価になる気がします。
でも趣味的な感想ですが 自分の場合 電源を入れないでも レンジファインダー見ながら ピント合わせているだけで楽しくなるので 本当は 出てきてほしいと思っています。
書込番号:17867947
1点

ええ、と?
その2重像合致式AFのカメラでグーちゃんさんを試写すると、被写体がこんがりチンできる、ってことですか???
書込番号:17867949
3点

> レンジファインダーって、ピントが合うとチンって音しますか?
pm2.5につづく今年のヒット作だね。
近ごろ写真も上手くなってきているというか、才能が開花しつつあるようです。
「目」が出来たってことかな。魚の目じゃないよ。
書込番号:17867960
1点

やはり需要がないのとコスト面でも厳しいみたいですね。
AFが嫌だとか精度がーとかではなく単純にレンジファインダーでのピント合わせが好きなだけなんですが、、
もとラボマンさんがおっしゃるように電源を入れずともピント合わせして楽しめる趣味のカメラがほしいですね。
ライカから背面ディスプレイのないデジタルレンジファインダー機が出るようですが、お値段はかなりお高いようです。。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/leica/2014/0821_01.html
50mmの固定レンズのレンジファインダーで背面ディスプレイなしでしかも手が届くお値段でどこか作ってくれませんかね?笑
書込番号:17868053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイヤーライガーさん、ライカは特別なので…。
其れよりデジタルは諦めてフィルムでお楽しみ下さい。
GW690Vは50mmでは有りませんが、35mm判相当39mmのレンズ固定式です。
金が掛かる?そう言わずに…(^^;
画面サイズ:56・82.6mm
シャッター:レンズシャッター 1〜500分の1秒
レンズ:EBCフジノン90mmF3.5 5群5枚 最短撮影距離:1m 最小絞り:F32 画角:58度
書込番号:17868066
0点

こんにちは
単焦点レンズなら兎に角、今はズームが標準?でしょ、それに合わせるのはコストがかかることでしょう。
単焦点のミノルタCLEでさえ、2年使うと狂いだし、更に2年で再調整、計2度やりました。
書込番号:17868262
2点

レンズ交換式レンジファインダーで光学式・二重像を作るとなると
組み合わせるレンズの焦点距離でパララックスや位相量の違いをなんとか
しないといけなくなりますので、けっこう複雑な構造になっちゃうと思います
特にズームレンズとなると、機械式では無理だと思います
既存の技術の組合せ、例えばミラー動かすのにサーボモーター使ったり
ブライトフレームは液晶でオーバーレイなどで実現はできそうですが
コストはかなりかかるだろうと思いますし、商業面でそれだけのメリットを
得られるかとなると、なかなか難しいかもしれません
でもそういうの出ると楽しそうですよね^^
シャッターチャージは巻き上げレバー(ダイヤル)とか
書込番号:17868317
1点

レンジファインダーから一眼レフに進化?しました。
パララックスが無く、見えている物が写せる最高のファインダーです。
見たママピントが合わせられます。
シビアなピント合わせに、マグニファイヤーが、出来ました。
簡単にピントが合わせられる様に、スプリットプリズムやマイクロプリズムが発明されました。
デジカメになって、ビューファインダーが無くなりました。
一眼レフかミラーレスの二択になりました。
ミラーレスのファインダーは、モニターと同じ像をルーペで覗くイメージです。
二重像合値式に代わる拡大画像表示。
フィルムカメラに、デジタルバックを装着して解決出来ます(価格に責任は取れません)
寧ろ、しっかりした距離目盛りのレンズが、欲しい!
今のレンズ目盛りは、曖昧です。(目測、スケール利用の置きピン)
シネマレンズは、目盛りが正確らしい?が、価格が数倍?
廉価レンズは、目盛りが在りません。
精度を満たすとコストも上がります。
書込番号:17868629
1点

う〜ん
このカメラはレンジファインダーじゃないし搭載しているハイブリットビューファインダーの一層の進化を望んだほうが良いのではないでしょうか。
ハイブリットビューファインダーの泣き所はOVFではMFのピンとあわせが出来なくてEVFかクローズアップを利用しなければならないことです。
これを克服してOVFでもマニュアルフォーカスできるカメラを開発してほしい。
MFの35mmのオールドレンズをフルサイズで最新の技術で操れたらと思うのですが・・・。
以上 少数意見でした。
書込番号:17869214
2点

>これを克服してOVFでもマニュアルフォーカスできるカメラを開発してほしい。
これの一番簡単に思いつく解決策がまさにレンジファインダーだと思うが…(笑)
書込番号:17869264
2点

>これの一番簡単に思いつく解決策がまさにレンジファインダーだと思うが…(笑)
いえ レンジファインダーのピント調整は本体機械精度だけではなくレンズ側の性能と本体とのカム調整に職人技が要求されます。 Mマウントの場合でも精度を保とうとすると3年に一度のヘリコイドグリスの交換調整、7年に一度程度のカメラ本体のオーバーホールが必要になると某社元技術責任者が言っていました。
中古の未調整のレンズで、レンジファインダーで狂いが生じているのはヘリコイドの磨耗によるガタが原因(結構致命傷)の場合が多いようです。
でも、そんな状態のレンズでもX-Pro1なら問題なく使えます。
ハイブリットファインダーで例えば中心部の一部だけEVFにして装着したレンズの短距離長距離のパララックス補正を自動化するとか、度肝を抜くようなアイデアがあったらいいのになぁと思っています。
書込番号:17869673
2点

>レンジファインダーのピント調整は本体機械精度だけではなくレンズ側の性能と本体とのカム調整に職人技が要求されます。
もちろん技術的に簡単とは一言も言ってませんよ
誰でも思いつくと言う意味で簡単と言っただけです
上でも書きましたが機械式の連動をあきらめれば
既存のレンズでもすべてレンジファインダーに出来るし
コストはかなり抑えられると思いますよ
書込番号:17869686
1点

あふろべなと〜る さん
まったく同感です。
ピント目測のビューファインダー、三点測量法を利用したレンジファインダー、ミラーとペンタプリズムから見る一眼レフ、液晶を介したミラーレスというのが現在のところの発展(?)段階ですが、フジの今後についてはライカやソニーやニコンよりも私は期待しています。
流行やユーザーのしがらみはX-T1に任せて、独自技術の水準の高さをハイブリッドマルチビューファインダーを進化さてフラックシップとして皆が憧れるカメラにX-Pro2を名乗ってほしいと思っています。
書込番号:17870555
1点

エプソンのRD-1Xが挑戦しましたが、販売台数が伸びずに撤退してしまいました。
ライカはあまりにもボッタくり価格ですし。。。。。
これからはOVFは消えていくのでしょうね。
因みに、エプソン撤退前に予備機を購入しましたので、将来、現在使用しているR-D1Xが使えなくなったら「新品のR-D1X」を取り出して見せびらかしながら使ってみようと楽しみにしています。
書込番号:17890353
2点

PRO2に先駆けてと言いますか、X100Tで光学ファインダー像の隅をND遮光してピント面のEVF拡大表示をすると
そんなビックリな機能を搭載してきてます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140910_665839.html
1/32,000秒の電子シャッターも搭載してますし、ゆくゆくはPRO2にもこれが搭載されるのではないでしょうか?
楽しみですね。
書込番号:17920870
2点

デグーラバー さん
情報ありがとうございます。
なんだか、夢が実現しそうな仕様ですね。
さらに、35mm版フルサイズで、α7用に出したツァイスレンズのX-Pro2版やフジノンのMFレンズが出てきたら文句なしです。
スプリットイメージでのピンとあわせは要らないので、クローズアップの倍率をx14倍程度までに戻してもらいたいです。
サイズはライカM3と同じで軽くしてほしい。
Fnボタンは少なくしてタッチモニターで、カスタム設定できて・・・。
なんか、夢がさらに広がるなぁ
書込番号:17922656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





