


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
自粛中も意外に散財。ミニチュアダックスが好き!です。
暇していると、ついつい目を向けなかったものに目が向いてしまいます。
そもそも富士フイルムのXシリーズに興味を持ったのもX-Pro1という特別尖がったミラーレスが登場したからですが、ボディー単体で15万円以上していたので、さすがにおいそれとは当時購入できませんでした。
私もミラーレス初心者ということもありX-M1に流れたのですが、X-Pro2 GEをゲットしてもなお、何かこのカメラにはロマンを感じていました。
いつかはPro1…
そう思いながら日々を過ごして…という前振りで… はい、とうとうゲットしてしまいました。
ist DS以来の中古物件。もう新品は売っていませんので。
某オークション、中古カメラ店、などなど、見なきゃいいのに見る機会があり、これは!というものに出会いました。
Bランクとのことですが、このモデルは持病のLCD液晶がコート剥がれがあるものはすべてそのランクで、スレあれど液晶に保護シートが貼ってあるものは大体ABランクとなります。
これはスレも少なく液晶もシートを剥がせばキレイ(のはず)。良い買い物ができました。これはオークションではないので保証もあります。
ということで、暇前提で、レスをあげながら初心者向けのメンテナンスやらカスタマイズを紹介していければと思っています。
書込番号:23338703
15点

はい、ミニチュアダックスが好き!です。
中古カメラ、何て響きが良いのでしょう…私もクラカメなどなど、お宝をゲットしようとよくいろんなところに出向きました。
いらないのに、「俺が助けないでどうする」と言い訳を吐いて、ゴミみたいなものをサルベージしたものです。
経済を回すといった金額でもなかったのですが、そんな大昔のなんともノスタルジーを感じさせたクラカメブームの時代でした。
さて、そんな中古カメラを久々にゲットしましたが、やはり、古いカメラたちが濃厚接触しているところから持ってくるのですから、現代のミラーレスであれ、やはり匂う…
とてもとてもそのままでは使えませんので必ず顔に近づける前にきれいにします。
例えお店で施工したとしても絶対しましょう。
用意するものは、ボディーを消毒し、匂いや汚れを落とす物と、樹脂を蘇らせる物、それらを使うための治具、となります。
曖昧な表現なのは、こういう時期なので揃わないこともあるからです。
まず、消毒洗浄は、無水エタノールが良いでしょう。
無かったら薄めたエタノール、それもなかったら薄めた中性洗剤液でしょうか。この際、レンズクリーナーでも良いです。
どの液もカメラに絶対直接つけない。布クロスにつけてからです。
樹脂の保護、私はそれです。浸透性の高いものがいろいろと出ています。
注意点は、塗りたては非常に滑ることです。乾いたら柔らかい布でよく拭きましょう。
治具、私は毛ゴミやホコリが出ないクリーン刷毛(っていうのかな?)をエタノール用と樹脂保護材用に1本ずつ、使っています。
これはキッチンペーパーで十分です。狭いところは尖らせるように折って使いましょう。
それと便利なのは布手袋。それ自体が拭きクロスになりますので、はめて液をつけて、カメラをこねくり回します。
あと、ブロアーとブラシがあればなおさら良いですね。
凝るとまだいろいろとこだわりの方法が出てくるのですが、まずはこのあたりで…
もし、こんな方法もあるよ、という方がいらっしゃいましたら、レスお願い致します。
…ということで、次回また。
書込番号:23340441
2点

お疲れ様です。ミニチュアダックスが好き!です。
全国に非常事態宣言が出ましたが、10万円がやってきますね!
それまで大人しく、家の中でカメラのメンテナンスでもしてみてはいかがですか?
ということで、続きです。
センサーのゴミ、皆さんはどうしていますか?
メーカーのメンテナンスを選ぶ人もいれば、P社のペッタン棒で自分でするというツワモノもいたり、「もう無視しています」、という人も中にはいるでしょう。
プロなどは然るべき処方で対策・対応しているんだと思いますが、レンズ交換ができるカメラということで、初心者もうれしくてレンズ交換を頻繁にする人がいるのではないかと思われます。
デジイチが出たころはこのレンズ交換時のゴミの混入が話題になりましたし、今でも問題だと思います。
そこで私のペッタン棒?命名すれば「ダックス棒」としますが、どうしてもメーカーのメンテナンスセンターに行けない方、コスト的に無理な方、などなどの途方に暮れている方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
用意するのは、100均の超強力両面テープ(ザラザラ面には不適合な厚手のやつ)とコーヒーのマドラー(木製)
画像のようにセットし、施工します。もちろん完全なる自己責任です。
細かいものが見えないとか、手振補正がないと震えで撮れないとか、自分でセンスがないと思ったらやめましょう。
おじさまたちは無理はしないでくださいませ。
私のX-Pro1はすっかりきれいになりました。
もし、こんな方法もあるよ、という方がいらっしゃいましたら、レスお願い致します。
…ということで、次回また。
書込番号:23343788
5点

在宅で、仕事をしながら、カメラのメンテナンス。ミニチュアダックスが好き!です。
どうですか?センサーのゴミ取り挑戦した人、大丈夫ですか?
さて、どんどん次に行きます。
今回はX-Pro1のまたもや持病、貼り革とグリップの質感が全然違う、という問題の対処です。
某オークションや中古カメラサイトでもヤレ感が半端ありません。
あまりする人がいないかもしれませんが、これは簡単です。
クリアー塗料でコーティングです。
塗料がない場合は、マニキュアなんかの紫外線ライトを当てて硬化するトップコードでもできますでしょうか?私はやらないですが…
非常事態で中々買いに行けませんから、愛する妻や可愛い娘が使っているものも試してみてください。
もちろん完全なる自己責任でお願いいたします。
クリアー塗装の場合のコツですが、塗るのではなく、塗料を付け過ぎないようにし、表面を意識して塗りましょう。
溝に入れないようにすることが大事だと思います。入ると艶が出過ぎます。
塗る前に必ずグリップの脱脂をお忘れなく。
乾燥は丸1日は触らないようにすると良いようです。
硬化して爪を当てても白く削れないようになるまで待ちます。
もちろん使っていて艶がなくなったらまた施工しましょう。
なんかもうピカピカです。
もし、こんな方法もあるよ、という方がいらっしゃいましたら、レスお願い致します。
…ということで、次回また。
書込番号:23345737
3点

キッチンの蛇口が壊れた…ミニチュアダックスが好き!です。
水のトラブルなんちゃらかんちゃらを呼ぶ前に止水して、さっそく分解、対策を練ります。
不良部品を発見し、さっそく検索、通販だと、どんなものでも到着が火曜日〜ということで諦めてホムセンに出かけました。
…が、あまりの人ごみに驚きました。わぁ…罹りたくない…
全交換はもったいないので、上吐水のアッセンブリーを購入し、以前にハンドルも買っておいたので無事なおりました。水道屋かよ(汗)
さて、一段落し、仕事もさておき、カメラメンテナンスをアップします。
その前に、前スレの
>クリアー塗装の場合のコツですが、塗るのではなく、塗料を付け過ぎないようにし、表面を意識して塗りましょう。
は、クリアー塗装の場合のコツですが、塗るのではなく、塗料を付け過ぎないようにし、表面を意識して掠らせましょう。です。
…ということで今日は簡単、LCDの保護シート。
私は既製品を一度も買ったことがありません。
あまりにも単純なものなので買うのが馬鹿らしくなります。
シートの素材は100均。
これが良くできていて、厚手で、裏の粘着部がこれまた厚く、小さいホコリが入っても空気が入らず、密着します。
表面硬度も中々で、失敗しても痛くもかゆくもありません。
もちろん大きいサイズを買って、細かく切って使っていきたいですね。
最近はガラス製のものが出ているようですが、スマホなどのも、よく割れてケガするので樹脂製で十分です。
こんなに簡単なカスタマイズなのにX-Pro1は貼っていないでガラスコーティングが剥がれている個体がたくさんある…不思議です。
もし、こんな方法もあるよ、という方がいらっしゃいましたら、レスお願い致します。
…ということで、次回また。
書込番号:23348037
4点

抗体検査というのが気になる。ミニチュアダックスが好き!です。
今回のメンテナンスはちょっと素人向きではありません。
X-Pro1のもっとも懸念される持病、ストラップ穴の削れの対処です。
最初、まったく気づかなかったのですが、新しいハンドストラップを付けようとしたら、モロに三角環で穴が削れているのを見て卒倒してしまいました。
ショット数は4000位で意外に少ないなと思ったのですが、頸にかけて相当持ち出したのでしょうか、痛々しいです。
同機をお持ちの方もちょっと確認してみてください。
他に初代X100も全く同じ仕様のようです。
素材が柔らかいものでできているようで、ステンレス製の三角環では、このようになってしまいます。
もちろん間違いなく設計ミスで、既にX-E1以降では内側に同じステンレスのワッシャーが挟まるようになっているようです。
メンテナンスというより、もう修理ですが、同じようにステンレス製の硬いワッシャーをはめ込みます。
そのあたりに落ちていたステンレス管を切って切って、面取って、穴に入れて、カシメて、止めます。
これは絶対にやらなければならない対策だと思います。
もしくは金属製の環を使わない、ピークデザインのような紐のタイプにするしかないです、このストラップ穴を使うならば。
出始めのモデルというのは、いろいろとありますね。
全てが完ぺきとはいきません。
そんな山を越えたなら、快適に使えますし、愛着も更に湧くことでしょう。
書込番号:23351692
4点

新型コロナ、中々収束しませんね…ミニチュアダックスが好き!です。
今日はストラップのお話。
Pro2もそうですが、このシリーズはハンドストラップにしています。
LCDもそうですが、その周りの台座が妙に出っ張っていて擦れやすいのが見てとれるのです。
頸にかけて揺られれば、ストラップ穴も削れるし、LCD周辺も擦れるし、ちょっと散々です。
ケースを使えばと思うのですが、XF18 F2とのコンビがびっくりな程の軽さで、とてもハンドリングが良く、このまま少しでも軽量化して使いたい。
Pro2はストロボを付け、ケースも付け、というところですが、1はでかくて重くて持ち出せないというのは、なんとか避けたいですし。
ま、ケースも、もう売ってないというのもあるのですが…
そんなハンドストラップ、登山用のザイルを使ったもののようで、丈夫ですが、環カバーが常時開いていてボディーを擦るようになっているところが気に入りません。
これの対処は簡単、縫ってしまうだけです。
木綿やらなんでもいいので丈夫な糸を用意し、必ず千枚通しで革に穴を開けてから縫い付けます。
こういった少しの手間が、後悔しないための心得です。
ケースを使わないですから、このしなやかなロープを下に敷いて置けばカメラ底もキズが付きません。
普通の頸掛けストラップではこうは使えませんね。
自粛ついででレンジファインダーのベッサも出してみました。
プラ軍艦なのにずっしりと重い。ファインダーが大きくてすっきり&シャープで最高。
ここまで見えにこだわったカメラはもう出ないんでしょうね。ずっと大事にします。
あまりにも古いクラカメではその気になりませんが、ベッサだったら、またフィルムを入れて撮りたいと思わせてくれます。
書込番号:23355633
3点

やっとX-T4の予約宣言しました。6月21日までに購入だそうです。ミニチュアダックスが好き!です。
本当に買うのだろうか???買うとしたら追加か…
今あるフジのカメラは全てスペシャルなので手放すのが惜しいですし。
妻もカメラ好きということで、とても寛大なので助かります…
ということで最新のスペシャルに仕立てたいカメラ、X-Pro1の今回もカスタマイズ編です。
ソフトレリーズボタンのことなのですが、もちろんお安い中華です。
よく中央が凹んだものを見ますが、そういうのだと、そのまま付けるしかない…
お安いものを何もせず付けると、せっかくの高級カメラが安物に見えてしまいます。
ですので、そういうものを買っても、必ず何かしら手を加えることが大事です。
今回は上面真っ平のソフトレリーズボタンに滑り止めのシートをキレイに貼り付けてみました。ただそれだけです。
本当はパーツを選ぶとき、値段で選ぶのは愚です。
いかに手を入れられるかで選ばないと何にもなりません。
元々失くしやすいパーツですから、高級過ぎて使っていても気が気じゃないのは本末転倒だし、意外に選択は難しいです。
また、ワイヤーレリーズを頻繁に使う人だったら周りにローレットを刻んだものが良いのかも知れませんが、ちょっと当たっただけでも回って外れてしまいそうで怖いので、私はツルンっとしたものの方を選んでいます。
ま、外れないように、ロックタイトやパッキンも使えばいいのですが。
本当は他のカメラたちのように、クッションシールが感触がとても良く、一番のお気に入りなのですが、たまにはこういうカスタマイズも良いでしょう。
書込番号:23357454
4点

自粛しているとカスタマイズが進みます。ミニチュアダックスが好き!です。
その進行した今の状態がこれ。
題して、【X-Pro1 Carbon】!
あまりの格好良さに、ぶっ倒れました…
本当のカーボンではないですが、ネーミング的にはThink Padみたいではあります。
今日は枕元に置いて寝ましょう…
早く外でのんびりとスナップしたい!!!
書込番号:23359820
2点

ミニチュアダックスが好き!でありんす。
前回はとても初心者向けのカスタマイズではありませんでした。
今回は初心者向けです。きっと。
X-Pro1は半つや消しのブラック塗装になりますが、とても柔らかく簡単に剥げてしまいます。
〇の箇所が特に弱いですね。
カメラの塗装剥げ、これも味と思う方もいらっしゃいますが、某フジのカメラ担当の方もおっしゃられていたように、そういうのが許せないというのもよくわかります。
気になる方の対処、それは塗装が剥げたのなら塗装すれば良い、ということです。
初心者向けとしては、半光沢黒の塗料を筆で塗りましょう。
セミグロスと言っても思っているよりも結構つや消しです。
ですので、たんまりと垂れる一歩手前まで盛ります。
そうすると塗料内のつや消しの粒が下にさがり、周りと似たような艶が出ます。
それを乾いたら塗るというところで、3回はやりましょう。
その前に塗る面は紙やすり等でナラシておくことをお忘れなく。
もうちょっと玄人向けの方法としては、つや消しブラック、艶ありの赤・青・黄色の4色を用意します。
つや消し黒をベースにどれか多めに他の塗料を入れ、元の地に合わせます。
また4色を混ぜることでリッチブラックとなり、より仕上がりがきれいになります。
混ぜる場合はすぐ捨てられるように、ガムテープを皿のように使います。
塗料同士を混ぜる時はその塗料専用の爪楊枝を用意すれば、微調整も効きます。
本当であれば焼付塗装などすれば良いのですが、さすがに精密機械を熱するわけにはいきません。
剥げたら塗るをこまめにしましょう。慣れは腕をあげる最良の手段です。
これでB→AB→Aランクに格上げか?!
書込番号:23362112
2点

今日も、ミニチュアダックスが好き!です。
新型コロナの影響で撮影ロケというのは非常識で、それでもせっかく買ったカメラ、撮りたいですよね。
もちろん、Stay at homeですから、家の中で今回は撮影をいたしました。
皆さん、我慢しているのですから当たり前ですが、外に出なくても撮る物ってきっとあるはずです。
休業要請のパチンコ屋に馳せ参じるのと、カメラを持って外をうろつくのと、世間は同じに見ているかもしれませんよ。
更に迷惑と言うことなら人の前を塞いでスナップして非難されたカメラマンと同類と思われても致し方ないでしょう。
引け目を感じて撮りに行っているのなら内緒にして自分の中で消化しましょう。
わざわざ不特定多数の見るSNSなどに画像をあげる人の気が知れません。
ま、苦言はそのくらいで、ちょろっと撮った駄作ですが、X-Pro1の作例をあげます。
数分で撮ったので設定は全部同じです。ごめんなさい。
家の中で我慢しているカメラ好きに贈るメンテナンス&カスタマイズは次回また…
書込番号:23364145
5点

今日は半袖、ミニチュアダックスが好き!です。
X-T4が発売され、掲示板はT4祭りになるだろうと思い、書き込みを控えてますが、あれ?H1???
私はただいまiPhone SE2祭りでございます。妻のスマホですが。
廉価モデルですが、カメラ、めちゃくちゃ性能が良いです。
画像処理によるものですが、被写界深度の浅い画を見るに、シングルカメラで対応しているのは恐ろしさすら感じます。
更に上位機種のiPhone 11のナイトモードはわずかな照明でもイケるし、超広角はあるしで、もう、スマホで良いんじゃない?と思ってしまいます。普通の人が撮るならば。
今回は「じゃあ、なんで大きいカメラで撮るの?」という疑問となりますが、それのヒントになれば幸いです。
まず、フジのカメラの変遷から(私の脳内の情報です)
@初代Xトランス(我がX-Pro1他)__コントラストAF(1点で合わせる)
↓
A2世代(X-E2他)__位相差AFが追加(ピントの精度が上がる)
↓
B3世代(X-Pro2他)__位相差AFが増え、広がる(追従性の向上)
↓
C4世代(X-Pro3他)__トラッキングで瞳AF等、更なる性能向上
スマホもそうですが、誰でも簡単にキレイな写真が撮れる技術がどんどん世に出てきています。
ただ、落とし穴もあります。
うちの弟ワンコの等倍写真を見てもらうと、Bによるトラッキングでは撮ることは困難に思います。
鼻にピントが合う、左目に合うなどを繰り返して連射して右目に合うのを探ることになります。
そこでCですが、フジはまだ動物瞳AFがありません。Bと変わらないでしょう。
結局は@でも、使いこなせば、この通りいけます。
もちろん親指AF+MFだったら更に精度が上がります。
これも慣れは腕をあげる最良の手段でしょう。
スマホでは絶対にこのような写真は撮ることはできないです。
右目にピントが合い、前にある鼻先がボケけ、右目後方が滑らかに溶けていく、それで奥行きのある写真が撮れる、ということになります。
スマホや高額なミラーレスの性能を借りてキレイな写真が撮れるのも良いですが、自分が操作して、それをも超える作品を撮る、というのはカメラ好きの醍醐味でしょう。
それと、位相差のトラッキング、立体物にはボコボコした突起しているところ等でピントを合わせます。
ですので、よく画像を見ないと思っているところにピントが来ていないことが多々あります。
これはカメラのせいではなく、静物で近接なら@の撮り方をしないと、とにかく無駄が多いということです。
完璧を求めて新しいカメラを買いますが、やはり基本を守りながら撮らないと故障だと思ったり、ダメ出しをしてしまうことにもなりかねません。
ライカも中央で2重像を合わせたりと似ていますか。
X-Pro1も操作系はとてもトラディショナルで味わいを楽しむには最高のカメラだと思います。
書込番号:23375873
2点

家の10台のエアコンのうち、2階の5台をカビ取り清掃しました。ミニチュアダックスが好き!です。
これで業者に頼むと1台11,000円、計55,000円浮きました。さて、何を買おう?!
カビ取り、ペニシリンが採れるわけでもなく、レンズのカビの元になりますから、皆さんもこの暇な時期、掃除してみてはいかがでしょうか。
すぐにあのレンズも買えてしまうかも?!
今日はAクラスにすべく、いじれるところはいじろうというテーマです。
塗装により、それなりに見た目も良くなりますが、元々の仕様がどうしようもない場合は、何をやっても駄目です。
特にOVF?EVFの切り替えレバーのところは使わなくても触ってしまい、塗装が剥げてしまいます。
なんでこんな素材にこんな塗装をして、その場をしのいだの???
とにかく簡単に剥げてしまいますので、ここは塗りでは無理です。
レバーは樹脂なのでこのままですが、レバーのカバーはレリーズボタンで使った滑り止めのシートをキレイにカットしたもので更にカバーしました。
元のカバー自体はドライヤーなどで温めれば簡単に取れます。
あくまでもオリジナルにこだわるなら気が引けますが、そんな大層なカメラでもありませんから、あくまでも使い勝手が良いように自分でカスタマイズするのも大事だと思います。
まず、見た目重視です。
書込番号:23383614
3点

まだ油断できませんが、とうとう峠は越えたか?!ミニチュアダックスが好き!です。
ステイホーム、お疲れ様です。
巣ごもりのためのカメラメンテナンス&カスタマイズも佳境となってきました。
そろそろ一段落となりますが、もう少々お時間をいただきます。
今回はLEDの保護シート並みの定番カスタマイズ、オリジナルホットシューカバー作成です。
2o厚のアクリル板を切って、削って削って、磨いて作ります。
しっかり固定して仕上げに細かいヤスリを使ってください。
耐水ですから、必ずお水をつけながらですよ。
そんなにハードルは高くないと思います。
最後に塗るもよし、貼るもよし、ガチャガチャのフィギュアを付けてもよしで、ご自身の趣味の主張する場所としても使えますよ。
書込番号:23387959
3点

皆必死!給付金・融資・税金… ミニチュアダックスが好き!です。
新型コロナがどうのこうのと言うよりも、どの方もお金のことで踊らされています…
私も20万円程カメラ予算が閣議決定されたので、X-T4でも行くか?と思っているのですが、実物を見ないで買うなんてありえないので二の足を踏んだ状態です。
そんなこんなで何を買おうか熱帯雨林を覗くのですが、なんと!おいおい…似てる商品があるじゃん!!
カーボン調
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-Fujifilm-X-Pro3-3M%E6%9D%90%E6%96%99%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90/dp/B086HFKF85/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=X-PRO3&qid=1588995719&sr=8-9
迷彩調
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-Fujifilm-X-Pro3-3M%E6%9D%90%E6%96%99%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E8%BF%B7%E5%BD%A9/dp/B086HHLFSJ/ref=sr_1_14?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=X-PRO3&qid=1588995719&sr=8-14
画像をよく見れば、包まれた感が強く、角はまるで折り紙みたいですが、オリジナルで作るのが面倒という方には良いかもしれませんね。該当の機種をお持ちでしたら。
しかしカーボン調は全く同じ素材かも。
使い捨てのような気もしますが、よく脱脂をしないと剥がれてくるでしょうね、きっと。
本当は一部で使うと洒落ているんですが、機能として売ろうというところで、全部やっちゃってますねー
そこのセンスというのは全く考えに無いようです。
ということでX-Pro1 Carbonの裏がどうなっているのかをお知らせして次回のカスタマイズに移ります。
書込番号:23392001
3点

ミニチュアダックスが好き!さん
器用にやっていますね。 一人だけではつまらないでしょうから、投稿を1つ。
[書込番号:23362112 2020/04/26 17:06]
塗料を混ぜるのに、納豆の使い済み白いプラスチック箱の ふた を使うのはどうでしょうか。
また一般的に、マスキング テープを次のように使うと便利です。
★ 塗装しない側にテープを貼り、エッジを出す or 汚さない目隠しをする、
★ テープを貼り、マジックインキやボールペンで、加工の目印を付ける、
[書込番号:23357454 2020/04/24 14:46]
シャッターボタンについて。 私は100円ショップの ジェムストーン シール/ジュエリー シール を買って、
★ シャッターボタンには少し大きなもの (1個 5円?)---水色、
★ 各ファンクションキーには小さいもの (1個 1円?)---ピンク色、を貼っています。
100円ショップのプラスチック画びょうの頭だけを取り出し、シャッターボタンに貼る方法もあるようです。
[シャッターボタンの私の過去投稿]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=20172543/#tab
書込番号:23393435
1点

LEDでなく、LCDにございます。ミニチュアダックスが好き!です。
>tnk85f14さん
おぉ、久々のレス、ありがとうございます。
まじめなスレッドを立てていますので、まじめなレスをしていただけると本当にうれしいです。
つまらないのも、冷やかしガヤが来ない分、非常に快適でございます。
>[書込番号:23362112 2020/04/26 17:06]
ガムテープはまず直ぐに数多く用意ができ、簡単に捨てられる利点
この上ない撥油性があるので、染み込まず、垂れることもなく、混ぜられる利点
横滑性が高いので爪楊枝などで下地を削る可能性が低く、不用物を避けられる利点
等があります。最終的にこれに落ち着きましたので、是非お試しください。
マスキングテープ、是非これも使いたいです。私も養生テープとして使っています。
乾く前に必ず剥がさないと、エッジが立ち過ぎて引っ掛かり、塗装が剥がれ易くなりますので、その頃合いは経験で。
パーマセルでもイケるはずです。やったことないけど。
>[書込番号:23357454 2020/04/24 14:46]
これもカスタマイズの醍醐味ですね。
カメラを自分の色に染めるようで非常に良いですね。
情報ありがとうございます。
私も
ウレタンクッションシート
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009312/SortID=17448226/
ホットシューカバーにクリスタルビーズを貼る
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020001/SortID=20874260/#20885153
等をやっています。
感性が似ていますね。
これからも興味をそそる素敵なレスをよろしくお願いします。
書込番号:23394458
1点

動物瞳AFはつかないのかな?ミニチュアダックスが好き!です。
他メーカーとの差もIBIS機能によりグッと縮まりましたが、まだ機能で足りないのがこれです。
CANON R5も大手を振って動物瞳認識を売りにして来そうだし、やっぱりできないんですかね?
さて、ヒドゥン(風)LCDのカスタマイズです。
遮光用の折畳型液晶シェードを使います。
脇の遮光版と保護シートが備わっているLCDに貼付ける土台は使いません。
遮光版は簡単に外れます。
本来は上側に開くようになりますが、逆に付けます。
ミラーは100均にも売っているはずの、どこでも貼れるアクリルミラーというのがありますので、それをキレイに切って使ってください。
私が熱帯雨林で買った後、そういう100均商品がネットニュースで紹介されていましたので、どこかのお店に売っているのでは。
キズが付きやすいので保護シートを同じように貼り付けましょう。
取付は土台に貼ってある両面テープのようにシェードの方にも同じようなものを用意し、LCD枠に合体。
宣伝でX-Pro1が使われていることもあり、親和性は抜群です。
グリップと似たような貼り革を貼っても良いし、私のようなカーボンでのカスタマイズでも見た感じの仕上がり具合はバッチリです。
これでウエストレベルやら低い位置からの撮影も楽。
ただ、昔のカメラのように逆に見えますので、コツが必要ではあります。
それも味わいと思って使ってみたいものです。
また、ずっとLCDを隠して撮るだけ撮り、後で仕上がりを見て楽しむのも良いかも知れませんね。
書込番号:23399235
3点


自動車税を払いました。ミニチュアダックスが好き!です。
その他、諸々のお知らせの来ている税金を払っていきますが、公の援助やマスクのお知らせは全く来ません。
延滞ってお金がかかるのを知っているのでしょうか?
高い税金や社会保険料は医療や年金でお暮しになっられる方々に再分配されるのでしょうけど、支払うために爪に火を点す生活をしないといけないのは本当に困ったものです。
ということで、今回もそんな爪に火を点すようなメンテナンスをしていきます。
レンズリリースのボタン、何度やってもダメ…
爪が当たるのか、すぐに塗装剥げができます。
こうなると最後の一手、カッティングシートで覆ってしまいましょう。
X-Pro1には艶消しブラックのカッティングシートが良いでしょう。
対象よりも若干大きめに切ったシートを乗せ、バーナーで一瞬であぶります。
ドライヤーでは?という意見も出ると思うのですが、周りへのダメージも大きいので、ピンポイントに火が通る、この方法がベストだと思います。
シートの大きさも、過ぎるとボタンを押した時に持ち上がってしまい、剥がれてしまいます。
絶妙なサイズを探しましょう。
あぶり方のコツは、バーナーを点し、円弧を描くように、弧の一番先端がその場所に当たるように手首で何度も返していきます。
そうすることでシートはやや縮み、ボタンに密着していきます。
密着したら冷めるまで絶対に触らないことです。
これで手で頻繁に触れる箇所のダメージは回避できると思います。
書込番号:23404834
3点

とうとう新しいカメラを買いました。ミニチュアダックスが好き!です。
いやー、これからの季節は手放せません。
で、今回でX-Pro1のメンテナンス&カスタマイズは最後になるでしょう、きっと。
旧いカメラに今風の機能を盛り込む、そうすれば現役続行です。
そう、wifiカードです。アダプタですけど。
怪しい商品なんですが、以下の点でかなり優れています。
◎カメラの電源を入れればwifiスイッチが入る。簡単。
◎アプリを使えば簡単に閲覧ができ、ダウンロードできる。RAWにも対応。
◎スマホでwifiをつなげていれば、撮るたびに自動転送(プッシュ)してくれる。RAWも。
◎iOSの場合だけかもしれないが、wifi "ezshare" につなげ、ブラウザでezshare.card/にアクセスすればアプリの必要がない。ブラウジングの方がアプリよりレスポンスが良い。
◎Windowsの場合、wifi "ezshare" を選んだだけで自動的にブラウザが開き、閲覧、個別ダウンロード、一括圧縮ダウンロードができる。
※Androidはわかりません…
とにかく純正の接続アプリよりずっと簡単に画像を取り込めてしまいます。
特にパソコンでの扱いが非常に楽。わざわざUSBコードやらメモリーを入れてなんてできません。
と、良いところだらけなのですが、使っていて、突っ込みたくなるところも多々あるので自己責任でお願いします。
実績のあるFlash Airの方がずっと安全かも知れませんね。
ちなみにX-Pro1ですと電源入れたまま、オートパワーオフはoffでOVFのみ使用という状況ですとバッテリー持ちが良く、アプリの自動転送もずっと機能しているようです。
他のミラーレスでEVFもしくはLEDオンではとても燃費が悪いかも知れません。
あと、wifiでつながるのですが、前に撮った画像があるとそれも転送してしまうので、撮影に出かける時はなるべくまっさらなmicroSDを入れてレスポンス良く画像確認ができるようにした方が良いです。
EXIFも簡単に閲覧できます。
ということで、新型コロナ自粛の暇つぶしをいろいろと考えてきたわけですが、私の住んでいるところはまだまだのようですが、他ではそろそろ自粛も緩められる頃ではあると思います。
それでも気を付けて、撮影やカメラを楽しんでいきたいものですね。
お粗末様でした。
X-Pro1の面白いネタがありましたら、また載せます。
書込番号:23410064
4点

>ミニチュアダックスが好き!さん
興味深いリニューアル、参考になります。
ところで
>万能滑り止めシートをカバーにカバーします
このシートどこで入手できるでしょうか?
また綺麗に貼るコツなどありますか?不器用な私はどうやってやったのだろうと
思いました。
書込番号:23542723
2点

>フォトアートさん
こんにちは!程度の良いPro1ですね。
滑り止めシートはホムセンのカッティングシート売り場でロール状の切売で売ってました。私の場合。
素材としてはカッティングシートの標準の厚さの2倍くらい、表面がザラザラしていて、細く切り、階段等の縁に貼って滑らないようにするようなものに使えそうなので、そう表記しました。
艶消し黒なのでスマホのカバーに貼ったり、車のダッシュボードのアクセントにも使えそうです。
特に今回のカバーは、この素材ではなく、オリジナル風であれば艶消し黒の普通のカッティングシートがベストかも知れませんし、カメラの貼り革を貼っても良いし、ヒドゥンカバーに貼ったカーボン調のものにしても良いし、各々のイマジネーションで好きなようにされると良いと思います。
キレイにカットする方法は、外した塗装に向かない元のカバーに大きめに貼り付け、良く切れるカッター(デザインカッターがおススメ)で縁を傷つけない角度で均等になめて切っていけば、絶対に大丈夫。出来ます。
仕上げに艶消し黒の塗装で元カバーの縁を塗って両面テープで貼りましょう。無かったらマジックでも良いと思います。
カメラをメンテナンスしたり、いじったりするのは楽しいですよね。
また気になるところがありましたら気軽に書き込んでください。
書込番号:23544193
3点

>ミニチュアダックスが好き!さん
早速教えていただき、ありがとうございます。
なるほど、メタルの丸いフタを活用してかっとするんですね。
ではまた、出来上がりましたら画像アップします。
今使っているPro1は二代目で一代目は中古でしたが同じ個所が
塗料が剥がれて諦めていたのですが、ちょっとチャレンジしてみます。
初期型Xトランスが好きでE1と合算すると約10年使っています。
また何かとメンテナンスが必要でしょうから、いろいろ勉強してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23545075
2点

>ミニチュアダックスが好き!さん
ゴムの薄い板が売っていたので買ってきてカットし貼り付けました。
丸く切ることが上手くできなくて、苦労していますが、とりあえず目立たない程度にまで仕上がりましたのでご報告します。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:23599063
2点

>フォトアートさん
お疲れ様でした。
私も上手くできるまで何度も作りました。
お気に入りのカメラに手を入れてあげること自体、写真を撮るのと同等の満足感がありますね。
これからも大事に使ってあげてください。
私は、お盆はこのところのコロナ過で全く出かけないし、日常を写ルンですデジタル(←味のあるやつ)とT4(めちゃきれいに撮れるやつ)で撮る以外、楽しんでいません。
Pro1が可哀そう(汗)
書込番号:23607414
4点

>ミニチュアダックスが好き!さん
昔から、ご自身の、まめな手福利には驚かされています。とても真似ができません。(笑)
自分はX-T100を購入して、X-A1は手放しました。XCレンズ望遠と標準、二本と一緒で結構お金になり
吃驚しました。 中古、そこそこ人気があるんですね。
Pro1は一見地味ですが諧調が素晴らしくてすっかり僕の相棒です。
書込番号:23607630
2点

>フォトアートさん
X-A1(M1)は安い、軽い、よく写る、でシンプルで、XCともども傑作ですね。
売却されたそうですが、今でも私のコレクションの中では渋くも第一線で活躍しています。
気負わず、素直に何でも撮れるところが好きです。
書込番号:23609282
3点

X-S10祭りですね。
さて、久々のPro1いじりですが、グリップを変えてみました。
純生ゴム素材の滑り止めを切って、仕上げて、貼り付けているだけですが、鬼のようにしっかりと手に喰いつきます。
グリップが大きいという処理だけがすべてではありません。
見た目も今流行りの?ダサ格好良いを目指しています。
昔懐かしいカメラ風にも見えなくもないノスタルジーなカスタマイズとなりました。
あぁ、X-E4もカスタマイズしてみたい…
書込番号:23732239
2点

>ミニチュアダックスが好き!さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336431/SortID=23338703/ImageID=3452223/いいですね〜
確かにさらにレトロな雰囲気がいい感じです。 これに加えて、レトロなレンズはどうでしょ!?
書込番号:23732582
1点

>フォトアートさん
Pro1はやっぱりレトロ風味が合いますよね。
常時装着のXF18はPro1と、XF27はM1と同時に開発されているはずなので、いわゆる鉄板。
でも、たまにはL39レンズとかも良さそう。
コントラストが…寄れない…と使いづらいですが、味のある写真は撮れます。
今、中華レンズでまんまXマウントというのがたくさん出ていますが、シルバーで格好良いのがあったら試してみたいかも。
書込番号:23733726
2点

明日より解除ということで久々に投稿してみます。
こういう状況なので、ほとんど近場ばかりを徘徊しているのですが、
持っていくカメラがXマウント初号機Pro1と最新のT4ばかりです。
T4をゲットしてからはカメラに対する物欲がかなり薄まってしまいました。
やはりこれ以上良いものがないという物を買っておけば、
逆に散財せずに済むという良い例ではあると思います。
旧型が安かったらから買ったというのは、ある意味贅沢なような気がします(反省)
Pro1もモノクロを中心に、クラシカルスタイルで考えながら撮れるので、
カメラの撮影自体を楽しめるということでも、とても好都合です。
Xマウントの初期型でも使いようによっては活きるという、これも良い例でしょう。
書込番号:24033864
2点

すばらしいスレですね、拝見してて楽しいです。
ぼくも3度目の正直、と3回目のPRO1です。
同じ個体を売買しつつ、、まだ残っていたので、この子に決めました!
ぐりっぷ外した状態で、「はて、ライカよりかっこいんじゃないか???」
なんて、一人でニヤニヤしてます。。
ちなみにこのネジ穴、どんなネジで埋めるのがいいのか悩んでます。
M2ネジでも太かったので、さらに細いネジなのですが頭の大きいやつでないと不恰好で、、
欲を言えば、引き出しに使うブラスのコの字型取手をつけてグリップがわりに、、
などと妄想してましたが、ちょうどいいサイズも見当たらず、斜めになるのもどうかと思い未完成。
あと、レリーズボタンをクレイシルバーで作ろうかと模索中。
強度不足にならないかどうか、自作で試してみたいところです。
書込番号:24864819
1点

本体写真忘れてました、ので貼ります。
昨日新たに、仮ですが製本テープを貼りました。
パーマセルテープだとのっぺらぼうだったため、
ちょうど柄付きの製本テープはなかなか雰囲気でます。和風。
これを下地に、ラインストーンなんかでデコっても面白いかも。。
書込番号:24866780
1点

>長袖佑透さん
返信ありがとうございます。
コロナ過だったり、暑過ぎたりで中々出かける機会を失っているのですが、出ればカメラは持って行って思い出を作っています。
ニュースでカメラを買ってもほとんど持ち出さない人が大勢いるというのを聞き、とても残念なことですが、嗜好のメカとしてのカメラというジャンルもあるはずですので、Pro1も末永く大事にしてみてください。
そんな私もメカ好きとはいえ、1ボディ+1レンズという贅沢を満喫していますので、なるべく新型のレンズなど、見ないようにしています(汗
さて、グリップを取った処理についてですが、自分は面倒なので、前例に習い、でやってしまいましたが、コの字型は面白そうで、そんな発想はなかったです。
もしガチにやるんであれば、やはりウッドの削り出しかなと思いますが、海外を含め色々と検索してみると何かヒントにもなるかもしれませんね。
久々にサブとしてPro1を持ち出してみましたが、メインのT4は一切使わず終わってしまいました。
ピント外しも意外に少なく、片手で持って気軽にスナップ…がテンポ良くて、やっぱりPro1、私も好きです。
書込番号:24870136
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





