
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 37 | 2024年3月20日 13:13 |
![]() |
33 | 9 | 2021年9月22日 11:57 |
![]() |
28 | 2 | 2021年9月19日 09:13 |
![]() |
88 | 12 | 2020年9月28日 03:51 |
![]() |
11 | 0 | 2020年9月17日 18:52 |
![]() |
2 | 0 | 2020年2月13日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
自粛中も意外に散財。ミニチュアダックスが好き!です。
暇していると、ついつい目を向けなかったものに目が向いてしまいます。
そもそも富士フイルムのXシリーズに興味を持ったのもX-Pro1という特別尖がったミラーレスが登場したからですが、ボディー単体で15万円以上していたので、さすがにおいそれとは当時購入できませんでした。
私もミラーレス初心者ということもありX-M1に流れたのですが、X-Pro2 GEをゲットしてもなお、何かこのカメラにはロマンを感じていました。
いつかはPro1…
そう思いながら日々を過ごして…という前振りで… はい、とうとうゲットしてしまいました。
ist DS以来の中古物件。もう新品は売っていませんので。
某オークション、中古カメラ店、などなど、見なきゃいいのに見る機会があり、これは!というものに出会いました。
Bランクとのことですが、このモデルは持病のLCD液晶がコート剥がれがあるものはすべてそのランクで、スレあれど液晶に保護シートが貼ってあるものは大体ABランクとなります。
これはスレも少なく液晶もシートを剥がせばキレイ(のはず)。良い買い物ができました。これはオークションではないので保証もあります。
ということで、暇前提で、レスをあげながら初心者向けのメンテナンスやらカスタマイズを紹介していければと思っています。
15点


自動車税を払いました。ミニチュアダックスが好き!です。
その他、諸々のお知らせの来ている税金を払っていきますが、公の援助やマスクのお知らせは全く来ません。
延滞ってお金がかかるのを知っているのでしょうか?
高い税金や社会保険料は医療や年金でお暮しになっられる方々に再分配されるのでしょうけど、支払うために爪に火を点す生活をしないといけないのは本当に困ったものです。
ということで、今回もそんな爪に火を点すようなメンテナンスをしていきます。
レンズリリースのボタン、何度やってもダメ…
爪が当たるのか、すぐに塗装剥げができます。
こうなると最後の一手、カッティングシートで覆ってしまいましょう。
X-Pro1には艶消しブラックのカッティングシートが良いでしょう。
対象よりも若干大きめに切ったシートを乗せ、バーナーで一瞬であぶります。
ドライヤーでは?という意見も出ると思うのですが、周りへのダメージも大きいので、ピンポイントに火が通る、この方法がベストだと思います。
シートの大きさも、過ぎるとボタンを押した時に持ち上がってしまい、剥がれてしまいます。
絶妙なサイズを探しましょう。
あぶり方のコツは、バーナーを点し、円弧を描くように、弧の一番先端がその場所に当たるように手首で何度も返していきます。
そうすることでシートはやや縮み、ボタンに密着していきます。
密着したら冷めるまで絶対に触らないことです。
これで手で頻繁に触れる箇所のダメージは回避できると思います。
書込番号:23404834
3点

とうとう新しいカメラを買いました。ミニチュアダックスが好き!です。
いやー、これからの季節は手放せません。
で、今回でX-Pro1のメンテナンス&カスタマイズは最後になるでしょう、きっと。
旧いカメラに今風の機能を盛り込む、そうすれば現役続行です。
そう、wifiカードです。アダプタですけど。
怪しい商品なんですが、以下の点でかなり優れています。
◎カメラの電源を入れればwifiスイッチが入る。簡単。
◎アプリを使えば簡単に閲覧ができ、ダウンロードできる。RAWにも対応。
◎スマホでwifiをつなげていれば、撮るたびに自動転送(プッシュ)してくれる。RAWも。
◎iOSの場合だけかもしれないが、wifi "ezshare" につなげ、ブラウザでezshare.card/にアクセスすればアプリの必要がない。ブラウジングの方がアプリよりレスポンスが良い。
◎Windowsの場合、wifi "ezshare" を選んだだけで自動的にブラウザが開き、閲覧、個別ダウンロード、一括圧縮ダウンロードができる。
※Androidはわかりません…
とにかく純正の接続アプリよりずっと簡単に画像を取り込めてしまいます。
特にパソコンでの扱いが非常に楽。わざわざUSBコードやらメモリーを入れてなんてできません。
と、良いところだらけなのですが、使っていて、突っ込みたくなるところも多々あるので自己責任でお願いします。
実績のあるFlash Airの方がずっと安全かも知れませんね。
ちなみにX-Pro1ですと電源入れたまま、オートパワーオフはoffでOVFのみ使用という状況ですとバッテリー持ちが良く、アプリの自動転送もずっと機能しているようです。
他のミラーレスでEVFもしくはLEDオンではとても燃費が悪いかも知れません。
あと、wifiでつながるのですが、前に撮った画像があるとそれも転送してしまうので、撮影に出かける時はなるべくまっさらなmicroSDを入れてレスポンス良く画像確認ができるようにした方が良いです。
EXIFも簡単に閲覧できます。
ということで、新型コロナ自粛の暇つぶしをいろいろと考えてきたわけですが、私の住んでいるところはまだまだのようですが、他ではそろそろ自粛も緩められる頃ではあると思います。
それでも気を付けて、撮影やカメラを楽しんでいきたいものですね。
お粗末様でした。
X-Pro1の面白いネタがありましたら、また載せます。
書込番号:23410064
4点

>ミニチュアダックスが好き!さん
興味深いリニューアル、参考になります。
ところで
>万能滑り止めシートをカバーにカバーします
このシートどこで入手できるでしょうか?
また綺麗に貼るコツなどありますか?不器用な私はどうやってやったのだろうと
思いました。
書込番号:23542723
2点

>フォトアートさん
こんにちは!程度の良いPro1ですね。
滑り止めシートはホムセンのカッティングシート売り場でロール状の切売で売ってました。私の場合。
素材としてはカッティングシートの標準の厚さの2倍くらい、表面がザラザラしていて、細く切り、階段等の縁に貼って滑らないようにするようなものに使えそうなので、そう表記しました。
艶消し黒なのでスマホのカバーに貼ったり、車のダッシュボードのアクセントにも使えそうです。
特に今回のカバーは、この素材ではなく、オリジナル風であれば艶消し黒の普通のカッティングシートがベストかも知れませんし、カメラの貼り革を貼っても良いし、ヒドゥンカバーに貼ったカーボン調のものにしても良いし、各々のイマジネーションで好きなようにされると良いと思います。
キレイにカットする方法は、外した塗装に向かない元のカバーに大きめに貼り付け、良く切れるカッター(デザインカッターがおススメ)で縁を傷つけない角度で均等になめて切っていけば、絶対に大丈夫。出来ます。
仕上げに艶消し黒の塗装で元カバーの縁を塗って両面テープで貼りましょう。無かったらマジックでも良いと思います。
カメラをメンテナンスしたり、いじったりするのは楽しいですよね。
また気になるところがありましたら気軽に書き込んでください。
書込番号:23544193
3点

>ミニチュアダックスが好き!さん
早速教えていただき、ありがとうございます。
なるほど、メタルの丸いフタを活用してかっとするんですね。
ではまた、出来上がりましたら画像アップします。
今使っているPro1は二代目で一代目は中古でしたが同じ個所が
塗料が剥がれて諦めていたのですが、ちょっとチャレンジしてみます。
初期型Xトランスが好きでE1と合算すると約10年使っています。
また何かとメンテナンスが必要でしょうから、いろいろ勉強してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23545075
2点

>ミニチュアダックスが好き!さん
ゴムの薄い板が売っていたので買ってきてカットし貼り付けました。
丸く切ることが上手くできなくて、苦労していますが、とりあえず目立たない程度にまで仕上がりましたのでご報告します。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:23599063
2点

>フォトアートさん
お疲れ様でした。
私も上手くできるまで何度も作りました。
お気に入りのカメラに手を入れてあげること自体、写真を撮るのと同等の満足感がありますね。
これからも大事に使ってあげてください。
私は、お盆はこのところのコロナ過で全く出かけないし、日常を写ルンですデジタル(←味のあるやつ)とT4(めちゃきれいに撮れるやつ)で撮る以外、楽しんでいません。
Pro1が可哀そう(汗)
書込番号:23607414
4点

>ミニチュアダックスが好き!さん
昔から、ご自身の、まめな手福利には驚かされています。とても真似ができません。(笑)
自分はX-T100を購入して、X-A1は手放しました。XCレンズ望遠と標準、二本と一緒で結構お金になり
吃驚しました。 中古、そこそこ人気があるんですね。
Pro1は一見地味ですが諧調が素晴らしくてすっかり僕の相棒です。
書込番号:23607630
2点

>フォトアートさん
X-A1(M1)は安い、軽い、よく写る、でシンプルで、XCともども傑作ですね。
売却されたそうですが、今でも私のコレクションの中では渋くも第一線で活躍しています。
気負わず、素直に何でも撮れるところが好きです。
書込番号:23609282
3点

X-S10祭りですね。
さて、久々のPro1いじりですが、グリップを変えてみました。
純生ゴム素材の滑り止めを切って、仕上げて、貼り付けているだけですが、鬼のようにしっかりと手に喰いつきます。
グリップが大きいという処理だけがすべてではありません。
見た目も今流行りの?ダサ格好良いを目指しています。
昔懐かしいカメラ風にも見えなくもないノスタルジーなカスタマイズとなりました。
あぁ、X-E4もカスタマイズしてみたい…
書込番号:23732239
2点

>ミニチュアダックスが好き!さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336431/SortID=23338703/ImageID=3452223/いいですね〜
確かにさらにレトロな雰囲気がいい感じです。 これに加えて、レトロなレンズはどうでしょ!?
書込番号:23732582
1点

>フォトアートさん
Pro1はやっぱりレトロ風味が合いますよね。
常時装着のXF18はPro1と、XF27はM1と同時に開発されているはずなので、いわゆる鉄板。
でも、たまにはL39レンズとかも良さそう。
コントラストが…寄れない…と使いづらいですが、味のある写真は撮れます。
今、中華レンズでまんまXマウントというのがたくさん出ていますが、シルバーで格好良いのがあったら試してみたいかも。
書込番号:23733726
2点

明日より解除ということで久々に投稿してみます。
こういう状況なので、ほとんど近場ばかりを徘徊しているのですが、
持っていくカメラがXマウント初号機Pro1と最新のT4ばかりです。
T4をゲットしてからはカメラに対する物欲がかなり薄まってしまいました。
やはりこれ以上良いものがないという物を買っておけば、
逆に散財せずに済むという良い例ではあると思います。
旧型が安かったらから買ったというのは、ある意味贅沢なような気がします(反省)
Pro1もモノクロを中心に、クラシカルスタイルで考えながら撮れるので、
カメラの撮影自体を楽しめるということでも、とても好都合です。
Xマウントの初期型でも使いようによっては活きるという、これも良い例でしょう。
書込番号:24033864
2点

すばらしいスレですね、拝見してて楽しいです。
ぼくも3度目の正直、と3回目のPRO1です。
同じ個体を売買しつつ、、まだ残っていたので、この子に決めました!
ぐりっぷ外した状態で、「はて、ライカよりかっこいんじゃないか???」
なんて、一人でニヤニヤしてます。。
ちなみにこのネジ穴、どんなネジで埋めるのがいいのか悩んでます。
M2ネジでも太かったので、さらに細いネジなのですが頭の大きいやつでないと不恰好で、、
欲を言えば、引き出しに使うブラスのコの字型取手をつけてグリップがわりに、、
などと妄想してましたが、ちょうどいいサイズも見当たらず、斜めになるのもどうかと思い未完成。
あと、レリーズボタンをクレイシルバーで作ろうかと模索中。
強度不足にならないかどうか、自作で試してみたいところです。
書込番号:24864819
1点

本体写真忘れてました、ので貼ります。
昨日新たに、仮ですが製本テープを貼りました。
パーマセルテープだとのっぺらぼうだったため、
ちょうど柄付きの製本テープはなかなか雰囲気でます。和風。
これを下地に、ラインストーンなんかでデコっても面白いかも。。
書込番号:24866780
1点

>長袖佑透さん
返信ありがとうございます。
コロナ過だったり、暑過ぎたりで中々出かける機会を失っているのですが、出ればカメラは持って行って思い出を作っています。
ニュースでカメラを買ってもほとんど持ち出さない人が大勢いるというのを聞き、とても残念なことですが、嗜好のメカとしてのカメラというジャンルもあるはずですので、Pro1も末永く大事にしてみてください。
そんな私もメカ好きとはいえ、1ボディ+1レンズという贅沢を満喫していますので、なるべく新型のレンズなど、見ないようにしています(汗
さて、グリップを取った処理についてですが、自分は面倒なので、前例に習い、でやってしまいましたが、コの字型は面白そうで、そんな発想はなかったです。
もしガチにやるんであれば、やはりウッドの削り出しかなと思いますが、海外を含め色々と検索してみると何かヒントにもなるかもしれませんね。
久々にサブとしてPro1を持ち出してみましたが、メインのT4は一切使わず終わってしまいました。
ピント外しも意外に少なく、片手で持って気軽にスナップ…がテンポ良くて、やっぱりPro1、私も好きです。
書込番号:24870136
2点

久々の書き込みです。ミニチュアダックスが好き、です。
このところの特にフジですが、セカンドハンドのカメラ価格の高騰は看過できない状況ですね。ま、どうすることもできないのですが…
私のPro1は4年前、3万円(+消費税)で買ったものですが、今だと玉数も少なく、その倍の値段で買えれば御の字といったところで、下手したら上の位に行きそうな勢いです。
AFはシングルで顔認識もトラッキングもないし、遅いし、機能がシンプル過ぎて、最新の機種に慣れていると特に興味も湧かないと思いますが、ことMFと言ったところになると、見た目も相まって楽しい撮影ができてしまうんですよね。
…ということで、XF18 F2.0からMFを楽しむために評判の良いTTartisan 25mm F2.0の中華レンズを装着してみました。
見た目も操作感も中々で、EVFモード中心になりますが、露出やフィルムシュミレーションを駆使し、ローラーのボタンを押して拡大、ピントを合わせてシャッターを押し込むという流れがキレイに決まります。
このレンズの25mmは換算38mmという昔のコンパクトカメラのスタンダードな画角で、これが絶妙というか、どんなものを撮っても意外に上手く嵌ってしまうようで、なんのストレスもなく使えます。
開放だと、古いレンズや中華レンズに見られがちな緩いソフトフォーカスっぽい写りなのかもしれませんが、腹を据えて、一日これを使ってみるというのも新鮮な体験になるかもしれません。
逆光に相当弱いということで、定番なレンズフードを付けてみました。見た目もこちらの方が好きかも。
MFですと、もう一台、ビッグファインダーのカスタムなX-A1がありますが、どちらが機能的かと考えると断然X-A1ですが、楽しいのはどちらも甲乙つけがたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010870/SortID=19773275/#tab
書込番号:25666223
1点

ガーリーな美少女だったらもっと良かったのですが、淡い感じで… |
滑らかな階調のPro1は敢えてモノクロコントラスト高めで撮りたい |
露出で困る場面。ここは中央を重視で。 |
25pまで寄れるそうです。料理も含め、こういうのはベルビアで。 |
震災も13年経ちましたが、宮城、山形方面に復興旅行へ。
X-Pro1 carbon + TTartisan 25mm F2.0 のみを持って行きました。
作例を少々。jpeg撮って出し。
書込番号:25667480
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
恥ずかしながら今冬レンズアダプターを初めて購入しました。
花を撮って楽しんでいます。
皆様は、どのように活用しておられるでしょうか。
できましたら、皆さんのX-Pro1健在ぶり、ご活用の様子をご覧いただけないでしょうか。
長くデジタルに背を向けていた身ながら、X-Pro1で撮られた写真を見てすぐ乗り換えを決め、2012年6月に購入。
18mm, 35mmでスタートし、愛機となりました。
ただ近年、カバンに入れて歩くにはさすがに重量が気になり小型化を模索。
X70を求めてお店に行くとすでに店頭から消えていました。
店員の「チルトはもう出ない」の言葉を信じてX100Fを2019年に購入しました。
(1年しないうちにX100Vが出たとき目が点になりました。)
昨年Pro1をメーカーに出して整備点検していただき、レンズアダプターを付けてみました。
少し時間が経ちましたが、5月29日撮影のアマリリスです。
装着レンズはNIKKOR-S Auto 50mm F1.4。
ちょうど50年前のこの日、購入したレンズです。
もしかしたら、X-Pro1をご利用の方はもういらっしゃらないかもしれませんね。
4点

https://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/x-pro1/?cid=kakakuitemview_camera_text_top
作例の新しいものはつい最近の投稿があるので現役でお使いの方はたくさんいそうですよ。
うちには一応使える状態ではあるけど、全く使ってない下記のカメラがあります。
https://kakaku.com/item/00501810259/
このカメラも最近の投稿があるので現役で使ってる方はいらっしゃるようです。
https://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-1/?o=recent
もっとも自分のPCの保存記録を見ると2年ほど前にちょっと使ってるようです。しかもその被写体は奇しくもX100Fです。
書込番号:24182952
2点

>皆様は、どのように活用しておられるでしょうか。
できましたら、皆さんのX-Pro1健在ぶり、ご活用の様子をご覧いただけないでしょうか。
う〜ん
見せたいのか見たいのかイマイチ良く分からない。
書込番号:24183090
5点

どうせ横ボンわ見せないので問題ありません(´・ω・`)
書込番号:24183270
18点

>KIMONOSTEREOさん
>横道坊主さん
ありがとうございます。
これで見れます。
撮影者のコメントもあり、助かります。
フジ以外の使用レンズの記載もあるようで参考になります。
実はそれが知りたかったのです。
私も昔使っていたレンズとの組み合わせをと思いながら、忙しくてなかなかできないままでした。
やってみると懐かしくて、他の方々はどんな組み合わせをされているか拝見してみたくなった次第です。
書込番号:24183279
0点

先のPHOTOHITOはカメラの種類やレンズで検索できるので検索して作例を見るといいかもしれません。
それぞれ撮影した方とのコミュニケーションも取れるので、積極的に利用されるとよろしいかと思いますよ。
書込番号:24183502
3点

>KIMONOSTEREOさん
アドヴァイスをありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:24183816
0点

本日は3つのレンズを並べたいと思います。
被写体とレンズとの角度が同一でないので比較にはなりませんが、X-Pro1健在ぶりとしてご容赦いただけたら幸いです。
レンズは次のとおりです。
(1)NIKKOR-S Auto 50mm F1.4
(2)NIKKOR 28mm F2.8
(3)M-ROKKOR 40mm F2
書込番号:24191429
0点

本日、新しいユリが咲きました。
小さな花壇の右端に2013年から2019年まで何種類かのユリを植えて楽しんでいました。
ところが後から植えたジャスミンがたくさん花を付けるようにると、それらは痩せ細りついに昨年全滅。
その少し前に、それとは反対側に芽を出したのがようやく3、4年して今年つぼみを付けました。
それで初めてそれがユリだと判明。葉の形が全くこれまでのいずれとも異なるので、当初は雑草かと思っていました。
ただ珍しい形だったので残していて良かったです。
使用レンズは下記のとおりです。
(1)NIKKOR-S Auto 50mm F1.4
(2)M-ROKKOR 40mm F2
(3)XF35mm F1.4R
(4)X100F 23mm F2
書込番号:24228757
0点

いつの間にか彼岸花の季節になっていました。
Nikkorオールド・レンズだとどんな味わいになるのか気になり、X100Fのフジノンと比較してみました。
書込番号:24355924
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
XプロシリーズとX-T一桁シリーズ、X−Eシリーズをすべて使用してきましたが
シャッターフィールはプロシリーズが私的に最もよく 撮影するモチベーションがあがります
X-Pro1は機能の色々なところで時代を感じますが 画像に関しては全く遜色ないと思います。
15点

つうか、この手の「ああ、そうですね」としか言い様の無い
自己完結したスレとレビューの違いが良く分からない。
書込番号:24350438
5点

>海陽昇さん
仰る通りです。
フィルムシミュレーションは選択肢が最低限でシンプルだし、1600万画素のX Transは今のカメラにはない表現をしますね。
書込番号:24350453 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
Pro2の発売間近で値段が暴落かな?とは思いましたが・・・・
そうでも無いですね。
やっぱり撮れる絵が唯一無二、替えが効かない代物ですからね。
これじゃ無いと撮れない写真があるってのは言い過ぎでは無いのかな?。
デジタルの時代にこんな機体が出るなんて思いもよらなかった。
書込番号:19590438 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Leicaが買えない自分には唯一無二です笑
きっとLeica買える人は2択位です(羨望の眼差し
書込番号:19590472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ライカも今は富士ほどでは無いですよ。
機体に関してはPro1ほど特徴的な絵を出す機体は無いですよ・・・・。
むしろ今のライカには見習って欲しい位ですよ。
値段ばっかり高い( ̄◇ ̄;)
書込番号:19593391 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ライカ自体が本当に良いカメラを出すようになったのは日東光学に生産を委託するようになってからです。
現在はパナソニックやソニーやシグマの技術と製造によってライカはカメラを販売出来てます。
つまり・・・・
ライカにはもうカメラもレンズも作れる技術は無いのです。
ライカにあるのは思想だけです。
つまり日本企業の技術の寄せ集めで製造された物体がライカカメラです。
当然、
制作の糸が設計・製造・味付けまで一から統一されている日本企業のフラッグシップには勝てる訳がありません。
書込番号:19595028 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

〉ライカにあるのは思想だけです。
だったら・・・思想ってすごいよね
これだけ素晴らしい富士フイルムの技術者が
微妙に影響を受けたカメラを造るんだ
LEICA M MONOCHROMが
田舎町の中古店に半年前から飾ってあって
欲しいとすら思えぬ価格と 驚く大きさにただ眺めるだけ
隣ケースの富士フイルムPRO1は3カ月前に売れた
今の新品の最安値くらいで
あらためて富士フイルムPRO1
今,新品を買えるうちに買うのも 面白いかも
書込番号:19599191
7点

思想は凄いです。
全ての物の源は思想ですから。
ただ・・・・
物作りを辞めて思想だけを思い浮かべて他者に全てをゆだねてしまってる今のライカは後退としか言いようが無い。
富士フィルムの良い所は後発でありながら、理想と浪漫を掲げ一からカメラを開発し自ら製造している所。
自身が思い浮かべた理想を自らの手で作り上げてるところ。
それこそ本物のカメラ屋でしょ。
本物のカメラ屋って残念ながらもう日本企業しかない。
その処女作であるPro1は富士フィルムをそのまま体現した富士フィルムそのもの。
それが故に唯一無二なり。
書込番号:19600246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうですか?
pro1使ってますがLeica モノクロームだけはお金があったら絶対買ってます。
使ってみないと何事も解らないですよ〜
書込番号:19600420
7点

その
LEICA M MONOCHROM(¥808,000)は僅か?3年で
LEICA M MONOCHROMTyp 246(¥1,130,000)となり
デジタル時代の恐ろしさを十分体感できた
お金が出来た,工面した,買った途端には次の試練
お金があったら・・・ではけして垣間見てはいけない世界
私が時々拝んでいるLEICA M MONOCHROMは初号機
これを僅かな月日で幾らで手離したことだろう
書込番号:19600852
2点

カメラとしては高いかもしれないけど、100万の趣味ですよね。
そこまで誇張されるものでは無いと思います。
実際購入している方もたくさんいるのですから。
書込番号:19601087
1点

沢山はいないです。
メイドインジャパンのライカ・・・・。
うーむ
書込番号:19603050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライカも持っていて、フジも持っていますが、
ライカの方が格好よいし、質感も高く、出てくる絵も好みです。
ただし、万能ではないので使い分けます。
最近は所有したこともなくて悪く言う人が多いですね。
Pro1はjpegのままだと眠過ぎるので、
RAWで加工したものと比較した際に解像感に差が出過ぎます。
自分も持っているし悪いカメラじゃないですが、
玄人向けな気がするので今となっては微妙です。
書込番号:19612192
4点

ライカ使ってる。Xpro1中古買ってみた。ライカレンズ付けると画角変わるし、レンズの真ん中40%しか使わないないので、ライカレンズ使う意味なし。専用レンズ用ですね。アリフレックスの35ミリシネレンズには良い。
書込番号:23692102
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
今日更新されていました。
最新機種に比べると変更点は少ないですが、今も見捨てられていません。
さすがはフラッグシップ機。
Ver.3.82
Ver.3.81からVer.3.82への変更内容
F1.2および、それより明るい絞りで撮影したときに、露出アンダーとなる場合がある問題を改善しました。
書込番号:23668943 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
X-Pro1で ファームウェアのアップデート ver. 3.81 (2020-02-13) があります。 2年2か月ぶり。
更新内容:XF16-80mmF4 R OIS WRを装着して撮影した際、被写体の四隅に白いケラレが発生する場合がある現象を修正しました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-pro1/?utm_source=MyffEmail&utm_medium=email&utm_campaign=mail200213_spt
ファームウェアのアップデートのページが従来と変わっていますので、驚かないで下さい。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





